
従軍慰安婦についての1993年当時の新聞社説をいくつか記録させていただいて、読み直してみましょう。
1993年当時は日本(大日本帝国)が加害者であることの認識や韓国人の元・従軍慰安婦のハルモニたちへの同情的な視点や加害国としての反省の意思表明が日本のマスメディアにはけっこう見られた様子が垣間見れると思います。現在の多くの新聞の社論のひどさに比べたら1993年当時のそれはまだましだと思えます。直前の記事で紹介したように、日本では比較的良い新聞とされている東京新聞の2013年の社説すらあれほどひどいことを考えたら、どうやら、20年の時の流れの間に、日本と日本人と日本のマスメディアの歴史認識や人権感覚や道義的態度は目に見えて劣化したと私には思えます。さらに、新聞社説だけではありません。嫌韓本が書店やコンビニにあふれ、文部科学省は従軍慰安婦をはじめ戦争加害についての記述を歴史教科書から消し続けており、各地の教育委員会が日本の戦争加害事実を教えることすら問題視するようになってしまいました。現在の日本全体がネトウヨ化、右傾化、あるいは大日本帝国化しているとすら思います。たとえ河野談話や村山談話が残っていたとしても、それらは全く何の役にもたっていないという状態です。そして、この事態を放置すれば、日本人一般の歴史認識や人権感覚や道義的態度、いえ、知性そのものがさらに限りなく崩壊すると危惧せざるをえないのです。
「解決不能」さんが記録している1993年当時の社説を今改めて読み直すと、そう思います。
●解決不能
1993年8月4日の河野官房長官談話に対する各紙の社説
http://d.hatena.ne.jp/hagakurekakugo/20071002/p2
2007-10-02
■1993年8月4日の河野官房長官談話に対する各紙の社説
産経・赤旗を除く、毎日・日経・朝日・読売の4紙の社説を紹介する。
【毎日社説 1993年8月6日付】
・歴史の教訓として生かそう
私たちの同胞の過去が明るみに出されることはつらいことである。
ましてそれが国家のかかわることであり、しかも人間の尊厳を著しく冒した行為であるならば、
なおさら目をつむりたい誘惑に駆られよう。
が、それは加害者のおごりというものである。
しかもそれが、私たちの心の奥底に潜む「差別」と連なっている懸念もなしとしないなら、
どんなに苦痛が伴おうとも、えぐり出して白日の下にさらさなければならない。
それは他のためではない。自分自身のためである。
憲法に従えば、日本は未来に「名誉ある地位」を求めている。
世界的な名言となったワイツゼッカー独大統領の「過去に目を閉ざすものは、現在にも盲目となる」を引くまでもなく、
過去を直視し清算できぬ者が、どうしてほかからの尊敬を未来に得られようか。
政府は四日、日中戦争から太平洋戦争にかけての従軍慰安婦問題で、初めて本人の意思に反した強制連行であり、
彼女らの生活が「強制的な状況の下での痛ましいもの」であったことを認めた。また旧日本軍の直接関与のあった事実も確認した。
そして官房長官が「多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた」と、改めておわびと反省を表明した。
遅きに失したとの批判もあろう。調査が不十分との非難もあろう。償いの仕方が不明との不満もあろう。
私たちもそう考える。しかし政府がこれまでの行きがかりから抜け出て率直に歴史を直視したことは一歩前進と認めたい。
実際、歴代の自民党政府はこの種の問題に冷淡すぎるほど冷淡だった。
資料の発掘には不熱心で、意図的に隠しているのではとの疑いを内外に残した。
新生党代表幹事の小沢一郎氏が自民党幹事長時代に「これ以上、土下座する必要があるのか」とほえたように、
自民党執行部の多くはこうした問題を「解決済み」と無視するばかりか、誇張されたものとする姿勢さえ取り続けてきた。
その自民党政権が三十八年の-党支配を終える直前に方向転換を図ったことは、意味深い。
今回の調査結果の発表は政権交代期と絡んだため拙速の指弾は免れない。
また官房長官談話にもあるように、おわびの気持ちを「どのように表すか」は今後の課題として持ち越されている。
民間の研究も進んでいるし、現在進められている補償と謝罪要求の裁判も関係してこよう。
慰安婦問題が韓国にとどまらず、アジアのかなりの範囲に広がることも確実だ。
さらには戦時労働者の強制連行や軍票、軍事預金の未払い、サハリン残留韓国・朝鮮人の補償など、
もろもろの戦後処理にも影響してくることになるだろう。
