コメント
国民年金生活世帯には厳しい制度なんですけど・・。 その後救済措置も用意されたようですけど、期間限定みたいです。
すべての人が対象
やっぱり、「象徴さん」とこも…。
生活保護法4条で、「他法優先」が掲げられているにもかかわらず、保護費で保険料を納めて保険医療を受けられるようにしないのは、
やっぱり「使えねー制度」なんでしょう。
(ちなみに、介護保険は、保護費から保険料を出して、利用時は1割の本人負担分だけを保護費)
10月から1割負担だそうです。
http://www.iwate-np.co.jp/ronsetu/y2007/m10/r1031.htm
あと、私も以前記事にしましたので、TBさせていただきます。
知れば知るほどひどい制度。国民皆保険の概念はどこへ行ってしまうのでしょうか。
お金は天から降ってくる?
身近な話で恐縮ですが少なくとも自分の周りを見る限り「こういった措置はいずれ必要になるだろうなー」と思ってはおりました。
よくある病院待合室での皮肉な笑い話で、お年寄同士が「最近○○さん来ないわねー」「どこか具合悪いのかしら?」というのがありますよね。私の会社付近の医院もそんなお年寄りであふれ、いつも賑わっています(笑)
私の祖母は幸いにして健康な86歳ですが、やはり暇つぶしに病院へ日参しては検査をしてもらい、不要な薬をもらっては大量に余らせて捨てたり、私たちに配ろうとしたりします。かかりつけのお医者様も「健康だけど何かしないと帰ってくれない」「来なくて良いといってもくる」と持て余すくらいです。
祖母に「おばあちゃんがレジで払うお金は1000円でも本当は10000円で、誰かが不足分を肩代りしてるんだよ?こんな事してたら保険が破産しちゃって、本当に具合が悪いとき病院に行けなくなっちゃうよ」と噛んで含めて諭しました。
まさに「医療費が際限なく上がっていく痛みを、後期高齢者が自分の感覚で感じ取っていただき」たかったのです。残念ながら返ってくる答は「皆もやってる」「お金ちゃんと払ってる」・・・堂々巡りです。
勿論、色々な税金の無駄遣いを減らすこと、必要な医療を必要な時に安く受けられる制度を充実させることは必須です。ただ、あまりにも一律に安くし過ぎてしまった為に薬漬け・検査漬け・安易な病院通いを増大させてしまったことも厳然とした事実なのです。
60兆という膨大なお金が天から降ってこない以上は、食生活を見直したり、運動をしたり、老いとむきあったり・・・高齢者の方たち自身でも医療費を下げる努力も必要です。
どうぞ片面だけでなく、もう一面にも視線を向けて頂けないでしょうか。
長文で失礼しましたが私の素朴な感想です。
追加情報
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/14037.html
かんすけさん
ものっすごくわかりにくい書き方してるからわたしも見落としてたんですけど、半年間凍結してくれるのは65歳~74歳までの窓口負担額と75歳以上の高齢者からの保険料の徴収だけみたいです。さんざんもったいつけて恩着せがましく「凍結します」とは言いながら肝心の制度自体は4月から実行するらしい・・・。ええまだ何も詳しいアナウンスは現場にすら来てませんわ。
もっとムカつくのは、実は2年ほど前、我々医療従事者の年金が現行のものにさらに追加で徴収されることになって(年金基金とかどうとかで)、その時は呼びもしないのにやってきてくどくど説明してましたわ。で、そりゃこれから取り立ててもいいですか?っていう意思確認ですか?それとも有無を言わさず徴収するぞと決まったから説明に来たんですか?って聞いてもモゴモゴわけのわかんないこと言うだけだったなあ。
ここ数日このネタをいろんな国の人に話してるんですけど、みんな怒るわ呆れるわで。フランス人なんか「なんで誰も怒らないんだ?自分もいつか年寄りになるじゃないか。シトワイヤン!ナガタチョーだ!」って言うし、日系ペルー人は「かわいそうだよう・・・日本にはお年寄りを大切にする文化があるっておじいちゃんから聞いていたのにウソだったなんて・・・かわいそうだよう」ってしくしく泣くし。イギリス人は「これって国家による虐殺じゃん!オルタナティブ・インターナショナルにでもリークする?」って言ってるし。
>65歳~74歳までの窓口負担額と75歳以上の高齢者からの保険料の徴収だけ
詐欺ですね。そもそも参議院選挙で負けたから「反省すべきは反省し」の一環だったはずですが、反省に見せかけて騙していたのでしょうか。
村野瀬様、いた汚し失礼しました。
人柱論
しかも、明言するのでなく行間ににじませる形で。
これもその一例と思います。
「制度のために人はある」のではないでしょう。
後期高齢者医療制度
つくづく思うのですが・・・。
> 後期高齢者医療制度
↑こんなものを導入した者たちこそ、言葉の真の意味で「売国奴」「亡国奴」ではないでしょうか?
