コメント
やる気ゼロですね
私は憤慨の念を持っています。財界人のエージェントにすぎませんね、安倍自称首相は。このままでは財界人と一緒に凄まじい反動に身を滅ぼすのが落ちでしょう。
安倍政権はナチスのやり方を真似たのか?
「もちろん、普通の人間は“戦争”を望まない。
(中略)
しかし最終的には、政策を決めるのは国の【指導者】であって、
民主主義であれファシスト独裁であれ議会であれ共産主義独裁であれ、国民を“戦争”に“参加”させるのは、つねに【簡単】なことだ。
(中略)とても【単純】だ。
国民には“攻撃されつつある”と言い、平和主義者を“愛国心”に欠けていると非難し、国を“危険”にさらしていると主張する以外には、何もする必要がない。
この方法はどんな“国”でも有効だ。」
(転載終わり)
うっかり麻生が「ナチスの真似をしてはどうかね?」と言った事で、ボロを出しましたね。
全く、この通りの事を、安倍政権はしている。
安倍は、英国で、「原発推進」を明言したそうです。
安倍が電源バックアップを却下した事実を、テレビでは取り上げない。
ウクライナと安倍
人権や言論と政治政策を別物だと思っている欧米人の考え方を理解していない人らしい。
在特会のハーケンクロイツやこの発言は、彼の首を少しずつ絞めていきますな。
分かっていても発言しなければならない彼の立ち位置が読みとれます。
集団的自衛権推進派、靖国擁護派、憲法改悪派、天皇利用派、
これらと繋がる、いやトップに立って進めたい自分の想いだけで生きている、21世紀の害悪。
米国でも共和党は褒めてくれるが、民主党は彼との距離を置いている。オバマ氏の発言を読めば一目瞭然。これでヒラリー・クリントン氏が次期大統領になったら、後13年間は冷や飯食いの日本が続く。
>23392、23397の二つの書き込みをした、投稿者名を書く勇気のない人へ
だまされて、あるいは強制的に慰安所に連れて行かれ、脱出することもできずに毎日毎日大勢の男たちから休む暇もなく犯されることを「商売」とは言いません。また、大日本帝国軍性奴隷にされた女性たちの中には大勢の未成年の少女がいました。未成年に売春させることは当時の法律でも違法です。
あとは、たとえば、次のような本やサイトで基本的なことを学んでください。
入門書。
吉見義明著「従軍慰安婦」(岩波新書)
専門家による歴史研究をもとにしたサイト。
Fight for Justice 日本軍「慰安婦」―忘却への抵抗・未来の責任
http://fightforjustice.info/
ネットで読める資料集。専門的な価値も高いリンク集です。
日本軍性奴隷(従軍慰安婦)について参考資料をメモ(随時加筆、改訂します)
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-855.html
また、うちのブログのサイドカラムには歴史問題について読むべきサイトを集めたリンク集があります。サイドカラムに「Aux larmes, citoyennes」というタイトルでリンク集を作っています。
これらを読んでからまたお越しください。よろしくお願いします。
欧米の現実と未来
今回の拙コメントですが、恐らく記事とは関係の薄い話だと思います。掲載の可否は貴女の判断に一任致します。
克服、とは少し言い過ぎかも知れない、と感じました。ドイツにはネオナチ(とその同調者たる一部有権者)もいる訳ですし、また個々人のメンタリティーに関して言えば、歴史修正やナチズムとの強烈な親和性を持つ差別主義の根強いことを感じます。同地に滞在すればわかるかも知れませんが、ヨーロッパの田舎者の見聞の狭さは実に救い難いものがあります。
恐らくさほど遠くない未来、他地域が勃興し、欧米が相対的に老衰する過程で、ドイツのみならず欧米はきっともう一度差別主義との対決を余儀なくされるだろう、と私は予想しています。その対決に欧米が勝利するのかどうかは、私にはまったく見えません。しかし敗北の先は〈暗黒の中世〉の再来でしょう。
私の理想は、欧米が世界の頂点たることをやめ、世界の中の名もないひとつ、その他大勢、ワン・オブ・ゼムになることです。しかし欧米は世界における数百年来の王座を諦め(その間世界を我が物顔で蹂躙してきた)、ワン・オブ・ゼムであることに堪えられるでしょうか。彼らは蹂躙された者たちの復讐を恐れずにいられるでしょうか。
