コメント
歳出を決め手から予算を決めている様な今までの政策では、誰がやっても同じ。
公務員の役人の『お金に関係した常識は、一般人の非常識』このことを、
しっかり理解した人が知事や議員に成るのではないのでしょうか?
変な組織や変だ団体の後ろ盾は、返って邪魔にしかならないです。
評論家の宮崎哲弥が関西のあるTV番組で概ね次のようにコメントしていたそうです(直接見たわけではありません)。
>橋下は知名度で勝ったのではない。
>告示までは橋下と熊谷は支持が拮抗していた。
>告示以降、熊谷は坂を転げ落ちるようにどんどん支持を下げた。
>なぜか。
>熊谷は暗い。
>こんな人が知事になったらよけいに大阪が暗くなる。
>橋下の中傷ビラ(引用者注:「こんな人を知事にしていいんですか?」として過去の言動を取り上げて批判したもの。但し橋下の名前は出していない。熊谷陣営であることも明示していない)を何万枚もまいた。
>演説会では常に橋下の悪口。
>自分の年齢の半分ぐらいの候補を中傷。
>有権者はそんなの見聞きしたくない。
実際に選挙戦を見たわけではないので、この分析が正しいかどうかは、わかりませんが、少なくとも知名度だけが敗因というわけではないでしょうね。
こんばんは
マスコミへの露出度があり、そこそこ人気もあって、この人ならば我々の代表になってもらいたい、という人は、なかなか政治家として立候補してくれませんね…
橋下氏に対抗して、もし紀藤弁護士や筑紫キャスターが立候補してたらどうなったかな、と想像しますが、こういう方々は政治家に色気を出さず、本来の自分の仕事に打ち込まれますから。
今回せめて民主党、共産党が連携して候補を一人に絞ってたらな、と残念です。
わたしは大阪府民です。今回の選挙戦では、上記コメントにあったように、熊谷さんの演説はネガティブに過ぎたと感じています。橋下さんは一方、御自分の自信の根拠を示されました。行動力と実行力をアピールされていました。これは好印象を与える要素でした。
それと、橋下さんの演説では中年女性の、黄色い声も上がりました。知名度はそれなりに有利に働いているかな、と感じました。選挙運動の時点で、わたしは、勝負あったな、と思っていました。
でもやはりいちばん問題なのは、有権者の姿勢ですよね。選挙っていうのは政治を任せる人を選ぶんじゃなくって、わたしたちが政治に関わることだという意識をもっと形作らなければならないと、なんだかごくごく初歩的なことが意識されなきゃいけないのに、とこれまた、いつもと同じ感想を持ちました。
大衆迎合は必要悪?原則論と方法論の板挟み
私は現地の様子がよくわからないので認識が間違っているかもしれませんが、
敢えて原則論を述べるなら、本来は政策で選ぶべきものだと思うので、正直、
大衆迎合を推奨するような事を言うのは憚られます。
一方で、私は、今回のご指摘と同様の感想を、先の 9・11 総選挙の後に痛感
させられたことを思い出していました。争点に大きな差がない選挙において、
普段あまり投票に行かない層の関心を引き、彼等を投票所に出向かせたのは
コイズミのカリスマに依るところが大きかった、それが小泉自民党に圧勝を
もたらす一因だったと考えています。
今回の大阪府知事選でも、先の総選挙と似たような投票率の回復が見られ、
具体的には前回比60万人近くの増加が見られるようです(数字は概算です)。
http://www.pref.osaka.jp/senkan/date/index.html
http://www.pref.osaka.jp/senkan/date/totiji.gif
http://www.pref.osaka.jp/senkan/date/H20tiji/Tiji_Tohyo.htm
低迷していた投票率を引き上げた功績がどこにあったのかを考えると、
今回当選した候補者に依るところが大きかったと見るのが自然です。
動機はどうあれ、普段投票しない人を投票所に向かわせた。それが勝利に
つながったのだとすれば、今後選挙に臨む政党には、普段あまり選挙に関心を
持たない人を投票所に向かわせるような魅力が求められるのかもしれません。