「愛国」を自称する者がじつは「売国(亡国)奴」であることも少なくない、今日この頃。
たしかに祖国日本は危機にありそうです・・・。
「医療費の増加は民間保険で」
政府は、高齢者に限らずそもそも医療費の公的負担を増やしたくないようですよ。
今日の「社会保障国民会議」の座長発言が毎日で配信されています。
「今後の医療費の増加分は民間保険などでまかない、公的保険の適用範囲を大きくは広げない意向を示唆」
さらに混合診療の解禁を求める意見も出たようです。
http://mainichi.jp/select/today/news/20080227k0000m010016000c.html
凍結は一部の負担だけですね
もちろん制度自体は4月から発足の予定。とりあえずは、今までよりも負担が多くなるかどうかは個人の状況にもよりますが、2年毎の見直しがあり、同じ広域連合に所属する後期高齢者全体が医者にかかればかかるほど、本人たちの負担も上がっていく仕組みです。また、届け出主治医以外にはかかりにくくなるアクセス制限や、診療や検査の回数に関わらない定額制など、高齢者が医療を受けにくくなる可能性があるのも大きな問題です。医療機関の側から見れば、高齢者を丁寧に診れば診るほど赤字になりそうだと懸念され、医療関係者の掲示板やブログではすでに何ヶ月も前から物議をかもしていました。
道標 75歳を迎えられるみなさまへ
http://sword.txt-nifty.com/guideboard/2007/10/75_fdad.html#more
また、2月の初旬時点で都道府県議会、市町村区議会、併せて全国約1800の議会のうち、500を超える議会が反対ないし見直しの決議を出しています。現場の医師の多くも制度に反対です。こうした事実については、マスコミはほとんど取り上げてはきませんでしたが、村野瀬さんもご紹介の、キャリアブレインという医療介護関係の人材斡旋会社のニュースサイトにはいろいろと詳しい情報があります。
新医療制度「反対」500議会突破 -医療・介護情報CBニュース
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/14342.html
高齢者の医療〝狭き門〟に!? -医療・介護情報CBニュース
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/14174.html
新医療制度「機能不全」の様相 -医療・介護情報CBニュース
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/14298.html
(制度自体の説明としてわかりやすいもの)
しんぶん赤旗 後期高齢者医療制度Q&A
http://www.jcp.or.jp/tokusyu-07/38-koukikoureisya/01.html
拙ブログの、ご紹介ありがとうございます。関連記事かためてTBさせていただきます。
中曽根内閣は、健康保険制度の上位に位置する、老人保健法という奇妙な法をつくり、老人医療の改悪を梃子に、医療制度全体の改悪を進めてきました。
その改悪の質的強化のために、小泉内閣は、75歳以上の高齢者だけを組織する「としより健康保険制度」を創設しました。
しかし、健康保険制度でありながら、健康保険と名乗らずに、「後期高齢者医療制度」という名前です。それは、保険と名乗れない矛盾を内包しているからなのです。
そうしたことも、ぼちぼち発信してゆきたいと思っています。
現象面では、現行の老人保健法と「後期高齢者医療制度」は、おおきな変化はありません。もちろん、ご指摘の問題点はあるのですが、それを、当面糊塗するのが、わたしたち現場の難儀な実務なのです。
ともかく、関連記事をTBさせていただきます。過去にTBしたものが重複するかも知れませんが、ご容赦ください。
在宅医療
