
つい最近の読売新聞のウェブ版に、「税と安心 一体改革の行方」という連載記事がありました。その合間には、社説などで連載記事を後押ししています。それらを「追記を表示」に全文記録しておきますが、これが、巧みな詐欺と洗脳と脅迫と押し売りの見本のような記事で、ある意味で感心すらしました。その手口をみてみましょう。
その前に、少し復習を。
■「社会保障と税の一体改革」案は不当な「抱き合わせ商法」である
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3095.html■お政府様の「詐欺商法」の数々
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-3207.html怪しげな業者が怪しげな商品を言葉巧みに売りつけようとするように、お政府様とその取り巻き業者はあの手この手で、お政府様とその取り巻きには得になるけれど国民にとっては損になる、商品ならぬ政策を売りつけようとします。その手口はほとんど詐欺の域に達しています。
今回、「社会保障と税の一体改革」というお政府様の怪しげな「商品」を言葉巧みに売りつけようとする「詐欺業者」は読売新聞。その社主、いわゆるナベツネ氏が日本の政治権力中枢に食い入っているからこその手口と言えるでしょうか。
さて、その「税と安心 一体改革の行方」というその連載記事。
引用しながらの批判だと長くなるので、それを避けるために、連載の各回のタイトルを示したうえで、問題点を対置させてみましょう。記事原文は、「追記を表示」に収録します。
■[税と安心 一体改革の行方](1)消費税25%、北欧は納得
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=54988
2012年2月24日
これは、「北欧の社会では福祉も充実しているが消費税も高い、日本もそうするために消費税値上げを受け入れようね」という方向に話をもっていくための手口。北欧の福祉政策の充実の一端を紹介しながら消費税値上げの必要性を印象付けようとしています。
消費税率だけ高ければ福祉が充実するわけではなく、国民から政府への信頼、雇用政策、産業政策、所得税のあり方まで含めた税制全体、政府のあり方など、福祉社会であるために必要な有形無形のインフラはほかにもたくさんあるのです。そして、もちろん、どのような考えにもとづいてどのような福祉政策をつくって実践するかということも示さなければなりません。そういう説明をしないで、スウェーデンの生活の一面を描き、消費税率は高いと書くのは、消費税を上げればスウェーデンのような福祉国家が実現すると読者が勝手に誤解するように仕向ける手口のようです。
たとえて言えば、効能がないのに効能があるかのようなあいまいな効能書きで売りつけようとする怪しい医薬品のようでもあります。
そのあと、日本の現状に触れて「負担に見合った支援の充実が欠かせない」と書くのですが、その「支援の充実」とは何かはっきりと政府に要求するように読売の提案などが書かれているわけではありません。あいまいなことを書きならべて読者の誤解を待っているという警戒を私は持ちました。
次は社説です。
■消費税引き上げ 安心を「未来の高齢者」たちへ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120223-OYT1T01250.htm
2012年2月24日付
「高齢者は長生きしたことを嘆き、現役世代は悲鳴を上げる――。今、手を打たなければそんな未来が確実にやって来る。その時の「高齢者」とは、現在の30代~40代である。悲鳴を上げることになるのは、今の青少年やこれから生まれて来る子供たちだ。」と書いてあるのですが、問題は世代の間の対立でしょうか。
どの世代であれ、担税能力・負担能力に応じて負担し、必要に応じて受ける、それが基本の考え方です。
どのような社会保障の制度を作るのか。所得税、法人税、キャピタルゲイン課税(不労所得課税)、相続税、消費税、どのような税制を作るのか。どのような制度を作ったら、どのような世代のどのような所得の人がどれだけ負担しどれだけ受益するのか。そして、その負担にそれぞれの人は本当に耐えられるのか。それを丁寧に検討することが必要です。もちろん、負担に耐えられない人や層が出てくる制度は失格です。
ところが、この読売社説では、税金とは消費税しかないかのように書かれています。所得税や法人税についての言及は一言もありません。この一点だけでもうこの社説は詐欺的というべきです。
消費税を上げたら、現役世代だけではなく未来の世代にも負担がかかります。そのことへの意識も薄い社説です。
「担税能力・負担能力に応じて負担」という考え方がない「税と社会保障」の論議は無意味であり、有害です。
読めば読むほど背徳的になり愚かになる社説の見本と言えます。
次は、社会保障部長という肩書の人の署名記事。上で書いたことと重なる部分もありますが、読んで、コメントしましょう。
■[税と安心 一体改革の行方]解説・生まれくる子供のために
社会保障部長 田中秀一
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=55014
2012年2月24日
一読して、消費税増税と社会保障の削減を押し通すために今までさんざん言い古されてきたことの繰り返しだと思います。
「財政の危機」と「将来世代の社会保障が壊れる恐れ」という二つの「武器」を使って、日本人の不安をかきたてます。いえ、日本人を脅します。
「財政の危機」はなぜ発生したのか。いろいろな原因があるはずですが、その危機を生んだ政治・行政・財政の構造的原因は何なのか、その政治的責任を問わなければ、将来も同じことの繰り返しだと思いますが、その分析も反省はないのでしょうか。
「将来世代の社会保障が壊れる恐れ」についても同様です。その「恐れ」の原因の政治的責任はどこにあるのでしょうか。それをつきつめることが必要です。
また、少子化に向かう原因についても分析が足りません。いろいろな原因はあるのでしょう。しかし、政府が人々の生活を本当に支える政策に背を向けていること、あるいはそのような政策を実施する力量がないことはその原因の大きい部分を占めているはずです。それに日本人特有のあきらめのよさが重なっているのだと思います。
一つ言うなら、社会保障だけが分析の対象ではありません。社会保障以外の分野で失敗した政策のおかげで無駄になった税金もあるだろうからです。その失敗のせいで、使えるお金が減ったということだってあるでしょう。
そのような原因分析と責任追及があってはじめて次の対策を公正に公平に作る基礎になるはずなのです。そのような視点はなく、ただ、この社会保障部長のご高説は人々に負担増と社会保障削減を迫るだけのものになっています。
その後に、数字を挙げて、「鈴木亘・学習院大教授の試算によると、1940年生まれの人は、支払った厚生年金保険料の総額より、約3100万円多く年金を受け取れるのに対し、2010年生まれの人は、逆に約2400万~2800万円の支払い損になる」と書いていますが、こういう世代間の不公平感をあおるのは脅しに近いです。
そこで必要なのは、世代にかかわらず富める者がその担税力に応じて負担するという考え方でしょう。1940年生まれの人を年金持ち逃げ犯人のように扱うことをやめて、所得税や法人税によって個人や大企業には担税力に応じた税金を払っていただくという考えをなぜ読売新聞はとれないのでしょうか。『ある大学の講義で、私がこうした「世代間格差」について話したところ、約3分の1の学生は「それなら年金制度は廃止した方がいい」という意見だった』などと書いて若年層の味方ぶるのなら、なおさら、高齢者のうち高収入の富裕層にその担税力に応じた負担を求める考えを、年金をたくさん受け取れるであろうこの社会保障部長様には主張していただきたいのです。そうすれば若年層に支持されることでしょう。
『少子化と、政府の借金増大によるツケの先送りで、後に生まれる世代ほど格差は広がる。それに憤った世代が将来、「年金廃止法」を成立させるかもしれない』とも、かの社会保障部長様は書いていますが、それが子どもたちの結論なら、社会保障部長様、あなたが年金を受け取れなくなってもいいではありませんか。年金廃止によって、世代間格差はなくなるのですから。
