
大阪市長の橋下徹が文楽協会に対して喧嘩を売っているようです。(橋下徹は以前からこのような喧嘩をあちこちに売っていますけど。)
いくつかの報道などをまとめると、事態は次のようなもののようです。
橋下市長は「文楽協会は特権意識を持っている」と予算凍結の意向。
文楽協会の事務局担当者は既に市の担当部局の予算ヒアリングに応じている。
ヒアリングが終わっているはずなのに、橋下市長は「『文楽協会側に会って話したい』と言ったのに断られた」と言っている。それに対して、文楽協会側は「市長との協議が予算執行の条件という話は聞いていない」と困惑している。
橋下徹は、文楽協会と話をしたうえで予算をつけるつもりということなのか、話はするが予算を切ることは決めているということなのか、はっきりしません。しかし、報道された内容を見る限りでは、文楽協会側に礼を尽くしている様子がありません。
文楽協会のサイトを見ればわかりますが、人形浄瑠璃文楽は、2003年にはユネスコより「世界無形遺産」として宣言をうけています。橋下徹には、文化に対する敬意が全く無いということははっきりと言えるでしょう。
橋下徹は伝統文化である文楽の上に政治的に君臨しようとしている、とも言えるでしょう。橋下徹自身に「特権階級」意識があるからこそ、こんな傲慢な態度をとるのですね。
ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が橋下徹のこの態度を知ったら、さぞ呆れることでしょう。このような橋下徹に圧倒的な支持を与えている大阪市民、大阪府民、さらには日本国民に対しても呆れるのではないでしょうか。
ユネスコにこのことを積極的に通報してみようかなとも思ってしまいます。
●United Nations Educational, Scientific and Cultural Organizationhttp://www.unesco.org/new/en/それからもう一言言うと、橋下徹は文楽協会の特権意識を口汚く批判していますが、特権意識なら、橋下徹の方がはるかにはるかに上なのです。大阪府知事時代に知事室で有名サッカー選手と面会して、自分の子どもだけのためにサインをもらうという公私混同を行ない、それを批判されると「知事ファミリーとして見てほしい」なんて言い訳にもならない言い訳をしているのです。
『
橋下政治を「ある程度」評価することでハシズムの猛毒の伝染に手を貸す毎日新聞』という記事ですでに書いたことですが、こんな橋下徹のような人物を「ある程度評価する」マスコミや政治家が大勢います。日本人のそのような態度が積み重なることによって世界における日本の政治的・文化的地位を低めることを多くの日本人が軽視していることがたいへんに悲しいです。
以下、上の内容を書くために参考にした報道などをメモ。
●YOMIURI ONLINE(読売新聞)
橋下市長、文楽協会は「特権意識」と予算凍結
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120629-OYT1T00904.htm
2012年6月29日16時53分
大阪市の橋下徹市長は29日、2012年度補正予算案に計上した財団法人文楽協会(大阪市)への補助金3900万円について、協会が公開での市長との協議に応じないことを理由に、予算執行を凍結する考えを示した。
松井一郎大阪府知事も府教委の補助金約2000万円について同調する方針。文楽協会の担当者は「市長との協議が予算執行の条件という話は聞いていない」と困惑している。
橋下市長はこの日、報道陣に、「(協会は)市民の代表と話さなくても、補助金をもらえると勘違いしている。唯一無二の特権意識を持った集団だ」と批判。「協会だけでなく、特権意識にまみれた文楽は守る必要がない」と、補助金凍結の理由を述べた。
また松井知事も、「もらって当たり前という『上から目線』はいかがなものか」と語った。
(2012年6月29日16時53分 読売新聞)
(転載ここまで)
●【堺からのアピール】教育基本条例を撤回せよ
どちらが嘘を言っているのでしょうか?橋下市長、国宝・住太夫さん
http://blog.livedoor.jp/woodgate1313-sakaiappeal/archives/10323412.html
2012年06月30日08:30
大阪市:文楽補助金、全額カットへ 橋下市長は「面会断られた」 住大夫さん「知らなかった」
