2012年フランス大統領選 について、前回、「
財政健全性と経済成長のさじ加減 (2012年フランス大統領選の政策論争から) 」という記事を出しました。
その中で、大統領選第一回投票後、政策と政見を有権者に伝えるために、オランド候補は5月6日の決選投票を前にした4月25日に、次の記者会見を行っていることに触れました。
●Dailymotion Déclaration de F. Hollande en introduction de la conférence de presse
記者会見のイントロダクションとしてのフランソワ・オランドの主張
http://www.dailymotion.com/video/xqdh5h_declaration-de-f-hollande-en-introduction-de-la-conference-de-presse_news 前回の記事、「
財政健全性と経済成長のさじ加減 (2012年フランス大統領選の政策論争から) 」ではその内容の一部に触れましたが、今回の記事では、主だったところを書き起こしておこうと思います。
民主主義国家の指導者として、ジャーナリズムを尊重し、国民を尊重し、民主主義を実践し、隠し事なく誠実に市民に語りかけるとはたとえばこのような言動なのだという一つの規範を示しているように私には思えました。私はオランド氏の政策のすべてを肯定するわけでもなく、多くの国家指導者の中からオランド氏だけを持ち上げるつもりもありません。しかし、日本の政治の壊滅ぶりを見ると、日本の市民も政治家も、こういう外国の国家指導者の記者会見からも多くのことを学ぶことができるということは確実に言えるでしょう。
また、外国人(非フランス人)記者も含むジャーナリストを前にして「記者会見」という場で自らの政策を訴えるのは、周辺のヨーロッパ諸国へのメッセージ、特に欧州協約の再交渉についてのメッセージを伝えるという目的もあることは容易に想像できます。ジャーナリズムがオランド氏の意向を各国での報道という形で伝えることによって、特にヨーロッパの各国政府にはたらきかけるというこのプロセスは、この大統領選がフランスだけではなくヨーロッパ全体にインパクトを与えることをオランド氏とその陣営がよく見抜き、目標の達成のために慎重に国際政治を動かそうとしていることの証明でもあります。
こう見てくると、オランド氏の政治手法は、民主主義への尊重と権力行使にあたっての慎みの姿勢を土台にして、緻密な論理と慎重な行動によって組み立てられていることが感じられるように思います。
オランド氏の政策には個人的に賛成できない政策、たとえば原発政策はありますが、こういう王道の政治手法が日本ではほぼ絶滅しているだけに、日本でも学ぶことは大きいと思います。
大統領選の選挙戦を始めるにあたってオランド氏が行なった演説の全文を紹介した「
フランス大統領選 : 社会党フランソワ・オランド候補、2012年1月22日の選挙戦開始演説全文訳 」の記事と合わせて読んでいただければ、日本では十分に知られているとは言えないフランスという国の、そのまた日本にはなじみのない国家指導者であるオランド氏の政治姿勢の基本を理解していただけるものと思います。
では、どうぞ。
■Déclaration de F. Hollande en introduction de la conférence de presse フランソワ・オランド候補、2012年4月25日記者会見http://www.dailymotion.com/video/xqdh5h_declaration-de-f-hollande-en-introduction-de-la-conference-de-presse_news 私は、大統領選の決選投票前の選挙運動を始めるにあたって、フランス国民に語りかけたいと思いました。そのために、この記者会見という形を選びました。 なぜなら、まず、私は、ここに出席のみなさんが代表していて、民主主義に必要不可欠な(報道機関という)組織体制に大きな敬意をはらっているからです。 そしてまた、もう一つの理由は、もし5月6日にフランス国民が私に大統領任期を与えてくれるなら、決定的な選挙前に今日おこなっている今回のような記者会見を、共和国の名においてフランス国民のために私がおこなうアクションを報告するための定期的な会見の機会としようと考えるからです。したがって、フランス国民の前で、報告のために、本日この記者会見をおこなうものです。 しかし、今日、私はまだ大統領ではありません。私は(2012年4月22日)日曜日におこなわれたフランス国民による一つの投票を通過した時点、そして、次期大統領、つまりフランスとヨーロッパの運命を変えることになる者を指名することになる決選投票を前にして、その第一回投票から引き出した結論をこれから申し上げたいと思います。 まず、十分な時間をとってみなさんの質問に答える前に、(2012年4月22日)日曜日の(第一回)投票結果について申し上げたいと思います。 まず、最初の教訓を引き出すとすれば、それは、第一回投票がたいへん多くのフランス国民を動員したということです。投票率は80%で、最近の大統領選においては最も投票率が高かったケースの一つとなりました。