それは多大の負担を国民に迫ることになるのかもしれない。
しかし私たちは、誠心誠意これに立ち向かっていかなければならないと確信する。
それこそ日本という国の尊厳にかかわることだからである。
新政権をつくる非自民八党派は、その熱意を疑問視する向きはあるものの、過去の戦争への反省明示を基本合意政策に掲げている。
新衆院議長就任予定の土井たか子氏は、戦後補償問題に関する特別委員会を国会に設置することに意欲的だ。
今回の政府発表は、宮沢前政権の最後の仕上げというより、細川新政権への宿題である。
さらなる調査と償いと、これを歴史的教訓としてどう生かしていくか、私たちは深い関心を持って注視したい。
現民主党代表の小沢一郎氏はかつてこのような事をおっしゃっていました。一部保守系の方は、「民主党が政権を取れば慰安婦の謝罪と賠償を始めるに違いない」と推測されてますが、かつてこの様な発言をされた方が代表を勤めている党がそのような事をするとは、私にはとても思えませんね。
【日経社説 1993年8月5日付】
・戦争責任の総括的清算を
政府は四日、日韓両国の間の懸案となっていた第二次世界大戦中の従軍慰安婦問題に関する調査報告書を発表した。
その中で軍による慰安婦の強制連行があった事実についても、遅ればせながら初めて認めた。
元従軍慰安婦の痛ましい傷跡をいまさら消し去ることはできないが、五日にも発足する新政権は今回の調査結果を踏まえて、
問題の最終的な解決に向け速やかな対応とできるだけの誠意をみせるべきだ。
政府が昨年七月に出した報告では、旧日本軍の関与は認めたものの、強制連行については一切、言及を避けた。
これに対し韓国の元従軍慰安婦や支援団体などが強く反発、政府も調査を継続せざるを得なかった。
七月末には外務省の担当官らがソウルに出向き、元慰安婦から直接聴き取り調査も実施した。
歴史の客観的事実をできるだけ公正な立場から明らかにするのは、なかなか難しいことである。
強制連行の事実があったとしても、必ずしも全員が強制ではなかったのではないか、との見方もあった。
今回の調査は「甘言、強圧によるなど総じて本人たちの意思に反して行われた」とやや微妙な言い方だが、強制的だったことは認めた。
しかしこれで問題がすべて解決したわけではない。
韓国の金泳三大統領は就任直後に物質的な補償を日本に求めない、と述べているが、日本側は何らかの形で「補償に代わる措置」を検討せざるを得ない。
さらに難しいのは個人への補償問題である。
元従軍慰安婦の韓国人女性は東京地裁に日本軍に対する損害賠償請求の提訴をしている。
しかも韓国だけに限らない。中国、フィリピンなどの元慰安婦も謝罪や補償を求めている。
これらの国についても韓国と同様の調査をできるだけ早期に開始する必要がある。
間もなく四十八回目の終戦記念日が巡ってくるが、過去の戦争責任を総括的に清算できていないことは誠に遺憾である。
従軍慰安婦問題のほかにも、サハリン残留韓国・朝鮮人の補償訴訟やマレーシア人の未払い賃金案求などが相次いでいる。
ドイツでは早くから戦後補償に着手し、八五年にはワイツゼッカー大統領が連邦議会で「過去に目を閉ざすな」と演説した。
日本もいまからでも遅くはない。
まず国会で戦争責任について「謝罪決議」を行う。同時に「調査特別委員会」を設け、慰安婦以外の実態調査も精力的に進めるべきである。
非自民統一の参院議長候補を受託した社会党の土井元委員長は、記者会見の席で歴史の清算問題について意欲をみせた。
いまこそアジアに根強い対日不信を払しょくし、信頼を取り戻すべき時である。
これはいわゆる不戦決議として実現される事になるが、自民党の反発により大幅に表現を修正されてしまい「謝罪決議」とは呼べないものとなってしまう。
【朝日社説 1993年8月5日付】
・戦後補償を正面の課題に
宮沢政権が最後の仕事として、旧日本軍の従軍慰安婦問題の調査結果をまとめた。
韓国での初めての聞き取りも踏まえ、慰安婦の募集や管理が「甘言、強圧によるなど、総じて本人の意思に反して行われた」と官房長官談話は述べている。被害者の名誉回復への前進である。
慰安婦問題は韓国にとどまらない。フィリピン、インドネシア、マレーシア、台湾、中国、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、さらにはオランダからも被害者の声があがっている。
同時に、この一両年の間に日本の過去の行為に対するさまざまな補償要求が相次いでいることに目を向けるべきだ。
中国や朝鮮半島からの戦時労働者の強制連行や賃金の未払い、香港の軍票、台湾の旧軍人・軍属の軍事郵貯、
