
1981年にフランスで死刑を廃止する法律を成立させた当時の法務大臣、ロベール・バダンテール(Robert Badinter)氏がそれから20年たって死刑廃止を振り返って語っている短いインタビューがあります。
死刑廃止を求めるバダンテール氏の国民議会での演説が載っている
サイトと同じサイトです。今日はそのインタビューを翻訳、紹介します。
http://www.ladocumentationfrancaise.fr/dossiers/abolition-peine-mort/robert-badinter.shtml
■ロベール・バダンテールへの質問
フランスで死刑廃止論の活動家として知られるロベール・バダンテールは1972年から1980年までの間に、死刑の問題が問われる犯罪事件の弁護士として著名になった。1981年に法務大臣に指名され、彼は死刑廃止法案を国会に提出し、その法案を支持する主張をおこなった。
これは2001年9月に行なわれたインタビューである。
インタビュアー: フランスでの死刑廃止は、フランス革命以来、死刑廃止のためのたくさんの試みに彩られた200年にわたる闘いの終着点でした。世論は死刑廃止にはむしろ慎重だったのに、国会で死刑廃止が可決されたことをどのように説明しますか?
バダンテール: 政治的勇気によってです。
1981年の大統領選の選挙運動期間中、フランソワ・ミッテランは公開の場で死刑廃止に賛成であると表明していました。全左派政党も、1981年の(大統領選の後の)総選挙で死刑廃止を政策プログラムに盛り込んでいました。フランソワ・ミッテランを大統領として選び、国会議員に左派を多数派として選ぶことによって、フランス人は死刑廃止を選んだのです。したがって、死刑廃止は可能な限り民主的な条件の下で可決されたことになります。
インタビュアー: 1981年の、死刑廃止についての議論のときの反対論は何であったかもう一度おっしゃっていただけますか。
バダンテール: 議論は200年前から行われており、すべての論点が交わされてきました。そのときの唯一の新しい論点はヨーロッパに関することでした。西欧ヨーロッパのすべての国はフランスを除いて死刑廃止を選んでいました。もし死刑廃止が凶悪犯罪発生率についてなんらかの危険を伴うものであったとしたならば、西欧ヨーロッパ諸国の責任者たちは死刑廃止を可決しなかったであろうし、死刑廃止を維持しようともしなかったはずなのです。
インタビュアー: 1981年の死刑廃止をめぐる議論はどのような精神の中で、どのような雰囲気の中で行なわれましたか?
バダンテール: 議論は激しいものでした。死刑廃止賛成派の中には雄弁な論者がいました。レーモン・フォルニ(社会党)、ギィ・デュコロネ(共産党)、フィリップ・セガン(RPR、共和国連合、右派)らです。死刑廃止には左派の下院議員全員、フランス民主連合(UDF、右派)の下院議員の三分の一、共和国連合(RPR、右派)の四分の一から賛成票が投じられました。賛成者の中にはジャック・シラクもいます。
本当の驚き、議会での本当の勝利は、私の意見では、(右派が多数派であった)上院での可決でした。上院は国民議会(下院)と同じく、左派の政府に非常に敵対的でしたから。
インタビュアー: 1981年の死刑廃止法によってこの議論は完全に終わったというわけではありませんでした。フランスでは、死刑再導入に好意的な流れがあって、1980年代に死刑存廃の議論が再登場しました。このことをどう説明しますか?死刑の再導入に至ることは可能だったのでしょうか?