...というのは、この社会保障部長様への怒りまじりの冗談も入っていますが、世代間格差を嘆くのなら、不利な立場におかれている若年層の結論を高齢層は受け入れなければならないのではないですか、社会保障部長様。
本当に嘆くべき格差は、貧富の格差です。貧しい者への負担を増やすことは不平等の拡大であるということをこの社会保障部長様はまず肝に銘じて提言すべきなのです。
「消費税を引き上げて社会保障財源を確保することが必要だ。同時に歳出削減も欠かせない」というこの社会保障部長様の主張は、高所得層や大企業の負担を増やさずに中低所得層だけに負担させようということになっていないかどうかという疑いをもって検討すべきだと私は思います。
「今の生活さえ良ければ、これから生まれてくる子供たちの暮らしはどうなってもよい、という人はいないはずだ。今の世代が消費税負担を引き受けることは、子や孫を救うことでもある」とこの社会保障部長様は続けますが、後々の世代のために今の世代が引き受けるべきものは、消費税ではなくて、働いている者や活動する企業、つまり今の世代が『その担税力に応じて』払うことのできる所得税や法人税をまず考え、さらには、個人の生活への負担とは関係の薄い金融取引にかける税(たとえばトービン税)はいかがでしょうか。
「負担を分かち合う」というなら、それは、「負担できる力」に応じたものでなければなりません。この社会保障部長様が所得税や法人税や金融取引税のことを意図的に一切無視して消費税増税ばかり強調すればするほど、意識的なのか無意識的なのかはわからないのですが、その裏の邪悪な意図、不公正な企みを強く感じずにはいられません。
■[税と安心 一体改革の行方](2)24時間介護へ財源急務
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=55048
2012年2月25日
認知症の母を連れてベトナムに移住したことに満足している人を紹介するこの記事では、最後に「老後の安心が得られず、高齢者の“国外脱出”も進みかねない」と結んでいるのですが、ベトナムに移住することでその一家がうまくいくのなら、高齢者の国外脱出を否定的に評価するこの結びはおかしいのではないでしょうか。
その間に、静岡大学の桜井良治教授(財政学)の「消費税は『弱者』にやさしい!」という本を紹介しているのですが、その内容の紹介が傑作です。
『「庶民のためにこそ、早急に消費税率を上げるべきだ」と訴える。がんの妻を5年以上、介護した経験から、「たとえ低所得でなくても、介護や医療が必要になると困窮するのが日本。増税分を社会保障の充実に使えば、お金をため込む必要がなくなり、消費が伸びて雇用も増える」と強調する。』
というのが、その「消費税は『弱者』にやさしい!」という本の著者の主張だそうです。しかし、「お金をためこむ必要がないようにする」のなら、高額所得者の稼ぎにもっと高い税金をかけてそれを弱者に再分配するべきではないのでしょうか。消費税増税がそれを可能にするとは私には全然思えません。消費税を増税するだけでは、高額所得者のお金は社会の中を回らない、つまり福祉や社会保障のために使われることはないことに変わりはありませんから。
■「若い人にも恩恵ある」一体改革対話集会で訴え
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120225-OYT1T00588.htm
2012年2月25日
『政府は25日、消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革に関するキャンペーン「『明日(あした)の安心』対話集会」を全国3会場で開いた』という話から始めるのですが、この集会そのものが、ニセの安心を植え付けるだけのやらせではないのでしょうか。そんなことに使うお金を社会保障そのものに回しなさい、と言いたくなります。(笑)そんな集会を何回やっても、社会保障に回すお金とは何の関係もありません。
■[税と安心 一体改革の行方](3)若者の雇用、遅れる対策
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=55086
2012年2月27日
この記事は、結婚相談業者の職員の「3高(高収入、高学歴、高身長)はもはや昔の話。今、女性が相手に求める条件は、ずばり『正社員であること』です」という話をイントロにしています。
しかし、非正規雇用を政府と財界(と、読売新聞のようなマスコミ)が意図的にこれだけ拡大してきたことを私は忘れてはいません。このような連載記事で、社会保障の改革を言い訳にして消費税上げを後押しする読売新聞は、若者の雇用を破壊してきた勢力の中にいます。自らが若者の雇用を破壊した犯人の一味であるということへの意識も反省もなしに、このような記事を作られても、心の底から腹立たしいだけです。読売新聞は詐欺師であり悪魔であるという確信が改めて深まるだけです。
そこでイギリスとフランスの紹介をするのですが、その紹介自体は良いとして、それと同じ政策を日本でも実現させよと読売新聞は説くわけではありません。
■[税と安心 一体改革の行方](4)憂える若者、縮む消費
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=55151
2012年2月28日
今までも書いているように、消費税値上げを国民にのませることをひたすら目的とする詐欺師のような読売新聞が次に出してくるのが、カナダでの中低所得層に対する消費税の還付制度。それがあるから消費税増税は大丈夫だと言いたいのでしょうか。
しかし、その次が傑作です。「還付金は、不正受給などの問題も生じやすい」んだそうです。日本では、「生活保護の不正支給」などに、その発生率の低さには不似合いな大きな批判がされますが、そんな「不正受給」の問題が生じやすい制度を日本でも導入したいのでしょうか。担税力に応じた所得税、法人税で応分の負担を求めることでいいのではないでしょうか。この読売の連載記事では所得税という言葉も法人税という言葉も出てきません。税制の記事としてとても不自然ですが、そこまで消費税値上げにしがみつくことの不自然さを逆に浮き彫りにしているとも言えます。笑
その次に、欧州各国で導入されている消費税の軽減税率の話が(やっと)出てきますが、読売新聞はそれを日本でも導入せよと主張するわけでもありません。その軽減税率のおかげで消費税への理解がすすんでいるのなら、日本でも消費税における軽減税率を導入すべきだと思うのですが、そこの点から読売新聞は逃げています。
「若者の間では、社会保障制度が維持できなくなるとの不安から、自動車などの消費を控え、貯蓄に回す傾向が強まる」とその次に書いてありますが、消費税を上げたら、なお消費を控えるのではないでしょうか?私はまさに、消費税が上がったら消費を控えますけど。だって、日本政府が消費税上げと引き換えに、貯蓄がなくても大丈夫なように社会保障を充実させるなんてとても信じられませんから。
「大和総研の熊谷亮丸(みつまる)氏が、1980年以降、付加価値税率引き上げを行った欧州各国の67の事例を分析したところ、駆け込み需要や反動減があっても、ならしてみれば経済成長率に大きな影響はなかった」と書いてあるのですが、欧州と日本の社会保障制度の大きな違いを無視して消費税だけの話にされても、とても納得はできません。
その後に、米格付け会社の「警告」を紹介していますが、こういうのは国民に対する脅しというべきものです。
■[税と安心 一体改革の行方](5)増税遅れれば痛み増す
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=55203
2012年2月29日
この連載記事の最後のこれも、詐欺的です。
税金には所得税も法人税もあることに一切触れないで、「増額分を全て消費税で賄うと税率が37%になる」って、非現実的なひどい主張ですね。
「今のままだと、消費税率を60年には60%に引き上げる必要がある」という言葉も引用されています。もののたとえなんでしょうけど、あまりにも非現実的ですし、なぜ消費税の話ばかりなのでしょうか?
