コメント
余談ですがかねがねコメントした消費しない税を24日に日記に書きました。
社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日本の政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日本の政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。
(引用ここまで)A社という会社があるとします。A社の社長の給与とA社で一番安い給与で働く者との給与差を20倍以内におさめるようにというのが趣旨です。経営者の給与の取り過ぎを抑える意味があるます。同時に、経営者が自分の給与を上げたければ、自社内の最低給与も同時に上げなければならないということなのです。企業の競争力のためと称して従業員の給与を減らしつつ経営者がちゃっかり自分の報酬を増やすことをやめさせるための方法です。
これは正義感の皮をかぶった嫉妬とサディズムに駆られた日本の生活保護受給者バッシングとは全くちがって、高額所得者へのバッシングではなく、大きすぎる貧富の差を是正して富を社会全体で分かち合い、経済の果実を社会全体に回すための冷静な政治のステップの一つなのです。
(中略)
これこそが市場やカネよりも人間を大切にする尊厳ある政治であり、貧富の格差と真に闘おうとする国家指導者の正当なリーダーシップです。
(翻訳転載ここまで)●BOURSIER.COM
Pour 450.000 euros par an t'as (quasiment) plus rien...
年収45万ユーロでは、(ほとんど)何も残っていない...
http://www.boursier.com/actualites/economie/pour-450-000-euros-par-an-t-as-quasiment-plus-rien-15375.html
Le 13/06/2012 à 19h49
フランス電力公社、郵便公社、SNCF(フランス国営鉄道)の社長たちは間もなく、年間給与を45万ユーロ、つまり最低給与の28倍に制限されるようになるだろう。この水曜日に経済・財務大臣ピエール・モスコヴィシはこう発表した。「年間45万ユーロという(上限)額は私にとっては、(経営者のための人材を得ることを)抑制するとは思われない。」大臣は記者会見でこう意見を述べた。「政府は模範的な共和国を求める。したがって、この規定を課すのは必然的なことだ。」
財務省は公益企業の経営者報酬に枠をはめるための規定の条文を準備中だ。ピエール・モスコヴィシ閣議から出てきたところで、「この改革は7月末までに、まず政令で、次に条例で定められる」と述べた。
国が過半数の株式を持つ公益企業はすべて、この将来の条文の対象となる。政府によると、50社の70名が対象だ。「5000名以上の従業員がいて、(...中略...)5億ユーロ以上の年商のある公益企業とその子会社すべてが対象となる。」とナジャット・ヴァロー=ベルカセム政府報道官はその日のうちに閣議報告書の中で述べた。
したがって、「少なくとも公益企業の経営者約20名の給与が削減の対象になるはずである。時にはかなり減額となるだろう。たとえば、フランス電力公社、アレバ、郵便公社、郵便銀行がその例だ」とヴァロー=ベルカセム報道官は述べた。この改革は次の取締役会を利用して、現在の経営者任期に適用される。
政府はこの上限額を決めるために、主要14社の公益企業を選び、最も低い方から10%の給与額の平均、つまり税込月1875ユーロの20倍をもとにした。
(要約翻訳ここまで)●20minutes.fr
Salaires des patrons du public: Pourquoi le plafonnement aura des effets très limités
http://www.20minutes.fr/economie/952755-salaires-patrons-public-pourquoi-plafonnement-effets-tres-limites
Publié le 14 juin 2012.