バダンテール: 1985年以降、フランスで死刑を復活させることは不可能になっています。実際、1985年にフランスは1983年の国際条約である欧州人権規約の第6議定書を批准しています。この規約は批准国が死刑を用いることを禁じています。国際条約は法律よりも高次の効力を持っていますから、フランス議会は、フランス共和国大統領がこの規約の破棄通告をしない限り死刑を復活させることはできないはずです。仮にフランスがこのような破棄通告をするなら、フランスは人権面でヨーロッパから道義的に追放扱いをされることになるでしょう。人権の祖国というフランスの一定した主張に照らして、フランス共和国大統領からのこのような行為は不可能だと思います。
注) 1984年から1995年まで、死刑を復活させることをめざした27の法案が議会に諮られている。
インタビュアー: 今日、死刑存廃の議論については、むしろ世界での死刑廃止の問題に関心が広がっているようです。特に、フランスでの死刑存廃ではなくてアメリカ合衆国の死刑存廃です。死刑存廃議論のこの進展と、アメリカへの関心の集中についてどう説明しますか?関心がアメリカに集中する一方で、日本のような他の大国でも死刑が適用され続けているわけですが。
バダンテール: 今日、死刑は全ヨーロッパで廃止されています。東欧諸国もふくめて、ヨーロッパのほとんどすべての国が欧州人権規約の第6議定書を批准しています。
世界のそれ以外の国々に関しては、死刑廃止の大義は20年前から大きく前進しています。1981年、フランスは死刑を廃止した36番目の国でした。今日、国連加盟国189ヶ国のうち、108ヶ国が死刑を廃止しています。死刑廃止は世界では多数派になっているのです。
今日では、死刑執行の90%が、中国、アメリカ合衆国、サウジアラビア、イランの4ヶ国で行われています。全体主義、狂信的行為と死刑の結びつきは歴史的な事実です。世界中での死刑廃止の歩みの中での最初の問いは、死刑を用いている唯一の民主主義の大国であるアメリカ合衆国の状況についての問いです。アメリカの世論が死刑に好意的であるにもかかわらず、いくつかの州で死刑執行停止や死刑執行数や死刑判決の減少が今年の初頭から見られるなど、勇気づけられるような兆候が現われています。大メディアが死刑廃止に集結しているのです。
(翻訳引用ここまで)
上のインタビューで、フランスの下院(国民議会)と上院で死刑廃止法案が可決されたときのことを振り返って、死刑廃止をかかげて選挙をたたかった側が多数派を占めていた下院とはちがって、その対立派が多数派を占めていた上院で可決されたことの方が驚きだったとバダンテール氏が回想していることは確かにその通りだと思います。
なお、上に出てきた社会党の政治家、レーモン・フォルニが亡くなったときに、彼への追悼の気持ちも込めながら当秘書課広報室ではこういう記事を出しましたので、ご参考までに、よろしければお読みください。
■イタリア移民の子どもとして生まれ、フランス人として生き、ヨーロッパ人として亡くなった政治家
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-556.htmlさて、死刑廃止法案が下院と上院で可決されるにいたるプロセスを下記の記事で書いたことがありましたが、そこから、該当の部分だけこちらにも採録しておきます。
■多数の国民が反対する法案の通し方(政府与党・自公政権に捧ぐ)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-85.html
1981年のフランスでは、死刑反対の世論は約33パーセント、死刑賛成の世論は約63パーセントだったそうです。この情勢で、どういうプロセスで死刑廃止がなされたのか、改めてそれを見ていこうというわけです。
死刑廃止を支持する私とはちがう考えの方もここを読んでいらっしゃると思いますが、どうか以下もお読みいただければ幸いです。
まず、フランスで、最初の議会制議会で死刑廃止が提起されたのはフランス革命直後の1791年にさかのぼるということを思い出さなければなりません。それから190年の間、多くの文化人、政治家、もちろんあらゆる政治階層の一般男女の中にも死刑廃止を願い、主張した人は大勢いました。実際に死刑の適用範囲が制限されたり、死刑が実質上停止されたりした時期もありました。それでも死刑制度そのものはずっと生き延びてきました。それには、世論の多くが、凶悪犯罪が起こったときに特に憤激し、犯人の死刑を支持したということもあります。
