コメント
この問題なんか噛み合ってないような。
否定するもの守るものはなにか?
別の意味で「戦後の総決算」しないとかみあわないままかも?
お互い妥協で君が代日の丸を基本的人権憲法の象徴にしたら(戦前の愛国心風潮否定して)
気持ちよく歌えるかも???
(少し冗談)
古い記事ですが
生徒に対する権力はあるでしょ。
授業中に着席させてたとか、生徒に制服を着せてたとか。
国民の権利を守ること
日本憲法では、19条に思想・良心の自由が認められています。自分の内心に反する自由は拒否する自由が認められています。いかにこの権利を守るか、国民的な問題なのです。
国旗・国歌については考えが様々です。考え方が違うといって排除することは、民主主義に反することなんで
す。いつかあなたが、あなたの思想は、国家に反する思想ですと断定されない保障はないのです。一人の内心の自由の侵害は、いずれは自分自身になされるかもしれないのです。
8人の教師は、それを防ぐために生活を賭けて闘っているのです。
>えまのんさん
「ふたたび君が代斉唱強制に関する議論から」
http://d.hatena.ne.jp/furisky/20120206/p1
で論破されている人と同じ人ですよね。
うちにもだいぶ前に来ていた記憶もあります。
> >何の権力も持たない
>
> 生徒に対する権力はあるでしょ。
> 授業中に着席させてたとか、生徒に制服を着せてたとか。
あまりにもお粗末な主張に笑いました。これ、全然橋下や教育委員会の「権力」との比較の対象にならないですよ。
120302です。
基本的人権うたい前文起立で読んでから君が代歌えば?政治家は99条も。
こんどは敬意だ!なんて叫ぶ人が自由だ!と言い出して歌わくなったりして。
強引に生徒の思い出を人質に取ったような行動には断固抗議しないと。
茶くんへ
ハシゲはそれを聞いたらそれこそヒトラーのように興奮して8人を公共の場でつるし上げるだろう。だから、静かな形でハシゲへの抗議を示したに過ぎない。その事実すら分からない君こそ、恥を知れといいたい。
もし、私のこの指摘に反発するならば私の指摘を無条件で受け入れたことになる。君はそうして自滅していくだけだ。井上静さんのブログで君がこんな幼稚な書き込みをしたらそれこそ私の数倍上手の反論を食らうのがオチだ。
いい加減にしなさい。私のこの指摘がいやなら書き込みをやめるか、アジアやアイヌ民族の歴史を勉強してからにしなさい。
すこしきつめに叱っておきましたが、これが君に残されたラストチャンスです。そのラストチャンスを見逃せば君は一生幼稚なままで終わってしまいますよ。
ぶはは(笑)。その社会のルールとやらを作ってる側が間違ってたらどーすんだ?って話だろーが。
ルールってのは正当性が備わっているからルールとして受け入れられるのだ。一部が賛成したからルールになるわけじゃない。
基本事項を把握してないから、こんな間の抜けた事を書けるんだろうな。勉強し直しておいで。
無かったのですか??
日本では『君が代は嫌いだ!』とデモを行っても逮捕されません。
日本では『君が代は嫌いだ!』という本を自費出版しても逮捕されません。
日本では様々な地方自治体で『陳情/請願』というシステムがあり、そこで『君が代は嫌いだ!』と述べても逮捕されません。
日本ではやまざまな議員や市長などにメールで『君が代は嫌いだ!』と言っても逮捕されません。
アジアの歴史というと、韓国人がベトナム人を虐殺した歴史を調べればいいのかね?
「大躍進政策」「文化大革命」で数千万の国民を殺した中国の歴史を調べればいいのかね?
人権の類のランキングで毎回底辺にいる北朝鮮の歴史を調べればいいのかね?
組織に身を置くのならその規則に従うのが当然。権利は主張するが気にいらない規則は「思想・良心の自由」を持ち出して守らないのは通りませんよ。
橋下氏の言うとおり公務員という身分を外して自由にやればいいと思います。
>たかさん
「国旗国歌への恭順をこのように力ずくで強制することは、普通の民主国では行われていない」というのが日本より成熟した民主社会の現実です。
いくら多数派が望んでも、やってはいけないことがあるというのが民主社会の原則です。たとえば、多数派が『「法のもとの平等」を廃止したい』と望んでも、それをやってしまった瞬間からそれは民主社会ではなくなります。
>組織に身を置くのならその規則に従うのが当然。
ということは、あなたが「一日20時間働け。上司の命令は絶対だ」という会社の社員だとしたら、どんな理不尽な命令にもしたがうのでしょうか?