この給与上限制約政策の対象になる公益企業の社長は、アレバ(原子力)、パリ空港公社(ADP)、郵便公社、フランス電力公社。最終的に約20名ほどのこれらの企業経営者が対象。「年収45万ユーロというのは、有能な人物を経営トップに据えたいという時に、それを抑止することはないだろうと思う。」とピエール・モスコヴィシは述べた。
この政策による大幅な給与削減の対象は特に、給与が三分の一になるフランス電力公社のアンリ・プログリオと、半減するアレバのリュック・ウルセル。
ピエール・モスコヴィシ経済・財務大臣は、国が少数株主である会社(GDFスエズ、ルノー、フランステレコム、エールフランス・KLMなど)にも適用したい意向。国が筆頭株主として約27%の株式を所有するフランステレコム社長のステファン・リシャールは、6月初めにすでに、「グループの取締役会が決めることに厳密にしたがう」と表明。今日、彼は150万ユーロの年収があり、(フランス証券取引所上場株式銘柄)CAC40の経営者の中でも37位のランクにある。
現在のところ、この公益企業経営者給与への上限設定策は、ゴールデンパラシュート(天下り)や年金保障やストック・オプションや株式無償供与、無競争ボーナスのような付属的報酬には適用されない。ステファン・リシャールはこの種の特権的報酬を削減することに賛成であると表明している。モスコヴィシ大臣はこの案件を秋まで先送りし、公益企業だけではなくて私企業にも適用をめざす法案を作る機会を狙うだろう。
この件の皮肉は、この経営者給与削減策が、社長より高給をとっている一握りの取締役と社長の間にすでにある給与差を広げるかもしれないということ。
モスコヴィシ大臣は、公益企業に適用されるこの政策が大規模私企業でも考慮されることを期待。投資顧問会社Proxinvestの2010年の資料によると、CAC 40企業の40名の社長は平均して合計で411万ユーロを給与として受け取っていた。私企業でも公益企業のこの政策が広がることが期待される。
—
マチュー・ブリュックミュラー記者
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2012-05-28
築地市場移転反対訴訟の先週の報道。また、関連してサンデー毎日の都議会民主党批判記事を
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11262495512.html
■2012-05-29
【ご注目・展開を!】これでどこが業界団体容認?築地仲卸組合(東卸)土壌汚染WG中間報告
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11263217011.html
■2012-05-30
【築地市場移転問題:傍聴をお願いします!】今日、東京地裁で汚染地購入も住民訴訟公判です
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11264216122.html
↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
(転載ここまで)●BOURSIER.COM
Pour 450.000 euros par an t'as (quasiment) plus rien...
http://www.boursier.com/actualites/economie/pour-450-000-euros-par-an-t-as-quasiment-plus-rien-15375.html
Le 13/06/2012 à 19h49
(Boursier.com) -- Les patrons d'EDF, Areva, La Poste, ou de la SNCF verront bientôt leurs salaires plafonnés à 450.000 euros par an, soit environ 28 smic. L'annonce a été faite ce mercredi par le ministre de l'Economie, Pierre Moscovici. "Gagner 450.000 euros par an ne me paraît pas dissuasif", a-t-il estimé lors d'une conférence de presse. "Le gouvernement veut une République exemplaire, cette disposition s'impose donc d'elle-même."
Bercy prépare des textes règlementaires pour mettre en place cet encadrement des rémunérations des dirigeants d'entreprises publiques. Pierre Moscovici avait indiqué à la sortie du Conseil des ministres que la réforme serait l'objet d'un décret, puis d'un arrêté, "d'ici la fin du mois de juillet".
Toutes les entreprises publiques détenues majoritairement par l'Etat sont concernées par le futur texte. Cela représente 50 entités et 70 dirigeants, selon le gouvernement. "Sont couvertes toutes les entreprises publiques et leurs filiales qui ont plus de 5.000 salariés (...) et font plus de 500 millions d'euros de chiffre d'affaires", a précisé dans la journée sa porte-parole, Najat Vallaud-Belkacem, dans son compte-rendu du conseil des ministres.
Ainsi, "au moins une vingtaine de dirigeants d'entreprises publiques devraient voir leurs rémunérations diminuer, parfois très significativement, par exemple ceux d'EDF, d'Areva, de La Poste, de la Banque postale", a-t-elle précisé. Cette réforme s'appliquera aux mandats en cours, à la faveur des prochaines conseils d'administration.