これだけ長々と税のことについての記事を出しながら、所得税という言葉も法人税という言葉も出てきませんでした。税金には所得税も法人税もあることを知らない(笑)報道機関に、いったい、税のことを論じる資格があるのでしょうか?
「千葉大の広井良典教授が今月、社会保障論を学んだ学生約200人から集めたリポートには、増税に前向きな意見も寄せられた」とも書いてありますが、「増税に前向きな意見も寄せられた」って、微妙な言い方ですね。同時に、「増税に反対の意見も寄せられた」のではないですか?広井教授がどのような講義をしてどのような意見がどのような割合でリポートの中に見られたか、詳しく説明しないのは、詐欺師がセールストークの中で肝心なことを隠すのによく似ていますよ。
後は、いろいろと権威っぽい人の言うことを出しながら、「消費税を上げないとたいへんなことになる」という「脅し」の繰り返し。
これらの記事すべて、巧みな詐欺と洗脳と脅迫と押し売りの見本のような記事で、ある意味で感心すらしました。
そして、連載の結びの言葉が、「消費税率は、どこまで引き上げればいいのか。政府は、社会保障と財源の将来像を早急に示す必要がある。」だそうです。ですが、その将来像とは、私にとっては、
「消費税値上げと社会保障切り下げの一体化威嚇」でしかないのです。
今回批判的に紹介したこの読売新聞の連載記事を担当したのは、社会保障部・安田武晴、飯田祐子、梅崎正直、経済部・鎌田秀男、戸塚光彦、国際部・三井美奈、林路郎、柳沢亨之、政治部・古川肇という各記者だそうです。みなさん、多少消費税が上がっても何の心配もないほどたくさん給料をもらっているのでしょう。だから、消費税の値上げの悪影響がないかどうかを心配する話がこれだけの長さの記事にほとんど出てこないのですね。
税には所得税や法人税があることを知らず、財源としてキャピタルゲイン課税や金融取引税というアイデアも出せないほどに勉強不足の人々、包み隠さずに説明すべきことを説明しない詐欺師、もしくは、高所得層に応分の負担を求めることは頭に全くないのに低所得層に対して担税力無視の負担増を強行する悪魔の名前として覚えておきます。
うちの関連記事はこちらから。
■カテゴリ : 税制、税金、財政
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-category-36.html築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2012-02-19
【追加募集:2月28日消印☆】「築地市場移転予定地の取得に関する監査請求」にご協力を!
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11169418853.html

↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
お花畑めざして遠い家への道のりを
生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じて歩き始める
千里の道の
身近な一歩が社会を変えると思うので、
虹とモンスーンの下の
イルコモンズのふたの下の
弱い文明の
市民社会フォーラムの
そこに存在する良き人生と生活への切実な望みを
民主党にわからせるために、
低気温のエクスタシーの中の
アブナイ日本が
壊れる前に、
生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけど
とりあえずどうすべきか
kimeraれない
情報の海の漂流者さんと
ニュース・ワーカーさんと
農家の婿さんと一緒に、
イル・サンジェルマンの散歩道の
くろすろーどにある
アダージォな
午後のカフェの
窓辺でお茶に
クリーム入れて
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)で
みんななかよく鍋パーティーして、
世界の片隅で税制についてのニュースや
軒づけ日記や
kodebuyaの日記や
ガン闘病記や
フリスキーの日記や
夏天故事や
ルンペン放浪記や
ペガサス・ブログ版や
転成仁語や
イラク・ホープ・ダイアリーや
広島瀬戸内新聞や
おこじょの日記や
虹の日記や
vanacoralの日記や
黙然日記や
フランス語の練習帳や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや
社会科学者の時評や
フランスメディアニュースや
琉球新報や
沖縄タイムスや
辺野古浜通信や
高江の現状や
月刊イオや
日刊イオを読んで、
沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみようと思って、
消費税と社会保障と国家予算についてのマスコミに載らない海外記事を
1947年教育基本法の理念の今日行く審議会と
スーパー小論文ハイスクールと
アジア連帯講座と
内田樹の研究室で
超左翼おじさんと見て、
大脇道場と
内田樹の研究室と
アフガン・イラク・北朝鮮と日本と
山口県上関町の祝島と
地元紙で識るオキナワと
横板に雨垂れの
海鳴りの島と
知られざる晴天の
カナダで
虹のカヤック隊も一緒に
沖縄・辺野古海上基地の問題を中心にはげしく学び、はげしく遊んだところで、「
どこへ行く、日本。」とか、
労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら
小出裕章先生や
京野きみこさんや
さとうしゅういち(佐藤周一)さんや
湯浅誠さんや
戸倉多香子さんや
保坂展人さんや
テルヤ寛徳(照屋寛徳)さんや
すぐろ奈緒さんや
小坂和輝さんや
西山千嘉子さんのために
レイバーネットの
団結は力で
すくらむ組んで
多世代交流のブログ広場の
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」日本ジャーナリスト会議で
転がるひよこ豆と
グリーンピースのように
情報流通を促進できるかとか思いながら、
明日も晴れの
空と風と、月と、星のもとで
白砂青松の
雪裏の梅花や
ブーゲンビリアや
梨の木や
フランスねこや
薔薇、または陽だまりの猫や
古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー
政治団体秘書が
シジフォスにも負けずに、
ウェブにはびこるネトウヨどもを滅多切りして「
Apes! Not Monkeys! 本館」と「
Apes! Not Monkeys! はてな別館」に行った後、
原発の「今」を考えるために、「
フランス西部放射能検査協会」と「
放射能研究広報独立委員会」と「
フランス放射線防護原子力安全研究所」と「
フランス・原子力安全局」と「
フランス・脱原発ネットワーク」と「
フランス・脱原発ネットワーク・パリ」と「
原子力資料情報室」と
EX-SKFと
