コメント
GO!GO!市音!Vol.3
公式ページはこちら
http://55shion.jimdo.com/
(公式ページより)
2013.5.5「GO!GO!市音!大阪市音をほめる会 vol.3」
90年の歴史を持つ「大阪市音楽団」が大阪市政改革により廃止が決定され自立(法人化)の道を歩もうとしています。
昨年5月5日、10月2日に続き、大阪市音楽団アーティスティック・ディレクター宮川彬良と、楽団有志メンバーが、三度、大阪城野外音楽堂に集います。
※演奏は、普段、市音で使用している楽器(市の備品)が使用できません。協力団体の皆さんからお借りした楽器となります。
<日 時>
2013年5月5日(日・祝)午後5時55分開演(開場5時予定)(公演時間60分予定)※小雨決行(雨天中止の場合、順延なし)
<場 所>
大阪城音楽堂(大阪城野外音楽堂)
(大阪府大阪市中央区大阪城3-11大阪城公園内)
・JR環状線「森ノ宮」下車5分
・地下鉄中央線「森ノ宮」下車5分
※専用駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。
<出 演>
宮川彬良(指揮)
大阪市音楽団 有志メンバー(吹奏楽)
他、ゲスト交渉中。
<入場料>無料
(当日会場では、市音自立化支援キャンペーンへの寄付にご協力ください)
【当日15時より整理券配布】
大阪城音楽堂・正面入口で整理券配布。一人2枚まで。
◆固定イス席(約1900席)自由席
◆芝生席(約1100人収容)イス無し
<お問合せ>
GO!GO!市音の会E-Mail:gogoshion2012☆gmail.com(☆を@に変えてください)
<主 催>大阪市音楽団友の会・GO!GO!市音の会
<協 力> 大阪市民吹奏楽団・GO!GO!市音!フレンズ
(引用終了)
フェイスブックはこちらです。アカウントをお持ちの方はぜひどうぞ。
http://www.facebook.com/55shion
大阪市音の現状ですが、来年4月の大阪市直営からの廃止に伴い、今年10月の一般社団法人設立・来年4月からの独立という方向性は決まっているものの、紹介文にもある現在使用している楽器はもちろん、練習場や事務所からも追い出される(これは所在地の大阪城公園の土地が国有地であるということも影響しているそうですが)こととなるという、ゼロどころかマイナスからのスタートとなってしまいます。ちなみに現在市音が管理している大阪市立大阪城音楽堂は、市音を追い出した後の管理方法もいまだに決めずに「今後検討します」、いつもどおりの頓珍漢ぶりを発揮しています。
文楽とは違い、ろくな報道もなされないまま、ろくな審議もせずに市直営の廃止が決められたことすらご存じない方も多いかと思います。(かく言う私も昨年10月のVol.2のレポートを読むまで知りませんでした)。そんな中でも、市音は素晴らしいサウンドを奏で続けてくれています。無料で聴けるイベントもありますので、この春、一度市音を聴いてみてはいかがでしょうか。
「村野瀬効果」
いま「たたかうアルミさんのブログ」のコメント欄で、ウハッポな常連さんとやりとり。天皇制論議で、「歴史と伝統ってやつだな。」と言い出しているんで、橋下の文楽叩きをどう思うか、今度、聞いてみようと思って。
読んでみてください
本年1月3日兵庫県立芸術文化センターで開催された「宮川彬良のニューイヤーコンサート2013」に大阪市音楽団がゲストとして出演しました。その際に配布されたプログラムに、構成・脚本を担当された響敏也氏の寄稿文です。
(引用開始)
音楽が始まる前に
響敏也(作家・音楽評論家)
いのちを祝福する楽器
いのちに近い音楽ってなんだろうか?
それはもちろん「うた」。人の身体から生まれる音楽、道具を使わない無添加純正の音楽、それが「うた」。音楽の根源に近い。
じやあ楽器で命に近いのは何だろう?
それは管楽器、人の息で奏でる楽器だ。呼吸は命の根源に近い。その「息」で奏でる管楽器の集まりが吹奏楽。楽器の原点、打楽器も仲間に加わる。吹奏楽は、だから「最も人間的なアンサンブル」と考えていい。
いのちを奏でる楽団
時は明治21年の早春。
大阪に51人からなる軍楽隊が誕生した。やがて軍楽隊は第4師団軍楽隊と呼ばれ、その明るい楽の音は、大阪の気さくな街に似合って、子供から大人にまで人気があった。
「ほうらボクちゃん観てみ、きょうも兵隊さんのブカブカドンドンがやって来たで。あっ、笑うた笑うた、この子、泣きやんだわ」
「ほんまや、まさに泣く子も黙るや。これあありがたいわ」「あれ聴くと食欲も増進や」
市民に親しまれた大阪の軍楽隊は、しかし「戦争の予算を減らそう(軍縮)」という当時の世界的な動きで、真っ先に無くなることになった。日本の軍隊は、世界の取り決めで戦争の武器の予算を減らすことになったとき、なんと軍楽隊の予算を削ったのだ。
「そら、ちがう。戦争の道具を減らしなはれ」
大阪の市民は黙っていなかった。
「あの、ブカブカドンドンは大阪名物や、無くさんといて」「あれは、もう大阪の音やで」
市民の声が上がり、ついには大阪市が動いた。人々の声に応えて、第4師団軍楽隊は、大阪市音楽隊とな人平和のときも戦いのときも楽の音を奏で続け、太平洋戦争終戦の翌年には現在の呼称、大阪市音楽団となる。
軍楽隊時代から数えて126年(1)、大阪市音楽隊誕生から数えて、ほぼ9o年。プロの吹奏楽団として世界屈指の歴史を刻み続ける。
甲子園球児たちの入場行進曲のレコーディング、大阪万博の主要楽団としての活躍、夏のタ暮れ時の「たそがれコンサート」。
街に平和の楽の音を届け、日本中のブラスバンド少年たちの憧れの星であり続けてきた。
巨匠・朝比奈隆や秋山和義、井上道義といった国際派の大指揮者、さらには欧米の作曲家までが、その指揮台に立ってきた。吹奏楽団として貴重な輝かしい歩みなのだ。
大阪市音楽団、それは戦いを否定することで始まった平和の証し。
それは大阪市民が守り育ててきた、大阪を奏でる楽団。
大阪市音楽団、それは人々の暮らしと、その歴史を見つめてきた、世界中で大阪だけの「命を奏でる楽団」なのだ。
この楽団の音を守り、発展させ、後世に残すことは、この時代に立ち会った私たちの務めと言っていいだろう。
その昔の軍縮時に、日本の軍隊が武器を減らさず、「音楽隊を潰そう」とした思考経路を繰り返してはならない。自治体の赤字減らしのために、「命の音」を消してはならない。
きょうの初春に、兵庫県立芸術文化センターの絶大な力を得て、アンベガは「市昔」と初共演する。室内楽と吹奏楽が握手する貴重な時間は、きっと幸福な春風を届けるはず。
そういえば、管楽器はWind Instrument(風の楽器)。吹奏楽はWind Ensemble(風の合奏)というのだった。
(引用終了)
かつて大阪の民衆は、戦ではなく平和を選択しました。今、大阪だけでなく日本全体が平和を疎んじようとしているように感じるのは私だけでしょうか。
大阪市音楽団
と自衛隊の音楽団てそんなにちがうんでしょうか?