たとえば、当時を知るフランス人が今も覚えているであろう代表的な事件が、1970年代のパトリック・アンリ事件でした。フランス東部、シャンパーニュ地方オーブ県の県庁所在地、トロワで1976年2月、8歳のフィリップ・ベルトラン少年が身代金目当てで誘拐され、行方不明になりました。ベルトラン家と付き合いのあった若い男性パトリック・アンリが容疑者として取調べを受け、容疑不十分で釈放になった後、「こんな誘拐事件の犯人は死刑にすることに賛成だ」と発言しました。(また、それより前にトロワで起こった別の殺人事件の裁判のときに裁判所を囲む群衆の中にいた彼は死刑を叫んでいたそうです。)その数日後に、アンリが彼の借りていた部屋にいたところを警察に取り押さえられたとき、ベッドの下から死後約1週間のフィリップ少年の死体が発見され、殺人者アンリへのかつてない憎悪がたちまちフランス全土に広がり、世論は沸騰し、マスメディアはもちろんのこと、二人の内閣閣僚まで三権分立の原則を無視して死刑を叫びました。このような場合、世論が死刑賛成に振れることは、人間の感情の常だと言えることでしょう。(なお、フランスにおける凶悪犯罪の代名詞のようになったこの事件で、近くの町の弁護士会会長ロベール・ボキヨンとともにパトリック・アンリの弁護を引き受けたのがバダンテール弁護士で、その弁護によって最終的に死刑判決は回避され、パトリック・アンリは終身刑の判決を受けました。)
それでも、死刑廃止は多くの人々によって脈々と主張され続け、死刑には犯罪やテロリズムを抑止する効果があるとは言えないという事実が時代を超えて、国を超えて、少しずつ積み上げられてきました。死刑が民主主義とは相容れないという思想も徐々に広がっていったでしょう。それは、フランスだけではなく、ヨーロッパ諸国でもそうで、実際、ヨーロッパ議会からは死刑に対する反感が表明されていました。
死刑廃止に向けた政治家の具体的な動きは右派、左派の両方にありましたが、世論を恐れてフランスの政治家は1970年代も死刑廃止に向けたはっきりした行動をとることをためらっていたと言えるでしょう。プライベートな場では死刑に賛成でなくても、世論や自分の選挙のことを考えて、公的にはなかなかそうは言えない政治家も多かったと思います。たとえば、1974年から1981年まで大統領を務めた保守派のヴァレリー・ジスカールデスタンは1981年、再選をかけた大統領選挙前にこう言っていました。「わたしの任期中に死刑は適用されてきた。現時点では、政府が議会に死刑廃止を提案するべきではないと考えている。平穏な社会にあってしか、このような変更を行なうことはできないと考える。(…)そして、そうした平穏がフランス社会全体にゆき渡らないかぎり、死刑廃止はフランス国民の気持ちに大きく逆らうことになるでしょう。わたくしはフランス国民を代表して統治を行っているわけですから、国民の気持ちに大きく逆らう権利はないものと考えます。」たしかに、1970年代頃は、死刑賛成が60パーセント超、死刑反対が30パーセント前後、といった世論の分布だったようで、死刑廃止に賛成の意を表明することで選挙民の支持を失うことは政治家としては怖いことだったでしょう。
このように、1970年代末のフランスでは、死刑廃止に向けた動きが積み重ねられながらも、世論調査にあらわれる死刑存置の世論は多数派でした。
さて、1981年、フランス大統領選挙。社会党の候補者、フランソワ・ミッテランがテレビに出演したとき、死刑についての司会者の質問に、彼はカメラを正面から見て、こう答えたそうです。
「良心において、良心に基づいて、わたしは死刑に反対します。それと反対のことを告げている世論調査を読む必要はありません。過半数の意見は死刑に賛成なのです。わたしは、共和国大統領の候補者です。(…)わたしは思っていることを言います。わたしの信ずること、わたしの心が信じていること、わたしの信念、わたしの文明への配慮を口にします。わたしは死刑には賛成できません…」
もちろん、選挙の争点は死刑だけではありません。しかし、世論とは反対のこと、選挙向きでない信念をこれだけまっすぐに大勢のテレビ視聴者の前でフランソワ・ミッテラン候補は断言したのです。
フランソワ・ミッテランは当選しました。そして、それに続く国民議会(下院)総選挙でも、公約の中に死刑廃止をかかげた左派(社会党、共産党)が多数を占めて勝利しました。死刑廃止という公約は、世論の審判を二度通ったということです。