毎日新聞 2012年06月30日 東京朝刊
http://mainichi.jp/feature/news/20120630ddm012010067000c.html
大阪市の橋下徹市長は29日、公益財団法人「文楽協会」(同市中央区)への補助金について、予算ヒアリングのため申し入れた面会を人間国宝に拒否されたとして、「特権意識にまみれた今の文楽界を守る必要はない」と、全額カットする意向を表明した。市は今年度本格予算案に昨年度比25%減の3900万円を計上しているが、橋下市長は議会で可決されても執行しない方針=写真は「曽根崎心中」の一場面。
文楽トップの人間国宝、竹本住大夫(すみたゆう)さんは「面会の申し込みがあったとは聞いていません」と驚き、「こっちが会いたいです」と話した。全額カットには「運営していけません」と話した。【林由紀子、宮辻政夫】
(以上、毎日新聞からの転載終わり。以下は、犬丸治さんのfacebookでのコメントです)
だんだん真相が明らかになってきた。
住大夫は拒否していない。
何者かが両者の間を阻んだ。それはいずれわかってくるだろう。
技芸員たちよ(あえて「文楽協会」とはいわない)、市長との対話(=市長に文楽側をひれふさせ、さらしものにする儀式)でらちが明かなかったら、
①24年度予算執行停止解除の仮処分申請。
文化財保護法、芸術文化振興法(あるいは劇場法)抵触
②市長のツイッターの執拗な攻撃による「名誉毀損」「威力業務妨害」
を提起し、
③ユネスコに「世界遺産・文楽」弾圧を訴えるべきだ。
そうしないと、あの暗愚の帝王はますます付け上がるだろう。
竹本住大夫師が、市長との面会を本当に拒否したのか、真偽のほどはわからない。
しかし、ツイッターであそこまで執拗に罵詈雑言を浴びせかけられ、文楽を一回しか見ずに「こんなところに3時間もいるのはいやだ」「二度と見ない」とうそぶき、「特権意識」だの「技芸の意識」だのと説教まで垂れる年下の人間に、私だったら正直会う気力がなえる。
まして八十余翁の日本の至宝である。
わたしが市長なら、辞を低くして、
「今回は市の財政が手元不如意で、やむを得ず補助金をカットする事態に至りました」
「文楽について教えて下さい」と礼を尽くすだろう。
それを、「面会を拒否された」(かどうかは不明)というだけで、議会案の3900万すら市長権限で執行しないというのは、小児的というか、児戯に等しい。
「文楽協会は補助金をもらって当然」なのではなく、「オレサマが出してやっている。ひれ伏せ」というゴーマンさであろう。
「人間国宝」「エセ文化人」「自称インテリ」を何がなんでもねじふせ、土下座させたい市長の中にこそ、深い「闇」がある。続きを読む
-@NPOBunrakuza
事実と違う報道なので、つぶやきます。橋下市長の勘違いか、取材記者の聞き間違えかわかりませんが、文楽座の人間国宝の師匠方を含め技芸員は市長との面会拒否はしてないと聞いてます。当初から直接面会したいと申し入れていたのは、むしろ住大夫師匠だったんですけどね…。
2012/06/29 16:13:42
橋下市長、文楽協会は「特権意識」と予算凍結
2012年6月29日16時53分 読売新聞
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120629-OYT1T00904.htm
大阪市の橋下徹市長は29日、2012年度補正予算案に計上した財団法人文楽協会(大阪市)への補助金3900万円について、協会が公開での市長との協議に応じないことを理由に、予算執行を凍結する考えを示した。
松井一郎大阪府知事も府教委の補助金約2000万円について同調する方針。文楽協会の担当者は「市長との協議が予算執行の条件という話は聞いていない」と困惑している。
橋下市長はこの日、報道陣に、「(協会は)市民の代表と話さなくても、補助金をもらえると勘違いしている。唯一無二の特権意識を持った集団だ」と批判。「協会だけでなく、特権意識にまみれた文楽は守る必要がない」と、補助金凍結の理由を述べた。
また松井知事も、「もらって当たり前という『上から目線』はいかがなものか」と語った。
(転載ここまで)
■http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-870.html#comment8582
補助金欲しけりゃ土下座してオレさまの靴をなめろ、といいたいのでしょうか
