(
人気blogランキング 参加中。応援クリックお願いします。)
26年前の今日、1981年9月17日は、フランスの国民議会での死刑廃止法案の審議で、法務大臣ロベール・バダンテールによる、フランスの歴史に残る演説(国民議会での審議に先立つ講演)が行われた日です。
昨年2006年の秋、この演説全文をもとに何人かでリレーエントリーをやりましたが、もしまだお読みでなければ読んでいただきたく、そのリレーエントリーとともに演説全文訳を再び紹介させていただきます。下のリンクからどうぞ。
1981年9月17日、フランス国民議会、死刑廃止法案の審議における、法務大臣ロベール・バダンテールの演説全文訳 http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-250.html いくつか、この演説の重要な文言をひいてみましょう。
(死刑にあると信じられている犯罪抑止効果について)「刑法の中に死刑があるかないかということと、血みどろの凶悪犯罪の発生率グラフのカーブの間になんらかの相関関係があると立証されたことは決して、一度もありません。」 (死刑の持つ全体主義性、反民主主義性)「世界中のあらゆるところで、例外なく、人権への軽蔑と独裁制がはびこっているところではどこでも、血塗られた文字で死刑が法律の中に記されているのです。」 「死刑の本当の政治的意味は、国家は市民の命を奪うところまで市民を意のままにする権利を持っているという考えに死刑は由来するということなのです。それゆえに死刑が全体主義政体の中には規定されているのです。」 (死刑にあると信じられている凶悪犯罪抑止力について)「死の威嚇の前で決してたじろがない種類の犯罪があるとしたらそれは政治的犯罪であると歴史は教えています。そして、さらに具体的には、死の威嚇によっても後退させることのできない種類の男女がいるとしたら、それはまさにテロリストなのです。」 (刑法の原則の発展について)「犠牲者の親族や近親者が罪人の死を望むことは傷ついた人間の自然な反応であり、私はそれを理解いたしますし、それを考えもいたします。しかし、それは人間の自然な反応なのです。一方、司法のあらゆる歴史的進歩は、個人的報復を乗り越えることでありました。」 「人を殺す司法を望む人々は、二重の信念に動かされています。 一つは、完全に有罪の人間、つまり自分の行為に完全に責任のある人間が存在するという信念。もう一つは、こいつは生きてよい、こいつは死ななければならないと言いうるほどにその無過誤を確信した司法が存在する可能性があるという信念です。 私はこの歳になって、この二つの断言はどちらも等しく間違っていると思います。彼らの行為がどれだけ恐ろしくどれだけ憎むべきものであろうとも、完全な有罪性を持っていて永遠に完全な絶望の対象にならなければならない人間はこの地上にはおりません。司法がどれだけ慎重なものであっても、また、判断をくだす陪審員男女がどれだけ節度がありどれだけ不安にさいなまれていようとも、司法はずっと人間の行いでありますから、誤りの可能性をなくすことはできません。」 (特に残虐な犯罪者についてのみ死刑を存置せよという論について)「すべての犠牲者、私ははっきりとすべての犠牲者と明言しますが、それは同じ同情を誘うのであり、同じ憐憫の情をよびおこすのです。たぶん、私たち各自には、子どもあるいは老人の死は、30歳の女性や責任を負った熟年男性の死よりも容易に感情をよびおこすでしょう。しかし、人間の現実の中では、死は苦痛を伴うことに変わりはなく、この点についてのいかなる区別も不正義を生むことでありましょう!」 (演説を終えるにあたって)「この瞬間、ほかのどんな瞬間にもまして、私は古来の意味において、最も高貴な意味において、つまり、『奉仕』という意味において、私の大臣職の責任を全うしたという気持ちです。」
これはあくまでもポイントの抜粋ですので、興味を持たれた方は全文に目を通してみてください。よろしかったら、上のリレーエントリーも読んでみてください。
死刑廃止に傾いているけどまだ自分の思いに自信のない方に特に読んでいただければうれしいです。
もちろん、死刑存置論者にも読んでいただければうれしいのですが、必ずしも死刑反対論者になってくれとお願いするものではありません。死刑廃止論で死刑存置論者を「論破」するつもりもありません。(逆に申しますと、私を「論破」しに来られても困りますが...。)
ここでの私のお願いは、死刑反対・死刑廃止には歴史的裏づけがあり、十分な理由があり、現在までにそれを実質的に受け入れた国が世界には約120ヶ国あるという事実をお知らせすることです。