自衛隊は噂では公務員だそうで。
たぶんその部門だけで見たら赤字でしょうねえ。
なぜか赤字だから首という議論は出ませんね。
噂では国賓出迎えの時の演奏が役割だそうで。
じゃあ大阪の来賓の時の演奏は??
どうもわけわからないです。
どうなってるんでしょうか??
ちょっとご紹介
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000152422.html
演奏活動のみならず学校教育や生涯学習の役割をも担っているいることを考え合わせる必要があるかと思います。宮川彬良氏らによると、市音の運営費は、同規模の交響吹奏楽団の水準から見れば破格の安さだということです。
この週末、大阪市音の音が、皆様のお耳にも届いているかもしれません。昨日の大相撲3月場所の表彰式と優勝力士パレードへの送り出し演奏を大阪市音が担当しています。
22日に開幕に開幕した第85回記念選抜高校野球大会の入場行進曲「花は咲く」の録音を大阪市音が担当しています。なおセンバツの入場行進曲の録音は毎年市音が担当しています。
http://mainichi.jp/sports/news/20130202k0000m050037000c.html
全日本吹奏楽コンクール課題曲音源の演奏は1999年から参加し、東京佼成ウインドオーケストラと2年交代で担当しています。
市音を知りたい方、ぜひご覧を
ぜひともご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=BF2RHwUbmEI
拡散のお願い
彬良さんの後悔
ご紹介しておきます。
(引用開始)
楽しさの裏、主張あり 宮川彬良「音楽守る」
東北復興支援チャリティーコンサートから。「サンダーバード」「奥様は魔女」などでも沸かせた=3月31日、東京・日比谷公会堂、三浦興一氏撮影
「マツケンサンバ2」などで知られる作曲家の宮川彬良(あきら)が、軽快な指揮とトークで新たなファン層を開拓している。3月には新日本フィルハーモニー交響楽団と、童謡の数々やそこにこめられた言葉の真実を届けるコンサートを成功させた。突き抜けたエンタテインメント精神の背景にある真意を聞いた。
「激しく後悔した。もっと血を吐くほどに強く、橋下市長に対して怒っていなければいけなかった」
音楽監督を務める大阪市音楽団(市音)が昨年、市政改革の一環で存続の危機に陥った時のことを振り返る。身軽に動ける吹奏楽の利を生かし、華やかなパフォーマンスで市民の催しを彩ってきた。
怒りを実感したのは昨年5月、大阪の野外音楽堂で支援を求めるコンサートを開いたときのこと。3千人の聴衆と心をひとつにするうち「これは僕たちだけの問題じゃない。すべての歴史の礎である文化そのものに刃(やいば)が向けられている」と気づいたという。
「僕たちの音楽団は、プロの楽員が運営を担う公務員バンド。公に支えられているからこそ、どうすれば音楽で幸せになってもらえるのか、教育にどう携わるべきかを最優先に考えながら、市民の前に立ってきた。そのことが軽んじられてよいはずがない」
東京芸大で芸術との距離感に悩み続けたかつての経験が、そう語らせる。気持ちがポップスやジャズに傾き、芸術に向き合う意味が見えなくなった。そんな自分に答えをくれたのが、芸大の体育の授業で教えられていた「こんにゃく体操」だ。脱力して自然の一部となり、己の身体を世界に開くことがすべての表現の原点、と気付かされた。
「僕の先生は『自然』であり、ジャズもクラシックも源流は同じ『自然』にあった。あの挫折で、真実が見えた。あのまま何となく成功していなくて本当によかった」
父は「宇宙戦艦ヤマト」の音楽などで知られる作曲家、宮川泰。音楽は独学に近かったが「感覚ひとつですべての芸術の本質をつかんでいた本物の天才」。そんな父から受け取った感性で、多彩な響きが躍る「マツケンサンバ2」などを世に出してきた。
「音楽という宝物を守る管理人」と称する。目指すのは「楽しく、かつ主張のあるコンサート」だ。5月5日、大阪城音楽堂で、市音の応援ライブに臨む。(吉田純子)
(引用終了)
GoGo市音 続報
【5.5演奏曲目】
「GO!GO!市音!大阪市音をほめる会」で、宮川彬良氏の指揮、大阪市音楽団有志メンバーと、昨年に続き多数の有志フリーランスプレイヤーの皆さんが演奏する曲をお知らせします。
・Fun,Fun,Funtastico!...宮川彬良
・吹奏楽のためのソナタ「ブラック・ジャック」より
第一楽章“血と汗と涙と…”...宮川彬良
・大ラッパ供養...宮川彬良
・ゲバゲバ 90 分...宮川泰 ほか
-all arranged by Akira MIYAGAWA-
5日の予定がお決まりでない方、ぜひ大阪城音楽堂にお出かけくださいませ。
GoGo市音 本日開催です
天気予報も良好です。お時間の合う方、ぜひ大阪市野外音楽堂にお越しくださいませ
大阪市音楽団 第100回定期演奏会 放映のお知らせ
http://cgi4.nhk.or.jp/topepg/xmldef/epg4.cgi?setup=%2Fclassic%2Fclub%2Fhensei%2Fdetail&st=20130516060000
NHK BSプレミアム
5月16日(木) 午前6時00分~6時55分
クラシック倶楽部
- 大阪市音楽団 定期演奏会 -
「交響曲 第1番“指輪物語”から 第1楽章」 デメイ作曲
「交響曲 第3番 作品89」 バーンズ作曲
(吹奏楽)大阪市音楽団
(指揮)秋山和慶
~大阪 ザ・シンフォニーホールで録画~
<初回放送:2010/9/3>
↑↑↑の補足
合わせて、ご覧いただければ幸いです。
