チュニジア革命の端緒モハメド・ブアジジさん、「2011年を代表する人」
- 2012/01/15
- 22:00



2011年初頭のチュニジア、ジャスミン革命の端緒となったモハメド・ブアジジさんが、イギリスのザ・タイムズ(The Times)紙で「2011年を代表する人物」(パーソン・オブ・ザ・イヤー、今年の人、2011年の顔)に選ばれました。また、アメリカの週刊誌、「タイム(Time)」も、2011年を代表する抗議者に選んでいます。こちらにnWatcherさんからコメントをいただいていますが、そのことをうちにもはっきりと記録するための記事です。
モハメド・ブアジジさんについては私もいくつかの記事を書きました。チュニジアの町シディブジッドで果物と野菜の露天商をして生計を立てていましたが、無許可営業のため警察当局に没収された商売道具と商品を返すように求めるために役所に行ったところ、逆に罵倒、侮辱され、わいろまで要求されたため、抗議の焼身自殺をとげ、それがきっかけになってチュニジア革命が勃発しました。ちょうど一年前の昨日、2011年1月14日、ベン・アリ大統領は国外に脱出し、チュニジア独裁政権は崩壊しました。
彼自身は革命家ではないし、焼身自殺をはかる瞬間は自分の行いが世界を変えるとは思っていなかったでしょう。それでも、彼のことを忘れることは世界を良い方向に変えることに背を向けることであるような気がするのです。彼のことを忘れないようにとザ・タイムズ紙とタイム・マガジンが彼を追悼する記事を出した心意気を世界中で受け継いでいきたいと思います。
私もそれらの新聞、雑誌の素晴らしい選択眼に賛意を表して、チュニジアのニュースソースから三つの記事を記録しておきます。記事の原文を記録して、三つの最初の二つに和訳を添えておきます。
(転載・翻訳ここまで)●Global Net
Mohamed Bouazizi, personnalité de l’année, pour "The Times"
「ザ・タイムズ」がモハメド・ブアジジを2011年を代表する人物に選出
http://www.gnet.tn/revue-de-presse-nationale/mohamed-bouazizi-personnalite-de-lannee-pour-le-magazine-time/id-menu-958.html
Publié le Mercredi 28 Décembre 2011 à 12:00
Mohamed Bouazizi qui s’est immolé par le feu le 17 décembre 2010, déclenchant la première étincelle de la révolution tunisienne, et du printemps arabe, a été déclaré personnalité de l’année, par le journal britannique The Times.
Le suicide de Bouazizi a provoqué les protestations qui ont fait chuter le régime en place, et a constitué un précédent pour les révolutions dans le monde arabe. Le mouvement contestataire dont le suicide de Bouazizi a accéléré la survenue, a été qualifié de printemps arabe, à l’instar du printemps de Prague de 1968, écrit The Times.
Le courage était le moteur des événements survenus au cours des années écoulée, Bouazizi l’a incarné, aux côtés de nombreuses autres personnes qui ont fait front à la tyrannie.
Bien que les conditions de vie et de liberté n’aient pas encore atteint l’étape d’assurance et de sérénité, il sera impossible pour tout régime d’espérer, à partir d’aujourd’hui, une quelconque tolérance envers le despotisme.
La répression intérieure et la prétendue développement économique en Tunisie ont montré l’échec de ce modèle. Le principal crime de ce régime était qu’il a minoré les espoirs et l’imagination des générations. Bouazizi a dit stop à cette répression, sans que son objectif ne soit le changement du monde, mais juste à attirer l’attention sur sa condition et celle de ses semblables.
2010年12月17日に焼身自殺をはかり、チュニジア革命と「アラブの春」の最初の発火点となったモハメド・ブアジジが英国の新聞「ザ・タイムズ」によって2011年を代表する人物に選ばれた。
ブアジジの自殺は抗議を引き起こし、チュニジアのベン・アリ体制を崩壊させ、アラブ世界の革命のさきがけとなった。ブアジジの自殺が加速させた抗議運動は1968年の「プラハの春」になぞらえてアラブの春と呼ばれた、とタイムズ紙は書く。
その勇気はその後の年月に現れた出来事の原動力であり、暴政に立ち向かった多数のほかの人々とともに、ブアジジはそれを体現した。
生活条件と自由の状況はまだ安心できる落ち着いた状態にまで達してはいないにしても、どのような国家体制も今日からは専制政治に対して寛容さを期待することは不可能になった。
チュニジアでの内政での抑圧と、チュニジアの経済発展があったという主張は、この政治モデルが失敗だったということを示した。この体制の主要な罪は、各世代の希望と想像力を過小評価したことにある。ブアジジは、世界を変えることを目的にしたわけでもなく、ただ自分と同胞の生活条件に注意を引きつけたいだけの一心で、この抑圧に「ストップ」と叫んだのだった。
(転載ここまで)●Tunisie-Radio.com
Mohamed Bouazizi, personnalité de 2011 pour le Times
「ザ・タイムズ」がモハメド・ブアジジを2011年を代表する人物に選出
http://www.tunisie-radio.com/2011/12/28/mohamed-bouazizi-personnalite-de-2011-pour-le-times
Soumis par Tunis Afrique Presse le 28 Décembre, 2011 - 15:10
LONDRES (TAP) - Le quotidien britannique «Times» a élu mercredi le jeune Mohamed Bouazizi, un Tunisien de 26 ans dont l’immolation avait inspiré le printemps arabe en décembre 2010, comme personnalité de l’année 2011.
