エッセイ「あなたなら児童虐待は止められる」など (by 徳岡宏一朗弁護士)
- 2013/05/06
- 05:00



この記事に始まる子どもの日特集はまだ続きます。
今回は、うちのブログをサイドカラムで宣伝していただくなどとてもお世話になっているブログ「Everyone says I love you !」の書き手である兵庫県の徳岡宏一朗弁護士の弁護士事務所「子ども未来弁護士事務所」のサイトが新しいホームページを立ち上げたことをお祝いした、旧サイトのいくつかのエッセイの転載です。少しでも多くの人の目に触れてほしいと思いますので。
(転載ここまで)●子ども未来法律事務所通信
http://k-tokuoka.jimdo.com/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E6%9C%AA%E6%9D%A5%E6%B3%95%E5%BE%8B%E4%BA%8B%E5%8B%99%E6%89%80%E9%80%9A%E4%BF%A1/
▼あなたなら児童虐待は止められる
どうしても児童虐待がやめられないという悩みに応えるべきは、弁護士ではないと思いますが、以前の通信(愛の反対語は憎しみ?それとも虐待?? 子ども未来法律事務所通信6)に対しての「自分もやめられなかった」というコメントを拝見して、自分に書けることは書こうという気持ちになり、それから構想を温めてきました。
これまでの経験から感じることをできる限り書いてみたいと思います。
まず、話を始める前に。
前提として大事なことは、「我が子を虐待するのをやめるためなら、なんでもする」というお気持ちでおられるかどうかです。
自分が嫌になる、嫌いになる。我が子が可哀想。周りから責められる。もう通報されるかも知れない。理由は何でもいいのですが、どうしても虐待をやめたいという気持ちになっておられるのなら、本当にやめられるのです。
ただし、気持ちは行動で測られます。
あれはやるけど、これはやらない、という気持ちでは、どうしても止まらない虐待はやはり止められません。逆に、なんでもやると決心して本当に行動されたあなたは、必ず虐待をやめられます。
それでは、始めたいと思います。
一歩前に踏み出す勇気を。
1 人に話す
やっぱりかよ!と思われましたか(笑)。それができないから苦労しているのだと。
相談じゃないんですよ。まずは相談しなくてもいいのです。誰かに、少しだけでもいいから話してみるということです。
これでもなかなかできないのですよね。さて、虐待をやめるためなら何でもやる気があるか、いきなり試されます。
なぜ人に話すかというと、自分一人では絶対にやめられないからです。もちろん、虐待をしたことがあっても自分の意思で引き返せた人もたくさん居ます。しかし、ことここにいたっては、もう自分一人の力ではどうしようもないのだと認めなければいけない状態もあります。
これを読んだ段階で「いや、自分は自分一人でやめられるし、やめるべきだ」と考えたあなた。
とても危ないです。
だって、もう20行も読みすすめてきたということは、本当に悩んでおられるのですよ。ですが、人には話したくないから「やはり自分で何とかする」というところに戻ってしまいます。
自分のお力で今までなんとかなってきましたか?
今、なんでもやると決めたのではなかったのでしょうか。
話す相手は誰でもいいです。いきなり弁護士だの(笑)、児童相談所だの、配偶者や親兄弟でなくていいんです。むしろ、こういう人に話せるならもう問題は解決したも同然です。虐待をしてしまったけれども、やめることができた多くの親たちは最終的にはこういう人々に話してきました。
たぶん、これまでご友人にも話せなかったでしょう。いきなり知り合いはしんどいかも知れません。
誰かに少しだけ話しましょう。
たとえば、欧米の人なら教会の神父さんに告解したりしますよね。お坊さんとか占い師でもいいんですよ、最初は。
全く見ず知らずの人もいいです。極端な話、ホームレスの方々の自立のための雑誌「ビッグ・イシュー」を売っているホームレスのおじさんに話を聞いてもらうなんてどうですか。とても聞き上手ですよ。暇そうにしているコンビニやキヨスクのお姉さん、おばちゃんとか。
今は視野狭窄に陥っていますから、「これはダメ」「それは無理」「そんな馬鹿な」と考えがちですが、ぐっと考え方に幅を持たせるのが必要なんです。
なんなら、雀とか野良猫とかからはじめましよう。お空やお星様に話すのでもいいですよ。ただし声に出して。
心の中でぐるぐるぐるぐる同じところを回っているより、口に出すだけでもずっと良いことです。
弁護士駆け出しの頃、私も「ベイビーステップ ベイビーステップ」とよく言われました。赤ちゃんの歩みのように、たどたどしくても一歩前に踏み出すのが大切なんです。
人に話すのは断片的でもいいし、誤魔化してもいいんです。いきなりなんでも正直には話せませんよ。
なんにつけても、完璧主義者になるのはやめましょう。
これまで誰にも話してこなかった、「我が子に手を上げている」「我が子に食事を出していない」「給食費をパチスロに使ってしまった」などなどを、なんでもいいから、どんな形でもいいから少しだけ人に話して、荷物を下ろすことです。
ちょっとずつ話してみましょう。最初は勇気が要ります。しかし、やり始めれば意外と楽ですし、楽になってきます。
2 人に相談する
これは1の人に話すというのとは違ってきます。自分のやっていることの全体像を大まかにでも話すのです。
評判のいい心療内科、神経科などの医師はどうでしょうか。
彼らは守秘義務があって、どんなにひどい事例があってもいきなり通報するということはありませんから安心です。
あなたが虐待をやめられないこと自体が、なんらかの精神障害や精神病が原因とは限りません。しかし、あまりに悩みが深く、また長く続いているためにうつ状態にあることは確かです。だから、病院に行くのです。
最初は抗うつ剤や安定剤を処方してもらうのだけでもかまいません。眠れないなら睡眠薬。しかし、それだけでは問題は解決しません。眠れない、だけではなくて、必ず、虐待の悩みを医者に相談するべきです。
それで自分の精神的な問題を見つけてもらって、適切な対処をしてもらえれば、ものすごい得ですよね。パーソナリティ障害だとか、自分の病気や障害が見つかったら、それと向き合うだけで児童虐待が収まるかも知れません。
逆に虐待のことを相談したら薬の量を増やすだけ(汗)、という医者ならすぐに見切りをつけましょう。頭がぼや~~んとするだけです。
この点、カウンセラーこそそういう相談を受ける仕事だと思われるかも知れませんが、当たり外れが多いです。外れだと取り返しがつかないことになります。カウンセラーは次に書く児童相談所で紹介してもらった方がいいでしょう。
配偶者やご親族に話すと責められはしないか、離婚されたり勘当されたりしないかという不安がありませんか。
だったら、児童相談所がいいです。親兄弟とかお連れ合いだと、素人だからびっくりしてしまいそうでしょう?むしろ身近な人に相談するのは、児童相談所に何度か通よって、解決の道筋が着いてからの方がいいかもしれません。もしそういう人たちに相談できるくらいなら、もうとっくにしてきたでしょう。
児童相談所はまずこういう児童虐待に慣れています。こちらは一般市民だからたいへんなことをしていると思っていても、向こうはプロで、似たような事例、もっとひどい事例をいくらでも知っていますから、びっくりされたりしません。
