コメント
歳出を決め手から予算を決めている様な今までの政策では、誰がやっても同じ。
公務員の役人の『お金に関係した常識は、一般人の非常識』このことを、
しっかり理解した人が知事や議員に成るのではないのでしょうか?
変な組織や変だ団体の後ろ盾は、返って邪魔にしかならないです。
評論家の宮崎哲弥が関西のあるTV番組で概ね次のようにコメントしていたそうです(直接見たわけではありません)。
>橋下は知名度で勝ったのではない。
>告示までは橋下と熊谷は支持が拮抗していた。
>告示以降、熊谷は坂を転げ落ちるようにどんどん支持を下げた。
>なぜか。
>熊谷は暗い。
>こんな人が知事になったらよけいに大阪が暗くなる。
>橋下の中傷ビラ(引用者注:「こんな人を知事にしていいんですか?」として過去の言動を取り上げて批判したもの。但し橋下の名前は出していない。熊谷陣営であることも明示していない)を何万枚もまいた。
>演説会では常に橋下の悪口。
>自分の年齢の半分ぐらいの候補を中傷。
>有権者はそんなの見聞きしたくない。
実際に選挙戦を見たわけではないので、この分析が正しいかどうかは、わかりませんが、少なくとも知名度だけが敗因というわけではないでしょうね。
こんばんは
マスコミへの露出度があり、そこそこ人気もあって、この人ならば我々の代表になってもらいたい、という人は、なかなか政治家として立候補してくれませんね…
橋下氏に対抗して、もし紀藤弁護士や筑紫キャスターが立候補してたらどうなったかな、と想像しますが、こういう方々は政治家に色気を出さず、本来の自分の仕事に打ち込まれますから。
今回せめて民主党、共産党が連携して候補を一人に絞ってたらな、と残念です。
わたしは大阪府民です。今回の選挙戦では、上記コメントにあったように、熊谷さんの演説はネガティブに過ぎたと感じています。橋下さんは一方、御自分の自信の根拠を示されました。行動力と実行力をアピールされていました。これは好印象を与える要素でした。
それと、橋下さんの演説では中年女性の、黄色い声も上がりました。知名度はそれなりに有利に働いているかな、と感じました。選挙運動の時点で、わたしは、勝負あったな、と思っていました。
でもやはりいちばん問題なのは、有権者の姿勢ですよね。選挙っていうのは政治を任せる人を選ぶんじゃなくって、わたしたちが政治に関わることだという意識をもっと形作らなければならないと、なんだかごくごく初歩的なことが意識されなきゃいけないのに、とこれまた、いつもと同じ感想を持ちました。
大衆迎合は必要悪?原則論と方法論の板挟み
私は現地の様子がよくわからないので認識が間違っているかもしれませんが、
敢えて原則論を述べるなら、本来は政策で選ぶべきものだと思うので、正直、
大衆迎合を推奨するような事を言うのは憚られます。
一方で、私は、今回のご指摘と同様の感想を、先の 9・11 総選挙の後に痛感
させられたことを思い出していました。争点に大きな差がない選挙において、
普段あまり投票に行かない層の関心を引き、彼等を投票所に出向かせたのは
コイズミのカリスマに依るところが大きかった、それが小泉自民党に圧勝を
もたらす一因だったと考えています。
今回の大阪府知事選でも、先の総選挙と似たような投票率の回復が見られ、
具体的には前回比60万人近くの増加が見られるようです(数字は概算です)。
http://www.pref.osaka.jp/senkan/date/index.html
http://www.pref.osaka.jp/senkan/date/totiji.gif
http://www.pref.osaka.jp/senkan/date/H20tiji/Tiji_Tohyo.htm
低迷していた投票率を引き上げた功績がどこにあったのかを考えると、
今回当選した候補者に依るところが大きかったと見るのが自然です。
動機はどうあれ、普段投票しない人を投票所に向かわせた。それが勝利に
つながったのだとすれば、今後選挙に臨む政党には、普段あまり選挙に関心を
持たない人を投票所に向かわせるような魅力が求められるのかもしれません。
もっと言えば、八王子市長選挙の例は典型的だったと思いますが、ただ立派な
方が候補に立てば選ばれるという事でもないのだと実感しています。
地盤・組織や、地元の関心を高める工夫も求められるという現実がある。
選挙は、本来は顔や雰囲気で選んだり選ばなかったりするものではないと思うの
ですが、残念ながら日本ではそもそも投票にも行かない(投票率が極めて低い)、
意識や関心の低い国民が少なくない。現状を考えると、そうした人達を投票所へ
出向かせるようなカリスマの存在は必要悪なのかなぁ、という気もしてしまいます。
結局、私はこの問いに結論を出すことはできていません。
ただひとつ断言できるのは、記事に付けられたテーマ「それでいいのか日本国民」
とはまさにその通りだと思ったこと。日本国民はどれだけ痛い目を見れば、
一票を行使することのできる(普通選挙の)価値と責任に気づくのかなぁ、と。
まぁ、今後日本で何が起きても憲法12条の義務を果たさなかった日本国民の