2012.06.29 ( Fri ) 15:40:44 | 秋原葉月
http://mainichi.jp/select/news/20120629k0000e010202000c.html
橋下市長:「文楽協会」補助金、全額カットへ 面会拒否で
毎日新聞 2012年06月29日 12時13分(最終更新 06月29日 12時31分)
大阪市の橋下徹市長は29日、公益財団法人「文楽協会」(同市中央区)への補助金について、予算ヒアリングのため申し入れた面会を人間国宝に拒否されたとして、「特権意識にまみれた今の文楽界を守る必要はない」と述べ、全額カットする意向を表明した。市は今年度本格予算案に昨年度比25%減の3900万円を計上しているが、橋下市長は議会で可決されても執行しない方針。
橋下市長は、記者団に「文楽協会に『直接意見交換したい』と言ったが、拒否してきた。市長に会う会わないに関係なく『補助金はもらえるもんだ』と勘違いしている。恐ろしい集団だ」と激しく批判。「大衆文化が特権になってしまった。こういうところに衰退の原因がある」などと述べた。
補助金の25%減額を巡り、人間国宝の竹本住大夫さんは「300年の伝統に恥じぬようにと精進してきた文楽が、あまりに軽く見られている」などと反発。日本文化に造詣の深い米コロンビア大名誉教授、ドナルド・キーンさんらも批判している。【林由紀子】
(引用ここまで)
朝日新聞・橋下番@asahi_hb
橋下氏「聞いたことない。各団体に直接話を話を伝えたいと思って断られたのは知事時代を含めて初めて。いかに文楽界が特権意識でずぶずぶになっているか。文楽がなぜ衰退してきたかは必ず自分(文楽界)たちに責任がある。税を使うことについて確認をしたいということを拒否し、補助金をくれと」。
朝日新聞・橋下番@asahi_hb
橋下氏「会わないというなら(補助金を)出す必要ない。僕は市民の税金を預かっているのに。
市民の代表に会わないというのなら補助金は出せませんよ。補助金を削減すると伝統文化がわかっていないって言うのは簡単ですが、もっと文楽に根ざした根本的な問題点に踏み込んでいかないと」。
ツイッターより
ひまわり(^o^)@meimi0814
@asahi_hb この問題、文楽協会側にも取材して下さるんですよね?橋下氏の「僕が会おうと言ってるのに会わない所には予算やらない!」という私怨みたいなのは許されませんよね。それこそ民意をえたわけでもないのに、市民の税金の使い道を議会も無視し独断で決めていいわけがない
結@yuun08
橋下市長 面会拒否で「文楽協会」補助金、全額カットへ 毎日 http://mainichi.jp/select/news/20120629k0000e010202000c.html 結果、全額カットが無かったとしてさえ、このような発言があること自体、公金、公権力の私物化だろう
ひまわり(^o^)@meimi0814
橋下市長:「文楽協会」補助金、全額カットへ 面会拒否で
http://mainichi.jp/select/news/20120629k0000e010202000c.html 朝日新聞番記者によると、文楽協会の事務局担当者は既に市の担当部局の予算ヒアリングに応じており、改めて説明することはないとの事 だそうです。これは橋下氏の一方的な言い分としか思えない。
想田和弘@KazuhiroSoda
あんだけ失礼千万かつ事実無根の文楽批判をしておきながら、面会拒否されただけでこれかよ。特権意識を持っているのは誰ですか?誰ですか?
想田和弘@KazuhiroSoda
橋下くんはよっぽど屈服させたいんだな、人間国宝を。そして自分の足元に跪かせたいんだな。相手が偉大であればあるほど、跪かせる甲斐があると思っているのだろう。
想田和弘@KazuhiroSoda
つーか、橋下くん、人間国宝がたとえ面会に応じたとしても、そこでの発言とかにケチをつけまくってどうせ「全額カットだ」ってやるんでしょう。人権博物館を潰すのに、その手を使ったじゃん。何をやったって相手にダメの烙印を押すっていう、DV夫と同じやり方なんですよ。
結@yuun08
橋下市長のこれまでの公務員バッシングは「職員なら、俺の言うことを聞け」だったが、文楽協会への補助金全額カット宣言は「市の援助を受けるなら、俺の言うことを聞け」に、わずか半年で辿り着いたことを意味する。「大阪市に住みたかったら、俺の言うことを聞け」まで、あと何マイル?
