日本人は「マイナンバーカード」を持たされた「国畜」あるいは「肉屋の威を借る豚」になってしまうのかと心配です。 (2) #マイナ保険証を強制するな
- 2022/12/03
- 17:00



「マイナンバーカード」について、次の記事を出しました。今回の記事はその続編ということで。これからも定期的に出していくべき記事だとますます強く思います。
■日本人は「マイナンバーカード」を持たされた「国畜」あるいは「肉屋の威を借る豚」になってしまうのかと心配です。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-8803.html
2022/10/25 06:00
まずは、このツイートの指摘。
マイナカード取得に国民に多くが不安や懸念を抱えています。ポイント付与など多額の税金投入にもかかわらず、カード取得は国民の約半数、マイナ保険証の登録は約2割。保険証廃止はマイナカードの取得を国民に強制するもので「任意」とする法令に明らかに抵触します。
— 中央社会保障推進協議会(中央社保協) (@chuo_shahokyo) December 3, 2022
#マイナ保険証を強制するな
「任意」のはずのものを、あらゆる方法で、多額の税金を浪費して、一見して強制だとはわかりにくい形で強制するのが日本政府、自民党政府のいつもの手口です。
マイナンバーカードはあくまでも本人の自由意思によって申請にもとづいて発行されるもの。マイナンバーカードを作らないと不利益を与えてやるぞという自民党政府の事実上の脅しのもとで申請させられるものではありません。
マイナンバー法は「申請に基づき、その者に係るカードを発行するものとする」と任意。それを国会での議論もなしに強制。
— あらかわ (@kazu10233147) October 13, 2022
法を、国会を無視する政府。#マイナンバーカードの強制は法律違反
「任意なのに義務化?」 マイナ保険証、SNSで渦巻く不信感(毎日新聞) https://t.co/XL1oi7QCGk
そこからしてまず問題です。
そのうえで、マイナンバーカードの発行にあたって、政府マイナポータルの利用規約がいろいろとひどいことは何度でも知るべきことです。
まとめました
— naka2656 (@so6287) October 30, 2022
「何があっても国は一切の責任を負わない」とのマイナンバー制度のマイナポータル利用規約の免責条項は法的に無理筋である。
マイナポータル利用規約と河野太郎・デジタル庁大臣の主張がひどい件https://t.co/mpMPtUIBj1
何があっても国は責任を一切負わないという無責任ぶり。そして、強権ぶり。
そのうえ、事前に通知なくいつでも利用規約を改正できるとしています。納得してサインした契約書がいつの間にか書き換えられて、最初にサインしたのだから書き換えた内容についても同意があるとみなす、なんて無茶苦茶です。こんなの詐欺師の手口としか言いようがありません。絶対権力を持った詐欺組織になりつつあります。
免責事項以外もやばい。独裁国家じゃん。
— Maki (@maki_135) October 16, 2022
「必要があるときは、事前に通知なくいつでも利用規約を改正」
「法令/公序良俗に違反する”おそれ”がある場合、事前に通知なく利用停止」
内閣総理大臣に対し以下を同意
「利用者の状態をマイナポータルが外部システムに提供する」https://t.co/fnUTrky4Hg https://t.co/yZ5ecHNht6 pic.twitter.com/dpfIgNT74i
すると、このマイナポータルの利用規約は民間企業のカード類サービスの利用規約と同じ程度のもので問題ないと主張する人が現われます。しかし、権力を盾に強制されるのと、規約やサービス内容を見たうえで契約するもしないも契約した後でお解約するのも自由である民間のサービスとは全く比べ物になりません。そのことを理解しない人が意外に多いことに驚きます。
なんで国の扱う情報の利用規約が民間企業と同じでいいと思ってんの?
— 神楽みやび (@kagumiyabi) October 31, 2022
利用規約読んで、契約しない自由もあるのが民間企業だよ。
実質義務化なのに、民間企業と同じ免責事項なのはおかしいだろ。
民間企業は所詮、名前と住所と電話番号、メアド程度だぞ。
比べものにならないほどの個人情報だろ。 https://t.co/0vk1KxvTdb
理解していない人も少なくないようですが、理解して自民党政府、日本政府への不信感を表明する人もまた、少なくありません。
東京新聞朝刊221026P22
— じゅんじ 生活最優先政治へ消費税廃止&政教分離(独裁政治・壊憲・戦争・核原発・差別格差 のない社会へ (@FWHs5EenKKdAoXD) October 26, 2022
利用規約の不平等指摘する声
・デジタル庁のいかなる責任も免責
・情報を首相に開示 通知なく規約改正可能
国民の一挙手一投足監視?