また、よそから通報されるのではなくて、虐待している親が自分から相談に行くのですから、児相は、あなたを決して責めたり警察に通報したりしません。責めたらもう親が来なくなってしまい、かえってひどいことになることをわかっていますし、いきなり通報するようなら誰も相談に来なくなってしまうこともわかっているからです。
児童相談所もことが大事になる前に解決したいのが山々ですから、児童虐待をしている親からの相談業務は良い人材を置いています。
今、このブログを見られる人はGoogle検索ですぐに最寄りの児童相談所を見つけることが出来るでしょう。できないようなら、NTTの電話番号案内114にかけましょう。自分で行動するのが大切です。
3 仲間と共にやめる
結局、なにが原因かはわかりませんが、あなたは自分自身の力では虐待をやめられないところまで来ています。だったら同じ悩みを持つ親、かつて持っていた親御さん達と一緒にやめてみませんか。自助(じじょ 自ら助け合う)グループというものです。
自助グループはアディクション(日本語で嗜癖といいます)に特に効果があると言います。アディクションとは、ある物や行為にとらわれてどうしてもやめられないことを言うのですが、有名なものでは、物に対する依存にアルコール依存症、薬物依存症、行為に対するものではギャンブル依存症、買い物依存症などがあります。どれも悪いとわかっていても、どうしてもやめられないということでは一致しています。
虐待がやめられないというのは、ギャンブルや買い物のように、ある行為に対する囚われ(とらわれ)ですよね。きっかけはあるのですが、結局なにか理由があって殴るのではなくて、ただただ無性に腹が立つと言うことが多くありませんか。
たぶん、どうしても虐待をやめられないという人の多くが、暴力のアディクションだと思います。
これらの病気や障害を持った人々で、しかし囚われから解放されてやめている人の多くが、自助グループを利用しています。たとえば、アルコール依存症の代表的な自助グループであるアルコホーリクス・アノニマス(アノニマス=無名のアルコール依存症者たちの意 通称AA 無名であるから自分の名前を名乗らなくても良い)の場合、世界180カ国以上にグループがあり、250万人くらいのメンバーが酒をやめているそうです。ほとんど国連加盟国全部にグループがあるわけですね。
今では、イモーショナル・アノニマス(通称EA イモーション=感情のコントロールが効かない人のための無名のグループ)もあります。これなんか、すぐ切れてしまうあなた(笑)にとても効くかもしれません。
アルコールにしてもギャンブルにしても、依存症というくらいの状況になると、自分でもやめられませんが、病院ではとめられないのです。専門家の方が素人より頼りになるというのは幻想です。なぜ仲間と共にいるとやめられるのかは、厳密な意味では医学的には証明されていませんが、彼ら当事者本人には仲間と共にやめられる、仲間と一緒でなければやめられないという確信があるのです。
今は糖尿病だって腎臓病だって、気の利いた病院の患者さんなら、自助グループを作って仲間と共に楽に節制しているのですよ。インシュリンを処方することは医師にも病院にもできますし、彼らにしか出来ません。しかし、糖尿病とか腎臓病食って味気ないんですよ(笑)。これをずっと続けなさいっていう指示は医師が出せても、患者さん達がそれを続けることが出来るのは同じ悩みを背負った仲間と支え合うからだ、という理屈はわかりやすいでしょう?
意地と根性ではやめられない。
虐待をしている親はあなたと同じで普通の人間です。あなたは虐待している自分を否定しているから、同じことをしている親たちと会いたくないと思うかも知れません。しかし、出会ってみれば、あなたと同じ普通の、心優しい人間であることがわかります。さらに、不幸にして虐待をするようになった親も、幸運にもしないで済んでいる親も、大きな人類という船に乗った共同体の一員であることが実感できるはずです。
自助グループも全国各地にありますが、ネットで検索して、顔を出してみたらいいです。児童相談所に相談して紹介してもらってもいいし、逆に先に自助グループに行ってさまざまな当事者でないとわからない情報を得るのもいいでしょう。
4 自己嫌悪をやめ、行動しよう
最後に。
今まで、散々ご自身のことは責めてきたでしょう。もうやめましょうよ。
自分ではやめられなかった。どうしてもやめられなかった。それは意志が弱いからではないんです。もう意志が働かない世界に入ってしまったからです。
うちの父親は去年食道ガンの手術をして、そのあたりの神経が少し切れてしまったみたいで、いまだに食事をしていると突然痙攣(けいれん)が起きて、戻してしまいます。今週、一緒に食事をしているときに急に戻して可哀想でした。
でも、これ、意志の力では止められないんです。彼ほど意志の強い人間もいないのですが、ダメです(この暑いのに、免疫力アップのために、毎日一時間も足湯につかるという、そういう男なんですが)。
児童虐待はもうあなたの場合、しゃっくりとおなじです。ゲップやオナラは意志の力で止められる(こともある)けれど、しゃっくりは無理でしょう、しゃっくりは(笑)。理由もなくやってしまいます。反射みたいなものです。
それなのに、自己嫌悪や自己憐憫に浸っても辛いだけです。
自己嫌悪っていうのは、真実の自分以外の自分から見て今の自分を責めることです。要は、虐待をしない本当の自分がいるはずだとどこかで思っていて、その自分から見て虐待をしている自分につばを吐くことです。
自己嫌悪は無意味です。
だって、虐待している自分が本当の自分なんですから。それを嫌悪するのは、虐待しない自分がいるはずだ、そちらが本当の自分だと思いたいだけです。今の自分を受け入れたくないだけ。無駄だし、有害です。問題は解決しないまま、それこそ嫌悪される側の自分を消してしまいたくなるだけです。
駄目な私、とか、可哀想なオレ、と考えてきた莫大なエネルギーや時間は、必要な無駄でした。無駄ではあったけれども必要だったのでしょう。
意志の力が働かないのですから、やめるのではなくて、いつかやまる。
さあ、気を楽にして。明けない夜はありません。夜空は夜明け前が一番暗いとも言います。
今は行動するときです。
偶然にもこのつたない文章に出会った。
これを天の配剤と考えて、さあ、まず誰かに話すところから話してみましょう。まず雀から始めますか(笑)
一歩踏み出す勇気を。
あなたのお子さんのため。
いや、この世に一人しかいない、あなた自身のために。
▼「待つ」
今、手元に、ある少年の反省文があります。昨晩、事務所にファックスで届いたんです。
明日、学校に提出する反省文が出来たので、送っていいですか?とメールが来て、送ってもらったものです。
ほんと、ここで公開したいくらい可愛いの!!(笑)
中学生まで、本当にいい意味で子どもらしく育ったお子さんなんですねえ。。。。素晴らしくすくすく育っているのが手に取るように分かります。
昨晩は彼の携帯に夜中に電話して、この反省文について話し合ったのですが、もう、頬ずりしたいくらいしゃべり方も内容も愛らしいのです(危)。男の子、ええなあ。
この子が級友をいじめた咎(とが)で、自宅謹慎になっているなんて信じられないくらいなんですが、一時は校長先生から退学を迫られたほど大事(おおごと)になっています。
いじめ事件ですよ、世間的には「い・じ・め」。イメージ悪いでしょ?