EX-SKF-JPと「
ピース・フィロソフィー・センター」と
たんぽぽ舎に立ち寄って、
fukushima 福島第一Genpatsuで
onaironaironairされている
Beltix Talkを聞きながら
金子勝先生のツイッターを復唱して
詩空間の中の
迎春閣之風波での
言ノ葉攻防の
模型とかキャラ弁とか歴史とかを眺めながら、「
ざまあみやがれい!」と言われてもなお「
子供を守ろう」、「
Everyone says I love you !」、「
人々に力を!!」、「
民主主義を今!」、「
なんくるないさぁ~やってみれ~♪」と
エヴァ・ジョリーの
EELVと
みどりの未来を
ドイツから学び、
CLick for Anti War 最新メモを
いろいろたくさん幅広く、んで、楽しく読む・考える・書くきまぐれな日々のおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
******
詐欺師、あるいは悪魔の手先による洗脳の『手口』を記憶するための記録。記事を作った記者たちと新聞社本人たちが、自分たちは詐欺師でも悪魔の手先でもない、と主張したとしても、その記事の作り方から見れば、結果的にそうなっているのです。
●yomiDr.-ヨミドクター(読売新聞)
■[税と安心 一体改革の行方](1)消費税25%、北欧は納得
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=54988
2012年2月24日
「消費税国会」が始まって1か月。「無駄の削減が先」「景気が悪い時に増税などとんでもない」という慎重論も根強い中、なぜ消費税率引き上げが必要なのか。その結果、どんな社会保障の将来像を描けるのか。海外事情も含め、“生活者の視点”から、社会保障・税一体改革の意味を考える。
安い保育料/育休8割補償/大学無料
天気の良い日曜日、公園に集まる大勢の子供連れ。スウェーデンでは、男性も積極的に育児に参加する(1月、ストックホルムで)=安田武晴撮影
「子供の未来に、特に不安はない」。スウェーデンの首都ストックホルムの集合住宅で、3歳と1歳半の子供を育てるマティアス・ボリーンさん(34)と妻のインゲルさん(34)が口をそろえる。
ともにIT(情報技術)関連企業の会社員。平均月収は計7万クローナ(約84万円)を超え、所得税などで3割近い約2万クローナ(約24万円)が源泉徴収される。日本の消費税に当たる付加価値税の税率は原則25%。「確かに税金は高い。だけど納得できる」とマティアスさんは言う。
それというのも、保育園の費用の大半は市の予算で賄われ、自己負担は2人分で月約1700クローナ(約2万円)。16歳になるまで国から児童手当が支給され、月額2250クローナ(約2万7000円)を受け取れる。授業料も、小学校から大学まで無料だ。
息子がそれぞれ1歳になるまで、夫婦交代で育児休業をとった時は、給料の80%が国から支給された。インゲルさんは「この国では男女がともに働き、子育てするのが普通。とてもいい環境よ」と笑顔を見せる。
高負担への納得感は、子育て世帯だけに限らない。
ストックホルムの職業安定所で、効果的な履歴書の書き方の講習を無料で受けていた男性(27)は、職を失って1年以上たったが、月約1万クローナ(約12万円)の失業手当を受け取っている。男性は「お陰で生活費の心配をせずに職探しに専念できる」と話す。
スウェーデンの社会保障の特徴は何か。ペール・ヌーデル前財務相の説明は明快だ。「高齢者や低所得者だけでなく、あらゆる世代に給付がある。普遍的な給付のために負担は高くなるが、納めた税金が確実に戻ってくるとの実感があるから国民は負担を受け入れるし、世代間の対立もない」
子育て世代、余裕ない日本
一方の日本。東京都武蔵野市の夫婦(夫43歳、妻41歳)は、2人合わせて月約64万円を稼ぐ。税金と社会保険料で13万5000円(月収の約21%)が引かれる。消費税率は5%。スウェーデンに比べると負担は低いが、家計が楽という実感はない。小学2年生と2歳の息子の保育・教育費に月11万円以上の費用がかかるからだ。
特に「痛い」のは、次男が通う認可外保育所の保育料、月約7万円。認可保育所なら半額で済むが、数が足りずに入れない。入所の優先順位を上げるため、妻は仕事を掛け持ちしたが駄目だった。市の保育助成が毎月2万円出るものの、子育てにはお金がかかると痛感する。「今は夫の両親と同居なので何とかなっているが、将来のことを考えると……」と妻は顔を曇らせた。
民間機関「家計の見直し相談センター」(東京)の藤川太代表は「高齢世代には、年金収入などがあるため、資産を取り崩さずに生活でき、家のリフォームや海外旅行もできる人が少なくない。それに比べ、40歳代以下の多くは教育費と住宅費で家計がぎりぎり。老後資金の準備ができない世帯が目立つ」と分析する。
大和総研の試算によると、消費税率が10%になると、40歳以上(妻は専業主婦)で子供2人、年収500万円の世帯では年間17万円近い負担増となる。「この金額を蓄えるのも厳しい家庭が多い」(藤川さん)が、増税分が保育所増設などに振り向けられれば、子育て世帯の負担は軽くなり、社会保障への信頼も増す。増税しなければ、現役・将来世代へのツケはますます膨らむだけに、負担に見合った支援の充実が欠かせない。
(2012年2月24日 読売新聞)
■消費税引き上げ 安心を「未来の高齢者」たちへ
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120223-OYT1T01250.htm
2012年2月24日付・読売社説
高齢者は長生きしたことを嘆き、現役世代は悲鳴を上げる――。
今、手を打たなければそんな未来が確実にやって来る。その時の「高齢者」とは、現在の30代~40代である。悲鳴を上げることになるのは、今の青少年やこれから生まれて来る子供たちだ。
だが、政治にそうした危機意識が感じられないのは、どうしたことだろう。
衆院予算委員会で行われた社会保障と税の集中審議は、与野党協議の「入り口論」に終始した。隔靴掻痒(かっかそうよう)の感は否めない。
与野党とも選挙を意識して、自らの主張のみを押し通そうとしているからだ。無論、一義的な責任は政府・民主党にある。
閣議決定した社会保障・税一体改革大綱に、政権公約(マニフェスト)で掲げた「新年金制度の創設法案を来年提出する」という記述がある。自民、公明両党はこれを撤回しなければ、与野党協議には応じないとしている。
このままでは、一体改革が目指す社会保障制度の充実と消費税率の引き上げが、いかに喫緊の課題か、という本質的議論に踏み込めないまま時間の空費が続く。
政府・民主党はまず、新年金制度の構想を一体改革から切り離す決断をすべきだ。
その上で、現行制度の改良を急がねばならない。この点で民自公3党は一致している。ここから議論が本格化すれば、消費税率引き上げが、いつまでにどれだけ必要か、具体的議論にもつながる。
