「多数の国民が反対する法案の通し方(政府与党・自公政権に捧ぐ)」 に続いて、民主主義について自分の考えをはっきりさせ、日本の民主主義のあり方を別の角度から問うため、続けてもう一つ記事を書きます。
少し長めの記事ですし、硬い話を読むのがめんどうな方は、記事の一番最後だけでもご覧ください。m(__)m 「とむ丸の夢」さんが
「日本の民主主義の成熟度を採点しよう」という連載エントリー で、
イギリスの経済週刊誌「Economist」の付属シンクタンクEconomist Intelligencee Unitが世界167ヵ国の民主主義の成熟度を評価した論文 を紹介し、そこで点数化された日本の民主主義の成熟度に妥当性はあるかどうか考えていらっしゃいました。
この論文は、民主主義をどう定義し、どう評価するかについて、考えさせられる内容を含んでいますので、とむ丸さんの記事の補足という形で私もこの記事紹介に参加させていただきます。大学のゼミ発表みたいになると思いますがよろしくお願いします。私と一緒にゼミに参加(笑)してくださる方は、
とむ丸さんの記事 とあわせて読んでいただければ幸いです。
この論文の内容を読みながら私がおしゃべりをはさんでいきます。引用と私のおしゃべりとの区別をつけるために、この論文からの引用部分はカギ括弧(「」)でくくっておきます。では、いってみよう!
「民主主義を測定する方法についてのコンセンサスはなく、異議が唱えられている民主主義の定義はいろいろあって、この問題についての議論は活発に行われている。」
そうですね。確かに、民主主義とは最初から決まった定義があったわけではなく、まさに人類の長い間の政治的実践の中で定義され、検討され、磨かれてきたわけです。ですから、民主主義とは完成し停止したものではなく、永久に続く政治運動ですね。「民主主義は数だ」なんていう一言で停止したらそれは民主主義ですらないということ。民主主義は永久革命、って言っていた思想家もいたしね…。いずれにしても、民主主義がどのような要素から成り立つのか、一人一人が考えることは大切だと思います。
「たとえ、正確な定義についての合意がとらえどころのないものだと示されたとしても、今日では大方の観察者が、民主主義の根源的特徴は、多数派原理と被統治者の合意に基づいた統治、自由で公正な選挙の存在、少数派の保護、基本的人権の尊重であるということについては少なくとも合意するであろう。民主主義は、法のもとの平等、公正なプロセスと政治的多元主義を前提としている。」
簡単にまとめると、そういうことなのですね。だけど、「少数派が多数派をくつがえすのはわがままだ逆差別だキイキイ」というようなことを言う人もいて、困ります。多数派原理でさえ侵すことのできないものがある、ということなのですけど。
さてそこで、話は、民主主義をどのようにして測定、評定するか、ということになっていくわけですが。
「民主主義は必然的に二分法コンセプト、つまり、民主主義的であるか民主主義的でないか、であると主張する人たちがいる。しかし、大部分の評定法は、変動する民主主義度という可能性を持った連続的コンセプトに賛成しているようである。現在のところ、最もよく知られた評定法は、アメリカを拠点とするFreedom Houseという組織によって作られたものである。」
なるほど、これは政治的自由に関する10項目それぞれと、市民的自由に関する15項目それぞれについて1点から7点までで評定するようになっていると書いてありますね。これ以外にもいろいろな評定法があるようですが、それらの細かい紹介は省きます。
さて、ここでいろいろな評定法をくらべてみると、そこにある差異は次のように区別できます。
「民主主義のいろいろな評定法の鍵となる差異は、『薄い』、つまり最小限にとどめようとする評定法か、『厚い』、つまりより幅広いコンセプトか、というところにある。」
「Freedom Houseの選挙民主主義評定法は『薄い』コンセプトである。」
少ない数のより根源的な項目だけで民主主義度が評定できればそれに越したことはないですが、現実的にはそれではこぼれ落ちてしまうものが多すぎる、ということなのでしょう。
さて、ここからが、この論文の本題、Economist Intelligencee Unit(以下、EIUと略)の提唱する民主主義度評定尺度になります。
「EIUの指標は、政治的自由と市民的自由の状態を反映する民主主義評定法は十分に厚くないという見方にもとづいている。それらの評定法は民主主義あるいはその質がどれほど実質的なのか定義するいくつかの特徴を不十分にしか含んでいないか、あるいは全く含んでいないかのどちらかである。現存する評定法では、政治参加と行政の機能の要素は辛うじて考慮に入れられているだけにすぎない。」