Pour fixer ce plafond le gouvernement s'est basé sur 20 fois la moyenne des 10% des salaires les plus bas des 14 principales entreprises publiques, soit un montant de 1.875 euros brut par mois...
(転載ここまで)●20minutes.fr
Salaires des patrons du public: Pourquoi le plafonnement aura des effets très limités
http://www.20minutes.fr/economie/952755-salaires-patrons-public-pourquoi-plafonnement-effets-tres-limites
Publié le 14 juin 2012.
ECONOMIE - Le gouvernement a fixé la limite à 450.000 euros par an...
Justice, transparence et exemplarité. C’est en vertu de ces principes, au moment où le pouvoir d’achat des Français bat de l’aile, que le gouvernement a décidé, ce mercredi, de plafonner les rémunérations, fixes et variables, des dirigeants des entreprises publiques et de leurs filiales détenues par l’Etat, à 450.000 euros par an, soit près de 28 SMIC, dès 2012 ou 2013, selon les sociétés. En clair, la rémunération des mandataires sociaux ne pourra excéder 20 fois la moyenne des 10% des salaires les plus bas dans ces entreprises c'est-à-dire 1.875 euros brut par mois.
Des salaires qui vont fondre pour certains
Les patrons d’Areva, d’Aéroports de Paris (ADP), de La Poste, d’EDF, notamment, sont concernés. Au final, la mesure ne touchera qu’une vingtaine de personnes en France, a détaillé Pierre Moscovici. «Gagner 450.000 euros par an ne me paraît pas dissuasif si on veut avoir à la tête de nos entreprises des hommes et des femmes de qualité». Guillaume Pépy de la SNCF, Pierre Mougin de la RATP ou encore Christophe Blanchard-Dignac de la Française des Jeux ne verront pas leur salaire amputé. En revanche, Henri Proglio d’EDF devra diviser le sien par plus de trois et Luc Oursel d’Areva de 50%.
Mais à l’occasion d’un point de presse, Pierre Moscovici, le ministre de l'Economie et des Finances, a souhaité voir également appliquer «la même exigence de modération et de justice pour les entreprises où l’Etat est actionnaire minoritaire» (GDF Suez, Renault, France Télécom, Air France-KLM,...) en espérant que la voix du gouvernement sera entendue par les autres actionnaires. Stéphane Richard, le patron de France Télécom, a déjà indiqué début juin qu'il se «conformerait strictement à ce qui sera décidé» par le conseil d'administration du groupe, dont l'Etat est le premier actionnaire avec près de 27% du capital. Aujourd’hui, avec un salaire de 1,5 million d’euros, il figure au 37e rang parmi les dirigeants du CAC 40.
Les rémunérations accessoires en question
Reste que la décision du gouvernement ne s’attaque pas pour l’instant, aux rémunérations accessoires, comme les parachutes dorés, les retraites chapeau, les stock-options, les actions gratuites ou encore les primes de non-concurrence. Celle de 400.000 euros accordée à l’ancien patron d’Air France vient d’ailleurs de faire couler beaucoup d’encre. Stéphane Richard s’est déclaré partisan de la suppression de ce type d'avantages pour les mandataires sociaux. Interrogé sur le sujet, Pierre Moscovici a repoussé le dossier à l’automne à l’occasion d’un projet de loi qui devrait aboutir à un vrai contrôle tant pour les entreprises publiques que privées.
Ironie de l’affaire, cette limitation de rémunération va agrandir l’écart qui existe déjà entre des grands patrons et certains de leurs cadres dirigeants. A la SNCF ou encore chez EDF, une poignée d’entre eux bénéficient déjà d’une rémunération plus élevée que leur boss. Or, ceux-ci ne sont pas visés par le décret présenté en Conseil des ministres. Pierre Moscovici s’en remet donc aux dirigeants des entreprises concernées pour limiter le salaire de leurs collaborateurs. Un vœu qui risque bien de rester pieux alors que les groupes, toujours à la recherche des meilleurs talents, doivent rester attractifs. Pour Yves Renaud, directeur du cabinet de chasse Coleridge & Valmore, le plafonnement de la rémunération des mandataires sociaux risque de poser problème à l’occasion de leur renouvellement. A ses yeux, ces entreprises publiques risquent de draguer des candidats de deuxième division: «On n’attire pas les mouches avec du vinaigre.»