創立90周年記念 大阪市音楽団 第106回定期演奏会
日時:2013年6月7日(金)19:00開演(18:00開場)
会場:ザ・シンフォニーホール
指揮:渡邊 一正
〈プログラム〉
記念日のための序曲 / フィリップ・スパーク 作曲)
シンフォニック・エッセイ / ジェイムズ・バーンズ 作曲
巨人の肩にのって / ピーター・グレイアム 作曲
吹奏楽のための第2組曲 ヘ長調 作品28-2 / グスタフ・ホルスト 作曲
交響曲「メキシコの祭り」(コンサート・バンドのためのメキシコ民謡による交響曲) / H. オーエン・リード 作曲
〈入場料金〉(税込み・全席指定)
S席:5,500円 A席:4,500円 B席:3,500円 C席:2,500円
学生席(大学生以下):1,000円
ペア席(A席70組限定):7,000円
※C席、学生席、ペア席は音楽団のみの発売です。
※S・A・B席は当日500円増しです。
※就学前のお子様の入場はご遠慮ください。
主催:大阪市教育委員会
〈チケット販売〉チケットぴあ TEL.0570‐02‐9999 (Pコード 199-094)
ローソンチケットTEL.0570-000-407 (L コード 58764)
ABCチケットセンター (ザ・シンフォニーホール内) 窓口のみ
大阪市音楽団 TEL. 06‐6947‐1195
お問い合わせ:大阪市音楽団(月~土 9:00~17:30)
市音の現状の一端です
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130428/wlf13042802170000-n1.htm
(引用開始)
大阪市音楽団、自立への序章 公演料金2・5倍280万円に
2013.4.28 02:17
国内最古の交響吹奏楽団で、昨年、大阪市の橋下徹市長の市政改革で市直営の廃止が決まり、平成26年度から自主運営する大阪市音楽団(市音)がコンサートを開く主催者から受け取る1回当たりの公演料をこれまでの約2・5倍になる280万円に設定していることが27日、分かった。市内の受注を対象にした割引制度も廃止し、一律料金にする。市音は「採算面から試算した結果、導き出された料金。金額は高くなるが理解を求めていくしかない」と話している。
新しい料金の280万円では、市外受注はこれまでの113万円から約2・5倍、割引適用の市内受注は57万円から約5倍アップすることになる。さらに、少人数で編成する演奏はこれまで市内で1時間4万2千円だったが、30万円からの料金設定に変更するという。
編成人数や公演時間に差はあるものの関西で活動する他のオーケストラの1回の公演料は大阪交響楽団200万円▽関西フィルハーモニー管弦楽団220万円▽日本センチュリー交響楽団260万円▽大阪フィルハーモニー交響楽団360万円。市音が今回、新たに設定した料金とほぼ同水準だが、長年にわたって破格の低料金できただけに理解が得られるかは不透明だ。
市音ではこれまで年間100公演を行っており、そのうち市民への還元を目的にした無料コンサートなど自主公演が全体の6割以上を占めた。自立化のためには、楽団員約40人の人件費や事業費など年間約2億円の予算が必要で、来年度以降も年間100公演を目指しているが、そのうち8割以上が依頼公演でなければ採算がとれないという。市は完全自立化まで補助をする方針だが、金額は未定だ。
5月から新しい料金で営業を始める予定で、市音の延原弘明団長は「長年お付き合いのあるところにも2倍以上の料金で公演を販売しなければならず心苦しい。100万円前後の中間クラスの料金も準備して理解をいただき、楽団員全員で頑張って伝統を守りたい」と話している。
◇ ◇ ◇
大阪市音楽団 日本最古で国内で唯一の公立吹奏楽団。前身は明治21年、大阪に設置された陸軍第4師団軍楽隊に遡(さかのぼ)る。大正12年3月に廃隊したが、存続を望む市民の声が大阪市を動かし、同年6月に市音楽隊として組織された。所属する楽団員は「音楽士」といわれる市職員だ。
(引用終了)
大フィルも・・・
昨年、補助金削減の影響で常任指揮者・音楽監督だった大植英次氏は音楽監督を辞し非常任の桂冠指揮者に。首席コンサートマスター長原幸太、セカンドヴァイオリントップ奏者佐久間聡一、ホルントップ奏者の池田重一、打楽器トップ奏者坂上弘志の各氏も昨春に退団しています。このため、音楽監督・常任指揮者・常任コンサートマスターが存在しないという異常事態に陥っていました。コンマスに関しては昨年9月に渡辺美穂氏が就任しましたが現在も音楽監督・常任指揮者不在という異常な状態が続いています。
つい先日、こんな発表がありました。
http://www.osaka-phil.com/news/detail.php?d=20130514
(引用開始)
2013.05.14
今年の「星空コンサート」は開催いたしません。
2006年より大阪城西の丸庭園にて行なってまいりました「星空コンサート」は、諸般の事情により本年は開催しないこととなりました。これまでこのイベントにご来場頂きましたファンの皆さまには大変申し訳ございませんが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。
(引用終了)
実際には、こちらの資料のように補助金が削られた影響があったと思われます。
http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/cmsfiles/contents/0000206/206239/yosanjigyouitiran.pdf
通し番号78番をご覧になるとわかるように、予算が全額カットされています。
