コメント
左翼は「国家」がお嫌いのようですが、ゴタゴタ並べる文句は結局の所国家に頼り切って、すがりついているだけじゃないですか。
確率がどんなに低くても、頼りにする国家が消滅する可能性について真剣に心配すべきではないでしょうか。日常的な心配をするなと言っているわけではありません。両立することなのです。
憲法9条を守ることが、大切な私たちの国を守ることにつながるのかどうか、左翼の皆さんは真剣に再考すべきでしょう。「日本が暴走する」などという「たわごと」を忘れ、発想の転換をすべき時ではないでしょうか。
ところで、本日のテーマであります「コンビニ受診」ですが、私も身に覚えがあります。夜中なのに大勢の人が群がって戦場のような雰囲気でした。なんとかしたいですね。
一つの提案ですが、比較的単純なケガ、風邪などに限定して看護師さんが診断・治療できるようにする、というのはどうでしょうか。きちんとした教育と、インターネット上でのバックアップ体制を整えれば可能なのでは?
おーい
それに軍や警察が国民を守るために動いた歴史なんざ有史以来ありましたっけ?結果的に守る羽目になったから動いた例なら数知れず思いつきますが。
加えて今の世の中これだけインフラに頼りきっている生活では敵軍が上陸してきた時点で終わりです。昔みたいに井戸水やかまど、薪の燃料で生活するでなし、電気やガスは最初から破壊目標だろうし。今の殆どの日本人が電気もガスも水道もない環境で生活できるとは思えませんしねえ。
更に言うなら日本潰すのであれば軍事力なんてたいそうなもの持ち出さなくても経済封鎖して交流ストップし、海外資産凍結するだけで簡単にパンクですが?
どこかの困った誰かさんみたいに軍備軍備と喚いてると他国と戦争したがってる武装オタクと思われますよ?ではいっその事国民皆兵制度にして、一億総体制で敵の上陸に備えて自動小銃、拳銃とナイフを常備するようにして、自宅には対戦車ミサイルを装備、幼少時から全員軍事訓練をするようにしてみましょうか。で、些細な争い事ですぐに内乱に結びつくようにね。今のイラクも真っ青の無秩序状態ですな。J・G・バラードの「ハイーライズ」なんてそういう話でしたし確か。あれは超高級マンション内の内戦でしたけど。
それはさておき本題です。
確かに医師不足、看護士不足は凄く深刻な問題ですね。看護士はナイチンゲール精神に縛らされ、重労働かつ命にかかわる仕事ですから緊張もひとしおでしょうし。
医師は医師で緊急などだとあらゆるケースに対応しなければいけないし、給料がよいと言ってもそれ以上の重労働でしょうし。「医は仁術」と「利益を生み出さないと成立しない」の間に挟まれ、大変な事と思います。
加えて患者本人の都合もあるわけで、医師や看護士などの「専門家」にとっては「大したこと」ではなくても「素人」にしてみれば「凄く不安」なわけですよ。昔はそういう状態に対して祖父祖母なり近所の方なりの知恵や助けという「安全装置」が働いていましたが、今の世の中家族同居率は現に今核家族化で非常に低く、そういった「側面からの援助」が期待できません。
そうなるとこのような場合は「医療関係」以外に救助手段が無いわけで。要は「解決手段」が1点に集中しすぎている事に問題があるのではと思います。
これは「育児問題」などにも言える事かと思います。
こう言ってしまうのも何ですが、そろそろ効率一辺倒の生活様式を見直す時期に来ているのかもしれません。なんだか上手く纏まりませんが…
ほかのエントリーでも他の方に指摘しましたけど、なんでわざわざ左翼って書くのですか?
この場合は「村野瀬さん」でもいいじゃないですか?
と、それはさておき
>比較的単純なケガ、風邪などに限定して看護師さんが診断・治療できるようにする
は、私はちょっと怖いですね。
診断、は医師の境域であって看護とは違う。
看護師は医師の判断の元に薬剤の投与はできるけれども、看護師の判断によって薬剤を投与する事は法律違反です。
それから、比較的単純なケガ、風邪と判断する事自体すでに診療なんですよ。
その判断を看護師が負う事はできないし、その判断する仕事として医師の国家資格があるんです。
じゃ、法律変えちゃえって話にもなるかもしれませんが、それじゃあ医師と看護師の違いってなんなのでしょうね?
