新聞週間について最も良い社説を載せたのは信濃毎日新聞
- 2012/10/19
- 07:00



今週は新聞週間だそうです。多くの新聞が、新聞週間にちなんで、新聞の役割などを書いた社説を載せています。全部とはいきませんがいくつかを記録し、2012年村野瀬玲奈杯争奪(笑)社説コンテストとまいりましょう。
たくさんの社説を収録するので、全部読んでもらってからどれがよかったかを紹介する構成にすると冗長になりますし、どの社説がよかったか、なぜよかったかを説明することが目的ですので、いきなりですが、私が最も評価したいもの、つまり2012年村野瀬玲奈杯(笑)をかちとった社説をいちばん先に紹介します。
日中領土摩擦を題材にとった信濃毎日新聞です。
(転載ここまで)●信濃毎日新聞[信毎web]
新聞週間 報道の責務、果たす決意
http://www.shinmai.co.jp/news/20121014/KT121013ETI090003000.php
2012年10月14日(日)
第65回新聞週間があすから始まる。
震災と原発事故に見舞われた昨年に続き、今年もメディアの報道姿勢があらためて問われる年になっている。領土問題の緊迫化である。
日本政府による国有化をきっかけに、中国では反日デモが荒れ狂い、日系小売店が略奪される事態になった。日本車の販売台数にブレーキがかかり、民間交流も次々に中止に追い込まれている。
私たちメディアの予想を超える激しさだった。読者も戸惑われたことだろう。
<日中対立の中で>
尖閣諸島について日本政府は、「日本固有の領土であり、領土問題は存在しない」と主張してきた。しかしこの間の展開を見れば、そう言うだけでは済まされないことが分かる。
ことの重大さを見据え、事態の打開につながり得る報道ができていたかどうか―。メディアにとっての重い問いである。
40年前の国交交渉をあらためて振り返る。中国を訪問した田中角栄首相は周恩来首相に対し、突然切り出す。「尖閣諸島についてどう思うか。私の所にいろいろ言ってくる人がいる」
周首相は応じる。
「今回は話したくない。今、これを話すのはよくない」。あっさり棚上げした。
田中首相が尖閣の問題を強く意識しながら交渉に臨んだのは、このやりとりからも明らかだ。
その後日本人の間では、尖閣問題は意識の隅っこの方に追いやられていった。
そんな中で2年前、海上保安庁巡視船と中国漁船の衝突事件が起きる。以後、中国の漁業監視船による領海侵犯が相次いだ。
そこに石原慎太郎東京都知事による購入の動きが持ち上がり、日中関係は坂道をころげるように悪化していった。
領土紛争ではどちらか一方にだけ理があることは少ない。双方にそれぞれ言い分があるのが普通である。平和的に解決するには、譲歩し合うほかない。
国境を流れる川に浮かぶ島の帰属を争ったロシアと中国。海峡の島をめぐるロシアとウクライナの紛争。いずれも交渉による痛み分けの解決で手を打っている。
南大西洋フォーランド諸島の問題では、英国とアルゼンチンは互いに譲らず、最終的に戦争になった。武力による決着が望ましくないのはもちろんだ。日本にはとり得ない選択肢である。
<過不足なく伝える>
尖閣の問題で日本のメディアは平和解決の後押しになる報道ができていただろうか。そう考えると忸怩(じくじ)たる思いがわいてくる。
例えばこの社説でも触れた田中―周会談だ。日本政府は最近まで詳しいやりとりを明らかにしてこなかった。未公開の外交文書をメディアが発掘して報道し、交渉過程が国民の共通理解になっていれば、問題は今とは違う展開を見せていたかもしれない。
東京都による島の購入計画が浮上したとき、民間出身の丹羽宇一郎駐中国大使は「実行されれば重大な危機をもたらす」として反対した。そのときもメディアは、大使発言の意味するところを詳しく報道することはなかった。
尖閣、竹島、北方領土の紛争は先の戦争の終結に際し米国が進めたアジア戦略の枠内で生じた問題だ。2国間の枠組みを超える面を持っている。米国が三つの問題にどう関与してきたかの掘り下げも必ずしも十分でなかった。
領土のような国家主権に関わる問題で、メディアがとるべき姿勢とは何だろう。簡単には答えられない。私たちも悩みながら社説を書いている。
日本の主張を内外に伝えるのは無論として、相手側の主張も過不足なく報道し、戦争なしで解決する道はないか読者に考えてもらうこと。そして、世界の前例になり得る平和的な解決への地ならしをすること。
ここではそんなふうに答えておきたい。首脳同士が共通利益を追求し合えるよう環境を整えること、と言い換えてもいい。
メディアが日本の立場だけを言い立て、国民感情を刺激して対立をあおるのでは、交渉による解決は不可能だ。
「日中の対立」とひとことで言っても、日本も中国も内側は一枚岩ではない。とげとげしい応酬に心を痛めている人の方が圧倒的に多いはずだ。そうした多様な世論を報道する責任も重い。
<正確で公正な記事>
「おびただしい量の情報が飛びかう社会では、なにが真実か、どれを選ぶべきか、的確で迅速な判断が強く求められている。新聞の責務は、正確で公正な記事と責任ある論評によってこうした要望にこたえ、公共的、文化的使命を果たすことである」
日本新聞協会の新聞倫理綱領はうたっている。領土問題でナショナリズムが沸騰する今こそ「正確で公正な記事と責任ある論評」が大事だと自覚している。
何が素晴らしいか。それは、立場によって対立のある、しかもナショナリズムを刺激する難しい題材、しかも論旨によっては読者からの感情的な反発も起きやすい件をあえて選んでいる勇気。そして、日本の立場からはどうしても日本の立場だけを重視しがちな傾向がどのマスメディアにもある中で、中国側の見方と日中関係の歴史的ないきさつも十分に紹介している公平さ。さらに、自国の正しさを強調するあまり、国家間、民族間の対立をあおるような思考をいましめて、対立を鎮めることを報道機関の役割として自覚していることです。
この三点によって、信濃毎日新聞さん、堂々の村野瀬玲奈杯受賞です。おめでとうございます。賞品は、購読案内のリンクです。爆
●信濃毎日新聞[信毎web]
購読のご案内 信濃毎日新聞社販売局
http://www.shinmai.co.jp/hanbai/
同じく尖閣諸島紛争を題材にとったのが次の西日本新聞ですが、受賞を逸したのは、「中国の国民には申し訳ないが、今回の中国内の状況は、政府と主要メディアが事実上一体化している国=政治体制の恐ろしさと、民主主義とは程遠い社会の実態をあらためて知る機会になった。」という文章が、信濃毎日新聞の社説が対立を徹底的に鎮めようとするような穏やかさと毅然さを感じさせるのに対して、少し落ちるからです。その直後で、満州事変のことをふりかえってマスメディアがナショナリズムを危険な方向に後押しすることの危険性にも触れているのですが、信濃毎日新聞の方が文章の格調としては上だと思います。
それに、中国について「政府と主要メディアが事実上一体化している国=政治体制の恐ろしさ」とか「民主主義とは程遠い社会の実態」と書くのは、逆に日本の実態から目をそらしているように見えるからです。たとえば、日本でも政府と主要メディアが結託して消費税増税をごり押ししたり、政府と一部の主要メディアが結託して原発をなおも推進しようとしたりしていることをちゃんと観察できているのかなと不安になるからです。
それが、西日本新聞が受賞を逸した理由です。
(転載ここまで)●西日本新聞
新聞週間 「言論の使命」を肝に銘じ
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/329003
2012年10月14日 10:34
「中国の権益を守れ」「日本の暴挙を許すな」‐。沖縄県・尖閣諸島の国有化後、中国の新聞、テレビは一斉に日本非難の激しい報道を展開し、一部には「戦争も辞さず」といった論調まであった。
反日世論をあおり立てる姿勢の一方で、尖閣を日本が実効支配する事実には触れず、暴徒化したデモ隊による略奪や放火に関してもほとんど伝えなかった。