・マイナーカードない人には新受診制度ならば保険証存続でOK
紛失時再発行等の問題を残したまま実質所有義務化するのは無理があり過ぎでは
規約の免責のところに
— 魔太郎@政策🤢こぼお (@matarou459) October 28, 2022
利用者が本サービスを
利用することにより得た
情報について
その完全性、正確性適用性
有用性などに関して
いかなる責任も負いません
と書いてますからね pic.twitter.com/76REu6MPJQ
ならば保険証存続でOKじゃん!《岸田首相「マイナカードない人には新受診制度」…》国民の一挙手一投足を監視――〈利用規約の「不平等」を指摘する声〉〈デジタル庁のいかなる責任も免責〉〈情報を首相に開示、通知なく規約改正可能〉【東京新聞特報10/26】 pic.twitter.com/4DD96AkXxP
— チャラ純平 (@charajunpei) October 26, 2022
利用規約23条 「損害について一切の責任を負わないものとする」
— ウォーレンa.k.aマティ (@sukepon2021) October 29, 2022
恐い恐い😭😰🥶
やべー申請しちまったぜ(。・ω・。)ちーん
諦めるしかねえか💩
情報流出しても責任負わず? マイナポータル「免責事項」に疑義続出https://t.co/vy9yDJtuWp
デジタル庁って民間から人集めた弊害が、この規約にまんま出てる。民間企業の免責規定じゃないだろうに。責任取らないと宣言する政府のやることを義務化するのか。。。
— 閑居 (@doatease2313) October 23, 2022
「総理大臣やデジタル庁を免責にするような一方的で極めて不平等な規約であることは明らか」
— 大塚英志・山崎峰水12/3「くだんのピストル」3巻発売 小説「木島日記」新作も発売中。 (@MiraiMangaLabo) October 21, 2022
「マイナンバーカードを保険証利用することやカードリーダーを設置することは、この規約に同意したことになる」
何故この部分がもっと問題視されないのか。https://t.co/mVkU6qIORo
情報流出しても責任負わず? マイナポータル「免責事項」に疑義続出
— パソコン教室・キュリオステーション志木店【公式】 (@curioshiki) October 30, 2022
ITmediahttps://t.co/TIsdhOtWoW
マイナポータル利用規約https://t.co/5Che5huGyM
画像はWordに貼り付けて全体をスクショしたもの pic.twitter.com/iHPeWoL6yv
「民間のインターネットサービスの利用規約と比べて、極めて一般的なもので特殊な要素はない」
— なかつ (@tho9vY5gIpCmPbw) October 29, 2022
比べる相手が違うだろ!
情報流出しても責任負わず? マイナポータル「免責事項」に疑義続出 河野デジタル相の回答は?(ITmedia ビジネスオンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/WVgOseSNeI
国民にメリットがないばかりか、逆に個人情報流出の恐れすらあるマイナンバー。政府は「マイナポータル」をスタートさせようとしており、カード申請への圧力が強まる可能性も。「プライバシーを保障しない制度は違法」と違法訴訟原告代表の宮崎氏 pic.twitter.com/vsmOYdb9IY
— shizu #StandWithUkraineNOW (@millesgarden8) October 21, 2016
医療情報は健康保険証に紐付けるのが合理的。
— henkutsubaba (@meggabmu) October 12, 2022
「マイナンバーはみだりに人に知らせないように」(No.交付時)
↓ご都合主義😩
「マイナンバーを見られても悪用は“困難”です」(カード申請時)
デジタル庁の信頼性↓もさることながら🏺政府が一番悪用しそうで心配ですわ。 pic.twitter.com/N2plhYjU3y
次の連続ツイートの解説は重要なので、もう一度。重要なので最後まで読んでほしいです。そして、拡散してほしいです。
自民党政府側が責任を負わずに国民を隅から隅まで管理することを可能にし、国民から基本的人権の一部を実質的に奪うことを可能にし、個人情報によって自民党政府とその取り巻きのための利権を作ることを可能にするディストピア世界へのポータルが「マイナポータル」であると結論するしかないではありませんか。
そして、「内閣官房と警察庁、公安調査庁、外務省、防衛省が連名で。身分証との一元化からの【除外】を求めた」という事実もあります。カード盗難で個人情報がダダ漏れになると、彼らはわかっているわけです。それなのに、国民にはマイナカードを事実上強制しようとする政府や各省庁のその自己中心性が許せません。
ちょっと余りにも分かってない人が多いので解説するわ。
— らん (@ranranran_ran) October 19, 2022
何故?
◉河野太郎デジタル大臣がマイナンバーカードと保険証を強引に一体化して。実態的に義務化するのは【違法】なのか。
何故?
◉マイナンバーカードは当初から【義務化できず。任意】で開始されたのか?
本当に分かってる?
→続
→続
— らん (@ranranran_ran) October 19, 2022
法的な位置づけとしてマイナンバーカードは
◉マイナポータルと言う【紐付けサイト】を利用する為の【ツール】なの。
つまりマイナンバーカードを持つという事は
◉マイナポータルを利用する【申込み】に等しいの
で…たぶん!皆が分かってないのは
◉【申込書と契約書】の法的違い
→続
→続
— らん (@ranranran_ran) October 19, 2022
◉契約書は殆どの場合。双方(国と国民)に責任が乗じる。また。契約書の内容を変更する場合は双方が話し合って了解しなければ変更できない。
◉申込書は殆どの場合。別途定める規約書に記載さえしておけば。利用者(国民)に全損害を押し付けられる。規約書は【国が常に自由に】変更可能。
→続
→続
— らん (@ranranran_ran) October 19, 2022
で…添付画像を見て欲しい。これはマイナポータルの【利用規約】の序文。
つまり。利用者たる【個々の国民の申込み】によってサービスが実行される形態を採用している。
故に…今後の規約変更は
◉国会を通さずに自由に変更できる
この恐ろしさが。貴方に分かる?