http://www.med.or.jp/nichikara/seirin17.pdf
の35ページ。
えぼりさんご紹介の記事で「厚労省は自宅で死を迎えたいという人が6割いる」と発表したとありますが、調査結果では20%あまりだそうです。
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/07/s0723-8a.html
>お金は天から降ってくる?様
人々の福祉に役立つ制度を濫用、悪用、または目的に沿わない使い方をする例があるときに、その制度のまっとうな使い方まで制限するようなやり方が果たして適切なのでしょうか。
また、そのような制度の濫用、悪用、目的に沿わない使い方がどのくらいの比率、金額ベースであるのでしょうか。そのことをはっきりさせないままに制度のまっとうな使い方を制限することは不適切です。
この二つの問いが私がこの記事を書いた動機です。
「お金は天から降ってくる?」様があげている「よくある病院待合室での皮肉な笑い話」が笑い話や都市伝説でなく、または、あなたの会社の近くの病院でたまたまある例ではなく、現実に広範囲にある例なのかどうか、それをを厚生労働省は示したうえでこのような医療費削減に突き進んでいるのか、また、そもそも日本の医療費は高いのか安いのか。これも大切な問いです。
また、私も元気なお年寄りが待合室をサロンにしている実例をぜひ見たいと思いますので、あなたの会社の近くの医院ではいつでもそのような光景を見られるというのなら、その医院の名前と場所をぜひお聞かせください。
それから、あなたのご健在のご祖母様が「暇つぶしに病院へ日参しては検査をしてもらい、不要な薬をもらっては大量に余らせて捨てたり、私たちに配ろうとしたり」することをやめさせるために、家族の説得では十分でないということでしょうか?ご祖母様は健康体ならば病院に行かなくても毎日を過ごすなにかの活動はしていないのでしょうか?そのような問いを抜きに、本当に医療を必要とする人たちの負担まで増やそうとすることが適切なのかどうか、本当に医療を必要とする人たちの医療へのアクセスを制限するしかほんとうに手段がないのか、どうかお考えいただけないでしょうか。
今厚生労働省がやっているのは、「角を矯めて牛を殺す」ことに等しいように見えます。
>あまりにも一律に安くし過ぎてしまった為に薬漬け・検査漬け・安易な病院通いを増大させてしまったことも厳然とした事実なのです。
その単純な「因果関係」はどこかで検証されていますか?もし資料があれば勉強したいので、お教えください。
>食生活を見直したり、運動をしたり、老いとむきあったり・・・高齢者の方たち自身でも医療費を下げる努力も必要です。
そのことに反対はしません。しかし、高齢者は元気な人ばかりではありません。問答無用の医療費削減最優先のやり方は、本当に治療を必要とする人を治療から遠ざけるはたらきをします。厚生労働省のやり方には、そのことに対する思慮が全くといっていいほど感じられないのです。だから、私はそういうことを批判しています。
あなたのおっしゃることもわからないではないのですが、本当に治療を必要とする高齢者にも視線を向けて頂きたいと願います。
またまた長くなってしまいますが、ご質問への私なりの回答を中心に
書きたいと思います。
>現実に広範囲にある例なのかどうか、それをを厚生労働省は示したうえでこのような医療費削減に突き進んでいるのか
リンクを貼りますので、よければご覧ください。
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaz200001/b0038.html
>そもそも日本の医療費は高いのか安いのか
http://www.gaihoren.jp/gaihoren/public/medicalcost/html/index.html
>家族の説得では十分でないということでしょうか?