と言う訳で、欧米とその未来にやや懐疑的な私ですが、当然ながら国家としてのドイツは、日本とは(良い意味で)まったく異なります。ドイツは一国家または一社会としては、一貫して真摯に過去の清算(しきれるものではありませんが)を目指し、そしてその取り組みは世界にも近隣諸国にも高く評価されています。私はその事実を認めるには、無論やぶさかでありません。
手に入りやすい参照文献として「ナチズムと強制売春」(明石書店)を挙げておきましょう。
そしてそれについて今に至るも一部の研究者が取り組んでいるだけで、一切謝罪も賠償もしていません。
2006年には「マウトハウゼン買春宿についての調査」という報告書が発表され、そこではゲッベルス宣伝相が
「娼婦をよりこき使い、それによってより早く彼女たちにくたばってもらえれば、それだけなおよい」
と発言するなどナチス体制が強制売春を女性への虐待として意図的に国家ぐるみで行っていた事まで明かされているにも関わらず、一切無視しています。
そもそもドイツの戦後処理が近隣諸国から高く評価されているなどという事実はありません。
21世紀に入っても2004年にポーランド議会はドイツに対する戦争被害賠償請求決議を行い、2007年には戦後処理を巡ってドイツ・ポーランド関係は「戦後最悪」とまで報道されるほど悪化しました。
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007072701000090.html
また2005年にドイツのシュピーゲル誌がポーランドで行った世論調査では「将来ドイツがポーランドに対し第二次大戦前のドイツ領だった地域の領土要求や賠償請求を行ってくる」と思っている人間が61%もいる事が判明しており、大多数のポーランド人がドイツに対し強い不信感を抱いている事は明らかです。
http://www.spiegel.de/spiegel/vorab/a-383359.html
またギリシャではこれから第二次大戦の賠償請求をドイツに要求する事が議会で明かされています。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M9UMUU6JTSFV01.html
またチェコ共和国が戦後、接収したドイツ人財産の返還請求は未だに深刻な問題で、2009年にチェコがリスボン条約を批准するにあたって「基本権憲章がドイツ人財産の返還請求に繋がる」と難色を示し、結果「基本権憲章はチェコには適用しない」という例外措置が認められてようやく同国がリスボン条約を批准する有様でした。
念のために言っておくとこれらは氷山の一角であって、他にも問題は山積しています。
このように21世紀に入っても第二次大戦の戦後処理を巡りドイツと周辺国は深刻な問題を抱えているのであって「ドイツの戦後処理が周辺国から高く評価されている」などというのは大間違いです。
>KITA さん
1)あなたは20世紀のドイツ現代史の専門家でしょうか?あなたの著書か論文があればお教えくださると助かります。
2)さらに、今回書き込んでいただいた内容を「体系的に」「具体的な史実とともに」まとめた書物などがあればぜひご紹介ください。あなたの著書でなくてもけっこうです。
> そもそもドイツはナチス時代に大々的に強制売春を行っていました。
> 手に入りやすい参照文献として「ナチズムと強制売春」(明石書店)を挙げておきましょう。
> そしてそれについて今に至るも一部の研究者が取り組んでいるだけで、一切謝罪も賠償もしていません。
3)「それについて」とはナチス時代の強制売春を指すと思いますが、そして、ナチス時代に強制売春があったことは私も読んだことがありますが、その「一部の研究者」の名前を全員教えてください。さらに、「一部」とは、ドイツの歴史学の世界でどのくらいの割合を占めるものなのでしょうか。また、彼らの代表的な書物や論文をぜひ教えてください。
4)一方、「ナチス時代の強制売春」について謝罪や賠償が不要であると主張しているドイツ国内の有名人(政治家、学者、ジャーナリストなど)がもしいるのなら、その名前とどこでその発言を読むことができるかをお教えください。それとも、単に「ナチス時代の強制売春」については表で話題になることがないということでしょうか。(この質問は、日本で「従軍慰安婦への強制性否定」や「南京事件否定」など、日本の政界に深く根付いている歴史修正主義や、文部科学省が日本の第二次大戦での蛮行の史実を隠そうという動きを以前からとっていることを念頭に、ドイツではどうなのかをお教えいただきたいという趣旨です。