中国の国民には申し訳ないが、今回の中国内の状況は、政府と主要メディアが事実上一体化している国=政治体制の恐ろしさと、民主主義とは程遠い社会の実態をあらためて知る機会になった。
ただ指摘しておきたいのは、こうしたメディアの状況は日本も歴史的に無縁ではない、ということだ。
皮肉なことに、約80年前の満州事変直後、攻守所を変え日本国内では「満蒙(まんもう)の権益保護」を訴える軍部を新聞が後押しした。中国を敵視する「暴支膺懲(ようちょう)」(暴虐な中国を懲らしめる)の熱狂的な世論がその後の日中戦争の背景となった。
いつの時代も急激に力を伸ばす国のナショナリズムは、強力な軍部の存在と併せ暴発の危険性をはらむ。その過程で、新聞などのメディアが強硬世論の拡大の役割を担うこともまた、歴史が示す。
であるとすれば、こうした中国世論の傾向に日本側がまともに応酬することは、同一次元の争いに日本も陥る可能性がある点で、決して好ましくない。
私たちは、領土をめぐり中国、韓国に対して政府が堂々と日本としての主張を展開する必要性を説いた。ただそれと、政府の「弱腰」をいたずらに非難し対中韓強硬論をたきつけることとは違う。
経済的にも結び付きが強い日中韓の国民にとって最大の災厄は、国家間の軍事衝突だ。こうした事態の回避に細心の注意を払うことが政府には要求される。
私たちは、政府に対して平和的解決を目指し国際世論を巻き込む形での外交努力を引き続き求める。また国民全体に対しても、相手の挑発にうかつに乗らない冷静さと、成熟した民主主義国家の国民としての矜持(きょうじ)を保つよう訴えたい。
そのことが、かつて戦争に向け国民を鼓舞したメディアとしての反省に基づく、新聞の大きな使命の一つと考える。
東アジアの緊張以外にも、原発再稼働や将来の原発ゼロ方針をめぐる国内論議など日本にとって大きなテーマがある。既存原発の徹底的な安全検証を行った上で、手順を踏み他のエネルギーへの転換を図るべきだというのが、本紙の主張の基本だ。私たちは地域住民の安全な暮らしを最優先に考える立場を貫く。
エネルギー問題に限らず、九州には防災対策や経済振興策など、解決に向け地域を挙げて取り組むべき課題は多い。
「この土地で暮らす勇気をくれる記事」。あす15日から始まる新聞週間の標語入選作の一つだ。その意味をかみしめ、国や地域の課題に向き合い、報道・言論機関としての役割を果たしていきたい。
=2012/10/14付 西日本新聞朝刊=
次は全国紙です。朝日新聞は、新聞週間についての社説が見つからず、棄権あるいは不戦敗(笑)ということで、毎日新聞と読売新聞だけです。
(転載ここまで)●毎日jp(毎日新聞)
社説:新聞週間 震災・原発報道の深化を
http://mainichi.jp/opinion/news/20121014k0000m070095000c.html
http://mainichi.jp/opinion/news/20121014k0000m070095000c2.html
毎日新聞 2012年10月14日 02時32分
東日本大震災から1年7カ月がたった。津波による未曽有の人的被害と、福島第1原発事故の深刻さ。昨年3月11日以後、津波被害や原発事故とどう向き合い、何を読者に伝えるのか、報道は問われてきた。
復興が進む被災地で、時間がたつにつれて見えてくる矛盾や疑問がある。復興予算の使い道もその一つだろう。息長く被災地の現状を取材し、政治や行政の動きをチェックする。また、重要な課題について深く検証する。新聞の大きな役割だ。
とりわけ、原発事故による甚大な被害が長期化する福島県の状況には目をこらし続けねばならない。
福島第1原発は、「冷温停止状態」が達成されたとして、政府によって事故収束が宣言された。だが、最近撮影された原子炉格納容器内のカメラ映像では、内部に湯気が立ちこめていた。中は依然として高い放射線量で、汚染水も増加し続けている。廃炉への道のりは見えない。
福島の地に住む人々の暮らしも厳しいままだ。避難区域の再編が始まったが、インフラの整備は遅れている。県内外に避難した人も含め、多くの県民の生活は3・11を境に一変してしまった。
報道各社の記者が集まったマスコミ倫理懇談会全国協議会の全国大会で先月、「原発報道 ジャーナリズムがめざすべきもの」と題して議論が行われた。地元紙である福島民報社の佐久間順社会部長は、原発周辺住民の苦悩について報告した。
家庭内での放射線に対する考え方の違い、同じ地域で自主避難した人しない人、自治体内で異なる避難区域の再編などを挙げ、「至るところで分断が起きている。葛藤を描くことが地元住民のためになるのかと悩むこともある」と話した。
県民との距離が近い地元紙ゆえの視線を感じる。同社の報道は「多角的に問題をあぶり出して背景や対策を検証した」として、今年度の新聞協会賞を受賞した。
また、懇談会の議論では、別の地方紙記者から「『福島問題』でくくられ、地方の問題として片付けられたら困る」と、中央からの目線を戒める声が出た。しっかり受け止めなければならない。
毎日新聞は5月、核燃サイクル政策推進に向け専門家による「秘密会議」が開催されていたことを報じた。地道な取材からスタートし、原子力ムラの人たちが議論を誘導するために身内だけで作戦を練っていた実態を暴いた。報道は今も続く。
あすから新聞週間だ。日本新聞協会が選んだ標語に福島県いわき市の追分義治さんの作品が入選した。「消されてる 声を拾って 生かす記事」。現実を見据え伝え続けたい。
そんなに悪くないですが、信濃毎日新聞のような勇気あるポジション取りをしなかったために、評価がもう一つ伸びませんでした。
「消されてる 声を拾って 生かす記事」、ですか。消費税増税による財政再建には問題がありすぎるのに、毎日新聞は消費税増税に反対する声を拾わずに消すばかりで、生かしていません。それも毎日新聞への大きなマイナスポイントです。
次の読売新聞は、いつもの報道記事や社論に見る政治権力べったりの姿勢を思い出す、自画自賛色が強すぎだと思います。
「公権力が適正に行使されているか、厳しくチェックする。」と書いていますが、原子力ムラ、核発電推進原理主義組織に属する読売新聞は、公権力の行使をチェックすることのできない立場にあります。
(転載ここまで)●YOMIURI ONLINE(読売新聞)
新聞週間 期待に応える紙面を届けたい
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20121013-OYT1T01199.htm
2012年10月14日付・読売社説
「負けないで 背中を押して くれた記事」。あすから始まる「新聞週間」で、日本新聞協会が選んだ代表標語だ。
東日本大震災から1年7か月。読売新聞は、被災地での復興の取り組みや全国各地から寄せられている様々な支援を取り上げ続けている。
塩害の農地に綿花栽培を根付かせようと、大阪から指導に通う紡績会社役員、13年ぶりに故郷に戻り、医療再生に挑む医師――。こうした人々の姿を描いてきた。
被災地の現況を伝え、復興を後押しする報道を、これまで以上に充実させていきたい。
岩手県の地方紙「岩手日報」は震災1年後から、犠牲になった人たちの人生の一端を顔写真とともに紹介する企画を始めた。「犠牲者を忘れない」というメッセージの発信は、一人ひとりの命の重みを問いかけている。
記録性に優れた活字メディアの特徴を生かした試みだろう。
インターネット上に情報があふれる時代になったが、新聞週間を前に読売新聞が実施した世論調査では、「情報や知識を得るために新聞はこれからも必要だ」と答えた人が89%に達した。
震災復興や原発事故対策など、内政の課題は山積している。対外的にも、尖閣諸島や竹島を巡る中国・韓国との関係悪化など、日本は多くの難問を抱えている。
新聞が果たすべき役割は大きい。読者の期待に応えて、正確な報道と責任ある論説を提供できているのか。日々、自問しながら、最善の紙面をお届けしたい。