残念ながらなかなか実感として伝わらないですね^^;
老人学校やダンス教室に通うなど病院以外の楽しみがあり、おこづかいも十分あるのに、ビタミン剤でも胃腸薬でも薬屋で買うより病院でもらえばずーっと安いとか・・・お恥ずかしい話で。
>私も元気なお年寄りが待合室をサロンにしている実例をぜひ見たいと思いますので
ご要望とあらばご案内しますが、私の卑近な例に限らずいわゆる「病院のサロン化」は以前から社会問題になっていましたので、村野瀬さんも御存知のものと決めてしまっておりました。
http://yuki.holy.jp/momoyama/byouin01.html
>本当に治療を必要とする高齢者にも視線を向けて
前回のコメントにも書いた積りですが・・・。「本当に治療が必要な方が受けられなくなる」事態を防ぐ為にこそ、高齢者の方々自身にも医療費の問題や治療の必要性を自問して欲しいのです。
こう言ってしまうと叱られるかも知れませんが、全ての高齢者=弱者と決めてしまうのは誤りだと思います。元気な方には1人の大人として国全体のことを意識して欲しいと思うのであります。
http://www.pfizer.co.jp/pfizer/healthcare/pfizer_forum/1999/1999_08.html
救急車の安易な出動要請の増加により一部で有料化が検討されていますが、モラルハザードに歯止めをかけなければ今のシステムが維持できなくなってしまうのではないでしょうか。
http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/306/index.htm
なにしろ、「お金は天から降ってこない」ですから。
>お金は天から降ってくる?様
とりあえず一部だけお答えしておきます。
医療費負担が増えるから医療費削減のために高齢者にも負担を求めることについて私たちはここでやりとりしているわけですが、ご案内の「外科系学会社会保険委員会連合」のサイトには、「わが国の医療費は国際的に見ると大変に少ない」ということと、「医療費31兆円のうち、国が支出しているのは25%の8兆円。米国の10分の1にすぎません。一方、国民の負担は45%です。医療制度改革で国民の直接負担は増加する一方ですが、国の負担はむしろ減っています」とが書いてあります。
そのうえで高齢者医療費に話を移しますが、もともと国際的に少ない医療費の中のどれだけの部分を高齢者医療費占めているのか、また、「病院のサロン化」ということがあるとして、それによる高齢者医療費の増大がどれだけの部分を占めているのか、そのことを私は尋ねたつもりだったのですが...。また、そこまで「サロン化」が現象としてはっきりしており、「この医療は、この投薬は無駄」という判断ができるとしたら、「サロン医療」の費用を公式の統計として医療費の金額的に特定、あるいはサンプリング調査で推定できるはずだと思うのです。それについてはご存知ですか?
以上は個々の内容についての部分的なお答え、再質問でした。
>「本当に治療が必要な方が受けられなくなる」事態を防ぐ為にこそ、高齢者の方々自身にも医療費の問題や治療の必要性を自問して欲しいのです。
その「必要性を自問」させるためといって実施する政策が、現実に、「本当に治療が必要な方が受けられなくなる」事態を招くとしたら、その「必要性を自問」させる方法が間違っている、とは考えないのでしょうか。
私は、このような冷酷な方法でしか高齢者に必要性を自問させられないと厚生労働省が考えているとしたら、高齢者を馬鹿にしすぎだと思います。
最後にもう一つお尋ね。「お金は天から降ってくる?」は、ほかでも使っているHNでしょうか?ここで初めて使うHNなら、今後別のところで書き込むときにも同じHNを使うおつもりかどうか、興味があります。
アメリカは皆保険ないですよね。その費用て具体的になんでしょう?そのあたり気になります。
あゆさんの疑問に
そのため医療保険に入れない人の数は、日本の比ではありません。今回、民主党のヒラリー・クリントン候補の公約が、国民皆保険。ところが、それに対して、共和党支持者は反対しております。
アメリカには人口の4分の1を超える貧困層がおり、国民皆保険にかかる費用が莫大なものになるため、『自己責任』の名の下に、貧困層の窮状を今まで放置してきたと思われます。
そのため、保険に入っていない患者の高額な手術は、病院側としてもできればやりたくない。それで深刻な病状でも、予約が取れず、後回しにされていくという現状があるようです。
にも関わらず、アメリカの政府支出が大きいのは、一人当たりの医療支出が日本よりはるかに大きいためではないでしょうか?