この暴君に好きなだけツッコミを
(転載ここまで)
■http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-870.html#comment8593
2012.06.30 ( Sat ) 01:08:03 | 観測霊
文楽座(人形浄瑠璃文楽の普及活動に携わるNPO)のツイッターではこんな風に言われてます。
http://bit.ly/N2vY8C
NPO Bunrakuza@NPOBunrakuza
(引用ここから)
事実と違う報道なので、つぶやきます。橋下市長の勘違いか、取材記者の聞き間違えかわかりませんが、文楽座の人間国宝の師匠方を含め技芸員は市長との面会拒否はしてないと聞いてます。当初から直接面会したいと申し入れていたのは、むしろ住大夫師匠だったんですけどね…。
2012年6月29日 - 0:13webから
(引用ここまで)
これが本当だとすると、まさしく「特権意識でずぶずぶなのは誰だよ」という事になります。
ちなみに4年前の記事ですが
http://bit.ly/LFKpzC
人間国宝・竹本住大夫さんに橋下知事も緊張
asahi.com 2008年4月5日
(引用ここから)
人形浄瑠璃の文楽大夫で人間国宝の竹本住大夫さん(83)が4日、大阪府の橋下徹知事を訪問。「大阪で生まれた芸。お忙しいでしょうけど、ぜひ見にきてほしい」と誘った。
国立文楽劇場(大阪市)での公演は5日から。橋下知事は見たことがないことをわび、「文化的素養が著しく欠けていると言われてまして。ぜひ勉強して発信したい」。
「最後は人間性」と芸の心得を説く住大夫さんに、橋下知事は「その言葉、重いです。人間性、僕自身ちょっと自信ない」。日ごろ「過激発言」でならす橋下知事も恐縮しきり。
(引用ここまで)
ツーショットでご満悦の知事(当時)。この1年後初めて文楽を見た後「二度と見ない」とのたまいました。「文化的素養がない」という自覚があるなら、文化に敬意を払いなさいよ。素養がない事は、それに対して傲慢にふるまっていい事の免罪符ではありません。
…補助金カットを批判すると「じゃあお前らが文楽見て支えてやれよ」とか「じゃあお前は文楽どのくらい見てるの?」とかいう人たちがちらほら現れるんですけど、だから補助金を継続せよと訴えてる人たちは「わたしたちの税金で支えましょう」と言っている(当たり前の事だけど、税金は補助金カット賛成派だけのものではないのですし)のだし、たとえわたしが文楽に対して無知で興味がないのだとしても、それを理由に伝統ある文化を経済的な危機(そしてそれは存続自体の危機でもあります)にさらしていいという理屈はありませんよね。
というか、「自分が興味のない文化は消えていい」と言ってる人たちが、本当に理解できません。
橋下市長を含めた「補助金カットは当然」とか言っている人たちは、権力の側にいる人間が「自分には理解できないから」というひどく個人的な理由で文化の命脈を絶つ事を肯定しているのだという事を理解した方がいいと思います。
それがどれほど恐ろしい事か、少しは想像力を巡らせてほしいと願わずにはいられません。平たく言えば、その矛先がいつか自分たちの興味のある、大好きな分野にまで及んでこないと、なぜそう無根拠に信じられるの?って事なんですけどね。
(転載ここまで)
橋下徹は、伝統文化である文楽の上に政治的に君臨しようとしているようにしか見えません。ただただ呆れるばかりです。橋下徹の支持者や容認者は、こういう彼の資質を了解したうえで支持なり容認なりしているのでしょうか。
以下、公開後の追記。つぶやき五郎さんの素晴らしい記事がありました!
●大阪弁で世情を語る自分からケンカを売って劣勢になってる橋下…文楽のこと
http://blogs.yahoo.co.jp/tubuyaki2594/5605286.html2012/7/2(月) 午後 4:54
このつぶやき五郎さんの記事で知りましたが、橋下徹が大阪市のホームページ上で言い訳をしているのですね。これがまたツッコミどころ満載!
