
『
2012年仏大統領候補、社会党オランド氏の2012年1月22日の演説 (2)』の続きです。
フランスという、日本では十分に知られているとはいえない国の政治の一断面であるこの演説を私が紹介するのは、フランスの政治の現場を垣間見ていただきたいと思うからですが、それと同時に、この演説からは、日本の政治に欠けているもの、日本の政治家に足りないもの、日本の有権者が知らないことが見えてくると思うからです。
そして、何よりも、私自身が、この演説を聞いて、(脱原発についての中途半端な目標設定などいくつかの点を除いては)たいへんに感動を覚えたからです。いくつかの箇所では感動の涙を誘われたところもありました。
前回の『
2012年仏大統領候補、社会党オランド氏の2012年1月22日の演説 (2)』では、フランス共和国を治めるとはどういうことなのかを小分けにして聴衆に一つ一つの項目を印象付けようとしたようなイントロでしたが、今回は、フランソワ・オランド氏が政治家を志した背景や彼自身の経歴について語ります。
演説の全編はこちらから見ることができます。
●Vidéo Dailymotion
■Discours de François Hollande au Bourget 1e partie
2012年1月22日 ル・ブールジェでのフランソワ・オランドの演説 第一部
http://www.dailymotion.com/video/xnwrm4_discours-de-francois-hollande-au-bourget-1e-partie_news
■Discours de François Hollande au Bourget 2e partie
2012年1月22日 ル・ブールジェでのフランソワ・オランドの演説 第二部
http://www.dailymotion.com/video/xnwrru_discours-de-francois-hollande-au-bourget-2e-partie_news
今回は、第一部の最初の約15分ちょっとのところから32分ちょっとのところまでに当たる部分を、私の訳でよろしければ読んでいただこうと思います。
■フランソワ・オランド 2012年1月22日 演説 (パリ北方)ル・ブールジェにて
共和国を治めるということは、この職務のために私自らを準備してきたということです。私は大統領職の大きさと困難さを知っています。私は私自身をみなさんの良心に値するものにします。そして、同時に私自身に忠実でいつづけます。私の人生のすべては、私をこの時のために準備してきました。私の約束、私の責任、私の成功、私の試練、私はいつも私が自らに定めた道を歩んできました。
私は社会主義者です。私の左派としての思想は、遺産として受け継いだものではありません。明晰な意識で、左派の道に進もうと自ら決める必要があったのです。私はノルマンディ地方のむしろ保守的な家庭で育ちました。しかし、私の家族は教育を通じて、私に選ぶ自由を与えてくれました。私はそのことについて両親に感謝しています。私とは反対の思想を持っている父には、私のこの確信を強めることを援助してくれたことに感謝しています。度量の大きい魂を持った母には、最も素晴らしいこと、つまり人の役に立ちたいという大志を私に伝えてくれたことに感謝しています。左派でいることを私は自分自身で選び、愛し、フランソワ・ミッテランと勝ち取った勝利の中で夢見てきました。1981年の(社会党政権の)成果において、1988年の(社会党政権の)成果において、左派を私は毅然と擁護してきました。共和国国会議員として、私は左派に仕えてきました。リオネル・ジョスパンとともに左派を治めてきたことも私の名誉です。私はそれらをさらに前進させることを求めます。
今日、私がみなさんを代表した大統領選候補です。私がみなさんの希望をかかげます。私が勝つ務めを引き受けます。私がこの闘いでみなさんを勝利に導きます。みなさんがあまりに長く待った勝利、10年も待った勝利にみなさんを導きます。もう10年もたつのです。それから右派が政権について、私たちが築いてきたものを解体してしまったのです。
親愛なるみなさん。もう少し言わせてください。
