コメント
いつもお世話になっています。
定数については、反対に増やして行くべきだと思います。そうすれば冒頭のような議員にとっては影響力も落ち身を切ることになるのではないでしょうか。(選挙制度によっては、反対に勢力を増してしまう可能性もありますが・・。)
「国会議員が身を切る」とは?
こちらの赤旗の記事によれば、政党助成金を廃止すれば447人分の議員の経費と同額が節約になるそうです。金額自体も今、話が出ている定数削減よりもはるかに多いですが、本来の意味から言って「国会議員自身が身を切る」というならば、こちらの方だと思います。
しんぶん赤旗:政党助成金11党が請求なくせば議員457人分の経費相当
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2012-01-18/2012011802_02_1.html
そもそも、政党助成金は企業・団体献金を禁止する代わりに、「民主主義のコスト」として、国民の税金で政治家をサポートしようという理由で支給されるようになったお金だそうです。ところが、政党助成金制度の開始(1995年)から17年経った今も、相変わらず(政党への)企業・団体献金は禁止されていません。この詐欺的な状況を憲法学者の上脇博之さんが以下のサイトで指摘されています。
サイト:憲法についてここが聞きたい!> Q4 政党に国がお金を補助するのは許されるの?
http://homepage3.nifty.com/kenpofaq/kokkai/q4.htm
>1994年の「政治改革」によって、国民の税金を財源とした政党助成制度が1995年から開始されました。政治腐敗の温床となってきた企業・団体献金を将来(5年後の2000年から)全面的に禁止する代わりに、そして「民主主義のコスト」を賄うという謳い文句のもとに新設されたのです。本当にそのような理由で政党助成制度は導入されたのでしょうか。
>まず、企業・団体献金については、政治家の資金管理団体へのそれは禁止されたものの、政党へのそれはいまだに禁止されていません。つまり、政府腐敗の温床となってきた企業・団体献金を禁止する代わりに、国民の税金で賄われている政党助成を導入するという論理そのものが、公約の反故によって破綻しているのです。
こちらはさらに激しいタイトルで・・・
サイト:日本の政治を糾弾する>泥棒に追い銭、政党助成金の即時撤廃
http://www.kyudan.com/opinion/joseikin2.htm
(文末に平成18年(1996年)度から、平成20年(2008年)度までの各政党の政党別助成金受給額の一覧表へのリンクあり)
むしろ国民の権利の侵害
村野瀬さんのおっしゃる通りです。
そもそも前のコメントで書いたように、私は議員定数削減では「国会議員」は少しも「身を切らない」と思っています。現在、国会議員である人の一部が削減の影響で次回は当選できず、国会議員になれないということは「国会議員が身を切る」ことではありません。むしろ議員定数削減は、一般国民にとっては、これから自分たちのために働いてくれそうな、志のある、有能な人たちを国会に送り込む道を狭めてしまう可能性があります。
国会議員とは「国民が自分たちの代表を国政に送り込む権利の実行者」として存在するもののはずです。議員本人たちが「俺たちが身を切るから」とか言って、勝手にその数を減らしていいものではありません。
>bandoさん
おっしゃるとおりで、定数は増やすべきです。選挙制度は、純粋に、民意の正確な反映と、より多くの票が生きるようにすることだけをめざす制度にすべきです。政治家の立場からの余計な下心の入った制度ではいけません。
あるいは、定数はそのままでうちでも何度か記事にした「政治員制度」を導入すべきです。
あるいは、そうですね、国会質問の画像と文字起こしをサイトで公開することを義務づけて、それを客観的で厳密に採点して、下位5パーセントの議員は次の選挙で立候補できないようにする、とか。笑
>風鈴草さん
議員は数が大切なのではなくて、仕事の質こそが大切なのだということをもっと大声で言いたいです。
議員は、自分の国会での働きぶりをサイトで公開するようにして、それを国民がなんらかの基準で採点して、その点数に応じて歳費が決まる、というようにしたらどうかなと思ったり。最低点でも議員としての身分は確保されるけど、その代わり歳費は少ししかもらえない、という仕組みにすれば国会議員も真面目に働こうとするのではないでしょうか。
>定数削減で議席を失った人はもはや国会議員ではないわけですから、そこで多少のお金がういても「国会議員が身を切った」ことにはならない