> 2006年には「マウトハウゼン買春宿についての調査」という報告書が発表され、そこではゲッベルス宣伝相が
> 「娼婦をよりこき使い、それによってより早く彼女たちにくたばってもらえれば、それだけなおよい」
> と発言するなどナチス体制が強制売春を女性への虐待として意図的に国家ぐるみで行っていた事まで明かされているにも関わらず、一切無視しています。
5)その報告書の作成者はどのような立場の誰ですか。そして、「一切無視」とはどういう意味ですか。誰がどのように無視したのですか。また、無視しなかった人たちは調査発表者以外の全ドイツ人という意味でしょうか。できるだけ正確にお教えください。
> そもそもドイツの戦後処理が近隣諸国から高く評価されているなどという事実はありません。
6)記述が断定的ですのでぜひ詳しく教えていただきたいですが、たとえば、私は過去に次の記事を出しました。
「第一次大戦の賠償金を完済したドイツを賞賛したい。」
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2034.html
この記事では第一次大戦の賠償金の完済のことと第二次大戦の賠償金の完済のことに触れています。これらの賠償金は戦後処理の一環ではないのでしょうか?
そして、この賠償金が払われているにもかかわらずドイツは近隣諸国から批判「しか」受けていないのでしょうか?また、以下にご紹介のあったいくつかの記事では他国からの賠償請求の動きなどが書かれていますが、それらの賠償請求と私が私の記事で書いたドイツの完済された賠償金との位置づけの違いをご説明いただけますでしょうか。
> 21世紀に入っても2004年にポーランド議会はドイツに対する戦争被害賠償請求決議を行い、2007年には戦後処理を巡ってドイツ・ポーランド関係は「戦後最悪」とまで報道されるほど悪化しました。
> http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007072701000090.html
7)なぜ21世紀になって戦争被害賠償請求決議をめぐってドイツ・ポーランド関係が悪化するのですか。20世紀にはドイツとポーランドの間はどのようになっていたとおっしゃいますか。
> また2005年にドイツのシュピーゲル誌がポーランドで行った世論調査では「将来ドイツがポーランドに対し第二次大戦前のドイツ領だった地域の領土要求や賠償請求を行ってくる」と思っている人間が61%もいる事が判明しており、大多数のポーランド人がドイツに対し強い不信感を抱いている事は明らかです。
> http://www.spiegel.de/spiegel/vorab/a-383359.html
7)このシュピーゲル誌のドイツ語記事を私に読めとおっしゃるのであれば、訳していただけますか。
8)「将来ドイツがポーランドに対し第二次大戦前のドイツ領だった地域の領土要求や賠償請求を行ってくる」とポーランド人が思っているとのことですが、ドイツ政府はそのような構えを見せたり感じさせたり、あるいはドイツ世論の中にそのような考えが可視化されているのでしょうか。根拠とともにお教えください。
> またギリシャではこれから第二次大戦の賠償請求をドイツに要求する事が議会で明かされています。
> http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M9UMUU6JTSFV01.html
>
> またチェコ共和国が戦後、接収したドイツ人財産の返還請求は未だに深刻な問題で、2009年にチェコがリスボン条約を批准するにあたって「基本権憲章がドイツ人財産の返還請求に繋がる」と難色を示し、結果「基本権憲章はチェコには適用しない」という例外措置が認められてようやく同国がリスボン条約を批准する有様でした。
>
> 念のために言っておくとこれらは氷山の一角であって、他にも問題は山積しています。
> このように21世紀に入っても第二次大戦の戦後処理を巡りドイツと周辺国は深刻な問題を抱えているのであって「ドイツの戦後処理が周辺国から高く評価されている」などというのは大間違いです。