2002年や1995年よりも高く、2007年とだいたい匹敵する高い投票率だったのです。そのことは、フランス人が政治への意思表示を望んでいるということを証明しています。そして、大統領選への投票を通じて、根源的なメッセージを出したかったということを示しているのです。 二つ目の教訓は、フランス国民、少なくとも28.6%のフランス国民は第一回投票で私を第一位にしたということです。これは、かなり前から数えて、フランソワ・ミッテランの1988年の再選の時を除いて、社会党からの候補者のベストの結果です。28.6%というのは、フランソワ・ミッテラン自身が1981年(最初に大統領に当選した時)にマークしたスコアも、社会党候補にとって高いものなのです。 三つ目の教訓は、左派の得票の合計が特に高いこと、特に、もちろん2007年だけではなく、2002年よりも高いことです。 これらすべてのことは、現職候補の失敗を示しています。現職候補は第二位に甘んじただけではなく、彼自身の前回2007年の大統領選の第一回投票での得票よりも5ポイント(ママ)も落としているのです。現職大統領がこのようなケースにおかれたことには前例がありません。 最後の教訓は、(極右)国民戦線が高い得票率をマークしたことです。2002年にジャン=マリー・ルペンがマークしたよりも得票率が高かっただけではなく、得票数においても上回りました。 これについての説明はいろいろあります。財政・経済・社会・産業・道義的危機。また、欧州についての不信感があります。世界への恐怖もあります。また、政治言論について、特に与党から発せられる政治言論について(フランス国民が)距離をとっていることがあります。もちろん、守られなかった公約が重なったことも大きなウェイトを占めています。ここでも、現職大統領の責任は大きいのです。 一人一人が必要な教訓を引き出さなければなりません。ただ大統領選に勝利するためだけではありません。それにとどまらず、私たちの国を悩ませているのは何かを理解するためです。私たちの国に心配をもたらす要因、私たちの国の気勢をそぐ要因、私たちの国を意気消沈させる要因、それらを次期大統領は解決しなければならないのです。 変化への意思が今日示されています。私の義務は、それを翻訳することです。単に、放棄、あるいは拒否として解釈するべきではなく、皆で立て直し、希望をかかげる能力として解釈すべきなのです。 私はこの選挙戦を通じて多くのフランス国民が経験している苦しみを量ってきました。 工場労働者は、自分の働く工場や作業所が閉鎖され、解雇(企業リストラ)計画が重ねられるのを見てきました。ちょうど私たちは今さっき、あるセキュリティ・防犯会社の新たなリスクについて知ったところです。 また、富を生み出しているのに、報酬を得ることができない小規模起業者、職人、小規模小売業、農家の人々の苦しみもあります。 また、農村地帯での困難な事情もあります。農家だけではなく、農村地帯で生活をすることを選んだものの公的サービスのありかを見つけることのできない人々のことです。医療機関へのアクセスが遠ざかり、インフラが打ち捨てられ、高度テクノロジーへのアクセスも問題にされています。 こういうことすべて、ある要求を突き付けています。次期大統領に効能への要求を突き付けているのです。それに対して、具体的な政策として実現しなければならないのです。 さらに、真実への要求もあります。(前政権の)守られなかったこれほど多くの政治公約が生み出した要求です。不満、激高、怒りを出しています。 正義への要求。なぜなら、投票によって示されたことの中には、たとえばジャン=リュック・メランションの高い得票率が示すように、この平等への要求があるからです。 さらに、国家の最高責任者に対する垂範の要求もあります。市民一人一人が考慮され尊重されるようにとの要求です。また、最も高い地位にあっては、慎み、慎重、発言の自制、ときには行動の自制が規則となるようにとの要求です。 また、希望への要求もあります。私たちの国は、一人一人が困難を乗り越え、自らの本来の姿を改めて見いだし、集結するためによって立つ大義を必要としています。 ですから、次の選挙では勝利が必要なのです。フランスの立て直しのために。経済・財政・予算・産業の立て直しのために。また、環境保護的な移行の立て直しのために。また、道義的な立て直しのために。 また、それは、変革の勝利でもなければなりません。変革を毎日の生活全体の中に見いだすことができなければなりません。しかし、すべての分野において言えることです。政治の世界においても、新たな規則によって変革がなされなければなりません。職務の累積の廃止、比例代表制の導入です。 変革は、フランス国民と治安や司法との関係についても言えることです。独立性を高め、迅速性を高める必要があります。 変革は経済活動、社会保障についても必要です。そこでの決定はもっと迅速になされなければなりません。国家の組織の変革、地方分権について私がすでに予告している変革も必要です。 そして、最後に、みなさんに質問していただく前に、私からの最後のお話です。 勝利は、新しいヨーロッパの勝利でもなければなりません。 私は欧州人です。私のすべての政治的約束は欧州についてのプロジェクトにもとづいて編まれています。