それも、やったことが根も葉もないえん罪、という事件ではないんです。ただ、被害者のお子さんと親御さんのとらえ方、学校の受け止め方の問題でもあるのですが。とにかく神経過敏な世の中になったものだとは思います。
といって、それでなくても自分たちには非がないと思いたい「加害者」側。私が、学校や被害者側を責めて慰めても仕方ありません。
やられた側はどんな風に感じるものなのか、そんな「事件」がクラスで起こっていると知ったら学校の先生はどんな気持ちになるものなのか、精一杯想像力を働かせて、この少年とご家族に語っています。
思いやりって、お互いの立場を想像して考えてみることですものね。
反省文読んでみて、具体的に自分がなにをしたのか、そのときどういう気持ちだったか、今はどうとらえているか、が少し足りないのではないか、と彼に少しだけサジェッスチョンを提出してみました。
昨夜の、私との話し合いを受けて、一晩明けて。
彼、一生懸命書き上げて清書までした反省文を、さらに書き直しているでしょうか。それともこのまま提出することに決めたでしょうか。
彼の選択に任せています。無理矢理するものじゃないですものね、反省って。
待つことですよ。人を育てるというのは、待つこと。たくさんの人たちが僕のことを待ってくれました。
私って、「怒らない」「責めない」「命令しない」という「3ない」弁護士なんです、ここ15年くらい。少年事件など子どもの事件に限らず、自己破産でも、離婚でも。
自分が人間として出来が悪いことをつくづく思い知らされていますので、年々その傾向が強まっています。
「仏の徳岡」って言われるのと違うやろか(すでに即身仏=お前はもう死んでいる、といわれたりして 笑)。
野口善國先生とは、「少年事件をやる少年で悪い奴には会ったことがない」という意見で、大いに意気投合しているのですが、一般の方々はもちろん、普通の弁護士にもこの醍醐味は分かってもらえないでしょう。
「少年事件を起こした少年」は普通より悪いに決まってますものね!(笑)。わからんやろ?(爆)
井垣さんくらいかなあ、わかってくれそうなのは。野口先生には我々三人は人口の1%の側に入っていると言われましたから(汗)。それは認めます(爆)。
一番右は、後に24時間ぶっつづけで違法捜査をしまくるキーファー・サザーランド(笑)。「スタンド バイ ミー」では敵役でした。
ところで、今、世間ではこういう事件が話題になっているそうです。ものすごく印象悪くないですか?
傷害:ロープひっかけられけが、高校生ら7人逮捕 堺
しかし、たとえ、真実、故意があってこういうとんでもないことをしたとしても(逆に余罪の可能性もある でも推定無罪)、留置場でこの子達に会ったら、野口先生も私も、やはり「ええ子や」と思うに違いないです。
本当にいい子達なんですから。なぜだか。
この七人の侍(というほどいいもんじゃないか 笑)にも、人生最初のピンチに直面した今、いい大人達との出会いがありますように。
主人公の彼らも周りから見たら、かなりの問題児
▼愛の反対語は憎しみ?それとも虐待??
少年事件の師匠、野口善國弁護士の名言に「『自分で』『見てて』」があります。
子育ての基本は、「自分で」と「見てて」。
お子さんは、なんでも自分でやりたがりませんか?
