フランスの年金改革反対デモ(2023年1月)。「フランスがその尊厳を取り戻した。」



フランスの年金改革反対スト。
ニュースやコメントをメモして読んでいただく前に、まずぜひお伝えしたいことがあります。
ストやデモは民主国では非合法でもないし反道徳的でもないし忌み嫌うべき反社会的行為でもありません。主権者である民衆が当然の権利を要求する意思表示のための当たり前の手段です。社会や政治を民主化するために民衆が権利として持ち、実際に行使するツールです。その例として以下の報道やコメントをお読みいただけるとうれしいです。
フランス全土でストやデモ 年金改革に反対、100万人超が参加
— AFPBB News (@afpbbcom) January 20, 2023
改革案には年金の支給開始年齢の引き上げが含まれ、国民の多くが反対している。 pic.twitter.com/bC1dnSxDt1
凄いなフランス。
— 自由と平和とマルクスが好き🌈🌏 (@BVshzB4KLGzAj8q) January 20, 2023
年金年齢62歳から64歳引き上げ反対デモに老若男女112万人だって.十分に働いて来たのに、まだ働かせる気かと、老若男女立ち上がっている。もっと自由だ。
日本どうだ。年寄りでも働ける幸せとか言って年金受給年齢をドンドン引き上げる政府。怒れ日本人。
日本人もっと賢くなれ! pic.twitter.com/RjSl2ZZA1x
フランスで、政府の年金制度改革案(受給開始年齢を現行の62歳から64歳に引き上げ)に反対する大規模なストライキ。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) January 20, 2023
民主主義国では、政府のやることがおかしいと思ったら国民がこういうストやデモをやるのが普通です。国民と政府は対等だから。そういう意識が日本人にある?https://t.co/UABheKQLxL
(続き)「主要な教職員組合によると、小学校教員の7割がストに参加し、パリでは少なくとも3分の1の小学校が休校になった」「教員デモに参加した中学校教員のセバスチャン・サルモン『乱暴すぎる改革だ。定年を迎えてから健康でいられるのが十数年だと考えれば、2年も年金受給が遅れるのは不公平だ』」
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) January 20, 2023
かつて韓国の公共放送KBSが「大統領に不都合な事実を報じるな」と圧力をかけた自社の社長に対抗してストをした時には「国民への迷惑」のように報じていたNHKも、フランスのストやデモは「国民の正当な権利」として報じている。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) January 20, 2023
こういう報じる態度の使い分けもみっともない。https://t.co/BoKHY7NiCF
フランス年金支給開始年齢延長反対デモ。午前は各地方で相当盛り上がっていたが午後はパリで。ゼネストに近くなってる。
— Emma (@EmmaseSumma) January 19, 2023
「デモやストなんて昭和だし、そんなのやってないでまじめに働け、迷惑」って無関心だと今の日本みたいになっちゃうんですよ。
組合に政治家、先生に高校生も。意見は伝えないと https://t.co/XebJz4DQim
フランスの「年金改革」反対デモはなんと若者が主体--RFIの報道 https://t.co/56SPtn8rTJ via @yamamoto2007 年金改革の問題なのに、なんとデモの中心は若者たち。「自分達の将来のこと」と認識するのですね。さすが高校で哲学が必修の国だけのことはあります。
— Yamamoto Ryohei-「米国の科学と軍産学複合体」翻訳刊行 (@yamamoto2007) January 22, 2023
けさ流れたニュースを訳してみました。
フランスではストが支持され、日本では老人の集団自決が支持される https://t.co/XoJKpzAZ8U
— Shin Hori (@ShinHori1) January 19, 2023
フランスでは、年金受給開始年齢を引き上げる政府の計画に反対する労組のストライキが行われ、なんと!100万を超える人々がこれに参加した!