私は、私が自分の国について持っている意思をヨーロッパへのそれと切り離すことはありませんし、社会主義者として、左派の者として持っている私の理想をヨーロッパから切り離すことはそれ以上にありえません。 フランス国民は大多数が欧州人です。彼らはそのことをいつも示してきました。しかし、彼らは約束を果たすヨーロッパを望んでいます。連帯の約束。進歩の約束。保護の約束。この約束の名において、フランス国民が私を選んだ場合の、決選投票の翌日の大統領としての私の態度について私は申し上げました。 私は、現職大統領とその首相および政府によって署名されている欧州協約の再交渉を行ないます。私は、予算の厳格さについて、欧州協約が求めている規律については賛成しております。そもそも、私は一年以上前に、フランスの公的予算の均衡を2017年末までに実現しなければならないと表明しています。私は公的負債の増大をたいへん遺憾に思います。負債の管理が必要不可欠だと考えないことで未来の世代にその重荷を残すとしたら、その唯一の責任者は私たちとなるのです。 そして同時に、フランスが欧州連合とグローバル化の中にその居場所を見いだすことができるとすれば、それは、ヨーロッパの構築の過程でその道のりの方向を変える能力がある場合においてのみなのです。 つまり、経済成長と雇用安定に投資する能力がある場合においてのみです。 そしてそこから、私が新しい欧州協約に与えたい政策軸、経済成長と雇用安定と大規模なインフラ整備を優先できるような政策軸が導き出されるのです。 そして、この分野において、現実の物事はすでにかなりよく進展しているのです。 第一回投票の前、私はそれについていくつか予感していたことがありました。各国政府指導者は皆社会主義者というわけではありませんが、次のように言い始めていました。「結局、私(オランド氏)がかかげていた経済成長への望みと、規律と制裁以上にそれを欧州協約に盛り込みたいという意欲は、負債を抑制し赤字を減らすという目標そのものに到達する効果的な方法なのではないか。」と。 第一回投票の翌日、私に対する投票結果が出て、現職大統領に対する結果を知って、議論が解放されました。私はそのことに不満はありません。 今日、多くの国家指導者、政府首脳は、いくつかの議論を始めるために、フランス大統領選の結果を待っています。私がそういう議論を押し付けたいと思っているということではありません。しかし、フランス国民が政治的意思表示をする時、特に、その意思表示が正当で有益な立場からなされるものであれば、そして、そもそも、多くのエコノミストが認めるものであれば、そして、公的私的を問わず、金融機関のトップが経済成長がなければヨーロッパがユーロ圏の危機から脱するという目標に到達することはできないと言うのであれば、広く聞き入れられることでしょう。 このように、欧州中央銀行総裁のマリオ・ドラギ氏も彼自身、次のように言っています。私は彼の発言内容を私のものとして頂戴するわけではなく、皆さんに思い出していただきたいのですが、ドラギ氏は「予算に関する協約は経済成長に関する協約によって補完されなければならない」と言っているのです。 彼はさらに、議論を後戻りさせることも有益かもしれないとも言っているのです。(数秒間、画像の乱れと音声の途切れあり) 教育、研究、大規模インフラ。欧州中央銀行総裁は、欧州の金利を維持することによって経済成長を支える役割を果たす位置にいます。しかしまた、彼は他者に対して発言を加えることもあります。私がおこなった宣言、私が行なった約束は、フランスの選挙をヨーロッパにとっても決定的な意味を持つ選挙にするだろうとも彼は確言しています。 もし私が当選したら、決選投票の翌日、私は欧州のすべての各国国家指導者たちに欧州協約の再交渉についての「覚書」を送ります。そこには四つの点が含まれるでしょう。 第一に、欧州債の創設です。これは負債を共有化するためではありません。産業プロジェクト、インフラ整備のためです。各国がそれを使うかどうかを決めることになります。 第二の点は、欧州投資銀行に融資の可能性をさらに持たせるようにすることです。それによって、この銀行がすでに扱っているいくつかの大規模プロジェクトにすぐに融資することができるようにするためです。 第三の点は、賛成する国といっしょに金融取引税を導入することです。まず、いくつかの欧州開発プロジェクトのために、追加的資金を融資できるレベルで導入します。 第四の点は、今日使われていない構造的資金を動員することです。いくつかの国のプロジェクトに資金を回し、その恩恵は企業にも及ぶでしょう。 この覚書には、国家指導者と政府、そして欧州中央銀行の間に必要な対話も書き加えます。あらゆる投機の再開を避けて、実体経済に対して資金を回せるようにすることです。 現在の主要なリスクは、予算を企業のために開放することができていないため、欧州経済が不況の中にあるということです。したがって、私たちは、融資によって経済成長の立て直しを行なうことが必要です。これは、大統領選に続く数か月の間に行ないます。 しかし、その前に選挙があります。これは二つの人物の間の選択です。二つのコンセプトの間の選択です。現職大統領は分離させたい、分裂させたい、対立させたいという方針を持っています。その最近の例は、「真の労働(le vrai travail)」について現職大統領が述べた言葉です。