もっと言えば、八王子市長選挙の例は典型的だったと思いますが、ただ立派な
方が候補に立てば選ばれるという事でもないのだと実感しています。
地盤・組織や、地元の関心を高める工夫も求められるという現実がある。
選挙は、本来は顔や雰囲気で選んだり選ばなかったりするものではないと思うの
ですが、残念ながら日本ではそもそも投票にも行かない(投票率が極めて低い)、
意識や関心の低い国民が少なくない。現状を考えると、そうした人達を投票所へ
出向かせるようなカリスマの存在は必要悪なのかなぁ、という気もしてしまいます。
結局、私はこの問いに結論を出すことはできていません。
ただひとつ断言できるのは、記事に付けられたテーマ「それでいいのか日本国民」
とはまさにその通りだと思ったこと。日本国民はどれだけ痛い目を見れば、
一票を行使することのできる(普通選挙の)価値と責任に気づくのかなぁ、と。
まぁ、今後日本で何が起きても憲法12条の義務を果たさなかった日本国民の
因果応報だ、と言ってしまえばそれまでなんですが……
村野瀬さんのご意見とは少し違ってくるのですが、私は、今回のような場合は
むしろ地方政治への関心や民主主義の在り方などについて皆さんの関心を高めて
いくことが、正常な選挙・望ましい民主主義を実現する上で近道になるのかな、
と感じるところです。
#そんな猶予はない、と言われるともう返す言葉はないのですが(苦笑)。
民度が上がれば、ポピュリストを選ぶ人は少なくなると思います。
橋下氏にしても小泉にしても、良い意味でも悪い意味でも目立つ発言があり、自分の思うことをズバズバ遠慮なく言う、これは、石原慎太郎にも当てはまることだと思いますが、こういった発言が、差別発言や問題発言であっても、頼もしく思う人が多いということではないでしょうか。
困ったチャンが立候補して、困ったぶりが大衆から支持を受けるわけです。結局、有権者は、政治を託す人を選ぶのじゃなくて、芸能人の人気投票みたいに面白そうな人だからと投票して、政治家としてもっとも選んではいけない人を選んでしまうのではないでしょうか。
これは、政治を自分たちの生活や命だと捕らえられない人が多い、民度が低いということだと思います。そこで、民度を上げればいいと考えるわけですが、それは、日頃から、政治の話を人々が普通に話題にして話し合われているような社会になることだと思います。そういう社会になれば、人々の民度は、自然と上がっていくと思います。ボケとツッコミじゃない真剣な会話が必要ですよね。日本では政治の話を面白くないとして避ける傾向があります。大阪ではもしかしたら特にその傾向があったりして。そういう社会じゃ民度は上がらないです。
一人一人が、政治について、親や子供や友達と語る、そういったことが、いつでもどこででも行われるようになると民度は上がっていくと思います。政治に関心を持つ人が一人でも増えればそれだけ民度は上がりますよね。時間がかかりますけど。民度が上がれば、人々は、簡単にはポピュリズムへ、走らないと思います。
大阪府民 身近な選挙民の意識について
私は大阪府民であり、今回の選挙ではいろいろな人と話をしました。大阪在住の身近な選挙民の意識を知る上で参考なればと思い、書きこませていただきます。
誰に投票するの?という私の問いかけに対しては、
今年成人した若者達・・・10人ですが、『橋下』が6名。『選挙には興味ない』が4名。憲法改正賛成、徴兵制度賛成、買春賛成、と説明しておきましたが、彼らが一番反応したのは、サラ金顧問弁護士だったこと。
『うそぉ!』
『そりゃあひでえなあ!』
ネガティブキャンペーンは、政治に無関心な人たちにはかえって評判が悪いのですが、その伝わりかた次第で、今回の結果は逆転していたと思います。
彼の言動がもっと一般に広まっていればと残念でなりません。
その他、中小企業の社長連中に話を聞きましたが、ひとりだけ橋下と答えた社長がいました。(参考までに従業員20名程度の社長)
若いから、何かやってくれそうや。
今までと同じじゃあかんねん。
総じて、50代から60代の男性(但し、社長などの管理職。私の周りの10人程度)は、橋下を支持してはいませんでした。ただ、おばさん連中は・・・?でした。