看護師も足りていませんよ。
たとえば都立の看護学校は「看護師は足りている」との認識で、すでに何校かが廃校になっています。
民間病院の看護師獲得は激化してして、夜間救急に廻すどころか病棟を閉鎖せざるを得ない病院も出てきています。
To 六月さん
村野瀬さんということに限定せず、左翼的心情を持つ方全般を指したつもりです。
左翼・右翼というラベリングは単純すぎるきらいはありますが、わかりやすいところがいいですね。
米国でもリベラルと保守というラベリングが一般的ですが、判断基準は中絶、同性婚、移民といったところでしょうか。
日本の場合、判断基準は9条、日米安保あたりですね。
>>比較的単純なケガ、風邪などに限定して看護師さんが診断・治療できるようにする
は、私はちょっと怖いですね。
そうですね、投稿した後でまずいと思いました。
どういう対策が考えられるか、ご提案いただくとありがたいです。
ご紹介ありがとうございます。
ご紹介、TB、ありがとうございます。
色々なブログの管理人様とお話して、私のHPを見ていただいて、感想を頂いたりしています。ものすごく、勉強になります。
医療制度や医療従事者の待遇改善は絶対に必要です。でも、1ヶ月や2ヶ月ではどうにもなりません。(たぶん、1年でも足りません。)
「みんなの救急医療」というHPとブログは、瀕死の病院の命をつなぐために作りました。瀕死の病院に対して、私達が今すぐに始められる応急処置として、「自分でも明らかな軽症だと思っていて、昼間に仕事もなく、特に理由もなく夜間2次救急の外来を受診する」という患者を減らすために、作りました。
あくまで、死にそうな病院に対する、私達が今すぐに出来る応急処置として作りました。だから、医療制度について詳しいことを書けなくて、不満に思っていらっしゃる方が多いと思います。
でも、日本の病院は、今とても深刻な状態なのです。だから、あくまで応急処置のつもりであのHPとブログを作りました。長くとも、半年ぐらいでやめるつもりでした。
でもHPは、ほとんど見てくださる方がいません。
どうしてでしょうか?
共感できない内容だからでしょうか。どの部分が、共感できないんでしょうか。
よろしかったら、村野瀬さんの率直なご意見をお聞きしたいです。
>アイスゆずさん
内容に共感できない、ということはないと思います。私はほぼ納得しました。内容がまっとうすぎて(?)みんなそのまま納得しているのではないでしょうか。
とはいえ、「色んなご意見 と管理人の意見」では、「文句のための文句」みたいな意見も多いですね。「今さら何を言っているのか。」という「ご意見」には笑いました。「手遅れだと考えるなら、今さら何をコメントしているのか。」と返事したくなりました。笑
この現状、どうしたらいいか?確かに一朝一夕ではできないでしょうけど、病院、設備、医師、看護士、医療従事者を十分に配置し、医療・福祉・労働政策にもっと予算を回すことだと思います。もちろん、知恵も出すのですが。こういうことを言うと、財源はどうする、と言う人がいるわけですが、簡単に言うと、応能負担原則で、お金のある所から出していただきましょうよ。利益をあげている法人、企業。高額所得者。キャピタルゲイン。国家予算の中で不要不急なところを命にかかわる施設である医療機関に回すことにどうしてそんなに抵抗があるのか、不思議です。
そもそも、医療保険を黒字化する、という政府の「目標」は人間の健康を切り捨てて、保険料だけは徴収する、ということですよね。医療や福祉は営利事業じゃないんですから、黒字化が目的になるのは話が逆さまです。必要な予算を使うべきだと思います。主権者である納税者のために。
有難うございます。(^▽^)
多くの人がそう思っていると思います。
でも、現実には、それが実現されるまでに救急が廃止され、小児科や内科がなくなります。
病院がなくなる地域も出てくると思います。
おおげさじゃなくて、新聞記事にも出ている現実です。
仮に今選挙があって、野党が勝ったとしても、半年や一年では無理です。
時間外料金の徴収が始まって「コンビニ受診」が半減した、という記事がありました。
それは、違うと思います。
減ったのは「コンビニ受診」だけじゃなくて、受診が必要なのに経済的な余裕がなくて受診できない人だと思います。
村野瀬さんは、「救急外来を上手に利用しよう」と呼びかけて患者が減ることと、時間外料金の徴収が始まって患者が減ることと、どちらが良いと思いますか?