>権利は主張するが気にいらない規則は「思想・良心の自由」を持ち出して守らないのは通りませんよ。
他人に強制すべきでないことを強制する権利は主張するが気に入らない「思想・良心の自由」は普通の民主国では通用しない俺様論理を持ち出して守らないのは通りませんよ。
極論をもちだされてもしょうがないとおもうのですが労働基準法や犯罪になるようなものは当然従いませんし従う必要もございません。国歌を歌うというのはその定義には当てはまりません。
茶さん
卒業式で斉唱して、デモでその不当性を訴えるという自己矛盾なことができますか?いや、あなただったらできるでしょう。
多数決は民主主義ではない
これで正当性があると本気で考えていそうだから手に負えない。なら、ナチスの残虐非道な行いも、中国のチベット弾圧も、イスラエルのパレスチナ弾圧も、アメリカのイラク攻撃も正当性はあるってことか。笑えねえ。
選挙で勝ったり、議会で可決される事で正当性が備わるなんて、思考放棄の証左だね。ま、わざとやってんだろーけど。
屁理屈はいい加減にしなさい
はっきり言って君たちの言葉はワンパターンすぎる。惨めだと思わないのかね。以前人権王なる愚か者がこのブログを荒らした際、私は「己のやっていることは我々の指摘を無条件で肯定しているのだ」と皮肉たっぷりにこき下ろしたが君たちもその一部に過ぎない。
君たちのお粗末さについては村野瀬さんがしっかりと論破済みなのでここでは言うまでもない。国旗国歌を押し付ける行為ははっきり言って新興宗教とどう違うのか。次に取り上げる哲学者の内村鑑三の言葉をなんと思うのか。
真の愛は悪に対する憎悪を十分にふくむものである。仮面的の愛または浅き愛は、悪を憎むことを知らない。けれども深き真なる愛は、かくあることはできないのである。
内村鑑三『ロマ書の研究』より
君たちにはこの言葉の意味の深さを知るまい。8人の教師たちは国家のあり方を真摯に考えてこのような決断を下したのだ。
君たちは彼らの勇敢な姿勢に負けている。また茶くん、君はアイヌ民族や在日コリアンに関する姿勢ではぼろぼろお粗末だと言うことを自ら露呈した。君は後で自分自身の発言が一番「恥ずかしい」ことを思い知るだろうが自業自得だ。
一生後悔して生きるがいい。私が言えることはそれだけだ。
一応、言っとくと少なくとも私はわざとだから(笑)。中身ゼロのボロボロに使い古された戯言以上の論を提示できるってんなら真面目に相手してやってもいいよ。
言葉が汚いのは、それだけ相手する価値もないと考えられている傍証さ。それだけ、言っていることが無意味、無価値だってことの反映。管理人様は忍耐強いよーだから丁寧(シニカル)に相手してくれるだろーけど、万人にそれを求めるのは唯の甘え。
一考する価値のある、内容書けるのなら書いてみれば。二番煎じじゃない自分の言葉でさ。カビの生えた耳タコの戯言じゃ、誰も真剣に相手なんかしない。
では、例えば橋下市長に口汚く罵られている相手側の方が、相手される価値も無く、主張も無意味、無価値だという事ですね
>たかさん&・)さん
>議会で可決された条例なんだから正当性は有るでしょう。
>極論をもちだされてもしょうがないとおもうのですが労働基準法や犯罪になるようなものは当然従いませんし従う必要もございません。国歌を歌うというのはその定義には当てはまりません。
これは既に、秋原さんのところやこちらでも書かせていただいたことだと思いますけど、以前、日の丸・君が代を強要しようとしていた人達は、こんなことを言っていました。
----
(2004年4月10日 都教育委員会第7回定例会)
【教育長】そもそも国旗・国歌については強制しないという政府答弁から始まっている混乱なのです。
【委員】 だから政府答弁が間違っているのです。だから文部科学省はきちんとやりなさいと、こう言っているわけです。 都の教育委員会としては市区町村に対してきちんとしたことを言うべきですよ。
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/gaiyo/gijiroku/157teirei.pdf
----
国旗国歌法を制定した際の政府答弁が間違っている。即ち、学校行事で日の丸・君が代を強要しようとしている人達は、確信犯的に国旗国歌法の精神を踏みにじっているんですよ。
そんな条例や通達にどんな正当性があるんです?
仮に国旗国歌法が存在するという現状を踏まえたとしても、あのような強要は公序良俗に反する、・)さんが言うところの「従う必要もございません」に該当するものとしか、私には認識できません。
そして、私は日の丸掲揚や君が代斉唱は生徒の卒業や入学を祝う式典には「場違い」だと思っている。だから歌いたくないし、日の丸に特別な態度をとろうとも思わない、ましてや他人から強要されるなんてまっぴらゴメンってことです。
で、この話題になると私がするいつもの質問です(笑)。
あなたはご自分の結婚式や親族のお葬式などで、日の丸を掲げ、君が代を演奏しましたか? なさったのなら、その評判はいかがでした? なさらなかった(なさるつもりがない)のなら、その理由は何ですか?
白砂青松様
個人が「場違いだ」「いや当然だ!」と思うのは思想の自由で何も問題ありません。ただ、公務員が公の場において己の思想信条を振りかざして条例に従わないというのがおかしいのです。公務員が法規条例規範等に対して、一々正当性の有無を判断して自由に行動できる権利など無いと思います。どうしても従えないなら職を辞して私立か予備校に行くのが良いのでは。そしたらもう誰にも起立しろとは言われないでしょう。
>あなたはご自分の結婚式や親族のお葬式などで、日の丸を掲げ、君が代を演奏しましたか? なさったのなら、その評判はいかがでした? なさらなかった(なさるつもりがない)のなら、その理由は何ですか?
上記に書いた通り、個人の思想の問題ではないので、質問自体に意味が無いと思いますので回答を控えさせて頂きます。
橋下市長に罵られている連中の言ってることが中身ゼロのボロボロに使い古された戯言ならその通りだね(笑)。実際は逆だけど。で、いい加減、逃げてないでさっさと誰か国旗国歌の強制の正当性を示しておくれ。今のところ「主張のぶつかりあい」になんてなっていないから。
>ただ、公務員が公の場において己の思想信条を振りかざして条例に従わないというのがおかしいのです。
どこもおかしくなんかない。おかしいと言うためには、その条例の正当性を示すのが先。ロジックを意図的に無視しないよーに。
>公務員が法規条例規範等に対して、一々正当性の有無を判断して自由に行動できる権利など無いと思います。
はあ?「不起立」のどこが自由なんだ?他人の起立を妨害してる訳でもあるまいし、「自由」じゃなくて「抵抗」だろ。
ついでに権利が無いというその根拠は?間違った法規条例規範に抵抗する権利は、誰にでもある。結局、強制の正当性を示すことから逃げるんかい(笑)。
都合のいい恣意的な言葉の濫用プラス論理の流れがダメダメすぎ。出来の悪い読書感想文のようだ。赤点。
>たかさん
ですから、その「条例」が公序良俗に反していると申しているのですよ。
あなたの言い方を借りれば、通達を出したり条例を制定した側が、「己の思想信条を振りかざして国旗国歌法に従わないのがおかしいのです」よ。
前コメントで示したように、彼らは確信犯的に法の精神を破っている。
あなたが言うように「公務員が法規条例規範等に対して、一々正当性の有無を判断して自由に行動できる権利など無いと思います。」なら、あなたの認識でも、あんな通達を出したり、条例を制定したりする権利がそもそも無い、ということになりますよ。
>上記に書いた通り、個人の思想の問題ではないので、質問自体に意味が無いと思いますので回答を控えさせて頂きます。
ですから、これは個人の思想の問題ではありません。
あなたが、他人に日の丸への拝礼と君が代斉唱を求める、即ち、条例を制定したり通達を出したりする立場に立った時の話です。
この質問に意味が無いとおっしゃるなら、あんな通達や条例を制定する意味がどこにあると言うのです?