下院は死刑廃止に賛成する左派が多数を占め、上院は対立党派である右派の多数派が残る、そういう国会の勢力比でした。1970年代に多くの凶悪事件の被告の弁護を担当して、その多くで死刑を回避させる判決を導き出したロベール・バダンテール氏が法務大臣に指名され、死刑廃止は1981年9月、国民議会での審議にかけられることになりました。
バダンテール法務大臣は夏の間、法案の草案を作成します。戦時下の留保もつけず、代替刑に関する条項も入れず、1848年に作家ヴィクトル・ユゴーが「死刑廃止は純粋で、単純で、決定的でなければならない」と願ったとおり、ただ「死刑は廃止される」という条文を核に、簡潔な法案を作りました。
そして、9月の国民議会での討議の準備として、バダンテール法務大臣は、このめぐりあわせによって死刑廃止という大義を、議員たちの前で擁護するという特権を与えられたと感じ、喜びと情熱に満ちて演説の草稿を書く作業にとりかかり、フランスでは有名なバダンテールの死刑廃止演説が生まれました。全文をぜひお読みいただきたいですが、簡単に言うと、死刑をめぐるすべての論点を一つ一つていねいに取り上げて、死刑廃止は良心の議論であり、死刑廃止が民主主義の原理にのっとったものであり、議員の良心に語りかけて死刑の廃止を要請する内容です。
まず、国民議会(下院)。9月10日、まず、社会党のレーモン・フォルニを委員長とし、右派も左派も死刑廃止論者が多数を占める法務委員会では、一切の修正なしで、つまり、純粋で、単純で、決定的な政府提出法案が採択されました。
さて、9月17日、国民議会でいよいよバダンテール法務大臣の演説となります。
死刑廃止は良心の議論、個人としての社会的意思表明であることを宣言し、
フランスがその思想や主義主張や寛容さの輝きで偉大であることを強調し、
フランスの死刑廃止が遅れた原因は政治的理由であると反省しながら死刑廃止思想を歴史的に振り返り、
死刑には犯罪抑止力はないとデータを提示し、
1981年の二度の選挙で死刑廃止を公約としてはっきりとかかげた左派が多数派を占めたことを有権者と議員との協約であることを思い出させ、
死刑を国民投票にかける道は憲法上ありえないと注意をうながし、
死刑廃止国の経験や死刑廃止を支持する数多くの研究や調査を見ることを呼びかけ、
フランスでの凶悪犯罪発生率は増えているというよりもむしろとどこおっていると示しつつ、なぜ死刑の存在が凶悪犯罪を抑止しないのかという問いに対して殺人者の心理に触れながら回答し、
具体的には、凶悪犯に対して死刑を叫んでいた者が重大な罪を犯して死刑を求刑された例をあげ、
死刑は犯罪抑止の問題ではないことを言った後、自由が体制の中に定着していて実践上も尊重されているすべての国では死刑は廃止されており、人権を軽視する独裁国ではどこでも死刑があり、死刑には全体主義的な意味が含まれることを指摘し、
死刑はテロリストを抑止することはないと述べ、
人権団体や宗教家たちが死刑に反対してきたことに触れ、
死刑支持者が持つ憎悪に関しては、死刑は復讐としても同害報復としても行われてはならないと説き、
自らの弁護士としての経験から犠牲者の不幸と苦しみに触れながら、犯罪は犠牲者にとってもその家族にとっても、犯罪者の家族にとっても、そして犯罪者にとっても不幸であるとして、
責任感ある誰もがその不幸と闘おうと望んでいると言い、
犠牲者の親族が罪人の死を望むことを人間の自然な反応であるとして理解を示し、
それでも、仮に正義の名のもとに死刑を受け入れるならば歴史の論理の中でそれが何を意味することになるのか考え直させながら、さらには死刑と人種差別のつながりを暴き、
死刑のある司法を望むことは、完全に有罪の人間がいるという信念と、他人の生死を決定できるほどに無過誤を確信した司法が存在するという信念の二つを意味するが、それはどちらも誤りだと思うと信念を吐露し、
誤判の可能性や判決の揺れは人間の命をもてあそぶギャンブルであるとたとえ、
犠牲者がいたいけな弱者であることや犯された罪状の凶悪性によっては死刑を残すという提案については、すべての犠牲者は同じ同情、同じ憐憫の情を誘うことを指摘しながら、死刑か死刑でないかをこの点において区別することは不正義を生むとして退け、
代替刑についての条項や戦時に関する条項を急いでこの法案には含めない理由を示し、
改めてこの死刑廃止が議員の良心にかかっていることを訴え、
与野党問わず多くの議員が死刑廃止のために闘ったことやこうして法案を提出できたこと、古来の最も高貴な「奉仕」という意味において大臣職の責任を全うしたことを感謝して演説を締めくくり、全左派与党からはもちろん、一部の右派野党からも拍手を受けます。