→続 pic.twitter.com/mqLNCe4EvZ
→続
— らん (@ranranran_ran) October 19, 2022
続きを見てみよう。第3条
笑ってしまうが【国民】とは書かずに【システム利用者の責任】とある。そして…
◉自己の責任と判断に基づき本システムを利用
◉デジタル庁に対していかなる責任も負担させないものとします
とある。つまり
◉汎ゆるリスクを申込み者(利用者)が背負わされる
→続 pic.twitter.com/PRQkGMC4RM
→続
— らん (@ranranran_ran) October 19, 2022
で…次が凄い。第4条
マイナポータル利用者(=マイナンバーカード申込者)は。
◉内閣総理大臣に対し
◉自己の本人確認(認証)情報が
◉いつ・如何なる時でも
◉自由に開示・閲覧される事に
◉同意したものと見做される。
マイナンバーカードを申し込むってのは。そう言う事なのさ。
→続 pic.twitter.com/p5lze3at69
→続
— らん (@ranranran_ran) October 19, 2022
要するに。マイナンバーカードの申込みは。
◉内閣総理大臣に対し
◉基本的人権の一部を放棄します。
と宣言する事に限りなく等しいの。
基本的人権の放棄だから申込みでなければならず。内閣総理大臣でなければならないわけ。
それを今回。河野太郎デジタル大臣が実態的に義務化した。
→続
→続
— らん (@ranranran_ran) October 19, 2022
それがどれほど常軌を逸した事か判るよね?基本的人権の放棄を義務化したのに等しいわけさ。
学校で習う基本的人権には
◉自由権
思想・良心の自由
信教の自由
学問の自由
表現の自由
職業選択の自由など
◉平等権
差別的扱いを受けない権利
→続
→続
— らん (@ranranran_ran) October 19, 2022
◉社会権
生存権=健康で文化的な最低限度の生活をいとなむ権利)
教育を受ける権利など
◉参政権
選挙権
被選挙権など
◉請求権
裁判を受ける権利など
といった権利内容が含まれていて。それを教えられたと思うけど。これ以外にも以下が含まれると解釈されている。
→続
→続
— らん (@ranranran_ran) October 19, 2022
◉環境権
◉知的財産権
◉知る権利
そして…
マイナンバーに抵触するのが
◉プライバシーが守られる権利
今回、河野太郎が犯したのが
◉自己決定権(自分で決める権利)
と言う事になる。因みにこれらの基本的人権は
憲法第13条の幸福追求権
憲法第25条の生存権
が法的根拠。
→続
→続
— らん (@ranranran_ran) October 19, 2022
条文の続きですが。11条が重要なので。10条まで割愛して飛ばそうかとも思ったのですが。念の為に掲載しておきます。
5条の後半〜8条
→続 pic.twitter.com/tdGGhYVDwt
→続
— らん (@ranranran_ran) October 19, 2022
9〜10条
→続 pic.twitter.com/RVizqJjSDQ
→続
— らん (@ranranran_ran) October 19, 2022
では11条を見てみよう。
◉(電子申請に当たり)システム利用者が申請先の行政機関の長に同意する事項。
行政機関の長への同意とは。即ち。実際に見る見ない(悪用する悪用しない)は別として「実態的」には「そこに居る全員」に対しての同意に限りなく等しい。
で…怖いのはここから。
→続 pic.twitter.com/Nl2ISo7poU
→続
— らん (@ranranran_ran) October 19, 2022
システム利用者が
金融機関名
本支店名
口座種別
口座番号及び口座名義
を入力する電子申請を行う場合
入力された口座情報の実在性を確認するため
↓ココ!
本システムから
外部の口座確認サービスを通じ
↑
金融機関に対して当該口座情報を照合する事への同意
◉これ何が怖いか解る?
→続 pic.twitter.com/3ofTZCcemV
→続
— らん (@ranranran_ran) October 19, 2022
外部の口座確認サービスに履歴が残る。突発的なトラブルを考慮し記録は必ず残す。
その口座照会は。マイナポータル利用者の照会である事が外部から見て確定している。
つまり
マイナンバーに紐付けされた口座情報として外部に残る。ある種の人々にはこれほど利用価値の高いものはない。
→続 pic.twitter.com/p2d9a8x7j6
→続
— らん (@ranranran_ran) October 20, 2022
◉免責事項
第23条
汎ゆる責任を。システム利用者(=国民)に負わせてしまう事が何度も明記されています。
▶第12〜21条は割愛しました。これらの中も酷いものですがきりがありません。必要ならHPを参照してください。
◉次で最後にします。24条には誰もが凍りつくでしょう。
→続 pic.twitter.com/RGj77oO9GM
→続
— らん (@ranranran_ran) October 20, 2022
◉利用規約の改正
第24条
国は
内閣は
デジタル大臣は
内閣総理大臣は
霞が関官僚は
◉国会審議も必要とせず
◉閣僚会議も必要とせず
国民に対し
◉事前通知すら必要とせず
◉いつでも全ての内容を
◉自由に
◉書き換えられる
それを国民は自動的に
◉同意したものと見做される
→続 pic.twitter.com/OuTgbRBdyn
→続
— らん (@ranranran_ran) October 20, 2022
◉最終ページ
添付画像の右下に注目。
既に何度も書き換えられてます。
冷静に考えましょう。
貴方は知らされていましたか?