因果応報だ、と言ってしまえばそれまでなんですが……
村野瀬さんのご意見とは少し違ってくるのですが、私は、今回のような場合は
むしろ地方政治への関心や民主主義の在り方などについて皆さんの関心を高めて
いくことが、正常な選挙・望ましい民主主義を実現する上で近道になるのかな、
と感じるところです。
#そんな猶予はない、と言われるともう返す言葉はないのですが(苦笑)。
民度が上がれば、ポピュリストを選ぶ人は少なくなると思います。
橋下氏にしても小泉にしても、良い意味でも悪い意味でも目立つ発言があり、自分の思うことをズバズバ遠慮なく言う、これは、石原慎太郎にも当てはまることだと思いますが、こういった発言が、差別発言や問題発言であっても、頼もしく思う人が多いということではないでしょうか。
困ったチャンが立候補して、困ったぶりが大衆から支持を受けるわけです。結局、有権者は、政治を託す人を選ぶのじゃなくて、芸能人の人気投票みたいに面白そうな人だからと投票して、政治家としてもっとも選んではいけない人を選んでしまうのではないでしょうか。
これは、政治を自分たちの生活や命だと捕らえられない人が多い、民度が低いということだと思います。そこで、民度を上げればいいと考えるわけですが、それは、日頃から、政治の話を人々が普通に話題にして話し合われているような社会になることだと思います。そういう社会になれば、人々の民度は、自然と上がっていくと思います。ボケとツッコミじゃない真剣な会話が必要ですよね。日本では政治の話を面白くないとして避ける傾向があります。大阪ではもしかしたら特にその傾向があったりして。そういう社会じゃ民度は上がらないです。
一人一人が、政治について、親や子供や友達と語る、そういったことが、いつでもどこででも行われるようになると民度は上がっていくと思います。政治に関心を持つ人が一人でも増えればそれだけ民度は上がりますよね。時間がかかりますけど。民度が上がれば、人々は、簡単にはポピュリズムへ、走らないと思います。
大阪府民 身近な選挙民の意識について
私は大阪府民であり、今回の選挙ではいろいろな人と話をしました。大阪在住の身近な選挙民の意識を知る上で参考なればと思い、書きこませていただきます。
誰に投票するの?という私の問いかけに対しては、
今年成人した若者達・・・10人ですが、『橋下』が6名。『選挙には興味ない』が4名。憲法改正賛成、徴兵制度賛成、買春賛成、と説明しておきましたが、彼らが一番反応したのは、サラ金顧問弁護士だったこと。
『うそぉ!』
『そりゃあひでえなあ!』
ネガティブキャンペーンは、政治に無関心な人たちにはかえって評判が悪いのですが、その伝わりかた次第で、今回の結果は逆転していたと思います。
彼の言動がもっと一般に広まっていればと残念でなりません。
その他、中小企業の社長連中に話を聞きましたが、ひとりだけ橋下と答えた社長がいました。(参考までに従業員20名程度の社長)
若いから、何かやってくれそうや。
今までと同じじゃあかんねん。
総じて、50代から60代の男性(但し、社長などの管理職。私の周りの10人程度)は、橋下を支持してはいませんでした。ただ、おばさん連中は・・・?でした。
>みなさん、ありがとうございます
私自身も大阪の友人知人に話を聞いてみたうえで、もう一度この件を取り上げたいと考えています。その時はみなさんのコメントも本文記事に載せさせていただきます。鍵コメの方のコメントは、匿名扱いで要旨だけ要約という形で。
引き続き、よろしければご意見をお寄せください。
玲奈さんに贈る言葉は「鵜の真似をする烏」
天木氏は07年参院選で完膚なきまでに負けたことをポピュリズムに負けたと言い訳したことから全くの政治音痴であると判断しています。政局に関しては情報通でもなんでもなく普通人と変わらないアウトサイダーであり、彼の近視眼的言動は一顧だにしないことにしています。
さて、ネガティブキャンペーンについてですが、逆効果だったと思います。さすがに何万枚もビラはやりすぎです。それに内容もはっきり言えばお粗末でした。私は橋本弁護士の過去の言動よりも、マニュフェストの内容を批判したほうが建設的だったと思っています。。
最後に僭越ながら一言言わせてもらうと、これから村野さんにはネガティブよりもポジティブキャンペーンをしていただきたいです。これだけの読者がいらしゃるならば、必ずそっちのほうがより良い効果が得られるとおもいます。
長文駄文失礼しました。
と思います。確かに橋下氏には知名度はありますが、それゆえ
根強い反感があったのも事実である。彼のそれまでの言動を問題と
見るか、当然と見るか、問題と思うものは拒否し、一人勝ちのような彼の
華々しい人生に嫉妬する者も拒否し、20,000%発言の後、自民党の
公認もなかなかもらえず、ある意味熊谷氏より厳しい選挙戦であったと
思われる。しかしながら、終わってみればおよそ2倍の票が彼に投じられた。なぜか。両者の戦い方にあったのではないか。一方は終始親子ほど年の離れた相手陣営の、こきおどしやネガティブキャンペーンに走り、一方は
自分が大阪をどうしたいか、何をしたのかを全身全霊で訴えかけている。