その演説の後、二日間続いた討議は長いものでした。採決は記名投票。それは左派与党と二つの右派のうち一つの派の要求でした。党議拘束は無しです。その結果、与党である左派のほぼ全員が死刑廃止に投票しただけでなく、右派のかなりの支持も集めました。その結果は、4分の3を超える賛成票です。
こうして国民議会(下院)で圧倒的多数で可決された死刑廃止法案は、右派が多数を占める上院に送られました。しかし、バダンテール法務大臣は、死刑廃止が無理矢理決議された法律という性格を与えたくなかったので緊急手続きに訴えるのは拒否しました。
学者的な雰囲気の上院法務委員会では、修正案が採択され、否決され、報告者が任務の続行を拒み、という具合に対決が続きました。バダンテール法務大臣は、自信がないままに、ヨーロッパの結束を強く支持する右派の上院議員の前で、ヨーロッパ規模での死刑廃止を強調しようと考え、上院での演説の趣旨をヨーロッパという観点から見た死刑廃止ということにしました。法案の討論には27人の発言者。自由投票が保証されていた中で、死刑廃止について同じ信念を持つ対立する政党の議員たちが奇妙な親和力で結びついていたそうです。
死刑廃止に反対する側から出た最後の修正案は、「殺人を繰り返したときと、秩序維持に当たる公務員に対する殺人と、未成年の誘拐殺人の場合だけは死刑を維持する」というものでした。バダンテール法務大臣は、被害者はすべて同じく同情に値すること、家族のある若者が殺された場合の不幸も、独身の警官が殺された場合の不幸もどちらも同じく悲劇的であること、強姦され殺された若い女性も誘拐されて殺された子どもも、どちらも同じように同情を集めることを思い出させました。そして、死刑廃止というのは道義的選択であって、誰も被害者の苦しみの強さを決めることはできないのだから、被害者の抽象的な区別にもとづいて部分的に死刑を廃止することは考えられないと強調しました。
この修正案は172対115で否決。右派からも拍手が起きます。原案の第一条「死刑は廃止される」は記名投票の結果、160対126で可決。この時点で死刑廃止法案反対派から出ていた修正案はすべて引き下げられ、法案は最終的に挙手で可決。両院往復は無し、第二回の読会も無しでした。
時は1981年9月30日、12時50分。ヴィクトル・ユゴーの願いだった、「純粋で、単純で、決定的な死刑廃止」がフランスで実現した瞬間です。
死刑廃止に賛成しない人でも、フランスのこの190年の死刑廃止史の流れ、そして、1981年のこの選挙と議会審議プロセスが、完全に民主主義的な手続きによって、すべての点を提示して論じつくし、議員一人一人が自らの良心にもとづいて自由に投票し、瑕疵のない合意を下院と上院で形成したことを認めずにはいられないと思います。
(引用ここまで)
参照文献は次の二つです。
■
「そして、死刑は廃止された」(ロベール・バダンテール著、藤田真利子訳、作品社)(フランス語版原著は2000年、邦訳は2002年)■「1981年9月17日、フランス国民議会、死刑廃止法案の審議における、法務大臣ロベール・バダンテールの演説全文訳」
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-250.htmlというわけで、今日9月30日はフランス上院で死刑廃止法案が可決された日からちょうど27年の記念日です。
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守ろうとがんばるRolling Beanさんへの応援よろしくお願いします。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2008-09-21 言行不一致のきわみ、イシハラ氏会見(9月19日)「汚染米を口にした消費者を慮る僕」といった
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10141887394.html
■2008-09-23 これまでの豊洲新市場問題の簡易まとめ(記者会見に先駆けて)
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10143055108.html
■2008-09-24 【簡易レポート】豊洲新市場対策中止のための都知事要請行動と記者会見
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10143447314.html