インドネシアの「ロームシャ」や「兵補」の給与未払いと、問題の広がりようは、戦後補償をなおざりにしてきたツケが、一気に噴き出してきた感じである。
自民党政権は、これらの問題の多くは、戦時賠償や請求権の放棄などによって国家間で解決ずみ、との立場をとってきた。
ところが最近は、各国の被害者が直摸、日本の補償を求めて提訴するようになっている。
ただ単に、法律論で身構えるだけではなく、むしろ、政治が対処すべき問題として考える必要があろう。
慰安婦問題や労働者の強制連行について、それらが当時の政府や軍当局によって集中的に行われたことに
日本の「特異な体質」を読み取ろうとする動きも外国にはある。
自国の組織の内側にしか目を向けず、外に向かっては正邪の判断が失われてしまったことを、今日の日本に結びつけて考えようとする傾向だ。
それが誤りであることを示すためにも、戦後補償という問題に、正面から向き合わなければならない。
道義に照らして恥ずかしくない対応が必要だ。
連立政権を発足させる八党派が、政策の基本合意の一項に、「戦争責任の表明」を掲げたことは正しい。
社会党の土井氏が衆院議長への就任を受けるに当たって、「戦後補償への取り組み」を挙げたのも大事な視点であり、実行が期待される。
宮沢政権は、慰安婦にされた人たちへの「おわびと反省」をどのような形で表すべきかを、次期政権にゆだねた。
新しい政権、新しい国会は、それにとどまらず、「過去」への取り組みに明確な態度を打ち出す必要がある。
第一は、市民運動団体や学者・専門家とも協力し、事実の調査、資料の探索を徹底的に進めることだ。
慰安婦問題については、民間の資料発掘の努力が政府の対応を促す大きな材料となった。
第二は、そのための部局を政府に設けることだ。担当相を定めて責任体制をはっきりさせることも考えたらよい。
場あたり的なやり方では、日本が過去の問題に恒常的に取り組むという決意は伝わらない。
第三は、反省と謝罪をはっきりと内外に宣言することだ。
これまでの歴代政権は、小出しに「謝罪」を述べることに終始してきた。
国会も、真珠湾十周年や韓国の大統額の来日に備えて反省決議をする案が浮かびながら、いまだに実らないままだ。
第四は、補償すべきは補償するという態度を明示することだ。原則の確立を急がなければならない。
そして、何よりも大事なのは、「歴史の教訓」を常に忘れず、私たち自身がしっかりと語り継ぐことだ。
日本政府に対し四点要求しているが、実現していると思われるのは第三に対応する村山談話であろうか。しかしこれは決議ではない。
【読売社説 1993年8月5日付】
・「強制性」認めた「慰安婦」調査
政府が日中戦争、第二次大戦中のいわゆる従軍慰安婦問題に関する調査結果を公表し、官房長官談話を発表した。
それによると、慰安婦の募集は主に業者がしたが、甘言、強圧によるなど、本人の意思に反して集められた場合が多くあり、官憲が加担したこともあった。慰安所の生活は強制的な状況下にもあった。
慰安婦の出身地は、日本を別にすると、日本統治下の朝鮮半島が大きな比重を占め、その募集、移送、管理が総じて本人たちの意思に反して行われたという。
政府は慰安婦をめぐり、広い意味の「強制性」を認めたことになる。
昨年七月の第一次調査結果では、軍を含め当時の日本政府が慰安婦問題に直接、間接に関与した資料が明らかにされたが、「強制性」を示す資料はなかった。
広い意味とはいえ、「強制性」があった以上、その意に反して慰安婦とされた女性たちの苦痛と恥辱は計りしれまい。彼女たちの名誉回復のためにも、事実を公表したのは当然の事だ。
河野官房長官が「心からのお詫びと反省」の意を表明したのも当然だ。
慰安婦問題はとりわけ日韓関係をぎくしゃくさせ、日韓両国民の間の嫌韓・反日といった感情問題までも引き起こした。
曲折の末、韓国の政府や世論の多くがこの問題で日本に求めていたのは「強制性」を認め、公式に謝罪することだった。韓国政府は物質的補償の必要はないとする。
今回の調査結果は韓国政府の意向に沿う形となった。しかし、「強制性」については日本国内になお、さまざまな反論があるのも事実だ。政府は引き続き、慰安婦をめぐる真相の全容を明らかにする努力をすべきだ。説得力のある客観的資料や証言をできるだけ広く集めるのが基本だ。
ともあれ「強制性」を認め、謝罪したからには、謝罪を形で表す何らかの措置が必要だ。韓国以外の国についても同様だ。