私はフランス田園地方の議員です。農民がその労働の素晴らしさを体現しているもののそれに値する対価を得ていない、そういう地方です。私はそのリムーザン地方の、コレーズ県の者として、多くのことを学びました。私は(コレーズ県県庁所在地)テュルの市長でした。人口はやっと17000人の小さな町ですが、歴史の中では大きな地位のある町です。テュルは対ナチスドイツ抵抗運動(レジスタンス)の町でした。テュルは殉死の苦難を経験しました。ナチスの暴虐によって、1944年6月9日、99名が絞首刑にされ、200名が強制収容所送りにされたのです。毎年、この6月9日には、苦難に殉じた人々のことを思い出すために、私の町の街角という街角を祭儀の行列が練り歩き、花飾りが建物のバルコニーを彩っていました。そこは、命のなくなった死体がゆっくりと揺れていた場所だったのです。私の頭の中にはその苦難に殉じた人々の名前があります。彼らは私のヒーローです。私は彼らのことを決して忘れません。彼らは私を前進させます。あらゆる瞬間に彼らは、私たちの自由のために自分たちの命を捧げた彼らの貴重な人道の教訓を私に思い出させるのです。これらのレジスタンス運動の活動家たちが名声を得ることはありませんでした。レジスタンス活動家には報酬もありませんでした。勲章もありませんでした。彼らは何も求めていませんでした。彼らは自分たちの行動に対して、特別配当も、ストックオプションも求めなかったのです。彼ら、彼女らは誇りある人間でした。彼ら彼女らを動かしていたのは大志でした。そして、それが私たちの名誉を救ったのです。なぜなら、彼ら彼女らは何よりもまずフランスの価値を信じていたからです。そうです。彼らの闘いこそが今日私の進む道を照らしています。
私はコレーズ県議会の議長です。政治家を輩出したことで知られる地方です。しかし、要求水準の高い地方です。支持を獲得した者は少なくとも心情的価値は獲得したことになります。たとえ、いつもその者が正しいとは限らなくてもです。私には何も与えられていませんでした。私がもぎとったものは私自身で勝ち取って、結実させたのです。
私は大統領選への立候補を約1年前に宣言しました。私は市民参加の予備選で有権者を説得することに成功しました。しかし、私の成功を予測していた人は最初ほとんどいませんでした。私はこの予備選結果発表の翌日、予備選立候補者全員を集結させるようにしました。そして、私は彼らに心を込めて挨拶をおくります。
マルティーヌ・オブリには、私たちをみな、今日ここに集合させてくれたことに感謝します。
ジャン=ミシェル・バイレにも、急進左翼党を私たちのもとに集結させてくれたことに感謝します。
親愛なるみなさん。今日私がここに到達したのは、この粘り強い行動の成果です。偶然の結果ではなく、(意思による)達成なのです。
みなさんは私のことをご存知です。何人かの方々はずっと前から、30年も前から私を知っています。それは、ある方々にとって忠実さや強靭さを示す時間でもありました。
確かに、私は自分を露出はしません。私は私自身であり続けます。それが私の力です。今ここで皆さんが見ている私が、本当の私自身なのです。
私は権力を勝ち取りたいのです。しかし、私は野望家ではありません。私は権力に、フランス国民に奉仕する役割を与えたいのです。私は、権力の必要性も、権力の有用性も、権力の方向喪失の実例も知っています。私はこれらのことに関しては、落ち着いた人間です。私は社会的行動を私の人生のすべてにしてきました。私は多くのことを犠牲にしてきました。私は与え、受けてきました。時間、仕事、衝撃を。しかし、私には一貫性があり、それを保ち続けています。私は自分の選択をするにあたって常に不変です。私には、私自身であり続けるために絶え間なく変わり続ける必要がありません。
私は、国家が効果的であるためには、特にそのトップにある者が確かな方向性を持っていることが必要だということを意識しています。しかし、国家のトップにある者がそれ以外の者たちを結集させることができなければ、知性を動員することができなければ、私たち一人一人の中の精髄を動かせなければ、集結の声、和解の声、鎮静の声を聞かせることができなければ、成功はありえないのです。私は名誉、儀典、豪華な宮殿が嫌いです。私が求めるのはシンプルさです。慎みではなく、本物の権威の印です。
ひょっとしたらみなさんがずっと前から気づいているかもしれませんが、私が長い間隠してきた私の秘密を告白いたします。カネに魅了されている人々がいるのに対して、私は人々が好きなのです。私は一人一人のまなざしの中に期待を読み取ります。私は一人一人の顔の中に興味津々の気持ちを読み取ります。一回一回の握手を一つの出会いと感じます。一つ一つの微笑みを一つの幸運と感じます。
私は国家を知っています。私はそこの出身なのですし、いろいろな方法で私は国家のために働いてきたのですから。私が一度も大臣をやったことがないと非難する人たちもいます。しかし、現在大臣である人たちを見ると、私は安心するのです。(1981年)当時、同じ者たちが、フランソワ・ミッテランに対して11回も大臣だったと批判していたのです。その比較ついでに言うと、(1841年生まれ、1929年没の共和派の政治家)ジョルジュ・クレマンソーが65歳にしてやっと大臣、議会議長になったことを思い出していただく必要があるでしょうか?しかし、私はそこまで待つつもりはありません。お約束いたします。