誰が何と言おうと、現実に、時間外料金の徴収をする自治体は増えると思います。
そうするしかないからです。
時間外料金の徴収を決めた人を責められないと思います。
そうしなければ、救急を廃止したり、病院をつぶすしかなくなるからです。
救急がなくなれば、軽症だろうが、重症だろうが、誰も受診できなくなります。
科がなくなったり、病院がなくなれば、昼だろうが、夜間だろうが、誰も受診できなくなります。
もちろん、もっと予算を投入すべきだと思いますが、とても、とても間に合いません。
現実に、間に合いません。
どうしても仕事を休めなくて、夜に受診したという方もいると思います。そんな方に、受診を控えてもらいたいとは絶対に思いません。
母子家庭で、母親が遅くまで働いていて、どうしても子供を受診させるのが夜になってしまった、という人に、受診を控えてもらいたいとは絶対に思いません。
救急医療の現実を知らないで気軽に受診してしまう人や、夜間の2次救急を単なる夜間診療だと思って受診してしまう人に、この問題を知らせるべきです。
知らせなければならないと思います。
知らせなければ、今夜も何も知らないで夜間に2次救急を受診してしまう患者がいるかも知れません。
救急がなくなれば、困るのはその患者自身です。
自分で自分の首を絞めるようなものです。
知らせることが、その患者のためでもあります。
どうでしょうか?多くの方に共感して頂けるでしょうか。
もし、おっしゃって頂いたようにまっとうな意見なら、どうしてこの問題が広まっていかないんでしょうか。
「コンビニ受診を控えよう」というと、必ず「仕事で夜しか受診できない人もいる。」という意見が出ると思います。私自身もそう思います。
でも、だからといって、「コンビニ受診を控えよう」と呼びかけなくてもいいということにはなりません。
「コンビニ受診」という言葉が、受診を過剰に抑制してしまうんじゃないか、という意見もあると思います。私自身もそう思います。
でも、だからといって、この問題を知らせなくてもいいということにはなりません。
無理に受診を控えさせるようなことが絶対にないように、十分注意しながらも、この問題を知らせなければならないと思います。
でも、どうしてでしょうか。多くの方は、「仕事で夜しか受診できない人もいる。」「コンビニ受診という言葉はどうか。」と言った後、この問題に関心をなくしてしまうようです。
「コンビニ受診はけしからん!」と言っていた人でさえ、「けしからん!」と言った後、この問題に関心を失ってしまうようです。どうしてでしょうか。
どうして、それぞれ言いたいことを言った後、この問題に関心を失ってしまうんでしょうか。
こちらでご紹介頂いて、私のHPを読んでくださって、ある程度納得して下さった方も、自分のブログでこの問題を紹介しようとする方はいないと思います。
みなさん、医療についてとても心配して、真剣に議論していらっしゃるように思います。
でも、この問題を自分のブログで広めようとは思わないと思います。
どうしてだろうか…と、考えています。
長くなってしまいました!
すみません。(^^;)
対応と対策
なるほど、「国歌、国旗強制に反対する人」は含まれていないんですね。
私は、左翼・右翼はわかりやすいかもしれないけれども、単純すぎると思います。
人によって判断基準がまちまちなのに、それでいて左翼・右翼と書くことで対象を共有できた気分になっているのが、時に議論の邪魔にさえなると思っています。
また左翼・右翼のグループに落とし込むことで、議論があたかもその2つの単純な対立構造の様になってしまうのも、やはり議論する上での邪魔になっていると思います。実際はそんな単純な話ではないですよね?