5月1日の(労働者のメーデーの)催しについてです。彼はここでもまた、論争の種をまき、不和を招き、激化をあおっています。 私のやり方は別のところにあります。私は社会主義者で、左派です。しかし、私はフランス国民を結束させたいのです。私はフランス国民を和解させたいのです。私はフランス国民を集結させたいのです。私はフランス国民をその歴史の中で彼らの持つ最良のものへと向かって、現在の切り札の中に、その力の中に、そして、若年層を未来に導きたいのです。 ですから、私は、決選投票の前の今、自信を持っています。そして、私の計画についての、私の一貫性についてのこのやり方によって、みなさんフランス国民の前に出て、今のようにこの記者会見に臨んでいます。 話が長くなって申し訳ありません。今度はみなさんからのご質問をお受けします。 (以下、記者との質疑応答。後略)
(翻訳引用ここまで)
まず、ジャーナリストへの敬意、選挙結果から国民の意思をていねいに読み取ろうとする態度を充分に示していることに私は敬意を表したいと思います。
さらに、欧州諸国に向けて、欧州新財政協定について、当選前からまるで本当の大統領のようにここまで具体的な行動アクションをフランス国内だけでなくヨーロッパにも向けて訴えかける実務的姿勢を、私は評価できるものだと思います。「カリスマがない」、「頼りない」という評価はいったいどこから出てきたのか、不思議になるくらいです。笑
また、日本の政治的文脈からしたら、「私は社会主義者で、左派です。しかし、私はフランス国民を結束させたいのです。私はフランス国民を和解させたいのです。私はフランス国民を集結させたいのです。」というあたりは非常に高貴に響きます。大阪市や東京都の首長はサルコジ氏以上に分離、分裂、対立をあおっていますから...。
オランド氏がこの4月25日の時点でやっているのはすでに大統領当選後の政治であり、もはや選挙運動でさえないように見えます。一方、現職大統領のサルコジ氏は、選挙後の政治をどうするかということよりも、自分の当選のためだけの極右票を獲得することに汲々としているように見えるのです。もはや勝負はあった、そう思わせてくれるオランド氏の記者会見でした。
ひとまずここで切ります。この後の記者との質疑応答も興味深いもので、フランス人記者だけではなく、イギリス人記者、イタリア人記者、ギリシャ人記者、中国人記者、カナダ人記者からも質問が出ます。微妙な質問も多いですが、オランド氏はよどみなく答えます。その答え方に私は好感を持ちました。
オランド氏には、万に一つの悪いハプニングもないように、一歩一歩勝利を確実なものにしてほしいと思います。私はフランスのこの大統領選挙戦を通じて、満足感のある選挙戦というものを経験した思いでいます。この満足感が今後5年間、フランスのために、ヨーロッパのために、そして、フランスの歴史がしばしば照らしてきた世界のために、確実に続くことを心から願っています。
この件についての日本の報道。今後の展開に注目します。
●朝日新聞デジタル ■オランド氏「ユーロ圏共同債」提案へ 仏大統領当選ならhttp://www.asahi.com/international/update/0426/TKY201204260494.html 2012年4月26日20時2分 5月6日のフランス大統領選で決選投票に臨む社会党のオランド氏が25日、パリで記者会見した。大統領に当選した場合、欧州連合(EU)の25カ国がまとめた財政協定の再協議に向け、「ユーロ圏共同債」や金融取引税の導入など四つの提案をすると表明した。 書面を加盟国に送るという。欧州危機への対応は独仏が主導してきたが、メルケル独首相はサルコジ氏を応援する立場だ。ドイツとは相いれない提案もあるが、オランド氏は「(当選したら)メルケル氏とは揺るぎない姿勢で、ただし友情のこもった議論を始めたい」とした。 「ユーロ圏共同債」は財政規律を重んじるドイツが反対している。オランド氏は再生可能エネルギーなどの成長産業への投資に活用すると強調。理解を求める考えだ。一方で、財政協定の柱である財政規律の憲法への明記は改めて否定。そのうえで、2017年までに財政収支を均衡させることを盛った法律の成立を目指すと新たに表明した。 ■EUの新財政協定、再交渉はしない=メルケル独首相http://www.asahi.com/business/news/reuters/RTR201204270129.html 2012年4月27日18時22分 [ベルリン 27日 ロイター] メルケル独首相は、財政規律強化を定めた欧州連合(EU)の新財政協定について、再交渉はしないとの考えを示した。同協定をめぐっては、経済成長促進の視点が不十分との批判が出ている。 首相は、27日付の独紙WAZに掲載されたインタビューで「新財政協定については、交渉を行った末に25カ国の首脳が署名し、ポルトガルとギリシャでは既に批准した。欧州各国の議会で今にも承認されようという段階で、アイルランドでは5月末に国民投票を実施する。再交渉は不可能だ」と述べた。 さらに、欧州首脳らは既に経済成長促進と雇用創出の具体的提案に向けた準備を進めていると語った。 5月の仏大統領選決選投票に臨む野党社会党のオランド候補は、以前から、選挙で自身が勝利した場合には新財政協定の再交渉を求める考えを表明している。ただ、同候補は今週に入り、後日別の協定によって成長促進と雇用創出の戦略を補完するのであれば妥協の余地もあると示唆していた。