また、私は、歴史とは悲しいこともあるものだということを知っています。何も事前に獲得されてはいないということも。逆行しない、変化することがない、攻撃されることはないと信じていることも、いかなるときにも心の中で打ち砕かれるということも。経済危機、狂信、テロリズム。もちろん、自然災害もあります。私たちには平穏はないのです。人類の歴史も平穏ではありえません。人類は説明できないような不毛の時期も経験しています。また、時には、考えられないような不意打ちも。
国家指導者はあらゆること、つまり最悪の事態に対して準備ができていなければなりません。そして、常に用心深くなければならないのです。進歩のために、人類の尊厳のために、民主主義のために、倦まずたゆまず闘い続けなければならないのです。感情的な動きや流行や歴史の歪みに流されてはならないのです。針路を保たなければならないのです。私は意志的な楽観主義者です。私は、人民が一つの計画のもとに結集して自らの歴史を作り上げてゆくという最良のことは可能であると信じています。私は、今フランス人は確かな方向性、根本的なことに基づいた結集を期待していると確信しています。そして、特に、フランス人を導くことになる者に対して、思慮、鎮静、敬意、信頼を期待していると確信しているのです。
信頼とは、法や規則の中に出てくる言葉ではありませんし、値段もありません。しかし、多くのものをもたらすのです。信頼は多くのことを引き起こします。信頼はそれ自体では何も解決しません。しかし、信頼をつかむことができれば、信頼はすべてのことに許可を与えるのです。ですから、私はフランス人に再び信頼を与えたいのです。
二つの重要な日付が私の政治生活に残っています。
激しかった一つの日付が、(大統領選第一回投票で、社会党候補リオネル・ジョスパンが極右政党国民戦線のジャン=マリー・ルペン候補に得票がわずかに及ばず、第三位で早々と敗退した)2002年4月21日です。この時の傷はまだ私に残っています。警戒が足りずに、脅威を前にして意識の明晰さも足りずに、左派の分散を招き、左派が排除されて、右派が10年も政権につくことを許したのは恐ろしいことでした。私はそこからあらゆる教訓を引き出しました。
私は、対立勢力のいいようにはさせません。
私は、労働者たちの利益を守るために何もしなかった政治勢力に当の労働者たちが仕方なく投票しなければならない事態にはさせません。
私は、ある政党が、決して信頼できる解決法を提案できないのに、問題を単純化して歪めるようにはさせません。
私は、ある政治勢力が、実際は人々を利用しているだけなのに、人々の代弁者であるかのように登場するままにはさせません。
私は、フランスの名において、私たちの敵はここにいて、その敵は色や宗教を持っていると友人である市民たちに信じさせて分裂するようにはさせません。なぜなら、それは、私たちの共和国の原則それ自体に反することになるからです。
私は、いかなる政治勢力にも、怒りや窮乏を利用して、フランス共和国や欧州連合や人権そのものに問題があると主張するままにはさせません。
私は、いかなる政治勢力にも、死刑の復活を主張するままにはさせません。
私は、このリスクを避けるために、この大統領選挙に欠けるものが出ないように、最後の最後まで闘います。なぜなら、結局、私たちの市民の大部分が望んでいるのは、左派と右派の間の選択、つまり、この国に関する真の決定を下すうえで最もはっきりしたこの選択肢だからです。
私の記憶に刻まれているもう一つの日付は、もっと幸福に満ちたものでした。それは、(社会党のフランソワ・ミッテランが大統領に当選し、右派から左派へと政権交代がなった)1981年5月10日です。私は26歳でした。私には、何十年も待っていた人々が何を求めていたかがわかっていました。やっと来た政権交代。勝利の幸福。左派には他の成功もありました。(ミッテランの再選された)1988年、(国民議会にすでに多数派を持っていた保守のジャック・シラク大統領が新たな多数派を求めて国民議会を解散したところよもやの敗北を喫して、右派大統領のもとで左派のリオネル・ジョスパン内閣が成立した)1997年も左派の成功でしたが、1981年の成功と同じ影響力は持つことができませんでした。しかし、私はノスタルジーに浸りたいわけではありません。左派の叙事詩は輝かしい時代にだけ限られてはならないからです。(人民戦線内閣という左派連合政権が成立した)1936年、(ミッテラン政権が成立した)1981年だけではなく、私は、左派を長期的に定着させたいのです。私が候補者になったのは、その糸を結び直し、左派の歩みを続け、左派とフランスを調和させるためなのです。ここにいるみなさん、遠くにいるみなさん、私は5月6日、みなさんの幸福、喜びを見たいのです。私は勝利の喜び、勇気の歓喜、そして同時に自由の横溢(おういつ)を見たいのです。私はみなさんとともに、フランスを治める権利を勝ち取りたいのです。