事実を丹念に掘り起こし、真相に迫っていくことも、新聞に課せられた大切な使命である。
今年度の新聞協会賞(編集部門)を受賞したのは、読売新聞の「東電女性社員殺害事件の再審を巡る一連の特報」だった。
無期懲役が確定していたネパール人元被告が冤罪(えんざい)である可能性を示すDNA鑑定結果を報じた。元被告に有利な証拠を検察側が弁護側に開示せず、捜査を尽くしていなかったことも明らかにした。
見立てに合わない物証を軽視する、ずさんな捜査を浮き彫りにしたと言えよう。
ただ、元被告は1997年に逮捕されて以来、一貫して無実を訴えていた。なぜ、もっと早く、捜査の問題点に切り込めなかったのか。過去の報道を振り返る時、忸怩(じくじ)たる思いが残る。
公権力が適正に行使されているか、厳しくチェックする。改めて報道の原点を確認したい。
(2012年10月14日02時03分 読売新聞)
「読者の期待に応えて、正確な報道と責任ある論説を提供できているのか。」とも書いていますが、読者の期待が過激なナショナリズムだったり弱者叩きだったりした場合には、新聞のレベルもそれに応じて落ちるものであると忠告させていただきたいです。ただ読者が求めるものだけを提供しようとすると、つまり、読者に迎合すると、読者のレベルに応じて、失うものや誤る可能性も大きくなるということは報道機関として知っておくべきでしょう。
次はいくつかの地方紙です。まず、東京新聞ですが、誤報の反省になっています。
(転載ここまで)●東京新聞(TOKYO Web)
新聞週間 報道の責任あらためて
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2012101602000117.html
2012年10月16日
人工多能性幹細胞(iPS細胞)を使った臨床研究の真偽で新聞報道が混乱した。正確な情報を伝えることは新聞の命だ。十五日からは新聞週間。この当たり前の責任をいま一度胸に刻みたい。
発端は、読売新聞が十一日朝刊一面トップで報じた「iPS心筋を移植」「初の臨床応用」の記事だった。米ハーバード大客員講師の森口尚史氏らが今年二月にiPS細胞から心筋細胞を作り、重症の心不全患者に移植治療を施したとの内容だった。
ノーベル医学生理学賞が京大教授の山中伸弥氏に授与されることが決まってから三日後。iPS細胞実用化への夢と期待がさらに大きく膨らんだ時期で、本物なら世界的な大ニュースである。
読売を追いかけるように、共同通信は十一日夕刊用にほぼ同じ内容の記事を配信した。本紙をはじめ北海道新聞、河北新報、西日本新聞、中国新聞など有力地方紙の多くが一面トップ級で載せた。
ところが、森口氏が客員講師を務めるとしたハーバード大も、治療を行ったとした米マサチューセッツ総合病院も、報道の事実を否定し、論文の共著者とされた研究者も、論文の存在や中身を知らないと答えた。森口氏の説明は虚偽の疑いが濃厚となった。
読売は十三日朝刊で誤りと認めて検証記事を載せ、共同は十二日におわびなどを配信した。読売は「取材の過程で何度か、虚偽に気づく機会はあった」と反省し、共同は「速報を重視するあまり、確認がしっかりできないまま報じた」と振り返った。
難治の病に苦しんでいる患者やその家族を落胆させ、iPS細胞の研究者を困惑させる誤報だった。森口氏に取材しながら報道を控えた新聞社もあった。本紙も共同記事の掲載責任は免れない。
ネット社会で誰もが発信でき、情報が氾濫する時代だ。新聞の生命線は速報性よりも正確性にある。確かな裏付け取材によって価値を判断した上で、信頼できる情報を提供することがとりわけ新聞社の重要な使命となってきた。
殊に大震災と原発事故は、たとえ権威や専門家といえども、検証なしにはその主張をうのみにはできないということを教えた。エスタブリッシュメント側の意図的な情報操作もある。
東大、ハーバード大、学会、政府などの権威に頼らず、取材と検証を重ね、真実を提供することが新聞の責任だ。その姿勢で身近な問題に迫りたい。
あと、震災を題材に取り上げているいくつかの地方紙。
(転載ここまで)●北海道新聞[社説]
新聞週間 伝える責務かみしめて
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/411554.html
2012年10月14日
「3・11」の記憶は決して風化させない。そのために伝え続ける。
東日本大震災から1年7カ月。あすからの新聞週間を前に、その使命と責務をあらためてかみしめたい。
世界経済や近隣との外交、国内の政治・経済、雇用や生活保護、高齢化をめぐる人々の暮らし…。さまざまな問題が山積していようとも、われわれは目をそらすまい。
「災後」と呼ばれる不安定な時代を生き、大震災がもたらした福島第1原発事故の災禍から逃れることができないことを―。
北海道にはまもなく厳しい冬がやってくる。計画停電に備えた今夏に続いて、再び節電の励行を迫られる。北海道電力泊原発(後志管内泊村)が稼働を停止しているからにほかならない。
原発事故は道民に節約意識を促し、各家庭や企業で、小さな努力を積み重ねている。最大の需要期を迎える冬はまさに正念場だ。
少なくとも安全性が確認されない限りは、再稼働すべきではない。暮らしの安心と安全を守ることこそが最も大事な使命だと考えるからだ。
この姿勢に変わりはない。
大震災は道民に、忘れかけていた視点を呼び覚ました。
北海道は東北の隣人であり、地理的、歴史的なつながりに加え、経済的にも不可分の関係にある。こんな当たり前の事実である。
東京への過度な一極集中は、北海道と東北のつながりを希薄にしてこなかったか。こう自問してみよう。
北海道新聞は東北の中心都市であり、被災地でもある仙台市に1年前、東北臨時支局を開設し、2人の記者を常駐させた。そのひとつの成果が「北海道・東北考」と題する長期連載となって結実した。
北海道にとって東北の存在は重く、連携の深化は、その将来を大きく左右する。連載で伝えようとしたものは、新たな時代を切り開く未来志向の発想だ。
2015年度に北海道新幹線が新函館(仮称)まで開業すれば、交流はさらに拡充する。東北在住の本道出身者との双方向の発信も活発になる。その動きを後押ししたい。
紙面だけではない。北海道新聞ホームページ(HP)へのパソコンや携帯電話からのアクセスは1日平均50万回を超える。
日々刻々と変化する情報が、電子メディアを通じて発信されている現実も忘れてはならない。
「負けないで 背中を押して くれた記事」。今年の新聞週間の代表標語である。この言葉をいま一度、胸に刻む。新聞が読者との信頼の懸け橋であることを願い、信じる。
(転載ここまで)●中国新聞
新聞週間 安心・安全 確かなものに
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh201210140070.html
2012/10/14
困っている人から目を離してはならない。小さな声をすくい上げ、きちんと伝える。新聞記者は誰もが肝に銘じている。
だが福島第1原発事故の後は自問自答せずにいられない。その使命を果たしてきたと、胸を張っていえるだろうか―。
「安全神話」の崩壊から1年7カ月。国民は政府や東京電力が出す情報に不信感を募らせてきた。伝える報道機関にも厳しい目が向けられたことだろう。
あすから新聞週間。真摯(しんし)に振り返り、原点に立ち戻りたい。
福島では今なお16万人が避難している。除染は進まず、汚染がれきの仮置き場も決まらない。地域で生じているのは、さまざまな「分断」である。
放射線のリスクの受け止めや避難をどうするかは一つの家族の中でも考えの違いがあるようだ。政府が進める避難区域の再編では同じ自治体内で線が引かれ、賠償額も一律ではない。
影響が読み切れない低線量被(ひ)曝(ばく)への不安、いわれなき偏見や差別…。福島の痛みはかつての広島とも重なる。避難してきた人々も含めて被災者の肉声をできる限り報じ、自分たちの問題として投げ掛ける。私たちは被爆地の新聞社として、丹念な報道を心掛けてきた。
