
ひとつ前の記事、「
ある維新塾生が見た橋下徹」もご覧くださるようよろしくお願いします。
さて、橋下徹政治の生活・経済面での成果の乏しさをまとめた毎日新聞の記事が最近出されました。「橋下徹政治には評価できる点もある」とあいまいで無内容な言葉で橋下徹を持ち上げ、その暴政と失政という反民主的な本質を隠すあらゆる報道が日本の政治の破壊に手を貸してきました。そのことを改めて心に留めながら、橋下政治の成果の乏しさをこのようにまとめて人々に知らせることこそがマスメディアの仕事であると声を大にして言いたいと思います。私は毎日新聞のかなり多くの記事を批判してきましたが、今回毎日新聞はこの記事で良い仕事をしました。(もっと良い仕事もできたとは思いますが。)その証拠は、橋下徹を怒らせたことです。
多くの人の目に触れるように、私自身の記憶のためにも、お持ち帰りさせていただきます。なお、
「橋下知事就任前後の生活・経済指標の変化」という表はリンク先でどうぞ。●毎日jp(毎日新聞)
クローズアップ2013:橋下氏、知事就任から5年 制度改変に偏重 生活・経済、乏しい成果
http://mainichi.jp/opinion/news/20130206ddn003010024000c.html
http://mainichi.jp/opinion/news/20130206ddn003010024000c2.html
http://mainichi.jp/opinion/news/20130206ddn003010024000c3.html
http://mainichi.jp/opinion/news/20130206ddn003010024000c4.html
毎日新聞 2013年02月06日 大阪朝刊
「皆さんにリンゴを与えることはできません。リンゴのなる木の土を耕し直します」。共同代表を務める日本維新の会の綱領でうたうように、最近の橋下徹大阪市長は大阪都構想などに代表される制度改変に力点を置く。大阪府知事として政界進出して6日で5年。毎日新聞のデータ分析によると、橋下市長と後継の松井一郎知事らによる改革に、府民生活などの改善といった成果は現時点で乏しかった。制度万能論に懐疑的な声も出るが、リンゴのなる日は来るのか。【堀文彦、平野光芳、熊谷豪】
「経済を良くするなんて、自治体では無理だ」。経済などの指標が向上していない現状を問われた橋下氏は5日、記者団に持論を展開した。大阪都構想の目的を「大阪に人、物、金を呼び込むため」と主張してきたが、この日は「経済を良くするには、金融政策、財政出動、構造改革の3本柱が必要だ。三つとも自治体ではできない」と説明。「根っこの部分を変えることに集中してきたつもりだ」と、制度改変の重要性を改めて強調した。
だが、企業の本社流出など、地盤沈下に歯止めがかからないのも大阪の現実だ。帝国データバンクによると、02年からの10年間で大阪府は1154社の転出超過だった。東京都の2891社こそ下回るが、愛知県の152社を大きく上回る。売上高でみると10年間に転出した企業の合計は約14兆円だが、転入企業の合計は約3兆5000億円。兵庫、奈良両県では10年連続で転入が上回り、関西圏でも衰退は際立つ。
大阪大大学院の北村亘准教授(行政学)は「橋下氏は仕組みを変えれば課題解決の道筋ができると考え、都構想などに注力してきた。だが制度改革が、府民生活の向上や当初の公約の実現にどうつながるのかはっきりしない」と疑問を呈する。
一方、橋下氏が注力した一部の項目は好転した。府が市町村への補助制度を設けた公立中の給食実施率は、07年5月に約10%だったが、12年末で約26%になった。
ただ、実施率は学校数ベースで、生徒の利用状況にはばらつきがある。大阪、摂津など7市は、各校の調理室で賄う「自校調理方式」でなく、調理・配送を委託した民間業者の弁当を希望者が食べる「デリバリー方式」を導入または予定する。直前の注文変更が難しかったり使い勝手が悪く、実施した吹田市では生徒の利用率は17%と低調だ。欠食がちの生徒への支援にどこまで寄与できるか未知数だ。
住民の転入・転出も外的要因が大きい。10年まで15年連続の転出超過が11、12年と転入超過に転じたが、りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は、11年は東日本大震災で企業が東京一極集中を見直し、12年は関西出身の学生の地元就職志向が強まったためとみる。