9)全体として、ドイツが謝罪や賠償を一切していないということを強調しておられるようですが、戦後処理についてドイツは本当に謝罪も賠償も全然しておらず、第二次大戦での被害についての他国からの要求をすべて拒否しているということでしょうか?上の私の記事、「第一次大戦の賠償金を完済したドイツを賞賛したい。」との整合性がわかりません。ドイツに対して連合国側から何が要求され、ドイツはそれに対して何をして何をしていないか、全体像を整理してご説明ください。あるいは、それが書かれている書物をご紹介ください。
すみませんが、さらに関連質問をさせてください。
10)リヒャルト・フォン・ヴァイツゼッカー氏の1985年の演説についてあなたはどのように評価し、ドイツ史の中にどのように位置づけていますか。
11)なお、あなたは大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)と戦後の日本の態度についてはどのような史実認識とどのような考えを持っていますか。
12)また、日本の戦後処理について、アジアの被害国とアジアの被害者に対して十分な謝罪と償いをしたと思っていますか。「イエス」であるなら、あなたにとってはその「謝罪」と「賠償」とは何にあたりますか。逆に、「ノー」であるなら、日本はアジア諸国に対してさらなる償いや謝罪が必要だと考えますか。
13)ドイツと日本の戦後処理を比較してどのような考えを持っていますか。
ドイツ史に詳しいようですのでドイツの戦後処理の全体像についてお教えいただきたく、また、日独のそれぞれの戦後処理のあり方についてあなたがどのようなお考えをもって書き込みをされたのか興味を持ちましたのでたくさんの質問になってしまいました。失礼とは思いましたが、もしよろしければ可能な範囲でお答えをいただければ幸いです。
対訳とコメント
http://www.spiegel.de/spiegel/vorab/a-383359.html
ですが、勝手ながら即席の訳を付けさせて戴きます。
(以下独日対訳)
Allensbach-Umfrage: Polen und Tschechen fürchten deutsche Gebietsansprüche
アレンスバッハ・アンケート:ドイツの領有権主張を恐れるポーランドとチェコ
Fast 60 Jahre nach Flucht und Vertreibung der Deutschen aus den damaligen Siedlungsgebieten im Osten erweckt das Thema in den betroffenen Ländern immer noch große Aufmerksamkeit - und Furcht.
当時ドイツの東部植民地とされた地域におけるドイツ人逃亡・追放から60年近く経った現在もなお、同地においてこの問題は大きな注目と危惧とを呼び起こすものである。
Das zeigt das Ergebnis einer großangelegten Studie des Allensbacher Instituts unter Polen, Tschechen und Deutschen, die aus Anlass einer Anfang Dezember startenden Ausstellung im Bonner "Haus der Geschichte" erscheint.
12月はじめに始まったボンの「歴史の家」展示を契機に、アレンスバッハ研究所はポーランド人、チェコ人、ドイツ人を対象に大規模調査を実施し、以下のような結果を得た。
So halten es 61 Prozent der Polen und 38 Prozent der Tschechen für wahrscheinlich, dass die Bundesregierung ehemalige deutsche Gebiete zurückfordern oder dafür Entschädigung verlangen werde.
ポーランド人の61%、チェコ人の38%が、ドイツ政府はかつての同国領土を要求するか、または同地について賠償を要求する可能性がある、と考えている。
Die Vertriebenenverbände haben einen außerordentlich schlechten Ruf: 41 Prozent der Polen und 39 Prozent der Tschechen sind der Meinung, dass es ihnen darum gehe, verlorene Grundstücke zurückzubekommen.