とはいえ十分と言い切るつもりもない。例えば食品による内部被曝の影響についても、読者はより確かな情報を求めている。長期的なリスクをどう検証し、正確に伝えるか。困難でも取り組まなければならない。
原発の再稼働をめぐる安全性の検証も課題となろう。住民の不安を十分に踏まえつつ、科学的な視点で分かりやすく説明していく報道姿勢は欠かせない。
南海トラフ巨大地震が起きる可能性も指摘されている。日頃からの防災・減災報道も、これまで以上に求められる。
国民の安全と安心を確かなものにする。そんな新聞の使命は在日米軍基地の在り方をめぐる報道でも問われていよう。
先月、沖縄であったマスコミ倫理懇談会の全国大会で、地元紙の記者は各地の報道関係者に投げ掛けた。「沖縄に無理やりオスプレイを配備しようとする日本は民主主義国家なのか」
安全性が懸念される米軍の垂直離着陸輸送機。配備先の普天間飛行場周辺では「移設と返還が何ら進展しないうちに新たな負荷を押しつける。私たちはモノ扱いか」と怒りをあらわにする住民の声も聞いた。「沖縄への差別」。現地で繰り返される言葉を重く受け止めたい。
私たちはオスプレイ配備には強い疑問を示してきた。だが詰まるところは沖縄の問題だと考えて距離を置いていないか。
福島の原発事故と沖縄の基地。二つの問題が訴えるのは、その土地固有の苦悩であると事実を矮小(わいしょう)化してしまう危うさだ。国や権力の側の言い分より、その地で悲鳴を上げる人々と向き合う。生の声を愚直に報じる。それは暮らしの全てのテーマにおいても同じだろう。
「負けないで 背中を押して くれた記事」。ことしの新聞標語である。読者と一つになって困難に立ち向かう。その大切さを表現している。
瀬戸内海の変化を捉えた私たちの連載「命のゆりかご」が新聞協会賞を受けた。慢心することなく、地域を見つめるまなざしを確かなものにしたい。
(転載ここまで)●神戸新聞
新聞週間/読者の声に応える報道を
http://www.kobe-np.co.jp/shasetsu/0005453244.shtml
2012/10/16 07:57
65回目の新聞週間が始まった。
今年の代表標語は「負けないで 背中を押して くれた記事」である。熊本市の村上暁さん(79)の作品で、「東日本大震災で、新聞に被災者への励ましの言葉がたくさん載った。新聞記事には、落ち込んだ人を勇気づけ、立ち直らせる力がある」との思いを込めたという。
こうした読者の声に応える報道を続けていかねばならない。
震災から1年7カ月が過ぎたが、住まいや雇用の確保など生活再建は途上で、再生の道は険しい。被災者の思いをどう伝えるか。新聞の役割が問われる。
日本新聞協会が昨年末に実施した全国調査では、震災後の新聞の印象、評価について「地域に密着している」が65・2%、「世論を形成する力がある」が62・7%に上った。
注目したいのは東北地方での回答で、「新聞の役割を再認識した」が60・7%、「これまでより新聞をよく読むようになった」が55・0%だった。いずれも全国平均より10ポイント以上高い。
震災の混乱が続く中、正確な情報を伝え、復興の道筋を見通していく記事がより求められている。調査結果を踏まえ、新聞の責任の重さを自覚したい。
先月、本紙や、宮城県を拠点とする河北新報など地方紙12社が「3・11後の地域社会」をテーマに、地方紙フォーラムを開いた。そこで指摘されたのは、被災地が目に見える変化に乏しい「復興の踊り場」の段階に入りつつあることだ。だからこそ、地域に軸足を置く地方紙の役割がより重要になっている。被災者とともに歩む姿勢が欠かせない。
そうした「被災者の視点」は、阪神・淡路大震災を経験した神戸新聞が心がけてきた震災報道の基本でもある。
人口減、高齢化が進む地域を襲った東日本大震災で今、地域づくりや産業再生などが課題になっている。災害の規模などが違うとはいえ、阪神・淡路とも重なる部分がある。私たちもこうした問題に向き合っていかねばならない。
大震災で避難生活を送る人は全国で約32万7千人に及び、兵庫県内でも千人以上が暮らす。住民が内陸や高台へ集団移転する事業が計画されているが、着工まで進んだ地域はごく一部だ。
こうした現状を伝え、阪神・淡路の経験や教訓を生かしながら、復興への道をともに考える必要がある。
大震災は新聞の役割を見直す機会ともなった。読者に寄り添い、ともに歩む姿勢をあらためて肝に銘じたい。
そして、沖縄の新聞はどうしても避けられない沖縄米軍問題を取り上げています。
(転載ここまで)●琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
新聞週間 「知る権利」支え使命貫く
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-198090-storytopic-11.html
2012年10月16日
日本新聞協会が定める「新聞週間」が15日からスタートした。報道機関がその使命と責任を自省・自戒するとともに、広く一般に報道の機能と役割を再確認してもらう機会と位置づけられている。
究極的には市民社会に平和と幸福をもたらすのが新聞の大切な役割だが、沖縄の新聞にとっては数ある社会問題の中でも米軍基地問題が宿命的な課題になってしまっている。
県内2紙は、普天間飛行場返還問題で県内移設反対の沖縄の民意を無視する政府の対応を繰り返し批判してきた。これに対し普天間報道については「新聞は偏っている」「県民の声を反映していない」との批判が本紙にも電話やメール、ツイッターなどSNS(ソーシャルネットワーク・サービス)で寄せられている。
わたしたちは批判を謙虚に受け止めつつ沖縄の基地過重負担の実態や県民の声を直視している。今後とも真実を追い求めていきたい。
垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの沖縄配備については、知事と県議会、県内41市町村の首長と議会が反対し、本紙世論調査では回答者の9割が反対している。
一部大手紙は辺野古移設推進を主張するが、わたしたちは沖縄の現実から目を背けるわけにはいかない。根本的解決策を追求することで報道の使命を全うしたい。
沖縄防衛局長が普天間移設に伴う環境アセスメント手続きを女性暴行に例えた昨年末のオフレコ暴言問題では、これをいち早く報じた本紙に県内読者から「よく書いた」「新報が書かなければ、闇に葬られた」などと肯定的な反応が100本以上寄せられた。県外からは評価と批判が半々だった。
新聞協会が1996年にまとめた見解に基づけば、報道機関にはオフレコを守る信義則と「知る権利」に応える責任がある。この見解とわたしたちの報道には齟齬(そご)はなかったと考える。政府がメディアへの情報操作、国民への印象操作を企図するのなら、新聞は取材力を駆使してこれを正し、国民の「知る権利」に応えねばならない。
国の情報は本来、主権者・国民のものだ。取材活動を通じて国民の「知る権利」に応える報道機関の役割をあらためて自覚したい。
わたしたちは沖縄のさまざまな不条理を解きほぐし、明日への希望につなぐ。県民の信頼に応え、地域とともに歩み続けたい。
琉球新報は私が最も高く評価する地方紙の一つです。沖縄防衛局長が普天間移設に伴う環境アセスメント手続きを女性暴行に例えた昨年末のオフレコ暴言問題では、琉球新報の姿勢は光っていました。何度でも思い出したいことです。これからもその光を失わないでいてほしいと思います。
そして、最後になりましたが、宮城県、岩手県、福島県の四つの新聞の社説です。東日本大震災の被害を受けた地域の新聞としての決意は、当たり前のことながらとても重要です。被災地の名もない人々の声を代弁する報道を続けてほしいと願わずにはいられません。
(なお、被災地の一つである茨城新聞の社説もあるかなと調べましたが、社説はサイトから一日で消されるようで、読むことができませんでした。残念ですがご了承ください。)