私は私たちの国をよく知っております。私はこの国を回り、何度も隅々までめぐりましたが、いまだに飽きることなく、新たな発見をしております。私はフランスの町々が変わる姿、創造する姿、起業する姿、この国の農民の辛抱強い労働で手入れされている農地、漁民の漁場、給与労働者の知性が技術者の能力と合わさった工業生産の場を見てまいりました。一方、静寂が支配し、生活が退いた村々について知らないわけではありません。才能や成功への意欲があるにもかかわらず、怒りと絶望が混ざり合った島流しのような街々について知らないわけではありません。このようなフランスに私はみなさんとともに仕えたいと思っています。
(翻訳転載ここまで)
ここで私の気に入ったところをいくつか抜き出すなら、次のところでしょうか。全部じゃありませんけど。
『私は社会主義者です。私の左派としての思想は、遺産として受け継いだものではありません。明晰な意識で、左派の道に進もうと自ら決める必要があったのです。』
「中道」に自らを位置づけたがることの多い日本のある種の政治家の態度に比べて、意思の力や決意や信条の強さを感じました。
『彼らは自分たちの行動に対して、特別配当も、ストックオプションも求めなかったのです。』
オランド氏の故郷テュルのレジスタンスの闘士に敬意を表した後に出てきたこの一文は特に巧みです。「わが身を犠牲にした暴政への抵抗者たちは報酬を求めてそういう行動をとったのではない」という文字通りの意味のほかに、「行動」とか物理学の「作用」とかを意味する「action」という言葉に「株式」という意味もあることを使って、この演説の後半に金融政策について触れるための伏線にしているのです。この一文を言った時のオランド氏にちょっと得意げな表情が浮かんでいるように見えるのは私の気のせいではないと思います。この一文の言語遊戯の中に、フランス語の精髄を感じるのです。これをオヤヂギャグといってはいけないのです。
『カネに魅了されている人々がいるのに対して、私は人々が好きなのです。』
これって、うちのサイバー政治団体(笑)「
世界愛人主義同盟」のスローガンのパクリ...なわけはありません(笑)が、フランス語ではbling-blingという擬声語で表現されるチャラチャラした成金趣味のイメージがある新自由主義者サルコジー現職大統領を、名前を出さずに批判したなかなかうまい一文だと思います。確かに、オランド氏の経歴には華美なところが少なそうですから。
そして、1936年の人民戦線内閣にまでさかのぼる部分は、国の歴史は政治が作っているという責任感をオランド氏が意識していることをうかがわせます。それと同時に、国の成果と進歩を一つ一つ思い返して自分がさらに前進させようとする意思を感じます。単に目の前の政策課題がどうでそれをどう解決するかとかいうだけにとどまらない歴史観や社会観や人生観を重要な演説の中で示すことができないと政治家として尊敬されることはないのだということをわからせてくれる演説の構成だと思いました。
プラス、ユーモアもですね。先ほどの『彼らは自分たちの行動に対して、特別配当も、ストックオプションも求めなかったのです。』というところだけではなくて、『私が一度も大臣をやったことがないと非難する人たちもいます。しかし、現在大臣である人たちを見ると、私は安心するのです。』というところも、軽妙なユーモアがあります。
こうしてこの演説を聞いて、政治家の演説とは本来これだけの感動があるもののはずだということを初めて発見した私でした。すぐれた大河ドラマやコンサートのように、とても印象的な部分、感動を覚える部分はまだ先にもいくつもあります。
次回にさらに続きます。全文を通して読みたい方は、『
フランス大統領選 : 社会党フランソワ・オランド候補、2012年1月22日の選挙戦開始演説全文訳』をどうぞ。
これは、「
2012年フランス大統領選」の記事の一つです。
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2012-01-25
【今日締切→2月10日まで延期です】署名を!「築地市場移転予定地の取得に関する監査請求」