だから具体的な呼び掛けの方が誤解がないと思います。
本題に戻します。
oldmanさんの意見にケチつけちゃいましたけど、私も別段良い対策があるわけではありません・・・。
しかし、時間は掛かるけれども根本的な「何か」が必要だと思っています。
私は「対応」は応急処置、「対策」は根本的な対応と前提して話をしますが、「対応」については、とんと考えが浮かびません。あるとしたら、そのひとつはアイスゆずさんの呼びかけの、安易な受診抑制にならないような、救急医療のあり方を伝えていく事だとは思っています。
「対策」については、村野瀬さんの
>行政は全国の医療機関を調査して救急診療の実情や夜間・休日診療に来る人たちの理由まで正確に把握し、それに沿った病院や医療者や設備の配置の後押しにつとめることができるはずです。
という記述がひとつの答えになるかな、と思っています。
例えば、公立でない私立の病院が経営が悪化し倒産してしまうのは自己責任かもしれませんが、極端な話、結果このエリアには病院は一つもありませんが、それは行政の責任の範疇ではないのでそのエリアの人々は我慢して下さいねーって話にはならないと思うんですよね。
人が生活する上でのインフラを整えるのが行政の仕事の一つと思うなら、病院というものは責任の範疇に入ってくるわけです。
区市町村、都道府県、国のレベルでそれぞれに行なうべき事があるはずなんです。
これは特定の方には皮肉な物言いですが、外からの脅威(中国?北朝鮮?)から国民を守るだけでなく、こういう所で命を守って欲しいと思うわけなんです。私は。
一番単純な解決方法の一つは、診療報酬を今の倍にすれば、病院も人件費に廻せるので、もっと給与を上げたり、人を増やすこと事で過酷な労働条件を改善することは可能ですよね。
子持ちでも働ける労働条件なら、休止中の医師や看護師さんたちを掘り起こせる可能性もあるし。
そして、診療報酬引き上げは直に一部負担金に響くので、社会保障を充実させて、1わり負担、年齢によっては無料にすることで受診抑制も防ぎます。
ちなみに、日本の医療は、国民一人当たりのコストはものすっごい低いです。
こんな安上がりで、平均年齢が高いのは異常なくらい。
元ネタはすぐに提示できませんが、これホントです。
・・・と医療界の末席の六月の弁でした・・・。
一番大事なことが、全然伝わりません。
みんな他のことに気を取られています。今、すぐに伝えなければならないこと、上手に救急外来を利用しよう、と呼びかけることに関心を持ってくださる方が、一人もいません。
同じことを何度も書いてしまいますが、救急がなくなれば、どんな人も受診できなくなります。もちろん、昼間は仕事でどうしても休めず、夜に救急に行くしかない、という人も。だから、昼間、なんとか仕事を休める人には、昼間に言って欲しいと伝えるべきじゃないでしょうか。
このままでは、時間外料金の徴収が始まります。昼間は仕事で休めず、夜間救急に行くしかない、という人の中には、経済的に楽じゃない人もいるはずです。時間外料金の徴収が始まれば、もっと苦しくなります。だから、時間外料金の徴収じゃなくて、呼びかけることで患者を減らすことが出来るなら、その方が良いに決まっています。
村野瀬さん
>医者に行くことや病気で仕事を休むことで後ろめたくならないための労働環境の改善と啓蒙も必要、
私もそう思います。だから、この問題を多くの方に知って頂いて、自然に経営者の方の耳に届かせようとしています。だから、「みんなの救急医療」というアメブロのブログを、経営者の方にも読んで頂ける様に、「~で働く社長のブログ」とか、「社長の~日記」のような経営者の方のブログに、「ペタ」という私の足跡を残すという方法で、一人でも多くの経営者の耳にこの問題を届かせようとしています。バカじゃなければ、自分の会社はきちんと休みが取れるようにしようと思うはずです。
この問題を、今すぐに一人でも多くの人に伝えるべきです。今伝えなければ意味がありません。すぐに、時間外料金の徴収を始める地域が増えて行きます。
救急がなくなる、小児科や内科がなくなる、病院がつぶれそうになる、という深刻で緊急の問題がテーマなのに、どうして、ここで「右翼」とか「左翼」について話し合っていらっしゃるんでしょうか。不思議でたまりません。
簡単なことが難しい
…ていうか一般に技能職ってのは、経験を積まないとどうにもならない。技術職や管理職みたいにどっかの入門書を読んで得た知識を展開できる頭脳ってだけじゃどうにもならない。
そういう技能者の不足が明らかになってしまった今、できることはその事実を受け入れて社会の方が変わることじゃないのか…少なくとも、即効性のある対策はこれしかない。
医療従事者の量の確保は、今の時点で現実的な対応とはとても思えない(中長期的には話は別です)。
そういうことであれば、アイスゆずさんのご指摘の通り、社会の側が少ない医療従事者のリソースに対応できるよう、「いつでも休める」労働環境を作ることが最優先される事項であるのは簡単な道理なのですが。
その簡単なことが何故できないのか?