日本は現在、アメリカほど貧困層が厚くなく、同時に一人当たりの医療支出も小さいため(あくまで、比較の問題ですが)、政府の負担が少なくてすんでいると思われます。
お金は天から降ってくるさんへ
さらに科学技術信仰一辺倒で薬漬けのアメリカに対して、日本はさまざまな民間療法や、食生活の改善による健康法なども一般にかなり普及しており、それらの経験的な知識に対する信頼もあります。あくまでも比較の問題ですが、一部を除いて日本国民がことさら医療費の無駄づかいをしているとはいえないと思いますよ。
怠け者に鞭を!という発想も時には必要かもしれません。しかし、もっとも憂うべき問題は、この国に『敗者復活』のシステムが整備されていないことの方ではないでしょうか?
「貧困は妊娠から墓場まで,人の一生のあらゆる局面において破壊的な影響を及ぼしている。それは最Takeshi自民党の裏金疑惑問題をすべて白日のもとにさらさなければならない、日本が本当に民主主義国なら。 #自民党に投票するからこうなる #自民党は国民の敵自民党ほかの右派政党及び高級公務員(検察官を含む)は自己批判できない。 ヴィスワヴァ・シンボルスカの「自己批判の勧め」という詩があります。
ノスリは決して自分を非難したりしない。
黒豹にとって躊躇うなどということは全くありえなTakeshi世界人権宣言を読む (第22条)世界人権宣言は「サンタクロースへの手紙」なのか。ロナルド・レーガン政権時に米国連大使を務めたジーン・カークパトリック(1926~2006)は,新保守主義者・反共主義者でしたが,世界人権宣言について「これらの権利は『サTakeshi#国立大学法人改正案は徹底審議・廃案を求めます 。自民党政府が大学支配を強めて大学と学問の自治・独立を破壊したら日本の教育と学問、そして知性は衰退する。 (6) #国立大学法人法改正案に反対します#国立大学法人法改正案に反対します早速オンライン署名させていただきました。
近年日本の教育は、
・教育現場での大日本帝国時代の国旗「日の丸」、国歌「君が代」の押しつけ強制。
・教育基本法の改悪。
・閉口自民党の裏金疑惑問題をすべて白日のもとにさらさなければならない、日本が本当に民主主義国なら。 #自民党に投票するからこうなる #自民党は国民の敵自民党の錬金術 パーティ券の売り上げノルマを超えた分は議員にキックバックされるという自民党の錬金術。安倍晋三が存命であったなら,そのようなことを口すべらす議員はいなかったのでTakeshi橋下徹が「最低賃金廃止」を言い換えたけど、中身は同じ障がい者の最低賃金は低すぎる。 日本における最低賃金は時給1500円であってしかるべきですが,全国的には時給1000円前後となっているようです。障がい者には特に低い賃金が設定されています。私は特別支Takeshi自民党の裏金疑惑問題をすべて白日のもとにさらさなければならない、日本が本当に民主主義国なら。 #自民党に投票するからこうなる #自民党は国民の敵「一億総白痴化」の典型例今日、テレビは「日大アメフト部」云々(でんでん)で騒いで、裏金疑惑問題に対して煙幕をはっている、としか思えない情けなさ…
大学が組織ぐるみで悪事を働いていたというの津木野宇佐儀自民党の裏金疑惑問題をすべて白日のもとにさらさなければならない、日本が本当に民主主義国なら。 #自民党に投票するからこうなる #自民党は国民の敵 情けないのは今回のパー券疑惑を最初に報じたのは赤旗で、しかも1年も前ということです。
これだけではなく数々のスキャンダルも最初に報じたのは週刊誌だとか最近はそ左の人憲法擁護義務がある内閣総理大臣自民党岸田文雄が自分たちの利益になるように改憲を誘導するのは自民党がすでに日本の民主主義や三権分立を破壊した状態であることを示す。No title安倍晋三が総理大臣になって確実に立憲主義や法の支配、基本的人権の尊重を破壊したことと、その意思が岸田を始めとした自民党全体に乗り移ったと見なすべきです。
学術会アンドリュー・バルトフェルド憲法擁護義務がある内閣総理大臣自民党岸田文雄が自分たちの利益になるように改憲を誘導するのは自民党がすでに日本の民主主義や三権分立を破壊した状態であることを示す。プチプーチンやることがプーチン容疑者ですね。