■2008-09-26 【画像転載】 新聞各紙の記事比較:豊洲新市場対策の中止の都知事要請行動報道
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10143851242.html
「税制について世界の片隅でニュースを読もう」ミニキャンペーン
■世界の片隅でニュースを読む 「税制」カテゴリー
http://sekakata.exblog.jp/tags/%E7%A8%8E%E5%88%B6/
「消費税と社会保障と国家予算についての知られざる真実を大脇道場で学ぼう」ミニキャンペーン
■NO.540 消費税増税反対関連エントリー集。
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
「民主党に投書しよう」ミニキャンペーン
■自公政権の退場を望むなら、その代わりに望む政策をどしどし民主党に伝えよう
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-792.html
有権者・納税者として、自公チュー政治に「ノー」と言うために、
人気blogランキング(政治部門)参加中。一日一クリック応援お願いです。
ゼノフォビアブログに囲まれながらも、
らんきーング上げて、
ペガサスや
白鳥や
大鶴(大津留)のように高く飛翔したいと願って、
かげの中で
浮游する
お玉の上で「
そもそもどーなの?」と
さるのつぶやきを続け、
右も左もなく下でアブナイばらんすとりながら
、天木直人さんや
保坂展人さんの憂国の思いを激励しようと
世界愛人主義同盟秘書は書いてます。気分はときどき
Saudadeでも、
晴耕雨読の生活の中、
伊達と酔狂で革命を語り、
生活の中で感じた疑問や思いをあれこれ土佐高知の雑記帳に書き、負けずに
現政権に「ノー」を言えば、気分は
goodになるかもしれません。
灰色のベンチから広島瀬戸内まで人気ブログランキング政治部門に平和的共生と立憲主義の風を入れましょう(^_^)/
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html■新聞(全国紙、地方紙)、雑誌 読者の意見を伝える窓口(まだ整理しきれていませんが)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html■テレビ報道番組のご意見窓口リスト(
「わんばらんす」さんからの転載)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html●News for the people in Japan マス・メディア 問い合わせ用 リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
「体育座り」やめました、集中力落ち腰痛原因の声も…専門家「他の座り方検討すべきだ」 : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)
というkuronekoコロナ禍続く中でマスクをはずさせようとしたり5類扱いしようとしたりする狂気に抗う (2023年1月25日の記録) #自民党に殺される5類引き下げ5月3日からやることに勝手に決められましたね。
かなりの人が動くことは確かです。
「閣議決定サイコパスですか」、「分科会から異議が唱えられたのを無視しているから科アンドリュー・バルトフェルド三浦清志・三浦瑠麗夫妻の太陽光発電事業投資疑惑について (メモ)テレビは三浦瑠麗を使い続けるのか。 テレビが,今までどうり三浦瑠麗を使い続けるのかどうかが問題ですね。何を言っているのかさっぱり分からない右翼女子を重宝して使ってきたテレビ局が悪い。
三浦瑠麗Takeshiひろゆき(西村博之)氏がもてはやされる限り、日本社会には改善も発展も進歩もないと考える理由ひろゆき氏がもてはやされている日本ひろゆき氏といえば数々の反動的な書き込み、問題発言で有名です。
最近でも過った国策と闘っている辺野古の新基地建設反対運動を揶揄したりとその反動ぶりにはただただ閉閉口世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との密接な関係を指摘され説明を求められて、短い密室懇談会ですませようという自民党出身の細田博之衆院議長。旧統一教会と密接過ぎることの間接的な告白と解釈する。細田派→安倍晋三派戦前レジームの日本軍国主義者「安倍晋三」が所属していた自民党細田派は自民党最右派、筋金入りの大日本帝国主義者の集まりでした。
