コメント
新しいブログ記事デス
■[暴政] 無関心(悪の凡庸さ)がデモとテロを同一視する国家犯罪をもたらす、その暗すぎるファシズム(死の政治学)の種子は我われの日常に遍在する、
http://d.hatena.ne.jp/toxandoria/20131202
社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日本の政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日本の政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。
自由法曹団のホームページで、秘密保護法案について、参議院の安全保障に関する特別委員会のメンバーの連絡先の一覧を紹介しています。
http://t.co/UP2J6jRLZp
反対ないし慎重審議を求める声を国会議員に届けましょう。
(拡散希望)
— 長尾 忠昭 (@tadaaki_n) November 28, 2013
秘密保護法案。
与党は会期延長をしないことを決めた。
つまり、
3日(火)に参考人質疑。
4日は党首討論と本会議なので、審議なし。
5日(木)に委員会で強行採決。
6日(金)に本会議で強行採決。
これが与党のシナリオのようです。
— 中西 基 (@kanamenakanishi) December 2, 2013
国連の人権のトップが、特定秘密保護法案に懸念を表明しています。ピレイ人権高等弁務官の発言。これを無視して進むのはかなり異例なことです。http://t.co/Mv2MPEuKms
— 伊藤和子 (@KazukoIto_Law) December 2, 2013
(転載ここまで)●日本経済新聞
国連人権高等弁務官、特定秘密保護法案に懸念
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0203J_S3A201C1FF2000/
2013/12/3 0:30
【ジュネーブ=原克彦】国連のピレイ人権高等弁務官は2日の記者会見で日本の特定秘密保護法案について「秘密の要件が明確でない。政府がどんな不都合な情報も秘密に指定できてしまう」と懸念を表明した。「日本の憲法が保障する情報へのアクセスと表現の自由を担保する条項を設けないまま、急いで法案を成立させないよう政府と議会に呼び掛けたい」とも語った。
ピレイ氏は法案が衆院を通過したことについて「状況を注視している」と強調した。国連人権高等弁務官事務所は11月22日に、言論の自由などを担当する特別報告者2人が、告発者やジャーナリストへの脅威を含むとして法案に「重大な懸念」を表明したと発表していた。
UN High Commissioner for Human Rights Navi Pillay urges Abe govt to reconsider Secrets Bill, echoing criticism of its vagueness.
— SNA Japan (@ShingetsuNews) December 2, 2013
Lucy Birmingham・日本外国特派員協会会長「特定秘密保護法案の条文で驚き、ジャーナリストが標的であり、告訴や投獄される、と自民党議員たちの説明を受けた」http://t.co/GkEsW9nC4m $
— Andreas Diego (@AndreasDiego) December 2, 2013
(引用ここまで...記事はリンク先でどうぞ。この記事の「追記を表示」にも記憶のために記録。)●Global Research - Linkis.com
Japan Reacts to Fukushima Crisis By Banning Journalism
日本は福島原発事故の危機に対して報道禁止で応える
http://linkis.com/globalresearch.ca/XUir
By Washington's Blog
Global Research, November 27, 2013
民主党は大きくは尖閣問題と原発対応で堕ちた。
選挙で大敗し今存亡の危機。
しかし、松野頼久氏らのように早々に見限った人は生き残っている。
自民党も同じことが起きる。
特定秘密保護法で次の選挙は大敗だろう。
そこで生き残るのは
来週の採決で造反した者だけだ。
#特定秘密保護法
— ケイシー まつおか (@Casey_Matsuoka) 2013, 11月 28
(転載ここまで)●川田龍平 公式ブログ
「特定秘密保護法案」について
http://ameblo.jp/kawada-ryuhei/entry-11712863387.html
2013-11-27 00:35:23
皆様から連日たくさんのお電話・FAX・メール
などを頂いています。
叱咤激励、必死の訴え、嘆願・・・
こんなにも多くの方々が政治に関心を持ってくれ、
こうして直接行動を起こしてくれた事が、
何よりも一番嬉しいです。
まずはその事にこの場を借りて感謝申し上げます。
本当にありがとうございます。
国会も目まぐるしく動く中で、
次々にかかってくる電話に
全スタッフがフル回転で対応しています。
出来る限り誠実に対応するようにしていますが、
一部ネット上で私の立場に関し
事実でない内容が流されているため、
いま一度明確にさせて頂きます。
以前からこのブログでも繰り返し記載している通り、