こういう見方を我がものにして自分の国の政治のあり方に主権者・納税者(国民と言ってもいいですけど)が主体的にかかわろうとすることが必要だと感じます。ここで、EIUが提唱する5つの指標カテゴリーが紹介されます。「それらの指標カテゴリーは相互関係があって、一つのまとまりのあるコンセプト的な総体を成しています。」では、その5つの指標とは何か。
第一に、「自由で公正な競争的選挙を持っていて、関連する政治的自由の諸側面を満足させるという条件は、はっきりと、あらゆる定義の基本的要求事項である。」
はい、これに議論の余地はありません。自由で公正な選挙とは何か、それが大事なわけで、その中身についてはこのEIUの評定法の各項目がそれを書き出しています。
第二に、「市民的自由」。
「最も最小限主義の定義を除いては、すべての現代的定義が『市民的自由』を『リベラル民主主義』と呼ばれることの多いものの重要な構成要素であるとみなしている。基本的人権の保護という原則が広く受け入れられている。それは、世界中の各国憲法にも組み込まれているし、また、国連憲章とヘルシンキ最終宣言(訳者注:欧米諸国など35カ国によって1975年に採択された全欧安保協力会議の最終文書。ソ連、東側諸国に対し現状の国境線の維持と主権尊重を保障する一方、人権や市民的自由の分野での善処を求めた文書)のような国際的合意の中にも含まれている。基本的人権は言論・表現・報道の自由、宗教の自由、集会結社の自由、適正な司法プロセスを行使する権利を含む。すべての民主主義国家は、多数派原則にしたがって市民が自由に政治的決定をとるシステムのことである。しかし、多数派による支配は必ずしも民主主義ではない。民主主義国家においては、多数派による支配は、個人の人権の保障と少数派の権利と組み合わされていなければならないのである。」
市民的自由という民主主義の重要な構成要素を「権利ばかり主張する自分勝手」や「エゴイズム」と故意に混同して論じる人々や政党や議員に注意しなければなりません。そのような政党や議員が言う「自分勝手」とか「エゴイズム」とここで言う「市民的自由」は無縁です。
むしろ、「権利ばかり主張する自分勝手」や「エゴイズム」が蔓延しているとキイキイ言いたがる政党や議員のほうこそ自分たちの権利ばかり主張して国民の権利をできるだけ縮小しようとする傾向さえあると私には見えます。 第三に、「行政の機能」。
「ほとんどの評定法はまた、行政の機能という最小限の質の諸側面を含む。もし民主主義にもとづいた決定を満たすことができなければ、あるいは満たされていなければ、民主主義のコンセプトはあまり意味がなくなるか、あるいは空洞化することになる。」
「government」って、統治、行政、政体、政府、どの日本語がこの場合いちばんいいんだろう。とりあえず、「行政」でいきます。
第四に、「政治的文化」。
「民主主義はその制度の総和以上のものである。民主主義的な政治文化はまた、民主主義の正統性、スムーズな機能ぶり、そして持続性にとって非常に重要である。受け身と無気力の文化、従順で従属的な市民意識は、民主主義とは相容れないものである。選挙プロセスは定期的に人々を勝者と敗者に分ける。成功した民主主義的政治文化は、敗北した政党とその支持者が有権者の審判を受け入れて権力の平和裏の移行ができるようにすることを含意する。」
これは、定期的な政権交代が前提になっている話のように思えます。日本ではその政権交代が実質的にほとんどなかったことが痛い。
あと、それだけではなくて、政治との付き合い方も政治的文化に含まれると思うのだけど、どうかな。「太田光総理」って、日本の新しい政治的文化になりえると思っているのだけど。
第五に、「参加」。
「参加もまた、必要な構成要素である。なぜなら、無気力と棄権は民主主義にとって有害だからである。代議制リベラル民主主義のプロセスに主に焦点を当てている評定法さえも、(不適切あるいは不十分ながら)参加という側面を若干は含んでいる。民主主義国では、政府は、多数のさまざまな制度や政治組織や団体が織りなす一つの社会的体制の中の一つの構成要素にすぎない。政治的プロセスに参加することを市民に要求することはできず、市民は参加しないことによる不満の表明をすることも自由である。しかし、健全な民主主義国は、市民が公的生活の中で自由に選ばれた活動的な参加を求める。市民が公的な議論に参加し、代表者を選び、政党に加入しようと望むとき、民主主義は花開く。この広く持続的な参加無しには、民主主義はしなび始め、小さな排他的グループの禁猟区になりさがってしまう。」
単に投票すれば良いわけではなく、投票率低下や政治活動忌避の傾向が強まれば民主主義は自然に死に、少数の政治勢力に牛耳られることになってしまうと。私は少数の政治勢力にいいように牛耳られるのはいやだよ。民主主義は少数の政治勢力のものではなくて私たち全員のものだから。
