
日本でよくある報道は、政府や自民党や公明党の幹部、議員、大臣などが言うことをそのまま書き写して大したツッコミは入れずにありがたく聞いておしまいというスタイルです。最近の例を一つ。
●NHKニュース
経産相 廃炉と汚染水対策やり遂げる
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140925/k10014864441000.html
2014年9月25日 13時48分
小渕経済産業大臣は就任後初めて福島県の佐藤知事と会談し、福島第一原子力発電所の廃炉、汚染水対策について「何としてもやり遂げるという強い覚悟でやっていく」と伝えました。
小渕大臣は25日、福島県庁で佐藤知事と会談し、「廃炉、汚染水対策を何としてもやり遂げるという強い覚悟でやっていく」と述べ、最優先の課題として取り組む考えを伝えました。これに対し、佐藤知事は福島第一原発のトラブルが風評被害の拡大につながり、観光や農林水産業などで厳しい状況が続いているとしてトラブルの防止に向けた政府の対応を求めました。さらに佐藤知事は、福島県内の原発の全基廃炉は県民の総意だとして、政治主導で福島第二原発の廃炉を決めるよう改めて強く要請しました。これについて小渕大臣は、事業者が判断することだとしたうえで、「福島の皆さんにとって、県内の原発が原子力規制委員会に安全審査を申請している原発と同じ状況でないことは十分に分かっている」と述べ、県民の感情を踏まえて対応する考えを示しました。小渕大臣は25日午後には、ことし4月、原発事故に伴う避難指示が解除された田村市都路地区を視察するほか、来月1日、村の一部に出されている避難指示が解除される川内村の関係者と意見を交わすことにしています。
(転載ここまで)
小渕大臣の答えを見ると、何も答えていないに等しいです。実際にはもっと長く発言したにしても、報道機関がこのような貧弱な要約しかできないのなら、大した答えはしていないと考えられます。
そういうときに、本物のジャーナリストならば「廃炉と汚染水対策は具体的にどのようなスケジュールでどのような予算措置によってどのような手段でやりとげるのか」と質問しなければいけません。そういう質問をしないのは、単なる政府のプロパガンダ機関であるか、ジャーナリストとして能力がないか、ということになります。
あるいは、過去の発言との矛盾があるのなら、なぜ過去の発言と現在の考えが矛盾しているのか、なぜ考えが変わったのか、そこに有権者への裏切りはないのか、などツッコむのが本物のジャーナリストでしょう。言葉や言い方は選ぶにしても、そういうことを尋ねない報道機関が流す「ニュース」にはお金を払う価値はないです。
次のインタビューはどうでしょうか。
●MSN産経ニュース
「原発、安全性を最優先で再稼働」 地元の理解も必要 小渕優子経済産業相
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140905/plc14090505000003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140905/plc14090505000003-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140905/plc14090505000003-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140905/plc14090505000003-n4.htm
2014.9.5 05:00
グループインタビューに答える小渕優子経済産業相=4日午後、東京・霞が関の経済産業省(宮川浩和撮影)
--早期の再稼働が見込まれている九州電力川内原子力発電所(鹿児島県薩摩川内市)の地元の理解をどう得るか
「原発の再稼働についてはいかなる事情よりも安全性を最優先する。原子力規制委員会によって新規制基準に適合すると認められた場合は、その判断を尊重して原発の再稼働を進める。地元の理解を得ることは何よりも大事。鹿児島の知事、川内の市長、また関係するみなさんとしっかりコミュニケーションをとるなかできちんと説明していかなければならない。まずは地元の要望を聞いた上でしっかり対応したい。そのほかの原発も同じ考えだ」
--地元の要請があれば現地に出向くか
「地元の要望、ご意見をしっかり聞きたい」
--川内原発の周辺住民からは地元自治体が策定した避難計画に対し実効性への不安が大きい。国が責任を持って実効性を確認してほしいとの要望もあるが