ほかにも、大統領と首相の交換を真似て居座った二人もいました。時々拝見憲法擁護義務がある内閣総理大臣自民党岸田文雄が自分たちの利益になるように改憲を誘導するのは自民党がすでに日本の民主主義や三権分立を破壊した状態であることを示す。No title『憲法擁護義務がある内閣総理大臣自民党岸田文雄が自分たちの利益になるように改憲を誘導するのは自民党がすでに日本の民主主義や三権分立を破壊した状態であることを示すewkefc政治やニュースのない生活の後で痛感する日本政治と日本国と日本人の大問題無理せずご自身のペースでの末永いご活躍を時々拝見吉村洋文維新帝国を相手どって法的措置を行使したい。 #維新はタイガースの優勝を利用するな #維新はバファローズの優勝を利用するな #維新は利権と汚職と税金泥棒 #維新は最悪の選択肢 #万博中止♯維新は最悪の選択肢「維新」といえば問題行動、不祥事のオンパレードが代名詞ですが、今月11月はとりわけそれが目に余ります。
・阪神、オリックスの優勝パレードに大阪府職員を無賃で動員、閉口ハマス(ハマース)のイスラエルへの大規模攻撃についてハマスとの一時停戦が実現した一方で忘れてはいけないこと。 アメリカ国防人員データ・センターによると,2020年12月現在,陸軍、海軍,海兵隊,空軍,沿岸警備隊の現役兵士総数は1,371,627人でアメリカ国内で軍務に服する者1,201Takeshi福島県議選、京都府八幡市長選、東京都青梅市長選(2023年11月12日)の結果から思う米沢市長選挙は自公推薦敗れる。 任期満了に伴う米沢市長選は11月26日開票され、国民民主党などが支援する無所属新人の元衆院議員近藤洋介氏(58)が、元市参与伊藤夢人氏(38)=自民・公明推薦Takeshi政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑)こういうことでも日本共産党の議員経験者(現職も元職も関係なく)に聞けば、殆どずれたことは言わないんですけどね。
杉村大蔵みたいなのに聞くから盛大にゴールポストがずれるんですよ。アンドリュー・バルトフェルド政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑) 私が献金企業の株主なのであれば取締役全員を特別背任で告発しますね。だってそうでしょう?「献金によって政策は変わらない」と言っているわけですから。
企業献金は左の人自民党で差別扇動を「担当」する杉田水脈は総務政務官を辞したが、差別扇動行為を信念として続けるらしい。事実上の日本政府公認の差別扇動が悲しい。差別は杉田水脈の存在理由である。 日本における名うてのレイシストである杉田水脈の存在理由
(raison d'être)は,差別にあると思います。差別発言を連発しなければ,この女の存在理由はありません。多くTakeshi死刑FAQ (適宜更新)死刑をめぐる微妙な問題 1988年,オランダ(Pays-Bas)でショート事件が起きました。チャールズ・D・ショート二等軍曹(34歳)は,オランダのソーステルベルフ米空軍基地に所属していました。シTakeshi自民党の馳浩は自らが海外の五輪関係要人たちに配った想い出アルバムのことを、自分自身のブログ記事をもとに改めて自白しなさい。 #自民党は利権と汚職と税金泥棒albumでなく…「想い出アルバム」の件その他多くのアベ案件を国会で馳氏を徹底的に問いただして、ぜひとも正式な「国会議事録」という形で永久保存すべきですね。
できることなら、あら津木野宇佐儀世襲議員に相続税がかからないことが日本の政治をさらに貧しくする安倍昭恵が安倍晋三の政治資金を無税で引継ぎ、晋和会の代表に就任したことについて安倍晋三の政治資金を管理する政治団体「晋和会」に、関係する五つの政治団体から計約1億8700万円が移されていたことが判明したとのことです。晋和会の代表は安倍氏から妻Takeshi政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑)企業献金は特別背任でしょうか。企業の利益にならないんだから。
それとも、腐りきってて、変わりようがない?