>みなさん、ありがとうございます
私自身も大阪の友人知人に話を聞いてみたうえで、もう一度この件を取り上げたいと考えています。その時はみなさんのコメントも本文記事に載せさせていただきます。鍵コメの方のコメントは、匿名扱いで要旨だけ要約という形で。
引き続き、よろしければご意見をお寄せください。
玲奈さんに贈る言葉は「鵜の真似をする烏」
天木氏は07年参院選で完膚なきまでに負けたことをポピュリズムに負けたと言い訳したことから全くの政治音痴であると判断しています。政局に関しては情報通でもなんでもなく普通人と変わらないアウトサイダーであり、彼の近視眼的言動は一顧だにしないことにしています。
さて、ネガティブキャンペーンについてですが、逆効果だったと思います。さすがに何万枚もビラはやりすぎです。それに内容もはっきり言えばお粗末でした。私は橋本弁護士の過去の言動よりも、マニュフェストの内容を批判したほうが建設的だったと思っています。。
最後に僭越ながら一言言わせてもらうと、これから村野さんにはネガティブよりもポジティブキャンペーンをしていただきたいです。これだけの読者がいらしゃるならば、必ずそっちのほうがより良い効果が得られるとおもいます。
長文駄文失礼しました。
と思います。確かに橋下氏には知名度はありますが、それゆえ
根強い反感があったのも事実である。彼のそれまでの言動を問題と
見るか、当然と見るか、問題と思うものは拒否し、一人勝ちのような彼の
華々しい人生に嫉妬する者も拒否し、20,000%発言の後、自民党の
公認もなかなかもらえず、ある意味熊谷氏より厳しい選挙戦であったと
思われる。しかしながら、終わってみればおよそ2倍の票が彼に投じられた。なぜか。両者の戦い方にあったのではないか。一方は終始親子ほど年の離れた相手陣営の、こきおどしやネガティブキャンペーンに走り、一方は
自分が大阪をどうしたいか、何をしたのかを全身全霊で訴えかけている。
両者の選挙にかける思いの差が今回の結果を導いたと思われる。
日本学術会議は「戦争を目的とする科学の研究には絶対従わない」という声明を出しています。
閉口菅義偉・新首相が名セリフ、「問題ない」「その指摘は当たらない」「仮定の質問には答えられない」「個別の事案には答えを差し控える」だけで答弁することを期待する。「自助」は日本政府の十八番(オハコ) やまぐちクリニックの山口研一郎氏は,「大量虐殺の社会史」(松村高夫・矢野久編著・ミネルヴァ書房)の中で次のように述べています。
2002年7月,延長された通常国Takeshiコロナウィルスのクラスター発生、医療・福祉施設で45%との2020年12月の分析を読んで (個人的メモ)ウイルスが教えてくれたこと世界規模でコロナウイルスが大流行。
ウイルスは人間が勝手に線を引いた国境などいとも簡単に飛び越えてしまいます。
また人間が作った愚かな組織である軍隊、人間が発明し閉口車いすの87歳の女性から暴力をふるわれたと主張する、「日本のこころを大切にする党」参議院議員和田政宗氏の無理筋「男らしさ」とは マヌエル・プイグの小説「蜘蛛女のキス」の中で,ゲイのモリーナと政治犯の
バレンティンが男らしさをめぐって対話するシーンが好きです。ちょっと紹介し
たいと思いますTakeshi2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。希望と絶望 ウォルター・ベンヤミンは,「希望なきひとびとのためにのみ,希望は私たちにあたえられている」と言いました。
希望と絶望はきわめて近い,あるいは希望とは絶望が仮Takeshi2020年アメリカ大統領選 (メモ)アメリカ大統領選挙について思うこと アメリカ大統領選挙については,赤か青かの権力ゲームをめぐる大局ばかりに目がいきがちです。そんな中で,シカゴルーテル神学校大学院博士課程に在籍する安田真由子さんTakeshi死刑FAQ (適宜更新)カザフスタンの死刑廃止を歓迎する中央アジアのカザフスタンでは20年ほど死刑執行停止の状態が続いていたのですが、1月2日に死刑制度が廃止されることが正式に決定されました。