両者の選挙にかける思いの差が今回の結果を導いたと思われる。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entewkefc「所得の不平等の原因と結果:グローバルな視点」という論文が経済格差の拡大は経済成長を止めると示唆している。自民党の日々の政治が日本の経済成長を止めていると認識しましょう。グローバル vs ローカル?続けての投稿、すみません。
「グローバル」は、ローカルがあってこそ・ローカルに資するもの(←言い方は他にもいろいろあるだろうけど)、でないといけないと思います。
一津木野宇佐儀「所得の不平等の原因と結果:グローバルな視点」という論文が経済格差の拡大は経済成長を止めると示唆している。自民党の日々の政治が日本の経済成長を止めていると認識しましょう。コンパクトかつ地域循環!!格差はもう行きつくところまで行ってしまったかな、と地方・田舎から見ていて思います。
経済、だけでなく教育、人口等は昔から大都市圏、特に首都圏に集中していて、地方(津木野宇佐儀入管難民法改悪案阻止のため立憲民主党が法務大臣への問責決議案を出したことを評価する。#立憲ボイス @izmkenta @saito_yoshitaka #改悪入管法の強行採決反対冷笑系…>アンドリュー・バルトフェルドさん
「冷笑系」の人々がいつでも転落するのが今の日本の状況だと、泥臭くても言い続けていく必要はあるかと思います。
私自身うつ病で挫津木野宇佐儀軍拡財源法案は許せない。軍拡財源法案に強く反対しない立憲民主党は軍拡反対の有権者に支持されたくないのか? いわゆる私のような生粋の左翼に「支持されたくない」のは本当でしょうね。
左翼票を喪っても連合の組織票と冷笑系の浮動票で挽回できると踏んでいるのでしょう。左翼左の人「江戸しぐさ」という歴史偽造 (メモ) 江戸しぐさなどと揶揄される江戸時代はそんなにひどかったのか。 江戸時代は暗黒の徳川家専制の時代,明治はその暗黒を取り除いたと明治政府は公言しました。たしかに江戸時代は言論の自由も表現の自由もなく,身分制度もあり素晴らしいTakeshi東京都人権部は、過去にあった凄惨な人権蹂躙を検閲して隠すという歴史への蛮行を、税金を使って始めた。強く抗議します。カチンの森事件の隠蔽という悪事 日本に酷似 1940年4月,5月に25000人以上のポーランド市民がソ連内務人民委員部(NKVD)によって銃殺されました。犠牲者は大部分が陸軍将校であったものの,知識人,大学教授,学校Takeshi法的根拠のない「国葬」を日本国民が止められないなら、自民党による戦争や暴政を止められるのだろうか。だから #国葬反対 #今からでも国葬中止を #国葬を国民の力で葬ろう権力者は身の危険に対して鈍感 安倍晋三は,たしか身の安全をはかるようにと国会で野党議員から助言されていたかと思いますが無視しました。岸田文雄も安倍の前例があるにもかかわらず,まさか自分が狙Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。まだまだコロナには注意が必要,マスクも必要私の先輩で高齢の友人が新型コロナに感染しました。夫婦二人暮らしで推奨されるワクチンはすべて接種していました。喉に死ぬほどつらい痛みがあり,何をする気力もなく,こTakeshi入管難民法改悪案阻止のため立憲民主党が法務大臣への問責決議案を出したことを評価する。#立憲ボイス @izmkenta @saito_yoshitaka #改悪入管法の強行採決反対冷笑系を唾棄したいFAXによる請願で、件の政策秘書と同様に「そんなのをやっていたら市民運動の言うことを誰も聞かない」などと喚き散らすのが見られます。
そういう冷笑バカは、「対案を出アンドリュー・バルトフェルド小規模市民運動のためのヒント(メモ)No title「サイレント」と聞いてグレタ・トゥーンベリさんが真っ先に頭に浮かびます。
彼女は一人で運動をはじめ、それが世界にまで広がっていった…すごいですよね。津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title『「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.ewkefc国会前で #入管法改悪に反対 した5500人(2023年6月5日)No titleでも
5500人の方々が集まってくださったことは、一筋の光明だと思います。
地方在住でパニック発作もあり、なかなかデモには参加できないのですが、地方からもできるだ津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title全くそうですね。