(転載ここまで)
この記事は、「
2012年フランス大統領選 」についての不定期連載記事です。
なお、2011年秋のフランス社会党の大統領候補予備選、2012年1月以降の大統領選選挙戦中のフランソワ・オランド氏の他の発言録や政策表明などを記録した記事のリストを「追記を表示」に入れました。オランド新大統領の資質や政策方針や政治哲学を理解するうえで役立てていただければ幸いです。
トラックバック先
http://ameblo.jp/cm23671881/entry-11237029473.html http://billancourt.blog50.fc2.com/blog-entry-684.html http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-970.html 築地市場の豊洲移転に反対 して食の安全を守りたい。●Like a rolling bean (new) 出来事録 ■2012-04-03 捏造報道に注意!築地市場移転は「決定」などされていません http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11212068959.html
↑『がけっぷち社長 』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政 」から。
お花畑めざして 遠い家への道のり を
生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じて 歩き始める
千里の道 の
身近な一歩が社会を変える と思うので、
ツイッターで大阪から発言する保護者ネットワーク の
虹とモンスーン の下の
イルコモンズのふた の下にある
憲法研究者の情報発信の場 の
市民社会フォーラム の
そこに存在する 良き人生と生活 への切実な望みを
弱い文明 の
民主党 にわからせるために、
低気温のエクスタシー の中の
アブナイ日本 が
壊れる前に 、
生まれてきて良かったと感じられる社会に したいけど
とりあえず どうすべきか
kimera れない
情報の海の漂流者 さんと
ニュース・ワーカー さんと
農家の婿 さんと一緒に、
イル・サンジェルマンの散歩道 の
くろすろーど にある
アダージォ な
午後のカフェ の
窓辺でお茶 に
クリーム 入れて
福島老朽原発を考える会(フクロウの会) で
みんななかよく 鍋パーティー して、
サイトで大阪から発言する保護者ネットワーク の
世界の片隅で税制についてのニュース や
opeblo や
軒づけ日記 や
kodebuyaの日記 や
ガン闘病記 や
フリスキーの日記 や
夏天故事 や
ルンペン放浪記 や
ペガサス・ブログ版 や
転成仁語 や
イラク・ホープ・ダイアリー や
広島瀬戸内新聞 や
おこじょの日記 や
虹の日記 や
vanacoralの日記 や
黙然日記 や
フランス語の練習帳 や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブ や
社会科学者の時評 や
フランスメディアニュース や
琉球新報 や
沖縄タイムス や
辺野古浜通信 や
高江の現状 や
月刊イオ や
日刊イオ を読んで、
沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみよう と思って、
消費税と社会保障と国家予算についての マスコミに載らない海外記事 を
1947年教育基本法の理念の 今日行く審議会 と
スーパー小論文ハイスクール と
アジア連帯講座 と
内田樹の研究室 で
超左翼おじさん と見て、
大脇道場 と
内田樹の研究室 と
アフガン・イラク・北朝鮮と日本 と
山口県上関町の祝島 と
地元紙で識るオキナワ と
横板に雨垂れ の
海鳴りの島 と
知られざる 晴天 の
カナダ で
虹のカヤック隊 も一緒に
沖縄・辺野古海上基地の問題を中心に はげしく学び、はげしく遊んだ ところで、「
どこへ行く、日本。 」とか、
労働組合ってなにするところ だろうとか、どうしたら
小出裕章先生 や
京野きみこ さんや
さとうしゅういち(佐藤周一) さんや
湯浅誠 さんや
戸倉多香子 さんや
保坂展人 さんや
テルヤ寛徳(照屋寛徳) さんや
すぐろ奈緒 さんや
小坂和輝 さんや
西山千嘉子 さんのために
レイバーネット の
団結は力 で
すくらむ 組んで
多世代交流のブログ広場 の
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」 日本ジャーナリスト会議 で
転がるひよこ豆 と
グリーンピース のように
ブログで大阪から発言する保護者ネットワーク で
情報流通を促進 できるかとか思いながら、
明日も晴れ の
空と風と、月と、星 のもとで
白砂青松 の
雪裏の梅花 や
ブーゲンビリア や
梨の木 や
フランスねこ や
薔薇、または陽だまりの猫 や