心より歓迎したいと思い閉口死刑FAQ (適宜更新)9年ぶりに死刑執行なしの年に昨年2020年は9年ぶりに日本では死刑執行なしの年になりました。
死刑廃止は世界の常識になりつつあり、国連も死刑廃止を求めています。
しかしそれをあざ笑うかのように自閉口2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。「しましょう」ですね新しい年2021年がスタートしました。
良い年にしましょう。
昨年2020年はコロナに振り回された一年になりました。
もしコロナ禍がなかったらと仮定しましょう。
日本軍国主閉口2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。新年明けましておめでとうございます。教育破壊から始まった2020年。安倍晋三の辞任は大変よかった。しかし、これに便乗して、経済や医療、社会や文化を破壊した学歴詐称のみどりのタヌキはいまだに健在です。政柿ノ木潜蔵2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。明けましておめでとうございます。世界の様子を見ても、「おめでとうございます」とか「幸せな年になりますように」とも言いにくい状態ですし、「...になりますように」とか「...をお祈りします」というのはasa2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。不透明な今後の情勢 村野瀬さんが提案してくれた文章をスペイン語で言うと,このような表現になると思います。
2021 Tengamos un buen año juntos, aunque están lejos el uno del otro.
Takeshi2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。明けましておめでとうございます。世界の様子を見ても、「おめでとうございます」とか「幸せな年になりますように」とも言いにくい状態ですし、「...になりますように」とか「...をお祈りします」というのはasa森友学園・アッキード事件と同様の、安倍晋三一派による公金の私物化事件が加計学園スキャンダル。 #Abenormal告発状返却される。 佐川宣寿に対する告発文については,大阪地方検察庁あて回付した旨,東京地方検察庁から通知がありました。
また桜を見る会についての安倍晋三に対する告発状は2020年Takeshi死刑FAQ (適宜更新)被害者参加制度について考える。 「アメリカ人のみた日本の死刑」(ディビッド・ジョンソン)の中で被害者参加制度について述べているところがあったので,一部引用して紹介します。
2.量刑だけを判Takeshi森友学園・アッキード事件と同様の、安倍晋三一派による公金の私物化事件が加計学園スキャンダル。 #Abenormal佐川宣寿,安倍晋三に対する告発状 澤藤統一郎弁護士によると,2020年12月22日13時に北海道から沖縄にわたる35名が佐川宣寿に対する告発状を東京地方検察庁特捜部に提出したとのことです。
澤藤弁護士のTakeshi白バラ運動を思い出す (1943年2月22日に寄せて)ショル兄妹と交流があった元脱走兵 1939年9月の開戦から1945年5月までのドイツ国防軍における脱走兵は総数で30万人,捕まった13万人のうち死刑判決を受けたのは35000人(処刑数は
22000~24000人),減刑さTakeshi個人の自由が嫌いな日本人国際人権デーに寄せて 毎年12月1日の国際人権デーにあわせて,アムネスティ・インターナショナルでは世界で人権侵害を被っている人々を支援するために,外国当局や本人にハガキを書くライティTakeshi『日本人すごい!と痛い日本人のぼくが外国人に自慢したら残念すぎる結果になった』 (ブログ「あしたはもっと遠くへいこう」を読む)韓国人からスゴイと言われた日本人(4) 澤正彦(1939~1989)は大分県杵築で生まれ,中学校教師として赴任する父親とともに2歳のときに満州大連に渡り,戦後7歳で引揚者として日本に戻りました。