今日はおまけとして、上で紹介したリレーエントリーの中で紹介した歌がYoutubeで聞けることがわかりましたので、それを紹介いたします。
歌は、「殺された殺人者(L'assassin assassiné)」という1980年発表の作品。歌詞対訳は↓こちらをごらんください。
お嬢様、玲奈と一緒に死刑を考える----(7)
http://luxemburg.exblog.jp/4342659/ 6分を超えるピアノの弾き語りです。Youtubeの映像では、途中、眼鏡の若い男性の白黒写真がずっとバックに置かれています。この男性は、1970年代半ばに処刑されたクリスチャン・ラニュッチ Christian Ranucci という人で、本人は最後まで無実を主張し、実際、冤罪だったという疑いが濃厚だそうです。
「殺された殺人者」の曲はこちらからどうぞ。
追記 上の映像は削除されています。クリスチャン・ラニュッチの写真が残っているのでそのままにしますが、曲を聞くためには、代わりに、 全曲版 http://www.youtube.com/watch?v=QANmYI9N3kY テレビ番組の映像http://www.youtube.com/watch?v=KW5YRTggf7U http://www.youtube.com/watch?v=Fx9Vh6wecvE をごらんください。
(追記ここまで)
***************************
「死刑廃止リレーエントリー」
村野瀬玲奈担当分 転載
http://luxemburg.exblog.jp/4342659/ から
お嬢様、玲奈と一緒に死刑を考える----(7) 秋の気配が日に日に強まる西園寺邸のイングリッシュガーデン。死刑廃止について人々の知恵を求めて出た行脚から帰ってきた麗子、玲奈、ばあやが、イングリッシュティーを囲んでいる。玲奈は
本場の韓国料理を食べ損なった ことをまだ不満に思っているようである
玲奈: (独り言)食べ物の恨みは恐ろしいのよ、ハムニダさん。(ぶつぶつ。)
麗子: (聞こえないふりをして)たいへん興味深い行脚でしたわね、ばあや。
ばあや: はい、お嬢様。予定ではもっと短いはずだったのですが、結局いろいろな方々
のところに無理やり押しかけてしまいました から呼んでいただきました。世の中にはいろいろな経験をしていろいろな考えを持ったいろいろな人がいることもわかりまして、お嬢様にはたいへんよい社会勉強になったのではないかと思います。
麗子: それに、行く先々のみなさんのところでは、おおぜいの読者の方々から、いろいろな角度からのコメントや情報もいっぱいいただきました。それもうれしいことでございますわ。
玲奈: ええ、本場の韓国料理は食べられなかったけど、私も死刑について改めて深く考える機会になったわ。ロベール・バダンテールの演説は、結局、死刑についてのあらゆる論点を網羅しているのね。フランス革命で身分制度がなくなって初めての国民議会から数えて190年の思想と政治の歴史の結集なんですね。
麗子:
玲奈おねえさまって、上品なようで食い意地がはっているのね。お嬢様のようなふりをしてるけど、本性バレバレだわ。 演説で、死刑廃止の思想の歴史を振り返るときに、さまざまな思想や主義主張や寛容さの伝統を引き合いに出して「フランスは偉大です」と言ってますわ。これって愛国心なのかしら。
玲奈: そうとは言っていませんが、そういうことになります。それでいて、西ヨーロッパで死刑を廃止した最後の国になってしまったことの理由をていねいに振り返っています。
ばあや: 死刑廃止を唱えた思想家や政治家や作家は多かったのです。「死刑は、人間が2000年以来考えてきた最も高邁なもの、人間が夢みている最も高貴なものの対極にある」というこのジャン・ジョレス(ジャン・ジョーレス)の言葉、手が届かない理想を語ったようでありながら、結局その思想が実現したわけでございます。
玲奈: 死刑に犯罪抑止力がないこともこの演説ではずいぶん語られています。死刑があることが人心を荒っぽいものにするということを納得しました。「死刑廃止のためには、兵器からの平和だけでなく、心の平和も戻ってくる必要があった」という言葉は、世の中の好戦的な雰囲気が平和を遠ざけ、戦争を作るのだ、ということを示唆しているようにも思えました。深読みしすぎかしら。
ばあや: いいえ、玲奈さん、それはばあやにもよくわかります。戦争も死刑も、平和や犯罪防止のために戦っているようでいて、実は逆の結果を生み出すということなのでございます。
麗子: でも、犯罪抑止力を信じて死刑に賛成する世論も根強く、政治家たちもそれを無視できなかったのですね。