古い寺を多く見て 日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら 国会議員定数削減・比例削減に反対する Internet Zone のサイバー
政治 団体秘書が
シジフォス にも負けずに、
ウェブにはびこるネトウヨどもを滅多切り して「
Apes! Not Monkeys! 本館 」と「
Apes! Not Monkeys! はてな別館 」に行った後、
原発の「今」を考える ために、「
フランス西部放射能検査協会 」と「
放射能研究広報独立委員会 」と「
フランス放射線防護原子力安全研究所 」と「
フランス・原子力安全局 」と「
フランス・脱原発ネットワーク 」と「
フランス・脱原発ネットワーク・パリ 」と「
原子力資料情報室 」と
EX-SKF と
EX-SKF-JP と「
ピース・フィロソフィー・センター 」と
たんぽぽ舎 に立ち寄って、
fukushima 福島第一 Genpatsu で
onaironaironair されている
Beltix Talk を聞きながら
金子勝先生のツイッター を復唱して
詩空間 の中の
迎春閣之風波 での
言ノ葉攻防 の
模型とかキャラ弁とか歴史とか を眺めながら、「
ざまあみやがれい! 」と言われてもなお「
子どもを救え 」、「
子供を守ろう 」、「
Everyone says I love you ! 」、「
人々に力を!! 」、「
民主主義を今! 」、「
なんくるないさぁ~やってみれ~♪ 」と
エヴァ・ジョリー の
EELV と
みどりの未来 を
ドイツから学び 、
CLick for Anti War 最新メモ を
いろいろたくさん幅広く、んで、楽しく 読む・考える・書く きまぐれな日々 の、
大阪の教育基本条例を撤回せよと堺からアピールする ために
橋下ワクチン を打って
あそぶログ おしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■民主党 衆議院議員一覧(他の党、参議院もあり) http://www.eda-jp.com/link/link1.html ■各種国会議員名簿のポータルページ(更新が滞ってます...)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html ■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html ■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html ■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」 から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html ●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html [PR] ウェディング
アクセスランキング
岸田文雄首相の長男で親の七光り、世襲で政務秘書官になった岸田翔太郎氏は、1月の首相の欧米歴訪に同行した際閉口自らの政策判断の間違いを議会演説で謝罪する立派な政治家の尊敬に値する姿自民党が権力の座にいる限り同性婚を認めるは世界の潮流であり、世界の進歩でもあります。
しかし戦前の大日本帝国憲法下の家父長主義、男尊女卑の家族観を理想とする自民党はこれを拒否。
世の中がメ閉口自衛隊内部でセクハラやパワハラやいじめがなくならない背景自衛隊員の自殺についても議論すべき 性暴力を受けた五ノ井里奈さんが自衛隊員から性暴力を受け,退職に追い込まれましたが,勇気ある彼女の告白で自衛隊の女性隊員に対する重度のセクハラが明らかになりましTakeshi三浦瑠麗氏と自民党と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)と報道業者 (メモ)社会的地位が高い人にはサイコパスが多い。 三浦瑠麗の夫の弁護士が統一教会の弁護士であれば,三浦瑠麗が統一教会を弁護するのは当然でしょう。小林よしのりが「あんたは何になりたいん
だ?」と聞いたところ,三浦Takeshi死刑FAQ (適宜更新)10代後半が殺人などの反社会的行動を行う背景「サイコパス(中野信子/文藝春秋)」から一部抜粋します。
「10代後半には性衝動が昂進しますが,前頭前皮質の発達と扁桃体とのコネクティビティがまだ十分ではありまTakeshi死刑FAQ (適宜更新)小松川事件被害者遺族の気持ち 正田昭死刑囚は李珍宇死刑囚が犯罪を犯した動機について「異常に強い性欲」をあげ,書簡を往復していた加賀乙彦さんは「李少年の犯罪が単純に性欲のためだとするあなたのTakeshi国旗、国歌、国家意識(「愛国心」)を考えるリンク集 (適宜更新)「良心的兵役拒否」に類する行動をとった青年たち 「個人の内面的自由」に固執し,「個人主義者」に徹しようとして「良心的兵役拒否」に類する行動をとった青年たちが日本にもいました。
被差別部落出身の佐藤政雄(のTakeshi国旗、国歌、国家意識(「愛国心」)を考えるリンク集 (適宜更新)平和の申し子たちへ なかにし礼さんの詩を紹介します。
平和の申し子たちへ!