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11145494564.html
■2012-01-10
署名と送付をお願いします!「築地市場移転予定地の取得に関する監査請求」
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11131637999.html

↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
虹とモンスーンの下の
弱い文明では
身近な一歩が社会を変えるのだからと、
イルコモンズのふたの下の
フォーラム自由幻想と
市民社会フォーラムの
そこに存在する良き人生と生活への切実な望みを
民主党にわからせるために、
低気温のエクスタシーの中の
アブナイ日本が
壊れる前に、
生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけど
とりあえずどうすべきか
kimeraれない
情報の海の漂流者さんと
ニュース・ワーカーさんと
農家の婿さんと一緒に、
イル・サンジェルマンの散歩道の
くろすろーどにある
アダージォな
午後のカフェの
窓辺でお茶に
クリーム入れて
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)で
みんななかよく鍋パーティーして、
世界の片隅で税制についてのニュースや
軒づけ日記や
kodebuyaの日記や
ガン闘病記や
フリスキーの日記や
夏天故事や
ルンペン放浪記や
ペガサス・ブログ版や
転成仁語や
イラク・ホープ・ダイアリーや
広島瀬戸内新聞や
おこじょの日記や
虹の日記や
vanacoralの日記や
黙然日記や
フランス語の練習帳や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや
社会科学者の時評や
フランスメディアニュースや
琉球新報や
沖縄タイムスや
辺野古浜通信や
高江の現状や
月刊イオや
日刊イオを読んで、
沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみようと思って、
消費税と社会保障と国家予算についてのマスコミに載らない海外記事を
1947年教育基本法の理念の今日行く審議会と
スーパー小論文ハイスクールと
アジア連帯講座と
内田樹の研究室で
超左翼おじさんと見て、
大脇道場と
内田樹の研究室と
アフガン・イラク・北朝鮮と日本と
山口県上関町の祝島と
地元紙で識るオキナワと
横板に雨垂れの
海鳴りの島と
知られざる晴天の
カナダで
虹のカヤック隊も一緒に
沖縄・辺野古海上基地の問題を中心にはげしく学び、はげしく遊んだところで、「
どこへ行く、日本。」とか、
労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら
小出裕章先生や
京野きみこさんや
さとうしゅういち(佐藤周一)さんや
湯浅誠さんや
戸倉多香子さんや
保坂展人さんや
テルヤ寛徳(照屋寛徳)さんや
すぐろ奈緒さんや
小坂和輝さんや
西山千嘉子さんのために
レイバーネットの
団結は力で
すくらむ組んで
多世代交流のブログ広場の
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」日本ジャーナリスト会議で
転がるひよこ豆のように情報流通を促進できるかとか思いながら、
明日も晴れの
空と風と、月と、星のもとで
白砂青松の
雪裏の梅花や
ブーゲンビリアや
梨の木や
フランスねこや
薔薇、または陽だまりの猫や
古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー
政治団体秘書が
シジフォスにも負けずに
お花畑めざして、
ウェブにはびこるネトウヨどもを滅多切りして「
Apes! Not Monkeys! 本館」と「
Apes! Not Monkeys! はてな別館」に行った後、
原発の「今」を考えるために、「
フランス西部放射能検査協会」と「
放射能研究広報独立委員会」と「
フランス放射線防護原子力安全研究所」と「
フランス・原子力安全局」と「
フランス・脱原発ネットワーク」と「
フランス・脱原発ネットワーク・パリ」と「
原子力資料情報室」と
EX-SKFと
EX-SKF-JPと「
ピース・フィロソフィー・センター」と
たんぽぽ舎に立ち寄って、
fukushima 福島第一Genpatsuで
onaironaironairされている
Beltix Talkを聞きながら
金子勝先生のツイッターを復唱して
詩空間の中の