自分はこの法案の拙速な成立に、
一貫して反対の立場を訴え続けてきました。
薬害も原発問題も、
その根底にあるのはすべて国による情報統制であり、
この法案もまた、同じ危険性を帯びているからです。
これまでずっと自分が大切にしてきたもの、
それは「信念を貫き、ブレない」ことでした。
政治家が初心を簡単に翻し、
コロコロ意見を変える事が、
最も国民の失望や政治不信を招くからです。
しかしながら今回のように、
信念を貫こうと訴え続けても、
反対する仲間が少なければ苦しい闘いになります。
(後略...リンク先で)
(引用ここまで)●Kura-Kura Pagong
川田龍平さんへ
http://ameblo.jp/kurakura-pagong/entry-11714885656.html
2013年12月01日(日) 10時35分58秒
川田龍平さん、私は東京都小平市立小平第二中学校の卒業生です。我らが小平二中は有名人も何人か輩出しています。プロ野球北海道日本ハムファイターズ監督の栗山英樹さん、バレーボール全日本の元選手である大林素子さん、反貧困運動家の湯浅誠さん、そしてあなたです。他の有名人卒業生同様、あなたのことも私は同じ学校から巣立った者として誇りに思ってきました。しかし、あなたの属するみんなの党が組織として特定秘密保護法案に対してほとんど意義を唱えることなくこの法案を衆議院で通過させたことで、この気持ちは揺らいでいます。
(後略)
特定秘密保護法特別委・民主党の芝博一理事は、内閣委の筆頭理事も兼務。内閣委では国家戦略特区法案を審議中。理事の差替えは出来ず、両委員会の同時開催は困難。特区法案もアベノミクスの目玉政策で、成立は至上命題。二つの超重要法案を抱え奮闘中の芝博一議員が、最終盤国会のキーパーソンなのだ!
— はたともこ (@hatatomoko) 2013, 11月 28
民主党が修正協議に入らないように、十分な警戒を。 特定秘密保護法案:成立反対決議を承認 民主県連、福岡市で定期大会 /福岡 http://t.co/9J3vsUE9hc
— 河添 誠 (@kawazoemakoto) 2013, 12月 2
(転載ここまで)●朝日新聞デジタル
「秘密法案違うよ、と国民は声を」大畠・民主幹事長
http://www.asahi.com/articles/TKY201311300246.html
2013年11月30日20時52分
■大畠章宏・民主党幹事長
特定秘密保護法案では、何を秘密にするのか基準がない。行政マンの都合によって、自由に、秘密のまま廃棄されてしまう。こんな法案を通しちゃっていいんでしょうか。今、国会で必死になってやってますが、私たち民主党は、議員の数が大変少なくなって、与党の数が多いものですから押されに押されている。マスコミもこぞって、特定秘密保護法案については反対しよう、という声を上げている。あとは、国民のみなさんの声をあげてください。そうじゃないと、とても国会内だけの議論だけでは、私たちは押されているんです。安倍首相、それは違うよ、自民党、違うんじゃないか、という声を上げていただきたい。(東京・銀座での街頭演説で)
(後略)
下記情報をいただきました。
全参議院議員242名の電話ファックス、電話番号一覧つきです。拡散お願いします。 http://t.co/GzXqCpA0L8 ブログ創価学会初代会長は治安維持法で獄死 公明党にとっても法案可決は得策でない。議員に働きかけを!
— モン=モジモジ (@mojimoji_x) December 1, 2013
(転載ここまで)●Global Research - Linkis.com
Japan Reacts to Fukushima Crisis By Banning Journalism
http://linkis.com/globalresearch.ca/XUir
By Washington's Blog
Global Research, November 27, 2013
Japan – Like the U.S. – Turns to Censorship
2 weeks after the Fukushima accident, we reported that the government responded to the nuclear accident by trying to raise acceptable radiation levels and pretending that radiation is good for us.
We noted earlier this month:
Japan will likely pass a new anti-whistleblowing law in an attempt to silence criticism of Tepco and the government:
Japanese Prime Minister Shinzo Abe’s government is planning a state secrets act that critics say could curtail public access to information on a wide range of issues, including tensions with China and theFukushima nuclear crisis.
