フランスで、勤務時間外に労働者に電話やメールでの連絡を禁止する労働協約が結ばれたというネット報道が「スラッシュドット・ジャパン」にありました(下記)。コンピュータやスマホの普及により、勤務時間外にもメールがとんでくるのでそれに対処するべく勤務時間外にも仕事をする労働者が彼の地でも少なくないとのことですが、たとえば夜6時15分過ぎには労働者は仕事の電話やメールを無視してよく、個人の生活を営むことを優先させよというもの。日本で日刊新聞でも少しは報道されるかと様子を見ていましたが、私の知る限りまだ出ていないようです。それとも、日本の一般紙、経済紙では黙殺するつもり?
労働者のより人間的で尊厳ある生活のために、こういう動きの良いところは国境を超えて広がってほしいので、この事実を知っていただきたくメモします。まず、「スラッシュドット・ジャパン」のネット記事。
●スラッシュドット・ジャパン フランス、労働協約で勤務時間外のメールや電話による労働者への連絡を禁止http://slashdot.jp/story/14/04/11/2235249/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%80%81%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%8D%94%E7%B4%84%E3%81%A7%E5%8B%A4%E5%8B%99%E6%99%82%E9%96%93%E5%A4%96%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%84%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E5%8A%B4%E5%83%8D%E8%80%85%E3%81%B8%E3%81%AE%E9%80%A3%E7%B5%A1%E3%82%92%E7%A6%81%E6%AD%A2 ストーリー by headless 2014年04月12日 14時27分 taraiok のタレこみより。フランスで、企業が勤務時間外に電話やメール、テキストメッセージなどで労働者に連絡することを禁ずる条項が労働協約に追加されたそうだ(The Guardianの記事、 Les Echosのフランス語記事、 The Independentの記事、 本家/.)。 フランスでは1999年に週35時間労働が導入されたが、スマートフォンの普及により勤務時間外に職場から連絡が入ることが増えているという。そのため、労働組合では実質的な労働時間の延長とみており、交渉を重ねていたそうだ。今回の変更の対象となるのはエンジニアリング関連およびコンサルタント関連企業の従業員約25万人。これにより、企業側は勤務時間外に連絡することが認められないだけでなく、業務関連の資料に目を通すように促すといったことも認められなくなり、労働者がプレッシャーを感じることなく仕事を忘れてリラックスできるように努めることが求められる。このような状況下でもフランスの生産性レベルは英国やドイツよりも高く、生活の質への満足度もOECD加盟国平均を上回っているとのことだ。
(転載ここまで)
これだけだとそういう法案が可決されたとか全労働者に一律にこの決定が適用されるとか思ってしまう人が出そうですが、正確には少し違いますので、フランスでの報道をメモしましょう。以下、順番に、経済紙レゼコー、保守系日刊紙ル・フィガロ、ニュース週刊誌と経済週刊誌の共同サイトであるレクスプレスとレクスパンシオン、保守系週刊誌ル・ポワン、そして労働者派遣企業マンパワー、エンジニアと管理職と技術職の労働組合のそれぞれサイトをあげておきます。
協約の内容を簡単に要約するとこうなります。
『エンジニアリング、デジタル産業、研究、コンサルティング分野の業界団体であるSYNTEC と、同じくCINOV が、労働組合CFDT とCGC と交渉の末に協約を結んで、遠隔通信手段(電話やメール)からの切断の義務化を明確化した。これは、フランスと欧州の労働時間関係の規約によって課せられた休憩時間の尊重を目的とする。』 詳しくは、以下のフランスのニュースサイトなどで。笑えるのは、英語圏では半ば嘲笑とともにこのニュースが紹介されていること。だけど、仕事と個人の生活を分けることは人間としての生活で必要なこと。夜6時、7時以降も仕事のメールや電話連絡を処理し続けなければならないという状態に歯止めをかけることは重要なことです。
●Les Echos.fr ■Mails, SMS, téléphone : Syntec reconnaît le droit des cadres à la déconnexion
http://www.lesechos.fr/economie-politique/france/actu/0203425126713-mails-sms-telephone-syntec-reconnait-le-droit-des-cadres-a-la-deconnexion-662531.php Par Leïla de Comarmond | 06/04 | 17:18 | mis à jour le 07/04 à 09:44
