安倍首相の国会審議中の質の低いウソ混じりの答弁や暴言など。そして、それらを首相援護のために編集して流す「報道」。 (メモ)



とりあえずのメモ。
またか、NHK。RT @hanayuu 【国会】19時のNHKニュース安倍首相の放言「(辻元)早く質問しろよ」を報じなかった https://t.co/OcwcfOpuiz 動画を見る限りでは、共産党委員長の質問は丸ごとカットhttp://t.co/tqeqzOnro8”
— 岩上安身 (@iwakamiyasumi) 2015, 5月 28
辻元議員の質問の最中に、首相が「早く質問しろよ!」と暴言を吐いた前後の衆院平和安全法制特別委員会の模様。首相は後で陳謝したが、答弁で関係ない話を「持ちネタ」のように延々として質問をはぐらかし時間を潰す「態度」を反省して改めた様子はない。http://t.co/YbF0idVSRL
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2015, 5月 28
志位和夫共産党委員長の質問は、今日も入念に準備されていた様で、問題の核心に踏み込んでいた。ペンタゴン・ペーパーズやマクナマラ回想録を提示して、ベトナム戦争中のトンキン湾事件についての政府認識を問い質したが、首相も外相も説明をはぐらかし続けた。イラク戦争への政府対応についても同じ。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2015, 5月 28
NHKの午後7時ニュースは、辻元議員に対する首相の「早く質問しろよ!」という暴言にも、首相や外相や防衛相がきちんと質問に答えられなかった、緒方民主党議員や志位共産党委員長の質問内容にも一切触れず、首相に都合のいい部分だけ切り取って編集し、放送していた。首相の広報宣伝しかやらない。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2015, 5月 28
安倍首相、重要影響事態の基準示す=発生場所など総合的考慮 衆院特別委(時事)http://t.co/gBQeKuCY2W「『わが国に戦禍が及ぶ可能性、国民に及ぶ被害など影響の重要性から客観的、合理的に判断する』と説明した。公明党の北側一雄副代表の質問に答えた」自分が客観的に判断?
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2015, 5月 29
政府あるいは首相個人が、第三者の判断を含めずに判断するなら「客観的」ではなく「主観的」であり、それゆえ「合理的」であるとも立証できない。「できるか否かの基準は、私が総合的に『客観的』『合理的』に判断します」などという、論理的整合性が壊れた説明を、メディアは壊れていると指摘しない。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2015, 5月 29
特定秘密保護法から現在進行中の安保法制変更まで、首相は自分が「主観的」に判断した「解釈」に過ぎないものを「客観的」と称し、大手メディアもそれに異を唱えず「客観的」であるかのように報道しているが、主観と客観の混同は、戦前戦中の日本政府に特徴的な症状だった。現実と向き合う能力がない。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2015, 5月 29
戦後70年続いた国の進路を大きく転換し、自衛隊員を含む日本国民の命のリスクを増大させるような重要な政策変更を行うのに、その根拠は首相が「主観的」に判断した「解釈」しかない。首相は憲法を尊重する気がなく、自分がまるで「大統領」になったかのように「主観的解釈」だけで決定を下している。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2015, 5月 29
首相は演説などで、主に中国を批判する材料として「法治国家」「法の支配」という言葉をよく使うが、法治国家とは首相が主観的・恣意的に問題の基準を解釈して、性善説と性悪説を都合良く使い分けて政府の権力を増大させるような企てを「法律」で厳格に縛る体制のこと。現在の日本はもうそれとは違う。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2015, 5月 29
「私は総理大臣なのだから、いざという時には私が客観的、合理的に判断する」つまり「俺の判断は客観的だ」などと公然と言う人間が、現在の日本国の首相で、彼の主観的判断だけで自衛隊の海外派兵も他国領内への攻撃も命令できるように法律の変更が進められる。国家存立危機事態としか言いようがない。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2015, 5月 29