The new law would dramatically expand the definition of official secrets and journalists convicted under it could be jailed for up to five years.
In reality, reporters covering Fukushima have long been harassed and censored.
Unfortunately, this is coming to pass. As EneNews reports:
Associated Press, Nov. 26, 2013: Japan’s more powerful lower house of Parliament approved a state secrecy bill late Tuesday [...] Critics say it might sway authorities to withhold more information about nuclear power plants [...] The move is welcomed by the United States [...] lawyer Hiroyasu Maki said the bill’s definition of secrets is so vague and broad that it could easily be expanded to include radiation data [...] Journalists who obtain information “inappropriately” or “wrongfully” can get up to five years in prison, prompting criticism that it would make officials more secretive and intimidate the media. Attempted leaks or inappropriate reporting, complicity or solicitation are also considered illegal. [...] Japan’s proposed law also designates the prime minister as a third-party overseer.
BBC, Nov. 26, 2013: Japan approves new state secrecy bill to combat leaks [...] The bill now goes to the upper house, where it is also likely to be passed.
The Australian, Nov. 25, 2013: Japanese press baulks at push for ‘fascist’ secrecy laws [...] Taro Yamamoto [an upper house lawmaker] said the law threatened to recreate a fascist state in Japan. “This secrecy law represents a coup d’etat by a particular group of politicians and bureaucrats,” he told a press conference in Tokyo. “I believe the secrecy bill will eventually lead to the repression of the average person. It will allow those in power to crack down on anyone who is criticising them – the path we are on is the recreation of a fascist state.” He said the withholding of radiation data after the Fukushima disaster showed the Japanese government was predisposed to hiding information from its citizens and this law would only make things worse. [...] The Asahi Shimbun newspaper likened the law to “conspiracy” regulations in pre-war Japan and said it could be used to stymie access to facts on nuclear accidents [...]
Foreign Correspondents’ Club of Japan president Lucy Birmingham: “We are alarmed by the text of the bill, as well as associated statements made by some ruling party lawmakers, relating to the potential targeting of journalists for prosecution and imprisonment.”
Activist Kazuyuki Tokune: “I may be arrested some day for my anti-nuclear activity [...] But that doesn’t stop me.”
Lawrence Repeta, a law professor at Meiji University in Tokyo: “This is a severe threat on freedom to report in Japan [...] It appears the Abe administration has decided that they can get a lot of what they want, which is to escape oversight, to decrease transparency in the government by passing a law that grants the government and officials broad authority to designate information as secret.”
U.S. Charge d’Affairs Kurt Tong: It’s a positive step that would make Japan a “more effective alliance partner.”
Prime Minister Shinzo Abe: “This law is designed to protect the safety of the people.”
See also: Japan Deputy Prime Minister talks about “learning from the Nazis” — Previously said to let elderly people “hurry up and die” (VIDEO)
Rather than addressing the problems head-on, the Japanese government is circling the wagons.
Unfortunately, the United States is no better. Specifically, the American government:
Censors journalists who raise inconvenient truths
Pressured the Japanese government to re-start its nuclear program, and is allowing Fukushima seafood to be sold in the U.S.
Weakened safety standards for U.S. nuclear reactors after the Fukushima disaster
As we noted 6 months after Fukushima melted down:
American and Canadian authorities have virtually stopped monitoring airborne radiation, and are not testing fish for radiation. (Indeed, the EPA reacted to Fukushima by raising “acceptable” radiation levels.)
***
The failure of the American, Canadian and other governments to test for and share results is making it difficult to hold an open scientific debate about what is happening.
Earlier this year, the acting EPA director signed a revised version of the EPA’s Protective Action Guide for radiological incidents, which radically relaxing the safety guidelines agencies follow in the wake of a nuclear-reactor meltdown or other unexpected release of radiation. EPA whistleblowers called it “a public health policy only Dr. Strangelove could embrace.”
As we noted right after Fukushima happened, this is standard operating procedure for government these days:
When the economy imploded in 2008, how did the government respond?
Did it crack down on fraud? Force bankrupt companies to admit that their speculative gambling with our money had failed? Rein in the funny business?