また大フィル自体への補助も減額されています(通し番号23)
その一方でこんなイベントは遺跡の破壊の可能性があるにもかかわらず金を使っています。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/121217/wlf12121713460003-n1.htm
http://www.jcp-osakasikai.jp/page/action/examination/130222nisinomaru_Motocross.html
GO!GO!市音の会 様のご報告
(引用開始)
さる5月5日に開催しました「GO!GO!市音!大阪市音をほめる会」における、ご来場の皆様からの寄付金額は、
合計 538,332円
でした。
多数のご協力まことにありがとうございました。
この寄付につきましては、大阪市音楽団友の会で行っている「市音自立化支援キャンペーン」へ全額入金されました。
引き続きご支援ご協力をよろしくお願い申し上げます。
(引用終了)
大阪市音楽団の小学校合同鑑賞会のご紹介
22日から24日 ザ・シンフォニーホールです
http://www.asahi.co.jp/symphony/event/index.php?year=2013&month=05
市音が直営から切り離されればこういった事業も行えなくなる公算大ですね。大阪市の小学生たちから、超一流の音楽を鑑賞する貴重な機会が奪われてしまうのでしょうね。
YouTube「市音チャンネル」にて公開されている「小学校合同鑑賞会参考動画」はこちら
http://www.youtube.com/watch?v=YBust4eUEiM
【こども劇場】音楽 「夏休みファミリーコンサート」
大阪市音楽団のコンサート!
毎回大好評を博している“赤ちゃんからおとなまで楽しめる”、
大阪市音楽団フルメンバーによる迫力の吹奏楽コンサート。
午前の部、午後の部とも、年齢にかかわらずご入場いただけます。
お席を必要としない(膝の上鑑賞)お子様は無料♪
開催日 2013年7月21日(日)
開催時刻 [午前の部] 11:00~12:00 (開場 10:30)
[午後の部] 14:00~15:00 (開場 13:30)
午前午後別プログラム。午前は主に乳幼児のお子さまと、午後は主に幼児や小学生からのお子さまとお楽しみ頂けるプログラムです。
入場料 こども(中学生まで) 500円 ※膝の上無料
おとな 1,000円
詳細は、大阪市立こども文化センターHP
http://www.ko-bun.jp/event/detail.php?PID=650&OFS=0
宣伝がてら
今週の土曜日に以下の集会を開きます。
http://jcjkikansh.exblog.jp/20277771/
安倍首相による長嶋・松井両氏への国民栄誉賞贈賞をきっかけに企画しました。政治とスポーツの関わりを扱う集会はかなり珍しいと思います。
講師の大野晃さんによると、政治家のスポーツへの無理解だけでなく、マスメディアにも政治・経済は重要だけど運動部や文化部はその下みたいな意識があるとのこと。
橋下氏の歴史認識や維新の会の動向にニュース価値があるのは当然としても、彼の文楽や大阪市音楽団への「攻撃」も重要なニュースですね。
大阪市音楽団 第106回定期演奏会 空席情報…FBより
いよいよ本日より【創立90周年記念 大阪市音楽団第106回定期演奏会】(6月7日19時よりザ・シンフォニーホールにて開演)のリハーサルが始まりました♪
〜吹奏楽の伝統と栄光〜と題したこの演奏会、前半はP.スパーク、J.バーンズ、P.グレイアムの新しい曲を、後半はG.ホルスト、O.リードの吹奏楽では言わずと知れた名曲をお届けします!
ザ・シンフォニーホールでどんな世界をみなさまと持つことができるのか、私たちもとても楽しみにしております(((o(*゚▽゚*)o)))♪
C席・学生席・ペア席以外はまだお席ございます。音楽団(06-6947-1195)にご連絡いただければお取り置きも可能ですので、まずはお問い合わせください( ´ ▽ ` )ノ
【2013年7月5日~8月30日】 「大阪市音楽団 たそがれコンサート2013」のお知らせ
http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000221157.html
大阪市教育委員会は、「海と空と大地と!」と題して平成25年7月と8月の毎週金曜日に「大阪市音楽団 たそがれコンサート2013」を開催します。入場料は無料です。ぜひご来場ください。
今年のたそがれコンサートは海上・航空・陸上自衛隊音楽隊が初めて揃い踏みいたします。東からは静岡県浜松市の「航空自衛隊中部航空音楽隊」が“航空自衛隊音楽隊”として初参加します。西からは広島県呉市の「海上自衛隊呉音楽隊」、また、地元関西からは京都府舞鶴市の「海上自衛隊舞鶴音楽隊」、兵庫県伊丹市の「陸上自衛隊中部方面音楽隊」と「陸上自衛隊第3音楽隊」、「大阪府警察音楽隊」などの出演をいただき、大阪市音楽団と共に個性あふれるコンサートを展開します。
Ustreamライヴ中継のお知らせ
大阪市音楽団 たそがれコンサート2013は、Ustreamライヴ中継を行います。
http://www.ustream.tv/channel/osakashion
開催期間
7月5日~8月30日の毎週金曜日 18時30分開演(20時終演予定) 18時開場
料金
入場無料(荒天中止)
会場
大阪市立大阪城音楽堂(大阪城公園内)
岐阜の皆様お待たせしました
ぎふ・秋の音楽祭~ブラスの日
宮本文昭 指揮 大阪市音楽団がサラマンカホールにやってくる!