悪化項目はないことから北村准教授は「底割れを防いだ」と評価しながら、「府民が改善を実感できる状況とは言い難い。改善しても全国では依然低位の項目が多い」と全体としては厳しくみる。そのうえで「首長は日々の行政サービスや地元での成果に責任を負う。どれくらいの期間でどのような成果を上げるのか、残りの任期中に示す必要がある」と、制度万能論に警鐘を鳴らす。
◇施策実現、見えぬ道筋
橋下氏らが重視する制度改変や規制緩和も、現実には思うようには進んでいない。
看板である都構想とともに特に注力してきたのが、医療や新エネルギー分野の企業誘致を図る「関西イノベーション国際戦略総合特区」だ。その特区での規制緩和策24項目を、大阪府などが11年9月に提案した。
しかし、各省庁の回答はつれない。「引き続き検討していく」「継続して協議してまいりたい」。実現で合意できたのはわずか4項目。15項目が「協議継続」、5項目が「協議終了」と結論付けられた。松井知事は「特区の指定を受けた意味がない」と不満を漏らし、府幹部は自嘲する。「これでは“なんちゃって特区”だ」
特区についても橋下氏は、「大枠を決めるのは国で、細部は地方に委ねるっていう大胆な発想で国のシステムを変えないといけない」と、“制度改革なくして成長なし”との認識を強調した。
政界進出時から橋下氏が制度論に傾注していたわけではない。08年知事選の公約には、乳幼児医療費・不妊治療費助成の拡充▽若い夫婦への家賃補助制度創設−−などの給付型施策が並ぶ。橋下氏に仕えた府幹部は「就任後に府庁改革だけでは限界があると感じていた」と振り返る。「次の一手を考えないといけないですね」。度々そう問いかけられたという。
「収入の範囲で予算を組む」として府の財政再建を当初の旗印にしていた橋下氏はその後、大阪府市を統合してトップを1人にすべきだと訴え始める。11年4月の統一地方選や同年11月の府知事・大阪市長のダブル選で大阪府市を制すると、「地方の自立には法改正するしかない」として、舞台を「日本の統治機構」に広げている。
首相公選制、道州制、地方交付税の廃止と消費税の地方税化……。日本維新は「国のかたち」を変える施策を掲げて衆院選に打って出たが、自民に過半数を奪われ、政界で主導権を発揮できる状況にはない。これらの施策が大阪の再生とどうつながるかも、はっきり示されていない。持論の実現時期も実現後の自治体施策への展開も、不透明感に包まれているのが現状だ。
◇改善状況の基準
改善状況は原則として、府内と全国平均それぞれについて、就任前と最新のデータの変化を比較して判断した。5年間で府が全国平均より0・3ポイント以上改善した場合はA▽0・3未満〜0・1ポイント以上の改善はB▽0・1ポイント未満の改善〜0・1ポイント未満の悪化がC▽0・1以上〜0・3ポイント未満の悪化がD▽0・3ポイント以上の悪化はE−−との基準を設けた。その結果、A4項目▽B3項目▽C17項目▽D、Eはともにゼロ−−だった。
==============
◆橋下氏の大阪府知事、大阪市長の5年間の歩み
−08年−
1月27日 知事選で初当選
2月 6日 知事に就任。「財政非常事態」を宣言
4月11日 「財政再建プログラム試案」を発表
7月31日 大阪(伊丹)空港の廃港検討を表明
8月 5日 WTC(現・府咲洲庁舎)への府庁移転を表明
9月 1日 全国学力テストの市町村別結果公表を府教委に要請
7日 学テ結果公表に絡み「くそ教育委員会」と発言
−09年−
3月24日 府議会がWTCへの府庁移転条例案を否決
26日 国直轄事業負担金を「ぼったくりバー」と批判
9月15日 大阪臨海部へのカジノ誘致構想を表明
10月27日 府議会でWTC購入予算案が成立。府庁移転条例案は2回目の否決
−10年−
1月13日 大阪都構想を打ち出す。実現のため11年の統一地方選に向け、地域政党を設立する考えを表明
4月 1日 府内の私立高校授業料の無償化制度を開始
19日 地域政党「大阪維新の会」を設立。代表に就任
5月23日 大阪維新の初陣となる大阪市議補選で新人当選
−11年−
2月15日 槙尾川ダム(和泉市)の建設中止を決定
4月10日 統一地方選で大阪維新が府議会過半数を獲得。大阪・堺両市議選では第1党に
6月 3日 大阪維新の提案で、教職員に君が代の起立斉唱を義務付ける全国初の条例が府議会で成立