これほど重要な内容を何故
メディアは報道しないのでしょう。
全ての条文が貴方のプライバシーに深く関わってくるとても繊細な内容なのに…
連投を終了します。 pic.twitter.com/YpG4TWfDTx
◉バズって危機感
— らん (@ranranran_ran) October 24, 2022
バズった事でなく【バズった内容】に猛烈な危機感。
◉この無知は恐ろしい
国民の【生殺与奪が左右される】内容を殆どの国民が知らずにいる。
◉だからまだ足りてない
まだ国民の2.4%の眼に触れただけ。0.17%しか読んでない。
◉広げてくださいhttps://t.co/R2r8YO3bTg pic.twitter.com/wtatZHkFEt
内閣官房・公安調査庁・警察庁・外務省・防衛省が連名でMNカードと身分証一体化の除外を求めていた。
— らん (@ranranran_ran) November 20, 2022
◉カードだけでは個人情報は分からないがMNポータルにアクセスすれば閲覧できる
◉個人情報を一括して盗まれ。それを基にした不正に利用される可能性を否定できない https://t.co/rqGqkiXt6M pic.twitter.com/hWK2y2JejR
>内閣官房と警察庁、公安調査庁、外務省、防衛省が連名で。身分証との一元化からの【除外】を求めた。
— らん (@ranranran_ran) November 20, 2022
◉なぁ…【除外】だぜ?
国家公務員たる【自分達だけは身分証との一体化から外してくれ】って話だぜ?
◉怒って暴れて良いと思う。
カード盗難で個人情報がダダ漏れになる事を彼らは解ってる。
日本国民が自ら払った税金によって自民党政府の国畜にされる鎖、それがマイナンバー制度であると表現するしかありません。
■「マイナンバー制度」によって日本政府が国民一人一人を所有物や政府資産のように扱うことが可能になる。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6457.html
2015/06/16 23:00
最後にもう一度。マイナンバーカード、マイナ保険証を強制することは暴政であり、間違っています。
#マイナ保険証を強制するな 12.3新宿アクションは、医師、歯科医師、労働者、高齢者など50人の参加で声をあげました。保険証廃止の撤回を求める大臣署名は28筆の協力がありました。ありがとうございました。 pic.twitter.com/gottbSj2qB
— 中央社会保障推進協議会(中央社保協) (@chuo_shahokyo) December 3, 2022



●国会議員への投書のための「議員一覧ポータルサイト」 (1)→国会議員いちらんリスト - 政治家(衆議院議員475名 & 参議院議員242名)に声を届けたい人のためのサイト ; (2)→http://publistella.jp/
●メディア一覧 - 私たちの声を国会へ→http://rpj-action.jimdo.com/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E4%B8%80%E8%A6%A7/
●他の社会系ブログに行くにはうちの「私的リンク集 (適宜更新)」経由で→http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-136.html
- 関連記事
-
- リオ五輪キャンペーンを停止するようブラジル連邦検察がブラジル大統領府に勧告。「五輪さえ開けば、すべての不幸が消え去るかのような印象を与える」という理由。 (2016/01/23)
- カジノ推進というギャンブルでの大阪府維新の甘すぎる見通し。そのギャンブルで維新が負けた分は大阪府民が払う。 (2021/12/29)
- 責任を取らずに税金のつかみ取りができる状況で、日本人はどう振る舞うか (2020年東京五輪編) (2016/09/30)
- #維新 カジノ、#自民 カジノは何も生み出さない。ギャンブル依存症の人からカネを取るだけの装置。 #カジノより大事なもの は日本のありのままの観光資源。 (2022/04/21)
- 豊洲盛り土問題で東京都が地下空間設置を決めた責任者を特定できなかったとする報告書をまとめた。 (2016/09/30)
- 築地市場の汚染地豊洲への移転の闇は続く (2012/06/03)
- 強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止に抗議します (3) (2023/04/18)
- 強制ではなく任意であるはずのマイナンバーカードについての、多くの不満が残る毎日新聞・朝日新聞・東京新聞の社説 #マスメディアへの不満 #保険証廃止法案の撤回を #マイナンバーカードを強制するな (2023/05/17)
- 森喜朗・東京五輪組織委員会会長の「たった2500億円」発言。ドラ息子が自分の趣味のために親に小遣いをねだっているみたいです。 (2015/07/18)
- 日本人は「マイナンバーカード」を持たされた「国畜」あるいは「肉屋の威を借る豚」になってしまうのかと心配です。 (2022/10/25)
- 個人情報保護の原則を #デジタル改革関連法案 によって破壊することに一歩でも近づくことを拒否します。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらない #デジタル庁 (2021/04/15)
- 従来の保険証に「ペナルティ」を与えて意外に不便なマイナ保険証を強制する暴政。日本人は「マイナンバーカード」を持たされた「国畜」あるいは「肉屋の威を借る豚」になってしまうのかと心配です。 (5) #保険証廃止はありえない #マイナンバーカードを強制するな (2023/02/27)
- 強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2) (2023/03/10)
- 震災復興をえらい人たちの「政治ごっこ」にしないでください。 (2011/05/01)
- お政府様の「詐欺商法」の数々 (6)、もしくは催眠商法の手口が使われたマイナンバーカードの政府広報 (2021/11/13)
- テーマ:人権
- ジャンル:政治・経済
- カテゴリ:建設・公共事業
- CM:0
- TB:0
トラックバック
世界人権宣言を読もう...