新制度を作るにせよ、最低保障額や保険料率の妥当な水準は、現行制度で低所得者対策などの見直しを進める過程で見えてくるものだ。その作業なしに、新制度の具体像を示すことは困難である。
集中審議でも、民主党が強調してきた最低保障年金の金額「7万円」や、国民共通年金の保険料率「15%」は、確かな数字ではないことが確認された。わずか1年で法案化できるほどに新制度の詳細を詰めることは不可能だろう。
野田首相は集中審議で、「社会保障改革は、今を生きる世代だけでなく、次の世代に何を残していくかだ」と述べた。
これに関連して、少子化対策の必要性を取り上げた自民党の野田聖子・元消費者相も、「国会議員は50年先、100年先を論じるべきだ」と共通の認識を示した。
「未来の高齢者」とその子供たちのために、国会審議を深め、制度改革と消費税率引き上げに踏み出す時である。
(2012年2月24日01時11分 読売新聞)
■[税と安心 一体改革の行方]解説・生まれくる子供のために
社会保障部長 田中秀一
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=55014
2012年2月24日
「将来、年金はもらえるのだろうか」「いざという時、十分な医療や介護を受けられるか」。そうした声が多くの読者から本紙に届く。社会保障に対する国民の不安は強まっている。
日本は、二つの危機に直面している。一つは、財政の危機だ。
政府の借金が膨らみ続けて財政が行き詰まると、社会保障に使うお金も工面できなくなる。国民年金(基礎年金)の半分は国庫負担(税)なので、年金は大きく減額される恐れがある。財政の破綻は、国民生活の破壊に直結する。
もう一つの危機は、これから生まれてくる子供たちの世代の社会保障制度が壊れる恐れだ。少子高齢化で、1人の高齢者を1人の現役世代が支える時代がやってくるからだ。
鈴木亘・学習院大教授の試算によると、1940年生まれの人は、支払った厚生年金保険料の総額より、約3100万円多く年金を受け取れるのに対し、2010年生まれの人は、逆に約2400万~2800万円の支払い損になる。
ある大学の講義で、私がこうした「世代間格差」について話したところ、約3分の1の学生は「それなら年金制度は廃止した方がいい」という意見だった。
少子化と、政府の借金増大によるツケの先送りで、後に生まれる世代ほど格差は広がる。それに憤った世代が将来、「年金廃止法」を成立させるかもしれない――。この国の未来を背負う子供たちを、そのような絶望に追い込んではならないと痛感した。
これらの危機を防ぐには、消費税を引き上げて社会保障財源を確保することが必要だ。同時に歳出削減も欠かせない。
消費税を上げれば家計が苦しくなる、などとして税率引き上げへの反対論がある。しかし、今の生活さえ良ければ、これから生まれてくる子供たちの暮らしはどうなってもよい、という人はいないはずだ。今の世代が消費税負担を引き受けることは、子や孫を救うことでもある。
子供たちが希望を持てる未来のために、東日本大震災を経験した今こそ、私たちは負担を分かち合う決断をする時期ではないだろうか。そのことを、今回の連載を通じて考えたい。
(2012年2月24日 読売新聞)
■[税と安心 一体改革の行方](2)24時間介護へ財源急務
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=55048
2012年2月25日
「母を連れてきて良かった。夫の仕事を手伝い、趣味のピアノも楽しめる」。ベトナム・ホーチミン市に住む梶真知子さん(64)は、寝たきりで認知症の母親(89)を自宅で介護している。
2001年、夫が同市で会社を設立するため、母親を連れて東京から移住した。日曜を除き、1日7時間、ベトナム人の家政婦を雇い、食事やトイレなどの介護を任せている。
月給は約450万ドン(約1万7000円)。日本ではプロの職員が介護するなど単純な比較はできないが、介護保険を利用しても、この金額でほぼ毎日7時間、ヘルパーに自宅へ来てもらうのは難しい。
海外長期滞在の普及を目指す「ロングステイ財団」(東京)によると、フィリピンやマレーシア、タイなどへ老親を伴って移住や長期滞在する日本人が増えつつある。山田美鈴・主席研究員は「安い介護費用と温暖な気候、高齢者を大事にする気風が、日本での介護に不安を感じる人たちに注目されている」と分析する。
介護保険導入から11年。だが、職員は不足し、心中などの悲劇も後を絶たない。さらに急速な高齢化が追い打ちをかける。団塊世代が、介護・医療ニーズが高まる75歳を超える2025年には、介護給付費は倍増し、その伸びは年金や医療より大きい。今月11日、住民の41%が65歳以上という千葉県内の団地を視察した野田首相は、「2025年問題」に触れ、対応は待ったなしと強調した。
画像の拡大
ヘルパー(右)に靴を履かせてもらうエアンスト・ハンセンさん。「一日でも長く、自立した暮らしを楽しみたい」(今月、デンマーク・ネストベズ市で)=安田武晴撮影
「24時間態勢で介護を受けられる。とても安心」。デンマーク南東部のネストベズ市。一人暮らしのエアンスト・ハンセンさん(67)は電動車いすの上で笑顔を見せた。市のヘルパーが朝晩訪れ、移動や着替えなどを手伝う。看護師も午前中、健康状態を確認に来る。
介護を賄う費用には、消費税にあたる付加価値税(25%)の一部も使われている。ネストベズ市のビアギテ・エトロップ東地区長は「高い負担があるから、人口約8万人の小さな市でも、24時間の介護態勢を整えられる」と説明する。
24時間対応の訪問介護・看護サービスが、この春から日本でも始まる。政府は、社会保障・税一体改革大綱にその整備を盛り込み、財源の一部には消費税が充てられる。
静岡大学の桜井良治教授(財政学)は、昨年11月、「消費税は『弱者』にやさしい!」という本を出版。「庶民のためにこそ、早急に消費税率を上げるべきだ」と訴える。がんの妻を5年以上、介護した経験から、「たとえ低所得でなくても、介護や医療が必要になると困窮するのが日本。増税分を社会保障の充実に使えば、お金をため込む必要がなくなり、消費が伸びて雇用も増える」と強調する。
その財源確保が進まなければ、老後の安心が得られず、高齢者の“国外脱出”も進みかねない。
(2012年2月25日 読売新聞)
■「若い人にも恩恵ある」一体改革対話集会で訴え
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120225-OYT1T00588.htm
2012年2月25日
政府は25日、消費税率引き上げを柱とする社会保障・税一体改革に関するキャンペーン「『明日(あした)の安心』対話集会」を全国3会場で開いた。
2回目の今回、閣僚らは消費増税分を子育て支援などに充てる方針を説明し、若い世代へのメリットを強調した。
