
『
女性ファッション誌「VERY」 @VERY_web (光文社 @kobunsha_cs )の2014年3月号の憲法特集記事に敬意を表します。』という記事で、ファッション誌の憲法特集記事について賛同し激励したいと思いました。この「VERY」の記事の実現に尽力したすべての人に改めて敬意を表します。そして、東京新聞も「VERY」の試みにエールをおくっています。それと同時に、日常生活の中で憲法について政治について語る機会を作ろうという市民レベルの運動にもエールを送っています。
●東京新聞(TOKYO Web)
憲法身近に、学ぶ母 託児付き講座 ファッション誌も特集
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014030702000121.html
2014年3月7日 朝刊
幼い子どもを持つ母親世代に、憲法を学ぶ動きが広まっている。安倍晋三首相が目指す改憲や憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認は、子どもたちの暮らしに大きな影響を及ぼすと考えているからだ。託児サービス付きの憲法講座が開かれたり、女性ファッション誌が憲法特集を組んだりしている。
川崎市高津区の高津市民館で六日、「ママが知っておきたい子育てと憲法のおはなし」と題した二時間の市民講座が開かれた。五回続きの四回目で、男女平等を定めた二四条に関するビデオを見た後、意見交換した。
講座の特徴は託児ができること。市の事業のため受講料、託児費とも無料で、託児を利用する人だけ五回分の保険料九百二十円を負担する。この日も、十七人の参加者のうち三人の女性が子どもを預けた。三歳と一歳の子を連れて参加した川崎市宮前区の主婦関谷望さん(33)は「以前、秘密保護法が話題になり憲法にも興味を持った。託児できるから来られた」といい「子どもの将来に憲法がどう影響するか、よく考えたい」と話した。
企画した横浜市の武井由起子弁護士は「次代を担う子どもを育てていて忙しい世代でも、来やすいようにした」。自身も四歳の子を育てる母親。講座ではお茶を飲みながら話したり、憲法と生活を結び付けて考えるなど、若い親が参加しやすいよう心掛ける。「知らないうちに憲法が変えられることがないよう注意喚起していきたい」と話す。
一方、三十七万部を発行する子育て世代の女性ファッション誌「VERY」(光文社)編集者の原里奈さん(42)は、初めて憲法特集を企画した。「幼い子どもたちの未来を決めるのは今の大人。二十年後の社会を良くするため、憲法の知識を持ってほしかった」と狙いを説明する。
先月発売の三月号(店頭販売は終了)で、五ページにわたる特集を組んだ。「お母さんこそ、改憲の前に知憲!」と題し、ジャーナリストの堀潤さん、弁護士で母親の太田啓子さんら二十~四十代の男女五人による憲法トークを掲載した。太田さんらは、平和憲法の見直しで子どもたちが将来、戦地に向かう懸念にも言及した。
発売後の一カ月間で、読者からは「自分の無知が恥ずかしい」「勇気を出して他のママに憲法の話をしたい」など反響が寄せられたという。
VERY三月号の購入申し込みは、光文社直売係=電03(5395)8102=へ。 (新開浩、上野実輝彦)
(転載ここまで)
●東京新聞(TOKYO Web)
集団的自衛権 若手弁護士ら 冊子作製 改憲より知憲
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014031402000243.html
2014年3月14日 夕刊
集団的自衛権の冊子について話す早田由布子弁護士(右)と太田啓子弁護士=東京都千代田区で
「おしゃれに、かわいく集団的自衛権を知ってもらおう」という冊子を、若手弁護士グループが作った。憲法解釈の変更で集団的自衛権の行使を認めようとする議論が進む今、ママや同世代に憲法を知ってもらう取り組みだ。 (安藤淳)