民主主義の構成要素としてこの5つの原則を改めて覚えておくことは
、「自由」「民主」という言葉を含む政党名を持ちながら民主主義未履修の議員を多く抱えた政党とその所属議員の言動をチェック するうえで決して無駄ではないと思います。
民主主義の構成要素の内容を見たところで、このEIUの調査結果を見てみましょう。結果については、とむ丸さんの
「日本の民主主義の成熟度を採点しよう」という連載エントリー 、そして、できれば
EIUのもとの論文 中の集計結果も見てほしいと思いますが、ここでは私のやり方でまとめてみます。
まず、とむ丸さんもおっしゃるように、この評定の具体的方法や評定基準が論文に書いてないのでわかりません。とむ丸さんも指摘しているし、私の目から見ても、日本のランクが高すぎるように思います。日本の現状を知った上でほかの国と同じ基準で厳密に評定したのならいいのですが、日本の政治の現状について十分知らないで表面的な評定をしたから採点が甘くなったと思える節が多いです。この評定の具体的方法や評定基準がわからないので日本についての採点が甘いと断言はしませんが、疑問はぬぐえません。疑問にもとづいてとむ丸さんが採点しなおした結果は
とむ丸さんの記事 をご覧ください。私もとむ丸さんの採点の方が日本の現実に近いように思います。「民主主義と独裁制の混合政体」という結果のほうがより納得できます。そう認めるのは悲しいけど。
しかし、それはひとまずおいて、私はEIUのデータにもとづいて少し数値の分析をしてみました。
集計の結果、日本は「民主主義の発達した国」28カ国のグループに入っています。このグループには、大部分の西欧・北米諸国に、南太平洋の国、一部の東欧諸国、一部の中南米諸国、一部のインド洋の海洋国が含まれています。
そこで、その28カ国のデータだけ取り出して分析してみましょう。
日本の総合点は8.15点で、ランクは28か国中20位。平均値(8.69)±標準偏差(0.62)の範囲には入っています。つまり、総合点については、日本は平均から大きく下方に逸脱しているわけではありませんが、胸を張ることもできません。
5つの指標のスコア分析は次の通りです。
日本の「選挙プロセスと多元性」は、9.17点でランクは28か国中24位(同点最下位)。平均値(9.63)±標準偏差(0.33)からもはずれていますから、「選挙プロセスと多元性」スコアについては平均から大きく下方に逸脱しています。
日本の「行政の機能」は、7.86点でランクは28か国中22位。平均値(8.60)±標準偏差(0.84)の範囲には入っていますので、「行政の機能」スコアについては平均から大きく下方に逸脱しているわけではありませんが、低い値であることはもちろんです。
日本の「政治参加」は5.56点で28か国中25位。平均値(7.28)±標準偏差(1.40)からはずれていますから、「政治参加」スコアについては平均から大きく下方に逸脱しています。
日本の「政治文化」は8.75点で28か国中5位。ただし、中央値(メジアン)も最頻値(モード)も8.75ですから、順位は5位であっても、日本の「政治文化」度が傑出して高いわけではありませんね。他国並というところです。
日本の「市民的自由」は9.41点で28か国中16位。平均値(9.56)±標準偏差(0.40)にはいっていますので、「市民的自由」スコアについては平均から大きく下方に逸脱しているわけではありません。しかし、最頻値(モード)が10.00ですから、順位が真ん中くらいだからと言って胸を張ることはできません。
EIUの生データを信じるという前提でも、日本の民主主義は「民主主義の発達した国」の中ではかなり弱いほうに属し、特に弱いのは「選挙プロセスと多元性」と「政治参加」であることになります。ごく限られた例外的時期を除いて戦後自民党がずっと与党として政権の座にあったこと、国民の参政意識が高いとはいえないことと、このEIUのデータとは一致しているといえます。
このように見ると、EIUの生データを信じるという前提ですら、日本の民主主義の度合いは「民主主義の発達した国」の中で見ると全く威張れない状態であることが数値からもわかります。さらに、とむ丸さんの記事のように、一つ一つの項目にそってもっときびしく評定すると、日本の民主主義はひょっとすると壊滅的な状態に近いのかもしれません。 民主主義が壊滅してからでは遅いのです。日本の民主化が急務です。 安倍首相の言う「美しい国」や、日本の主要政党、特に自民党、公明党、民主党の政策方針には、「民主主義の成熟度で全世界のトップを目指す!」という目標をなぜ入れないのでしょうか。 自公民のめざす改憲では日本の民主主義度は上がらないどころか大きく下がることは確実です。民主主義の具体的な構成要素について履修した皆さん、改憲をめざす自公民各党に目立つ民主主義未履修の政治家に特に、「日本の民主主義度を下げる改憲は絶対に認められません」と訴えましょう。