ばあや: はい。たとえば、死刑とはテロリズムの脅威と闘う最後のよりどころだ、という考え方を紹介し、その誤りについて説明しています。「死刑とはテロリストと考えを共有することだ」という趣旨の話は、落ち着いて考えたい命題でございます。
玲奈: バダンテールは、死刑廃止こそが民主主義の基本原則にかなうのだという考えを根底に持っていますね。死刑に賛成する被害者遺族の気持ちに理解を示しながら、死刑にまつわる誤解をときほぐし、死刑廃止の意義を一つ一つ積み重ねていく言葉遣いの格調の高さは、政治という営みが本来持つべき高貴な精神そのものだという思いを強くします。
麗子: 演説では、凶悪な犯罪者のことにも触れていますわね。でも、犯罪が凶悪であっても、それを社会として引き受けようという思想を選ぼうというのですね。犯罪の不幸と闘うのは死刑によってではないということも、じっくりと考える価値のある命題だと思いましたわ。
ばあや: 死刑と人種差別が密接な関係にあること、死刑とテロリズムの表裏一体の関係、死刑の持つ全体主義的本質、どれも死刑制度の持つ反民主主義的な本質をついております。
麗子: 考えれば考えるほど、死刑への疑問は深まりますね。
玲奈: 無実の者を死刑にしてしまう不正義も疑問の一つですけど、それを「社会全体つまり私たち全員がまとめて有罪になる」と言っているのも重い表現です。
麗子: 死刑の代替刑や戦時の法体系についての話も出てきます。でも、死刑廃止という「道徳的原則の選択」と、法律の中での体系的な刑罰規定の作成の話を分けているのにも考えさせられました。
ばあや: それも、この演説の中でさりげなく重要な点でございます。民主主義の原則を原則としてどう確立するかということを、たとえば「命の軽視や死をもたらす暴力が共通の法になる」戦時の法体系で崩してはいけない、という思想があるような気がいたします。
麗子: なんだか、死刑廃止を超えて、広がりのある多くの示唆が含まれているように思えてきました。この演説、もっと読んでみたいと思います。
ばあや: 結局、バダンテール演説の翌日、国民議会での採決の結果は、与党の社会党、共産党の議員がほぼ全員賛成、野党の保守2党からも、約4分の1の議員が賛成し、賛成票363票、反対票117票と、賛成票は4分の3を越えました。上院でも、賛成160票、反対126票で死刑廃止法案第一条「死刑は、これを廃止する」は可決されました。個人の自由な意思に基づいて考え、良心の議論を積み重ね、党議拘束をかけずに採決したこの結果には民主主義の重みを感じます。
玲奈: しかも、バダンテールは演説を終えるにあたって、「この瞬間、ほかのどんな瞬間にもまして、私は古来の意味において、最も高貴な意味において、つまり、『奉仕』という意味において、私の大臣職の責任を全うしたという気持ちです」って言っています。何気ない形式的なあいさつだと思ってはいけないと思います。権力者が自らの権力を手放し、人民からみた民主主義を確かにするこの死刑廃止を「奉仕」という意味合いでとらえているのですね。
麗子: ええ、それは私も感じました。なんだか日本はそれと反対のように思えてしまいます。
ばあや: はい、お嬢様。政治家の本来のあり方は「民主主義への奉仕」でなくてはなりません。
玲奈: そうそう、行脚から帰ってきて、もっといろいろ調べたら、フランスにこんな歌があることがわかりましたわ。
麗子: あ、この2001年10月のコラムに紹介されている「
殺された殺人者 」ですね。
殺された殺人者 (L’assassin assassiné) 詞: ジャン=ルー・ダバディー 曲・歌: ジュリアン・クレール ある日、私は家にいて 歌を作りたい気持ちだった 窓際で作りたかったのはたぶん愛の歌 私が愛し、私を愛しているひとが ジョーノの本を読んでいた 魔法の仕事台の上にかがみ込むように 私はピアノの上に身をかがめ 言葉を私の曲に合わせようとしていた... まさにその朝、サンテ刑務所で 一人の男が... 一人の男が処刑されていた... 私たちはといえば、こんなにも平穏なまま 町に心をときめかせ 午後の終わりに 貞節な人影が少しずつ外に出てゆき 静かに夜を織りなしてゆく 今日のように... 刑吏たちは抜き足差し足でやってきて その男に静かな調子でこう言った 「今日が処刑の日だ... もう時間だ」 半裸の男は 顔色も変えずに刑吏たちを見た 「手紙を書きたいか?」 男は「はい」と言ったが、書くことはできなかった ただ煙草を一本吸っただけ 私の作品の上に夜の帳がおりていた しかし言葉は闇の中にとどまったまま 私を許してほしい 愛の歌を書くことができない日もある だから私はピアノの蓋を閉めた この歌詞と曲は誰のものでもない そして私はこの卑劣漢のことを思った 舗石に流れたその男の血を死刑執行人が洗った... 