4日 府議会定数を109から88に大幅削減する条例案を維新が強行採決
8月18日 WTCの耐震性を理由に府庁全面移転を断念
10月22日 知事の辞職願を提出し、大阪市長選に出馬表明
11月27日 大阪市長選で平松邦夫氏を破り初当選。知事選では、大阪維新の松井一郎幹事長が初当選
12月19日 大阪市長に就任
−12年−
1月29日 政権公約「維新八策」を策定すると表明
3月24日 衆院選の候補者を選抜する「維新政治塾」開講
5月31日 大飯原発再稼働を「事実上容認」
6月28日 消費税の地方税化を争点に国政進出への決意を表明
7月27日 大阪市の職員政治規制条例が成立
9月12日 国政政党「日本維新の会」結党を宣言
11月17日 石原慎太郎氏率いる太陽の党が維新に合流
11月29日 維新が政権公約発表。自主憲法制定を盛り込む
12月16日 衆院選で維新が54議席を獲得、第3党に
−13年−
1月11日 安倍晋三首相と会談。補正予算に協力姿勢示す
(転載ここまで)
「橋下知事就任前後の生活・経済指標の変化」という表はリンク先でどうぞ。橋下徹不正、じゃなかった、橋下徹府政の成果の乏しさが浮き彫りにされています。私がさらに付け加えたいのは、この指標に表れているわけではないマイナス面も、生活・経済指標以外に、政治を暴力的なものにしたことや反民主的な感覚を一般の人々に広げたことなど、数えきれないほどたくさんあるということです。
さて、この毎日新聞の記事は、『
今の日本、橋下徹・維新の会に与えるリンゴはありません。』という2012年9月27日の記事でも取り上げた、「皆さんにリンゴを与えることはできません。リンゴのなる木の土を耕し直します」という橋下徹の「維新八策」にあった言葉をイントロにしています。
経済の成果の象徴として選ばれた表現、「リンゴ」の原資はそもそも税金です。「リンゴを与えることはできません」というのは、「税金を住民から集めますが、それを再分配しません」という宣言に等しいと解釈すべきですし、実際、橋下の政策はどれもそのようなものです。現実には、橋下一派だけでリンゴを独占したとも言える税金の使い方にも枚挙にいとまがありませんでした。一方、「リンゴのなる木の土を耕し直す」ということにしても、でたらめな耕し方では美味しいリンゴも実りません。実際、大阪には「美味しいリンゴ」は実ったのでしょうか。実ったとして、それらのリンゴはどこにいったのでしょうか。
さて、いくつか、この記事と橋下の反応をめぐるツイートも賛同とともに記録しておきます。
■https://twitter.com/tonden2/status/299310047983439872
橋下監視で委員会 @tonden2
@t_ishin 毎日新聞から全体像を示されて批判されると、全体の統括者であったにも関わらず、部下(基礎自治体)に責任転嫁し、口汚く罵倒。僅かな成功例(それも他人の力によるもの)だけを切り出して「僕ちゃんこんなに凄いんだじょー」と言い返す独裁者。滑稽です。
2013年2月6日 - 16:14
■https://twitter.com/TryToFollowMe/status/299155484177494018
ネコには都合が多い
@TryToFollowMe
@yf1970 本来ならば、橋下徹の支持者こそが厳しく批判して、政治家として成長させてやるべきなのに、やらないですね。異論・反論に対し、本人と一緒になって汚い言葉で叩きまわる。そのために「信者」と揶揄されることも理解できない。支持者にも支持者たる義務と責任があると思います。
2013年2月6日 - 6:00
■https://twitter.com/tonden2/status/299302043942785025
橋下監視で委員会
@tonden2
いや、あなたの場合、成功は全部自分の手柄で失敗は何でも他人の責任にしちゃう人だから(笑) “@t_ishin: そうですね。何でも橋下の責任。 RT @pochi_tto_na
2013年2月6日 - 15:42
■https://twitter.com/tonden2/status/299296516101779457
橋下監視で委員会
@tonden2
今度は基礎自治体に責任転嫁。それを取りまとめてるのが知事なのに。知事っていらないということですね。だから松井でも出来る。“@t_ishin: 毎日新聞の出した評価指標は、ほとんど知事の力だけではどうしようもないものばかり。むしろ明確に市町村長の仕事の部分が多い。