「避難計画は自治体が策定することになっている。避難計画の策定は地域のみなさんの安全・安心の観点から大変重要なものであると思っている。政府としては関係省庁によるワーキングチームを地域ごとに設置して自治体を支援しているところで、今後避難計画の内容があがってきたらそれについても政府でしっかり確認していく方針だ」
--ベストミックス(最適な電源構成)はいつ決める
「まだ原発が1つも動いていない状況なのでエネルギー基本計画を踏まえて今後原発がどの程度再稼働するのか、また再生可能エネルギーもどのぐらい導入していけるか、地球温暖化の国際的な議論の状況もしっかりみていかなければならない。(温室効果ガスの排出削減目標を決める)来年12月の国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議(COP21)の前までには、きちんと示していかなければならない」
--原発の新増設をどう考えるか
「まずは既存の原発の安全確認をしているところなので、現段階においては新増設というものは想定していない」
--使用済み核燃料の最終処分場の選定はどうするか
「使用済み核燃料は今の時点で約1万7000トンすでに存在しているので、この問題は今の世代の責任としてしっかり解決していかなければならない。昨年末に関係閣僚会議を立ち上げて処分地の選定において国が前面に立っていくという新たな取り組み方針が確認された。これまでは自治体に公募を行って『手をあげてください』ということで、国は待っているという状況だったが、今後は国が科学的に適性が高いと考えられる地域を選定、提示、理解活動を行った上で調査開始を申し入れる。会議を早いうちに開催して最終処分法にもとづく基本方針の改定の着手など処分地選定に向けた取り組みを速やかに進めていきたい」
--北海道電力が家庭向け電気料金の再値上げを申請した。値上げ認可にあたって、どのような姿勢でのぞむか
「北海道電力に関しては電気料金審査専門小委員会を開催して専門家による調査を行っていく。また北海道においても公聴会の開催をしたいと考えている。自助努力というか、最大限の経営の効率化が図られているのかということはきちんとみていかなければならない。今後審査が進んでいくが、こちらとしては電気事業法にもとづいて厳正に対応したい」
--電気料金の上昇が日本経済に与える影響と値上げの影響抑制に向けた対応策は
「電気料金があがってくることで一般家庭はもちろん、企業もいろいろなところに影響が出てきている。東日本大震災前に比べて家庭においては2割ぐらい、企業においては3割ぐらい上がっている中で、エネルギー価格の動向を注視していかなければならない。企業や国民生活に大きな影響を与えていくので今後省エネの一層の推進に取り組んでいくということが大事ではないかと考えている」
--群馬県などで太陽光発電を電源に接続する場合に電線網への接続が制限されている状況もある。一義的には東京電力の問題だが、この問題に国としてはどのように対応するか
「再生可能エネルギーの発電設備が集中する一部の地域において接続することが困難になる現象が生じていることは認識している。群馬で起こっていることも承知しているし、群馬のみならず、そうしたことが各地で起こっているということだ。私としてはやはり再生可能エネルギーの最大限の導入を進めていくという方針のもとで、このような問題の解決については、しっかりと取り組みを進めていく必要があると考えている。今まさにこうした各地で起こってきている問題について新エネルギー小委員会で議論をしているところで、こうしたものを踏まえてしっかり対応していきたい」
--消費税率の再引き上げについてどう考える
「消費税8%(に向けた駆け込み需要)の反動減が4~6月のGDP(国内総生産)をみると、よく出ているというか想定内の落ち込みをしている。7月の状況をみると、民間予測よりも随分下回る(統計)数字が出てきていて、天候が悪かったり災害が多かったりとか、そうしたものがやはり影響をしてきているのではないかと思う。今後やはり7~9月の状況というものを、GDPのみならず色々な数値をみていかなければならないと思うし、やはり現場に足を運ぶことによった現場感覚というものも大事にしていかなければならないと思う。ただ、もともと、この消費税導入に至ったのは、なんといっても膨れあがる社会保障関係費をどうしていくかということがある。この社会保障関係費はもう6割しか保険料でまかなっていないという状況であって、消費税の3%、またプラス2%のアップ分を充てていくということになっているので、もし消費税を上げないということになるとするならば、その分の財源をどうしていくのか、社会保障関係費をどうしていくのかということはきちんと説明をしていかなければならないと思う。いずれにしても、経済状況をよくみて総理のもとで判断されることだと承知している」
--法人実効税率の引き下げについて代替財源をどのように確保すべきか