親が手を出すと、「自分で!」と嫌がるのは健康な証拠です。子どもにも、自分でトライして、失敗する権利があるんですね。失敗を何度も繰り返す中で学ぶ物があります。
子どもが自分でやるのを親が手を出しすぎて止めてしまうのには2パターンあります。なんでも「だめ!」という親と、なんでも「代わりにやって上げる」親です。
親が手を出しすぎると、子どもはだんだんアパシー=無気力、になります。鑑別所で出会うことも達で一番困るのは、アパシーになってしまている子どもさんです。
「なにがやりたい?」「なにになりたい?」と尋ねて、たとえば、美容師!と答えてくれれば、そこがとっかかりになって、美容師になるためにはどんな勉強をしたらいいか、とか、美容師としてお客さんに接する際の心構えは、などという話が出来て、今回の非行をどうとらえるかという話に持って行けます。
ところが、なにもやりたくない、なんにもしたくないと言われると、内省のきっかけが難しいのです。
「自分で!」と、やりたがるお子さんのやる気を決して削いではいけません。
子どもがせっかく自分でやろうとしているのに手を出してしまう親の過保護、過干渉、それは、愛ではなく「執着」です。「子ども未来法律事務所通信2 子どもは親の所有物じゃない」で言いたかったことはそういうことでもあります。執着が行きすぎた姿が暴力などの虐待です。
他方、子どもは勝手に放っておいてほしいばかりではありません。大人に「見てて」ほしいのです。
運動会の徒競走で親に代わりに走ってほしい子ども、学芸会でせっかくの主演をやるのを止めてほしい子どもはいませんが、親が見ていなくていいと思っている子どももいません。子どもは「自分で」やるのを親に見ていてほしいのです。
自由放任の意味をはき違えるべきではありません。
とは関心を持つことです。愛の反対語は無関心なのです。親が無関心な時、子どもは親の愛のなさを痛感します。無関心が行きすぎた状態がネグレクト(無視 育児放棄)です。
愛の反対語は無関心。愛と最も程遠い姿が執着。
愛とは、ほどよい距離感で関心を持ち続けること。
難しいようで、たぶん簡単ですよ、あなたなら。
▼子どもは親の所有物じゃない
親御さんも、頭では、「子どもは親とは別人格」、だとか、「親はなくとも子は育つ」などとわかっているんですけれどね。
少年事件を起こした少年達の家庭には、もちろんいわゆる家庭崩壊をしているようなところも多いのですが、一見、非常に厳しくしつけをしている、よそから見たら普通以上に健全な家庭、というような場合も見受けられます。
そういう家族にありがちなのが、親が子どもを支配している不幸です。子どもは萎縮しきっており、自分を発散させる場を求めていた、というようなケースです。親御さんが両方とも学校の先生だったりするのが典型です。
親が子どもに親自身の人生を生きさせている、としか思えないような場合もあります。親が子どもに期待したり、夢や希望を持つのが悪いとはどなたも思われないと考えるのですが、どこから、「自分の満たされなかった人生を我が子に仮託する」というようになってしまうのでしょうか。
子どもにできるだけ良い教育を受けさせてやりたいと思うのはとても素晴らしいことですが、自分は学歴がなくて会社で苦労したから、息子は絶対に一流大学に入れさせたい、とか。私は幼いときからピアノを習っていたけれども大成しなかったので、娘は必ず音楽学校に入れさせたいとか。
そんな親の思いは子どもにとってはいい迷惑だったりします。僕の、私の人生は、自分だけのものなのだから、好きに生きさせてくれ、と子どもは漠然と願っているのですが、自分でも何がいいのかよくわからないままに、親の人生に巻き込まれていくんですよね。
美空ひばりさんのお母さんを筆頭に、ステージママっているじゃないですか。全身全霊、子どものために捧げているのだけれども、いつかは子どもに裏切られます。
本当は、最初から子どもを裏切っていたのは親御さんのほうです。子どものため、あなたのため、と言いながら、実は自分の人生を子どもに代わりに生きさせているだけなんですね。ほんとのところ、何才になっても親自身がスターになる努力をすればいい。それが無理だと思って、自分ではチャレンジしなかったことを子どもに押しつけてしまうのです。
いつの日か、親の思うとおりにいかなくなります。
どうしてこんな子に育ってしまったの、と嘆くかも知れませんが、もともと、子どもを支配できる、子どもの人生をコントロールできると思っていたのが大きな勘違いだったのです。
親の期待に添えない子どもも辛いんです。
だから、子どもが親の想像も出来ないような人生を歩み出したとき、辛くてもそれを見送ってやるのが親心というものではないでしょうか。
誰にも失敗する権利はあるのですから。
追伸
それに、親子も手放した方がお互いに楽になる、好きになれるってこともありますよね!
▼小学校5年生問題
あなたのお子さんはなぜか小学校後半になって勉強につまずいていませんか?
少年事件を起こすのは中学校2~3年が多いのですが、すでに中学1年生で勉強について行けなくなっています。
しかし、もとをたどると明らかに小学校の高学年では勉強について行けなくなっているのです。
いまの学歴社会。勉強が出来るか出来ないかだけが唯一の価値観になっている学校で、勉強が出来なくなったら自尊心を持ち続けるのは容易ではありませんよね。すごく傷つくんです。
俗に小5問題とか言われてるんですが、原因は様々ですし、今後は、新指導要領の完全実施に伴い、今後は小5より早い時期から始まる可能性もある話です。
小学校5年生になるとつまづく原因になる単元がはっきりしてきます。
たとえば、小5算数では「分数」の理解がカギになります。分数が出来ないと、割合や比・比例が分からず、速さも分からなくなります。
そして理科でも頻繁にこれと同じ概念を使うのでそこも出来ない・・・・となります。
一つわかんなくなると全部わかんなくなるんですね。
これと同じく躓く原因になるのが、割り切れない小数の割り算。
商の小数点とあまりの小数点の位置が筆算で書くと違うんですが、これが分からないと一挙に脱落です。
国語だと、説明文の読解。
長めの難しい内容の文章を根気よく読み通せるかどうか、難しい文章に当たっても全体をまず読んで内容をつかめるか、ですね。
分からない単語に一つずつこだわっていては、読解できません。
社会では、日本地理が始まります。
住んでいる地域を離れて日本全体を対象とする学習になり、体験していないもの、見たことのない土地、などをたくさん覚えないといけなくなります。
理科も同様に、天体などの大きなものから、動植物の観察も顕微鏡を使うなど微細なものまで、普段の生活や体験からでは理解出来ないことを扱うようになります。
要するに、日常生活で習得できること以上のことを扱い始めるので、「なんとなくできたような気がする」程度の精度で学習してきた子どもたちはここで苦労するんだろうな、といわれています。
塾が4年生をターゲットにして勧誘するのは、この5年生の単元を先取りすることで苦手意識が出ないうちに学習を済ませるためです。
子ども未来塾は小学校低学年と遊びたいんだけど(笑)。