Le privé va-t-il s’inspirer du public?
Dans tous les cas, Pierre Moscovici espère que les grands groupes privés, dont les rémunérations de certains dirigeants ne sont plus acceptées par l’opinion publique, s’inspireront de l’exemple public. Il y a du pain sur la planche. Selon le cabinet Proxinvest, en 2010, les quarante dirigeants du CAC 40 ont touché en moyenne une rémunération totale de 4,11 millions d’euros, soit un bond de 34% sur un an. Daniel Lebègue, président de l'Institut français des administrateurs, veut croire que le message de l’exécutif ne restera pas sans écho: «Actionnaires, salariés, clients, fournisseurs…, il y a aujourd’hui une attente de modération dans la rémunération des hauts-dirigeants.»
—
Mathieu Bruckmüller
(転載ここまで)●LaDépêche.fr
Les salaires des patrons plafonnés à 450 000 €
http://www.ladepeche.fr/article/2012/06/14/1377796-les-salaires-des-patrons-plafonnes-a-450-000.html
Publié le 14/06/2012 08:21
Le gouvernement a annoncé hier le plafonnement des rémunérations des dirigeants d'entreprises publiques. Dès 2012 ou 2013, ils ne pourront pas gagner plus de 450 000 euros annuels. De facto, cette mesure conduira à une baisse de salaire pour moins d'une vingtaine de « mandataires sociaux », c'est-à-dire les dirigeants au poste de PDG, directeur général ou gérant.
Un décret sera pris d'ici à fin juillet pour limiter le cumul des rémunérations fixes et variables à 20 fois celle des plus bas salaires des entreprises publiques, a précisé le ministre de l'Économie, Pierre Moscovici. « Cette règle s'appliquera aux entreprises détenues de façon majoritaire par l'État, je pense à EDF, Areva, La Poste, la SNCF, la RATP », a jouté le ministre.
À terme, le gouvernement veut aller plus loin et prévoit d'encadrer plus strictement les rémunérations supplémentaires, comme les stocks-options, les parachutes dorés et les retraites chapeau, dans l'ensemble des entreprises y compris dans le secteur privé. Un projet de loi en ce sens sera soumis à la représentation nationale à l'automne après une concertation avec les patrons et les syndicats de salariés.
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
Author:村野瀬 玲奈
日本の民主主義化運動のため、国会議員、行政機関、マスメディアに主権者、納税者、生活者の声を届けるお手伝いをするサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書。公約はこちら(笑)。
現在、こちらの通り、コメントは「管理人承認制」、トラックバックは「承認なしでの表示、事後の承認または削除」としています。
■ekesete1のブログ
■反「嫌韓」FAQ(仮)
■2010年2月に閉鎖されてしまった「米国からの便り」の拳志郎さんが集めた歴史関係、社会保障・労働政策関係の資料集
■「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 前編
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (1) (現在はプライベートモードですが、この記事はとても有益でした。)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (2)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (3)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (4)
●南京事件を認めると謝罪と賠償が求められ国益を損なう?