「法人税の実効税率を引き下げていくということについては、これはやはり日本の競争力を高めて、海外からの投資を日本に取り込んできて、日本の経済を活性化するためにも必要なことだと思っている。今後、この財源をどういうふうにしていくかということについては年末に税調が開かれて、そうしたこともあわせて議論がされていくので、そうしたことをしっかりみていきたい」
--総理がいう女性が活躍できる社会の構築ということで大臣の就任は目玉の1つだが、これまでの党での仕事と比べて海外出張も多いし時間的な制約も多くなる。どうバランスをとるか
「みなさんいろいろなものを抱えながらお仕事をされている。女性もそうだし男性もそうで、私のように子どもを育てながら社会でお仕事をがんばっておられる女性もいる。ちょっと大臣というと特殊かもしれないけれども、そういうものは変わらないと思っている。これまでも、いろいろネットワークの中で助けていただきながらやってきたわけで、これからもそんな感じではないかと思っている」
--具体的には、どういうネットワーク
「私自身まずは家族の中での日ごろからのコミュニケーションを増やすことで、私自身の仕事というものも少しずつ子供に教え、やはりいつもずっと、そばにいてあげられるわけではないということは子ども自身も分かっているのではないかと思う。夫も私の仕事をよく理解し、応援してくれているので、いざというときはお互いに助け合うというような関係ができていると思う。それ以外にも例えば親戚(しんせき)もそうだし、お友達もそうだし、いざ何かあったときの危機管理というものはこれまでできる限りしてきたつもりでいる。あまり、みなさんにご心配いただくので、逆に申し訳ないなと思っているし、子育てだとか自分自身のことが仕事の言い訳にならないようにしなくてはいけないなと思っている。いずれにしても大事なお仕事を預かっているので、それについては100%をもってお応えしていきたい」
(転載ここまで)
抽象的な意気込みなんて、有権者、納税者、日本の住民にとってはどうでもいいんです。抽象的な政策説明だけでもだめです。具体的に何をどのようなスケジュールでどのように実行し、その効果をどのように見極めるのかなどを具体的に尋ねなければなりません。そして、それは実行可能か、見通しはどうかなど、次々にツッコんでいくことが本当のジャーナリストの仕事です。
そういう視点で上のインタビューを見ると、たとえば、最後の方に出てきている「法人実効税率の引き下げについて代替財源をどのように確保すべきか」という質問に対する答えなんて、何も答えていないに等しいです。そこで「具体的にどのようなスケジュールで何をどのように実行するのか」とツッコまなければこんなものはインタビューの名に値しません。そのようなツッコミをしないのなら、紙とインクとサーバーの無駄遣いです。
あるいは、小渕大臣、さかんに「地元の理解」とか「地元の意見」とか言っていますが、「地元の人々が原発再稼働に反対したら、地元の意見に従って再稼働を中止するのか」とぜひツッコむべきところです。
「使用済み核燃料の問題はしっかり解決していかなければならない」と経産相として言うのなら、具体的にどのようなスケジュールでどのような手順で解決していくのか、そして、それがうまくいかなかったら次の手段は何か」など、尋ねるべきことはたくさんあります。小渕大臣が「しっかり解決」と言うのなら、その内容について具体的に答えられなければ「しっかり解決」にはならないのです。
しかし、この産経のインタビューではそれを全然していません。その結果、絶望的に全く中身のないインタビューになっています。この内容では、政策論をするうえで本当に何の役にも立ちません。このような新聞にお金を払うだけの価値があるとは思えません。もちろん、この程度の内容の薄い発言しかしない大臣も本当に何の役にも立たないのですが。
そして、ジャーナリストなら、「あなたの言う目標は、具体的にいつまでに具体的にどのような手段で実現化するのか」、「その手段がうまくいかない場合にどのような代替案を持っているか」などとツッコんだ後は、その後も定期的にインタビューをして、その後の進捗状況について尋ね続けるのがマスコミの務めだと私は思います。
また、安倍首相の発言に関する報道についても同様です。
所信表明演説なのですから、ツッコミどころはたくさんあります。練習のつもりで安倍首相へのツッコミ方を各自考えてみるのも面白いです。
閣僚インタビューのような記事は、そのように読むべきです。そのうえで、内容のない媒体や閣僚は遠慮なく不買、不支持を宣言するのが賢い有権者、賢い納税者、賢い住民です。
●国会議員への投書のための「議員一覧ポータルサイト」 (1)→