それとも、他人に命令させるなら勇ましいことを言えるけど、自分が責任を負って同じことをしますかと聞かれたら、とたんにダンマリですか?
最高裁で「起立を命じた校長の職務命令は違憲でない」という判決も出てます。
各人が「この法律は正当性が無い、この条例は公序良俗に反する」言って従わなかったら、この世は無法状態ですよ。
従えないのならリコールで議会を解散させ、当該条例に反対する議員達で廃止すればいいのです。
皆さんが主張する通り、正当性が無く公序良俗に反するなら簡単でしょう。
・) 君へ
ですが、私から言えることは唯一つ、事実を見つめて国際法から判断しろと言うことです。国際法は絶対王政の時代に抵抗した多くの市民の意思が反映された共通認識の法律であることを認識すべきでしょう。
それが分からない限り私は君と議論する気になれません。「冷静になれ」というのはブラックジョークでしかありませんな。
だから、白砂青松さんにものの見事に論破されるのですよ。事実と国際法を認識してから、議論を私にぶつけるなら私もブロガーの端くれです、私なりに論戦に応じますが程度の低いネウヨを相手にする暇などありません。
少しは世界史(これには日本史も含めておきます)と国際法(北京ルールズも含めて)をお勉強されることをお勧めしておきます。
あの太陽に向かって、ダッシュ!
昔は筑波大付属とか学芸大附属というのが東京の名門受験校でしたが(今もそうだっけ?)、そこの教師はしっかり公務員だろうけど、昔は卒業式・入学式で日の丸ってあったのかなあ。今はあるだろうけど。
だいたい生徒や参列者や教師が立ったとか座ったとかすることで、卒業生がどうとか思うのかなあ。あたしが卒業生で式場にいたら、「くだらない来賓の祝辞だな」とか思っても、誰が立ったか座ったかなんて、全然気づかないと思う。
自分の卒業式で、日の丸・君が代にうるうる感動した思い出ってのも、みんな語らないですねえ。なんでだ?
教師が不起立だと、卒業生の思い出が壊されるという人って、大昔の学園ドラマみたいなの、好きなのかなあ。
>kuroneko様
国歌斉唱となるととたんに卒業生のなかの何人か(数十人はいたと思います)が自分の判断で着席していました。教官はもちろん、保護者も来賓も何も言わず、何の問題もありませんでした。
歌いたいなら歌えばいいし、いやなら歌わなければいいし、みたいな雰囲気でした。
今思えばあれはあれで面白かったなあ。歌いたい人は歌ってればいいんじゃないでしょうか。別にそれで儀式がぶっこわれたとは全く思いませんでしたし、実際に壊れていませんでした。歌いたい人だけ歌うコーナーみたいなかんじ。
ちょっと訂正
でも一人二人ではなかったので、「十数人」あたりだと思っておいてください。
わりと好き勝手できる学校でした。教官に「どうしてうちの学校には制服とか校則とかそういうのがないんでしょうか」と質問したら、「お前らを管理しようなんて思ってないもん」という回答をいただいた覚えがあります。
国歌なんて全く強制されなかったし、あそこで国歌が強制されるなんていうのはちょっと信じられません。
kuroneko様の疑問に対し、少しでもヒントになったでしょうか。
日教組全盛だったはずの私の小中高時代に、君が代斉唱が問題にならなかった理由
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-901.html
> しかし、今の「君が代問題」には、個人的にはちょっと不審に思うことがあるんです。今から、40年近い昔の私の小~中学校時代は、調べてみると日教組が全盛の頃で、今よりも左翼的な考え方の先生方が多かったようです。とくに私の小学校六年の時の担任だった40代半ばの男の先生は、人一倍、人情家で教育熱心な一方で、「俺は天皇なんて大嫌いだ!」と生徒の前で公然と語るほどの「サヨクな人」で、校長もその鼻息をうかがうほどの勢いでした。中学でも熱心な日教組の先生方が何人かいたらしいということは後で知りましたが、それでも「君が代」で揉めたような話は一度も聞きませんでした。おそらく、他の学校でもそうだったと思います。(入学式や卒業式では「君が代」は普通に歌われていましたが、先生方の中の誰かがが目立つような行動をしていた記憶はありません)私の記憶では、「君が代を起立して歌う、歌わない」が大きな問題になったのは石原慎太郎氏が東京都知事になってからだったと思うのですが・・・・
そして秋原さんからも
> そうなんですよね、私も子どもの頃、歌う人がいてもいなくてもそんなこと誰も気にもとめなかった記憶があります。
> 強制しだしてからおかしくなったのです。仰るとおり、石原都政下の10/23通達以後顕著になったようです。
という、レスをいただきました。(ちなみに私の担任だった「サヨクな先生」は「君が代なんて非科学的な歌だ。“さざれ石”なんて後世のこじつけだ」とさえ、言っていたのですが)
その後も、「日教組全盛だったはずの私の小中高時代に、君が代斉唱が問題にならなかった理由」を自分なりに考えてみました。しかしなにせ、30~40年も前のことなので、どうしても曖昧模糊とした記憶しかないのですが、敢えて言えば・・・
その1、先生たちは最初から座っていなかった。
式典で先生たちがどうしていたかを思い出すと、なぜか立っている姿しか思い浮かばないのです。どこかにかたまって座っておられた姿というのは思い出せません。なんとなく、全員が“イベントスタッフ”みたいな感じで、生徒が整列して座っている周りに漫然と立って、時々、式の進行に関わる雑用などもしておられたような気がします。(例の「サヨクな先生」などは、式典と言うと、いつも中心になって仕切っていましたから、ほぼ立ちっぱなしだったと思います。そして、おそらく歌を歌う時だけは音楽担当だった女の先生が仕切ったと思われます)
その2、歌はまとめて歌ってしまった。
私には子どもがいないので、最近の卒業式の式次第などは知りません。だからどの部分で君が代が歌われるのか、わからないのですが、わたしたちの頃はなんとなく、最後の方にまとめて歌ってしまったような覚えがあります。まず「校歌」を歌い、次に「君が代」、最後に「蛍の光」でフィナーレ!・・・と起立したまま一気に歌ってしまったような気がします。(あの頃は、晴れていれば毎日のように校庭で朝礼があって、炎天下や木枯らしの中でも20分~30分、立ちっぱなしという日々だったので、そのくらいは問題ではなかったでしょう)
なんだかバカバカしいような話ですが、どうも、そんなだったような気がします。「君が代斉唱!」と厳かに号令がかかって、誰が椅子から立つのか立たないのか、互いに固唾をのんで見守る・・・というような緊迫したシーンはどうしても出て来ない。歌声にしても、私は音痴なので人中で歌うのが嫌いということもあって、口パクで適当に済ませていましたが、他の人が歌っていようがいまいが、そんなことを熱心に観察している人もまず、いなかったでしょう。
それが、管理職側と組合側の「暗黙の手打ち」だったのか?そうも考えても見ましたが、あまりピン来ません。おそらく、当時はそうしたことが問題にならないような時代背景だったのではないでしょうか?いや、むしろ、石原氏が都知事になったころから「そうしたことが問題になるような時代背景が出て来てしまった」のではないかと、どうもそんな気がしています。
文字が読めないのか?オウムじゃねえんだから、とうの昔に論破され尽くした内容を繰り返してんじゃねーよ。馬鹿の一つ覚えには飽き飽き。いい加減、相手にしてるのが人間じゃなくてパソコンじゃねえのかって疑わしくなってくるくらい阿呆だな。同じ事もう一度書いといてやる。
「有権者に選ばれた議会で可決された」=「正当性」なら、歴史に残る残虐行為も正当性があるってことだな?