泣きながら抵抗を始めよう
なかにし礼
二〇一四年七月一日Takeshi丸山達也・島根県知事と、熊谷俊人・千葉県知事。コロナについての見識と防疫上の対策への思いにおいてどちらがまともか、比べてみよう。なぜいま5類移行?1月のコロナによる死者数は初めて1万人を突破、6波~7波~8波と波を重ねる度に死者数が増えています。このような状況でコロナ5類移行を正式決定するのは常識では考え閉口男だけで女性のことを決めると大失敗するだけでなく男の愚かさと傲慢さを拡大する日本の自民党政治の典型例。 #自民党に投票するからこうなる強者男性の視点で考えてはいけませんここでいう男性とは恵まれた境遇にいる強者男性のこと。
代表的な例は自民党を牛耳っている人達でしょう。
こういった人達が自らの視点にたって物事を決めると愚かな発想や閉口「1930年代のナチスドイツのふり見て2020年代の日本のふり直せ」、ヒトラー内閣成立から90年。(不定期連載「1933年1月30日を忘れない」 (6))ナチスドイツのふりを真似しようとしていますドイツでヒトラー内閣が成立してから今年の1月30日で90年。
ヒトラー率いるナチスドイツと日本は日独伊防共協定、日独伊3国同盟といったような同盟関係にありました閉口従順な人間を育てる教育で日本は停滞し退歩し衰退する。自国と自分を批判的に眺めて改善しようという態度や効力感の乏しい国と国民が悲しい。身体に悪いそうです去年の10月6日付の記事ですが、
「体育座り」やめました、集中力落ち腰痛原因の声も…専門家「他の座り方検討すべきだ」 : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)
というkuronekoコロナ禍続く中でマスクをはずさせようとしたり5類扱いしようとしたりする狂気に抗う (2023年1月25日の記録) #自民党に殺される5類引き下げ5月3日からやることに勝手に決められましたね。
かなりの人が動くことは確かです。
「閣議決定サイコパスですか」、「分科会から異議が唱えられたのを無視しているから科アンドリュー・バルトフェルド三浦清志・三浦瑠麗夫妻の太陽光発電事業投資疑惑について (メモ)テレビは三浦瑠麗を使い続けるのか。 テレビが,今までどうり三浦瑠麗を使い続けるのかどうかが問題ですね。何を言っているのかさっぱり分からない右翼女子を重宝して使ってきたテレビ局が悪い。
三浦瑠麗Takeshiひろゆき(西村博之)氏がもてはやされる限り、日本社会には改善も発展も進歩もないと考える理由ひろゆき氏がもてはやされている日本ひろゆき氏といえば数々の反動的な書き込み、問題発言で有名です。
最近でも過った国策と闘っている辺野古の新基地建設反対運動を揶揄したりとその反動ぶりにはただただ閉閉口世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との密接な関係を指摘され説明を求められて、短い密室懇談会ですませようという自民党出身の細田博之衆院議長。旧統一教会と密接過ぎることの間接的な告白と解釈する。細田派→安倍晋三派戦前レジームの日本軍国主義者「安倍晋三」が所属していた自民党細田派は自民党最右派、筋金入りの大日本帝国主義者の集まりでした。
細田衆議院議長はそのボスだった人で閉口ひろゆき(西村博之)氏がもてはやされる限り、日本社会には改善も発展も進歩もないと考える理由No titleひろゆきの言ってること自体に「それって、アンタの勝手な感想ですよね。」と言ってやりたい。れいんぼーひろゆき(西村博之)氏がもてはやされる限り、日本社会には改善も発展も進歩もないと考える理由No title次から次へと問題発言を繰り返しているひろゆきですが、とりわけに深刻なのは子どもの間で妙な人気があることです。「それってあなたの感想ですよね」が小学生の間の流行語クテシフォン韓国文化を楽しむかどうかにかかわらず、日本国と日本人と毎日新聞記者大貫智子氏は加害の歴史に向き合うべきである。 @mainichi No title加害の事実を直視せずに目を瞑っていれば、その事実は、いずれなかったことになるというのを狙っているのでしょうね。