そう、本当は
「5年でつまずく子は、4年生までの学習が済んでいない」といわれています。
①九九を頭から順に言わないと目当てのかけ算が出てこない
②既習の漢字を覚えきっていない(読めても書けない)
③都道府県名をまだ覚えられていない
などなど、出来てないポイントがずっと前にあることがほとんどです。
でもね。
専門家の間では
「そこまで戻ってもプライドが傷つかない程度の向学心と、その向学心を支える周囲の理解があれば、克服は十分可能」
だそうです。
なぜ、その子がつまずいているのか、どこにひっかかっているのか丁寧に気づいて、責めないでいてあげられる心。
それが大切なんですね。
そして、もっと根本的には、勉強が出来るか出来ないか、顔かたちが可愛いか可愛くないか、などなど、単一の価値観で子どもを計らないことも肝心ですよね。
親御さんは、大人は、子どもを裁いてはならない、と言うことのような気がします。
さて、「子ども未来弁護士事務所」の新しいサイトはこちら。弁護士のお世話にならないに越したことはないわけですが、お世話になるならこういう弁護士事務所がいい、そう思わせてくれます。
(転載ここまで)●子ども未来法律事務所
http://kodomofuture.net/
人生の角度を少しでも上向きにするお手伝い
子ども未来法律事務所は、
相談者・依頼者の方々の「真のニーズ」にお応えする法律事務所です
所属弁護士は徳岡宏一朗と田尻志麻の2名です。年齢と性別の異なる弁護士が協力して、あなたのご相談内容を丁寧にお聞きします。そして、ご自身もお気づきでないかもしれない、「本当の意味での最も良い解決をめざします。
子どもたちの未来を考える大人と子供のための法律事務所
お客様の土壇場に寄り添い、人生の角度を一度でも上げるお手伝いをします
事務所名を「子ども未来法律事務所」としたのは、人生で最も大切なものの象徴として、「子どもの未来」 としました。ですから、子どもに関係する事件ばかりを扱っているわけではなく、たとえばお子様のいらっしゃらない方の事件ももちろん多数扱っています。 当事務所のモットーは、お困りになっている方々の人生の土壇場に寄り添い、人生の角度を少しでも上向きにすることです。
依頼者も相手も、ともに納得できる解決方法を提案します
できるだけ裁判にせず、最も早い解決を目指します。最初の方針作りから最終解決まで常に綿密な連絡を取り続け、依頼者が真に納得できる解決をします。すでに裁判になっている事件では早期にもっともよい解決に導く努力をします。
サイドカラムでリンクしていただいたり、「死刑廃止をあきらめない」という記事の時に過大なお褒めの言葉とともに私の死刑廃止関係の記事に言及していただいたりしたお礼として...。
●国会議員への投書のための「議員名簿」→http://www.eda-jp.com/link/link1.html
●マスメディアへの投書のための「News for the people in Japan」マスメディア問い合わせ用リンク集→http://www.news-pj.net/link/media.html
●他の社会系ブログに行くにはうちの「私的リンク集 (適宜更新)」経由で→http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-136.html
- 関連記事
-
- 日本国、日本社会、日本の国民性の特色 (メモ) (3) (2016/11/02)
- 『文科省が隠したがる「国旗国家法」をめぐる国会答弁集』 (2012/04/14)
- 経団連が教育をいじりたがるなら、教育者・研究者は経団連改革案、財界改革案を出して企業社会に強く物申してよい。 (2022/01/19)
- 「准保育士」導入に反対する保護者に賛同します。そして、「産業競争力会議雇用・人材分科会」が保育政策を決める異常さを思います。 (2014/04/15)
- 真夏の炎天下の未成年スポーツが日本をダメにすると思う (2013/08/22)
- 大人が子どもを守るのは当然。 (「地下生活者の手遊び」から) (2009/03/12)
- 英国政府が実施している、若者の過激化防止プログラム「プリヴェント」 (メモ) (2016/12/13)
- 道徳の教科化に私は反対します。安倍自民党政権のもとでは特に、弊害が後になってあらわれると予測するから。 (2015/03/04)
- 『室井佑月氏 「ずいぶん舐められたもんだ」と憤る』 (週刊朝日から) (2013/06/21)
- 体罰、ダメ、ゼッタイ。 (2016/10/02)
- 2011年6月、フランス、バカロレア(大学入学資格試験)の哲学の課題 (2011/07/11)
- 橋下徹氏の「教育基本条例」は、日本の長年の教育実践の失敗の証拠なのでしょう。 (内田樹氏 @ 平松邦夫さん支援集会) (2011/11/26)
- 日本国内の外国人学校の姿 (日経の記事から) (2010/03/16)
- 子どもたちの意思表明を嫌う日本の大人は人間の精神を殺す伝統を持っているのか。 (2013/01/27)
- 統治者に教養も見識も人格も求めない日本人が日本の政治をダメにしている。 (2016/04/15)
トラックバック
世界人権宣言を読もう...
社会動向を知るための報道機関と個人発信者(随時入れ替え)
●三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部
●維新ペディア-Ishinpedia – あなたが知らない維新の事実
●琉球新報
●沖縄タイムス+プラス
●フクナワ _ 〜福井と沖縄、原発と基地のニュースサイト〜 沖縄タイムス x 福井新聞
●カナロコ | 神奈川新聞
●神奈川新聞 on yahoo.jp
●しんぶん赤旗
●Number 1 Shimbun (日本外国特派員協会 FCCJ)
●SAMEJIMA TIMES
●鮫島浩✒️ジャーナリスト 政治・メディア
●Japan _ World news _ The Guardian
●Japan News - Japan Facts & Latest News - The New York Times
●BBC - Search results for Japan
●BBC News Japan (@bbcnewsjapan) on Twitter
●Al Jazeera_ Live News
●Japon _ Toute l'actualité sur Le Monde.fr.
●Vu du Japon - Libération
●The Japan Times
●News for the People in Japan
●the hankyoreh japan
●Chosun Online _ 朝鮮日報
●聯合ニュース
●人民網日本語版--人民日報
●すくらむ
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●醍醐聰のブログ
●Everyone says I love you !