ナチスの残虐非道な行いも、中国のチベット弾圧も、イスラエルのパレスチナ弾圧も、アメリカのイラク攻撃も、日中戦争も、ロシアのチェチェン紛争も、ベトナム戦争も正当性はあると認めてから書けや。
「私は有権者に選ばれた議会で可決されたら、それでどんな虐殺、侵略、蹂躙が起ころうとも正当性があると認めます。そのせいで理不尽な火の粉が自分にかかろうとも正当性はあるのです。なぜなら議会で可決されたから。」
と枕言葉をつけてからモノを言うこった。
そこまで言って初めて、言ってる事の整合性がとれるんだよ。誰も相手にしないだろうけど、今みたいに醜悪な欲望を必死に誤魔化そうとするよりは、よっぽど潔いと思うぜ。
前に書いたエントリーですが
>あまりにもお粗末な主張に笑いました。[15001]
というより、えまのんさんって実はサヨクなんですよ。どうみたって。(むふふ)
以下参照。
http://ameblo.jp/kandanoumare/entry-10483106262.html
制服が軍服に由来して、それが「強制」されている、って主張する自民党支持者ってあんまりいないだろうと思う。
危険接近の議論
自分の住んでいるところに騒音を出す工場が移転してきたら、被害を訴えて補償を要求することができますな。騒音のひどいとわかっている工場のそばに引っ越してきて、「うるさい」と訴えても、「承知の上できたのだろう」と反論されやしょう。
「国歌」を歌うのが嫌なら教師になるな、というのは、昔から教師は「国歌」を歌うことに決まっているとの前提なのかもしれないけど、少なくとも年配の教師が就職したころは、式典の「国歌斉唱」があることは当然ではないし、歌わなければならないというのも自明ではなかった。
「国歌を強制される」という「騒音」は後からきたのです。それがわかっていて接近したのではない。
そして教育労働者は、より自主性や創意を尊重されるべきだと言われてきた。
横紙破りは、支持があるから何でもできるのだという政治家の方でしょう。多数決だから郵政改革でもなんでもごり押しOKなものかどうか。
>たかさん
それは国旗国歌法の政府解釈を破った上で、制定されたものでしょ。
つまり、あなたが言う通り「公務員が法規条例規範等に対して、一々正当性の有無を判断して自由に行動できる権利など無いと思います」なら、いくら議会で可決されたって、そこには正当性が無いってことになると申しているのですよ。
そして、同じ事を教員がやることだけは許さないと言うなら、職業差別でしょう。
>各人が「この法律は正当性が無い、この条例は公序良俗に反する」言って従わなかったら、この世は無法状態ですよ。
豊田商事の社員は、組織の規範に則って出された業務命令に従って「純金ファミリー証券」を売り歩きました。でも、後にその社員達は「この業務命令は正当性が無い、この商品は公序良俗に反する」という判断をすべきだったと、裁判で認定されています。
それが現実の法治です。
もちろん、何でもかんでも「公序良俗に反する」と言って通用するものでもない。でも、命令には無批判で従えというあなたの主張は、現実の法治国家の市民に求められているものではありません。
それともあなたは、豊田商事の社員が責任を問われたのは、日本が無法状態だからだとおっしゃいますか?
>従えないのならリコールで議会を解散させ、当該条例に反対する議員達で廃止すればいいのです。
ですから、それこそ無法状態の奨励ですよ。
法に則っているか否かというのは賛成者の多寡で決まるんじゃない。多くの人が賛成しても、法に照らして不適切なものはやっては駄目、それが法治です。
戦前のドイツは議会で全権委任法を制定した。それは合法的に行われたし、多くの国民も支持したこと。でもそれが過ちであったことは、歴史が証明していると言って差し支えないでしょう。
で、あなたはご自分が主催する冠婚葬祭等のイベントで日の丸掲揚、君が代斉唱をやりましたか? あるいはやるつもりですか? やらなかった(やらない)としたら、その理由は何ですか?
他人にやらせるなら勇ましいことは言えても、自分が責任を負う立場になったら、とたんにダンマリですか?