■Syntec reconnaît le droit des cadres à la déconnexion
http://www.lesechos.fr/economie-politique/politique/actu/0203424438907-syntec-reconnait-le-droit-des-cadres-a-la-deconnexion-662543.php Par Leïla de Comarmond | 07/04 | 06:00 | mis à jour à 09:44
●Le Figaro - Actualités Un «droit à la déconnexion» à l'étude pour les cadres
http://www.lefigaro.fr/vie-bureau/2014/04/07/09008-20140407ARTFIG00292-un-droit-a-la-deconnexion-a-l-etude-pour-les-cadres.php Par Quentin Périnel
Mis à jour le 08/04/2014 à 07:00
Publié le 07/04/2014 à 18:30
●L'Express avec L'Expansion Le droit des cadres à la "déconnexion" risée des Britanniques
http://lexpansion.lexpress.fr/actualite-economique/le-droit-des-cadres-a-la-deconnexion-risee-des-britanniques_1507721.html Par LEXPRESS.fr, publié le 10/04/2014 à 17:04
●Le Point – Actualité Politique, Monde, France, Économie, High-Tech, Culture Le "droit à la déconnexion" fait ricaner les Anglo-Saxons
http://www.lepoint.fr/societe/le-droit-a-la-deconnexion-fait-ricaner-les-anglo-saxons-11-04-2014-1812339_23.php Le Point.fr - Publié le 11/04/2014 à 19:44
●ManpowerGroup L’ENTREPRISE ET LE “DROIT À LA DÉCONNEXION” : Y AURA-T-IL ENCORE UNE VIE APRÈS LE TRAVAIL ?
https://www.manpowergroup.fr/lentreprise-et-le-droit-a-la-deconnexion-y-aura-t-il-encore-une-vie-apres-le-travail/ Par L'Atelier de l'Emploi, le 11 avril 2014
●UGICT - La Référence Syndicale CGT pour les Ingénieurs, Cadres, Techniciens et Agents de maitrise Halte au harcèlement numérique ! Pour le droit à la déconnexion !
http://www.ugict.cgt.fr/ugict/presse/cp-numerique-101213 Publié le mardi, 10 décembre 2013
そういえば、以前、ドイツの自動車会社フォルクスワーゲンで、退勤した社員へのEメール発送を禁止する措置をとったことを紹介したこともありました。
■独フォルクスワーゲン、退勤した社員へのEメール発送を禁止
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3120.html 2012-01-13
際限のない労働に歯止めをかけて人間らしい生活を取り戻さないと、長期的には社会を構成する人間が衰弱し、社会が衰退します。経営者、労働者、政府がこの問題意識を共有して話し合って人間的な労働環境、生活環境を取り戻さなければその社会は暗いものになりますから。日本でもこういう動きへの理解や意識が高まってほしいと切に望みます。
もう一つ日本の別のネット記事も「追記を表示」で紹介しておきます。現在のフランスは雇用を新興国に奪われて失業率が徐々に高まっているし、いくつかの問題もあるし、全面的に労働者天国というわけではありませんが、それでも、長期休暇など日本でも学ぶべきところが多いことは確かです。
以上、この労働協約の紹介をいたしました。
●国会議員への投書のための「議員一覧ポータルサイト」 (1)→
http://taro-yamamoto.jp/お知らせ/【反tpp・反秘密保護法!】全国街宣キャラバンス/ ; (2)→