●大阪市
文楽協会への補助金について
http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/page/0000174237.html
文楽への補助金の見直しについて、「文楽軽視」だ、「文化に対する理解がない」との批判をいただいています。
私は、文楽が大阪発祥の重要な伝統文化であることは、十分に理解していますし、好き嫌いや無理解から、補助金を見直そうとしているのではありません。特定の文化、特定の団体に対してだけ、税を投入して支援することはしないということを原則にしながらも、この間、文楽問題については、担当部局や特別参与と膨大な時間をかけて議論を重ねてきました。
(議論の概要「文楽の課題に関する取りまとめ」やメールでの検討状況を公開していますので、ご覧ください。)
その結果、特に課題と考えた点は次の3点です。
1つ目は、補助金の助成先である文楽協会の改革です。原理原則に立ち返り、マネジメントの対価として、公演収入など売上の中から一定の手数料をもらう仕組みに変える。これによって、自らの収入の中からマネジメント料を支払う技芸員は協会を厳しくチェックし、協会も売り上げ増のため必死でプロモートするという、あるべき姿になります。
今のように、協会職員や技芸員の報酬ありきで、不足は税金を投入するという仕組みそのものを、まず変えなければなりません。
2つ目は、技芸員の収入の適正配分です。収入の範囲内で自分たちの報酬を得るのが原則です。若手技芸員は報酬が少なく生活が厳しいと聞きますが、技芸員全体ではどうでしょうか。まずは、技芸員内での適正配分が必要です。そして、税金で支えることを市民の皆さんに納得してもらうためにも、十分な情報公開が前提です。
3つ目は、最も深刻です。演者である「技芸員」と、劇場での公演を主催する「日本芸術文化振興会」、地方公演を主催し、技芸員をマネジメントする「文楽協会」の3者の間で、コミュニケーションがなく、文楽の振興に誰も責任を負っていないことです。当事者の認識を整理するところに立ち戻り、真に文楽が振興するための仕組みに変えていく必要があります。
文楽界には構造的な欠陥があるのに、分析さえ行わず、行政はこれまで漫然と補助金という形で税の投入を繰り返してきました。そのことが皮肉にも「変革のための努力をしない」事態を招いたのであり、私は文楽が終わってしまうという危機感すら持っています。今のままでは文楽に未来はないのではないでしょうか。
なぜ、文楽の公演に観客が集まらないのか。真摯にその原因追及をすべきです。
文楽を観た時、伝統を守り続ける芸の素晴らしさを感じました。しかし、同時に、変化し続ける時代を意識し、どうすれば初めて文楽を観る人に「もう一度見たい」と思わせることができるのか、そういった創意工夫が舞台からは感じられませんでした。
観客重視、観客を楽しませることが第一という、ジャンルを問わず「公演」である以上当たり前の姿勢が弱いから、現に、若い人たちに新たな文楽ファンが増えていないのでしょう。
実際、問題提起の意味を込め、あえて「もう一度見たいと思わない」と言うと「文楽の文化性を理解できていない」と批判されました。公演が評価されなかったことを観客のせいにする、一般市民の感覚からおよそかけ離れた世界です。これでは、新たなファンの獲得など、できるわけがありません。観客が集まらない原因は自分たちにあると、なぜ考えないのでしょう。
大衆文化だったはずの文楽が、いつのまにかこのように根深い特権意識を持つようになったのは、補助金など公的な支援を当然として収入が保障されてきたからです。「補助の継続によって文楽を守れ」と言うだけの「文化人」も、私からすれば同罪です。なぜ、口に苦いクレームや批判を行い、文楽の振興にむけた建設的で具体的な提案を行わないのでしょうか。
「中堅や若手の技芸員を中心に構造改革に向けた動きがあり、今後の変革を進めるために一定の補助は必要」とのあり方検討会の意見も踏まえ、24年度の補正予算に補助金を計上します。しかし、あくまでも意識改革、構造改革を進めていくという前提が実行されれば、という条件つきの予算です。
抜本的な改革を進め、文楽の「振興」に繋げるには、関係者によるオープンな協議の場が必要です。文楽の抱える課題に真摯に向き合い、仕組みを変えていってもらいたい、という期待を込めました。
まずは、技芸員と文楽協会の皆さんに、ぜひ議論のテーブルに着いていただきたいと思います。真の意味での「振興」を図るための、第一歩です。
平成24年6月28日
大阪市長 橋下 徹
(転載ここまで)
私が文楽協会のトップだったら、橋下徹との会見を受け入れて、攻撃的で失礼な発言をたっぷり引き出して、それの録音から文字起こしして英語フランス語スペイン語ロシア語アラビア語中国語に訳してユネスコに送ろうかと。私の発言が怒声で遮りまくられたらさらにいいかも。
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2012-05-29
【ご注目・展開を!】これでどこが業界団体容認?築地仲卸組合(東卸)土壌汚染WG中間報告
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11263217011.html

↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
お花畑めざして遠い家への道のりを
生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じて歩き始める