(転載ここまで)●河北新報 コルネット 社説
新聞週間/復興のペンを読者とともに
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2012/10/20121014s01.htm
2012年10月14日日曜日
手元に1枚の絵はがきがある。1888(明治21)年8月1日付、東京朝日新聞が報じた『磐梯山噴火真図』。日本新聞博物館(横浜市)で購入することができる。
半月前の7月15日に起きた水蒸気爆発による大噴火。東京朝日は洋画家山本芳翠を現地に派遣して、生々しい惨状を報じた。
速報性という点で、当時の新聞が劣っていることは言うまでもない。実際のところ、写真技術、通信手段の進歩などによって私たちは東日本大震災の甚大な被害を瞬時に、広範に、詳細に伝えることができた。
だが、『噴火真図』が伝える人々が逃げ惑い、山体が崩壊する様子は見る者の視線をくぎ付けにする。そこには、時代を超えて確認しておきたい新聞の存在意義があるように思える。
「負けないで 背中を押して くれた記事」を代表標語に、15日から新聞週間が始まる。標語の作者は熊本市の無職村上暁さん(79)。「新聞記事には落ち込んだ人を勇気づけ、立ち直らせる力がある」という村上さんからのエールを重く受け止めたい。
「キュレーション」という言葉がある。情報を収集、選別し、共有するといった意味で使われる。清水聡慶応大商学部教授は、整理された情報や重要性の分かりやすさという観点から、新聞の「キュレーション力」を見直すべきだと指摘している。
情報の垂れ流しではなく信頼できる情報を選別し、かみ砕いて説明する。大震災のような極限状況で私たちが意図したのも、「信頼に値する情報を読者に届ける」という、ある意味当たり前の、しかし困難を極める使命を遂行することだった。
清水教授が監修に当たった2011年全国メディア接触・評価調査によると、幸いなことに震災後、新聞は再評価されている。
「新聞の情報は正確だと感じた」「新聞の役割を再認識した」「これまでより、新聞をよく読むようになった」「自分にとって、新聞の存在感が増した」-。いずれの設問にも4~5割の人が「イエス」と回答した。
特筆したいのは東北地方での肯定的回答が、全国平均をいずれも10ポイント以上、上回ったことだ。
着の身着のまま避難した人たちが、避難所で新聞を熟読する姿を見て、同僚の一人は「新聞の役割を痛感した」と漏らした。生死を分かつぎりぎりの環境下で、読者とのつながりを再確認できたことは、われわれの大きな財産となっている。
復興を後押しする立場からは、ことし1月に3分野11項目からなる提言をまとめ、関連する企画も展開している。被災地の新聞社として、政策提言能力も磨かなければならないと考えている。
「被災者起点」と「共助」がこれまでも、これからも座標軸だ。新聞週間の佳作標語に選ばれた「消されてる声を拾って生かす記事」(いわき市・追分義治さん)を、戒めの言葉として胸に刻みたいと思う。
(転載ここまで)●岩手日報
論説
新聞週間 読者と同じ歩幅で進む
http://www.iwate-np.co.jp/ronsetu/y2012/m10/r1016.htm
2012.10.16
15日に始まった今年の新聞週間の代表標語は、熊本市の村上暁(79)さんが応募した「負けないで 背中を押して くれた記事」。東日本大震災を経て「新聞記事には落ち込んだ人を勇気づけ、立ち直らせる力がある」との思いを込めたという。
このほか佳作10編。「消されてる 声を拾って 生かす記事」「この土地で暮らす勇気をくれる記事」「新聞が来たら元気になるばあちゃん」など、逆に新聞が勇気づけられるような標語が並ぶ。
新聞週間は終戦後、新聞の普及と教育を目的に1947年に愛媛新聞社が独自に企画し、翌48年からは新聞協会加盟社による全国規模の催しとなった。
明治期に始まる日本の近代新聞は、新聞によって国民を近代国家にふさわしい市民に「教育」することが、国から課された使命だった。いわば「上から目線」が、近代日本の新聞の原形だ。
今やインターネットの発達で、多種多様なメディアが硬軟さまざまな情報を発信し、あるいは論評する。一方で、全国の1世帯当たりの新聞部数は2008年に初めて1を割り込み、「新聞の危機」と言われる状況が現出した。
そうした時代に新聞はどうあるべきか。単に「普及」を目的とするのではなく、もっと深いところで、新聞の社会的責任と意義を捉え直すことが、新聞週間の現代的意味と自覚しなければなるまい。
今年の代表標語は、新聞記事は読者を勇気づける-とたたえてくれるが、大震災を経て励まされたのは新聞の方だった。本紙は、被災の影響で少ない紙面しか刷れない状況の中で、その相当数を割いて避難所にいる人々の氏名を連日載せる「字だらけの新聞」を発行し続けた。
それが県内外の読者の圧倒的支持を得て、全国の新聞社が、新聞本来の意義と責任に目覚める契機ともなった。さまざまな葛藤の中で生まれた本紙の大震災追悼企画「忘れない」も、地元紙としての使命感が根底にある。編集だけではない。発災1年の今年3月11日、本紙と河北新報、福島民報、福島民友の4社広告部門が合同企画した特集にも各社の思いが結実した。
グローバリズムの進展は止めどないが、変わっていいものもあれば、残すべきものもある。例えば未曽有の大震災にも、人間本来の秩序や礼儀を見失わない県民性。原発事故で必要な情報をひた隠し、復興予算を「流用」するたぐいの国の姿勢には、そんな地方に対する中央の尊大さを感じざるを得ない。
地方の強さを、強さとして次代に引き継ぐために、これからも読者と同じ歩幅で一歩一歩、前に進みたい。
(転載ここまで)●みんゆうNet -社説・福島民友新聞社-
新聞週間/復興へ向け使命果たしたい
http://www.minyu-net.com/shasetsu/syasetu/121016s.html
2012年10月16日付
「負けないで 背中を押して くれた記事」を代表標語にした第65回新聞週間が15日からスタートした。標語の作者は熊本市の無職村上暁さん。「東日本大震災で、新聞に被災者への励ましの言葉がたくさん載った。新聞記事には、落ち込んだ人を勇気づけ、立ち直らせる力がある」という説明には、県民とともに本県の復興を目指す本紙として責任の重さに身が引き締まる。
日本新聞協会が昨年末に行った全国メディア接触・評価調査では、震災後の新聞の印象・評価について4割弱から5割強の人が「情報は正確だと感じた」「役割を再認識した」「よく読むようになった」「存在感が増した」と新聞を再評価する回答を寄せた。東北に限るとそれぞれが全国平均を10ポイント以上上回っているのが特徴的だ。震災直後、避難所に届けた本紙を囲むようにして、避難した人々が見入る姿を私たちは忘れない。調査結果は、新聞への励ましと受け止め、信頼と期待にさらに応えられるよう努力したい。
震災と東京電力福島第1原発事故の発生から1年7カ月を過ぎてなお16万人近くの県民が県内外で避難生活を続けている。中間貯蔵施設の設置場所はいまだ決まらず、県内各地での除染作業も遅れている。町外コミュニティー「仮の町」の整備はようやくスタートラインに立ったばかりだ。低線量被ばくに対する不安も県民につきまとう。
国政では、震災の復興特別会計の予算の一部が、復興とかけ離れた事業に使われる一方で、昨年度は復興予算の4割が未消化だった。県政では、原発事故による県民健康管理調査検討委員会で、県が委員会開催の前に「準備会」を開いたり、「進行表」を示すなどして会議の在り方が問われた。国や東京電力などの情報の出し方については、震災直後から疑念が重なり、不信感を拭い切れない状態が続いている。
新しい出来事や動きをいち早く正確に伝えることや、事象を深く掘り下げてやさしく解き明かしていくことはもちろんだが、問題や課題を指摘し、国や県、市町村に対応を促していくことも重要だと考えている。新聞としての役割を心に刻み、使命を着実に果たしていきたい。