社会動向を知るための報道機関と個人発信者(随時入れ替え)
●三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部
●維新ペディア-Ishinpedia – あなたが知らない維新の事実
●琉球新報
●沖縄タイムス+プラス
●フクナワ _ 〜福井と沖縄、原発と基地のニュースサイト〜 沖縄タイムス x 福井新聞
●カナロコ | 神奈川新聞
●神奈川新聞 on yahoo.jp
●しんぶん赤旗
●Number 1 Shimbun (日本外国特派員協会 FCCJ)
●SAMEJIMA TIMES
●鮫島浩✒️ジャーナリスト 政治・メディア
●Japan _ World news _ The Guardian
●Japan News - Japan Facts & Latest News - The New York Times
●BBC - Search results for Japan
●BBC News Japan (@bbcnewsjapan) on Twitter
●Al Jazeera_ Live News
●Japon _ Toute l'actualité sur Le Monde.fr.
●Vu du Japon - Libération
●The Japan Times
●News for the People in Japan
●the hankyoreh japan
●Chosun Online _ 朝鮮日報
●聯合ニュース
●人民網日本語版--人民日報
●すくらむ
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●醍醐聰のブログ
●Everyone says I love you !(メインブログ)
●Everyone says I love you !
●平和憲法のメッセージ (水島朝穂・早稲田大学教授)
●澤藤統一郎の憲法日記
●秋原葉月@Iam not Abe(@akiharahaduki) _ Twitter
●Afternoon Cafe
●山崎 雅弘(@mas__yamazaki) _ Twitter
●金子勝(@masaru_kaneko) _ Twitter
●OSHIDORI Mako&Ken Portal / おしどりポータルサイト
●つなげ“希”動力-人生記録員、伊東勉のページ
●晴天とら日和
●kojitakenの日記
●LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
●ガイチ (@gaitifuji) _ Twitter
●宮城 康博(@nagonagu) _ Twitter
●ふるまいよしこ(@furumai_yoshiko) _ Twitter
●masanorinaito (@masanorinaito) _ Twitter
●Fukushima 311 Watchdogs
●International news _ euronews, latest international news
●alterglobe.net
●ABYZ News Links : Index : Newspapers and News Media Guide
●海外有名メディアによる安倍政権を批判する記事まとめ - NAVER まとめ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●国会議員白書
最近のトラックバック
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):JCJ(神奈川支部)オンライン講演会 ヘイト批判報道 スラップ訴訟を闘って (03/16)
- やさぐれ戦記:パソナって (02/12)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:自らの政策判断の間違いを議会演説で謝罪する立派な政治家の尊敬に値する姿 (02/04)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):安保3文書閣議決定の社説 (01/02)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:民間基金に頼る「子どもの貧困対策」は政治の放棄。子どもに食事を与えず自分だけがたらふく食べている大人のような日本国と日本人です。 (3) (10/15)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本の少子化の大きな原因はジェンダー不平等と貧富の格差拡大、つまり自民党政治である。 (10/15)
- 政治Ⅱ:ロシアのウクライナ侵攻について (02/25)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:1月27日、アウシュヴィッツ・ビルケナウ絶滅強制収容所の解放の日 (01/27)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「野党は批判ばかりでダメだ」と言われたら、「批判は現状の改善のため。批判を忌み嫌うなら、それは現状の改善を忌み嫌うということ」と返そう。 #参院選2022 (01/06)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「反対ばかりの野党」と揶揄された時に、野党がとるべき毅然とした態度の例 #参院選2022 (01/06)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本人の反戦意識の弱さをひしひしと感じさせる世論調査 (10/03)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本人は好戦的な国民であることを示唆する国際世論調査 (10/03)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本国民にはPCR検査を実施したがらないのに自党の議員と職員と家族にだけは党費でPCR検査を実施する自民党 (09/10)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本国民にはPCR検査を実施したがらないのに自党の議員と職員と家族にだけは党費でPCR検査を実施する自民党 (09/10)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:オーストラリアのケヴィン・ラッド首相の対アボリジニ謝罪スピーチは感動的でした (08/07)
沖縄・辺野古基金
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6476.html
■沖縄・辺野古への新しい米軍基地の建設を阻止するための「辺野古基金」が発足。大勢の人の援助と連帯を沖縄に。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6375.html
「日本人の日本」だけが「世の中」じゃない
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
労働問題、貧困・格差問題リンク
●(1) 塩見卓也 (roubenshiomi) on Twitter
●徳武 聡子(司法書士) (Satoko_Tokutake) on Twitter
●いのちと暮らしの相談ナビ
●非正規労働者の権利実現全国会議
●生活保護問題対策全国会議
●湯浅誠からのお知らせ
●ささきりょう (@ssk_ryo) on Twitter
●弁護士 佐々木亮の労働ニュース その先を読み解く - Yahoo!ニュース
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●すくらむ
●くろすろーど
●労働組合ってなにするところ?