訂正
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jinji/1263018.htm
文科省 平成20年度 教職員団体への加入状況に関する調査結果について
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/jinji/__icsFiles/afieldfile/2011/01/13/1263018_1.pdf
グラフ
ともあれ、現在の教育の荒廃は日教組のせいだという人がたまにいますが、それはどうでしょうか?もし、日教組が子どもの教育に悪影響を及ぼす、おそるべき元凶ならば、その一番の「悪の影響」を受けて育ってしまったのは、まずは団塊の世代、その次には私たちの世代で(やや若いですが、橋下徹氏も含まれるでしょうか?)幸いなことに、今の子どもや若者たちではないようです。
民主党がねじれを解消して
ご教示ありがとうございます。
時代もあるでしょうが、学校のそもそもの形が違うんでしょうねえ。国立の中・高だと頑迷固陋都議が視察して難癖をつけるわけにはいかないでしょうから。
ところで、多数決で選ばれた議会や首長などが制定した法律や条例は、絶対服従ってひとは、民主党がまたねじれを解消して衆参で多数派になって、世論の批判の強い法案を可決成立させたら、唯々諾々と従うのかな。それともその施行にあたって、ひどいことにならないよう二枚腰で政権与党監視をするのかなあ。
石原慎太郎氏は君が代がお嫌い
こちらのブログに全文の引用がありますが、1999年の都知事選初出馬の候補だった頃の話だったのですね。
http://transnews.exblog.jp/3976072/
[選挙]東京をどうする 都知事選候補予定者に聞く/7 石原慎太郎さん (毎日 1999/03/13東京朝刊 3頁)
>--日の丸、君が代を学校の行事に強制しますか
> 石原 日の丸は好きだけれど、君が代って歌は嫌いなんだ、個人的には。歌詞だってあれは一種の滅私奉公みたいな内容だ。新しい国歌を作ったらいいじゃないか。好きな方、歌やあいいんだよ。
(このエピソードは 「Wikipadia 君が代」の、君が代をとりまく現状 > 著名人の意見にも載っていましたが、見逃していました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%8C%E4%BB%A3#.E8.91.97.E5.90.8D.E4.BA.BA.E3.81.AE.E6.84.8F.E8.A6.8B)
ご自分の好みと他人に強制するのは別?しかし、「新しい国歌を作ったらいいじゃないか。好きな方、歌やあいいんだよ」とまで言ってた人が、その後はあれですか?う~ん、これは劇作家、永井愛さん作の『歌わせたい男たち』に登場する校長先生以上にすごい“転向”だ。
(省略)
それともあなたは、豊田商事の社員が責任を問われたのは、日本が無法状態だからだとおっしゃいますか?
一私企業の社内規則と法規範を同一の土俵で論じる、あなたの論理思考が全く理解できません。
企業が勝手に決めた社内マニュアルに従う事と法律を遵守する事がなぜ一緒くたにされるのですか。
>法に則っているか否かというのは賛成者の多寡で決まるんじゃない。多くの人が賛成しても、法に照らして不適切なものはやっては駄目、それが法治です
法に照らして不適切なものと誰が決めるのですか?あなたですか? 多くの人が賛成しても関係ない、ハシズム顔負けの法治ですね。
>戦前のドイツは議会で全権委任法を制定した。それは合法的に行われたし、多くの国民も支持したこと。でもそれが過ちであったことは、歴史が証明していると言って差し支えないでしょう。
では、将来消費税率引上げの法案が成立しても「この法案は全権委任法と同じ匂いがするから歴史的に過ちだ」と言って適用できないようにしてください。助かります。
>で、あなたはご自分が主催する冠婚葬祭等のイベントで日の丸掲揚、君が代斉唱をやりましたか? あるいはやるつもりですか? やらなかった(やらない)としたら、その理由は何ですか?
他人にやらせるなら勇ましいことは言えても、自分が責任を負う立場になったら、とたんにダンマリですか?
前に申し上げた通りその質問に回答する意味がわかりません。
私は、条例で教職員に君が代の起立斉唱義務が定められてるからそうすべきだと言ってるのです。
個人の主催する冠婚葬祭等のイベントで日の丸掲揚・君が代斉唱が義務付けられたら、もう一度お尋ねください。その時はお答えします。
>たかさん
>企業が勝手に決めた社内マニュアルに従う事と法律を遵守する事がなぜ一緒くたにされるのですか。
組織の中の一員なら同じことでしょ。
社員が就業規則に則った業務命令を全く守らなくても良いなら、公務員である教員が校長の業務命令を守る必要もない。
当然の論理です。
一緒くたにしないのが正しいというなら、ちゃんと差異を説明して下さい。
>法に照らして不適切なものと誰が決めるのですか?あなたですか? 多くの人が賛成しても関係ない、ハシズム顔負けの法治ですね。
もちろん、その行動の影響を受ける人、即ち当事者ですよ。
そして、当事者間で解釈の違いがあるなら、最終的には司法の出番です。
そして、日の丸・君が代の場合は強要している側が自分たちから言ってますけどね、法に照らして不適切だと。
----
(2004年4月10日 都教育委員会第7回定例会)
【教育長】そもそも国旗・国歌については強制しないという政府答弁から始まっている混乱なのです。
【委員】 だから政府答弁が間違っているのです。だから文部科学省はきちんとやりなさいと、こう言っているわけです。 都の教育委員会としては市区町村に対してきちんとしたことを言うべきですよ。
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/gaiyo/gijiroku/157teirei.pdf
----
それともあなたは、車を運転する時や、食事をする時にすら、「この道を走る」とか「おかずはこれにする」とか、多数決で誰かに決めてもらわなければ、何もできないんですか?
>前に申し上げた通りその質問に回答する意味がわかりません。
ですから、そのような条例なり通達なりを制定した意味を問うているのです。
>私は、条例で教職員に君が代の起立斉唱義務が定められてるからそうすべきだと言ってるのです。
>個人の主催する冠婚葬祭等のイベントで日の丸掲揚・君が代斉唱が義務付けられたら、もう一度お尋ねください。その時はお答えします。
ほらほら、話をすりかえていますね。
前段は命令された側、後段は命令する側。
私は命令された側のことなんて聞いていません。
議会も行政も、「君が代の起立斉唱義務」を課した条例を制定したり、通達を出したりすることを「定められて」などいない。にもかかわらず、彼らはあのような条例を定めたり、通達を出したりしている。
そこに何も問題が無いなら、あなたが主催するイベントで、君が代斉唱を式次第に入れることにも何の問題も無いはずでしょ。
でも、あなたはそれをやらないなら、その理由はどこにあるのか。あるいは、教職員に対してだけそのような「条例」を制定する理由がどこにあるのか。
それを問うているのですよ。
で、ここまでお逃げになるということは、あなたは自分の責任で誰かに「日の丸への拝礼/君が代斉唱」をやらせるつもりは無いってことですね。
それは何故なんでしょう。自分の心にもう一度問いかけたらいかがです?