辻元清美議員への首相の暴言について「辻元議員が時間をオーバーしたからだ」という反応がいくつか来たが、そのような事実はない。時間の枠内で質問していた。首相が「陳謝」の弁明で述べた「嘘」を鵜呑みにしているのだろうが、一国の首相が「陳謝」の中にまで「嘘」をまぎれ込ませている事実は重い。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2015, 5月 29
首相批判は原則として政策内容や言動に対して行う方針だが、現首相は歴代首相に比べ、驚くほど平然と、すぐわかるような「嘘」をつくことが多いと感じる。殿様にかしずく家来のように、大手メディアがそれらの「嘘」を黙認するので、対象と内容がさらにエスカレートする。現実認識能力を狂わせている。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2015, 5月 29
原発事故の汚染水はブロックされている/コントロールしているという嘘、現行憲法は外国の押し付けだという嘘、米軍の艦艇で日本人の母子が避難するという嘘、アベノミクスで国民の生活環境が良くなっているという嘘、重要な政治的判断の前提には必ずと言っていいほど、首相の「嘘」が添付されている。
— 山崎 雅弘 (@mas__yamazaki) 2015, 5月 29
志位氏の質問、安保法案の核心を歯切れ良く突いてはいたが、残るのは無力感。史実やデータに基づく質問をしても、安倍首相らはまともに答えない。欠けるのは能力か意思か、理路整然とした質問やその準備作業がもったいないくらいだった。ええ、政治がここまで落ちた責任はメディアにもありますが…
— 冨永 格 (@tanutinn) 2015, 5月 28
安保法案の国会審議が始まり与野党が激突していますが、この法制は一足先に成立、施行された特定秘密保護法と表裏一体となって運用されることになります。久しぶりに秘密保護法全文を添付します。
東京新聞:特定秘密保護法 全文 http://t.co/yYZLkJqjcM
— 東京新聞政治部 (@tokyoseijibu) 2015, 5月 31
辻元議員「人の生死とか、戦争にかかわる話ですよ」
(男性議員、大声でヤジ)
辻元「何も大げさな話を申し上げたわけではないんです」
安倍総理「大げさなんだよ!」
この「大げさなんだよ」もまた、安倍総理が飛ばしたヤジだと報ステ見てて知った。口とがらせてヤジる総理の姿が写っていた。
— taka.pea (@oceanchildhigh) 2015, 5月 28
▶安倍総理「早く質問しろ」
▶辻元清美「総理、もう答弁は結構です。私はとても情けない気分になりました。これはね、人の生死とか戦争ににかかわる問題なんですよ」
https://t.co/l0kmS7GmQK
— 盛田隆二 (@product1954) 2015, 5月 28
●国会議員への投書のための「議員一覧ポータルサイト」 (1)→http://taro-yamamoto.jp/お知らせ/【反tpp・反秘密保護法!】全国街宣キャラバンス/ ; (2)→http://publistella.jp/
●マスメディアへの投書のための「News for the people in Japan」マスメディア問い合わせ用リンク集→http://www.news-pj.net/link/media.html
●他の社会系ブログに行くにはうちの「私的リンク集 (適宜更新)」経由で→http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-136.html
- 関連記事
-
- 福島第一原発視察の安倍晋三の重装備ととんぼ帰りは放射能汚染被害者へのアカンベー (2013/09/21)
- 選挙直前の一回きりの高齢者向け3万円の給付金は安倍自民党政権による有権者買収とどこが違うのか。 (2016/01/10)
- 安倍首相も政治資金規正法違反が濃厚。 (2015/03/03)
- 「日本人は利他的だ」という『日本人の利己的な意識』を世論調査が明らかにしている。 (2014/11/03)
- 白川勝彦さん (2008/04/24)
- 「フランス人に出来ることがなぜ日本人に出来ないのか」 (石原慎太郎) (2011/07/20)
- 90歳になっても老後が心配なら、いつまで自民党を支持してるつもりだよ! (麻生「いつまで生きてるつもりだよ」暴言について) (2016/06/20)
- 「エコエコ詐欺」と表現したくなります。(エコポイントのこと) (2009/05/27)
- 首相になった63歳児 (2018/08/15)
- 衆院予算委中央公聴会で意見陳述に呼ばれた郷原信郎氏へのお維・足立康史氏の「質問」が異常で非礼であった件。 (2016/02/26)
- 白紙領収書による政務活動費不正着服問題は自民党の組織的手口。富山市議会、稲田朋美防衛大臣、...。 (2016/09/20)
- 田母神俊雄氏、選挙違反容疑で逮捕される (2016/04/21)
- 自民党の公約こそが「偽装」 (2013/11/09)
- 奨学金政策にみる、日本政府の『脅迫者』体質 (2014/11/15)
- 憎悪商品の氾濫を嘆かわしいと考える日本人は少ないようです。 (毎日新聞の世論調査より) (2014/10/28)