そういえばそうですね。で、身を切らなかった議員、つまり議員として残った人が「どうだ、身を切ったぞ」と偉そうな顔をする。...絶対おかしいですね。
>そもそも、政党助成金は企業・団体献金を禁止する代わりに、「民主主義のコスト」として、国民の税金で政治家をサポートしようという理由で支給されるようになったお金だそうです。ところが、政党助成金制度の開始(1995年)から17年経った今も、相変わらず(政党への)企業・団体献金は禁止されていません。この詐欺的な状況を憲法学者の上脇博之さんが以下のサイトで指摘されています。
本当に詐欺ですね。国をあげての詐欺。
>こちらはさらに激しいタイトルで・・・
>サイト:日本の政治を糾弾する>泥棒に追い銭、政党助成金の即時撤廃
そういえば私もこんな記事を書いたことがありました。
菅首相と政府税調による法人税下げ。お財界様に追い銭。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2154.html
国民に負担増ばかりを説く政府財界マスコミの姿を見ていると、「説教強盗に追い銭」っていうことですね。
訂正
うっかりして、「日本の政治を糾弾する」さんのリンクをいきなり、助成金のリストの表があるページにしてしまいました。政党助成金への批判のご意見が載っているのはこちらでした。
http://www.kyudan.com/opinion/joseikin.htm
面白い論点
面白いですね。もちろん「個別の議員の話でなく仕組みの問題だ」という人はでるでしょうけど。
でも、「議員集団」をグロスにして、そこを削ることが、身を切ること、と思う考え方は、どこから出てくるのか考えてみるのは興味深そう。
つまり、潜在意識では、行政府が決めた法案が粛々と実現して、それを可決する機能が国会だと思っているのではないか。そういうセクションならリストラもありよね、ってことです。(それって官僚機構依存じゃん、と思うのですが、それを良しとする当人には自覚がない)
政党助成金について、世論とマスメディアが鈍感なのは、かつての「政治改革」幻想をもった自身に向き合えないってことだろうと思います。
小選挙区→二大政党→政党本位の政治→政治の「公共」化→政党助成金 って流れ。
現実でどんだけミニ政党ができてようとも、「ああ、聞こえません」(byひとのことはいいんだよさん。)
そして、政党助成金などに反対する、(かつての政治改革」を否定する)のは、議席数の小さい、ということは時代から取り残された共産、社民で、助成金エトセトラへの反対論はその党派的発言である、と明示的に言わないでも、マスコミや一部の政治学者は思っているというのが、わたしの推論。
というわけで、しめしめエントリーネタを拾えたと思って長話。エントリーを書く必要が無くなっちゃった。
比例削減の悪質
屁理屈やジョークで言っているのではありませんよ。(念のため (^^;) )特に削減するのが「比例定数」であるということ自体が、また悪質なんです。村野瀬さんが言われているように「身を切る、身を切る」とか、言っている人に限って、「じゃあ、あたしが身を引きましょう」なんて、金輪際、思っていそうにないんですから。
以下は村野瀬さんもリンクを置いておられる「児玉昌己 研究室」( 久留米大学 児玉昌己教授 政治学)のブログエントリーですが、児玉先生は以前から、欧州の各議会でも、小選挙区制度は「民意を十分に反映しない」との反省から比例区を増やしているのに、民主党はそれに逆行しようとしていると言い続けてこられました。今回もまた、政党交付金(政党助成金)の問題についても交えながら、厳しい批判をされています。(以下、児玉先生のエントリーより抜粋)
2009.08.06 Thursday マニフェスト騒動3 宝石を溝に捨てる類の民主の小選挙区制度への傾斜
http://masami-kodama.jugem.jp/?eid=1950
> 欧州政治の専門家として、いっておくことは、民主主義の先進国である欧州各国の選挙制度の本流は、比例制度であるということである。 民主についていえば、国会議員の数が多い、それで「身を切る」などと称して、実は、自らの小選挙区の改廃にはなんら影響がない。つまり、身を削ることなどまったくない。しかも、あろうことか、削るべき対象としているのが、比例定数こそ日本の代表民主主義を最も体現した宝石というべき比例議席の大幅削減である。つまり政治的欺瞞である。もし政権をとれば、次は不要として残りの100議席も全廃するよう動く危険もある。こうなれば完全な反民主党の出現である。