私は何の代表者でもない 一介の音楽家にすぎない それはよくわかっている このことを言うために私はかっこうをつけることはしない 皆さん、人殺しを始めるのは殺人者です しかし社会が人殺しをまた繰り返しているのです 死刑囚の血も人間の血... 流されるのはまた人間の血なのです 執行には手順がある、笑い事ではなく その男に二言三言の言葉をかけ 酒を少し飲ませる 男に話しかけ、断頭台に縛りつけ、顔を布で覆う 中庭に据えられた大きな黒い天蓋にさえぎられ 男の死は人々から見えなくなる そしてその後、首が切り落とされる時間は 一瞬で終わる 一曲の歌、たぶん愛の歌の代わりに 沈黙を歌う許しを私が皆さんに求めるのは この思い出が頭から離れないから 刃が落ちた時 死刑に処せられた側から死刑を執行した側に罪が移った 今晩、私の記憶の中に眠るのは 殺された殺人者 殺された殺人者 (1980年)
麗子: 作詞をしたこのダバディーさんって、どこかで聞いたような名前ね。
玲奈: ええ、日本のサッカー代表チームの監督をつとめたことのあるフィリップ・トルシエの通訳をしていた
フローラン・ダバディー のお父さんのようです。フローラン・ダバディーさんご自身も、
ブログ もお持ちですね。
麗子: それにしても、フランスではこんなストレートな歌が、観客の前で歌われて、たいへんな反響を呼んだみたいですね。「刃が落ちた時、死刑に処せられた側から死刑を執行した側に罪が移った」なんて、すごい歌詞。誰も知らなかった未発表のこの歌が初めてテレビ番組で歌われた時、テレビ局に問い合わせの電話が殺到したのね。そしてコンサートの曲目にも組み入れられて。その頃、まだ私は生まれていないけど、その光景を想像すると、フランスの歴史が人間の尊厳と良心によって動かされた瞬間なのかもしれないわね。
ばあや: このサイトを見ると、このジュリアン・クレールっていう人、特に社会派歌手ではなくて、ラブソングの多い、女性に人気のイケメン歌手のようでございます。でも、いろいろな人から成る聴衆の好みの最大公約数に合わせなければいけないでしょうに、死刑賛成派の観客の支持を失うことすら覚悟で、少数派の思想を擁護する歌を歌って喝采を浴びるなんて、なかなかできることではございません。それに、ちょっといい男でございますし。
玲奈:
このコラム 読むと、このジュリアン・クレールさん、インタビューに答えてバダンテールのことも話してますね。この歌は歌われるべくして歌われた、ということがよくわかりました。で、この歌、「
時代の風にのって フランスを変えた30の歌 」というこの本でも紹介されていたんですのね。
麗子: この歌が初めて公衆の前で発表された2年後の1981年にフランスで死刑が廃止されたのなら、たしかに、この歌もフランスの世論を死刑廃止の方に押すはたらきをしたのかもしれませんね。小さい声でも、磨きながら積み重ねていくことが大切、ということかしら。
ばあや: 理論を深めることも大切ですが、「人を死刑にすることは人の血を流すことであり、それは罪なのだ」という単純なことにも思いをはせたいと思います。
玲奈: 麗子さん、ばあやさん、いろいろどうもありがとう。では、私はこのバダンテールの演説の
全文訳を置いて 、そろそろおいとまいたしますね。また別の機会にみなさんのところを一緒におたずねしましょう。今度は、今回おじゃましなかった新しいお仲間のところにも行けるといいですわね。
(
人気blogランキング 参加中。私のこんなブログ活動を応援していただける方は、応援クリックお願いします。)
関連記事
スポンサーサイト
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9016.ewkefc自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民に政権担当能力もガバナンスもない「小西議員は捏造でないことを証明しろ」と高市が喚いていますね。
予想の範囲内とされている「ゴールポストの移動」を盛大にやって「何が楽しいんだ」と怒りが湧きます。アンドリュー・バルトフェルド強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議しますNo titleポイントで釣って、今度はアニメのキャラクターで押し売りする姿勢に呆れます。