そこには旧態依然とした使用者の感覚が立ちふさがっているのではないかと思われます。
外資企業の一部ではステークホルダーの中に従業員を含めて、そういう環境を作る努力をしていた会社もあるのですから。
とみんぐさま
でも、私が今一番、今すぐに皆さんに伝えたいことは、もっと簡単なことです。
「救急外来を上手に利用しよう!!」
「そして、このことを今すぐに一人でも多くの人に伝えよう!!」ということです。
皆さんのブログで、「コンビニ受診」の問題について書いて知らせて欲しい、ということです。
どうして、関心を持ってもらえないのでしょうか。
>アイスゆずさん
>「今は、病院の緊急事態だから、不要不急の救急外来の利用を控えよう、それも、医師不足がある程度解消されるまでの間だけ」
私は幸い救急外来の利用に追い込まれたことはないのですが、どうしたら広まるのでしょう。私も記事を書いてトラックバックする、比較的親しく交流しているブロガーの人にはコメント欄などを通じて特にお願いする、そういう方法しか思いつきません。
新聞に投書して啓発の記事を書いてほしいとお願いする、というのも一つの手かなと思います。
アイスゆずさんの「足跡ペタ」方式もいいと思います。
アイスゆずさんのコメントで私に問いかけられていたことがありましたね。時間を見つけて答えられるようにがんばります。
そうそう、こういう記事にもすぐに左翼だなんだということを言い出す人がいるのは確かに不思議です。なんでも左翼やサヨクのせいにしたり「これだからサヨクはキイキイ」と言い出す人のコメントについては、管理人としてなんらかの手を考えないといけませんね。
村野瀬さま
>新聞に投書して啓発の記事を書いてほしいとお願いする
>記事を書いてトラックバックする、比較的親しく交流しているブロガーの人にはコメント欄などを通じて特にお願いする
おっしゃる通りだと思います。私も、その方法は知っています。
いつも村野瀬さんが一生懸命記事を書いていらっしゃって、少しでも多くの人に関心を持ってもらおうと頑張っていらっしゃること、苦労されていること、よく知っています。
そんな村野瀬さんに対して、「関心を持ってもらえない」と、だだをこねているわけじゃないんです。
(^^;)
私が言いたいのは、
「上手に救急外来を利用しよう。上手に救急外来を利用しようと、他の人に呼びかけよう。病院が瀕死の状態の間だけ。」という記事を書くと、村野瀬さんが記事で書かれたような意見が必ず出て、それから、その後、「上手に救急外来を利用しよう。」と呼びかけて下さる方がいない、ということです。
その理由を知りたいのです。
もしHPの内容に問題があるなら、書き直したいのです。
「上手に救急外来を利用する」ということは、どんな意見とも対立しないはずだと思います。
もちろん、村野瀬さんの意見とも。
だから、理由がどうしても分からないのです。
どうして「上手に救急外来を利用しよう。」と呼びかけることに、関心を持ってもらえないのか、知りたいのです。
お返事は、頂かなくても大丈夫です。
もう少し私の考えをよくまとめて、また自分のブログで記事を書きます。
アイスゆずさんへ
病院って大切なものだけれども、平時には大切さが分からないのが、アイスゆずさんの疑問のひとつの答えなのかなぁ・・・と思いました。
私自身まだ健康で持病もなく病院に行くことがほとんどありません。
急病や怪我で夜間に病院に駆け込んだ経験もないので、医療関係の仕事についているから身近には感じますが、そうでなかったらこれが切迫した問題だと思えないかもしれません。
奈良県知事選は「平城宮跡をグランピング施設にする」という話があります。アンドリュー・バルトフェルド自民党好みの自画自賛本と化してゆく日本の教科書が悲しい。No title『自民党好みの自画自賛本と化してゆく日本の教科書が悲しい。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9028.html