追放者団体の評判はとりわけ悪い。ポーランド人の41%、チェコ人の39%が、彼らは失われた領土を取り返すつもりだ、と考えている。
Das geplante Zentrum gegen Vertreibungen hält die Mehrheit der osteuropäischen Befragten dagegen für eine gute Idee - wenn es Vertreibungen in verschiedenen Ländern dokumentiert.
いっぽう追放反対センターの設置に関しては、東ヨーロッパの回答者の大多数が肯定的に受け止めている――もし同センター設置が各国における追放の状況を明らかにするものであるのなら。
Als Standort favorisieren die Polen das polnische Breslau, die Tschechen ihre Hauptstadt Prag.
同センターの設置場所としては、ポーランド人は同国ヴロツワフ、チェコ人は同国プラハ、とする意見が多かった。
In allen Ländern mangelt es an Kenntnissen über das Thema Vertreibung.
すべての国において追放というテーマについての知識が不足している。
So geben 44 Prozent der Deutschen an, dass das Thema sie zwar auch heute noch beschäftige; die tatsächliche Zahl der Vertriebenen - rund 14 Millionen - wird jedoch von 57 Prozent der Befragten unterschätzt.
ドイツ人のうち44%が、彼らは今もなおこの問題に関心を持っていると解答しているが、およそ1400万人とされるドイツ人追放者の実数については、回答者の57%が実際より低く見積もっている。
Die Polen verschätzen sich bei der Anzahl der deutschen Vertriebenen ähnlich.
ポーランド側もドイツ人追放者の人数については、同様に評価を誤っている。
Die Zahl der eigenen Vertriebenen aus dem damaligen Ostpolen beziffern sie mit 3,9 Millionen statt 1,5 Millionen dagegen viel zu hoch.
ポーランド側は、旧東ポーランドからの追放者を150万人より遥かに多い390万人と見積もっている。
(対訳終わり)
>「将来ドイツがポーランドに対し第二次大戦前のドイツ領だった地域の領土要求や賠償請求を行ってくる」と思っている人間が61%もいる
原文を読む限り、正確には「ポーランド人の61%……がドイツ政府はかつての同国領土を要求するか、または同地について賠償を要求する『可能性がある』、と考えている。」(二重括弧は訳者による)です。
たとえ話になりますが、「テストで100点を取る可能性がある」可能性は、「テストで100点を取る」可能性よりも、随分高くないでしょうか。
また同記事においてチェコの数字は(ポーランドに比べれば)比較的低いですが、これはどう解釈すべきでしょう。むろん両国がドイツを警戒するのは当然ですが。
ドイツの(とりわけ個人対国家の)賠償のありよう、組織的性犯罪等についても情報源が欲しいところです。できれば英文か独文で。
終戦により民主主義が与えられ輝きを取り戻しましたが閉口3月1日は祝うべき日。2・8独立宣言書全文 3・1独立運動の導火線になった2・8独立宣言書の全文を紹介します。
少し長いですが,ご容赦ください。
2・8独立宣言書
朝鮮青年独立団はわが二千万の民族をTakeshi3月1日は祝うべき日。3・1独立運動宣言書全文 3・1独立運動宣言書全文は次のとおりです。
宣言書
わたしたちは、わたしたちの国である朝鮮国が独立国であること、また朝鮮人