<最近ニュースで「集団的自衛権」って言葉をよく聞くんだけど…>
こんな言葉で始まる冊子「2分で分かる!集団的自衛権ほぼAtoZ」は、A4判を四つ折りにしたカラー刷り。個別自衛権との違いを説明するイラストは、コミカルでほのぼのしているが、中身は濃い。監修は憲法学の浦田一郎明治大教授に依頼。日ごろの勉強会でよく出る素朴な疑問を挙げ、それに答えている。
Q、尖閣を守ったり、北朝鮮から攻撃されたら、集団的自衛権は必要では。
A、日本が直接攻撃されたら個別的自衛権だよ。
作成した「明日の自由を守る若手弁護士の会」の早田由布子弁護士(31)は「漢字や文字数を少なく、カラフルでかわいらしく」にこだわる。「弁護士の文章にしては分かりやすい」と好評だ。五万部を印刷し、二日で二万部が売れたため、急いで増刷した。「改憲とか護憲とか、どう生活に影響があるか、分かりにくいことを分かりやすく説明できれば」
同じ会の太田啓子弁護士(37)は、これをカフェや美容院に配るつもりだ。「待ち合いに置くインテリアとしてもかわいい」
二児の母でもある太田さんは以前、放射能の影響を心配する母親のネットワークに参加したころ、ママ友のこんな言葉を聞いた。「デモって違法なんだよね」。デモは合法。言論、集会の自由は憲法で保障されているから。そんな憲法の良さをママ友に知ってもらおうと勉強会を思い付いた。
「集団的自衛権が認められたり憲法が変わると、二十年、三十年後に自分の子どもが戦争に行って死ぬかもしれないんです」と身近な問題で説明すると、「へー、知らなかった」と身を乗り出してくるという。
昨年は年間三十~四十回の勉強会を、カフェやオーガニック居酒屋、病院のリハビリ室などで実施。子育て世代の女性ファッション誌「VERY」(光文社)三月号の知憲特集対談にも登場した。「従来の護憲運動の枠を超えて、まず、憲法を知らない人のいる、意外な場所で勉強会をやりたい」と意気込む。
冊子は一部十五円。十部から販売する。詳細はホームページで。http://www.asuno-jiyuu.com
(転載ここまで)
ここで紹介されている太田弁護士の経験は重要なものだと思いました。一般の人は、学校での教育も良質の解説的報道もないまま大人になり、日本について憲法について民主主義について政治について多くの誤解をかかえたままです。「デモって違法なんだよね」というママ友の言葉はその一端です。民主主義についての教育は国家が行なうべきものですが、残念ながら現状の日本の公教育での民主主義教育にはあまり期待できないという現状があります。もちろん、そのような日本の公教育の現状を改めなければなりませんが、まず、このような草の根の勉強会はそのような一般人の誤解を解く素晴らしい取り組みだと思いました。改めて、このような取り組みをしている太田弁護士はじめ多くの方々に心からの敬意を表します。
それから、このような雑誌記事を高く評価している一般ブログも見つけました。「VERY」の記事だけでなく、ほかの出版物の記事も合わせて紹介しているので、ご一読をお願いします。
●TABIBITO女性ファッション誌『VERY』で憲法トーク──「改憲の前に“知憲”」をトレンドに
http://blogs.yahoo.co.jp/moritakeue/10944327.html2014/2/19(水) 午前 1:28
さて、この「VERY」の雑誌記事について聞き捨てならない話を読みました。
●東京新聞 (TOKYO Web)
内閣広報室が発売前に取材要請 秘密法特集企画の女性誌に
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014032001002021.html
2014年3月20日 21時39分