2013年2月6日 - 15:20
■https://twitter.com/KazuhiroSoda/status/299364372898263041
想田和弘
@KazuhiroSoda
橋下クンの毎日新聞への呪いツイート、いつものことだけど、オレ様が大阪、いや、日本を変える!と選挙などでは大言壮語するくせに、実績が上がらないことについては国のせいにしたり、自らの権限の弱さのせいにしたり。そんなに何も変える力がないのなら、大言壮語をすんなって話で。
2013年2月6日 - 19:50
そして、橋下はこんなことを始めました。「経済を良くするなんて、自治体では無理」なのに、こんなことをする意味はあるのでしょうか。(皮肉です)
●読売新聞 - Yahoo!ニュース
橋下市長、経済戦略局を新設へ…にぎわい創出
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130207-00000827-yom-bus_all
読売新聞 2013年2月7日(木)14時57分配信
大阪市の橋下徹市長は、企業誘致や産業振興などの担当部門を一元化する部署「経済戦略局」を4月に新設する方針を決めた。 世界中から投資や観光客を呼び込む組織体制を整備するのが狙いで、関連条例案を15日開会の市議会に提案する。 条例案によると、新局は、▽観光・文化振興▽企業誘致▽産業振興に関する約20の担当課などを集約。JR大阪駅北側で今春、街開きする「うめきた」の活用にも積極的にかかわり、大阪への集客や経済活性化を目指す組織横断的な統括局の役割を担う。新局の職員数は数百人規模になる見込み。 橋下市長は昨年9月、地盤沈下が進む大阪の再生を目指し、にぎわいを創出するための機動的な組織再編を行う考えを表明していた。
最終更新:2月7日(木)14時57分
(転載ここまで)
成果が出るまでに時間がかかることがあるのは確かですから、この「経済戦略局」をつくって三カ月で成果を出せとは言いません。だからこそ、こういうことが本当に必要なら、それは府政時代からやっておくべきではなかったのでしょうか。経済は大阪市だけのことではないのですから。
●国会議員への投書のための「議員名簿」→
http://www.eda-jp.com/link/link1.html●マスメディアへの投書のための「News for the people in Japan」マスメディア問い合わせ用リンク集→
http://www.news-pj.net/link/media.html●他の社会系ブログに行くにはうちの「私的リンク集 (適宜更新)」経由で→
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-136.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
http://muranoserena.blog91.fc2.ewkefc国会前で #入管法改悪に反対 した5500人(2023年6月5日)No titleでも
5500人の方々が集まってくださったことは、一筋の光明だと思います。
地方在住でパニック発作もあり、なかなかデモには参加できないのですが、地方からもできるだ津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title全くそうですね。
戦後の長年の保守政権、その流れをくむ自民の憲法軽視(アベ以降は憲法無視!)が、戦前からの「拷問及び残虐な刑罰」的体質を矯正するどころか、許し続け津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title もともと入管当局というのは特別高等警察の残滓みたいな組織でした。周知のように特高とは大日本帝国の暗黒面を代表するような組織であり、多くの人々を拷問にかけ痛めつクテシフォンまた核発電所大規模事故を招くもとになる可能性のある原発回帰推進法の自国維公による可決に抗議する原発回帰推進法の可決に強く抗議する選挙で信を問うこともなくGX脱炭素電源法が政府与党とその補完勢力である維国の賛成で可決されました。