千里の道の
身近な一歩が社会を変えると思うので、
橋下市長の大阪都構想を、きちんと考えてみるために
大阪弁で世情を語るツイッターで大阪から発言する保護者ネットワークの
浮游空間の
虹とモンスーンの下の
イルコモンズのふたの下にある
憲法研究者の情報発信の場の
市民社会フォーラムの
そこに存在する良き人生と生活への切実な望みを
弱い文明の
民主党にわからせるために、
低気温のエクスタシーの中の
アブナイ日本が
壊れる前に、
生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけど
とりあえずどうすべきか
kimeraれない
情報の海の漂流者さんと
ニュース・ワーカーさんと
農家の婿さんと一緒に、
ふりかえれば、フランスの日々の記録蔵の
イル・サンジェルマンの散歩道の
仏・社会党と
仏・左派党・
左派戦線の
くろすろーどにある
午後のカフェの
窓辺でお茶に
クリーム入れて
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)で
みんななかよく鍋パーティーして、
サイトで大阪から発言する保護者ネットワークの
世界の片隅で税制についてのニュースや
opebloや
軒づけ日記や
kodebuyaの日記や
ガン闘病記や
フリスキーの日記や
夏天故事や
ルンペン放浪記や
ペガサス・ブログ版や
転成仁語や
イラク・ホープ・ダイアリーや
広島瀬戸内新聞や
おこじょの日記や
vanacoralの日記や
黙然日記や
フランス語の練習帳や
社会科学者の時評や
フランスメディアニュースや
琉球新報や
沖縄タイムスや
辺野古浜通信や
高江の現状や
月刊イオや
日刊イオを読んで、
沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみようと思って、
消費税と社会保障と国家予算についてのマスコミに載らない海外記事を
1947年教育基本法の理念の今日行く審議会と
スーパー小論文ハイスクールと
アジア連帯講座と
内田樹の研究室で
超左翼おじさんと見て、
大脇道場と
内田樹の研究室と
アフガン・イラク・北朝鮮と日本と
山口県上関町の祝島と
地元紙で識るオキナワと
横板に雨垂れの
海鳴りの島と
知られざる晴天の
カナダで
虹のカヤック隊も一緒に
沖縄・辺野古海上基地の問題を中心にはげしく学び、はげしく遊んだところで、
労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら
エリゼ宮の
普通の大統領や
小出裕章先生や
京野きみこさんや
さとうしゅういち(佐藤周一)さんや
湯浅誠さんや
戸倉多香子さんや
保坂展人さんや
テルヤ寛徳(照屋寛徳)さんや
すぐろ奈緒さんや
小坂和輝さんや
西山千嘉子さんのために
レイバーネットの
団結は力で
すくらむ組んで
多世代交流のブログ広場の
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」日本ジャーナリスト会議で
転がるひよこ豆と
グリーンピースのように
ブログで大阪から発言する保護者ネットワークで
情報流通を促進できるかとか思いながら、
明日も晴れの
空と風と、月と、星のもとで
白砂青松の
雪裏の梅花や
ブーゲンビリアや
梨の木や
フランスねこや
薔薇、または陽だまりの猫や
古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー
政治団体秘書が
シジフォスにも負けずに、「
Apes! Not Monkeys! 本館」と「
Apes! Not Monkeys! はてな別館」に行った後、
原発の「今」を考えるために、「
フランス西部放射能検査協会」と「
放射能研究広報独立委員会」と「
フランス放射線防護原子力安全研究所」と「
フランス・原子力安全局」と「
フランス・脱原発ネットワーク」と「
フランス・脱原発ネットワーク・パリ」と「
原子力資料情報室」と
EX-SKFと
EX-SKF-JPと「
ピース・フィロソフィー・センター」と
たんぽぽ舎に立ち寄って、
fukushima 福島第一Genpatsuで
onaironaironairされている
Beltix Talkを聞きながら
アダージォな
金子勝先生のツイッターを復唱して
詩空間の中の
迎春閣之風波での
言ノ葉攻防の
模型とかキャラ弁とか歴史とかを眺めながら、「
ざまあみやがれい!」と言われてもなお「
子どもを救え」、「
子供を守ろう」、「
Everyone says I love you !」、「
人々に力を!!」、「
民主主義を今!」、「
なんくるないさぁ~やってみれ~♪」と
エヴァ・ジョリーの
EELVと
みどりの未来を
ドイツから学び、
CLick for Anti War 最新メモを
いろいろたくさん幅広く、んで、楽しく読む・考える・書くきまぐれな日々の、
大阪の教育基本条例を撤回せよと堺からアピールするために
橋下ワクチンを打って
あそぶログおしごと日誌。
以下、国会議員やマスメディアに意見を届けるために。
■民主党 衆議院議員一覧(他の党、参議院もあり) http://www.eda-jp.com/link/link1.html■各種国会議員名簿のポータルページ(更新停止中です...)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
検察の起訴した事件の有罪率が99%、本当に99%が有罪なのか?