小宮山厚生労働相は山口市の集会で「保育所、幼稚園、放課後児童クラブを改革する」などと説明。会場からの「子育て費用の不安が大きい」との質問には、「経済的な支援が必要だと分かっている」と応じた。
他の2会場でも、川端総務相は徳島市で子育て支援が一体改革の柱の一つだと説明し、五十嵐文彦財務副大臣も金沢市で「若い人にも恩恵が行くように全世代型の社会保障にする」と訴えた。
(2012年2月25日22時13分 読売新聞)
■[税と安心 一体改革の行方](3)若者の雇用、遅れる対策
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=55086
2012年2月27日
結婚相談業者の職員が明かす。「3高(高収入、高学歴、高身長)はもはや昔の話。今、女性が相手に求める条件は、ずばり『正社員であること』です」。総務省が20日に発表した2011年の労働力調査では、25~34歳の男性の非正規雇用の割合は15・2%にのぼる。結婚も、老後のことも考えられないという人が増えている。
埼玉県の独身男性(44)もその一人だ。大卒後、建設関連会社の正社員になったが、経営悪化でIT企業の契約社員に。そこも給料が減り、40歳で退職すると、雇ってくれる会社はなかった。ITシステムの仕事を単発で受け、食いつなぐ。月収50万円のこともあったが、無収入が続くことも。「長生きするなと国に言われているようだ。若い人が、継続して十分な技能を得られるようにしないと、みんなこうなる」
対照的に、若者雇用に力を注ぐのが英国だ。財政赤字削減のため、昨年、消費税に当たる付加価値税率を17・5%から20%に上げ、公務員を削減。福祉予算にも大ナタを振るった。だが、職業訓練や雇用には、今後3年間で約1270億円を拠出する方針だ。春からは、職業訓練中の若者を採用する企業に賃金助成をする。就労支援団体「アクシオン」のアイシャ・イゼット事業開発部長は「若者を長く失業させると人生の取り返しがつかなくなる」と強調する。
現役世代への支援で雇用と並び重要な「子育て」。目を引くのはフランスだ。
パリのソムリエ、フロランス・サラゴーニさん(28)は、パートナーの書店店員、クリストフさん(40)と連れ子の10歳の双子、4年前に産んだエリックちゃんと暮らす。20歳未満の子供2人以上がいる家庭には家族手当が支給され、子供が増えるごとに増額される。子供2人の場合は月約1万3700円、3人になると約3万1300円が支給される。
両親が忙しい日は、国認定の「保育ママ」が家に来る。1時間約1100円だが、うち3割は国が補助。エリックちゃんが生まれた時は、クリストフさんが2年半の育児休暇(上限は3年)を取り、月4万~6万円の補助を受けた。子供3人以上の家庭を対象とした、家族全員への国鉄料金の割引(最大75%)もある。網の目のような支援もあって、合計特殊出生率(女性が一生に産む子供の数)は2・00(日本は1・39)。手厚い支援を支える財源の一部の付加価値税について、仏政府は10月から税率を1・6ポイント引き上げて21・2%とし、財政強化や企業の競争力促進、家族手当の維持などにあてたい方針だ。
パリで子育てをしたジャーナリストの横田増生さん(47)は「フランスでは社会から集めたお金で子どもを育てるが、日本の親は孤軍奮闘するしかない」と話す。
日本で雇用と子育てに投入される公的支出の対GDP(国内総生産)比は、それぞれ英仏の半分か、それ以下。社会保障・税一体改革では、消費増税分は子育てに充てられるが雇用は含まれず、今後の課題だ。
(2012年2月27日 読売新聞)
■[税と安心 一体改革の行方](4)憂える若者、縮む消費
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=55151
2012年2月28日
次女(右)と消費税の還付についての書類に目を通すビールさん=柳沢亨之撮影
カナダの首都オタワの建材工場で働くキャンディス・ビールさん(44)は、3か月に1回、政府から消費税の還付金が銀行口座に振り込まれるのを楽しみにしている。軍人の夫(41)と子ども4人の6人家族で、教育費や食費がかさみ、貯蓄はゼロ。ビールさんは「暮らしの足しになる」と喜ぶ。
夫婦の前年度所得は約4万6000カナダ・ドル(約370万円)で、還付額は年約395カナダ・ドル(約3万2000円)。所得が少ない家庭は、生活必需品の支出割合が高いため、消費税の負担が相対的に重くなる。カナダでは、中低所得層に対し、各世帯の所得や子どもの人数に応じて還付している。
ただ、還付金は、不正受給などの問題も生じやすい。欧州各国では、日本の消費税にあたる付加価値税の標準税率は20%前後と高いが、ほとんどの国が、生活に欠かせない食料品や、文化水準の維持に必要な新聞や書籍などの税率を低くする軽減税率を導入している。付加価値税に対して国民の理解が進んでいるのは、軽減税率の役割が大きい。
「日本が財政危機になったら、金利が上がると聞いた。マンションのローンを繰り上げ返済すべきでしょうか」
都内のファイナンシャルプランナー、木村佳子さんのもとに、今月、メーカー勤務の独身女性(42)が駆け込んできた。昨年末に山手線内に3980万円のマンションを購入し、月13万円程度、返済している。変動型ローン金利は今は年約2・5%と低いが、財政危機で金利が上がれば、550万円の年収では返済しきれなくなる恐れがある。
生命保険協会によると、貯蓄性の高い個人年金保険に契約する20歳代は、2010年度に約18万件に達し、08年度より約14%増えた。若者の間では、社会保障制度が維持できなくなるとの不安から、自動車などの消費を控え、貯蓄に回す傾向が強まる。BNPパリバ証券の河野龍太郎氏は、「消費税率引き上げを早期に行い、社会保障制度を安定させることが、個人の不安を取り除き、活発な消費にもつながる」と指摘する。
消費税を上げると景気が悪くなるとの声はある。しかし、多くの市場関係者は、先進国で最悪の財政状況にある日本が消費税率引き上げを先送りすれば、悪影響はずっと大きいとみる。
大和総研の熊谷亮丸(みつまる)氏が、1980年以降、付加価値税率引き上げを行った欧州各国の67の事例を分析したところ、駆け込み需要や反動減があっても、ならしてみれば経済成長率に大きな影響はなかったという。
米格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスの国債担当トーマス・バーン氏は24日、都内の記者会見で、消費税率引き上げ関連法案が今国会で成立しなければ「財政の長期的な安定性に影響が出かねない」と警鐘を鳴らした。市場の信認を失えば、ギリシャのように国の財政が行き詰まる。国債価格が急落して長期金利が上昇し、住宅ローンの金利もはね上がる事態になりかねない。
(2012年2月28日 読売新聞)
■[税と安心 一体改革の行方](5)増税遅れれば痛み増す
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=55203