http://taro-yamamoto.jp/お知らせ/【反tpp・反秘密保護法!】全国街宣キャラバンス/ ; (2)→
http://publistella.jp/●マスメディアへの投書のための「News for the people in Japan」マスメディア問い合わせ用リンク集→
http://www.news-pj.net/link/media.html●他の社会系ブログに行くにはうちの「私的リンク集 (適宜更新)」経由で→
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-136.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
奈良県知事選は「平城宮跡をグランピング施設にする」という話があります。アンドリュー・バルトフェルド自民党好みの自画自賛本と化してゆく日本の教科書が悲しい。No title『自民党好みの自画自賛本と化してゆく日本の教科書が悲しい。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9028.html
以下は中学校学習指導要領の解ewkefcノーベル賞学者の平和主義日本のジャーナリストからノーベル平和賞受賞者はなぜ出ないのか。 2021年ノーベル平和賞を受賞したマリア・レッサさんは30年以上ジャーナリストとして活躍してきました。ニュースサイト「ラップラー」の最高経営者・編集長を務めます。19Takeshiアメリカなどによる2003年のイラク攻撃は誤っていた。そのことを認めようとしない #自民党 の日本は、自らの過ちを反省できない重大な欠陥を抱えたまま失敗や破滅に向かって暴走し続けるのか。No title『アメリカなどによる2003年のイラク攻撃は誤っていた。そのことを認めようとしない #自民党 の日本は、自らの過ちを反省できない重大な欠陥を抱えたまま失敗や破滅に向かewkefcコオロギ食、昆虫食はお断りします。日本は外国人観光客に心地よい食事を提供できているか。 私が娘から聞いたところでは,中国人観光客が日本に来て困るのはお湯(白湯)を飲むことができないことだそうです。仕方なくマクドナルドで紅茶のようなものを買うと,テTakeshi沖縄で「職務」中に『土人』暴言を行なった大阪の機動隊員が、レイシスト右翼活動家に自ら名前を呼んで話しかけて談笑していた件「4月1日=Lデー」を忘れてはならない。 1945年4月1日,アメリカ軍兵士18万名が沖縄本島の読谷村と嘉手納の海岸に上陸しました。Lデーは,アメリカの日本侵略開始の日の暗号なであるラヴ・デーのことを言いますTakeshi日本の戦争責任についての神奈川新聞のすぐれた記事本島等長崎市長の発言 1988年12月7日,長崎定例市議会で本島等市長は共産党議員からの質問に答えました。
「戦後四十三年たって,あの戦争が何であったかという反省は十分できたというふうTakeshiカルロス・ゴーン氏の逮捕、勾留と、日本の人質司法日本の司法制度改革を求める。 日本の司法制度改革を次のように求めます。
・ 政府から独立した人権委員会の設置が必要である。
・ 裁判員裁判で死刑の決定を下すには,裁判員多数決によらず全Takeshi片方のチームの反則選手にレッドカードを出さない審判や当の反則選手を自ら批判せず、相手チームを「手詰まり」と評しているような不甲斐ない時事ドットコム @jijicom #マスメディアへの不信 #マスメディアへの不満No title『片方のチームの反則選手にレッドカードを出さない審判や当の反則選手を自ら批判せず、相手チームを「手詰まり」と評しているような不甲斐ない時事ドットコム @jijicom #ewkefc袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。鑑定不正 本人訴訟で裁判を経験してみると、判事がトンデモだとすぐ分かる。
私は民事で原告だけど、捏罪された。
よって刑事裁判では冤罪が多数ある。
風間博子さん、林眞須美檜原転石なんで性暴力の被害者を批判する弁護士が偉そうにするかな。女の子のトイレを覗いていた元加害者としての自分を恥じるべきではないのかな。ゴロツキ弁護士 徳永信一は極右弁護士ですが、例えば右翼弁護士(木原功仁哉・南出喜久治)が反「ワクチン」訴訟などをやっていて、「ワクチン」打て打てキャンペーンのメディア及び挙国檜原転石袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。袴田事件は冤罪そのもの「疑わしきは被告人の利益に」が近代司法の原則ですが、日本では疑わしきは罰せられます。
検察の起訴した事件の有罪率が99%、本当に99%が有罪なのか?