一日一億円の政党助成金の二重取り。時々拝見政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑)日本医師会と処方箋日本では病院で毎回処方箋を発行してもらって薬局へ、という流れが当然のように思われていますが
海外では一枚の処方箋で何度か・も薬局で薬が買えるそうですね。
医療費の津木野宇佐儀プロパガンダにはカネがかかる普通に平和に暮らしたい人々 vs. 欲ボケジジイ・オヤジ>時々拝見さん
いがみ合い、マイノリティ抑圧は宗教を口実にジジイ・オヤジがやる蛮行ですよね
しかもセム的一神教の中では、「宗教」による差別や虐殺は特にヨーロッパ津木野宇佐儀#国立大学法人改正案は徹底審議・廃案を求めます 。自民党政府が大学支配を強めて大学と学問の自治・独立を破壊したら日本の教育と学問、そして知性は衰退する。 (4)誰のための教育・研究か + 愚痴トピズレですが…
誰のための教育・研究か、を軸足に
これまでの(財界(=右)に操られた!)ジミンの「国の教育政策」全般を洗いざらい再検討することを、もういい加減すべき津木野宇佐儀プロパガンダにはカネがかかるあと数年、ユダヤ教が避けたい年諸説ありますが、イエス=キリストの処刑から2000年。
イスラエルはキリスト教、(イエスを預言者の一人と認める)イスラム教との融和を急ぐべきかと。時々拝見プロパガンダにはカネがかかるNo title『プロパガンダにはカネがかかる』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9474.html
>イスラエル政府が自分が行なっているパレスチナ人虐殺を正当ewkefc「自分が日本共産党支持をオープンにしている理由」 ( 「戦い続ける」ザオラルさん【JCP】🌈 (@OneMoreChance99)の発信)私が日本共産党を支持できない理由現在まで「部落差別」問題を「否定」してしまっているのは、日本共産党の大きな問題だと思います。
保守系メディアであるNNNドキュメント(内容は昔から原発に懐疑的な作品津木野宇佐儀強制ではなく任意のはずのマイナ保険証とは、国民一人一人の個人情報を自民党政府と財界とIT業者が自分たちの利益のために強奪するための武器だとしか思えない。 #マイナンバーカード大返納運動 #現行の健康保険証を残してください #保険証廃止はありえない違憲ジミン健康保険料は任意でなしに徴収されるのに
「任意」のはずのナントカカードを持たなければ(将来)保険が受けられないなんて、どう考えてもおかしいですし、そもそも違法・違津木野宇佐儀日本政府からのマスメディアへの圧力についての池上彰氏の証言(メモ)No titleとんだ「お前が言うな」案件ですね。
「池上彰、お前も韓国ヘイトの火元だ」と見なすべきです。
「日本が憲法を変えないのはみっともない」と外国人の口を借りて(本当はアンドリュー・バルトフェルド