新聞標語では、県内からはいわき市の無職追分義治さんの「消されてる 声を拾って 生かす記事」が佳作に選ばれた。追分さんは「新聞は世間の耳目を集める問題だけでなく、身の回りの問題などを埋没させないように拾っている」と作成の意図を話している。身に余る言葉だ。
県民が復旧・復興へ向けて困難に立ち向かうなか、全国的には震災と原発事故に対する関心が薄れつつあるようにみえる。県民紙として県民の声を丁寧に取材し、確実に発信するということも肝に銘じたい。
(転載ここまで)●福島民報
【新聞週間】地方紙の責務貫く
http://www.minpo.jp/news/detail/201210164249
2012/10/16 08:06
〈このところ、福島県の地方紙は、全国紙とは全く違うニュースが1面トップを飾り続けている…要するに、全国的なトップニュースとはあまりにもかけはなれた現実が、福島県内を覆っている〉
東日本大震災と東京電力福島第一原発事故で今も苦しむ本県の姿を三春町の芥川賞作家玄侑宗久さんが雑誌「新潮45」9月号で紹介していた。復興の取り組みや事故収束の問題を大きく取り上げた本紙と、政局報道を据えた全国紙を比較しながら、指摘する。被災地の声や悩みを報じるのは地方紙に課された使命だ。県民に寄り添い、ともに歩む新聞をさらに目指したい。
震災、原発事故に関連したニュースが全国紙や中央のテレビ番組から減り、扱いも小さくなっている。首都圏などでの支援イベントや県産品の販売市などが目に見えて少なくなっていると聞く。発生から1年7カ月余が過ぎ、関心や理解の薄れる「風化」が懸念され始めた。
しかし、原発は不安定な状態が依然続き、収束には程遠い。現在も、県民約16万人が避難生活を余儀なくされる。長期化やストレスによる震災関連死は本県が岩手、宮城両県と比べて目立つ。放射線への健康不安は消えず、農林水産物や観光への風評被害も根強い。除染に伴う廃棄物の仮置き場や中間貯蔵施設は設置場所がなかなか決まらない。「仮の町」構想など新たな課題も浮上している。
大きな役割を果たすべき政治は、衆院解散や次の選挙に向けた政局で頭がいっぱいのようだ。先月行われた民主党代表選や自民党総裁選で、復興や事故収束は論戦の主要な議題とはならなかった。先の内閣改造では、環境相兼原発事故担当相が交代した。
第65回新聞週間が15日から始まった。〈消されてる声を拾って生かす記事〉。週間の標語募集で佳作に入った、いわき市勿来町の追分義治さんの作品だ。「どんなに小さな地域の声であっても取り上げてくれる新聞の良さを込めた」という。期待にしっかり応えたい。
優れた報道などをたたえる今年度新聞協会賞の編集部門に、震災と原発事故に関する一連の本紙報道が選ばれた。きょう16日に青森市で開かれる新聞大会の席上、受賞する。これまで掲載した多様な連載や企画の評価とともに、今後も続く報道への重い責務と受け止めている。今年の年間スローガンに掲げる「うつくしま復興 ともに」の決意をあらためて胸に刻み、明日へとつなぐ紙面づくりに取り組む。(鈴木 久)
●国会議員への投書のための「議員名簿」→http://www.eda-jp.com/link/link1.html
●マスメディアへの投書のための「News for the people in Japan」マスメディア問い合わせ用リンク集→http://www.news-pj.net/link/media.html
●他の社会系ブログに行くにはうちの「私的リンク集 (適宜更新)」経由で→http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-136.html
- 関連記事
-
- 皇太子の憲法発言を念入りにカットして放送するNHKは民主主義を軽蔑し否定しているといっていい。 (2015/03/04)
- 死と隣り合わせの娯楽 #今からでも五輪中止を (2021/07/21)
- 「植草一秀ブログアクセス禁止事件」が告げる言論封鎖の風雲 (2008/11/03)
- NHKの堀潤アナウンサーの退社が示した、NHKの「反公共性」 (2013/03/30)
- 「美味しんぼ」をめぐるビッグコミックスピリッツ編集部の見解(メモ) (2014/06/11)
- 石川県漁業協同組合から自民党幕府のお殿様への高額献上品という報道業者からのお触れにカチンときたクリスマスイブ。 (2022/12/24)
- NHKの「無報道」と「世論調査」が浮き彫りにした、「知らない件について賛成させられるお人よしな日本人」。 (国民から「国民主権」を奪う「秘密保全法」 (メモ) (71)) (2013/10/18)
- 総理会見への参加手続きについて、集英社オンラインでのフリージャーナリスト犬飼淳さんの記事 #マスメディアへの不満 (2022/06/01)
- 内容無しの日本の報道記事の例 (2014/10/12)
- 事実に反する記事で植村隆・朝日新聞記者を攻撃した産経新聞と櫻井よしこ氏はもっとまともな訂正とまともな謝罪をすべき。 (2018/06/06)
- 報道されない釜ヶ崎抗議行動 (2008/06/25)
- イギリスの新聞「タイムズ」が暴露したNHKの報道統制の実態 (2014/10/26)
- 脚本が歪められたテレビドラマ「相棒20元日SP」に心痛める原作脚本家。日本のテレビドラマは悪しき社会的偏見を強化するものになっていないか。 (2022/01/03)
- フラットな客観報道、両論併記報道とは、スポーツの試合で不正行為や反則があった時に、そうとは指摘しながら、そのチームや選手を失格や退場にしないことである。 #マスメディアへの不満 (2021/12/23)
- 右寄りの政治投稿を増幅するTwitter、著名人の発する虚偽情報も容認するFacebook。 (2021/12/25)
- テーマ:報道・マスコミ
- ジャンル:政治・経済
- カテゴリ:マスメディア名簿、メディア論
- CM:0
- TB:1
トラックバック
いじめ問題についての所感①
- 2012/10/20(07:56)
- 医療現場から市政に挑戦!向川まさひで
世界人権宣言を読もう...
社会動向を知るための報道機関と個人発信者(随時入れ替え)
●琉球新報
●沖縄タイムス+プラス
●フクナワ _ 〜福井と沖縄、原発と基地のニュースサイト〜 沖縄タイムス x 福井新聞
●Number 1 Shimbun (日本外国特派員協会 FCCJ)
●SAMEJIMA TIMES
●鮫島浩✒️ジャーナリスト 政治・メディア
●Japan _ World news _ The Guardian
●Japan News - Japan Facts & Latest News - The New York Times
●BBC - Search results for Japan
●BBC News Japan (@bbcnewsjapan) on Twitter
●Al Jazeera_ Live News
●Japon _ Toute l'actualité sur Le Monde.fr.
●Vu du Japon - Libération
●The Japan Times
●News for the People in Japan
●the hankyoreh japan
●Chosun Online _ 朝鮮日報
●聯合ニュース
●人民網日本語版--人民日報
●カナロコ | 神奈川新聞
●神奈川新聞 on yahoo.jp
●東京新聞
●中日新聞
●しんぶん赤旗
●すくらむ
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●社会科学者の随想
●醍醐聰のブログ
●Everyone says I love you !(メインブログ)
●Everyone says I love you !