関連記事
スポンサーサイト
最近、そうなったのか、あるいは以前からそうだったのかK.Minaイギリスでは嘘の答弁をしたら議員失職になる可能性があるそうです。日本の自民党政府も、そうあるべきです。自民党議員が半分そんな事が日本でも適用されたら、自民党議員は半分になってしまいますね(爆笑)
忘れてました…維新もです(爆笑)
どちらも大将から嘘つきですから。K.Mina日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。カッセル大学で「平和の少女像」が撤去された。ドイツ中部の州立大学、カッセル大のキャンパスにあった「平和の少女像」が2023年3月9日,突然撤去されました。旧日本軍の慰安婦被害者を象徴する少女像は昨年7月,同大学Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪による処刑阻止のために死刑廃止が絶対に必要。「冤罪袴田事件 検察庁は再審開始を認めた東京高裁決定に対して特別抗告をしないでください」のアクションに賛同した私は,電子署名を行いました。先日,弁護団の戸舘圭之Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title今回の袴田さんの再審決定の件を、メディア(特にTV)がWBCで過剰に騒いでかき消しているように見えてならないです。
冤罪を生み続ける警察・検察を徹底的に批判して、今後月乃兎袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title>検察を起訴し検察を有罪にすべきだとすら思います。
全く同感です。yoshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title『袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blogewkefc自民党の城内実・衆議院議員から国連人権弁務官への攻撃発言がひどすぎるNo title杉田水脈を総務政務官に任命したのも絶句でしたが、よりによってこいつにLGBT特命委員会事務局長をやらせる岸田文雄の思考法が全く理解できない
自民党LGBT特命委員会事務名乗るほど者ではありませんが差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約日本は永遠に「差別主義者が幅を利かす国」なんだろうな。これはWBCでの一幕なのですが、旭日旗を振り回して悦に入る日本人……
旭日旗がどのようなものなのか理解していればこんなことには、とも以前は思っていたのですが、どうも最未来バイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪決して謝罪しないアメリカが謝罪した希少例ヒトラー・ナチスの手本は、米国の黒人差別法と先住民の強制収容所だった。
http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-1123.html
優生学の親玉アメリカ問題は、それを巨大檜原転石ヘイト批判記事を書いた神奈川新聞の石橋学記者を「名誉棄損」として一部敗訴させた横浜地裁判決はおかしい。石橋記者の話を聞きます石橋記者を講師にオンライン講演会をします。
詳しくは
https://jcjkikansh.exblog.jp/32922330/ywatari4障害者自立支援法訴訟、和解へ重度の障がいを持って生まれた子の養子縁組 NPO法人みぎわは,障がいを持って生まれてくる赤ちゃんの特別養子縁組をあっせんする日本で唯一の施設です。中絶は年間20万件ほどあるそうです。協力病院の産婦人科医師Takeshi死刑FAQ (適宜更新)袴田巌さんの一刻も早い無罪を切望する。 2023年3月13日, 東京高裁は「無実の死刑囚・袴田巌さん」の再審開始を決定しました。決定で注目すべきは、決定理由中に,「捜査機関が証拠を捏造した可能性が極めて高いTakeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる#自民党に投票するからこうなる安倍チルドレンの高市氏は、総務大臣だった当時「行政指導に従わない放送局は電波停止にする」という恫喝発言で大炎上を巻き起こしました。