●朝鮮人戦時動員FAQ<試作版>
●Apes! Not Monkeys! 本館
●Apes! Not Monkeys! はてな別館
●ぐるぐる(日本人の美徳) (gurugurian) on Twitter
●歴史修正主義のウソを暴く
●もちつけblog(仮) 「謝罪」、責任をきちんと認めるということ -中尾知代『日本人はなぜ謝りつづけるのか』について-
●日本人ジョーク(bot) (Japanese_Joke)
2年ほど前、私の住む街の上空を、オスプレイが2度(3度も?)飛津木野宇佐儀死刑FAQ (適宜更新)Re: ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件Takeshiさん、いつもコメントありがとうございます。当時のことを思い出すために、ここに私の当時のメモを記録します。
テロの犠牲になった悲しみのノルウェーの民主社会村野瀬 玲奈首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎が首相秘書官を辞職 岸田翔太郎が2023年6月1日付けで辞職するとのこと。6月1日付けというのは,ボーナスを全額もらうためでしょうか。岸田首相自分自身は責任をとらないのでしょうか。馬鹿息Takeshi死刑FAQ (適宜更新)戦争と死刑の間にあるもの 人は人を殺してはいけない。
個人が故意をもって他の個人を殺害すれば違法であり,死刑に処せられるというのが過去から現在に至るまでの世界的なルールです。現在は死Takeshi首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎はどこまでウダイに近づくのか。 独裁者の馬鹿息子としてウダイ・サッダーム・フセイン(1964.6.18~2003.7.22)が有名です。サッダームの長男として生まれてから、両親に甘やかされて育てられたと言われTakeshi死刑FAQ (適宜更新)ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件2011年7月22日,アンネシュ・ブレイビクは,、オスロ中心地にある政府庁舎を爆破し8人の命を奪った後,ウトヤ島で労働党の青年部の関係者69人を銃で殺害しました。単独犯行Takeshi立法根拠が無い #入管法改悪反対 。No title事実上難民を受け入れないのは条約違反=憲法98条違反なんですが
岸田はこの愚行で何を守ろうとしてるんですかね…津木野宇佐儀(「月乃兎」改め)石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態沖縄は今も本土の捨て石にされている。 沖縄は大東亜戦争で日本本土の捨て石にされ,莫大な民間人犠牲者を出しました。戦後も裕仁天皇の越権行為により,米軍基地が半永久的に配備されました。選挙で民意を示しTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度No title 日本において高すぎる供託金が立候補の妨げとなり、結果として新しい候補や政治勢力の台頭を阻んでいます。先進民主主義国家と言われる国の中では非常識に高い供託金は、クテシフォン少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)これらの曲もいいと思います。 ポーランド・ロックのシンガーソングライターであるKaśka Sochacka(カシカ・ソハッカ)のCiche Dni(静かな日々)とSpaleni Słońcem(太陽に灼かれて)
もいい曲だと思いますTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度 選挙供託金制度は1920年代に普通選挙が導入された際、無産政党の参入を阻止するために制定されました。
これとセットになっているのが無産政党の活動を制限する治安維左の人日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対人権を嫌悪する者が付和雷同し、嫌がらせの言節を放っているのに食傷。 こんばんは。私も村野瀬さんも十数年にわたってSNSの言論の場に身を置いていますが、特に近年、「物事を丁寧に書き示す」より「対象物を手っ取り早くぶん殴れる」言節が伊東 勉広島サミットについての批判的メモサミットとは?そもそもサミットとは?