憲法改正や特定秘密保護法の特集を企画していた女性ファッション誌の編集部に、内閣広報室の職員が「うちも取材してくれませんか」と電話で依頼していたことが20日、分かった。当事者が取材に明らかにした。編集部は「発売前なのになぜ知っているのか不気味だった」としている。識者は「言論の自由に対する威圧につながりかねない。言語道断だ」と批判している。
雑誌は光文社の女性ファッション誌「VERY(ヴェリィ)」。内閣広報室は、首相を直接補佐する内閣官房の一組織。
内閣広報室は「特集をするらしいと書店から聞き、正確な情報を知ってほしいと思った」と説明した。
(共同)
(転載ここまで)
●nikkansports.com
内閣広報が秘密法企画で女性誌に取材依頼
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20140320-1273118.html
2014年3月20日21時28分
憲法改正や特定秘密保護法の特集を企画していた女性ファッション誌の編集部に、内閣広報室の職員が「うちも取材してくれませんか」と電話で依頼していたことが20日、分かった。当事者が取材に明らかにした。編集部は「発売前なのになぜ知っているのか不気味だった」としている。識者は「言論の自由に対する威圧につながりかねない。言語道断だ」と批判している。
雑誌は光文社の女性ファッション誌「VERY(ヴェリィ)」。内閣広報室は、首相を直接補佐する内閣官房の一組織。
内閣広報室は「特集をするらしいと書店から聞き、正確な情報を知ってほしいと思った。政策的な話を書くのなら取材を受けますよという趣旨で、セールスやサービスのつもりだった」と説明した。
編集部によると、2月発売の3月号に掲載するため、昨年12月中旬「憲法についてまず知ろう」というテーマで弁護士やモデル、若手学者らを集めて座談会を開催。改憲や秘密保護法について話し合った。
編集作業をしていた昨年末~今年1月、内閣広報室からの電話で「秘密保護法を特集するんですか。うちも取材してくれませんか。妻も読んでいるんですよ」と言われたが、担当者は「取材は終わっているし、秘密保護法は特集の一部だ」と取り合わなかった。記事には秘密保護法に批判的なコメントも盛り込み、ファッション誌としては異例の企画と話題になった。
大石泰彦青山学院大教授(メディア倫理法制)は「秘密保護法に関しナーバスになっている政府は、くぎを刺さなければと思ったのでは。編集内容への意見や依頼は萎縮を生む恐れがある。表現の自由が保障されている国ではあってはならないことだ」と話している。(共同)
[2014年3月20日21時28分]
(転載ここまで)
「正確な情報を知ってほしいと思った」と内閣広報室が言ったそうですが、2013年12月の特定秘密保護法の国会審議では自民党政府はろくな情報を出さず、ろくな答弁もせず、ろくな説明もせずに不特定秘密隠ぺい法を強行採決しました。なのに今さら「正確な情報」とはなんでしょうか。この内閣広報室のやり方のおかしさについて別のたとえで説明しますと、現在進行中のロシアのクリミアでの行為について「正確な情報」を提供できるのは海外の報道機関ではなくて当のロシア政府だけだとも内閣広報室は言うのでしょうか、ということです。あるいは、北朝鮮政府内で起こっていることについての「正確な情報」を提供できるのは北朝鮮政府だけであり、国外の報道機関は北朝鮮政府の報道に従わなければいけないのでしょうか、ということです。
「明日の自由を守る若手弁護士の会」からは当然抗議が出されていて、私も賛同します。
●明日の自由を守る若手弁護士の会
「VERY」憲法座談会記事への権力介入の件
http://www.asuno-jiyuu.com/2014/03/very.html
2014年3月21日金曜日
(前略)
3月号の発売数日前に、内閣広報室が「VERY」編集部に「秘密保護法を特集するんですか。うちも取材してくれませんか。妻も読んでいるんですよ」と電話したというのです。
あれ?