http://publistella.jp/ ●マスメディアへの投書のための「News for the people in Japan」マスメディア問い合わせ用リンク集→
http://www.news-pj.net/link/media.html ●他の社会系ブログに行くにはうちの「私的リンク集 (適宜更新)」経由で→
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-136.html *
*
*
***
参考までにもう一つのネット記事。
●エキサイトニュース フランスで「勤務時間外のメール」禁止 労働者の負担は本当に減るのか?http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140415/Careerconnection_323.html http://www.excite.co.jp/News/society_g/20140415/Careerconnection_323.html?_p=2 キャリコネ 2014年4月15日 17時15分 (2014年4月15日 22時31分 更新) インターネットの普及により、仕事をする場所と時間の制約は緩和された。おかげで自由度が増した人もいるが、逆に仕事が私生活を侵食し、不自由度が増したと困惑している人もいるはずだ。 複数の海外メディアによると、そんな労働者にとって恩恵がありそうな労働協約がフランスで結ばれたという。労働者が勤務時間を終えてオフィスを出たら、仕事のメールは「一切無視してもいい」という内容だ。 ■週35時間労働にバカンス、サバティカル… ガーディアン紙によると、今回の協約はテクノロジー関連およびコンサルティング関連企業に勤める従業員約25万人が対象とのことだ。 労働者はメール以外にも、資料など仕事関連の情報をPCやスマートフォンで閲覧することも認められなくなる。企業は勤務時間外の社員に電話やメールで連絡できなくなるだけでなく、労働者が仕事のプレッシャーから解放されるよう求められる。 フランスではこれまでも、余暇を積極的に取る方針が取られている。2000年2月から段階的に「週35時間労働制」が導入され、法定有給休暇は年に「5週間」も付与される。 毎年5月から10月までの「バカンス・シーズン」には、連続した2週間から4週間の有給休暇を取らなければならない。 さらに通算6年以上の勤務をした人には、6か月から11か月の長期の「サバティカル休暇)が与えられる。この期間は基本的に無給だが、余った有給休暇を積み立てることができ、計画的に長期休暇を取れるようにもなっている。 これほど休暇が取れるフランスだが、OECD加盟国のうち就業1時間当たりで見た労働生産性では8位(約5950円)だ。日本は20位(約4010円)で、大きく水を開けられている(2012年調査)。 ■短時間労働が「過酷な労働」を要求する? このような制度が実現できる背景には、正規社員と、非正規労働者や移民との賃金格差があると指摘する声もある。それでもネットでは、こうした働き方について羨ましいという声が多い。 「日本もそうなってほしい。何十年先の話になるんだろうか?」「なんとうらやましい。。。5週間の休暇を義務付けって・・・ そんなに休みとった記憶全くない」 意外なことに、そんなフランスは自殺率が高い。人口10万人あたり21.7人の日本よりは低いものの、西ヨーロッパではベルギー、スイスに次いで3位(同17.0人)。2008年、フランステレコムでは年間20人以上の社員が自殺した。その理由についてブルームバーグは「35時間労働制の副作用」の可能性を指摘している。 「雇用主は失われた5時間を取り戻そうと、従業員にさらなる結果を求める。それが職場でのストレスと暴力が増加する温床になっている」 フランスの病院に医療通訳として勤務する古田深雪氏は、「ここ数年の失業率上昇」も理由のひとつに挙げている。フランスの失業率は2008年2月(7.4%)を境に緩やかに上昇を続け、2013年7月には11.0%にまで達してしまった。 「健康監視研究所の調査によれば、自殺者の数は交通事故による死者の3倍にものぼり、毎年7万~8万人の自殺未遂者がいる。その多くは、うつ病、アルコール中毒、不安障害が引き金となっている」 制度だけ見れば羨ましい限りのフランスだが、実情はそう単純ではなさそうだ。今回の労働協約は、結果的に勤務時間内の労働量をさらに増やしてしまう可能性もある。普通の人が1日7時間でこなせない密度の仕事を要求されるならば、これはかえって大変かもしれない。
(転載ここまで)
関連記事
スポンサーサイト
入管と検察の間では回クテシフォン経済的合理性、法的整合性、科学的妥当性、倫理的正当性、地球環境汚染への罪悪感が東電核発電所からの汚染水放出には欠けている。最後のツイートに火消しのコミュニティノートがついてるのがわかりやすいですね。原発信者の主張が新しかった試しはないのに。