そんなことは閉口日中国交正常化50年に寄せて中国とホンジュラスの国交樹立を歓迎するアメリカの裏庭といわれた中南米のホンジュラスが3月26日アメリカの圧力、妨害をはねのけ新中国との国交樹立を発表しました。
心より歓迎したいと思います。
アメリカの閉口孤独の中で援助もなく死産した技能実習生のベトナム人女性は何も罪を犯していない。リンさんへの逆転無罪判決を歓迎2023年3月24日,最高裁は死体遺棄罪に問われていたレー・ティ・トゥイ・リンさんに逆転無罪判決を下しました。これでリンさんの無罪が確定しました。たまには最高裁もまとTakeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪と死刑 過去にトンデモ発言をした萱野稔人・津田塾大学教授ですが,死刑についてはまともな議論をしていると思います。「死刑 その哲学的考察」(萱野稔人/ちくま新書)から一Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約他人を出汁にする人間前コメントの未来さんのおっしゃる様に、誰かを嫌な気持ちにさせてやりたい攻撃性がある人ばかりが、目立ちます。
最近、そうなったのか、あるいは以前からそうだったのかK.Minaイギリスでは嘘の答弁をしたら議員失職になる可能性があるそうです。日本の自民党政府も、そうあるべきです。自民党議員が半分そんな事が日本でも適用されたら、自民党議員は半分になってしまいますね(爆笑)
忘れてました…維新もです(爆笑)
どちらも大将から嘘つきですから。K.Mina日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。カッセル大学で「平和の少女像」が撤去された。ドイツ中部の州立大学、カッセル大のキャンパスにあった「平和の少女像」が2023年3月9日,突然撤去されました。旧日本軍の慰安婦被害者を象徴する少女像は昨年7月,同大学Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪による処刑阻止のために死刑廃止が絶対に必要。「冤罪袴田事件 検察庁は再審開始を認めた東京高裁決定に対して特別抗告をしないでください」のアクションに賛同した私は,電子署名を行いました。先日,弁護団の戸舘圭之Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title今回の袴田さんの再審決定の件を、メディア(特にTV)がWBCで過剰に騒いでかき消しているように見えてならないです。
冤罪を生み続ける警察・検察を徹底的に批判して、今後月乃兎袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title>検察を起訴し検察を有罪にすべきだとすら思います。
全く同感です。yoshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title『袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blogewkefc自民党の城内実・衆議院議員から国連人権弁務官への攻撃発言がひどすぎるNo title杉田水脈を総務政務官に任命したのも絶句でしたが、よりによってこいつにLGBT特命委員会事務局長をやらせる岸田文雄の思考法が全く理解できない
自民党LGBT特命委員会事務名乗るほど者ではありませんが差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約日本は永遠に「差別主義者が幅を利かす国」なんだろうな。これはWBCでの一幕なのですが、旭日旗を振り回して悦に入る日本人……
旭日旗がどのようなものなのか理解していればこんなことには、とも以前は思っていたのですが、どうも最未来バイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪決して謝罪しないアメリカが謝罪した希少例ヒトラー・ナチスの手本は、米国の黒人差別法と先住民の強制収容所だった。
http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-1123.html
優生学の親玉アメリカ問題は、それを巨大檜原転石ヘイト批判記事を書いた神奈川新聞の石橋学記者を「名誉棄損」として一部敗訴させた横浜地裁判決はおかしい。石橋記者の話を聞きます石橋記者を講師にオンライン講演会をします。
詳しくは