迎春閣之風波での
言ノ葉攻防の
模型とかキャラ弁とか歴史とかを眺めながら、「
ざまあみやがれい!」と言われてもなお「
子供を守ろう」、「
Everyone says I love you !」、「
人々に力を!!」、「
民主主義を今!」、「
なんくるないさぁ~やってみれ~♪」と
エヴァ・ジョリーの
EELVと
みどりの未来を
ドイツから学び、
CLick for Anti War 最新メモを
いろいろたくさん幅広く、んで、楽しく読む・考える・書くきまぐれな日々のおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
奈良県知事選は「平城宮跡をグランピング施設にする」という話があります。アンドリュー・バルトフェルド自民党好みの自画自賛本と化してゆく日本の教科書が悲しい。No title『自民党好みの自画自賛本と化してゆく日本の教科書が悲しい。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9028.html
以下は中学校学習指導要領の解ewkefcノーベル賞学者の平和主義日本のジャーナリストからノーベル平和賞受賞者はなぜ出ないのか。 2021年ノーベル平和賞を受賞したマリア・レッサさんは30年以上ジャーナリストとして活躍してきました。ニュースサイト「ラップラー」の最高経営者・編集長を務めます。19Takeshiアメリカなどによる2003年のイラク攻撃は誤っていた。そのことを認めようとしない #自民党 の日本は、自らの過ちを反省できない重大な欠陥を抱えたまま失敗や破滅に向かって暴走し続けるのか。No title『アメリカなどによる2003年のイラク攻撃は誤っていた。そのことを認めようとしない #自民党 の日本は、自らの過ちを反省できない重大な欠陥を抱えたまま失敗や破滅に向かewkefcコオロギ食、昆虫食はお断りします。日本は外国人観光客に心地よい食事を提供できているか。 私が娘から聞いたところでは,中国人観光客が日本に来て困るのはお湯(白湯)を飲むことができないことだそうです。仕方なくマクドナルドで紅茶のようなものを買うと,テTakeshi沖縄で「職務」中に『土人』暴言を行なった大阪の機動隊員が、レイシスト右翼活動家に自ら名前を呼んで話しかけて談笑していた件「4月1日=Lデー」を忘れてはならない。 1945年4月1日,アメリカ軍兵士18万名が沖縄本島の読谷村と嘉手納の海岸に上陸しました。Lデーは,アメリカの日本侵略開始の日の暗号なであるラヴ・デーのことを言いますTakeshi日本の戦争責任についての神奈川新聞のすぐれた記事本島等長崎市長の発言 1988年12月7日,長崎定例市議会で本島等市長は共産党議員からの質問に答えました。
「戦後四十三年たって,あの戦争が何であったかという反省は十分できたというふうTakeshiカルロス・ゴーン氏の逮捕、勾留と、日本の人質司法日本の司法制度改革を求める。 日本の司法制度改革を次のように求めます。
・ 政府から独立した人権委員会の設置が必要である。
・ 裁判員裁判で死刑の決定を下すには,裁判員多数決によらず全Takeshi片方のチームの反則選手にレッドカードを出さない審判や当の反則選手を自ら批判せず、相手チームを「手詰まり」と評しているような不甲斐ない時事ドットコム @jijicom #マスメディアへの不信 #マスメディアへの不満No title『片方のチームの反則選手にレッドカードを出さない審判や当の反則選手を自ら批判せず、相手チームを「手詰まり」と評しているような不甲斐ない時事ドットコム @jijicom #ewkefc袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。鑑定不正 本人訴訟で裁判を経験してみると、判事がトンデモだとすぐ分かる。
私は民事で原告だけど、捏罪された。
よって刑事裁判では冤罪が多数ある。
風間博子さん、林眞須美檜原転石なんで性暴力の被害者を批判する弁護士が偉そうにするかな。女の子のトイレを覗いていた元加害者としての自分を恥じるべきではないのかな。ゴロツキ弁護士 徳永信一は極右弁護士ですが、例えば右翼弁護士(木原功仁哉・南出喜久治)が反「ワクチン」訴訟などをやっていて、「ワクチン」打て打てキャンペーンのメディア及び挙国檜原転石袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。袴田事件は冤罪そのもの「疑わしきは被告人の利益に」が近代司法の原則ですが、日本では疑わしきは罰せられます。
検察の起訴した事件の有罪率が99%、本当に99%が有罪なのか?