以下は中学校学習指導要領の解ewkefcノーベル賞学者の平和主義日本のジャーナリストからノーベル平和賞受賞者はなぜ出ないのか。 2021年ノーベル平和賞を受賞したマリア・レッサさんは30年以上ジャーナリストとして活躍してきました。ニュースサイト「ラップラー」の最高経営者・編集長を務めます。19Takeshiアメリカなどによる2003年のイラク攻撃は誤っていた。そのことを認めようとしない #自民党 の日本は、自らの過ちを反省できない重大な欠陥を抱えたまま失敗や破滅に向かって暴走し続けるのか。No title『アメリカなどによる2003年のイラク攻撃は誤っていた。そのことを認めようとしない #自民党 の日本は、自らの過ちを反省できない重大な欠陥を抱えたまま失敗や破滅に向かewkefcコオロギ食、昆虫食はお断りします。日本は外国人観光客に心地よい食事を提供できているか。 私が娘から聞いたところでは,中国人観光客が日本に来て困るのはお湯(白湯)を飲むことができないことだそうです。仕方なくマクドナルドで紅茶のようなものを買うと,テTakeshi沖縄で「職務」中に『土人』暴言を行なった大阪の機動隊員が、レイシスト右翼活動家に自ら名前を呼んで話しかけて談笑していた件「4月1日=Lデー」を忘れてはならない。 1945年4月1日,アメリカ軍兵士18万名が沖縄本島の読谷村と嘉手納の海岸に上陸しました。Lデーは,アメリカの日本侵略開始の日の暗号なであるラヴ・デーのことを言いますTakeshi日本の戦争責任についての神奈川新聞のすぐれた記事本島等長崎市長の発言 1988年12月7日,長崎定例市議会で本島等市長は共産党議員からの質問に答えました。
「戦後四十三年たって,あの戦争が何であったかという反省は十分できたというふうTakeshiカルロス・ゴーン氏の逮捕、勾留と、日本の人質司法日本の司法制度改革を求める。 日本の司法制度改革を次のように求めます。
・ 政府から独立した人権委員会の設置が必要である。
・ 裁判員裁判で死刑の決定を下すには,裁判員多数決によらず全Takeshi片方のチームの反則選手にレッドカードを出さない審判や当の反則選手を自ら批判せず、相手チームを「手詰まり」と評しているような不甲斐ない時事ドットコム @jijicom #マスメディアへの不信 #マスメディアへの不満No title『片方のチームの反則選手にレッドカードを出さない審判や当の反則選手を自ら批判せず、相手チームを「手詰まり」と評しているような不甲斐ない時事ドットコム @jijicom #ewkefc袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。鑑定不正 本人訴訟で裁判を経験してみると、判事がトンデモだとすぐ分かる。
私は民事で原告だけど、捏罪された。
よって刑事裁判では冤罪が多数ある。
風間博子さん、林眞須美檜原転石なんで性暴力の被害者を批判する弁護士が偉そうにするかな。女の子のトイレを覗いていた元加害者としての自分を恥じるべきではないのかな。ゴロツキ弁護士 徳永信一は極右弁護士ですが、例えば右翼弁護士(木原功仁哉・南出喜久治)が反「ワクチン」訴訟などをやっていて、「ワクチン」打て打てキャンペーンのメディア及び挙国檜原転石袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。袴田事件は冤罪そのもの「疑わしきは被告人の利益に」が近代司法の原則ですが、日本では疑わしきは罰せられます。
検察の起訴した事件の有罪率が99%、本当に99%が有罪なのか?