Of course not!
The government just helped cover up how bad things were, used claims of national security to keep everything in the dark, and changed basic rules and definitions to allow the game to continue. See this, this, this and this.
When BP – through criminal negligence – blew out the Deepwater Horizon oil well, the government helped cover it up (the cover up is ongoing).
The government also changed the testing standards for seafood to pretend that higher levels of toxic PAHs in our food was business-as-usual.
So now that Japan is suffering the worst nuclear accident since Chernobyl – if not of all time – is the government riding to the rescue to help fix the problem, or at least to provide accurate information to its citizens so they can make informed decisions?
Of course not!
The EPA is closing ranks with the nuclear power industry ….
Indeed, some government scientists and media shills are now “reexamining” old studies that show that radioactive substances like plutonium cause cancer to argue that they help prevent cancer.
It is not just bubbleheads like Ann Coulter saying this. Government scientists from thePacific Northwest National Laboratories and pro-nuclear hacks like Lawrence Solomonare saying this. [Update.]
In other words, this is a concerted propaganda campaign to cover up the severity of a major nuclear accident by raising acceptable levels of radiation and saying that a little radiation is good for us.
Any time the results of bad government policy is revealed, the government just covers it rather than changing the policy.
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
Author:村野瀬 玲奈
日本の民主主義化運動のため、国会議員、行政機関、マスメディアに主権者、納税者、生活者の声を届けるお手伝いをするサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書。公約はこちら(笑)。
現在、こちらの通り、コメントは「管理人承認制」、トラックバックは「承認なしでの表示、事後の承認または削除」としています。
■ekesete1のブログ
■反「嫌韓」FAQ(仮)
■2010年2月に閉鎖されてしまった「米国からの便り」の拳志郎さんが集めた歴史関係、社会保障・労働政策関係の資料集
■「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 前編
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (1) (現在はプライベートモードですが、この記事はとても有益でした。)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (2)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (3)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (4)
●南京事件を認めると謝罪と賠償が求められ国益を損なう?
●朝鮮人戦時動員FAQ<試作版>
●Apes! Not Monkeys! 本館
●Apes! Not Monkeys! はてな別館
●ぐるぐる(日本人の美徳) (gurugurian) on Twitter
●歴史修正主義のウソを暴く
●もちつけblog(仮) 「謝罪」、責任をきちんと認めるということ -中尾知代『日本人はなぜ謝りつづけるのか』について-
●日本人ジョーク(bot) (Japanese_Joke)
・阪神、オリックスの優勝パレードに大阪府職員を無賃で動員、閉口ハマス(ハマース)のイスラエルへの大規模攻撃についてハマスとの一時停戦が実現した一方で忘れてはいけないこと。 アメリカ国防人員データ・センターによると,2020年12月現在,陸軍、海軍,海兵隊,空軍,沿岸警備隊の現役兵士総数は1,371,627人でアメリカ国内で軍務に服する者1,201Takeshi福島県議選、京都府八幡市長選、東京都青梅市長選(2023年11月12日)の結果から思う米沢市長選挙は自公推薦敗れる。 任期満了に伴う米沢市長選は11月26日開票され、国民民主党などが支援する無所属新人の元衆院議員近藤洋介氏(58)が、元市参与伊藤夢人氏(38)=自民・公明推薦Takeshi政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑)こういうことでも日本共産党の議員経験者(現職も元職も関係なく)に聞けば、殆どずれたことは言わないんですけどね。
杉村大蔵みたいなのに聞くから盛大にゴールポストがずれるんですよ。アンドリュー・バルトフェルド政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑) 私が献金企業の株主なのであれば取締役全員を特別背任で告発しますね。だってそうでしょう?「献金によって政策は変わらない」と言っているわけですから。
企業献金は左の人自民党で差別扇動を「担当」する杉田水脈は総務政務官を辞したが、差別扇動行為を信念として続けるらしい。事実上の日本政府公認の差別扇動が悲しい。差別は杉田水脈の存在理由である。 日本における名うてのレイシストである杉田水脈の存在理由
(raison d'être)は,差別にあると思います。差別発言を連発しなければ,この女の存在理由はありません。多くTakeshi死刑FAQ (適宜更新)死刑をめぐる微妙な問題 1988年,オランダ(Pays-Bas)でショート事件が起きました。チャールズ・D・ショート二等軍曹(34歳)は,オランダのソーステルベルフ米空軍基地に所属していました。シTakeshi自民党の馳浩は自らが海外の五輪関係要人たちに配った想い出アルバムのことを、自分自身のブログ記事をもとに改めて自白しなさい。 #自民党は利権と汚職と税金泥棒albumでなく…「想い出アルバム」の件その他多くのアベ案件を国会で馳氏を徹底的に問いただして、ぜひとも正式な「国会議事録」という形で永久保存すべきですね。
できることなら、あら津木野宇佐儀世襲議員に相続税がかからないことが日本の政治をさらに貧しくする安倍昭恵が安倍晋三の政治資金を無税で引継ぎ、晋和会の代表に就任したことについて安倍晋三の政治資金を管理する政治団体「晋和会」に、関係する五つの政治団体から計約1億8700万円が移されていたことが判明したとのことです。晋和会の代表は安倍氏から妻Takeshi政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑)企業献金は特別背任でしょうか。企業の利益にならないんだから。
それとも、腐りきってて、変わりようがない?