●のら猫 寛兵衛
●平和憲法のメッセージ (水島朝穂・早稲田大学教授)
●澤藤統一郎の憲法日記
●OSHIDORI Mako&Ken Portal / おしどりポータルサイト
●晴天とら日和
●kojitakenの日記
●みんなどこか変わってるから大丈夫
●SukiyakiSongの日記
●秋原葉月@Iam not Abe(@akiharahaduki) _ Twitter
●Afternoon Cafe
●ガイチ (@gaitifuji) _ Twitter
●金子勝(@masaru_kaneko) _ Twitter
●山崎 雅弘(@mas__yamazaki) _ Twitter
●中林 香(@kaokou11) _ Twitter
●bandeapart72(@bandeapart72) _ Twitter
●宮城 康博(@nagonagu) _ Twitter
●ふるまいよしこ(@furumai_yoshiko) _ Twitter
●masanorinaito (@masanorinaito) _ Twitter
●みなと横浜みなみ区3丁目
●誰かの妄想・はてな版
●Daily Rolling Bean
●みんな楽しくHappy♡がいい♪
●LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
●Fukushima 311 Watchdogs
●International news _ euronews, latest international news
●alterglobe.net
●ABYZ News Links : Index : Newspapers and News Media Guide
●海外有名メディアによる安倍政権を批判する記事まとめ - NAVER まとめ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
最近のトラックバック
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):JCJ(神奈川支部)オンライン講演会 ヘイト批判報道 スラップ訴訟を闘って (03/16)
- やさぐれ戦記:パソナって (02/12)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:自らの政策判断の間違いを議会演説で謝罪する立派な政治家の尊敬に値する姿 (02/04)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):安保3文書閣議決定の社説 (01/02)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:民間基金に頼る「子どもの貧困対策」は政治の放棄。子どもに食事を与えず自分だけがたらふく食べている大人のような日本国と日本人です。 (3) (10/15)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本の少子化の大きな原因はジェンダー不平等と貧富の格差拡大、つまり自民党政治である。 (10/15)
- 政治Ⅱ:ロシアのウクライナ侵攻について (02/25)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:1月27日、アウシュヴィッツ・ビルケナウ絶滅強制収容所の解放の日 (01/27)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「野党は批判ばかりでダメだ」と言われたら、「批判は現状の改善のため。批判を忌み嫌うなら、それは現状の改善を忌み嫌うということ」と返そう。 #参院選2022 (01/06)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「反対ばかりの野党」と揶揄された時に、野党がとるべき毅然とした態度の例 #参院選2022 (01/06)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本人の反戦意識の弱さをひしひしと感じさせる世論調査 (10/03)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本人は好戦的な国民であることを示唆する国際世論調査 (10/03)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本国民にはPCR検査を実施したがらないのに自党の議員と職員と家族にだけは党費でPCR検査を実施する自民党 (09/10)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本国民にはPCR検査を実施したがらないのに自党の議員と職員と家族にだけは党費でPCR検査を実施する自民党 (09/10)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:オーストラリアのケヴィン・ラッド首相の対アボリジニ謝罪スピーチは感動的でした (08/07)
沖縄・辺野古基金
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6476.html
■沖縄・辺野古への新しい米軍基地の建設を阻止するための「辺野古基金」が発足。大勢の人の援助と連帯を沖縄に。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6375.html
「日本人の日本」だけが「世の中」じゃない
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
労働問題、貧困・格差問題リンク
●(1) 塩見卓也 (roubenshiomi) on Twitter
●徳武 聡子(司法書士) (Satoko_Tokutake) on Twitter
●いのちと暮らしの相談ナビ
●非正規労働者の権利実現全国会議
●生活保護問題対策全国会議
●湯浅誠からのお知らせ
●ささきりょう (@ssk_ryo) on Twitter
●弁護士 佐々木亮の労働ニュース その先を読み解く - Yahoo!ニュース
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●すくらむ
●くろすろーど
●労働組合ってなにするところ?
●ルンペン放浪記
●水曜夕暮れ官邸前。 《このまますすむと困っちゃう!!》アクション
●シジフォス
●ススムが進む
●全国労働基準監督署の所在案内(厚労省サイト)
●都道府県労働局の所在案内(厚労省サイト)
●日本労働弁護団
●全国労働組合総連合(全労連)
●労働政策研究・研修機構(JILPT)
●コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク
●いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター(IMC)
●労働組合 岡山マスカットユニオン
●なんぶユニオン
●にいがた青年ユニオン
●NPO法人 POSSE ~労働相談やイベント通じて一緒に「働く」を考えましょう~
●労働相談 女性ユニオン東京
●女性と貧困ネットワーク
●一人でも入れる労働組合 なかまユニオン
●フリーター全般労働組合
●ガテン系連帯☆ブログ
●インターネット労働組合ジャパンユニオン
●全国ユニオン
●派遣ユニオン
●派遣ユニオン ブログ
●ユニオンぼちぼちのブログ
●派遣労働ネットワーク
●反貧困ネットワーク
●反貧困たすけあいネットワーク
●反貧困ネット北海道
●ユニオンみえブログ
●生存助け合いのネットワーク(生存組合)
●Chisitomare_Esamanihi
●NPO法人労働相談センター
●労働相談センター・スタッフ日記
●臨床心理士ユニオンのホームページ
●滋賀青年ユニオン委員長ブログ
●西播地域ユニオン ブログ
●全国福祉保育労働組合の福岡地方本部
●全国一般労働組合東京東部労働組合
●反貧困でつながろう
●過労死をなくそう!龍基金
●労働相談・労働組合日記
●労働問題中心、ブログ
●生きてゆく派遣社員のBlog
●巨大派遣会社と戦うドンキホーテのブログ
●生協関連・一般労組のブログ
●まともに生活できる仕事を!人間らしく働きたい!
●日産自動車とたたかう仲間たち
●これからも、海を越えてつながろう
●自立生活サポートセンター もやい
●「労働組合・生存のためのメーデー広島実行委員会」(略称:生存ユニオン広島)
●働き方ネット大阪
●住まいの貧困に取り組むネットワーク ブログ
●東京新聞「生活図鑑」
●東洋経済オンライン:「貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分」
●「格差・貧困は自己責任でなく政治責任である」と唱えていた政府研究所のレポート
生きていくためのお手伝い
法律を身近に
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
「世界愛人主義同盟」(笑)は死刑に反対です
仰げば尊し
●南葛定卒業式不起立1円裁判
●根津公子先生
●増田都子先生
●木川恭先生
●学校に自由の風を!
●水島朝穂先生
●住友剛先生「できることを、できる人が、できるかたちで」
●住友剛先生 on Twitter
●上脇博之先生
●保立道久先生
●ペガサス先生
●石川康宏先生
●五十嵐仁先生
●金子勝先生
●金子勝 on Twitter
●藤井達夫先生
●内田樹の研究室
●内田樹の研究室
●今日行く審議会@はてな
●annntonio先生
●シートン先生
●Living, Loving, Thinking
●5号館のつぶやき
●関良基先生
●小谷敏先生
●内藤朝雄先生
●ssh-スーパー小論文ハイスクールVer.2.0
●メタメタの日
●さつきのブログ「科学と認識」
●アメリカ教育最前線!!
●“しょう”のブログ
●金明秀先生
●社会科学者の随想
●社会科学者の時評
●湖畔日記
●荒木國臣先生
●新小児科医のつぶやき
●リハ医の独白
●獣医さんの嘆き
●MEDLINE 日本語ゲートウェイ
●組合と学力の間に関係はないけど、橋下徹支持率と学力の間に関係はある(笑)
●日教組の教師の人殺し
●日教組はタリバンか
●日教組の先生の例(笑)
●日教組の何が悪いのよ!!
●文士・事物起源探究家 松永英明の 「絵文録ことのは」
農林水産業を考える
経済関係
FC2カウンター
月別アーカイブ
カテゴリー
- 東日本大震災、熊本・九州大震災、自然災害全般 (41)
- とくらたかこ (8)
- 国会議員名簿 (81)
- 行政機関名簿 (1)
- マスメディア名簿、メディア論 (336)
- 死刑廃止 (150)
- 裁判、法曹、司法、警察、犯罪問題 (275)
- 共生・連帯・反差別 (228)
- フェミニズム、女性と人権、ジェンダー問題 (236)
- 教育 (447)
- 歴史、国家主義、「愛国心(国家意識)」 (634)
- 沖縄(在日)米軍基地問題、日米軍事同盟問題 (239)
- 軍事、戦争 (460)
- 外交一般、国際関係論 (221)
- 社会保障、福祉、医療、公衆衛生 (494)
- 労働問題、格差・貧困問題 (471)
- 「特定秘密保護法」、「不特定秘密隠ぺい法」、 「民主主義廃止法」、「国民弾圧自由化法」、「暗黒裁判推進法」、「国会議員無力化法」、 「官僚主権国家保護法」 (188)
- 人権一般 (196)
- 日本社会、日本人の国民性 (5)
- カルト、反社会運動 (33)
- 政治倫理・企業倫理・行動倫理 (474)
- 自民党政治の弊害 (54)
- 政治・行政・統治機構の不正、不公正 (3)
- 自民党「新憲法草案」を読む (45)
- 憲法、「改憲」または「カイケン」問題 (210)
- デモ、スト、意思表示 (380)
- 民主主義、立憲主義 (470)
- 食の安全 (93)
- 環境問題・第一次産業 (70)
- エネルギー政策、核発電(原子力発電) (540)
- 税制、税金、財政 (265)
- 大衆迎合主義(ポピュリズム) (287)
- 選挙、選挙制度 (256)
- 公務員、行政機構、行政制度 (45)
- 地方自治、「地方分権カイカク」 (33)
- 建設・公共事業 (90)
- TPP(環太平洋経済連携協定) (93)
- 産業・経済・金融一般 (208)
- 政治一般 (191)
- 行政一般 (52)
- 社会一般 (49)
- フランスとフランス語圏 (125)
- ネトウヨコメント分類学、政治論議方法論 (80)
- 市民運動・社会活動・他ブログ紹介 (32)
- 文化、芸術、芸能 (101)
- 秘書課広報室 (27)
- 未分類 (0)
RSSフィード
QRコード

検察の起訴した事件の有罪率が99%、本当に99%が有罪なのか?