そんなことは閉口日中国交正常化50年に寄せて中国とホンジュラスの国交樹立を歓迎するアメリカの裏庭といわれた中南米のホンジュラスが3月26日アメリカの圧力、妨害をはねのけ新中国との国交樹立を発表しました。
心より歓迎したいと思います。
アメリカの閉口孤独の中で援助もなく死産した技能実習生のベトナム人女性は何も罪を犯していない。リンさんへの逆転無罪判決を歓迎2023年3月24日,最高裁は死体遺棄罪に問われていたレー・ティ・トゥイ・リンさんに逆転無罪判決を下しました。これでリンさんの無罪が確定しました。たまには最高裁もまとTakeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪と死刑 過去にトンデモ発言をした萱野稔人・津田塾大学教授ですが,死刑についてはまともな議論をしていると思います。「死刑 その哲学的考察」(萱野稔人/ちくま新書)から一Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約他人を出汁にする人間前コメントの未来さんのおっしゃる様に、誰かを嫌な気持ちにさせてやりたい攻撃性がある人ばかりが、目立ちます。
最近、そうなったのか、あるいは以前からそうだったのかK.Minaイギリスでは嘘の答弁をしたら議員失職になる可能性があるそうです。日本の自民党政府も、そうあるべきです。自民党議員が半分そんな事が日本でも適用されたら、自民党議員は半分になってしまいますね(爆笑)
忘れてました…維新もです(爆笑)
どちらも大将から嘘つきですから。K.Mina日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。カッセル大学で「平和の少女像」が撤去された。ドイツ中部の州立大学、カッセル大のキャンパスにあった「平和の少女像」が2023年3月9日,突然撤去されました。旧日本軍の慰安婦被害者を象徴する少女像は昨年7月,同大学Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪による処刑阻止のために死刑廃止が絶対に必要。「冤罪袴田事件 検察庁は再審開始を認めた東京高裁決定に対して特別抗告をしないでください」のアクションに賛同した私は,電子署名を行いました。先日,弁護団の戸舘圭之Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title今回の袴田さんの再審決定の件を、メディア(特にTV)がWBCで過剰に騒いでかき消しているように見えてならないです。
冤罪を生み続ける警察・検察を徹底的に批判して、今後月乃兎袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title>検察を起訴し検察を有罪にすべきだとすら思います。
全く同感です。yoshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title『袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blogewkefc自民党の城内実・衆議院議員から国連人権弁務官への攻撃発言がひどすぎるNo title杉田水脈を総務政務官に任命したのも絶句でしたが、よりによってこいつにLGBT特命委員会事務局長をやらせる岸田文雄の思考法が全く理解できない
自民党LGBT特命委員会事務名乗るほど者ではありませんが差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約日本は永遠に「差別主義者が幅を利かす国」なんだろうな。これはWBCでの一幕なのですが、旭日旗を振り回して悦に入る日本人……
旭日旗がどのようなものなのか理解していればこんなことには、とも以前は思っていたのですが、どうも最未来バイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪決して謝罪しないアメリカが謝罪した希少例ヒトラー・ナチスの手本は、米国の黒人差別法と先住民の強制収容所だった。
http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-1123.html
優生学の親玉アメリカ問題は、それを巨大檜原転石ヘイト批判記事を書いた神奈川新聞の石橋学記者を「名誉棄損」として一部敗訴させた横浜地裁判決はおかしい。石橋記者の話を聞きます石橋記者を講師にオンライン講演会をします。
詳しくは
https://jcjkikansh.exblog.jp/32922330/ywatari4障害者自立支援法訴訟、和解へ重度の障がいを持って生まれた子の養子縁組 NPO法人みぎわは,障がいを持って生まれてくる赤ちゃんの特別養子縁組をあっせんする日本で唯一の施設です。中絶は年間20万件ほどあるそうです。協力病院の産婦人科医師Takeshi死刑FAQ (適宜更新)袴田巌さんの一刻も早い無罪を切望する。 2023年3月13日, 東京高裁は「無実の死刑囚・袴田巌さん」の再審開始を決定しました。決定で注目すべきは、決定理由中に,「捜査機関が証拠を捏造した可能性が極めて高いTakeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる#自民党に投票するからこうなる安倍チルドレンの高市氏は、総務大臣だった当時「行政指導に従わない放送局は電波停止にする」という恫喝発言で大炎上を巻き起こしました。
今回の文書の内容はこの恫喝発閉口強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)自民党の十八番自民党の十八番
当初は任意であるといっておきながらいざ決定となると強制にしてしまうのが自民党のやり方です。
思い出されるのは1999年に成立した国旗国歌法、大日本閉口