一日一億円の政党助成金の二重取り。時々拝見政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑)日本医師会と処方箋日本では病院で毎回処方箋を発行してもらって薬局へ、という流れが当然のように思われていますが
海外では一枚の処方箋で何度か・も薬局で薬が買えるそうですね。
医療費の津木野宇佐儀プロパガンダにはカネがかかる普通に平和に暮らしたい人々 vs. 欲ボケジジイ・オヤジ>時々拝見さん
いがみ合い、マイノリティ抑圧は宗教を口実にジジイ・オヤジがやる蛮行ですよね
しかもセム的一神教の中では、「宗教」による差別や虐殺は特にヨーロッパ津木野宇佐儀#国立大学法人改正案は徹底審議・廃案を求めます 。自民党政府が大学支配を強めて大学と学問の自治・独立を破壊したら日本の教育と学問、そして知性は衰退する。 (4)誰のための教育・研究か + 愚痴トピズレですが…
誰のための教育・研究か、を軸足に
これまでの(財界(=右)に操られた!)ジミンの「国の教育政策」全般を洗いざらい再検討することを、もういい加減すべき津木野宇佐儀プロパガンダにはカネがかかるあと数年、ユダヤ教が避けたい年諸説ありますが、イエス=キリストの処刑から2000年。
イスラエルはキリスト教、(イエスを預言者の一人と認める)イスラム教との融和を急ぐべきかと。時々拝見プロパガンダにはカネがかかるNo title『プロパガンダにはカネがかかる』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9474.html
>イスラエル政府が自分が行なっているパレスチナ人虐殺を正当ewkefc「自分が日本共産党支持をオープンにしている理由」 ( 「戦い続ける」ザオラルさん【JCP】🌈 (@OneMoreChance99)の発信)私が日本共産党を支持できない理由現在まで「部落差別」問題を「否定」してしまっているのは、日本共産党の大きな問題だと思います。
保守系メディアであるNNNドキュメント(内容は昔から原発に懐疑的な作品津木野宇佐儀強制ではなく任意のはずのマイナ保険証とは、国民一人一人の個人情報を自民党政府と財界とIT業者が自分たちの利益のために強奪するための武器だとしか思えない。 #マイナンバーカード大返納運動 #現行の健康保険証を残してください #保険証廃止はありえない違憲ジミン健康保険料は任意でなしに徴収されるのに
「任意」のはずのナントカカードを持たなければ(将来)保険が受けられないなんて、どう考えてもおかしいですし、そもそも違法・違津木野宇佐儀日本政府からのマスメディアへの圧力についての池上彰氏の証言(メモ)No titleとんだ「お前が言うな」案件ですね。
「池上彰、お前も韓国ヘイトの火元だ」と見なすべきです。
「日本が憲法を変えないのはみっともない」と外国人の口を借りて(本当はアンドリュー・バルトフェルド沖縄県辺野古の軟弱地盤工事を承認した委員への資金提供の発覚(東京新聞報道)と、自民党政府の事実確認拒否No title少なくとも戦前のように独立国家にするべきです
USA・民主党はあなたのオジサンに当たる党派です
あなたが共産主義の元を作ってくれた恩人です
日本政府・財務省+USA国務aozoratenki2#国立大学法人改正案は徹底審議・廃案を求めます 。自民党政府が大学支配を強めて大学と学問の自治・独立を破壊したら日本の教育と学問、そして知性は衰退する。 (3)#国立大学法人改正案の廃案を求めます。終戦により民主主義教育を与えられた日本ですが、GHQの逆コースにより大日本帝国主義者が息を吹き返しました。