そんなことは閉口日中国交正常化50年に寄せて中国とホンジュラスの国交樹立を歓迎するアメリカの裏庭といわれた中南米のホンジュラスが3月26日アメリカの圧力、妨害をはねのけ新中国との国交樹立を発表しました。
心より歓迎したいと思います。
アメリカの閉口孤独の中で援助もなく死産した技能実習生のベトナム人女性は何も罪を犯していない。リンさんへの逆転無罪判決を歓迎2023年3月24日,最高裁は死体遺棄罪に問われていたレー・ティ・トゥイ・リンさんに逆転無罪判決を下しました。これでリンさんの無罪が確定しました。たまには最高裁もまとTakeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪と死刑 過去にトンデモ発言をした萱野稔人・津田塾大学教授ですが,死刑についてはまともな議論をしていると思います。「死刑 その哲学的考察」(萱野稔人/ちくま新書)から一Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約他人を出汁にする人間前コメントの未来さんのおっしゃる様に、誰かを嫌な気持ちにさせてやりたい攻撃性がある人ばかりが、目立ちます。
最近、そうなったのか、あるいは以前からそうだったのかK.Minaイギリスでは嘘の答弁をしたら議員失職になる可能性があるそうです。日本の自民党政府も、そうあるべきです。自民党議員が半分そんな事が日本でも適用されたら、自民党議員は半分になってしまいますね(爆笑)
忘れてました…維新もです(爆笑)
どちらも大将から嘘つきですから。K.Mina日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。カッセル大学で「平和の少女像」が撤去された。ドイツ中部の州立大学、カッセル大のキャンパスにあった「平和の少女像」が2023年3月9日,突然撤去されました。旧日本軍の慰安婦被害者を象徴する少女像は昨年7月,同大学Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪による処刑阻止のために死刑廃止が絶対に必要。「冤罪袴田事件 検察庁は再審開始を認めた東京高裁決定に対して特別抗告をしないでください」のアクションに賛同した私は,電子署名を行いました。先日,弁護団の戸舘圭之Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title今回の袴田さんの再審決定の件を、メディア(特にTV)がWBCで過剰に騒いでかき消しているように見えてならないです。
冤罪を生み続ける警察・検察を徹底的に批判して、今後月乃兎袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title>検察を起訴し検察を有罪にすべきだとすら思います。
全く同感です。yoshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title『袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blogewkefc自民党の城内実・衆議院議員から国連人権弁務官への攻撃発言がひどすぎるNo title杉田水脈を総務政務官に任命したのも絶句でしたが、よりによってこいつにLGBT特命委員会事務局長をやらせる岸田文雄の思考法が全く理解できない
自民党LGBT特命委員会事務名乗るほど者ではありませんが差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約日本は永遠に「差別主義者が幅を利かす国」なんだろうな。これはWBCでの一幕なのですが、旭日旗を振り回して悦に入る日本人……
旭日旗がどのようなものなのか理解していればこんなことには、とも以前は思っていたのですが、どうも最未来バイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪決して謝罪しないアメリカが謝罪した希少例ヒトラー・ナチスの手本は、米国の黒人差別法と先住民の強制収容所だった。
http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-1123.html
優生学の親玉アメリカ問題は、それを巨大檜原転石ヘイト批判記事を書いた神奈川新聞の石橋学記者を「名誉棄損」として一部敗訴させた横浜地裁判決はおかしい。石橋記者の話を聞きます石橋記者を講師にオンライン講演会をします。
詳しくは
https://jcjkikansh.exblog.jp/32922330/ywatari4障害者自立支援法訴訟、和解へ重度の障がいを持って生まれた子の養子縁組 NPO法人みぎわは,障がいを持って生まれてくる赤ちゃんの特別養子縁組をあっせんする日本で唯一の施設です。中絶は年間20万件ほどあるそうです。協力病院の産婦人科医師Takeshi死刑FAQ (適宜更新)袴田巌さんの一刻も早い無罪を切望する。 2023年3月13日, 東京高裁は「無実の死刑囚・袴田巌さん」の再審開始を決定しました。決定で注目すべきは、決定理由中に,「捜査機関が証拠を捏造した可能性が極めて高いTakeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる#自民党に投票するからこうなる安倍チルドレンの高市氏は、総務大臣だった当時「行政指導に従わない放送局は電波停止にする」という恫喝発言で大炎上を巻き起こしました。
今回の文書の内容はこの恫喝発閉口強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)自民党の十八番自民党の十八番
当初は任意であるといっておきながらいざ決定となると強制にしてしまうのが自民党のやり方です。
思い出されるのは1999年に成立した国旗国歌法、大日本閉口WHO(世界保健機関)が日本人事務局長を人種差別的言動を理由に解任人種差別発言あれこれ 葛西健の人種差別発言とは,
フィリピンにある事務局での地元フィリピン人スタッフに詰問。
「太平洋地域の人々を何人殺してきたんだ?そして,さらに何人殺したいんTakeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)No title 現在、市町村でマイナンバーカードを交付する際には、裏面のマイナンバー、性別、臓器提供の意思表示部分を隠すためのビニールのカバーを一緒につけています。ところが、クテシフォン議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title「議員定数」…地方でも身分・収入が保証されれば「土建屋」だけでなくシングルマザーの方などの参政権も平等なる、否、弱者こそが政治に物申す制度を構築していかなければ月乃兎건곤감리 乾坤坎離 (独立運動記念日)/ 다이아 (DIA ダイア) (不定期連載「気まぐれK-POPプレイリスト」)韓国における過去の歴史の再検討 KPOPの話題からは外れますが,韓国における過去の歴史を再検討する16の法令が施行されていることを紹介したいと思います。
【日本の植民地支配関連】
東学農民革命Takeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)税申告書先日、所得税確定申告を済ませました。税理士にお願いしました。申告書にはマイナンバー記入欄がありますが、毎年記入していません。それによるお咎め、例えば税務署からの苗とともに国際女性デー (追記あり)今年の国際女性デー近辺のできごと3月8日は国際女性デーですが,その近辺で日本で起きたことは。
3月7日,高市早苗に捏造呼ばわりされた放送法にかかる文書が公文書であることを自民党政府が認めた。
Takeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民党が言っていることは支離滅裂 高市早苗も世耕弘成も公文書として外形は真性だが、自分に関する記述はウソだと言いだしました。いったい官僚が内容虚偽の文書を作って何の実益があるのでしょうか。公務Takeshi議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title『議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9016.ewkefc自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民に政権担当能力もガバナンスもない「小西議員は捏造でないことを証明しろ」と高市が喚いていますね。
予想の範囲内とされている「ゴールポストの移動」を盛大にやって「何が楽しいんだ」と怒りが湧きます。アンドリュー・バルトフェルド強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議しますNo titleポイントで釣って、今度はアニメのキャラクターで押し売りする姿勢に呆れます。
引っ越しだ何だと便利だからと言って「一生のうちにどれだけ必要なんだ」、「手続きの為にアンドリュー・バルトフェルド維新の嘘の例。維新の悪政を漂白して維新ロンダリングをする不甲斐ない報道業者。 #維新に騙されるな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信No title教育の無償化をはじめこれ程維新が嘘をついてるとは思いませんでした。yoshi