https://jcjkikansh.exblog.jp/32922330/ywatari4障害者自立支援法訴訟、和解へ重度の障がいを持って生まれた子の養子縁組 NPO法人みぎわは,障がいを持って生まれてくる赤ちゃんの特別養子縁組をあっせんする日本で唯一の施設です。中絶は年間20万件ほどあるそうです。協力病院の産婦人科医師Takeshi死刑FAQ (適宜更新)袴田巌さんの一刻も早い無罪を切望する。 2023年3月13日, 東京高裁は「無実の死刑囚・袴田巌さん」の再審開始を決定しました。決定で注目すべきは、決定理由中に,「捜査機関が証拠を捏造した可能性が極めて高いTakeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる#自民党に投票するからこうなる安倍チルドレンの高市氏は、総務大臣だった当時「行政指導に従わない放送局は電波停止にする」という恫喝発言で大炎上を巻き起こしました。
今回の文書の内容はこの恫喝発閉口強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)自民党の十八番自民党の十八番
当初は任意であるといっておきながらいざ決定となると強制にしてしまうのが自民党のやり方です。
思い出されるのは1999年に成立した国旗国歌法、大日本閉口WHO(世界保健機関)が日本人事務局長を人種差別的言動を理由に解任人種差別発言あれこれ 葛西健の人種差別発言とは,
フィリピンにある事務局での地元フィリピン人スタッフに詰問。
「太平洋地域の人々を何人殺してきたんだ?そして,さらに何人殺したいんTakeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)No title 現在、市町村でマイナンバーカードを交付する際には、裏面のマイナンバー、性別、臓器提供の意思表示部分を隠すためのビニールのカバーを一緒につけています。ところが、クテシフォン議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title「議員定数」…地方でも身分・収入が保証されれば「土建屋」だけでなくシングルマザーの方などの参政権も平等なる、否、弱者こそが政治に物申す制度を構築していかなければ月乃兎건곤감리 乾坤坎離 (独立運動記念日)/ 다이아 (DIA ダイア) (不定期連載「気まぐれK-POPプレイリスト」)韓国における過去の歴史の再検討 KPOPの話題からは外れますが,韓国における過去の歴史を再検討する16の法令が施行されていることを紹介したいと思います。
【日本の植民地支配関連】
東学農民革命Takeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)税申告書先日、所得税確定申告を済ませました。税理士にお願いしました。申告書にはマイナンバー記入欄がありますが、毎年記入していません。それによるお咎め、例えば税務署からの苗とともに国際女性デー (追記あり)今年の国際女性デー近辺のできごと3月8日は国際女性デーですが,その近辺で日本で起きたことは。
3月7日,高市早苗に捏造呼ばわりされた放送法にかかる文書が公文書であることを自民党政府が認めた。
Takeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民党が言っていることは支離滅裂 高市早苗も世耕弘成も公文書として外形は真性だが、自分に関する記述はウソだと言いだしました。いったい官僚が内容虚偽の文書を作って何の実益があるのでしょうか。公務Takeshi議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title『議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9016.ewkefc自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民に政権担当能力もガバナンスもない「小西議員は捏造でないことを証明しろ」と高市が喚いていますね。
予想の範囲内とされている「ゴールポストの移動」を盛大にやって「何が楽しいんだ」と怒りが湧きます。アンドリュー・バルトフェルド強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議しますNo titleポイントで釣って、今度はアニメのキャラクターで押し売りする姿勢に呆れます。
引っ越しだ何だと便利だからと言って「一生のうちにどれだけ必要なんだ」、「手続きの為にアンドリュー・バルトフェルド維新の嘘の例。維新の悪政を漂白して維新ロンダリングをする不甲斐ない報道業者。 #維新に騙されるな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信No title教育の無償化をはじめこれ程維新が嘘をついてるとは思いませんでした。yoshi