引っ越しだ何だと便利だからと言って「一生のうちにどれだけ必要なんだ」、「手続きの為にアンドリュー・バルトフェルド維新の嘘の例。維新の悪政を漂白して維新ロンダリングをする不甲斐ない報道業者。 #維新に騙されるな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信No title教育の無償化をはじめこれ程維新が嘘をついてるとは思いませんでした。yoshiウィシュマ・サンダマリさんたちを死なせた責任もとらずに自民党政府がめざす入管法改正は入管法改悪である入管収容施設の実態とは アムネスティ調査員の山口かおるさんの報告を紹介します。
2022年10月後半から11月中旬まで元被収容者・現被収容者30人ほどにインタビューをしました、2022年10月末時Takeshi自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本自民なるも、の、の呪縛は解けないのか何度もスミマセン
先月、私の住む自治体の首長選挙がありました。
残念ながら現職の非自民系の候補が落選してしまいました。
また、自民なる、コンクリートと廃棄物と、月乃兎放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及つけたし>氏の中日新聞=東京新聞のコラム
>氏も自民党にとっては
の「氏」は田中優子氏の事です月乃兎自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本No title>民主党((補足:)当初は ・社民連立)政権の間に改善が見られた指標はいくつかありました。
確かに「マニフェスト」には再分配重視が掲げられていましたし、「こども省月乃兎梅毒の感染例増加における、男女別・年齢別の非対称性について (メモ)No titleようやく(遅すぎ…)梅毒の感染増加をNHKが扱いましたか…
(「ニュース」番組でないので「「報じる」の語は使いません)
HIV感染も、日本という社会は「(いわゆる)先進国」月乃兎放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及つけたしトピズレですが…原田医師のことを書きこんだ「ついで」といってはなんですが(この「ついで」って書き方に苦痛を感じますが)
石牟礼道子氏や原田氏は水俣の公害被害・MINAMA月乃兎自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本> ewkefc さん民主党政権の間に改善が見られた指標はいくつかありました。いくつかの経済指標も民主党政権の間は改善していました。その意味で、民主党政権は自民党とは良い意味で違うと村野瀬 玲奈第五福竜丸の史実を平和教育の教材から消して、生徒に伝えないようにする広島市教育委員会。広島は反核の地ではなくなっているのか。No title 『はだしのゲン』に続いて第五福竜丸に関する記述も削除して一体何が残るのか?現在の日本やアメリカの権力層に不利益な内容は根こそぎ排除しようとしていると疑われてもクテシフォン日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。虐殺否定罪,慰安婦否定罪の成立が必要。 2012年1月23日,フランス国民議会でトルコによるアルメニア人虐殺否定罪を成立させました。アルメニア人虐殺を否定する意見を公言した者は禁固1年と45000ユーロの罰金をTakeshi埼玉県 #草加市議会 の #河合ゆうすけ 市議会議員のヘイトスピーチと市民団体への妨害行為 (メモ)No title とどまるところを知らないColaboへの攻撃。その発端からゲーマーゲート事件(アメリカでゲームおける女性の描き方をフェミニズムの観点から批判した研究者達にゲームマニクテシフォン放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及No title>「意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること」
なら、政府・大企業と意見の対立する「反/脱原発」「反リニア」等も大きく月乃兎自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本No title『自民党政権のもと、先進国から脱落し続ける日本』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9011.html
