オランダの日本大使館前での月例デモ (不定期連載「世界のデモ」)



今回の不定期連載「世界のデモ」の記事は、オランダ編です。このデモのこと、私は不勉強で知りませんでした。今この報道記事で知ることができてよかったです。
(転載ここまで)●朝日新聞デジタル
「日本は歴史を直視して」 オランダの人々の対日観は
編集委員・大久保真紀
http://www.asahi.com/articles/ASG6652H3G66UTIL021.html
2014年7月4日09時24分
毎月第2火曜に行われる日本大使館前でのデモ。参加者たちは、賛美歌を歌って散会する=オランダ・ハーグ、大久保真紀撮影
オランダで、日本に警戒感を持つ人々が目立ち始めた。もともと、反日感情を抱く人が少なくない国だ。太平洋戦争中、オランダの植民地だったインドネシアを日本軍が占領。捕虜を強制労働に駆り出したほか、オランダ系の民間人を抑留したり、慰安婦にしたりした歴史がある。戦後69年。両国間で和解の努力が進められてきたが、河野談話の検証作業などで、疑念が生まれている。
■突然の「コノヤロウ」「バカヤロウ」
オランダ南西部、北海沿岸に位置するハーグ。雨の中、アーサー・レオナルド・ファン・マーセフェィンさん(88)が、自転車にまたがり、日本大使館の前にやってきた。「日本から来た記者です」。そう伝えると、いきなり叫んだ。
「コノヤロウ」「バカヤロウ」「イチ、ニイ、サン……」
あっけにとられていると、大きな目をギロリとこちらに向けた。オランダ語で「覚えている日本語だよ」とニタリ。インドネシアで生まれ、現地で日本軍に抑留された。17歳だった。殴られるたびに投げつけられた言葉が、いまも記憶から消えない。
大使館の前には、70代、80代の元捕虜や民間抑留者が続々と集まってくる。マーセフェインさんが、英語の横断幕を掲げた。
「真珠湾攻撃がなければ、『ヒロシマ』はなかった」「原爆は、私の命を救った」
オランダ人の元捕虜らが慰謝料を求めて、日本政府を提訴したのをきっかけに、ちょうど20年前から続く大使館前でのデモ。主催するのは、日本政府に戦時中の日本軍の行為に対する公式謝罪と補償を求める「対日道義的債務基金」だ。毎月第2火曜に小1時間、横断幕を掲げ、代表が大使に面会して嘆願書を提出。賛美歌を歌って散会する。記者が取材した日は、約50人が集まった。
(後略)
もう一度大声で読みましょう。
(引用ここまで)オランダ人の元捕虜らが慰謝料を求めて、日本政府を提訴したのをきっかけに、ちょうど20年前から続く大使館前でのデモ。主催するのは、日本政府に戦時中の日本軍の行為に対する公式謝罪と補償を求める「対日道義的債務基金」だ。
日本も、戦争で不当に他国の捕虜になったり他国軍から虐殺されたり植民地支配を受けて被害を受けたりすればこのようにその国の軍が日本人に対してなした不当行為に対して公式謝罪と補償を求めることができるはずなのですけど、中国や韓国からの戦争中の日本軍の行為について批判を受けることを快く思わないある種の右翼、右派、保守派、歴史修正主義者、レイシストのみなさんは、他国に謝罪や補償を求める歴史上の案件を見つけることができないのでしょうか。
●国会議員への投書のための「議員一覧ポータルサイト」 (1)→http://taro-yamamoto.jp/お知らせ/【反tpp・反秘密保護法!】全国街宣キャラバンス/ ; (2)→http://publistella.jp/
●マスメディアへの投書のための「News for the people in Japan」マスメディア問い合わせ用リンク集→http://www.news-pj.net/link/media.html
●他の社会系ブログに行くにはうちの「私的リンク集 (適宜更新)」経由で→http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-136.html
- 関連記事
-
- 「ぼったくられてる人は、ぼったくってるヤツらから取り返せ」 (2021/11/08)
- 『暗い時代のひとびと』(ハンナ・アーレント)からの引用 (2013/07/21)
- 2014年東京都知事選で迷っている人へのメッセージいくつか (5) (2014/02/01)
- 首相官邸前の原発再稼働反対行動 2012年6月22日、18~20時 #反原発 #脱原発 #再稼働反対 (2012/06/22)
- 東京・日比谷公園での集会への不許可について東京都、東京地裁、東京高裁に抗議する (2012/11/11)
- 「8・30国会10万人・全国100万人大行動」 (2015年8月30日) (2015/08/29)
- 日本共産党の「特定秘密保護法案阻止行動」 (2013/11/02)
- 民主党に国民生活優先の政治をさせるために必要な国民からのアクション (2014/11/27)
- 日本では、自民党が改憲で制約するまでもなく、言論・表現の自由はすでに制限されている (2) (2013/07/15)
- 反原発運動への嫌がらせの歴史 (東京新聞の記事) (2013/05/30)
- 自民党政治の手練手管や困難な政治状況についうっかり屈してしまわないためにも、強制ではなく任意のはずのマイナ保険証の廃止を求め続ける。 #マイナ保険証を強制するな #マイナンバーカード返納 (2023/08/23)
- 2015年8月30日の「8・30国会10万人・全国100万人大行動」を報じる海外報道への注目のメッセージを伝えよう。 (2015/09/03)
- ストと民主主義 (イギリスの例) (不定期連載「世界のデモ」) (2023/02/04)
- デモの自由について、少しメモ。 (2014/08/02)
- 原発事故被災者ら3000人が原発側の過失を問う裁判(福島地裁) (不定期連載「世界のデモ」) (2014/06/07)