そんなことは閉口日中国交正常化50年に寄せて中国とホンジュラスの国交樹立を歓迎するアメリカの裏庭といわれた中南米のホンジュラスが3月26日アメリカの圧力、妨害をはねのけ新中国との国交樹立を発表しました。
心より歓迎したいと思います。
アメリカの閉口孤独の中で援助もなく死産した技能実習生のベトナム人女性は何も罪を犯していない。リンさんへの逆転無罪判決を歓迎2023年3月24日,最高裁は死体遺棄罪に問われていたレー・ティ・トゥイ・リンさんに逆転無罪判決を下しました。これでリンさんの無罪が確定しました。たまには最高裁もまとTakeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪と死刑 過去にトンデモ発言をした萱野稔人・津田塾大学教授ですが,死刑についてはまともな議論をしていると思います。「死刑 その哲学的考察」(萱野稔人/ちくま新書)から一Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約他人を出汁にする人間前コメントの未来さんのおっしゃる様に、誰かを嫌な気持ちにさせてやりたい攻撃性がある人ばかりが、目立ちます。
最近、そうなったのか、あるいは以前からそうだったのかK.Minaイギリスでは嘘の答弁をしたら議員失職になる可能性があるそうです。日本の自民党政府も、そうあるべきです。自民党議員が半分そんな事が日本でも適用されたら、自民党議員は半分になってしまいますね(爆笑)
忘れてました…維新もです(爆笑)
どちらも大将から嘘つきですから。K.Mina日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。カッセル大学で「平和の少女像」が撤去された。ドイツ中部の州立大学、カッセル大のキャンパスにあった「平和の少女像」が2023年3月9日,突然撤去されました。旧日本軍の慰安婦被害者を象徴する少女像は昨年7月,同大学Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪による処刑阻止のために死刑廃止が絶対に必要。「冤罪袴田事件 検察庁は再審開始を認めた東京高裁決定に対して特別抗告をしないでください」のアクションに賛同した私は,電子署名を行いました。先日,弁護団の戸舘圭之Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title今回の袴田さんの再審決定の件を、メディア(特にTV)がWBCで過剰に騒いでかき消しているように見えてならないです。
冤罪を生み続ける警察・検察を徹底的に批判して、今後月乃兎袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title>検察を起訴し検察を有罪にすべきだとすら思います。
全く同感です。yoshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title『袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blogewkefc自民党の城内実・衆議院議員から国連人権弁務官への攻撃発言がひどすぎるNo title杉田水脈を総務政務官に任命したのも絶句でしたが、よりによってこいつにLGBT特命委員会事務局長をやらせる岸田文雄の思考法が全く理解できない
自民党LGBT特命委員会事務名乗るほど者ではありませんが差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約日本は永遠に「差別主義者が幅を利かす国」なんだろうな。これはWBCでの一幕なのですが、旭日旗を振り回して悦に入る日本人……
旭日旗がどのようなものなのか理解していればこんなことには、とも以前は思っていたのですが、どうも最未来バイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪決して謝罪しないアメリカが謝罪した希少例ヒトラー・ナチスの手本は、米国の黒人差別法と先住民の強制収容所だった。
http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-1123.html
優生学の親玉アメリカ問題は、それを巨大檜原転石ヘイト批判記事を書いた神奈川新聞の石橋学記者を「名誉棄損」として一部敗訴させた横浜地裁判決はおかしい。石橋記者の話を聞きます石橋記者を講師にオンライン講演会をします。
詳しくは
https://jcjkikansh.exblog.jp/32922330/ywatari4障害者自立支援法訴訟、和解へ重度の障がいを持って生まれた子の養子縁組 NPO法人みぎわは,障がいを持って生まれてくる赤ちゃんの特別養子縁組をあっせんする日本で唯一の施設です。中絶は年間20万件ほどあるそうです。協力病院の産婦人科医師Takeshi死刑FAQ (適宜更新)袴田巌さんの一刻も早い無罪を切望する。 2023年3月13日, 東京高裁は「無実の死刑囚・袴田巌さん」の再審開始を決定しました。決定で注目すべきは、決定理由中に,「捜査機関が証拠を捏造した可能性が極めて高いTakeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる#自民党に投票するからこうなる安倍チルドレンの高市氏は、総務大臣だった当時「行政指導に従わない放送局は電波停止にする」という恫喝発言で大炎上を巻き起こしました。
今回の文書の内容はこの恫喝発閉口強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)自民党の十八番自民党の十八番
当初は任意であるといっておきながらいざ決定となると強制にしてしまうのが自民党のやり方です。
思い出されるのは1999年に成立した国旗国歌法、大日本閉口