細田衆議院議長はそのボスだった人で閉口ひろゆき(西村博之)氏がもてはやされる限り、日本社会には改善も発展も進歩もないと考える理由No titleひろゆきの言ってること自体に「それって、アンタの勝手な感想ですよね。」と言ってやりたい。れいんぼーひろゆき(西村博之)氏がもてはやされる限り、日本社会には改善も発展も進歩もないと考える理由No title次から次へと問題発言を繰り返しているひろゆきですが、とりわけに深刻なのは子どもの間で妙な人気があることです。「それってあなたの感想ですよね」が小学生の間の流行語クテシフォン韓国文化を楽しむかどうかにかかわらず、日本国と日本人と毎日新聞記者大貫智子氏は加害の歴史に向き合うべきである。 @mainichi No title加害の事実を直視せずに目を瞑っていれば、その事実は、いずれなかったことになるというのを狙っているのでしょうね。
北海道では、朝鮮人労働者が厳しい労働に耐えられずれいんぼーニュージーランドによる過去の差別行為についてのジャシンダ・アーダーン首相による謝罪は、過去の蛮行への国家・団体としての謝罪としてすごい。アーダーン首相の辞任は残念。 アーダーン首相は近く辞任するとのこと。幼い子を育てながら激務の首相をこなすのは難しいのでしょう。残念ですが。Takeshi韓国文化を楽しむかどうかにかかわらず、日本国と日本人と毎日新聞記者大貫智子氏は加害の歴史に向き合うべきである。 @mainichi No title おぞましい事に今回の毎日新聞の大貫記者のような立場が、今「リベラル」と称されているメディアの到達点です。日本の加害責任に向き合う姿勢は、もはや読売、産経だろうクテシフォン行政が国民を脅す道具と化したマイナンバーカード。岡山県備前市によるマイナカード取得強制という憲法違反の暴政に強く抗議する。 #マイナンバーカードの義務化に反対します #マイナンバーカード強制反対No title 違憲違法の行為を平然とやって顧みない岡山県備前市の態度は、立憲民主国家にあるまじきものと言うほかありません。こんな行いを許して、それでもまだ「任意」というのでクテシフォン行政が国民を脅す道具と化したマイナンバーカード。岡山県備前市によるマイナカード取得強制という憲法違反の暴政に強く抗議する。 #マイナンバーカードの義務化に反対します #マイナンバーカード強制反対私も署名しました。 私のところに二度、マイナンバーカードを取得するよう催促が来ました。紙の保険証だと受診料を高くするなど、取得していない人への差別が予定されています。この備前市のTakeshi北朝鮮は私たちの鏡ではないかと考えた。北朝鮮,韓国ともに今年2023年は建国75周年 1948年8月15日,李承晩を大統領にあおぐ大韓民国が成立しました。同年9月8日に最高人民会議において憲法が採択され,翌9日に朝鮮民主主義人民共和国が正式に成立しましたTakeshi死刑FAQ (適宜更新)加賀乙彦さん亡くなる。 作家の加賀乙彦(本名:小木貞孝)さんが老衰にために亡くなりました。ご冥福をお祈りしたいと思います。小説「宣告」は死刑というものを深く考えさせてくれました。「あTakeshi立憲民主党は暴走する自民党政治に付き従う維新に引っ張られるのではなくて、ブレーキ役としての立憲野党側に残るべき。 @izmkenta >ネトウヨのGENさん立憲民主党が維新や自民党に接近することで親自民党票を回収したいと考えていたとしても、無理ではないでしょうか。
仮に少しの票を自民党支持層から得たとしても、立憲野村野瀬 玲奈立憲民主党は暴走する自民党政治に付き従う維新に引っ張られるのではなくて、ブレーキ役としての立憲野党側に残るべき。 @izmkenta 立憲としては維新に流れた反自民票を回収したいんじゃないでしょうか