●平和憲法のメッセージ (水島朝穂・早稲田大学教授)
●澤藤統一郎の憲法日記
●秋原葉月@Iam not Abe(@akiharahaduki) _ Twitter
●Afternoon Cafe
●山崎 雅弘(@mas__yamazaki) _ Twitter
●金子勝(@masaru_kaneko) _ Twitter
●OSHIDORI Mako&Ken Portal / おしどりポータルサイト
●つなげ“希”動力-人生記録員、伊東勉のページ
●晴天とら日和
●kojitakenの日記
●LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
●ガイチ (@gaitifuji) _ Twitter
●宮城 康博(@nagonagu) _ Twitter
●ふるまいよしこ(@furumai_yoshiko) _ Twitter
●masanorinaito (@masanorinaito) _ Twitter
●Fukushima 311 Watchdogs
●International news _ euronews, latest international news
●alterglobe.net
●ABYZ News Links : Index : Newspapers and News Media Guide
●海外有名メディアによる安倍政権を批判する記事まとめ - NAVER まとめ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●国会議員白書
最近のトラックバック
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):JCJ賞 贈賞式と記念講演 (09/22)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:義務ではなく任意のはずのマイナンバーカード強制、現行の健康保険証廃止の裏には財界の要求がある。(しんぶん赤旗の報道) (08/08)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):JCJ(神奈川支部)オンライン講演会 ヘイト批判報道 スラップ訴訟を闘って (03/16)
- やさぐれ戦記:パソナって (02/12)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:自らの政策判断の間違いを議会演説で謝罪する立派な政治家の尊敬に値する姿 (02/04)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):安保3文書閣議決定の社説 (01/02)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:民間基金に頼る「子どもの貧困対策」は政治の放棄。子どもに食事を与えず自分だけがたらふく食べている大人のような日本国と日本人です。 (3) (10/15)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本の少子化の大きな原因はジェンダー不平等と貧富の格差拡大、つまり自民党政治である。 (10/15)
- 政治Ⅱ:ロシアのウクライナ侵攻について (02/25)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:1月27日、アウシュヴィッツ・ビルケナウ絶滅強制収容所の解放の日 (01/27)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「野党は批判ばかりでダメだ」と言われたら、「批判は現状の改善のため。批判を忌み嫌うなら、それは現状の改善を忌み嫌うということ」と返そう。 #参院選2022 (01/06)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「反対ばかりの野党」と揶揄された時に、野党がとるべき毅然とした態度の例 #参院選2022 (01/06)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本人の反戦意識の弱さをひしひしと感じさせる世論調査 (10/03)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本人は好戦的な国民であることを示唆する国際世論調査 (10/03)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本国民にはPCR検査を実施したがらないのに自党の議員と職員と家族にだけは党費でPCR検査を実施する自民党 (09/10)
沖縄・辺野古基金
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6476.html
■沖縄・辺野古への新しい米軍基地の建設を阻止するための「辺野古基金」が発足。大勢の人の援助と連帯を沖縄に。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6375.html
「日本人の日本」だけが「世の中」じゃない
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
労働問題、貧困・格差問題リンク
●(1) 塩見卓也 (roubenshiomi) on Twitter
●徳武 聡子(司法書士) (Satoko_Tokutake) on Twitter
●いのちと暮らしの相談ナビ
●非正規労働者の権利実現全国会議
●生活保護問題対策全国会議
●湯浅誠からのお知らせ
●ささきりょう (@ssk_ryo) on Twitter
●弁護士 佐々木亮の労働ニュース その先を読み解く - Yahoo!ニュース
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●すくらむ
●くろすろーど
●労働組合ってなにするところ?
●ルンペン放浪記
●水曜夕暮れ官邸前。 《このまますすむと困っちゃう!!》アクション
●シジフォス
●ススムが進む
●全国労働基準監督署の所在案内(厚労省サイト)
●都道府県労働局の所在案内(厚労省サイト)
●日本労働弁護団
●全国労働組合総連合(全労連)
●労働政策研究・研修機構(JILPT)
●コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク
●いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター(IMC)
●労働組合 岡山マスカットユニオン
●なんぶユニオン
●にいがた青年ユニオン
●NPO法人 POSSE ~労働相談やイベント通じて一緒に「働く」を考えましょう~
●労働相談 女性ユニオン東京
●女性と貧困ネットワーク
●一人でも入れる労働組合 なかまユニオン
●フリーター全般労働組合
●ガテン系連帯☆ブログ
●インターネット労働組合ジャパンユニオン
●全国ユニオン
●派遣ユニオン
●派遣ユニオン ブログ
●ユニオンぼちぼちのブログ
●派遣労働ネットワーク
●反貧困ネットワーク
●反貧困たすけあいネットワーク
●反貧困ネット北海道
●ユニオンみえブログ
●生存助け合いのネットワーク(生存組合)
●Chisitomare_Esamanihi
●NPO法人労働相談センター
●労働相談センター・スタッフ日記
●臨床心理士ユニオンのホームページ
●滋賀青年ユニオン委員長ブログ
●西播地域ユニオン ブログ
●全国福祉保育労働組合の福岡地方本部
●全国一般労働組合東京東部労働組合
●反貧困でつながろう
●過労死をなくそう!龍基金
●労働相談・労働組合日記
●労働問題中心、ブログ
●生きてゆく派遣社員のBlog
●巨大派遣会社と戦うドンキホーテのブログ
●生協関連・一般労組のブログ
●まともに生活できる仕事を!人間らしく働きたい!
●日産自動車とたたかう仲間たち
●これからも、海を越えてつながろう
●自立生活サポートセンター もやい
●「労働組合・生存のためのメーデー広島実行委員会」(略称:生存ユニオン広島)
●働き方ネット大阪
●住まいの貧困に取り組むネットワーク ブログ
●東京新聞「生活図鑑」
●東洋経済オンライン:「貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分」
●「格差・貧困は自己責任でなく政治責任である」と唱えていた政府研究所のレポート
生きていくためのお手伝い
法律を身近に
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
「世界愛人主義同盟」(笑)は死刑に反対です
仰げば尊し
●南葛定卒業式不起立1円裁判
●根津公子先生
●増田都子先生
●木川恭先生
●学校に自由の風を!
●水島朝穂先生
●住友剛先生「できることを、できる人が、できるかたちで」
●住友剛先生 on Twitter
●上脇博之先生
●保立道久先生
●ペガサス先生
●石川康宏先生
●五十嵐仁先生
●金子勝先生
●金子勝 on Twitter
●藤井達夫先生
●内田樹の研究室
●内田樹の研究室
●今日行く審議会@はてな
●annntonio先生
●シートン先生
●Living, Loving, Thinking
●5号館のつぶやき
●関良基先生
●小谷敏先生
●内藤朝雄先生
●ssh-スーパー小論文ハイスクールVer.2.0
●メタメタの日
●さつきのブログ「科学と認識」
●アメリカ教育最前線!!
●“しょう”のブログ
●金明秀先生
●社会科学者の随想
●社会科学者の時評
●湖畔日記
●荒木國臣先生
●新小児科医のつぶやき
●リハ医の独白
●獣医さんの嘆き
●MEDLINE 日本語ゲートウェイ
●組合と学力の間に関係はないけど、橋下徹支持率と学力の間に関係はある(笑)
●日教組の教師の人殺し
●日教組はタリバンか
●日教組の先生の例(笑)
●日教組の何が悪いのよ!!