●ルンペン放浪記
●水曜夕暮れ官邸前。 《このまますすむと困っちゃう!!》アクション
●シジフォス
●ススムが進む
●全国労働基準監督署の所在案内(厚労省サイト)
●都道府県労働局の所在案内(厚労省サイト)
●日本労働弁護団
●全国労働組合総連合(全労連)
●労働政策研究・研修機構(JILPT)
●コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク
●いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター(IMC)
●労働組合 岡山マスカットユニオン
●なんぶユニオン
●にいがた青年ユニオン
●NPO法人 POSSE ~労働相談やイベント通じて一緒に「働く」を考えましょう~
●労働相談 女性ユニオン東京
●女性と貧困ネットワーク
●一人でも入れる労働組合 なかまユニオン
●フリーター全般労働組合
●ガテン系連帯☆ブログ
●インターネット労働組合ジャパンユニオン
●全国ユニオン
●派遣ユニオン
●派遣ユニオン ブログ
●ユニオンぼちぼちのブログ
●派遣労働ネットワーク
●反貧困ネットワーク
●反貧困たすけあいネットワーク
●反貧困ネット北海道
●ユニオンみえブログ
●生存助け合いのネットワーク(生存組合)
●Chisitomare_Esamanihi
●NPO法人労働相談センター
●労働相談センター・スタッフ日記
●臨床心理士ユニオンのホームページ
●滋賀青年ユニオン委員長ブログ
●西播地域ユニオン ブログ
●全国福祉保育労働組合の福岡地方本部
●全国一般労働組合東京東部労働組合
●反貧困でつながろう
●過労死をなくそう!龍基金
●労働相談・労働組合日記
●労働問題中心、ブログ
●生きてゆく派遣社員のBlog
●巨大派遣会社と戦うドンキホーテのブログ
●生協関連・一般労組のブログ
●まともに生活できる仕事を!人間らしく働きたい!
●日産自動車とたたかう仲間たち
●これからも、海を越えてつながろう
●自立生活サポートセンター もやい
●「労働組合・生存のためのメーデー広島実行委員会」(略称:生存ユニオン広島)
●働き方ネット大阪
●住まいの貧困に取り組むネットワーク ブログ
●東京新聞「生活図鑑」
●東洋経済オンライン:「貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分」
●「格差・貧困は自己責任でなく政治責任である」と唱えていた政府研究所のレポート
生きていくためのお手伝い
法律を身近に
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
「世界愛人主義同盟」(笑)は死刑に反対です
仰げば尊し
●南葛定卒業式不起立1円裁判
●根津公子先生
●増田都子先生
●木川恭先生
●学校に自由の風を!
●水島朝穂先生
●住友剛先生「できることを、できる人が、できるかたちで」
●住友剛先生 on Twitter
●上脇博之先生
●保立道久先生
●ペガサス先生
●石川康宏先生
●五十嵐仁先生
●金子勝先生
●金子勝 on Twitter
●藤井達夫先生
●内田樹の研究室
●内田樹の研究室
●今日行く審議会@はてな
●annntonio先生
●シートン先生
●Living, Loving, Thinking
●5号館のつぶやき
●関良基先生
●小谷敏先生
●内藤朝雄先生
●ssh-スーパー小論文ハイスクールVer.2.0
●メタメタの日
●さつきのブログ「科学と認識」
●アメリカ教育最前線!!
●“しょう”のブログ
●金明秀先生
●社会科学者の随想
●社会科学者の時評
●湖畔日記
●荒木國臣先生
●新小児科医のつぶやき
●リハ医の独白
●獣医さんの嘆き
●MEDLINE 日本語ゲートウェイ
●組合と学力の間に関係はないけど、橋下徹支持率と学力の間に関係はある(笑)
●日教組の教師の人殺し
●日教組はタリバンか
●日教組の先生の例(笑)
●日教組の何が悪いのよ!!