今回の文書の内容はこの恫喝発閉口強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)自民党の十八番自民党の十八番
当初は任意であるといっておきながらいざ決定となると強制にしてしまうのが自民党のやり方です。
思い出されるのは1999年に成立した国旗国歌法、大日本閉口WHO(世界保健機関)が日本人事務局長を人種差別的言動を理由に解任人種差別発言あれこれ 葛西健の人種差別発言とは,
フィリピンにある事務局での地元フィリピン人スタッフに詰問。
「太平洋地域の人々を何人殺してきたんだ?そして,さらに何人殺したいんTakeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)No title 現在、市町村でマイナンバーカードを交付する際には、裏面のマイナンバー、性別、臓器提供の意思表示部分を隠すためのビニールのカバーを一緒につけています。ところが、クテシフォン議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title「議員定数」…地方でも身分・収入が保証されれば「土建屋」だけでなくシングルマザーの方などの参政権も平等なる、否、弱者こそが政治に物申す制度を構築していかなければ月乃兎건곤감리 乾坤坎離 (独立運動記念日)/ 다이아 (DIA ダイア) (不定期連載「気まぐれK-POPプレイリスト」)韓国における過去の歴史の再検討 KPOPの話題からは外れますが,韓国における過去の歴史を再検討する16の法令が施行されていることを紹介したいと思います。
【日本の植民地支配関連】
東学農民革命Takeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)税申告書先日、所得税確定申告を済ませました。税理士にお願いしました。申告書にはマイナンバー記入欄がありますが、毎年記入していません。それによるお咎め、例えば税務署からの苗とともに国際女性デー (追記あり)今年の国際女性デー近辺のできごと3月8日は国際女性デーですが,その近辺で日本で起きたことは。
3月7日,高市早苗に捏造呼ばわりされた放送法にかかる文書が公文書であることを自民党政府が認めた。
Takeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民党が言っていることは支離滅裂 高市早苗も世耕弘成も公文書として外形は真性だが、自分に関する記述はウソだと言いだしました。いったい官僚が内容虚偽の文書を作って何の実益があるのでしょうか。公務Takeshi議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title『議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9016.ewkefc自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民に政権担当能力もガバナンスもない「小西議員は捏造でないことを証明しろ」と高市が喚いていますね。
予想の範囲内とされている「ゴールポストの移動」を盛大にやって「何が楽しいんだ」と怒りが湧きます。アンドリュー・バルトフェルド強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議しますNo titleポイントで釣って、今度はアニメのキャラクターで押し売りする姿勢に呆れます。
引っ越しだ何だと便利だからと言って「一生のうちにどれだけ必要なんだ」、「手続きの為にアンドリュー・バルトフェルド維新の嘘の例。維新の悪政を漂白して維新ロンダリングをする不甲斐ない報道業者。 #維新に騙されるな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信No title教育の無償化をはじめこれ程維新が嘘をついてるとは思いませんでした。yoshiウィシュマ・サンダマリさんたちを死なせた責任もとらずに自民党政府がめざす入管法改正は入管法改悪である入管収容施設の実態とは アムネスティ調査員の山口かおるさんの報告を紹介します。
2022年10月後半から11月中旬まで元被収容者・現被収容者30人ほどにインタビューをしました、2022年10月末時Takeshi自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本自民なるも、の、の呪縛は解けないのか何度もスミマセン
先月、私の住む自治体の首長選挙がありました。
残念ながら現職の非自民系の候補が落選してしまいました。
また、自民なる、コンクリートと廃棄物と、月乃兎