2012年2月29日
「社会保障費がどんどん伸び、高齢化が進む中で、なぜ10%なのか。もっと上じゃなくていいのか」
今月4日、慶応大主催のシンポジウムに臨んだ野田首相に、3年生の男子学生が問いかけた。「(さらに)増えていく可能性がある」。首相はそう応じるのが精いっぱいだった。
政府は社会保障・税一体改革で、消費税率を2015年に10%にすることを掲げた。国の最新の推計では、65歳以上が総人口に占める割合(高齢化率)は、10年の23%から、60年には39・9%になる。社会保障費の伸びや財政健全化のことを考えると、到底足りない。
「50年までに消費税を25%まで引き上げるとともに、社会保障給付の2割の合理化が必要」と訴えるのは、民主党の小川淳也衆院議員(40)だ。
昨年9月、19万部印刷した広報誌に自らの試算を明記した。現在約80兆円の高齢者向け給付費は、50年に約160兆円となり、増額分を全て消費税で賄うと税率が37%になる。だが、高負担高福祉の北欧諸国でさえ25%程度であることを考慮した。試算について支持者と話した際、「政治家が本音できちんと説明することが大事」との声が返ってきたという。
今月14日、民主党議員有志が国会内で開いた勉強会。講師の大和総研・原田泰(ゆたか)顧問が、「今のままだと、消費税率を60年には60%に引き上げる必要がある」と話すと、約20人の議員らは言葉もなく聞き入った。ただし、あくまで、高齢者1人あたりの社会保障費を現行水準で維持すると仮定した試算。原田氏も、現実的な税率を考えると、給付の効率化は避けられないと主張した。
次世代までを見通した長期の試算は、政府には存在しない。社会保障の負担と給付の水準など、前提の置き方によって予測が大きく変わるためだ。
愛知県高浜市では、国の基準を上回る介護サービスを、市の独自判断で提供している。その分、高齢者が負担する介護保険料は高くなるが、住民と対話を重ね、合意形成を図る手法を介護保険導入前からとってきた。
当時の市長、森貞述(さだのり)さん(69)は「国も同じではないか。社会保障の姿と必要な負担について、長期的展望を包み隠さず国民に説明し、根気よく理解を求めていく努力が必要だ」と強調する。
「消費税を上げるなら早いほうが良い」。千葉大の広井良典教授が今月、社会保障論を学んだ学生約200人から集めたリポートには、増税に前向きな意見も寄せられた。若い世代は、増税が遅れるほど、痛みが自分たちに跳ね返ってくることを感じている。
消費税率は、どこまで引き上げればいいのか。政府は、社会保障と財源の将来像を早急に示す必要がある。
◇
この連載は社会保障部・安田武晴、飯田祐子、梅崎正直、経済部・鎌田秀男、戸塚光彦、国際部・三井美奈、林路郎、柳沢亨之、政治部・古川肇が担当しました。
(2012年2月29日 読売新聞)
(転載ここまで)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
2年ほど前、私の住む街の上空を、オスプレイが2度(3度も?)飛津木野宇佐儀死刑FAQ (適宜更新)Re: ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件Takeshiさん、いつもコメントありがとうございます。当時のことを思い出すために、ここに私の当時のメモを記録します。
テロの犠牲になった悲しみのノルウェーの民主社会村野瀬 玲奈首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎が首相秘書官を辞職 岸田翔太郎が2023年6月1日付けで辞職するとのこと。6月1日付けというのは,ボーナスを全額もらうためでしょうか。岸田首相自分自身は責任をとらないのでしょうか。馬鹿息Takeshi死刑FAQ (適宜更新)戦争と死刑の間にあるもの 人は人を殺してはいけない。
個人が故意をもって他の個人を殺害すれば違法であり,死刑に処せられるというのが過去から現在に至るまでの世界的なルールです。現在は死Takeshi首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎はどこまでウダイに近づくのか。 独裁者の馬鹿息子としてウダイ・サッダーム・フセイン(1964.6.18~2003.7.22)が有名です。サッダームの長男として生まれてから、両親に甘やかされて育てられたと言われTakeshi死刑FAQ (適宜更新)ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件2011年7月22日,アンネシュ・ブレイビクは,、オスロ中心地にある政府庁舎を爆破し8人の命を奪った後,ウトヤ島で労働党の青年部の関係者69人を銃で殺害しました。単独犯行Takeshi立法根拠が無い #入管法改悪反対 。No title事実上難民を受け入れないのは条約違反=憲法98条違反なんですが
岸田はこの愚行で何を守ろうとしてるんですかね…津木野宇佐儀(「月乃兎」改め)石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態沖縄は今も本土の捨て石にされている。 沖縄は大東亜戦争で日本本土の捨て石にされ,莫大な民間人犠牲者を出しました。戦後も裕仁天皇の越権行為により,米軍基地が半永久的に配備されました。選挙で民意を示しTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度No title 日本において高すぎる供託金が立候補の妨げとなり、結果として新しい候補や政治勢力の台頭を阻んでいます。先進民主主義国家と言われる国の中では非常識に高い供託金は、クテシフォン少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)これらの曲もいいと思います。 ポーランド・ロックのシンガーソングライターであるKaśka Sochacka(カシカ・ソハッカ)のCiche Dni(静かな日々)とSpaleni Słońcem(太陽に灼かれて)
もいい曲だと思いますTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度 選挙供託金制度は1920年代に普通選挙が導入された際、無産政党の参入を阻止するために制定されました。
これとセットになっているのが無産政党の活動を制限する治安維左の人日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対人権を嫌悪する者が付和雷同し、嫌がらせの言節を放っているのに食傷。 こんばんは。私も村野瀬さんも十数年にわたってSNSの言論の場に身を置いていますが、特に近年、「物事を丁寧に書き示す」より「対象物を手っ取り早くぶん殴れる」言節が伊東 勉広島サミットについての批判的メモサミットとは?そもそもサミットとは?