戦後の長年の保守政権、その流れをくむ自民の憲法軽視(アベ以降は憲法無視!)が、戦前からの「拷問及び残虐な刑罰」的体質を矯正するどころか、許し続け津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title もともと入管当局というのは特別高等警察の残滓みたいな組織でした。周知のように特高とは大日本帝国の暗黒面を代表するような組織であり、多くの人々を拷問にかけ痛めつクテシフォンまた核発電所大規模事故を招くもとになる可能性のある原発回帰推進法の自国維公による可決に抗議する原発回帰推進法の可決に強く抗議する選挙で信を問うこともなくGX脱炭素電源法が政府与党とその補完勢力である維国の賛成で可決されました。
GX脱炭素電源法とは名ばかりその実は原発回帰推進法そのもので閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。#改悪入管法の強行採決反対入管法改悪をめぐって政府与党の問題が次々と明るみに出ています。
難民審査「1年半で500件」は可能なのか、不可能なのかについて齋藤法相は答弁を180度転換、ただただ閉口閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。No title立憲は、「てめえを踏みつけている奴らに媚び売ってどうすんだ」というのを何度も思います。
泉が平熱パニックおじさんの番組で飲みながらヘラヘラやっていたし、枝野がプアンドリュー・バルトフェルド津野香奈美著「パワハラ上司を科学する」(ちくま新書)No title日本では「上司」=管理職が何たるものかが理解されずにずっーと来ましたよね。
「仕事ができる=管理職=出世」ではなくて、労務管理能力のある人が管理職なんですけど。津木野宇佐儀デモの精髄を、フランスの年金カイカク反対デモに学ぶ。「もし私たちが私たちの両親の年金のために闘わなかったら、誰が私たち自身の年金のために闘ってくれる?」 (2)No title日本でもかつて「売上税」阻止をデモとメディアの攻勢で廃案に持ち込んだことがありましたよね。
本当は日本でもできた・「できる」ことなのですが…
日本国、否、自民国JAP津木野宇佐儀#入管法改悪反対アクション に取り組む人々の姿が、辛うじて日本国の人権意識の消滅を防いでいる。No title 週刊新潮や産経新聞の記事は、これらのメディアが人権など一顧だにしない事、ひたすら保守政権の後押しをする集団であることを如実に示しています。予想通りの行動を採るクテシフォン国会議員の居眠りについての自民党・河野太郎の言い訳(メモ)自分達の事ばっかり何から何までろくでもない野郎ですね。
主張する事は、常に自分達特権階級の擁護ばっかり。
庶民が、病院でマイナカードの不具合で受診できまいがお構い無しで、不具合隠K.Mina相模原市の障がい者虐殺事件の容疑者が釈放されてニュースキャスター長谷川豊の名でネットメディアで「透析患者を殺してもよい」と言っているのかと思った。精神障害者である自分を肯定する人もいる。 昔は精神分裂病と言われた統合失調症は100人に1人がかかるごく一般的な疾患なのだそうです。日本の人口が1億2000万人であれば120万人が罹患していることになります。発祥Takeshi自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議しますNo title>ブログ主様
>まだまだ闘わなければ日本の民主化は成し遂げられません。あきらめた時が負けです。
>決して腐ることなく、戦い抜きましょうと、多くの人に呼びかけ津木野宇佐儀自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議します私はマイナンバーカードを持ちません。 私もマイナンバーカード取得強制に反対でコメントを2日前から投稿したのですが,F2ブログからはねられていました。よくあることですが。
私のもとには過去に市役所Takeshi問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します まだまだ使えて誰も不便に思ってない道路をわざわざぶっ壊して新しい道路を作るようなことは東日本大震災の被災地ではよく見る光景です。復興という錦の御旗があれば無駄左の人問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します朝日の劣化ここ数日で「朝日は滅びろ」というのが強くなりました。
成果が疑わしいG7の報道でも「何を食った」とどうでもいいことをやっていて「核軍縮」の退行を流しもしない。
最アンドリュー・バルトフェルド首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。 (2)くだらん擁護が悪目立ち青瓦台で同じことがあれば、トチ狂ったように連日報道業者が喚き散らします、絶対に。
「他人の振り見て我がふり直せをやったら死んじゃう病患者」が余りも多すぎる証左にアンドリュー・バルトフェルド入管法改悪は自民党政府による外国人へのさらなる虐待のようなものです。 #入管法改悪反対No title 立法事実(その法律が必要とされる社会的事実)が存在しない法律は、それだけで憲法違反となるというレベルのものです。内容面でも問題だらけの法律案ですが、それを無理やクテシフォン