が自由な民であることを宣言するTakeshi森友問題の不正についての追及を避けるための「避難先」のイタリアから帰国し栄転した #谷査恵子さんの証人喚問を要求します 官僚組織の欠陥 菅義偉首相の長男が勤める東北新社の総務省役人への接待は,国家公務員の倫理問題だけではなく贈収賄の疑いが極めて濃厚です。
接待を受けた高級官僚は「記憶にない」Takeshi天皇の記者会見から憲法関係の部分をカットするNHKは誰のために報道しているのか?昭和天皇の戦後責任を考える。「天皇の昭和史」(藤原彰・新日本出版社)から一部引用します。
1946年末に天皇に近い某高官がGHQ高官と会談している。
「目下陛下がきわめて憂慮しておられるのはTakeshi3月1日は祝うべき日。今年の集会朝鮮独立運動の集会、今年の集会はオンラインで2月27日にありましたね。
動画あり。
https://www.youtube.com/watch?v=ZE5KochHicg&feature=youtu.be
基本的な情報はこkuroneko昭和は輝いていなかった、少なくとも1945年までは。 (テレビ番組「武田鉄矢の昭和は輝いていた」への批判的感想)武田鉄矢という人間 武田鉄矢はたしか福岡教育大学の在学時に教育実習をしたことがあり,その説教くさい話し方がうけてテレビ番組の教師役がまわってきたと記憶しています。
反動右翼であTakeshi『戦争を受け入れる社会の変化について』半藤一利さんの死去に関して思う。 半藤一利さんが亡くなったとき,彼が「日本の一番長い日」の著者で軍部を痛烈に批判していたことから,彼の功績をたたえる声が多く聞こえました。
しかしながら,彼のTakeshi死刑FAQ (適宜更新)修復的正義の実例(2)「福音と世界 2021年3月号」から.石原明子・熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授の記事を紹介します。
韓国の連続殺人事件被害者家族K氏の事例
韓国で史上最Takeshi死刑FAQ (適宜更新)米バージニア州の死刑廃止を歓迎する過った過去の遺物である死刑制度。
今では先進国で存置している国は、日本とアメリカの一部の州だけになりました。
2月22日アメリカのバージニア州議会は死刑を廃止す閉口圧政、暴政に抵抗する人は民主主義の偉人である。 ( #ゾフィー・ショル 生誕100年)昭和の金融恐慌により始まった軍事テロは、日経平均株価が三万円を超す現在では
二・二六事件のような軍事蜂起が期待されない。しかしながら、国家騒動員法制定さながらの柿ノ木潜蔵コロナウィルスのクラスター発生、医療・福祉施設で45%との2020年12月の分析を読んで (個人的メモ)No title政府がまた“支援”と銘打った悪巧みをしているようです。なんでも、コロナ禍で苦しむ女性を支援するための「情報発信を強化する」プロジェクトチームなのだとか。
https://w当て身投げ圧政、暴政に抵抗する人は民主主義の偉人である。 ( #ゾフィー・ショル 生誕100年)圧政、暴政を行った人が日本では偉人日本では圧政、暴政を行った人が偉人、英雄とみなされる国です。
抵抗した人は権力に楯突く不届き者とみなされます。
学校の歴史教科書も時の権力を肯定的に記載しています閉口圧政、暴政に抵抗する人は民主主義の偉人である。 ( #ゾフィー・ショル 生誕100年)皆さまほとんどコメントに返事せずコメント公開も遅れがちないつもの不義理についてのお詫びの気持ちとともに、記事公開後たった数時間の間に早速コメントいただいた皆さんに少し村野瀬玲奈圧政、暴政に抵抗する人は民主主義の偉人である。 ( #ゾフィー・ショル 生誕100年)我々日本人が我々自身を改革する必要に迫られている久々にコメントさせていただきます。
なるほど、我々日本人の歴史を見ても真の意味での『民主主義の偉人』はいない、もしくは少ないと言っていいでしょう。江戸時代初期のNeutalizer鳥取県の女性差別的婚活パンフ森喜朗は中世欧州からのタイムトラベラーか 6世紀のヨーロッパでは,女に魂があるかどうか投票で決めたそうです。
13世紀にはトマス・アクィナスが「女は神がおつくりになった失敗作である」と言ったそうです。
Takeshi圧政、暴政に抵抗する人は民主主義の偉人である。 ( #ゾフィー・ショル 生誕100年)英雄がいない社会をつくりたい。 反戦ビラをまいただけでギロチンにより処刑されたゾフィー・ショルは,たしかに民主主義の英雄であり,その悲劇的な最期を語り続ける必要があるとは思います。