その大日本帝国主義者が牛耳る自民党は戦前の大日本帝国閉口沖縄県辺野古の軟弱地盤工事を承認した委員への資金提供の発覚(東京新聞報道)と、自民党政府の事実確認拒否国家犯罪そのもの日本政府の間違った政策である辺野古新基地建設については、すでに県民投票や名護市の市民投票で反対の民意が示されています。
にもかかわらず日本政府は民意を無視してあ閉口沖縄県辺野古の軟弱地盤工事を承認した委員への資金提供の発覚(東京新聞報道)と、自民党政府の事実確認拒否賄賂は、自民党とその関係者のなかでは・・・読みました。東京新聞、いいスクープですね。
ハセヒロシとか言う人が、安倍の指示の元、オリンピック誘致の為に、世界的に贈賄した事をバラしてしまいましたが、やはり自K.Minaどこでもいいから議員になりたいという維新候補の私的利益のための、「地方選の居住要件撤廃を含む法案」を維新が提出。維新による政治の私物化の典型例。 #維新は最悪の選択肢東京高裁は維新の中村美香の当選無効を適法と判断した。2023年4月9日に投開票された埼玉県議選・南1区(定数3、草加市)で初当選した日本維新の会の中村美香(36)が,被選挙権に必要な要件を満たしていないとして、当選を無効とTakeshi#国立大学法人改正案は徹底審議・廃案を求めます 。自民党政府が大学支配を強めて大学と学問の自治・独立を破壊したら日本の教育と学問、そして知性は衰退する。 (3)No titleこれもプーチン=アベに匹敵する権威主義的愚行ですね。
署名してきました。津木野宇佐儀半年で壊す大阪万博木製リングと半永久的な東京スカイツリーがほぼ同額だそう。大阪万博は愚行だと思う、つくづく。 #維新は最悪の選択肢 #万博決めたん維新やろ #万博中止万博の目玉が日除け・・?
税金・労力・木材無駄遣い。
政党補助金(政治献金補填金)、一年分・・。時々拝見半年で壊す大阪万博木製リングと半永久的な東京スカイツリーがほぼ同額だそう。大阪万博は愚行だと思う、つくづく。 #維新は最悪の選択肢 #万博決めたん維新やろ #万博中止No title『半年で壊す大阪万博木製リングと半永久的な東京スカイツリーがほぼ同額だそう。大阪万博は愚行だと思う、つくづく。 #維新は最悪の選択肢 #万博決めたん維新やろ』に対すewkefc国会議事録検索という調査道具 (メモ)No title訂正
『国会議事録検索という調査道具 (メモ)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9463.html
>政治の改善を望む方、使いましょう。
『ewkefc国会議事録検索という調査道具 (メモ)No title『国会議事録検索という調査道具 (メモ)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9463.html
政治の改善を望む方、使いましょう。
『帝国議会会ewkefc2023年11月12日投開票の福島県議選、特にいわき市選挙区。原発に真剣に反対する候補・党派に投票しなければ、日本は何度でも原発重大事故を繰り返す国だと心配せずにいられません。福島県議選の結果など 福島県議選では,自民党は現職28人,新人5人の33人を擁立しましたが,4人が落選し,改選前からの議席数を減らし単独過半数を確保できませんだした。維新とれいわが議席をTakeshiどこでもいいから議員になりたいという維新候補の私的利益のための、「地方選の居住要件撤廃を含む法案」を維新が提出。維新による政治の私物化の典型例。 #維新は最悪の選択肢 まずは昨日投票の福島県議選へ支援賜りましたことをお礼申し上げます。
大選挙区制で複数候補を立てる難しさゆえに日本共産党も立憲民主党も前進が阻まれましたが、全左の人