サラマンカホール、県美術館、県図書館を結んで、この秋一大音楽祭がはじまります。
9つのコンサートすべてが吹奏楽という「ブラスの日」。
メインアーティストに全日本吹奏楽コンクール参考演奏で有名な「大阪市音楽団」を招き、 東海地域で活躍する木管と金管のクインテット、岐阜の元気な吹奏楽団、 それに高校吹奏楽部といった多彩で豪華な出演者でお送りします。
サラマンカホール
◎11:30~13:00(11:00開場) サラマンカ500シリーズ 木管金管の競演
出演:Franc木管五重奏団/メビウス・ブラスクインテット
◎15:30~17:30(15:00開場) メインコンサート
出演:宮本文昭指揮/大阪市音楽団
◎18:30~20:30(18:15開場) 音楽祭打ち上げコンサート
出演:県内高校吹奏楽部/大阪市音楽団メンバー
ふれあい福寿会館 屋外イベント広場/アトリウム
◎10:00~11:00 オープニングコンサート
出演:県内高校吹奏楽部 ほか
◎12:20~12:50 ふれあいアトリウム・ライブスペシャル
出演:ぎふジュニア吹奏楽団
◎14:00~15:00 ブラスの日 野外ライブ
出演:岐阜吹奏楽団 ほか
岐阜県美術館・岐阜県図書館
◎11:00~11:40 図書館コンサートⅠ
出演:アンサンブルレーヴ
◎14:00~14:30 美術館コンサートⅠ
出演:Franc木管五重奏団
◎15:00~15:30 美術館コンサートⅡ
出演:メビウス・ブラスクインテット
【交通アクセス】
西岐阜駅―サラマンカホール―県図書館―県美術館を結ぶ無料巡回バスを随時運行します。
【有料託児】
11:00~13:30、15:00~18:00 1人につき各500円
申込期限:10月12日(土)まで。(先着、定員は15名)
申込先:058-277-1113
主催:岐阜県 共催:岐阜新聞・ぎふチャン
協力:岐阜県図書館、岐阜県美術館、岐阜県吹奏楽連盟
平成25年度 文化庁 地域発・文化芸術創造発信イニシアチブ
日時 2013年10月19日(土)
料金 ■メインコンサート 宮本文昭 指揮/大阪市音楽団
全席指定2,000円[サラマンカメイト1,800円]
学生半額(小学生以上、30歳まで)
※未就学児の入場はご遠慮ください。
■木管金管の競演 Franc木管五重奏団/メビウス・ブラスクインテット
自由席500円
サラマンカメイト会員は指定席がお求めいただけます。(料金は変わりません)
指定席のお求めは10月12日(土)まで。
※未就学児の入場はご遠慮ください。
■「メインコンサート」、「木管金管の競演」以外のコンサートはすべて無料です。
チケット ■メインコンサート 宮本文昭 指揮/大阪市音楽団
■木管金管の競演 Franc木管五重奏団/メビウス・ブラスクインテット
《2公演同時発売》
2013年8月5日(月)サラマンカメイト
2013年8月12(月)一般
9:00~窓口 10:00~電話 翌日0:00~インターネット
中京地区を初めお近くの皆様、市音の音を聞く絶好のチャンスです。ぜひどうぞ。
青い鳥さん、見ててくれるといいんだけどなぁ
直前ですがお知らせ
大阪市音楽団 「市音ワンダフルコンサートVol.1、Vol.2」 のお知らせ【2013年9月13日/10月5日開催】
大阪市音楽団は、吹奏楽のファンのみなさまへ迫力ある演奏をライブハウス感覚で身近に感じていただくコンサート≪市音ワンダフルコンサート≫を開催します。平成25年9月13日(金)開催のVol.1は≪Let’s Enjoy!あなたも指揮者に♪≫、平成25年10月5日(土)開催のVol.2は≪Let’s Enjoy!名場面を名曲で♪≫と題してお送りします。
このコンサートは参加型コンサートです。「指揮者体験コーナー」(9月13日)、「みんなで歌いまショー」(10月5日)、「ノリノリパーカッション」(両日)などにご参加いただけ、まさに全身で吹奏楽を体感していただける盛り沢山のプログラムとなっています。会場は大阪城公園内の大阪市音楽団事務所2階合奏室です。
開催日
市音ワンダフルコンサートVol.1
9月13日(金)
1回目15:00~16:00 / 2回目19:00~20:00
開場は全回とも開演30分前です。
市音ワンダフルコンサートVol.2
10月5日(土)
1回目11:00~12:00 / 2回目15:00~16:00
開場は全回とも開演30分前です。
定員
各回100名(先着順)
料金
各回1,000円(前売、当日とも)
8月2日発売開始
会場
大阪市音楽団練習場合奏室
大阪市中央区大阪城3‐11
交通機関
JR環状線「森ノ宮」北口下車 徒歩約5分
地下鉄中央線「森ノ宮」1号出口・長堀鶴見緑地線「森ノ宮」3‐B号出口から徒歩約5分
指揮
田中 弘(副団長)
吹奏楽
大阪市音楽団
プログラム
【Vol.1】9月13日(金)15:00~16:00(一回目)/19:00~20:00(二回目)
《 Let's Enjoy ! あなたも指揮者に♪ 》
1.ワシントン・ポスト
J. P. スーザ 作曲/F. フェネル 版
2.日本の唱歌メドレー
木村 吉宏 編曲
3.オラトリオ「ソロモン」から シバの女王の入城
G. F. ヘンデル 作曲/S. リチャーズ 編曲
4.歌劇「カルメン」から
1) 前奏曲 2) アラゴネーゼ 3) ハバネラ 4) 闘牛士の歌
G. ビゼー 作曲/高 昌帥 編曲
5. 指揮体験コーナー
歌劇「カルメン」から 前奏曲
6. キッチン・フェスタ