●文士・事物起源探究家 松永英明の 「絵文録ことのは」
農林水産業を考える
経済関係
FC2カウンター
月別アーカイブ
カテゴリー
- 東日本大震災、熊本・九州大震災、自然災害全般 (41)
- とくらたかこ (8)
- 国会議員名簿 (81)
- 行政機関名簿 (1)
- マスメディア名簿、メディア論 (343)
- 死刑廃止 (150)
- 裁判、法曹、司法、警察、犯罪問題 (276)
- 共生・連帯・反差別 (230)
- フェミニズム、女性と人権、ジェンダー問題 (240)
- 教育 (451)
- 歴史、国家主義、「愛国心(国家意識)」 (635)
- 沖縄(在日)米軍基地問題、日米軍事同盟問題 (239)
- 軍事、戦争 (465)
- 外交一般、国際関係論 (225)
- 社会保障、福祉、医療、公衆衛生 (515)
- 労働問題、格差・貧困問題 (473)
- 「特定秘密保護法」、「不特定秘密隠ぺい法」、 「民主主義廃止法」、「国民弾圧自由化法」、「暗黒裁判推進法」、「国会議員無力化法」、 「官僚主権国家保護法」 (188)
- 人権一般 (206)
- 日本社会、日本人の国民性 (5)
- カルト、反社会運動 (38)
- 政治倫理・企業倫理・行動倫理 (478)
- 自民党政治の弊害 (69)
- 政治・行政・統治機構の不正、不公正 (5)
- 自民党「新憲法草案」を読む (45)
- 憲法、「改憲」または「カイケン」問題 (213)
- デモ、スト、意思表示 (381)
- 民主主義、立憲主義 (476)
- 食の安全 (93)
- 環境問題・第一次産業 (70)
- エネルギー政策、核発電(原子力発電) (541)
- 税制、税金、財政 (269)
- 大衆迎合主義(ポピュリズム) (293)
- 選挙、選挙制度 (260)
- 公務員、行政機構、行政制度 (45)
- 地方自治、「地方分権カイカク」 (33)
- 建設・公共事業 (97)
- TPP(環太平洋経済連携協定) (93)
- 産業・経済・金融一般 (210)
- 政治一般 (191)
- 行政一般 (52)
- 社会一般 (49)
- フランスとフランス語圏 (125)
- ネトウヨコメント分類学、政治論議方法論 (82)
- 市民運動・社会活動・他ブログ紹介 (32)
- 文化、芸術、芸能 (101)
- 秘書課広報室 (28)
- 未分類 (0)
RSSフィード
QRコード

GX脱炭素電源法とは名ばかりその実は原発回帰推進法そのもので閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。#改悪入管法の強行採決反対入管法改悪をめぐって政府与党の問題が次々と明るみに出ています。
難民審査「1年半で500件」は可能なのか、不可能なのかについて齋藤法相は答弁を180度転換、ただただ閉口閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。No title立憲は、「てめえを踏みつけている奴らに媚び売ってどうすんだ」というのを何度も思います。
泉が平熱パニックおじさんの番組で飲みながらヘラヘラやっていたし、枝野がプアンドリュー・バルトフェルド津野香奈美著「パワハラ上司を科学する」(ちくま新書)No title日本では「上司」=管理職が何たるものかが理解されずにずっーと来ましたよね。
「仕事ができる=管理職=出世」ではなくて、労務管理能力のある人が管理職なんですけど。津木野宇佐儀デモの精髄を、フランスの年金カイカク反対デモに学ぶ。「もし私たちが私たちの両親の年金のために闘わなかったら、誰が私たち自身の年金のために闘ってくれる?」 (2)No title日本でもかつて「売上税」阻止をデモとメディアの攻勢で廃案に持ち込んだことがありましたよね。
本当は日本でもできた・「できる」ことなのですが…
日本国、否、自民国JAP津木野宇佐儀#入管法改悪反対アクション に取り組む人々の姿が、辛うじて日本国の人権意識の消滅を防いでいる。No title 週刊新潮や産経新聞の記事は、これらのメディアが人権など一顧だにしない事、ひたすら保守政権の後押しをする集団であることを如実に示しています。予想通りの行動を採るクテシフォン国会議員の居眠りについての自民党・河野太郎の言い訳(メモ)自分達の事ばっかり何から何までろくでもない野郎ですね。
主張する事は、常に自分達特権階級の擁護ばっかり。
庶民が、病院でマイナカードの不具合で受診できまいがお構い無しで、不具合隠K.Mina相模原市の障がい者虐殺事件の容疑者が釈放されてニュースキャスター長谷川豊の名でネットメディアで「透析患者を殺してもよい」と言っているのかと思った。精神障害者である自分を肯定する人もいる。 昔は精神分裂病と言われた統合失調症は100人に1人がかかるごく一般的な疾患なのだそうです。日本の人口が1億2000万人であれば120万人が罹患していることになります。発祥Takeshi自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議しますNo title>ブログ主様
>まだまだ闘わなければ日本の民主化は成し遂げられません。あきらめた時が負けです。
>決して腐ることなく、戦い抜きましょうと、多くの人に呼びかけ津木野宇佐儀自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議します私はマイナンバーカードを持ちません。 私もマイナンバーカード取得強制に反対でコメントを2日前から投稿したのですが,F2ブログからはねられていました。よくあることですが。
私のもとには過去に市役所Takeshi問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します まだまだ使えて誰も不便に思ってない道路をわざわざぶっ壊して新しい道路を作るようなことは東日本大震災の被災地ではよく見る光景です。復興という錦の御旗があれば無駄左の人問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します朝日の劣化ここ数日で「朝日は滅びろ」というのが強くなりました。
成果が疑わしいG7の報道でも「何を食った」とどうでもいいことをやっていて「核軍縮」の退行を流しもしない。