補償問題は、財産・請求権や賠償の問題として処理されるべきで、慰安婦問題が表面化していなかったとはいえ、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)や台湾を除き、一連の戦後処理で法的には決着ずみだ。新政権もこの立場を継承すべきである。
だが、法律論だけですまされる問題でないことも明らかだ。新政権は関係国政府、関係者と協議し、わが国、国民の気持ちが伝わるような措置をとってほしい。
過去をめぐる問題を、いつまでも、わが国と近隣諸国の間の関係発展の足かせにしてはならない。未来志向の協力関係の障害にするようでは、お互いの不幸だ。
政界には、国会決議により過去を反省し、将来に向けて近隣諸国との関係を発展させる意思表示をしようとの動きがある。
日本は過去の非について、首相の発言をはじめ、さまざまな形で公式に謝罪ないし反省の意を表明してきたが、国会決議の形をとることに、基本的に賛成である。
その上で、国連平和維持活動をはじめ国際責務を進んで果たすことが、過去をめぐる教訓を生かす道でもある。
読売は他紙とは異なり、「強制連行」の有無にこだわり、さらには他紙が触れていない「法的には決着済み」との態度を見せているが、河野談話は当然だとしている。謝罪決議についても朝日・日経と同様に基本的に賛成とする立場だ。ここで言われている謝罪決議は、前大戦における全体的な反省を表明するための謝罪決議の事を指すと思われるが、もしここで慰安婦問題に対しての謝罪決議が為されていたならば、マイク・ホンダ議員が米下院に慰安婦謝罪要求決議案を提出する事もなく、安倍前総理が失言する事もなく、世界中のマスコミや政府から叩かれる事もなく、慰安婦の方々も不快な思いをする事もなかっただろう。そう考えると、やはり因果があって応報があるのだ、と柄にもなく考え込んでしまう。
今回、各紙の社説を書き起こして改めて実感したのは、我々は政府によって後回しにされてきた歴史問題のツケを払わされているのだという事実に他ならない。
(転載ここまで)
「解決不能」さん、貴重な記録をありがとうございます。
従軍慰安婦についての読売新聞の現在の社論と1993年当時の社説を比べると20年間の日本の歴史認識の劣化がよくわかると思います。
テレビでの報道でも同様です。
毎日新聞の社説の20年間を変化を見ても同じ感想を持ちます。
●毎日jp(毎日新聞)
社説:慰安婦像の設置 丁寧な説明今からでも
http://mainichi.jp/opinion/news/20130804k0000m070083000c.html
毎日新聞 2013年08月04日 02時30分
米カリフォルニア州ロサンゼルス近郊のグレンデール市の公園に、韓国系団体の働きかけで、慰安婦を象徴する少女の像が設置された。全米約20カ所で設置を目指すという。極めて残念で、事態を深く憂慮する。
日本政府は、民間の寄付金をもとに道義的補償をした「アジア女性基金」など、過去の取り組みを丁寧に説明し、「日本は謝罪や補償をしていない」という一方的主張が全米に広がるのを食い止める必要がある。
像の脇には「平和の記念碑」という石板があり、こう記されている。「1932年から45年まで、20万人以上のアジア人とオランダ人の女性たちが、大日本帝国軍によって強制的に性奴隷にされた」「これらの罪について日本政府が歴史的な責任を受け入れるよう求める」
事実関係に争いがあることが確定したように書かれ、日本が謝罪をしていないような印象を与えている。
像が設置される背景には、韓国側が日本政府に対し、法的責任を認めて謝罪し、国家による補償をするよう求めている事情がある。
65年の日韓国交正常化の際の日韓請求権協定は、韓国が対日請求権を放棄する代わりに、日本は総額8億ドル以上を供与し、両国の請求権問題が「完全かつ最終的に解決された」と確認している。しかし90年代に入って慰安婦問題が表面化し、韓国は慰安婦問題は請求権放棄の対象ではないと主張し出した。
日本は「国家補償をする国際法上の義務はない」との立場を崩していない。だからといって、何もしてこなかったわけではない。93年の河野洋平官房長官談話では、慰安婦問題について旧日本軍の関与を認めて謝罪した。95年には「アジア女性基金」を設立し、韓国、フィリピン、台湾、オランダの計364人の元慰安婦に、償い金や医療福祉支援事業、首相のおわびの手紙を届けた。しかし、韓国では、日本政府が法的責任を回避しているとして、多くの元慰安婦が受け取りを拒否した。
今回、米国で像が建てられたのは、日本政府が国際社会に、こうした河野談話やアジア女性基金などの説明を十分にしてこなかったという、外交発信の失敗も大きい。