●文士・事物起源探究家 松永英明の 「絵文録ことのは」
農林水産業を考える
経済関係
FC2カウンター
月別アーカイブ
カテゴリー
- 東日本大震災、熊本・九州大震災、自然災害全般 (42)
- とくらたかこ (8)
- 国会議員名簿 (81)
- 行政機関名簿 (1)
- マスメディア名簿、メディア論 (353)
- 死刑廃止 (150)
- 裁判、法曹、司法、警察、犯罪問題 (281)
- 共生・連帯・反差別 (230)
- フェミニズム、女性と人権、ジェンダー問題 (255)
- 教育 (455)
- 歴史、国家主義、「愛国心(国家意識)」 (652)
- 沖縄(在日)米軍基地問題、日米軍事同盟問題 (241)
- 軍事、戦争 (471)
- 外交一般、国際関係論 (233)
- 社会保障、福祉、医療、公衆衛生 (527)
- 労働問題、格差・貧困問題 (479)
- 「特定秘密保護法」、「不特定秘密隠ぺい法」、 「民主主義廃止法」、「国民弾圧自由化法」、「暗黒裁判推進法」、「国会議員無力化法」、 「官僚主権国家保護法」 (188)
- 人権一般 (221)
- 日本社会、日本人の国民性 (12)
- カルト、反社会運動 (47)
- 政治倫理・企業倫理・行動倫理 (478)
- 自民党政治の弊害 (89)
- 政治・行政・統治機構の不正、不公正 (5)
- 自民党「新憲法草案」を読む (46)
- 憲法、「改憲」または「カイケン」問題 (214)
- デモ、スト、意思表示 (392)
- 民主主義、立憲主義 (481)
- 食の安全 (93)
- 環境問題・第一次産業 (96)
- エネルギー政策、核発電(原子力発電) (543)
- 税制、税金、財政 (283)
- 大衆迎合主義(ポピュリズム) (310)
- 選挙、選挙制度 (263)
- 公務員、行政機構、行政制度 (45)
- 地方自治、「地方分権カイカク」 (34)
- 建設・公共事業 (109)
- TPP(環太平洋経済連携協定) (93)
- 産業・経済・金融一般 (212)
- 政治一般 (191)
- 行政一般 (53)
- 社会一般 (49)
- フランスとフランス語圏 (126)
- ネトウヨコメント分類学、政治論議方法論 (82)
- 市民運動・社会活動・他ブログ紹介 (32)
- 文化、芸術、芸能 (104)
- 秘書課広報室 (30)
- 未分類 (0)
RSSフィード
QRコード

この部分がスッポリ抜け落ちてる気がします。
この施策で増税されるのは、課税事業ですよね。
今は、免税事業者から仕入れても、月風狼ウィシュマ・サンダマリさん死亡事件について、名古屋地検に起訴処分を求めます #JusticeForWishmaNo title 少なくとも業務上過失致死罪の成立は確実な事案で起訴すらしない検察の態度は理解不能ですが、これは「身内同士のかばいあい」の類のようです。
入管と検察の間では回クテシフォン経済的合理性、法的整合性、科学的妥当性、倫理的正当性、地球環境汚染への罪悪感が東電核発電所からの汚染水放出には欠けている。最後のツイートに火消しのコミュニティノートがついてるのがわかりやすいですね。原発信者の主張が新しかった試しはないのに。
東電の動きの遅さを思えば2018年すら最近でoh suchロシアによるウクライナ侵攻は悪である。すべての軍事侵略は悪である。大日本帝国によるアジア軍事侵攻も悪である。 #あらゆる戦争に反対しますルガンスク出身の少女、ファイナ・サベンコワさん(14)の叫びを聞こう事実を言うとウクライナのネオナチ政権のミロトヴォレツ「殺害リスト」に載る社会。
ちなみにカナダの記者エヴァ・バートレッもそのリストに載っている。英国の記者ヴァネ檜原転石「インボイス制度の中止を求める税理士の会」メモ (インボイス制度反対の理由、輸出大企業の還付金の件など) #インボイス増税反対 #私もインボイス増税に反対します #STOPインボイス 運動を続ける (19)本当に呆れます署名を受け取り拒否したということで、「恥知らず」、「辞めてしまえ」だけでは済まないことです。
真摯さを踏みにじるのは政治家だけでなく、ロクに報道しない業者連中にアンドリュー・バルトフェルド維新・鈴木篤志市議候補について (メモ)誕生日祝いに個人献金をねだる政治家 維新の会の音喜多駿は日本全国民にこうお願いしました。
【個人献金のお願い】 誕生日メッセージで「おめでとう、何が欲しい?」と聞かれると「こ、個人献金!」と答えTakeshi言い続ける。 #汚染水を海に流すな #汚染水の海洋投棄に反対します #汚染水の海洋放出に反対します #汚染水の海洋放出を直ちに中止せよ#汚染水の海洋放出を直ちに中止せよ汚染水の海洋放出という蛮行を行った自民党政権。
しかし自らの非を棚に上げ排外主義を煽り立てることによりまんまと功を報しています。
いま自民党政権、その補完勢力とマ閉口自民党無くして杉田水脈「議員」無し。だから、#杉田水脈の議員辞職を求めます 。そして、それなら同時に #自民党の与党辞退を求めます 。#自民党が滅びなければ日本が滅ぶ付け加えると杉田水脈は筋金入りの差別主義者です。
人種差別主義、女性差別主義などなど自民党思想そのものでしょう。
だから日本軍国主義者「安倍晋三」のお気に入りでしたし自民党の閉口「インボイス制度の中止を求める税理士の会」メモ (インボイス制度反対の理由、輸出大企業の還付金の件など) #インボイス増税反対 #私もインボイス増税に反対します #STOPインボイス 運動を続ける (19)#私もインボイス増税に反対します消費税は弱者に負担が重くのしかかる悪しき税制です。
インボイス税制とはその消費税の増税です。
世の中のことは一番弱い人を基準に考えなくてはいけないのが鉄則です。
閉口性暴力についてのメモ女性型社会は権威主義的,好戦的な父権制社会への歯止めになる。 性暴力とは少し外れてしまいますが,御容赦ください。
フォントヴローは西ヨーロッパ最大の領地を抱える修道院群でした。フォントヴローはアンジュ―,トゥレーヌ,パTakeshi自衛隊内の性暴力との五ノ井里奈さんの裁判闘争は続いている。被告人が五ノ井さんはウソをついていると裁判で証言 被告人が五ノ井さんはウソついていると思うと,裁判で証言したそうです。ウソで告発すれば誣告罪に問われるはず。そんな危険なことをするはずがありません。言うに事欠いTakeshi反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。ニーメラー>R2さん
>意義あるのか