欧米列強&欧米列強の悪い部分ばかりマネしてそのおこぼれにあずかろうとしている日本が、これまで作り上げた国際秩序と自らの覇権を確保するため閉口首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。前近代的な日本の姿自民党は前近代的な世襲政治家が多い政党です。
岸田文雄も世襲政治家です。
首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。
まるで封建時代の絶対王政の国そのものです。
こういった政治家閉口日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対入管法改悪法案の廃案と帰国できない事情のある仮放免者に在留資格を付与することを求めます!入管法で改正が必要なのは、今の杜撰すぎる難民認定審査のあり方です。
日本は難民として認定すべき人を難民として認定していません。
それを改正するどころか改悪して難民閉口不祥事で議員辞職する維新議員はほとんどいない。こんな政党を支持・容認したり批判せずにいたりすることは維新の不祥事を支持するようなものだ。 #維新は最悪の選択肢 いわゆる「身体検査」が機能していないのでしょうね。日本共産党や公明党は選挙資金は党が負担するのが大前提です。大切な党のお金を使うのですから、候補者の選定基準も左の人袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。検察の指向性と日本政府の無謬性主義はパラレル 泉田裕彦に裏金を要求した星野伊佐夫元新潟県議が不起訴になりました。女性に強制性交すべく女性に受傷させたプロ野球選手は,不起訴の可能性が高いとも言われています。Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約郵便局の窓口でアパホテルカレーを販売中郵便局に行ったら,窓口にアパホテルの元谷芙美子社長の写真が載ったアパホテルカレーが390円で販売されていました。買いませんでした。アパホテルは自民党に要望し,自民Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。>ewkefcさん>自動車事故に遭わないため、遭わせないためには自動車を運転しないことなのね。
「生きているといろいろな問題があって大変です。だから、それらの問題を避けるためには村野瀬 玲奈#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title『#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9123.html
>コロナウィルスに感ewkefc#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。 マスクの効果は偉大ですよ。私のようなブサイクでもマスクをつければ堂々と人混みを歩けます。堂々と女性と会話することもできます(笑)。目の前でふんぞり返っている市左の人自民党のおかげで日本のGDPはG7最下位になった。 もっともっと貧しくなるでしょうね。
新自由主義をやめないからです。何でもかんでも非効率だとこの30年間国内の産業を空洞化させてきました。曰くこれからは金融だエ左の人の死刑FAQ (適宜更新)この世はダブル・スタンダードにあふれている。 差別はいけないと多くの人が言います。ところが自分の息子や娘が死刑囚の子と結婚するとなったら猛反対して必ず結婚をつぶすでしょう。「お前が結婚するということは,殺Takeshi#はだしのゲン を隠そうと大日本帝国主義勢力が広島はじめ各地で裏で動いていることが、この戦争漫画が戦争推進者の本質を突いていると証明している。 #はだしのゲンを無くすことに抗議します教育行政の犯罪・不当行為(広島県) 2003年3月に広島県尾道市立高須小学校で就任1年の民間人校長の慶徳和宏さん(56)が校舎正面1階の壁面に体をさらして自殺しました。2年半後,遺族の請求に対し,地方公務Takeshi大阪府 #堺市長選挙 では、維新の利益よりも市民全体の利益が重要。維新の利益は市民の利益を削ったところで生まれる。だから維新現職から野村ともあき氏へと #堺市長を変えよう 維新=犯罪組織「あなたが維新も自民も支持しないとしても、維新首長はどんどん落選させるべきです。そうでないとつけあがりますから。」
野村氏の言うとおり。
入管による「殺人」の被害boof同意の無い性行為を性的暴行として処罰するスペインの法改正性暴力を受けた苦しみは一生続く。yaping20 野田正彰さんは,海南島リー族の元従軍慰安婦の精神鑑定を求められ,現地に赴いたそうです。
〇〇さん(79歳)は14歳のとき,村に押し入った日本兵に拉致され,駐屯地Takeshi「東電の電気を使っている人は原発を支持していることになる」という勘違いああいえばこう言うの典型ですね「反体制も無謬性を訴えている訳ではありませんが、何か?」とこのツィに言い返しても問題はありませんよ。
こんなのを聞いていたら、自分が間違えた時に引き返せなくて周アンドリュー・バルトフェルド自民党のおかげで日本のGDPはG7最下位になった。No title『自民党のおかげで日本のGDPはG7最下位になった。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9120.html
>自民党は日本を経済的に貧しくすることにewkefc軍拡(防衛)財源確保特措法案が通ると、日本を完全な戦争国家に固定してしまい、国民生活への良い影響は一つもないと予測される。永山則夫死刑囚の予言は的中するのか。 永山則夫死刑囚は,ノート8(1970.5.25~6.27)の中で次のように述べています。
一言的に表現すれば,帝国主義国家であるかぎり,人間精神は五十歩百歩で進歩しないTakeshi