北海道では、朝鮮人労働者が厳しい労働に耐えられずれいんぼーニュージーランドによる過去の差別行為についてのジャシンダ・アーダーン首相による謝罪は、過去の蛮行への国家・団体としての謝罪としてすごい。アーダーン首相の辞任は残念。 アーダーン首相は近く辞任するとのこと。幼い子を育てながら激務の首相をこなすのは難しいのでしょう。残念ですが。Takeshi韓国文化を楽しむかどうかにかかわらず、日本国と日本人と毎日新聞記者大貫智子氏は加害の歴史に向き合うべきである。 @mainichi No title おぞましい事に今回の毎日新聞の大貫記者のような立場が、今「リベラル」と称されているメディアの到達点です。日本の加害責任に向き合う姿勢は、もはや読売、産経だろうクテシフォン行政が国民を脅す道具と化したマイナンバーカード。岡山県備前市によるマイナカード取得強制という憲法違反の暴政に強く抗議する。 #マイナンバーカードの義務化に反対します #マイナンバーカード強制反対No title 違憲違法の行為を平然とやって顧みない岡山県備前市の態度は、立憲民主国家にあるまじきものと言うほかありません。こんな行いを許して、それでもまだ「任意」というのでクテシフォン行政が国民を脅す道具と化したマイナンバーカード。岡山県備前市によるマイナカード取得強制という憲法違反の暴政に強く抗議する。 #マイナンバーカードの義務化に反対します #マイナンバーカード強制反対私も署名しました。 私のところに二度、マイナンバーカードを取得するよう催促が来ました。紙の保険証だと受診料を高くするなど、取得していない人への差別が予定されています。この備前市のTakeshi北朝鮮は私たちの鏡ではないかと考えた。北朝鮮,韓国ともに今年2023年は建国75周年 1948年8月15日,李承晩を大統領にあおぐ大韓民国が成立しました。同年9月8日に最高人民会議において憲法が採択され,翌9日に朝鮮民主主義人民共和国が正式に成立しましたTakeshi死刑FAQ (適宜更新)加賀乙彦さん亡くなる。 作家の加賀乙彦(本名:小木貞孝)さんが老衰にために亡くなりました。ご冥福をお祈りしたいと思います。小説「宣告」は死刑というものを深く考えさせてくれました。「あTakeshi立憲民主党は暴走する自民党政治に付き従う維新に引っ張られるのではなくて、ブレーキ役としての立憲野党側に残るべき。 @izmkenta >ネトウヨのGENさん立憲民主党が維新や自民党に接近することで親自民党票を回収したいと考えていたとしても、無理ではないでしょうか。
仮に少しの票を自民党支持層から得たとしても、立憲野村野瀬 玲奈立憲民主党は暴走する自民党政治に付き従う維新に引っ張られるのではなくて、ブレーキ役としての立憲野党側に残るべき。 @izmkenta 立憲としては維新に流れた反自民票を回収したいんじゃないでしょうか
維新側に接近したために離れる票があったとしても、それらは社民党や共産党で回収できる事なので皮算ネトウヨのGENニュージーランドによる過去の差別行為についてのジャシンダ・アーダーン首相による謝罪は、過去の蛮行への国家・団体としての謝罪としてすごい。過去の主な謝罪例 周恩来首相が初めてハノイを訪問したとき,まっさきにチュン・チャク,チュン・ニ姉妹の墓を訪れ,多くのヴェトナム人が見守るなか,2000年前の中国軍の侵攻により悲劇的Takeshi成田悠輔をマスメディアに出すな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信スペルミスを訂正します。Assiatant Professor of Economicsはスペルミスで,正しくはAssistant Professor of Economicsでした。お詫びして訂正します。Takeshi成田悠輔をマスメディアに出すな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信成田悠輔の職名について 私は成田悠輔のことを書き込んだとき,彼の職名を助教としました。ところが多くの人が助教授と書いているようです。イエール大学のホームページで成田悠輔のページを見るTakeshi