M. ストーリー 作曲
7. 「くるみ割り人形」より3つのダンス・メドレー
P. I. チャイコフスキー 作曲/鈴木 英史 編曲
8. エル・クンバンチェロ
R. エルナンデス 作曲/岩井 直溥 編曲
【Vol.2】10月5日(土)11:00~12:00(一回目)/15:00~16:00(二回目)
《 Let's Enjoy ! 名場面を名曲で♪ 》
1.ミュージカル「アニーよ銃をとれ」から ショウほど素敵な商売はない
I. バーリン 作曲/岩井 直溥 編曲
~ NHK大河ドラマ ヒロイン3部作 ~
2.「江 ~姫たちの戦国~」メインテーマ
吉俣 良 作曲/渡部 哲哉 編曲
3.「篤姫」メインテーマ
吉俣 良 作曲/高木 登古 編曲
4.「八重の桜」メインテーマ
坂本 龍一 作曲/森田 一浩 編曲
5.ジュラシック・パーク
J. ウィリアムズ 作曲/J. ボコック 編曲
6.みんなで歌いましょう
ふるさと
高野 辰之 作詞/岡野 貞一 作曲/辻本 昌良 編曲
7.コーヒー・セレナーデ
T. ヒューヘンス 作曲
8.美女と野獣
プロローグ ~ 朝の風景 ~ 愛の芽生え ~ 美女と野獣
H. アッシュマン、A. メンケン 作曲/真島 俊夫 編曲
9.情熱大陸メインテーマ
葉加瀬 太郎 作曲/石毛 里佳 編曲
大阪クラシックもあるよ…
今週は、大阪クラシックの週です…
大阪クラシック 〜街にあふれる音楽〜 2013.9.8.sun-9.14.sat http://www.osaka-phil.com/oc2013/
今日もあわせて、残り3日…チケットはまだ、ある…はず…無料公演も多いし、確認してね…人気の大植英次のは、厳しいかと思うけど…せっかくなんだから、行ったらいいかと…橋下は根が商売人だから、ちょっと気を抜くと、すぐアホな事言い出すので、観客は多いほういい…私は、週末でもちょいと行くとつもり…
市音楽団は、相変わらず、リーズナブルすぎて、大丈夫かと心配したくなる…民間校長とか、わけわからんことするなら、市音楽団に金だしてやれよ、文化事業に金かけておくと、五輪の目玉にできるのに(お金の話をしないと金を出さない政治家もどうかと思うが…)
9月16日に梅田に来れるかた、いかがですか?
9月16日(月・祝)16:15頃…
グランフロント大阪うめきた広場で…
(雨天時はグランフロント大阪北館・ナレッジプラザで…)
何かが起こるかも…です♪(*^^)o o(^^*)♪
え、何で伏字なんだって?
いや、◇阪▽音楽◎のワンダフルコンサートを鑑賞に行ったのですが妙に意味ありげな紹介だったので・・・
シークレットっぽいイベントなんですが、facebookにも出てるし、ま、いいか。
大阪在住(のはず)の観測霊さん、いかがですか?
↑↑↑はこんなイベントでした
フラッシュモブ ノーカット版です
http://www.youtube.com/watch?v=hLcjqOPf1d0&feature=share
「音楽と自然のひろば2013」のご案内
長居公園の大阪市立自然史博物館では、大阪市音楽団のご協力により、2013年9月29日(日)午後1時30分より、野外コンサート「音楽と自然のひろば2013」を開催します
http://www.omnh.net/whatsnew/2013/09/post_136.html
【名 称】音楽と自然のひろば2013
【主 催】大阪市立自然史博物館、公益財団法人大阪市博物館協会
【共 催】大阪市音楽団
【日 時】2013年9月29日(日) 午後1時30分~2時45分 ※小雨決行・荒天中止
【会 場】大阪市立自然史博物館 玄関前ポーチ
【定 員】なし 事前申し込みは必要ありません。当日会場においでください。
【料 金】参加費無料 ただし、博物館入館料(大人300円、高大生200円)または植物園入園料(大人200円、高大生200円)が必要。中学生以下、大阪市内在住の65歳以上の方、障がい者手帳等をお持ちの方は無料(要証明)。
【指 揮】守山 俊吾
【司 会】大槻 温子
【吹奏楽】大阪市音楽団
【トーク】
午後1時30分~1時45分
「大阪湾の漁業と生き物」 大阪市立自然史博物館 主任学芸員 波戸岡 清峰
【演奏曲目】
午後1時45分~2時45分
1. 海の歌 R.ヴォーン=ウィリアムズ 作曲
2. ラルゴ G.F.ヘンデル 作曲 H.ヴァンヴェール(Henk van't Veer)編曲
3. 舞踊音楽「赤いけしの花」から ロシア水兵の踊り R.グリエール 作曲 R.ロングフィールド 編曲
4. ソプラノ独唱
① われは海の子 文部省唱歌 木村 吉宏 編曲
② ぷっかりくじら ~ アイアイ ~ 七つの子 ~ 山ねこバンガロー 中村 啓二郎 編曲
5. 崖の上のポニョ 久石 譲 作曲 佐藤 博昭 編曲
6. あまちゃん オープニングテーマ 大友 良英 作曲 長山 善洋 編曲
7. おさかな天国 柴矢 俊彦 作曲 山里 佐和子 編曲
8. ウィーアー! 田中 公平 作曲 五十嵐 昭伍 編曲
9. ディズニー・ファンティリュージョン 星出 尚志 編曲
ファンティリュージョン・ファンファーレ ~ ファンティリュージョンのテーマ
~ 歌とほほえみと ~ ハイ・ホー ~ いつか王子様が ~ ワン・ソング
~ ホール・ニュー・ワールド ~ ひと足お先に ~ いつか王子様が
~ これが恋かしら ~ いつか夢で ~ パート・オブ・ユア・ワールド
~ 美女と野獣 ~ ホール・ニュー・ワールド