GX脱炭素電源法とは名ばかりその実は原発回帰推進法そのもので閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。#改悪入管法の強行採決反対入管法改悪をめぐって政府与党の問題が次々と明るみに出ています。
難民審査「1年半で500件」は可能なのか、不可能なのかについて齋藤法相は答弁を180度転換、ただただ閉口閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。No title立憲は、「てめえを踏みつけている奴らに媚び売ってどうすんだ」というのを何度も思います。
泉が平熱パニックおじさんの番組で飲みながらヘラヘラやっていたし、枝野がプアンドリュー・バルトフェルド津野香奈美著「パワハラ上司を科学する」(ちくま新書)No title日本では「上司」=管理職が何たるものかが理解されずにずっーと来ましたよね。
「仕事ができる=管理職=出世」ではなくて、労務管理能力のある人が管理職なんですけど。津木野宇佐儀デモの精髄を、フランスの年金カイカク反対デモに学ぶ。「もし私たちが私たちの両親の年金のために闘わなかったら、誰が私たち自身の年金のために闘ってくれる?」 (2)No title日本でもかつて「売上税」阻止をデモとメディアの攻勢で廃案に持ち込んだことがありましたよね。
本当は日本でもできた・「できる」ことなのですが…
日本国、否、自民国JAP津木野宇佐儀#入管法改悪反対アクション に取り組む人々の姿が、辛うじて日本国の人権意識の消滅を防いでいる。No title 週刊新潮や産経新聞の記事は、これらのメディアが人権など一顧だにしない事、ひたすら保守政権の後押しをする集団であることを如実に示しています。予想通りの行動を採るクテシフォン国会議員の居眠りについての自民党・河野太郎の言い訳(メモ)自分達の事ばっかり何から何までろくでもない野郎ですね。
主張する事は、常に自分達特権階級の擁護ばっかり。
庶民が、病院でマイナカードの不具合で受診できまいがお構い無しで、不具合隠K.Mina相模原市の障がい者虐殺事件の容疑者が釈放されてニュースキャスター長谷川豊の名でネットメディアで「透析患者を殺してもよい」と言っているのかと思った。精神障害者である自分を肯定する人もいる。 昔は精神分裂病と言われた統合失調症は100人に1人がかかるごく一般的な疾患なのだそうです。日本の人口が1億2000万人であれば120万人が罹患していることになります。発祥Takeshi自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議しますNo title>ブログ主様
>まだまだ闘わなければ日本の民主化は成し遂げられません。あきらめた時が負けです。
>決して腐ることなく、戦い抜きましょうと、多くの人に呼びかけ津木野宇佐儀自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議します私はマイナンバーカードを持ちません。 私もマイナンバーカード取得強制に反対でコメントを2日前から投稿したのですが,F2ブログからはねられていました。よくあることですが。
私のもとには過去に市役所Takeshi問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します まだまだ使えて誰も不便に思ってない道路をわざわざぶっ壊して新しい道路を作るようなことは東日本大震災の被災地ではよく見る光景です。復興という錦の御旗があれば無駄左の人問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します朝日の劣化ここ数日で「朝日は滅びろ」というのが強くなりました。
成果が疑わしいG7の報道でも「何を食った」とどうでもいいことをやっていて「核軍縮」の退行を流しもしない。
最アンドリュー・バルトフェルド首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。 (2)くだらん擁護が悪目立ち青瓦台で同じことがあれば、トチ狂ったように連日報道業者が喚き散らします、絶対に。