東京大学法Takeshi『日本人すごい!と痛い日本人のぼくが外国人に自慢したら残念すぎる結果になった』 (ブログ「あしたはもっと遠くへいこう」を読む)韓国人からスゴイと言われた日本人(3) 田内千鶴子(韓国名:尹鶴子(ユン・ハクチャ)1912~1968)は高知県で生まれ,1919年に朝鮮に渡りました。女学校を卒業すると,クリスチャンで恩師の高尾益太郎から,木Takeshi『日本人すごい!と痛い日本人のぼくが外国人に自慢したら残念すぎる結果になった』 (ブログ「あしたはもっと遠くへいこう」を読む)韓国人からスゴイと言われた日本人(2) 布施辰治(1880~1953)は2004年に日本人として初めて大韓民国建国勲章を受章しました。
故郷である宮城県石巻市に建立された顕彰碑には,座右の銘である「生きべくんばTakeshi『日本人すごい!と痛い日本人のぼくが外国人に自慢したら残念すぎる結果になった』 (ブログ「あしたはもっと遠くへいこう」を読む)韓国人からスゴイと言われた日本人(1) 「日本人スゴイ!」は,ある日本人による主観的・妄想的なものですが,反対に「スゴイ!」と外国人とくに韓国人から言われた人を紹介したいと思います。
浅川巧(1891Takeshi死刑FAQ (適宜更新)免田栄さん天国へ旅立つ 2020年12月5日に,免田栄さんが老衰のために95歳で神さまに召されたと聞きました。
免田栄さんは死刑囚として再審無罪を勝ち取った最初の人でした。冤罪に苦しむ死刑囚Takeshiコロナ対策優先か経済優先かという二者択一の問題ではない。自民党政治の日本はどちらも中途半端で、どちらも不十分。新型コロナ時代における自殺者数の増加は深刻な問題 厚労省によると,2019年までの10年間で自殺者の数は減少傾向にあったそうです。2019年の自殺者数は約2万人で,1978年に統計を取り始めてから最も少なかったとのことですTakeshi自公政権で答弁拒否、民主主義政治拒否が激増。「お答えを差し控える」という国会答弁を禁止する法律を作るべきレベル。民主主義政治拒否の政権ですから安倍政権は「答えず」「国会軽視」姿勢が鮮明でした。
安倍政権は戦前レジームを理想とし民主主義政治を否定する政権でしたから当然といえば当然だったかもしれません。
菅閉口自分の家でコーヒーを入れて飲んではならない、コーヒーを飲むなら必ず外のスターバックスで飲まなければならない、みたいな #種苗法改正案を廃案に#種苗法改正案を廃案に種苗法改正案は日本の農家の存亡にもかかわる改正案です。
改正案というより改悪案です。
関係者は反対の声をあげていますが、多くの一般の人は無関心のように思います。
閉口日本社会で心が折れそうな時におすすめの動画サイトおせっかいも必要 2020年11月30日に筑摩書房から「愛をばらまけ」という本が発売されました。
書店で前半部分を立ち読みしました。
大阪の西成にあるメダデ教会の牧師である西田好子Takeshi日本人は好戦的な国民であることを示唆する国際世論調査知られざる歴史の一面 「天皇制と軍隊」(藤原彰)には,日本軍内部における共産主義的行動が書かれています。
1927年12月,翌年1月の入営を前に2年兵に対する反軍ビラを歩兵8連隊,歩兵37Takeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)長野県知事の護国神社参拝にNCC靖国神社問題委員会が抗議 KiriShinによると,阿部長野県知事が長野県護国神社を参拝し,同神社の崇敬会会長を務めていることに対して,日本キリスト教協議会(NCC)靖国神社問題委員会は2020年11Takeshi少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)エイミー・ワインハウス,エンヤ 天才歌手と言われたユダヤ系イギリス人のエイミー・ワインハウスが2011年7月に27歳の若さで亡くなり,9年が経過しました。19歳にして60歳の表現力があると言われました。Takeshi