最アンドリュー・バルトフェルド首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。 (2)くだらん擁護が悪目立ち青瓦台で同じことがあれば、トチ狂ったように連日報道業者が喚き散らします、絶対に。
「他人の振り見て我がふり直せをやったら死んじゃう病患者」が余りも多すぎる証左にアンドリュー・バルトフェルド入管法改悪は自民党政府による外国人へのさらなる虐待のようなものです。 #入管法改悪反対No title 立法事実(その法律が必要とされる社会的事実)が存在しない法律は、それだけで憲法違反となるというレベルのものです。内容面でも問題だらけの法律案ですが、それを無理やクテシフォン石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態芸人・加藤浩次の差別発言 5月27日,TBS系の「人生最高レストラン」で,糸満市にある沖縄そば店を紹介した際に,店の様子を紹介する映像が流れ,「11時30分~15時だけの営業」というテロップが表示Takeshi岸田文雄首相の息子で政務担当首相秘書官、岸田翔太郎が辞任へ。こんな幼稚で思慮浅い息子にしか育たなかった岸田文雄首相自身も父親失格だし政治家の器でもないとバレた。息子の更迭を断固拒否したのは首相夫人 岸田翔太郎の首相秘書官更迭を首相が実行しようとしていたところ,裕子夫人が断固反対したのだそうです。それでも翔太郎が,心が折れてもう辞めると言ってきかないので更Takeshi強制ではなく任意のはずのマイナンバーカードについての世論調査に強い異議あり。 #保険証廃止は白紙に戻せ #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信 設問による誘導と言えば、先日の時事通信と毎日新聞がアレでした。
「野党第一党は立憲と維新でどちらがいいか?」という設問ですが、それを自民党や公明党の支持者に左の人死刑FAQ (適宜更新)死刑再開を議論しなかったノルウェーについて思うこと 村野瀬玲奈さん,情報提供ありがとうございました。
私が長野県中野市で起きた,立て籠もり・刺殺銃殺事件で連想したのはひとつはキム・ヒロ事件でした。朝鮮人を差別Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title「脱マスク」(日本は着けるも外すも任意!なのに!)のせいなのか、インフルエンザ、はしか等が流行ってますね津木野宇佐儀石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態No title沖縄だけでなく日本もアメリカの支配下っていうことが多くの「日本人」にはわかっていないのだろうな…
2年ほど前、私の住む街の上空を、オスプレイが2度(3度も?)飛津木野宇佐儀死刑FAQ (適宜更新)Re: ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件Takeshiさん、いつもコメントありがとうございます。当時のことを思い出すために、ここに私の当時のメモを記録します。
テロの犠牲になった悲しみのノルウェーの民主社会村野瀬 玲奈首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎が首相秘書官を辞職 岸田翔太郎が2023年6月1日付けで辞職するとのこと。6月1日付けというのは,ボーナスを全額もらうためでしょうか。岸田首相自分自身は責任をとらないのでしょうか。馬鹿息Takeshi死刑FAQ (適宜更新)戦争と死刑の間にあるもの 人は人を殺してはいけない。
個人が故意をもって他の個人を殺害すれば違法であり,死刑に処せられるというのが過去から現在に至るまでの世界的なルールです。現在は死Takeshi首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎はどこまでウダイに近づくのか。 独裁者の馬鹿息子としてウダイ・サッダーム・フセイン(1964.6.18~2003.7.22)が有名です。サッダームの長男として生まれてから、両親に甘やかされて育てられたと言われTakeshi死刑FAQ (適宜更新)ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件2011年7月22日,アンネシュ・ブレイビクは,、オスロ中心地にある政府庁舎を爆破し8人の命を奪った後,ウトヤ島で労働党の青年部の関係者69人を銃で殺害しました。単独犯行Takeshi立法根拠が無い #入管法改悪反対 。No title事実上難民を受け入れないのは条約違反=憲法98条違反なんですが
岸田はこの愚行で何を守ろうとしてるんですかね…津木野宇佐儀(「月乃兎」改め)石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態沖縄は今も本土の捨て石にされている。 沖縄は大東亜戦争で日本本土の捨て石にされ,莫大な民間人犠牲者を出しました。戦後も裕仁天皇の越権行為により,米軍基地が半永久的に配備されました。選挙で民意を示しTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度No title 日本において高すぎる供託金が立候補の妨げとなり、結果として新しい候補や政治勢力の台頭を阻んでいます。先進民主主義国家と言われる国の中では非常識に高い供託金は、クテシフォン少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)これらの曲もいいと思います。 ポーランド・ロックのシンガーソングライターであるKaśka Sochacka(カシカ・ソハッカ)のCiche Dni(静かな日々)とSpaleni Słońcem(太陽に灼かれて)
もいい曲だと思いますTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度 選挙供託金制度は1920年代に普通選挙が導入された際、無産政党の参入を阻止するために制定されました。
これとセットになっているのが無産政党の活動を制限する治安維左の人