~ ファンティリュージョンのテーマ、グランド・フィナーレ
10. パイレーツ・オブ・カリビアン・メドレー 森田 一浩 編曲
黄金のメダル ~ ジャック・スパロウ ~ デイヴィ・ジョーンズ ~ 彼こそが海賊
引用終わり…
長居公園は、毎週ウォーキングしてるところ…歩いてすぐの超近所なので、100%行きます…
「貧困は妊娠から墓場まで,人の一生のあらゆる局面において破壊的な影響を及ぼしている。それは最Takeshi自民党の裏金疑惑問題をすべて白日のもとにさらさなければならない、日本が本当に民主主義国なら。 #自民党に投票するからこうなる #自民党は国民の敵自民党ほかの右派政党及び高級公務員(検察官を含む)は自己批判できない。 ヴィスワヴァ・シンボルスカの「自己批判の勧め」という詩があります。
ノスリは決して自分を非難したりしない。
黒豹にとって躊躇うなどということは全くありえなTakeshi世界人権宣言を読む (第22条)世界人権宣言は「サンタクロースへの手紙」なのか。ロナルド・レーガン政権時に米国連大使を務めたジーン・カークパトリック(1926~2006)は,新保守主義者・反共主義者でしたが,世界人権宣言について「これらの権利は『サTakeshi#国立大学法人改正案は徹底審議・廃案を求めます 。自民党政府が大学支配を強めて大学と学問の自治・独立を破壊したら日本の教育と学問、そして知性は衰退する。 (6) #国立大学法人法改正案に反対します#国立大学法人法改正案に反対します早速オンライン署名させていただきました。
近年日本の教育は、
・教育現場での大日本帝国時代の国旗「日の丸」、国歌「君が代」の押しつけ強制。
・教育基本法の改悪。
・閉口自民党の裏金疑惑問題をすべて白日のもとにさらさなければならない、日本が本当に民主主義国なら。 #自民党に投票するからこうなる #自民党は国民の敵自民党の錬金術 パーティ券の売り上げノルマを超えた分は議員にキックバックされるという自民党の錬金術。安倍晋三が存命であったなら,そのようなことを口すべらす議員はいなかったのでTakeshi橋下徹が「最低賃金廃止」を言い換えたけど、中身は同じ障がい者の最低賃金は低すぎる。 日本における最低賃金は時給1500円であってしかるべきですが,全国的には時給1000円前後となっているようです。障がい者には特に低い賃金が設定されています。私は特別支Takeshi自民党の裏金疑惑問題をすべて白日のもとにさらさなければならない、日本が本当に民主主義国なら。 #自民党に投票するからこうなる #自民党は国民の敵「一億総白痴化」の典型例今日、テレビは「日大アメフト部」云々(でんでん)で騒いで、裏金疑惑問題に対して煙幕をはっている、としか思えない情けなさ…
大学が組織ぐるみで悪事を働いていたというの津木野宇佐儀自民党の裏金疑惑問題をすべて白日のもとにさらさなければならない、日本が本当に民主主義国なら。 #自民党に投票するからこうなる #自民党は国民の敵 情けないのは今回のパー券疑惑を最初に報じたのは赤旗で、しかも1年も前ということです。
これだけではなく数々のスキャンダルも最初に報じたのは週刊誌だとか最近はそ左の人憲法擁護義務がある内閣総理大臣自民党岸田文雄が自分たちの利益になるように改憲を誘導するのは自民党がすでに日本の民主主義や三権分立を破壊した状態であることを示す。No title安倍晋三が総理大臣になって確実に立憲主義や法の支配、基本的人権の尊重を破壊したことと、その意思が岸田を始めとした自民党全体に乗り移ったと見なすべきです。
学術会アンドリュー・バルトフェルド憲法擁護義務がある内閣総理大臣自民党岸田文雄が自分たちの利益になるように改憲を誘導するのは自民党がすでに日本の民主主義や三権分立を破壊した状態であることを示す。プチプーチンやることがプーチン容疑者ですね。
ほかにも、大統領と首相の交換を真似て居座った二人もいました。時々拝見憲法擁護義務がある内閣総理大臣自民党岸田文雄が自分たちの利益になるように改憲を誘導するのは自民党がすでに日本の民主主義や三権分立を破壊した状態であることを示す。No title『憲法擁護義務がある内閣総理大臣自民党岸田文雄が自分たちの利益になるように改憲を誘導するのは自民党がすでに日本の民主主義や三権分立を破壊した状態であることを示すewkefc政治やニュースのない生活の後で痛感する日本政治と日本国と日本人の大問題無理せずご自身のペースでの末永いご活躍を時々拝見吉村洋文維新帝国を相手どって法的措置を行使したい。 #維新はタイガースの優勝を利用するな #維新はバファローズの優勝を利用するな #維新は利権と汚職と税金泥棒 #維新は最悪の選択肢 #万博中止♯維新は最悪の選択肢「維新」といえば問題行動、不祥事のオンパレードが代名詞ですが、今月11月はとりわけそれが目に余ります。
・阪神、オリックスの優勝パレードに大阪府職員を無賃で動員、閉口ハマス(ハマース)のイスラエルへの大規模攻撃についてハマスとの一時停戦が実現した一方で忘れてはいけないこと。 アメリカ国防人員データ・センターによると,2020年12月現在,陸軍、海軍,海兵隊,空軍,沿岸警備隊の現役兵士総数は1,371,627人でアメリカ国内で軍務に服する者1,201Takeshi福島県議選、京都府八幡市長選、東京都青梅市長選(2023年11月12日)の結果から思う米沢市長選挙は自公推薦敗れる。 任期満了に伴う米沢市長選は11月26日開票され、国民民主党などが支援する無所属新人の元衆院議員近藤洋介氏(58)が、元市参与伊藤夢人氏(38)=自民・公明推薦Takeshi政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑)こういうことでも日本共産党の議員経験者(現職も元職も関係なく)に聞けば、殆どずれたことは言わないんですけどね。