維新側に接近したために離れる票があったとしても、それらは社民党や共産党で回収できる事なので皮算ネトウヨのGENニュージーランドによる過去の差別行為についてのジャシンダ・アーダーン首相による謝罪は、過去の蛮行への国家・団体としての謝罪としてすごい。過去の主な謝罪例 周恩来首相が初めてハノイを訪問したとき,まっさきにチュン・チャク,チュン・ニ姉妹の墓を訪れ,多くのヴェトナム人が見守るなか,2000年前の中国軍の侵攻により悲劇的Takeshi成田悠輔をマスメディアに出すな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信スペルミスを訂正します。Assiatant Professor of Economicsはスペルミスで,正しくはAssistant Professor of Economicsでした。お詫びして訂正します。Takeshi成田悠輔をマスメディアに出すな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信成田悠輔の職名について 私は成田悠輔のことを書き込んだとき,彼の職名を助教としました。ところが多くの人が助教授と書いているようです。イエール大学のホームページで成田悠輔のページを見るTakeshi放射性物質汚染水の海洋放出に反対地球環境の悪化に抗議自民党政府は福島第一原発の汚染水を2023年の春か夏に海洋に放出することを決めたとのことです。地元の漁業関係者,多くの日本国民,世界の人々の反対にもかかわらず強行しTakeshi自民党政権の日本で高くなるばかりの国民負担率(、そして、削減され続ける社会保障サービス、増大する不透明な不適切支出・利権中抜き支出) #自民党に投票するからこうなる最近の物価高に思う。最近の物価高,例えば厳冬期なのに電気代の高騰に頭を痛めている人が多いと思います。私自身,電気使用量を減らしたのに徴収される電気料が増えて驚いたものです。直近の例Takeshiコロナ感染者数が増え続け、一日あたり死者数も500人超えの日本。コロナ禍への危機感が足りない。心配しかない。(2023年1月12日の記録)猛威を振るうコロナ第8波日本ではコロナ第8波が猛威を振るいこのところ日本は世界で1番感染者数の多い国になっています。
また感染者総数も尹錫悦保守反動政権の失政で感染を拡大させた韓国を抜い閉口世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の支援も受けて当選した自民党・井上義行参議院議員の朝日新聞 @asahi 上での単独インタビューに呆れた。井上氏の発言そのものと、朝日新聞の一方的垂れ流し報道の両方に。 #マスメディアへの不満最低の暴論「甘ったれるな」という言葉は恵まれた境遇にいる人が不遇な境遇にいる人に対して向ける暴論であることが多々あります。
旧統一教会の支援も受けて当選した井上義行参議院閉口死刑FAQ (適宜更新)山上徹也容疑者の起訴に思う。 安倍晋三狙撃の山上徹也容疑者が長期間の鑑定留置を終えて殺人罪で起訴されました。裁判員裁判で裁かれることになります。母親が統一教会の熱心な信者であり,そのためにTakeshi死刑FAQ (適宜更新)第8回死刑廃止大会2022年11月15日から18日までベルリンにおいて死刑廃止世界大会が開催され,アムネスティ・インターナショナル・ジャパンの国際協議委員会委員が出席しました。今回は128ヶTakeshi死刑FAQ (適宜更新)イランで死刑執行が続く。2023年1月6日,イランは反政府デモに関連してモハマド・マフディ・カラミさんとサイード・モハマド・ホセイニさんの死刑を執行しました。抗議運動に関する死刑は4例目になTakeshi「家族が大切だ」という自民党の多くの議員が、多くの家族を地獄に落とした #世界平和統一家庭連合 ( #統一教会 )を「支援」する背徳高齢者の集団自殺を提起した大学助教 高齢者は金食い虫で生産性がないから、姥捨山伝説のように処理すべきだという暴言・妄言を吐くヤツが出てくるのではないかと思っていたら,やはり出てきました。
イエTakeshi国旗、国歌、国家意識(「愛国心」)を考えるリンク集 (適宜更新)日本語で定着している外国語 国粋主義者は,日本は日本独自の文化で成り立っていると思いがちです。食品や衣服だけでなく,言葉でも外国語由来のものはたくさんあります。
・雨合羽などというときTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)朝鮮人特攻隊員 靖国神社に合祀されている朝鮮半島出身の軍人・軍属は合祀者名簿上で
21,000人以上いると言われ,本人や遺族の意思にかかわらず英霊として合祀されています。ここには特Takeshi国連・自由権規約委員会による第5回日本政府報告書審査 (碧猫さん、Stiffmuscleさん、非国民通信さんの記事から)国連自由権規約委員会による第8回目の日本審査アムネスティ・ニュースレターvol.503からの一部抜粋です。
日本は1979年に自由権規約(市民的及び政治的権利に関する国際規約を批准しました。つまりこの規約を守るとTakeshi