— 白坂和哉|YouTuber 3.6万人&ジャーナリスト ”突き刺さる” 政治情報を提供します! (@shirasaka_k) January 20, 2023
一方、日本では高齢者の『集団自決』が支持され、これを主張する ”経済学者” は人気を博し、テレビで引っ張りだこである──https://t.co/S5wuWb98Ro
民主国で当然のストやデモを忌み嫌うように教育されてしまった(多くの)日本人は、民主国の国民ではなくなってしまっています。民主国でないのに先進国でいることはできないと思いますので、日本人は、_________________________________と言えます。(空欄は皆さん一人一人でご自由に埋めてください。)
過去のフランスの年金改革反対デモについての関連記事。古い記事ですが、その内容は今でも通用します。
■年金カイカク反対デモをするフランスの高校生たち
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2051.html
2010/10/18 20:00
■「高校生であることと市民であることは矛盾しない」 (仏年金カイカク反対の高校生運動指導者の言葉)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2061.html
2010/10/23 20:00
■フランス、年金改革法案への抗議行動と『経済損失』
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2088.html
2010/11/06 20:00
今回2023年1月のストでの、とあるフランス人のツイート。とてもフランス的なツイートだと思います。
Place de la République, la France retrouve sa dignité.
— Marcel (@realmarcel1) January 19, 2023
Et on ira chercher tous les affreux 🔥
🎥@LibreQg #greve19janvier #Manif19Janvier #GreveGenerale19Janvier pic.twitter.com/qzYmUb7kBP
こう言っています。「(パリの)レピュブリック広場。フランスが自らの尊厳を取り戻した。では、あらゆる醜いものを探しに行こうか。」
デモを「フランスの尊厳」と考えているわけです。なので、これを今回の記事に取り入れました。
そのことを説明するために、もう一つ古い参考記事です。
■火事と喧嘩は江戸の華。ストとデモはフランスの華。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1541.html
2009/12/08 17:00
デモやストで、そして選挙に行って投票することなどで多くの民衆が政治に意思表示をしない国や社会がどうなるか...。国民が政府の奴隷になるのです。たとえば_______________国のように。(空欄は皆様それぞれで埋めてください。)
フランスにも良くないところはいくらでもあります。しかし、日本人にとっては、日本政府を日本社会を民主化するためにフランスから学べることはいろいろあるのです。



●国会議員への投書のための「議員一覧ポータルサイト」 (1)→国会議員いちらんリスト - 政治家(衆議院議員475名 & 参議院議員242名)に声を届けたい人のためのサイト ; (2)→http://publistella.jp/
●メディア一覧 - 私たちの声を国会へ→http://rpj-action.jimdo.com/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E4%B8%80%E8%A6%A7/
●他の社会系ブログに行くにはうちの「私的リンク集 (適宜更新)」経由で→http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-136.html
- 関連記事
-
- 自民党の軍事優先政治への抗議者の絶望に思いをはせる (メモ) (2014/12/06)
- スコットランド独立住民投票に思う (2014/09/18)
- スペインでの共和政要求デモ (不定期連載「世界のデモ」) (2014/06/04)
- フランスの年金改革反対デモ(2023年1月)。「フランスがその尊厳を取り戻した。」 (2023/01/23)
- 韓国の民主主義って何だ?これだ! (4) (民主主義を希求し、政治の不正に抗議する若者たち) (2017/01/01)
- 「重要土地調査規制法案」の廃案を求めます (Change.orgでの署名運動) #危険な土地規制法案は廃案に #重要土地規制法案に反対します (2021/06/09)
- 「絶望してはいけない」 (チャップリン「独裁者」) (2014/07/14)
- アルゼンチンでのモンサント社遺伝子組み換え種子工場建設への反対運動 (印鑰智哉さんの記事から) (不定期連載「世界のデモ」) (2014/04/14)
- 韓国での「時局宣言」 (2013/07/14)
- JR横浜線踏切事故で考えたいこと (2013/10/07)
- 香港の民主化要求デモ (4) (不定期連載「世界のデモ」) (2014/11/05)
- 世論調査で「他に適当な人がいない」という選択肢を「支持」理由としてカウントすることは政治に害悪を与える。 (2014/08/22)
- 日本共産党の「特定秘密保護法案阻止行動」 (2013/11/02)
- 安保法制を廃案にするためにできること (上越中央法律事務所ウェブサイトから) (2015/06/26)
- 戦争法制に反対するデモ (2015年7月11日記録) (2015/07/11)