欧米列強&欧米列強の悪い部分ばかりマネしてそのおこぼれにあずかろうとしている日本が、これまで作り上げた国際秩序と自らの覇権を確保するため閉口首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。前近代的な日本の姿自民党は前近代的な世襲政治家が多い政党です。
岸田文雄も世襲政治家です。
首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。
まるで封建時代の絶対王政の国そのものです。
こういった政治家閉口日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対入管法改悪法案の廃案と帰国できない事情のある仮放免者に在留資格を付与することを求めます!入管法で改正が必要なのは、今の杜撰すぎる難民認定審査のあり方です。
日本は難民として認定すべき人を難民として認定していません。
それを改正するどころか改悪して難民閉口不祥事で議員辞職する維新議員はほとんどいない。こんな政党を支持・容認したり批判せずにいたりすることは維新の不祥事を支持するようなものだ。 #維新は最悪の選択肢 いわゆる「身体検査」が機能していないのでしょうね。日本共産党や公明党は選挙資金は党が負担するのが大前提です。大切な党のお金を使うのですから、候補者の選定基準も左の人袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。検察の指向性と日本政府の無謬性主義はパラレル 泉田裕彦に裏金を要求した星野伊佐夫元新潟県議が不起訴になりました。女性に強制性交すべく女性に受傷させたプロ野球選手は,不起訴の可能性が高いとも言われています。Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約郵便局の窓口でアパホテルカレーを販売中郵便局に行ったら,窓口にアパホテルの元谷芙美子社長の写真が載ったアパホテルカレーが390円で販売されていました。買いませんでした。アパホテルは自民党に要望し,自民Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。>ewkefcさん>自動車事故に遭わないため、遭わせないためには自動車を運転しないことなのね。
「生きているといろいろな問題があって大変です。だから、それらの問題を避けるためには村野瀬 玲奈#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title『#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9123.html
>コロナウィルスに感ewkefc#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。 マスクの効果は偉大ですよ。私のようなブサイクでもマスクをつければ堂々と人混みを歩けます。堂々と女性と会話することもできます(笑)。目の前でふんぞり返っている市左の人自民党のおかげで日本のGDPはG7最下位になった。 もっともっと貧しくなるでしょうね。
新自由主義をやめないからです。何でもかんでも非効率だとこの30年間国内の産業を空洞化させてきました。曰くこれからは金融だエ左の人の死刑FAQ (適宜更新)この世はダブル・スタンダードにあふれている。 差別はいけないと多くの人が言います。ところが自分の息子や娘が死刑囚の子と結婚するとなったら猛反対して必ず結婚をつぶすでしょう。「お前が結婚するということは,殺Takeshi#はだしのゲン を隠そうと大日本帝国主義勢力が広島はじめ各地で裏で動いていることが、この戦争漫画が戦争推進者の本質を突いていると証明している。 #はだしのゲンを無くすことに抗議します教育行政の犯罪・不当行為(広島県) 2003年3月に広島県尾道市立高須小学校で就任1年の民間人校長の慶徳和宏さん(56)が校舎正面1階の壁面に体をさらして自殺しました。2年半後,遺族の請求に対し,地方公務Takeshi大阪府 #堺市長選挙 では、維新の利益よりも市民全体の利益が重要。維新の利益は市民の利益を削ったところで生まれる。だから維新現職から野村ともあき氏へと #堺市長を変えよう 維新=犯罪組織「あなたが維新も自民も支持しないとしても、維新首長はどんどん落選させるべきです。そうでないとつけあがりますから。」
野村氏の言うとおり。
入管による「殺人」の被害boof同意の無い性行為を性的暴行として処罰するスペインの法改正性暴力を受けた苦しみは一生続く。yaping20 野田正彰さんは,海南島リー族の元従軍慰安婦の精神鑑定を求められ,現地に赴いたそうです。
〇〇さん(79歳)は14歳のとき,村に押し入った日本兵に拉致され,駐屯地Takeshi「東電の電気を使っている人は原発を支持していることになる」という勘違いああいえばこう言うの典型ですね「反体制も無謬性を訴えている訳ではありませんが、何か?」とこのツィに言い返しても問題はありませんよ。
こんなのを聞いていたら、自分が間違えた時に引き返せなくて周アンドリュー・バルトフェルド自民党のおかげで日本のGDPはG7最下位になった。No title『自民党のおかげで日本のGDPはG7最下位になった。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9120.html
>自民党は日本を経済的に貧しくすることにewkefc軍拡(防衛)財源確保特措法案が通ると、日本を完全な戦争国家に固定してしまい、国民生活への良い影響は一つもないと予測される。永山則夫死刑囚の予言は的中するのか。 永山則夫死刑囚は,ノート8(1970.5.25~6.27)の中で次のように述べています。
一言的に表現すれば,帝国主義国家であるかぎり,人間精神は五十歩百歩で進歩しないTakeshi