今からでも遅くはない。民間有識者らも巻き込んで、理解を得る取り組みを強化すべきだ。同時に韓国側にも冷静な対応を求めたい。
アジア女性基金の償い事業で、歴代首相が署名したおわびの手紙にこうある。「我々は、過去の重みからも未来への責任からも逃げるわけにはいかない。わが国は、過去の歴史を直視し、正しく後世に伝える」
この精神を大切にしたい。日韓関係をこれ以上、損ねてはならない。
(転載ここまで)
不十分ながら「過去の取り組み」があったとしても、そして、それだけを「丁寧に説明」したとしても、史実を否定する自民党とその議員たち、加害の史実を直視する教育を教科書や教育の現場からなんとか消し去ろうとする文部科学省や、各地の教育委員会、民間にはびこる史実否定の言説を見れば、いくら「丁寧に説明」したところで、その「過去の取り組み」の成果の乏しさは否定できず、「不十分ながらおこなった謝罪」すら日本側自身で無効にしているのです。どうして現在の日本側のその重大な「過ち」に日本側は気づくことができないのでしょうか。
「我々は、過去の重みからも未来への責任からも逃げるわけにはいかない。わが国は、過去の歴史を直視し、正しく後世に伝える」と「おわびの手紙」にあるわけですが、日本は「過去の歴史を直視」していないし、「正しく後世に伝える」こともしていないではありませんか。
「事実関係に争いがあることが確定したように書かれ」というのはいったい何を指しているのかはっきりしませんが、「従軍慰安婦についての史実、事実関係」は調査され、世界中が認めています。「争い」があるかのようにふるまっているのは史実を否定したい日本側のある種の人々、ある種の政治勢力です。その中には毎日新聞をはじめとした、道義的態度を失って右傾化した日本のマスメディアが含まれています。そして、その「ある種の人々、ある種の政治勢力」は日本の政治や教育に強い支配力を持ってしまっています。
日本側のマスメディアはそういう現状にも気づくことができないほど過去の歴史にも未来にも盲目になってしまっています。
こう見てくると、「村山談話」や「河野談話」は2013年現在、「日本は謝罪しましたよ」というアリバイに成り下がってしまったように思います。日本が本当に史実を認めて反省し謝罪したのならば、嫌韓本が書店やコンビニにあふれ、文部科学省が従軍慰安婦をはじめ戦争加害についての記述を歴史教科書から消し続け、各地の教育委員会が日本の戦争加害事実を教えることすら問題視するようになっている事態は起こってはならないはずです。「村山談話」や「河野談話」は2013年の今、その悲しい事態を日本人が忘れるための道具になってしまったと思います。「日本は謝罪していない」と韓国をはじめとする諸外国や国際社会から思われても当然の事態なのです。
●国会議員への投書のための「議員一覧ポータルサイト」 (1)→
http://taro-yamamoto.jp/お知らせ/【反tpp・反秘密保護法!】全国街宣キャラバンス/ ; (2)→
http://publistella.jp/●マスメディアへの投書のための「News for the people in Japan」マスメディア問い合わせ用リンク集→
http://www.news-pj.net/link/media.html●他の社会系ブログに行くにはうちの「私的リンク集 (適宜更新)」経由で→
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-136.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
自民党LGBT特命委員会事務名乗るほど者ではありませんが差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約日本は永遠に「差別主義者が幅を利かす国」なんだろうな。これはWBCでの一幕なのですが、旭日旗を振り回して悦に入る日本人……
旭日旗がどのようなものなのか理解していればこんなことには、とも以前は思っていたのですが、どうも最未来バイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪決して謝罪しないアメリカが謝罪した希少例ヒトラー・ナチスの手本は、米国の黒人差別法と先住民の強制収容所だった。
http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-1123.html