「他人の振り見て我がふり直せをやったら死んじゃう病患者」が余りも多すぎる証左にアンドリュー・バルトフェルド入管法改悪は自民党政府による外国人へのさらなる虐待のようなものです。 #入管法改悪反対No title 立法事実(その法律が必要とされる社会的事実)が存在しない法律は、それだけで憲法違反となるというレベルのものです。内容面でも問題だらけの法律案ですが、それを無理やクテシフォン石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態芸人・加藤浩次の差別発言 5月27日,TBS系の「人生最高レストラン」で,糸満市にある沖縄そば店を紹介した際に,店の様子を紹介する映像が流れ,「11時30分~15時だけの営業」というテロップが表示Takeshi岸田文雄首相の息子で政務担当首相秘書官、岸田翔太郎が辞任へ。こんな幼稚で思慮浅い息子にしか育たなかった岸田文雄首相自身も父親失格だし政治家の器でもないとバレた。息子の更迭を断固拒否したのは首相夫人 岸田翔太郎の首相秘書官更迭を首相が実行しようとしていたところ,裕子夫人が断固反対したのだそうです。それでも翔太郎が,心が折れてもう辞めると言ってきかないので更Takeshi強制ではなく任意のはずのマイナンバーカードについての世論調査に強い異議あり。 #保険証廃止は白紙に戻せ #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信 設問による誘導と言えば、先日の時事通信と毎日新聞がアレでした。
「野党第一党は立憲と維新でどちらがいいか?」という設問ですが、それを自民党や公明党の支持者に左の人死刑FAQ (適宜更新)死刑再開を議論しなかったノルウェーについて思うこと 村野瀬玲奈さん,情報提供ありがとうございました。
私が長野県中野市で起きた,立て籠もり・刺殺銃殺事件で連想したのはひとつはキム・ヒロ事件でした。朝鮮人を差別Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title「脱マスク」(日本は着けるも外すも任意!なのに!)のせいなのか、インフルエンザ、はしか等が流行ってますね津木野宇佐儀石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態No title沖縄だけでなく日本もアメリカの支配下っていうことが多くの「日本人」にはわかっていないのだろうな…
2年ほど前、私の住む街の上空を、オスプレイが2度(3度も?)飛津木野宇佐儀死刑FAQ (適宜更新)Re: ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件Takeshiさん、いつもコメントありがとうございます。当時のことを思い出すために、ここに私の当時のメモを記録します。
テロの犠牲になった悲しみのノルウェーの民主社会村野瀬 玲奈首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎が首相秘書官を辞職 岸田翔太郎が2023年6月1日付けで辞職するとのこと。6月1日付けというのは,ボーナスを全額もらうためでしょうか。岸田首相自分自身は責任をとらないのでしょうか。馬鹿息Takeshi死刑FAQ (適宜更新)戦争と死刑の間にあるもの 人は人を殺してはいけない。
個人が故意をもって他の個人を殺害すれば違法であり,死刑に処せられるというのが過去から現在に至るまでの世界的なルールです。現在は死Takeshi首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎はどこまでウダイに近づくのか。 独裁者の馬鹿息子としてウダイ・サッダーム・フセイン(1964.6.18~2003.7.22)が有名です。サッダームの長男として生まれてから、両親に甘やかされて育てられたと言われTakeshi死刑FAQ (適宜更新)ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件2011年7月22日,アンネシュ・ブレイビクは,、オスロ中心地にある政府庁舎を爆破し8人の命を奪った後,ウトヤ島で労働党の青年部の関係者69人を銃で殺害しました。単独犯行Takeshi立法根拠が無い #入管法改悪反対 。No title事実上難民を受け入れないのは条約違反=憲法98条違反なんですが
岸田はこの愚行で何を守ろうとしてるんですかね…津木野宇佐儀(「月乃兎」改め)