たか様
>組織に身を置くのならその規則に従うのが当然。権利は主張するが気にいらない規則は「思想・良心の自由」を持ち出して守らないのは通りませんよ。橋下氏の言うとおり公務員という身分を外して自由にやればいいと思います
まず、議会で決議された内容が、憲法第19条「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」に反するものです。憲法は、国の最上位の法律です。考えの違いではなく、国の基本に反した決議なのです。フランスには、決議された法律が、憲法に反しているかどうかを判定する憲法院があります。日本には残念ながら、それをチェックするところがありません。日本は、民主主義においてフランスに比べ後れを取っていることは明らかです。
「組織に身を置くなら、規則に従うのは当然」
これこそ民主主義に反した言葉はないでしょう。民主主義は、市民の権利を最大限守るところに存します。公務員も市民です。その規則が市民の権利を侵害する内容であれば、その規則に従う義務はありません。思想および良心の自由を侵す規則に従う義務はないのです。
もしそれができないというのなら、それは民主主義ではありません。日本は民主主義の看板を下ろすべきでしょう。
社員が就業規則に則った業務命令を全く守らなくても良いなら、公務員である教員が校長の業務命令を守る必要もない。
当然の論理です。
一緒くたにしないのが正しいというなら、ちゃんと差異を説明して下さい。
本気で言ってますか。釣ってるんじゃないでしょうね。
校長は条例に基づき業務命令を出しています。法規と私企業の規則が同一という論理がさっぱり理解できません。
「朝9時の就業開始なんか低血圧で守らない。だから法律も知ったこっちゃない。人を殴ろうが殺そうが構わない」となりますよ
>それともあなたは、車を運転する時や、食事をする時にすら、「この道を走る」とか「おかずはこれにする」とか、多数決で誰かに決めてもらわなければ、何もできないんですか?
何故そんな問いが出てくるか理解できません。何も判断できないのであらゆる事を法律で定めてくれなんて今まで一言も言ってませんよ。
>ほらほら、話をすりかえていますね。
前段は命令された側、後段は命令する側。
私は命令された側のことなんて聞いていません。
話をすりかえているのはあなたの方でしょう。
教職員の公務の場での不起立問題について議論してるのです。個人のイベントでどうのこうのなんて何の関係もありません。
まあ、くどいのでお答えします
私がもし市長になった時は条例を定め、起立斉唱を徹底します。これでよろしいですね。
>jeanvaljean様
去年5月に最高裁で「起立を命じた校長の職務命令は憲法に違反しない」という判断が出ています。
>フランスには、決議された法律が、憲法に反しているかどうかを判定する憲法院があります。日本には残念ながら、それをチェックするところがありません。日本は、民主主義においてフランスに比べ後れを取っていることは明らかです。
自分の思う様にいかないからといって、他国を持ち上げ、自国を貶めても仕方ないですよ
>民主主義は、市民の権利を最大限守るところに存します。公務員も市民です。その規則が市民の権利を侵害する内容であれば、その規則に従う義務はありません。思想および良心の自由を侵す規則に従う義務はないのです。
ならば辞職して一市民になればいいのです。誰ももう起立斉唱しろといわないでしょう。
給料など貰うものは貰っといて、公の場において自己の思想信条を振りかざして職務命令に従わないのは許されないと思います。
>たかさん
『組織に身を置くのならその規則に従うのが当然。権利は主張するが気にいらない規則は「思想・良心の自由」を持ち出して守らないのは通りませんよ。 』
こうおっしゃったのはあなたですよ?
だったら、豊田商事の社員は会社の規則に従うのが当然。純金ファミリー証券を売り歩いたからって、それは業務命令に従っただけで、客から訴えられるようなことは何もしていない、となるはずでしょ。
それがさっぱり理解できない人が、「組織に身を置くのならその規則に従うのが当然」などと言える。
この矛盾にあなたが気が付けないことが、こちらにはさっぱり理解できません(笑)。
>何故そんな問いが出てくるか理解できません。何も判断できないのであらゆる事を法律で定めてくれなんて今まで一言も言ってませんよ。
『法に照らして不適切なものと誰が決めるのですか?あなたですか? 多くの人が賛成しても関係ない、ハシズム顔負けの法治ですね。』
こうおっしゃったのはあなたですよ?
だったら、自分の行動が法に照らして不適切かどうか自分で決めたら、それが「ハシズム顔負けの法治」となるじゃないですか。
ということは、例えばあなたが車である道を走る、それが法に照らして不適切か否か、それすらあなたは自分で決められないってことでしょ?
この簡単な論理が理解できないということが、こちらにはさっぱり理解できません(笑)。
>話をすりかえているのはあなたの方でしょう。
>教職員の公務の場での不起立問題について議論してるのです。個人のイベントでどうのこうのなんて何の関係もありません。
いいえ、本質的な問題です。
あなた主催のイベントなら、あなたにはその式次第を決める権力、言い換えればあなたが出席者に「業務命令」を出せる権限が与えられている。
にもかかわらず、その場で日の丸・君が代を持ち込まないと言うなら、そこには持ち込まない理由があるはずだということ。
そして、その理由が学校行事においても同じ事が言えるのであれば、その業務命令には正当性が無い、言い換えれば、その業務命令に従わないことにも正当性があるってことですよ。
ちなみに、私が申した理由は「場違い」。
だから自分の結婚式や親族の葬式には日の丸・君が代は持ち込みませんでした。そんなものを持ち込んだら、不快な思いをする出席者が出ることが、十分予想されましたから。
そして、卒業式や入学式でも同じ。そんな場違いなものを持ち込んだら不快な思いをする出席者が出ることが、十分予想されますから持ち込まない方が良い、それが私の意見。
で、あなたは学校行事に持ち込むことの正当性をこれだけ強調しているのですから、ご自身の主催するイベントで日の丸・君が代を持ち込まなかったとしたら、少なくとも私のそれとは異なる理由があるはずでしょと、聞いているのですよ。
>私がもし市長になった時は条例を定め、起立斉唱を徹底します。これでよろしいですね。
ホラホラ、こういうイフで逃げようとする。
わざわざ市長になんてならなくても、既に自分の結婚式などで、あなたが自身の責任で式次第を決められるチャンスがある(あった)でしょ。そういう時に何故日の丸・君が代を持ち込まないのか、それをきちんと答えて下さい。
結局、「市長」という与えられた権力でも持たないとできない、自分自身の責任では何も決められないってことですか?