東電の動きの遅さを思えば2018年すら最近でoh suchロシアによるウクライナ侵攻は悪である。すべての軍事侵略は悪である。大日本帝国によるアジア軍事侵攻も悪である。 #あらゆる戦争に反対しますルガンスク出身の少女、ファイナ・サベンコワさん(14)の叫びを聞こう事実を言うとウクライナのネオナチ政権のミロトヴォレツ「殺害リスト」に載る社会。
ちなみにカナダの記者エヴァ・バートレッもそのリストに載っている。英国の記者ヴァネ檜原転石「インボイス制度の中止を求める税理士の会」メモ (インボイス制度反対の理由、輸出大企業の還付金の件など) #インボイス増税反対 #私もインボイス増税に反対します #STOPインボイス 運動を続ける (19)本当に呆れます署名を受け取り拒否したということで、「恥知らず」、「辞めてしまえ」だけでは済まないことです。
真摯さを踏みにじるのは政治家だけでなく、ロクに報道しない業者連中にアンドリュー・バルトフェルド維新・鈴木篤志市議候補について (メモ)誕生日祝いに個人献金をねだる政治家 維新の会の音喜多駿は日本全国民にこうお願いしました。
【個人献金のお願い】 誕生日メッセージで「おめでとう、何が欲しい?」と聞かれると「こ、個人献金!」と答えTakeshi言い続ける。 #汚染水を海に流すな #汚染水の海洋投棄に反対します #汚染水の海洋放出に反対します #汚染水の海洋放出を直ちに中止せよ#汚染水の海洋放出を直ちに中止せよ汚染水の海洋放出という蛮行を行った自民党政権。
しかし自らの非を棚に上げ排外主義を煽り立てることによりまんまと功を報しています。
いま自民党政権、その補完勢力とマ閉口自民党無くして杉田水脈「議員」無し。だから、#杉田水脈の議員辞職を求めます 。そして、それなら同時に #自民党の与党辞退を求めます 。#自民党が滅びなければ日本が滅ぶ付け加えると杉田水脈は筋金入りの差別主義者です。
人種差別主義、女性差別主義などなど自民党思想そのものでしょう。
だから日本軍国主義者「安倍晋三」のお気に入りでしたし自民党の閉口「インボイス制度の中止を求める税理士の会」メモ (インボイス制度反対の理由、輸出大企業の還付金の件など) #インボイス増税反対 #私もインボイス増税に反対します #STOPインボイス 運動を続ける (19)#私もインボイス増税に反対します消費税は弱者に負担が重くのしかかる悪しき税制です。
インボイス税制とはその消費税の増税です。
世の中のことは一番弱い人を基準に考えなくてはいけないのが鉄則です。
閉口性暴力についてのメモ女性型社会は権威主義的,好戦的な父権制社会への歯止めになる。 性暴力とは少し外れてしまいますが,御容赦ください。
フォントヴローは西ヨーロッパ最大の領地を抱える修道院群でした。フォントヴローはアンジュ―,トゥレーヌ,パTakeshi自衛隊内の性暴力との五ノ井里奈さんの裁判闘争は続いている。被告人が五ノ井さんはウソをついていると裁判で証言 被告人が五ノ井さんはウソついていると思うと,裁判で証言したそうです。ウソで告発すれば誣告罪に問われるはず。そんな危険なことをするはずがありません。言うに事欠いTakeshi反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。ニーメラー>R2さん
>意義あるのか
マルティン・ニーメラーを知っていますか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8B%E津木野宇佐儀反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。No title少子化と大学の二極化のなせる業でしょうか
「愛知大学」はかつては「地元ではそれなりの大学、でも全国レベルでは大した偏差値ではなかった」が今はそうじゃない、だから津木野宇佐儀反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。日本の軍国化はしょせん疑似問題内田樹氏の理解ある言葉
今政府は「戦争ができる国」に国家改造しているわけですけれど、これは「ほんとうに戦争をする気がある」からそうしているわけじゃなくて、「そR2反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。Re: 意義あるのか記事の趣旨とははずれていますが、軍事優先主義的な考え方とはどのようなものか端的にわかる実例のようなコメントをありがとうございます。
>そもそも日本が戦争が出来村野瀬 玲奈軍事力強化をしないと攻撃されるかもしれないと心配の皆さん。攻撃的軍事力保有が日本を安全にしない理由を簡単に説明します。Re: No title>北朝鮮が怖いのはミサイルとテロぐらいで正攻法で
来られて怖いなんて誰も言ってない。
「正攻法」って具体的に何かよくわかりませんが、ミサイルが怖いなら怖いんじゃ村野瀬 玲奈反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。意義あるのか反戦デモっつっても日本が他国の軍事的脅威に
なると思っているのかな。
そもそも日本が戦争が出来ると思っている者が
いるのが驚く。