優生学の親玉アメリカ問題は、それを巨大檜原転石ヘイト批判記事を書いた神奈川新聞の石橋学記者を「名誉棄損」として一部敗訴させた横浜地裁判決はおかしい。石橋記者の話を聞きます石橋記者を講師にオンライン講演会をします。
詳しくは
https://jcjkikansh.exblog.jp/32922330/ywatari4障害者自立支援法訴訟、和解へ重度の障がいを持って生まれた子の養子縁組 NPO法人みぎわは,障がいを持って生まれてくる赤ちゃんの特別養子縁組をあっせんする日本で唯一の施設です。中絶は年間20万件ほどあるそうです。協力病院の産婦人科医師Takeshi死刑FAQ (適宜更新)袴田巌さんの一刻も早い無罪を切望する。 2023年3月13日, 東京高裁は「無実の死刑囚・袴田巌さん」の再審開始を決定しました。決定で注目すべきは、決定理由中に,「捜査機関が証拠を捏造した可能性が極めて高いTakeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる#自民党に投票するからこうなる安倍チルドレンの高市氏は、総務大臣だった当時「行政指導に従わない放送局は電波停止にする」という恫喝発言で大炎上を巻き起こしました。
今回の文書の内容はこの恫喝発閉口強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)自民党の十八番自民党の十八番
当初は任意であるといっておきながらいざ決定となると強制にしてしまうのが自民党のやり方です。
思い出されるのは1999年に成立した国旗国歌法、大日本閉口WHO(世界保健機関)が日本人事務局長を人種差別的言動を理由に解任人種差別発言あれこれ 葛西健の人種差別発言とは,
フィリピンにある事務局での地元フィリピン人スタッフに詰問。
「太平洋地域の人々を何人殺してきたんだ?そして,さらに何人殺したいんTakeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)No title 現在、市町村でマイナンバーカードを交付する際には、裏面のマイナンバー、性別、臓器提供の意思表示部分を隠すためのビニールのカバーを一緒につけています。ところが、クテシフォン議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title「議員定数」…地方でも身分・収入が保証されれば「土建屋」だけでなくシングルマザーの方などの参政権も平等なる、否、弱者こそが政治に物申す制度を構築していかなければ月乃兎건곤감리 乾坤坎離 (独立運動記念日)/ 다이아 (DIA ダイア) (不定期連載「気まぐれK-POPプレイリスト」)韓国における過去の歴史の再検討 KPOPの話題からは外れますが,韓国における過去の歴史を再検討する16の法令が施行されていることを紹介したいと思います。
【日本の植民地支配関連】
東学農民革命Takeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)税申告書先日、所得税確定申告を済ませました。税理士にお願いしました。申告書にはマイナンバー記入欄がありますが、毎年記入していません。それによるお咎め、例えば税務署からの苗とともに国際女性デー (追記あり)今年の国際女性デー近辺のできごと3月8日は国際女性デーですが,その近辺で日本で起きたことは。
3月7日,高市早苗に捏造呼ばわりされた放送法にかかる文書が公文書であることを自民党政府が認めた。
Takeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民党が言っていることは支離滅裂 高市早苗も世耕弘成も公文書として外形は真性だが、自分に関する記述はウソだと言いだしました。いったい官僚が内容虚偽の文書を作って何の実益があるのでしょうか。公務Takeshi議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title『議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9016.ewkefc自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民に政権担当能力もガバナンスもない「小西議員は捏造でないことを証明しろ」と高市が喚いていますね。