杉村大蔵みたいなのに聞くから盛大にゴールポストがずれるんですよ。アンドリュー・バルトフェルド政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑) 私が献金企業の株主なのであれば取締役全員を特別背任で告発しますね。だってそうでしょう?「献金によって政策は変わらない」と言っているわけですから。
企業献金は左の人自民党で差別扇動を「担当」する杉田水脈は総務政務官を辞したが、差別扇動行為を信念として続けるらしい。事実上の日本政府公認の差別扇動が悲しい。差別は杉田水脈の存在理由である。 日本における名うてのレイシストである杉田水脈の存在理由
(raison d'être)は,差別にあると思います。差別発言を連発しなければ,この女の存在理由はありません。多くTakeshi死刑FAQ (適宜更新)死刑をめぐる微妙な問題 1988年,オランダ(Pays-Bas)でショート事件が起きました。チャールズ・D・ショート二等軍曹(34歳)は,オランダのソーステルベルフ米空軍基地に所属していました。シTakeshi自民党の馳浩は自らが海外の五輪関係要人たちに配った想い出アルバムのことを、自分自身のブログ記事をもとに改めて自白しなさい。 #自民党は利権と汚職と税金泥棒albumでなく…「想い出アルバム」の件その他多くのアベ案件を国会で馳氏を徹底的に問いただして、ぜひとも正式な「国会議事録」という形で永久保存すべきですね。
できることなら、あら津木野宇佐儀世襲議員に相続税がかからないことが日本の政治をさらに貧しくする安倍昭恵が安倍晋三の政治資金を無税で引継ぎ、晋和会の代表に就任したことについて安倍晋三の政治資金を管理する政治団体「晋和会」に、関係する五つの政治団体から計約1億8700万円が移されていたことが判明したとのことです。晋和会の代表は安倍氏から妻Takeshi政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑)企業献金は特別背任でしょうか。企業の利益にならないんだから。
それとも、腐りきってて、変わりようがない?
一日一億円の政党助成金の二重取り。時々拝見政治献金でも自民党政治の政策が変わらないと自民党が言うのなら、企業・団体は政治献金を出す必要はないし、自民党だって献金を受け取る必要はない。(笑)日本医師会と処方箋日本では病院で毎回処方箋を発行してもらって薬局へ、という流れが当然のように思われていますが
海外では一枚の処方箋で何度か・も薬局で薬が買えるそうですね。
医療費の津木野宇佐儀プロパガンダにはカネがかかる普通に平和に暮らしたい人々 vs. 欲ボケジジイ・オヤジ>時々拝見さん
いがみ合い、マイノリティ抑圧は宗教を口実にジジイ・オヤジがやる蛮行ですよね
しかもセム的一神教の中では、「宗教」による差別や虐殺は特にヨーロッパ津木野宇佐儀#国立大学法人改正案は徹底審議・廃案を求めます 。自民党政府が大学支配を強めて大学と学問の自治・独立を破壊したら日本の教育と学問、そして知性は衰退する。 (4)誰のための教育・研究か + 愚痴トピズレですが…
誰のための教育・研究か、を軸足に
これまでの(財界(=右)に操られた!)ジミンの「国の教育政策」全般を洗いざらい再検討することを、もういい加減すべき津木野宇佐儀プロパガンダにはカネがかかるあと数年、ユダヤ教が避けたい年諸説ありますが、イエス=キリストの処刑から2000年。
イスラエルはキリスト教、(イエスを預言者の一人と認める)イスラム教との融和を急ぐべきかと。時々拝見プロパガンダにはカネがかかるNo title『プロパガンダにはカネがかかる』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9474.html
>イスラエル政府が自分が行なっているパレスチナ人虐殺を正当ewkefc「自分が日本共産党支持をオープンにしている理由」 ( 「戦い続ける」ザオラルさん【JCP】🌈 (@OneMoreChance99)の発信)私が日本共産党を支持できない理由現在まで「部落差別」問題を「否定」してしまっているのは、日本共産党の大きな問題だと思います。
保守系メディアであるNNNドキュメント(内容は昔から原発に懐疑的な作品津木野宇佐儀強制ではなく任意のはずのマイナ保険証とは、国民一人一人の個人情報を自民党政府と財界とIT業者が自分たちの利益のために強奪するための武器だとしか思えない。 #マイナンバーカード大返納運動 #現行の健康保険証を残してください #保険証廃止はありえない違憲ジミン健康保険料は任意でなしに徴収されるのに
「任意」のはずのナントカカードを持たなければ(将来)保険が受けられないなんて、どう考えてもおかしいですし、そもそも違法・違津木野宇佐儀日本政府からのマスメディアへの圧力についての池上彰氏の証言(メモ)No titleとんだ「お前が言うな」案件ですね。
「池上彰、お前も韓国ヘイトの火元だ」と見なすべきです。
「日本が憲法を変えないのはみっともない」と外国人の口を借りて(本当はアンドリュー・バルトフェルド