当会から事前に内閣にお知らせしたことはありませんよ。
書店から聞いたと言いますが、
つまり、書店に情報網を持っていて、政府に批判的な記事が出るのを事前に察知して、記事の内容に影響を与えようとしているということでしょうか。
内閣広報室は、内閣が国民を監視していることを、自ら広報なさったのですね。
さらに、この件の取材に対し、内閣広報室は「正確な情報を知って欲しいと思った」と回答しているとのこと。
…女性ファッション誌が憲法を語るなんて不相応だし、正確なことは書けないだろうから正確な情報を教えてやろうとでも?VERY世代のママが、素朴な疑問をもって憲法を語ることが「すぐ間違う」「かたよる」とでもいいたいのでしょうか。そのような不安を抱かせ、この企画を間違っているとでも言いたいのでしょうか。
これはもう「よけいなお世話」、どころの話ではありません。
正確な情報を流すには内閣の話を聞かなければならないかのような不安を抱かせ、「正確な情報」の名の下に記事の内容をコントロールしたいという思惑を、感じずにはいられません。
事実上の、表現の事前規制です。
いかなる権力の介入も受けずに、メディアが書きたいことを書く、報道したいことを報道し、伝えたいことを伝える。
それは、国民一人ひとりがものを考え、思索し、議論し、新たに発信するためには欠かせないものです。
そうして様々な角度から議論することで、より優れた意見が残っていくという考え方が『表現の自由市場』というものです。
民主主義国家の前提です。(決して大げさではなく、)尊厳ある個人が2本足で社会に立つ前提です。
ところが、政府が正しいと考える内容しか報道されなくなったらどうなるでしょう。政府への疑問をそのまま書くことが許されない社会になってしまいますね。
だからこそ、言論(表現)の自由は徹底して保障されなければならない。
国家権力からの介入など、ぜっっっったいに許されないのです。
特定秘密保護法は、内容もその成立過程も、現政権が国民やメディアの言論の自由をいかに軽視しているかをよく表しています。
いえ、むしろ敵視していると言った方が正しいかもしれません。
今回の出来事は、そういった現政権の姿勢を、改めて見せつけるものです。
権力が、ある雑誌の編集部に対し、雑誌の発売日前に、雑誌の内容が政府の考えとは違うことを暗に示し、政府の見解に近い内容にするように促す。
これは何を招くでしょうか。
もちろん、メディアの萎縮です。
先程も触れたとおり、内閣広報室の回答からは、発売日前から、世の中に出回る出版物の内容を権力がチェックしていることが分かります。そして電話は「何を書くつもりか、全部事前に分かってるからな」という威嚇ともいえます。編集部が断固応じなかった結末自体は大変勇気あることですが、しかし多かれ少なかれ、この介入は、光文社含むメディア全体へ「この国の権力は、書きたいように書かせてはくれないのか」「書きたいことを書いてはいけないのか」と揺さぶりをかけたことは間違いありません。
残念ながら、現政権の、「メディアが書きたいように書ける社会を変えたい」、という意図は明らかです。
このような介入は、絶対に許せません。
(引用ここまで)
このような政府の行為は、日本の「報道の自由度」をさらに下げることになるでしょう。日本はいよいよ、民主主義を捨てた後進国、いえ、後退国への仲間入りを名実ともに果たすでしょうか。
誰か国会議員、政党で、「内閣広報室のこのような行為は報道への権力からの介入であり、ただでさえ低い日本の報道の自由度をさらに下げるものとなる。日本政府は権力による報道への介入をやめて、日本の報道の自由度を高めて、国際社会における民主主義の模範となる意思はないのか」と質問主意書を出して政府を追及してほしいですが。
●国会議員への投書のための「議員一覧ポータルサイト」 (1)→
http://taro-yamamoto.jp/お知らせ/【反tpp・反秘密保護法!】全国街宣キャラバンス/ ; (2)→
http://publistella.jp/●マスメディアへの投書のための「News for the people in Japan」マスメディア問い合わせ用リンク集→
http://www.news-pj.net/link/media.html●他の社会系ブログに行くにはうちの「私的リンク集 (適宜更新)」経由で→
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-136.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ひとりは近衛内閣の書記官長を務Takeshi「性風俗業は不健全」としてコロナ給付金の対象から除外することは政府による差別である。政府はすぐに差別をやめて、給付金を該当者に支払うべき。セックスワーカーへの給付金不支給は差別であり,合理性がない。 村野瀬さんの御意見に賛成です。