裏表のある世の中
てえのは簡単にスルーされちゃったみたい。
事業をやってたりする人には常識かもしれないけど、税務査察って恣意的で、役所がけっこう嫌がらせをするなんていいますね。
裏が取りきれないから問題にならないのか知りませんけど、大蔵出身の政権などは政敵の政治家の関連企業の税務査察をしてけん制したとか仄聞。
こうした時に、査察担当者は上からの指示を疑問に思っても、業務命令であるし、査察すること自体は優先順位の違いぐらいで実害は少ないと判断したりで、沈黙するのかも。
でも、明白な嫌がらせで、「こんなことをするのはやりすぎで、税務所の信頼が損なわれるぞ」と思い、直接の「業務命令」とは別の、長い目で見た自分自身の判断があった場合、当該の税務職員はどうすべきなのか。
世間に訴えるのは法律違反です。公務員法違反でしょう。
例えば、公務労働で公害かなんか出していたときは、抵抗することが妥当な場合だってあると思うんだけどね。
「業務命令」って葵の印籠みたいに言い募っていいものか……。
たか様
あなたは教師を辞めて市民になるとおっしゃいましたが、教師は教師であると同時に市民です。これは民主主義のいろはです。市民としての教師は、市民としての内心の自由を有します。その市民の内心の自由が侵されているのです。念のために、ここで言う市民とは大阪市民ではありません。民主主義国で生活する国民の一人ひとりを言います。
サンドバッグをいつまで続けたいのか知らんが、そろそろ他人の書いた内容の読解どころか自分の書いたことすら参照できなくなってるみたいだし、活きも悪くなってきたことだし、賞味期限切れの食材はおいしく食せないから私はそろそろ相手にするのやめるわ。何言われても「法律条例だから」しか返さない機械人形相手にするのも飽きたし。
ま、せいぜい頑張って電池が切れるまで繰り返していればいい。
kgofbostonさんに同感ですね
今はブルーレイディスク時代なのにブルーレイディスクを無理やりレコードで再生させようとしているようなものでしょう。もしくは壊れたレコードのように嘘を百篇繰り返しているわけです。
そんなことを私のブログでやればIPドメインを強制公表、アクセス禁止処分を下すのがオチですがここではそんなことをしない代わりに晒して恥をかかせるので数段きついでしょう。
まあ、「それがあなたの人生です」と言うしかありませんな。
>そもそも日本が戦争が出来村野瀬 玲奈軍事力強化をしないと攻撃されるかもしれないと心配の皆さん。攻撃的軍事力保有が日本を安全にしない理由を簡単に説明します。Re: No title>北朝鮮が怖いのはミサイルとテロぐらいで正攻法で
来られて怖いなんて誰も言ってない。
「正攻法」って具体的に何かよくわかりませんが、ミサイルが怖いなら怖いんじゃ村野瀬 玲奈反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。意義あるのか反戦デモっつっても日本が他国の軍事的脅威に
なると思っているのかな。
そもそも日本が戦争が出来ると思っている者が
いるのが驚く。
まず間違いないのが日本が他国に戦R2軍事力強化をしないと攻撃されるかもしれないと心配の皆さん。攻撃的軍事力保有が日本を安全にしない理由を簡単に説明します。No title北朝鮮が怖いのはミサイルとテロぐらいで正攻法で
来られて怖いなんて誰も言ってない。
そんな長者番付よりも信用ならないデータだけ
では事実が見えない。
自衛隊は多くR2自民党無くして杉田水脈「議員」無し。だから、#杉田水脈の議員辞職を求めます 。そして、それなら同時に #自民党の与党辞退を求めます 。#自民党が滅びなければ日本が滅ぶ杉田水脈「女性はいくらでもうそをつけますから」★1970年代前半の時期に米国のニューヨーク市で、性犯罪分析特別班を設置し、女性の警察官を被害者の面接に当たらせたところ、同市における強姦罪の虚偽告発率は2%であり、檜原転石反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。白バラの祈り>Takeshiさん
戦後、ドイツではショル兄妹を顕彰するために学校の名前に「ショル兄妹記念」と名付けられていたりしますよね。
そして、それが書籍や映画になり、広く語る津木野宇佐儀反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。白バラ事件を思い起こさせる。 ミュンヘン大学でショル兄妹たちは反戦ビラを巻きちらしました。大学の用務員がビラを拾ってナチス当局に届け出ました。ショル兄妹たちは民族裁判所で「国家反逆罪」に問Takeshi言い続ける。 #汚染水を海に流すな #汚染水の海洋投棄に反対します #汚染水の海洋放出に反対します #汚染水の海洋放出を直ちに中止せよソロモン諸島の首相が日本の汚染水海洋投棄を非難 国連総会において,ソロモン諸島のマナセ・ソガバレ首相が日本の汚染水の海洋投棄を非難しました。IAEAの処理水をめぐる報告書についても,不十分だとしたうえで,「原発Takeshi反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。No title 反戦デモに参加したことで学生が懲戒を受けるだけでもすさまじいのに、一番重い退学処分とは・・・。愛知大学は一体何を考えているのか。これが容認されれば萎縮効果は甚クテシフォン維新・鈴木篤志市議候補について (メモ)維新の会の池上卓は公設秘書として2人の市議を採用 維新の会の池上卓議員(大阪10区)は,公設秘書として現職の高塚市議2人を採用していたとのこと。国会議員の秘書に関しては法改正で兼職が禁止され,例外的に兼職届が出Takeshi反戦デモに参加した学生を退学処分にする愛知大学は異常すぎる。No titleそのうち「焚書」とか起こりそうで、冗談じゃなく怖いです。
まさに「新しい戦前」…津木野宇佐儀現行の健康保険証の圧勝、マイナ保険証の惨敗。 #現行の健康保険証を残してください #保険証廃止はありえない #サントリー不買運動No title新浪と成田が格差拡大を正当化する対談をプレジデントオンラインでほざいています。
まあ、救いようのないバカばっかりです。アンドリュー・バルトフェルド弁護士ドットコムタイムズに #維新 の橋下徹を登場させるのはおかしいのではないか。No titleいかにもそれっぽい名称を名乗った(所謂弁護士連合会とは無縁の)営利目的の組織じゃないですか。何せ株式会社ですからね。