そんなことは閉口日中国交正常化50年に寄せて中国とホンジュラスの国交樹立を歓迎するアメリカの裏庭といわれた中南米のホンジュラスが3月26日アメリカの圧力、妨害をはねのけ新中国との国交樹立を発表しました。
心より歓迎したいと思います。
アメリカの閉口孤独の中で援助もなく死産した技能実習生のベトナム人女性は何も罪を犯していない。リンさんへの逆転無罪判決を歓迎2023年3月24日,最高裁は死体遺棄罪に問われていたレー・ティ・トゥイ・リンさんに逆転無罪判決を下しました。これでリンさんの無罪が確定しました。たまには最高裁もまとTakeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪と死刑 過去にトンデモ発言をした萱野稔人・津田塾大学教授ですが,死刑についてはまともな議論をしていると思います。「死刑 その哲学的考察」(萱野稔人/ちくま新書)から一Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約他人を出汁にする人間前コメントの未来さんのおっしゃる様に、誰かを嫌な気持ちにさせてやりたい攻撃性がある人ばかりが、目立ちます。
最近、そうなったのか、あるいは以前からそうだったのかK.Minaイギリスでは嘘の答弁をしたら議員失職になる可能性があるそうです。日本の自民党政府も、そうあるべきです。自民党議員が半分そんな事が日本でも適用されたら、自民党議員は半分になってしまいますね(爆笑)
忘れてました…維新もです(爆笑)
どちらも大将から嘘つきですから。K.Mina日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。カッセル大学で「平和の少女像」が撤去された。ドイツ中部の州立大学、カッセル大のキャンパスにあった「平和の少女像」が2023年3月9日,突然撤去されました。旧日本軍の慰安婦被害者を象徴する少女像は昨年7月,同大学Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪による処刑阻止のために死刑廃止が絶対に必要。「冤罪袴田事件 検察庁は再審開始を認めた東京高裁決定に対して特別抗告をしないでください」のアクションに賛同した私は,電子署名を行いました。先日,弁護団の戸舘圭之Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title今回の袴田さんの再審決定の件を、メディア(特にTV)がWBCで過剰に騒いでかき消しているように見えてならないです。
冤罪を生み続ける警察・検察を徹底的に批判して、今後月乃兎袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title>検察を起訴し検察を有罪にすべきだとすら思います。
全く同感です。yoshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title『袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blogewkefc自民党の城内実・衆議院議員から国連人権弁務官への攻撃発言がひどすぎるNo title杉田水脈を総務政務官に任命したのも絶句でしたが、よりによってこいつにLGBT特命委員会事務局長をやらせる岸田文雄の思考法が全く理解できない
自民党LGBT特命委員会事務名乗るほど者ではありませんが差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約日本は永遠に「差別主義者が幅を利かす国」なんだろうな。これはWBCでの一幕なのですが、旭日旗を振り回して悦に入る日本人……
旭日旗がどのようなものなのか理解していればこんなことには、とも以前は思っていたのですが、どうも最未来バイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪決して謝罪しないアメリカが謝罪した希少例ヒトラー・ナチスの手本は、米国の黒人差別法と先住民の強制収容所だった。
http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-1123.html
優生学の親玉アメリカ問題は、それを巨大檜原転石ヘイト批判記事を書いた神奈川新聞の石橋学記者を「名誉棄損」として一部敗訴させた横浜地裁判決はおかしい。石橋記者の話を聞きます石橋記者を講師にオンライン講演会をします。
詳しくは
https://jcjkikansh.exblog.jp/32922330/ywatari4障害者自立支援法訴訟、和解へ重度の障がいを持って生まれた子の養子縁組 NPO法人みぎわは,障がいを持って生まれてくる赤ちゃんの特別養子縁組をあっせんする日本で唯一の施設です。中絶は年間20万件ほどあるそうです。協力病院の産婦人科医師Takeshi死刑FAQ (適宜更新)袴田巌さんの一刻も早い無罪を切望する。 2023年3月13日, 東京高裁は「無実の死刑囚・袴田巌さん」の再審開始を決定しました。決定で注目すべきは、決定理由中に,「捜査機関が証拠を捏造した可能性が極めて高いTakeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる#自民党に投票するからこうなる安倍チルドレンの高市氏は、総務大臣だった当時「行政指導に従わない放送局は電波停止にする」という恫喝発言で大炎上を巻き起こしました。
今回の文書の内容はこの恫喝発閉口強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)自民党の十八番自民党の十八番
当初は任意であるといっておきながらいざ決定となると強制にしてしまうのが自民党のやり方です。
思い出されるのは1999年に成立した国旗国歌法、大日本閉口