しかしTakeshi圧政、暴政に抵抗する人は民主主義の偉人である。 ( #ゾフィー・ショル 生誕100年)恥ずかしながらこんにちは。
更新、お待ちしていました。
恥ずかしながら、初めて知りました。
現代の私たちも、抵抗する人でありたいものです。DANGER MELON第二次大戦中の大日本帝国軍による性的な目的の女性の人身売買はひどい人権侵害との立場を米国務省が表明 (+ラムザイヤー論文問題メモ)日本政府及びメディアの対応を予想する。 日本政府高官及びメディアは,アメリカの国務省が言うのであれば何も言わないと思います。「О嬢の物語」(テーマ:完全な幸福は,服従にある)のО嬢か「家畜人ヤプー」みTakeshiフランスの経済学者トマ・ピケティに注目する奴隷制によって栄えたアメリカ トマ・ピケティは,「21世紀の資本」の中で次のように述べています。
米国南部と北部の州を区別して1770-1810年のこの二地域の資本構造を同時期のイギリス,フランスTakeshiバイデン・米大統領が第二次大戦中の日系人強制収用について反省と公式謝罪の声明アメリカは建国に際しての先住民虐殺を謝罪できるか。 アメリカでは,毎年1万人以上が銃で殺されています。6歳の男の子が6歳の女の子を射殺した事件もありましたし,銃の乱射事件により複数の犠牲者が出ることも珍しくありまTakeshi放射性物質を含む汚染水を海に放出する日本政府の決定は世界から見られている。日本だけの問題ではない。 #汚染水の海洋放出決定に反対します格納容器の損傷拡大か 2021年2月13日,福島県沖を震源とする比較的大きな地震がありました。福島県と宮城県に被害が出たと聞いています。
地震発生直後,東京電力は原発について「異常の報Takeshi死刑FAQ (適宜更新)パキスタンの最高裁が精神疾患者の死刑執行を禁止 アムネスティ・インターナショナル・ニュースによると,パキスタン最高裁判所は2021年2月10日,精神疾患を持つ死刑囚2人の刑を減刑する判決を言い渡しました。
今回のTakeshi従軍慰安婦の存在やその非人道性を無視することは許されません。(「民主党慰安婦問題と南京事件の真相を検証する会」への疑問)従軍看護婦から見た日本軍と解放軍の看護観の違い 人民解放軍の前線で看護活動に従事し,のちに日本に帰国した女性が語りました。
「解放軍はほんとうに患者を大事にするんです。”敵も味方も医療従事者は,患者のためTakeshi死刑FAQ (適宜更新)修復的正義の実例 石原明子・熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授が,「福音と世界 2021年3月号」に修復的正義の実例を紹介していました。一部引用してお知らせします。
米国の殺Takeshi従軍慰安婦の存在やその非人道性を無視することは許されません。(「民主党慰安婦問題と南京事件の真相を検証する会」への疑問)従軍看護婦の悲劇と深い苦悩 従軍慰安婦のほかに従軍看護婦という女性がいたことは,あまり話題にあがったことがないように思います。
日赤で教育を受けた甲種看護婦は,教育終了後12年間応召の義Takeshi死刑FAQ (適宜更新)天皇制と死刑 太田昌国さんが,「福音と世界 2021年3月号」に書いていたものを一部引用しながら紹介したいと思います。
1910~11年の「大逆事件」に象徴されるように,「死刑」とTakeshiフランスの経済学者トマ・ピケティに注目する「21世紀の資本」を読み終えました。「21世紀の資本」(トマ・ピケティ・みすず書房)608ページをようやく読み終えました。論点は多岐にわたりますが,印象に残った個所を書き出したいと思います。
資本主義Takeshi死刑FAQ (適宜更新)修復的正義 石原明子・熊本大学大学院人文社会科学研究部准教授が修復的正義ということを「福音と世界 2021年3月号」(新教出版社)で述べていました。死刑制度に関して参考になるTakeshi死刑FAQ (適宜更新)死刑賛成弁護士 田鎖麻衣子弁護士は,「福音と世界 2021年3月号」(新教出版社)で「2020年は,東日本大震災のあった2011年以来の死刑執行ゼロの年を迎えたが,これはCOVID-19の拡大状Takeshi