ここの発するニュースなんかを見ててずーっと別人28号言い続ける。 #汚染水を海に流すな #汚染水の海洋投棄に反対します #汚染水の海洋放出に反対します #汚染水の海洋放出を直ちに中止せよ二重基準の適用問題No. 1919 福島の核廃棄物:ロシアを非難し、日本を承認
投稿日時: 2023年9月20日
Fukushima’s nuclear waste:Stigmatising Russia, approving Japan
by Richard Cullen
h檜原転石日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)Wer aber vor der Vergangenheit die Augen verschließt, wird blind für die Gegenwart.「過去に目を閉ざす者は、現在にも盲目となる」
何度でも引用されるヴァイツゼッカー元ドイツ大統領の言葉ですが、日本ではもっともっと使われるべき言葉ですよね。
付け足津木野宇佐儀英霊には感謝してはならない。英霊には謝罪しなければならない。英霊は讃えられ,傷痍軍人は侮辱・差別された。 わたしがとても幼いとき,神社で祭があると,神社の階段下に軍帽をかぶり,白い服を着て腕や足のない傷痍軍人が恵みの金を求めている姿を見たことがあります。実際に見たTakeshi日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)Re: タイトルなしハンドルネームを書けないチキンの方がこんなことを書きこまれました。そのコメントは承認しませんが、こちらに丸ごと引用して、私の感想を書き加えます。
(引用開始)
村野瀬 玲奈東京大学出身者が日本の政治を失敗させ、日本の改善や進歩を阻んでいる。夏目漱石に対する疑問 東京帝国大学出身の夏目漱石は日本が誇る文学者・思想家とされていますが,福沢諭吉がそうであったようにレイシストを思わせる文章を残しています。
1909年,夏目漱石Takeshi自民党の聞く力は、自民党に政治献金をして選挙協力をする業界や企業にしか発揮されない。自民党議員は支持者にしか目が向かない。 「ドリル優子」が選挙対策委員長になったことが岸田の内閣支持率上昇を妨げているようです。ドリル優子が事件について弁明したのは地元の支持者に対して行った一回かぎりTakeshi個人の自由が嫌いな日本人「日本人」の枠は自由自在なのか。 毎年ノーベル賞ウイークになると,今年日本人で受賞するのは誰かと話題にするのがマスコミです。南部陽一郎さん,真鍋淑郎さん,カズオ・イシグロさんは日本国籍を離脱しTakeshiAV業者による被害を予防・救済するため、AV新法論議では被害者側の要望を積み残してはならない。特に、「スカウト全面禁止」は必須。AV事業は「新たな性奴隷制度」である。 AV被害者のために任意団体「ポルノ被害と性暴力を考える会」(PAPS)と「NPO法人 人身取引被害者サポートセンター(LH)」があるそうです。前者はITエンジニアとソーシTakeshi日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)日本人の攻撃性の特徴とは 台湾での霧社事件も原住民族の殲滅を狙った植民者としての日本の軍事行動でした。
弱者だけではなく,権力者に対しても日本は不法・違法な手段で殺害し排除してきましTakeshi中国人が大日本帝国から過去の同胞が受けた被害を悼む行動は「反日」でしょうか?(1931年9月18日、柳条湖事件)No title『中国人が大日本帝国から過去の同胞が受けた被害を悼む行動は「反日」でしょうか?(1931年9月18日、柳条湖事件)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/bloewkefc中国人が大日本帝国から過去の同胞が受けた被害を悼む行動は「反日」でしょうか?(1931年9月18日、柳条湖事件)No title以前、第二次世界大戦に関して、日本では最後を云々するが、ドイツでは始まりを問題にし議論する、と聞いたことがあります。
日本では盧溝橋事件や柳条湖事件等はほとんど津木野宇佐儀日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)差別語「ブラック」問題と「黒歴史」>私のコメントなどは書きません。ただ、読んでください。なかったことにできない黒歴史を、日本人として知ってください。
日本低国の「左翼」・リベラルの近年の完全崩檜原転石公文書改ざんをさせられた赤木俊夫さんの無念の死について責任を問うことを拒否する裁判所と、公文書改ざんをさせた政府は共犯だと考えるしかない。自らの処世術と裁判官の処世術山崎雅弘:この件も、BBCや国連人権機関が関心を持ってくれるまで
これって多くの人が気づきもしない、山崎雅弘の処世術発言。
私にとってBBCなどテロ国家英国の広檜原転石公文書改ざんをさせられた赤木俊夫さんの無念の死について責任を問うことを拒否する裁判所と、公文書改ざんをさせた政府は共犯だと考えるしかない。日本の司法は死んでいる「沖縄の司法は死んでいる」とよくいわれます。
かつて米国統治下の沖縄では、裁判権さえ米軍に奪われており、米兵が犯罪を犯しても米軍基地に逃げ込めば沖縄の警察は手も閉口日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)歴史改竄主義者の台頭関東大震災時の本庄事件、平頂山事件は、日本人集団が起こした残虐な事件であり、なかったことにできない黒歴史です。
以前の日本はこういった黒歴史に謙虚に向き合おうと閉口日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)No title『日本人集団が起こした残虐な事件の例(メモ)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9364.html
セロトニントランスポーター遺伝子というものがewkefc「靖国神社思想の本音」 (メモ)侵略戦争の証拠=田中上奏文 極東軍事法廷で中国側証人が「日本の計画な侵略政策」の証拠として提出した「田中上奏文」というものがあるそうです。これは田中義一が裕仁天皇に対満蒙強硬策を上奏したTakeshi