マルティン・ニーメラーを知っていますか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%8B%E津木野宇佐儀反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。No title少子化と大学の二極化のなせる業でしょうか
「愛知大学」はかつては「地元ではそれなりの大学、でも全国レベルでは大した偏差値ではなかった」が今はそうじゃない、だから津木野宇佐儀反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。日本の軍国化はしょせん疑似問題内田樹氏の理解ある言葉
今政府は「戦争ができる国」に国家改造しているわけですけれど、これは「ほんとうに戦争をする気がある」からそうしているわけじゃなくて、「そR2反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。Re: 意義あるのか記事の趣旨とははずれていますが、軍事優先主義的な考え方とはどのようなものか端的にわかる実例のようなコメントをありがとうございます。
>そもそも日本が戦争が出来村野瀬 玲奈軍事力強化をしないと攻撃されるかもしれないと心配の皆さん。攻撃的軍事力保有が日本を安全にしない理由を簡単に説明します。Re: No title>北朝鮮が怖いのはミサイルとテロぐらいで正攻法で
来られて怖いなんて誰も言ってない。
「正攻法」って具体的に何かよくわかりませんが、ミサイルが怖いなら怖いんじゃ村野瀬 玲奈反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。意義あるのか反戦デモっつっても日本が他国の軍事的脅威に
なると思っているのかな。
そもそも日本が戦争が出来ると思っている者が
いるのが驚く。
まず間違いないのが日本が他国に戦R2軍事力強化をしないと攻撃されるかもしれないと心配の皆さん。攻撃的軍事力保有が日本を安全にしない理由を簡単に説明します。No title北朝鮮が怖いのはミサイルとテロぐらいで正攻法で
来られて怖いなんて誰も言ってない。
そんな長者番付よりも信用ならないデータだけ
では事実が見えない。
自衛隊は多くR2自民党無くして杉田水脈「議員」無し。だから、#杉田水脈の議員辞職を求めます 。そして、それなら同時に #自民党の与党辞退を求めます 。#自民党が滅びなければ日本が滅ぶ杉田水脈「女性はいくらでもうそをつけますから」★1970年代前半の時期に米国のニューヨーク市で、性犯罪分析特別班を設置し、女性の警察官を被害者の面接に当たらせたところ、同市における強姦罪の虚偽告発率は2%であり、檜原転石反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。白バラの祈り>Takeshiさん
戦後、ドイツではショル兄妹を顕彰するために学校の名前に「ショル兄妹記念」と名付けられていたりしますよね。
そして、それが書籍や映画になり、広く語る津木野宇佐儀反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。白バラ事件を思い起こさせる。 ミュンヘン大学でショル兄妹たちは反戦ビラを巻きちらしました。大学の用務員がビラを拾ってナチス当局に届け出ました。ショル兄妹たちは民族裁判所で「国家反逆罪」に問Takeshi言い続ける。 #汚染水を海に流すな #汚染水の海洋投棄に反対します #汚染水の海洋放出に反対します #汚染水の海洋放出を直ちに中止せよソロモン諸島の首相が日本の汚染水海洋投棄を非難 国連総会において,ソロモン諸島のマナセ・ソガバレ首相が日本の汚染水の海洋投棄を非難しました。IAEAの処理水をめぐる報告書についても,不十分だとしたうえで,「原発Takeshi反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。No title 反戦デモに参加したことで学生が懲戒を受けるだけでもすさまじいのに、一番重い退学処分とは・・・。愛知大学は一体何を考えているのか。これが容認されれば萎縮効果は甚クテシフォン維新・鈴木篤志市議候補について (メモ)維新の会の池上卓は公設秘書として2人の市議を採用 維新の会の池上卓議員(大阪10区)は,公設秘書として現職の高塚市議2人を採用していたとのこと。国会議員の秘書に関しては法改正で兼職が禁止され,例外的に兼職届が出Takeshi反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。No titleそのうち「焚書」とか起こりそうで、冗談じゃなく怖いです。
まさに「新しい戦前」…津木野宇佐儀現行の健康保険証の圧勝、マイナ保険証の惨敗。 #現行の健康保険証を残してください #保険証廃止はありえない #サントリー不買運動No title新浪と成田が格差拡大を正当化する対談をプレジデントオンラインでほざいています。
まあ、救いようのないバカばっかりです。アンドリュー・バルトフェルド弁護士ドットコムタイムズに #維新 の橋下徹を登場させるのはおかしいのではないか。No titleいかにもそれっぽい名称を名乗った(所謂弁護士連合会とは無縁の)営利目的の組織じゃないですか。何せ株式会社ですからね。
ここの発するニュースなんかを見ててずーっと別人28号言い続ける。 #汚染水を海に流すな #汚染水の海洋投棄に反対します #汚染水の海洋放出に反対します #汚染水の海洋放出を直ちに中止せよ二重基準の適用問題No. 1919 福島の核廃棄物:ロシアを非難し、日本を承認
投稿日時: 2023年9月20日
Fukushima’s nuclear waste:Stigmatising Russia, approving Japan
by Richard Cullen
h檜原転石日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)Wer aber vor der Vergangenheit die Augen verschließt, wird blind für die Gegenwart.「過去に目を閉ざす者は、現在にも盲目となる」
何度でも引用されるヴァイツゼッカー元ドイツ大統領の言葉ですが、日本ではもっともっと使われるべき言葉ですよね。
付け足津木野宇佐儀英霊には感謝してはならない。英霊には謝罪しなければならない。英霊は讃えられ,傷痍軍人は侮辱・差別された。 わたしがとても幼いとき,神社で祭があると,神社の階段下に軍帽をかぶり,白い服を着て腕や足のない傷痍軍人が恵みの金を求めている姿を見たことがあります。実際に見たTakeshi