予想の範囲内とされている「ゴールポストの移動」を盛大にやって「何が楽しいんだ」と怒りが湧きます。アンドリュー・バルトフェルド強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議しますNo titleポイントで釣って、今度はアニメのキャラクターで押し売りする姿勢に呆れます。
引っ越しだ何だと便利だからと言って「一生のうちにどれだけ必要なんだ」、「手続きの為にアンドリュー・バルトフェルド維新の嘘の例。維新の悪政を漂白して維新ロンダリングをする不甲斐ない報道業者。 #維新に騙されるな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信No title教育の無償化をはじめこれ程維新が嘘をついてるとは思いませんでした。yoshiウィシュマ・サンダマリさんたちを死なせた責任もとらずに自民党政府がめざす入管法改正は入管法改悪である入管収容施設の実態とは アムネスティ調査員の山口かおるさんの報告を紹介します。
2022年10月後半から11月中旬まで元被収容者・現被収容者30人ほどにインタビューをしました、2022年10月末時Takeshi自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本自民なるも、の、の呪縛は解けないのか何度もスミマセン
先月、私の住む自治体の首長選挙がありました。
残念ながら現職の非自民系の候補が落選してしまいました。
また、自民なる、コンクリートと廃棄物と、月乃兎放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及つけたし>氏の中日新聞=東京新聞のコラム
>氏も自民党にとっては
の「氏」は田中優子氏の事です月乃兎自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本No title>民主党((補足:)当初は ・社民連立)政権の間に改善が見られた指標はいくつかありました。
確かに「マニフェスト」には再分配重視が掲げられていましたし、「こども省月乃兎梅毒の感染例増加における、男女別・年齢別の非対称性について (メモ)No titleようやく(遅すぎ…)梅毒の感染増加をNHKが扱いましたか…
(「ニュース」番組でないので「「報じる」の語は使いません)
HIV感染も、日本という社会は「(いわゆる)先進国」月乃兎放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及つけたしトピズレですが…原田医師のことを書きこんだ「ついで」といってはなんですが(この「ついで」って書き方に苦痛を感じますが)
石牟礼道子氏や原田氏は水俣の公害被害・MINAMA月乃兎自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本> ewkefc さん民主党政権の間に改善が見られた指標はいくつかありました。いくつかの経済指標も民主党政権の間は改善していました。その意味で、民主党政権は自民党とは良い意味で違うと村野瀬 玲奈第五福竜丸の史実を平和教育の教材から消して、生徒に伝えないようにする広島市教育委員会。広島は反核の地ではなくなっているのか。No title 『はだしのゲン』に続いて第五福竜丸に関する記述も削除して一体何が残るのか?現在の日本やアメリカの権力層に不利益な内容は根こそぎ排除しようとしていると疑われてもクテシフォン日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。虐殺否定罪,慰安婦否定罪の成立が必要。 2012年1月23日,フランス国民議会でトルコによるアルメニア人虐殺否定罪を成立させました。アルメニア人虐殺を否定する意見を公言した者は禁固1年と45000ユーロの罰金をTakeshi埼玉県 #草加市議会 の #河合ゆうすけ 市議会議員のヘイトスピーチと市民団体への妨害行為 (メモ)No title とどまるところを知らないColaboへの攻撃。その発端からゲーマーゲート事件(アメリカでゲームおける女性の描き方をフェミニズムの観点から批判した研究者達にゲームマニクテシフォン放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及No title>「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」
なら、政府・大企業と意見の対立する「反/脱原発」「反リニア」等も大きく月乃兎