2012.02.21 Tuesday 国会議員は歳費を2割、政党交付金の大幅削減で身を削れ 上 国会議員よ 諸君こそ国家の公務員だ
http://masami-kodama.jugem.jp/?eid=3076
2012.02.22 Wednesday 国会議員は歳費を2割、政党交付金の大幅削減で身を削れ 下 国会議員よ 諸君こそ国家の公務員だ
http://masami-kodama.jugem.jp/?eid=3077
>「身を削る」と言葉だけで、一般の国家公務員の給与削減には簡単に合意するが、自らはどうかね。他の一般の国家公務員員の給料を減額して、得々とし、しかも自らは議員歳費も、政党交付金も、自分の懐に直結する事はまるでやらない。さっぱり身を削る努力を見せていないではないか。議論の後先が逆だろう。まして消費税の大増税を国民に求めるなら、議員歳費の最低でも2割減、政党交付金の削減も当然である。それが、身を削るという、諸君らが安易に口にする本来の意味である。
>違うかな野田総理、他議員諸君。いうこと、やることが出鱈目である。ちなみに巨大メディアも含めて、議員定数削減が身を削ることだと赤子の一つ覚えみたいにいうものがいる。身を削ることとは、小泉流の幼稚かつ危険な国会リストラ論に立つ定数削減ではなく、真に議員歳費と政党交付金の大幅削減をいうのである。解党のたびにその使途不明が問題になっている政党交付金の半減に取り組んで初めて身を削ることであり、率先垂範である。 身を削ることでは、定数削減という。だが、全くお門違いの議論であり、争点をすり替えるだけの議論である。 自分とはまったく無関係な比例で済ませようとしている。なぜ比例80かね。小選挙区を80どうして削減しないのかね。馬鹿げた議論だとは思わないのかね。
>何より2大政党制を求め、少数政党の排除をもくろむ彼らがモデルとするイギリスでは、多元的民主主義を小選挙区制では体現できないとして、1999年に欧州議会(英選挙区)選挙で、小選挙区制度を全廃し比例に転換した。このように、EUの議会である欧州議会選挙では、比例が準則である。そしてイギリスの世論も、自民や緑など第3勢力の台頭に見られるように、民意を正確に反映できる比例代表制にシフトを始めている。自民が保守と連立政権を組んだこと自体がイギリス政治のベクトルの転換を示している。
こちらは、図解入りでたいへんわかりやすい(!)大阪の弁護士さんのサイトです。
「政治と選挙@大阪」 ブログ 特設ページ ―――小選挙区制の見直しを求めます―――
「比例代表の削減は国民の声の切り捨てです」
http://o-bengosi-hp.web.infoseek.co.jp/blog/senkyo.html
豊島耕一トリチウムのゆるキャラに放射性物質を無害化する化学的作用はない。特殊詐欺を警戒するのと同じく、ゆるキャラ詐欺も警戒すべき。相当こんなのが作られるなんて、国民世論を相当ナメてるんだと思います。
これまで、公約破棄をしたり、汚職を無茶な言い訳で逃れようとしても、選挙で惨敗させなかったのも国DANGER MELON日本は後進国。それを自ら認めることが大事。そこからしか日本の改善は始まらない。無理もありません先進とは対極の後進の安倍晋三が歴代最長となる7年8カ月も政権の座に居座り続け社会全体が安倍に忖度。
忖度が日本の社会を覆っています。
悲しいかな国民もこの事態を改閉口棄民と嘘と公文書改ざんの自民党政治。そんな政府がすすめる「デジタル庁」に漠然と期待することはできない。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらない #デジタル庁デジタル改革関連法案一番問題なのは国民の無関心のうちに、国会でまともに審議されることもなくデジタル改革関連法案が成立したということです。
法案の中身を知らない国民が大半ではないでし閉口トリチウムのゆるキャラに放射性物質を無害化する化学的作用はない。特殊詐欺を警戒するのと同じく、ゆるキャラ詐欺も警戒すべき。六ケ所村再処理工場のトリチウム排出も大問題2021年4月15日,日本キリスト教協議会は福島第一原発トリチウム汚染水海洋排出についての政府閣議決定に抗議する声明を発表しました。
その中では,