まず間違いないのが日本が他国に戦R2軍事力強化をしないと攻撃されるかもしれないと心配の皆さん。攻撃的軍事力保有が日本を安全にしない理由を簡単に説明します。No title北朝鮮が怖いのはミサイルとテロぐらいで正攻法で
来られて怖いなんて誰も言ってない。
そんな長者番付よりも信用ならないデータだけ
では事実が見えない。
自衛隊は多くR2自民党無くして杉田水脈「議員」無し。だから、#杉田水脈の議員辞職を求めます 。そして、それなら同時に #自民党の与党辞退を求めます 。#自民党が滅びなければ日本が滅ぶ杉田水脈「女性はいくらでもうそをつけますから」★1970年代前半の時期に米国のニューヨーク市で、性犯罪分析特別班を設置し、女性の警察官を被害者の面接に当たらせたところ、同市における強姦罪の虚偽告発率は2%であり、檜原転石反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。白バラの祈り>Takeshiさん
戦後、ドイツではショル兄妹を顕彰するために学校の名前に「ショル兄妹記念」と名付けられていたりしますよね。
そして、それが書籍や映画になり、広く語る津木野宇佐儀反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。白バラ事件を思い起こさせる。 ミュンヘン大学でショル兄妹たちは反戦ビラを巻きちらしました。大学の用務員がビラを拾ってナチス当局に届け出ました。ショル兄妹たちは民族裁判所で「国家反逆罪」に問Takeshi言い続ける。 #汚染水を海に流すな #汚染水の海洋投棄に反対します #汚染水の海洋放出に反対します #汚染水の海洋放出を直ちに中止せよソロモン諸島の首相が日本の汚染水海洋投棄を非難 国連総会において,ソロモン諸島のマナセ・ソガバレ首相が日本の汚染水の海洋投棄を非難しました。IAEAの処理水をめぐる報告書についても,不十分だとしたうえで,「原発Takeshi反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。No title 反戦デモに参加したことで学生が懲戒を受けるだけでもすさまじいのに、一番重い退学処分とは・・・。愛知大学は一体何を考えているのか。これが容認されれば萎縮効果は甚クテシフォン維新・鈴木篤志市議候補について (メモ)維新の会の池上卓は公設秘書として2人の市議を採用 維新の会の池上卓議員(大阪10区)は,公設秘書として現職の高塚市議2人を採用していたとのこと。国会議員の秘書に関しては法改正で兼職が禁止され,例外的に兼職届が出Takeshi反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。No titleそのうち「焚書」とか起こりそうで、冗談じゃなく怖いです。
まさに「新しい戦前」…津木野宇佐儀現行の健康保険証の圧勝、マイナ保険証の惨敗。 #現行の健康保険証を残してください #保険証廃止はありえない #サントリー不買運動No title新浪と成田が格差拡大を正当化する対談をプレジデントオンラインでほざいています。
まあ、救いようのないバカばっかりです。アンドリュー・バルトフェルド弁護士ドットコムタイムズに #維新 の橋下徹を登場させるのはおかしいのではないか。No titleいかにもそれっぽい名称を名乗った(所謂弁護士連合会とは無縁の)営利目的の組織じゃないですか。何せ株式会社ですからね。
ここの発するニュースなんかを見ててずーっと別人28号言い続ける。 #汚染水を海に流すな #汚染水の海洋投棄に反対します #汚染水の海洋放出に反対します #汚染水の海洋放出を直ちに中止せよ二重基準の適用問題No. 1919 福島の核廃棄物:ロシアを非難し、日本を承認
投稿日時: 2023年9月20日
Fukushima’s nuclear waste:Stigmatising Russia, approving Japan
by Richard Cullen
h檜原転石日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)Wer aber vor der Vergangenheit die Augen verschließt, wird blind für die Gegenwart.「過去に目を閉ざす者は、現在にも盲目となる」
何度でも引用されるヴァイツゼッカー元ドイツ大統領の言葉ですが、日本ではもっともっと使われるべき言葉ですよね。
付け足津木野宇佐儀英霊には感謝してはならない。英霊には謝罪しなければならない。英霊は讃えられ,傷痍軍人は侮辱・差別された。 わたしがとても幼いとき,神社で祭があると,神社の階段下に軍帽をかぶり,白い服を着て腕や足のない傷痍軍人が恵みの金を求めている姿を見たことがあります。実際に見たTakeshi日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)Re: タイトルなしハンドルネームを書けないチキンの方がこんなことを書きこまれました。そのコメントは承認しませんが、こちらに丸ごと引用して、私の感想を書き加えます。
(引用開始)
村野瀬 玲奈