セックスワーカーであってもきちんと納税している限り(納税していない子どもたちにも支給されているのに),給付金の支給を行わないTakeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。管理人様へこの手の話での自身の意見の開陳は「公務員法違反」の恐れがありますのでTakeshiさんが紹介していたアムネスティの意見に対して「別の視点からはこんな見方がありますよ」こっぱなお役人(流水管理中)「靖国神社思想の本音」 (メモ)日中戦争は侵略戦争だったことの証拠 「満州事変 政策の形成過程」(緒方貞子・岩波書店)から引用します。
将来戦ノ状況ヲ考察スルニ内愈々国力ノ充実全国民ノ訓練総動員的計画ニヨル全戦争能力ノ統制整Takeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)大正時代における靖国神社批判「戦没者合祀と靖国神社」(赤澤史朗・吉川弘文館)に1910年代から20年代における靖国神社批判に関する文章が載っていたので,紹介したいと思います。
吉野作造が彼の友Takeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。Re: ちょっと政府(出入国在留管理庁)の立場でTakeshiさんに反論こっぱなお役人(流水管理中)さん、
これは、政府の本音を解説することが目的でしょうか。それとも、Takeshiさんの意見は正しくないと言いたいのでしょうか。その点はっ村野瀬 玲奈出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。ちょっと政府(出入国在留管理庁)の立場でTakeshiさんに反論>1 収容の目的を限定し,法律に明記すること
収容の目的は、「送還(国外追放)をすること」、その準備として拘束するということです
「正式な許可を得た」以外の外国人こっぱなお役人(流水管理中)「靖国神社思想の本音」 (メモ)「琉神神マブヤー」に見る沖縄の心 私は見たことがなかったのですが,「琉神マブヤー」というヒーローもののテレビ番組が2008年10月から12月にかけて,毎週土曜日6時45分から沖縄で放送されてたそうです。
Takeshi放射性物質で汚染された水を日本が海洋に長期間、大量投棄するなら、日本国と日本人全体が環境テロリストとみなされても文句は言えない。 #汚染水の海洋放出に反対します日本政府は諸外国にけんかを売っているのか。 放射能汚染水の排出についてはアルジャジーラもトップで大きくとりあげました。諸外国から日本政府の方針について好意的なものは皆無のように見えます。
海洋は日本だTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)大東亜戦争肯定論を批判する。 大東亜戦争肯定論というものがあります。戦争はやむにやまれず起こった自衛のためのものであり,欧米帝国主義からアジア諸国を解放するものであった,という論です。
Takeshi昭和は輝いていなかった、少なくとも1945年までは。 (テレビ番組「武田鉄矢の昭和は輝いていた」への批判的感想)テレビ番組について思う。 武田鉄矢が扮する「水戸黄門」は国民的なテレビ番組であるものの,権力に頼って権力を打ち負かし,平民がありがとうございますと感謝するのは,日本人の奴隷根性を増長さTakeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。今でさえひどい入管法をこれ以上改悪してはならない。 アムネスティ・インターナショナル日本支部は2019年2月19日に国際人権基準に則った出入国管理及び難民認定法改正を求める意見書を発表しています。
日本の入管収容およTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)靖国神社と東京裁判東京裁判は「勝者による裁き」として,これを拒否する右派陣営の声が絶えることがありません。
サンフランシスコ講和条約の調印(1951年9月8日)は,配線後の日本を連合Takeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。こんなことをやっていたら日本は難民条約に加入していますが、難民の受入れには否定的、世論もそれを支持しています。
事の発端はそこにあります。
そして外国人は受け入れても技能実習生の名のもと閉口出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。Re: 反世界・反人間な日本、最も罪深い共犯者は無関心な国民だ。無記名コメント様
コメントありがとうございます。