>たとえば、男女平等。先進民主国なら女性とewkefc放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及Re: 権力批判を忘れた日本社会の一端を見ました。伊東勉さん、本当にお久しぶりです。
コメントありがとうございます。ご指摘もっともです。「権力に対する批判」が疎んじられている、正確には「自民党に対する批判が疎ん村野瀬 玲奈放送法の解釈を自民党政権のメディア統制に都合のよいように自民党政権が変更したことについて、小西ひろゆき参院議員による追及権力批判を忘れた日本社会の一端を見ました。 お晩でございます。コメントは久しぶりになります。
この問題をSNSで追ってゲンナリすることがありました。それは「権力に対する批判」が疎んじられていること。特伊東勉日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。アトランタの慰安婦像設置を歓迎するアトランタで日本の従軍慰安婦制度の史実を伝える平和の少女像が建てられました。
日本政府と多くの日本人が従軍慰安婦制度という蛮行の史実を歴史教科書から消し去り、被閉口第五福竜丸の史実を平和教育の教材から消して、生徒に伝えないようにする広島市教育委員会。広島は反核の地ではなくなっているのか。「はだしのゲン」の削除に続き広島市教育委員会は「はだしのゲン」の削除に続き今度は「第五福竜丸」を平和教育の教材から削除する方針。
第五福竜丸はビキニで超大国アメリカの水爆実験の惨禍を受けた閉口自衛隊を民主主義・立憲主義・人道主義・人権思想によってコントロールできないなら、自衛隊という組織そのものと指揮命令系統を根底から疑問詞しなければならなくなる。No title 自衛隊内に軍国主義が残り歴史修正主義が蔓延っていることを推認させるような講師の人選です。彼らの本質は結局は「日本軍」のままであり、「自分たちはすごい、正しい、クテシフォン東京都人権部は、過去にあった凄惨な人権蹂躙を検閲して隠すという歴史への蛮行を、税金を使って始めた。強く抗議します。東京都総務局人権部はその名に値しない。 東京都によるレイシズムと検閲に反対する有志一同は「東京都人権部は,歴史的事実を扱う作品の検閲を二度と繰り返さないでください。在日コリアンへの差別という重大な問Takeshiバイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪人権や戦争犯罪に大きく足を踏み出したバイデン大統領 バイデン大統領は死刑制度の廃止を主張し,人権擁護を前面に押し出しているように思います。
バイデン大統領は1915年に起きたトルコによるアルメニア人大量殺害についTakeshi건곤감리 乾坤坎離 (独立運動記念日)/ 다이아 (DIA ダイア) (不定期連載「気まぐれK-POPプレイリスト」)韓国民主化運動の流れ 韓国においては,民主化運動を画期的に前進させる事件がいくつか起きています。それらは個別に評価・検討するだけではなく,歴史の流れの中で理解した方がよいと思いますTakeshiバイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪Re: バイデンはノルドストリームを破壊したが檜原転石さん、ずいぶん冷笑的ですが、バイデンは謝罪しない方が良かったと真面目に思っているのか、お考えをおきかせください。村野瀬 玲奈「江戸しぐさ」という歴史偽造 (メモ)日清戦争における歴史の偽造 清国が朝鮮の独立をないがしろにしている,日本は「朝鮮の独立のために」戦うのだ,これが日清戦争の大義名分,天皇の詔勅でした。日本軍が王宮の外の道を行進していたとTakeshiデモへの誤解、偏見、忌避感について (メモ)韓国と日本の違い 日本の人口は1億2463万人ほどで,韓国の人口はその半分以下の5163万人ほどです。しかしながら100万人のデモでパク・クネを大統領から引きずり下ろしました。王政から帝政Takeshi自国の過去の過ちや蛮行に関する、現在の個人の責任について日本国家と個人の責任 「従軍慰安婦」をめぐる30のウソと真実」(吉見義明・川田文子編著/大月書店 1997年6月24日第1刷発行)から一部引用します。
「自分とは関係のないことでいつもアジアTakeshiバイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪バイデンはノルドストリームを破壊したが★ジョージ・ブッシュ(パパ・ブッシュ): 米国戦艦がイランの旅客機を打ち落とし、290名の命を奪ったときに、副大統領として発言──『ニューズウィーク』1988年8月15日、「檜原転石