現実的には,現Takeshiぼうごなつこ (なすこ) @nasukoB @jgz485 さんの漫画は最高。ぼうご なつこさんの漫画に共感 ぼうご なつこさんの漫画は,気の利かない政治評論家や記者たちよりもずっと簡潔・適確に問題点を指摘していると思います。また,漫画に描かれる政治家や官僚が本人そっTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)中国に「侵略」を謝罪した元陸軍中将遠藤三郎 昭和20年代後半から30年代にかけて自民党と社会党の対立の中で社会党には有力な援軍がいて,「護憲三羽烏」と言われた3人がいました。
ひとりは近衛内閣の書記官長を務Takeshi「性風俗業は不健全」としてコロナ給付金の対象から除外することは政府による差別である。政府はすぐに差別をやめて、給付金を該当者に支払うべき。セックスワーカーへの給付金不支給は差別であり,合理性がない。 村野瀬さんの御意見に賛成です。
セックスワーカーであってもきちんと納税している限り(納税していない子どもたちにも支給されているのに),給付金の支給を行わないTakeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。管理人様へこの手の話での自身の意見の開陳は「公務員法違反」の恐れがありますのでTakeshiさんが紹介していたアムネスティの意見に対して「別の視点からはこんな見方がありますよ」こっぱなお役人(流水管理中)「靖国神社思想の本音」 (メモ)日中戦争は侵略戦争だったことの証拠 「満州事変 政策の形成過程」(緒方貞子・岩波書店)から引用します。
将来戦ノ状況ヲ考察スルニ内愈々国力ノ充実全国民ノ訓練総動員的計画ニヨル全戦争能力ノ統制整Takeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)大正時代における靖国神社批判「戦没者合祀と靖国神社」(赤澤史朗・吉川弘文館)に1910年代から20年代における靖国神社批判に関する文章が載っていたので,紹介したいと思います。
吉野作造が彼の友Takeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。Re: ちょっと政府(出入国在留管理庁)の立場でTakeshiさんに反論こっぱなお役人(流水管理中)さん、
これは、政府の本音を解説することが目的でしょうか。それとも、Takeshiさんの意見は正しくないと言いたいのでしょうか。その点はっ村野瀬 玲奈出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。ちょっと政府(出入国在留管理庁)の立場でTakeshiさんに反論>1 収容の目的を限定し,法律に明記すること
収容の目的は、「送還(国外追放)をすること」、その準備として拘束するということです
「正式な許可を得た」以外の外国人こっぱなお役人(流水管理中)「靖国神社思想の本音」 (メモ)「琉神神マブヤー」に見る沖縄の心 私は見たことがなかったのですが,「琉神マブヤー」というヒーローもののテレビ番組が2008年10月から12月にかけて,毎週土曜日6時45分から沖縄で放送されてたそうです。
Takeshi放射性物質で汚染された水を日本が海洋に長期間、大量投棄するなら、日本国と日本人全体が環境テロリストとみなされても文句は言えない。 #汚染水の海洋放出に反対します日本政府は諸外国にけんかを売っているのか。 放射能汚染水の排出についてはアルジャジーラもトップで大きくとりあげました。諸外国から日本政府の方針について好意的なものは皆無のように見えます。
海洋は日本だTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)大東亜戦争肯定論を批判する。 大東亜戦争肯定論というものがあります。戦争はやむにやまれず起こった自衛のためのものであり,欧米帝国主義からアジア諸国を解放するものであった,という論です。
Takeshi昭和は輝いていなかった、少なくとも1945年までは。 (テレビ番組「武田鉄矢の昭和は輝いていた」への批判的感想)テレビ番組について思う。 武田鉄矢が扮する「水戸黄門」は国民的なテレビ番組であるものの,権力に頼って権力を打ち負かし,平民がありがとうございますと感謝するのは,日本人の奴隷根性を増長さTakeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。今でさえひどい入管法をこれ以上改悪してはならない。 アムネスティ・インターナショナル日本支部は2019年2月19日に国際人権基準に則った出入国管理及び難民認定法改正を求める意見書を発表しています。