経験上、無記名コメントは公開しないことが多いのですが、いくつかの無記名コメントは内容を見たうえで公開してい村野瀬 玲奈出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。反世界・反人間な日本、最も罪深い共犯者は無関心な国民だ。Kurukuru89という人物のブログに詳しく記載されているのですが、もともと日本人というのは、人を「自分に都合のいい『モノ』」としか見ないという特性があるようです。立場(無記名コメント)「靖国神社思想の本音」 (メモ)A級戦犯と靖国神社「創られた天皇制」(裴富吉・同時代社)から引用します。一部重複する表現もありますが。
昭和天皇は,敗戦直後からの戦犯訴追の危機を「すべての責任を東條におっかぶTakeshiデジタル監視法、デジタル関連税金浪費法となるであろう #デジタル改革関連法案 は国民のためにならないと言える。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらないどさくさに紛れて法案が衆議院を通過 重大な法案であるにもかかわらず,デジタル監視法案が衆議院を通過しました。
審議時間はわずかだったと聞きます。
国民は新型コロナに心がいっぱいで,政府は五輪Takeshi天皇の記者会見から憲法関係の部分をカットするNHKは誰のために報道しているのか?明治天皇とは誰だったのか「創られた天皇制」(裴富吉・同時代社)から引用します。
1850(嘉永3)年1月 大室虎吉(のちの大室寅之祐=明治天皇)誕生。
1865(慶応1)年3月 全国の勤皇志士Takeshi天皇の記者会見から憲法関係の部分をカットするNHKは誰のために報道しているのか?天皇制は奴隷制か 藤田省三は「天皇制国家の支配原理」(みすず書房)の中の「『諒闇』の社会的構造」で次のように言っています。
昭和元年は周知のように一週間に過ぎない。一週間が一Takeshiデジタル監視法、デジタル関連税金浪費法となるであろう #デジタル改革関連法案 は国民のためにならないと言える。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらない国民監視・圧迫の「ジャパンアズナンバーワン」樹立かもな一昨日タイトルのようなことを書きましたが、お友達に利益をばらまき、さらに彼らから自らへの献金を受け、国民を監視し圧迫する自民党政権を、「だって他に政権任せられる(無記名コメント)自民党が作りたいらしい「こども庁」の目的と政策を予想するそれに沈黙して「容認」し続ける国民も国民。さらに、「子供は国の宝」などというのは建前で、本音は「邪魔者」でしかなく、「性行為のメタファー」であるとさえ思っているのが、この日本という国なのでしょうね。こん(無記名コメント)カードの暗証番号を聞きたがる業者を特殊詐欺と疑うのが当然であるのと同じく、 #デジタル改革関連法案 を疑う。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらない「日の丸損壊罪」とか、馬鹿じゃねえの?記事の内容と関係ありませんが、「国旗損壊罪」なる狂気の法案が通りそうだったとのことです。
単なる布切れを破いたりしたら罰するぞという下らないものなのですが、少し(無記名コメント)「不法滞在」とはどのような犯罪なのか。 (「とほほのとほほ空間」からメモ)名古屋入管で死亡したスリランカ人女性 2021年3月6日,留学生だったスリランカ人女性(30代)Sさんが名古屋出入国在留管理局の収容施設で死亡しました。
Sさんはスリランカで大学卒業後に英語を教えていまTakeshi佐川宣寿国税庁長官の罷免を求める署名運動佐川宣寿に対する告発状が返戻された。「森友事件とは,長期政権を誇った当時の内閣総理大臣の国政私物化を本質とする政治的犯罪である。最高権力者である時の内閣総理大臣による国政私物化を実現する官僚の犯罪Takeshiスポンサーファースト、政治ファースト、アスリートラストの無残な聖火リレー #東京五輪の中止を求めます一度リセットが必要人間の貪欲は「平和の祭典」である五輪を「利権の祭典」に変質させてしまいました。
JOCのみならず悲しいかなIOCも利権の集団になってしまいました。
五輪憲章、五輪閉口#デジタル改革関連法案 は新たなる利権と税金中抜きの温床であり、国民監視の危険な道具となると高確率で予測できる。>こっぱなお役人(流水管理中)さん日本政府が長年の自民党与党のもとで嘘答弁と情報隠しと公文書廃棄と統計捏造と悪事の口裏合わせばかりの詐欺機関のような重篤な状態になってしまった以上、すべての公文書村野瀬 玲奈#デジタル改革関連法案 は新たなる利権と税金中抜きの温床であり、国民監視の危険な道具となると高確率で予測できる。二つの観点 この前、仲間内での議論でも二つの意見が出ました。
一つは、官僚機構にデジタルに詳しい人材が少ないから、民間からの登用が多くなるだろうし、IT企業のビジネスチkuroneko政令指定都市大阪市の権限と予算が維新の食い物にされた2021年3月26日維新のやりそうなこと百害あって一利なしの大阪都構想(大阪市の廃止)が住民投票で二度も否定されたにもかかわらず大阪市議会は大阪都構想代案を可決。
大阪市の権限と予算を維新の食い物にす閉口