日本の入管収容およTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)靖国神社と東京裁判東京裁判は「勝者による裁き」として,これを拒否する右派陣営の声が絶えることがありません。
サンフランシスコ講和条約の調印(1951年9月8日)は,配線後の日本を連合Takeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。こんなことをやっていたら日本は難民条約に加入していますが、難民の受入れには否定的、世論もそれを支持しています。
事の発端はそこにあります。
そして外国人は受け入れても技能実習生の名のもと閉口出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。Re: 反世界・反人間な日本、最も罪深い共犯者は無関心な国民だ。無記名コメント様
コメントありがとうございます。
経験上、無記名コメントは公開しないことが多いのですが、いくつかの無記名コメントは内容を見たうえで公開してい村野瀬 玲奈出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。反世界・反人間な日本、最も罪深い共犯者は無関心な国民だ。Kurukuru89という人物のブログに詳しく記載されているのですが、もともと日本人というのは、人を「自分に都合のいい『モノ』」としか見ないという特性があるようです。立場(無記名コメント)「靖国神社思想の本音」 (メモ)A級戦犯と靖国神社「創られた天皇制」(裴富吉・同時代社)から引用します。一部重複する表現もありますが。
昭和天皇は,敗戦直後からの戦犯訴追の危機を「すべての責任を東條におっかぶTakeshiデジタル監視法、デジタル関連税金浪費法となるであろう #デジタル改革関連法案 は国民のためにならないと言える。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらないどさくさに紛れて法案が衆議院を通過 重大な法案であるにもかかわらず,デジタル監視法案が衆議院を通過しました。
審議時間はわずかだったと聞きます。
国民は新型コロナに心がいっぱいで,政府は五輪Takeshi天皇の記者会見から憲法関係の部分をカットするNHKは誰のために報道しているのか?明治天皇とは誰だったのか「創られた天皇制」(裴富吉・同時代社)から引用します。
1850(嘉永3)年1月 大室虎吉(のちの大室寅之祐=明治天皇)誕生。
1865(慶応1)年3月 全国の勤皇志士Takeshi天皇の記者会見から憲法関係の部分をカットするNHKは誰のために報道しているのか?天皇制は奴隷制か 藤田省三は「天皇制国家の支配原理」(みすず書房)の中の「『諒闇』の社会的構造」で次のように言っています。
昭和元年は周知のように一週間に過ぎない。一週間が一Takeshiデジタル監視法、デジタル関連税金浪費法となるであろう #デジタル改革関連法案 は国民のためにならないと言える。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらない国民監視・圧迫の「ジャパンアズナンバーワン」樹立かもな一昨日タイトルのようなことを書きましたが、お友達に利益をばらまき、さらに彼らから自らへの献金を受け、国民を監視し圧迫する自民党政権を、「だって他に政権任せられる(無記名コメント)自民党が作りたいらしい「こども庁」の目的と政策を予想するそれに沈黙して「容認」し続ける国民も国民。さらに、「子供は国の宝」などというのは建前で、本音は「邪魔者」でしかなく、「性行為のメタファー」であるとさえ思っているのが、この日本という国なのでしょうね。こん(無記名コメント)カードの暗証番号を聞きたがる業者を特殊詐欺と疑うのが当然であるのと同じく、 #デジタル改革関連法案 を疑う。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらない「日の丸損壊罪」とか、馬鹿じゃねえの?記事の内容と関係ありませんが、「国旗損壊罪」なる狂気の法案が通りそうだったとのことです。
単なる布切れを破いたりしたら罰するぞという下らないものなのですが、少し(無記名コメント)「不法滞在」とはどのような犯罪なのか。 (「とほほのとほほ空間」からメモ)名古屋入管で死亡したスリランカ人女性 2021年3月6日,留学生だったスリランカ人女性(30代)Sさんが名古屋出入国在留管理局の収容施設で死亡しました。
Sさんはスリランカで大学卒業後に英語を教えていまTakeshi