Bouazizi, marchand ambulant dans la ville de Sidi Bouzid, s’était donné la mort après la confiscation des marchandises qu’il vendait dans la rue.
Cet acte de désespoir avait provoqué un vif émoi en Tunisie et des manifestations s’étaient spontanément formées dans le pays pour dénoncer le régime du président déchu Zine El Abidin Ben Ali.
«Le Times a désigné Mohamed Bouazizi, vendeur de rue qui a inspiré le printemps arabe, comme personnalité de l’année», écrit le quotidien en première page. «Bouazizi n’était pas un révolutionnaire, mais son acte de protestation a servi de catalyseur à une vague de révolte qui a transformé le Proche-Orient», explique le journal.
La contestation s’est ensuite propagée à l’Egypte, à la Libye, au Yémen et à la Syrie où les opposants ont dénoncé la corruption, la répression, la pauvreté et le chômage.
イギリスの日刊紙「タイムズ」は水曜日、26歳の若いチュニジア人モハメド・ブアジジを2011年を代表する人物に選んだ。2010年12月、ブアジジの自殺がアラブの春の契機となったからである。
シディブジッドの町で露店商人をしていたブアジジは、販売していた商品を没収された後、自殺を遂げたのであった。
この絶望の行動によってチュニジアには激しい感情がわき起こり、失墜したベン・アリ大統領の体制を告発するための抗議行動が全国で自発的に組織された。
「アラブの春の契機となった露店商人のモハメド・ブアジジ氏を本紙は2011年を代表する人物として選ぶ」とザ・タイムズ紙は第一面に書いた。「ブアジジは革命家ではなかった。しかし、彼の抗議行動は中東を変えた革命の波の触媒としてはたらいた」と同紙は書く。
この抗議は次いでエジプト、リビア、イエメン、シリアに広がった。それらの国での抗議者たちの告発は、腐敗政治、抑圧、貧困、失業である。
(転載ここまで)●Webdo
Mohamed Bouazizi, personnalité de l’année pour «The Times»
http://www.webdo.tn/2011/12/28/mohamed-bouazizi-personnalite-de-lannee-pour-the-times/
Publié par Neil le 28 décembre 2011 à 14:06
Le quotidien britannique "The Times" a nommé, aujourd'hui, Mohamed Bouazizi comme personnalité de l'année 2011.
Pour "The Times", « Mohamed Bouazizi, le vendeur ambulant qui est devenu l'inspiration du printemps arabe, n'était pas un révolutionnaire, mais sa contestation, seule, a servi de catalyseur à une vague de révoltes qui ont transformé le Moyen-Orient ».
"The Times" n'est pas le seul média à consacrer ses pages à Bouazizi. Il y a deux semaines, le magazine d'information hebdomadaire américain "Time Magazine" lui a consacré sa Une, en le nommant le manifestant de l'année.
Rappelons que la France lui avait rendu hommage, elle aussi, en donnant le nom de "Mohamed Bouazizi" à une place parisienne, située dans le 14e arrondissement.
また、2011年10月に欧州議会は、「精神の自由」をたたえるためのサハロフ賞をモハメド・ブアジジさんを含む五名の活動家に授与しています。ブアジジさん以外は、エジプト、リビア、シリアの人々です。なお、「サハロフ賞」とは、人権や民主主義のために闘う人を毎年表彰する、欧州版のノーベル平和賞のような重みを持つに至っている賞だそうです。今回のこの人選は満場一致で行われたと書いてあります。で、すみません、全訳はサボります。(^^;;
(転載ここまで)●Global Net
Le prix Sakharov à cinq militants dont Mohamed Bouazizi
http://www.gnet.tn/revue-de-presse-internationale/le-prix-sakharav-a-cinq-militants-dont-mohamed-bouazizi/id-menu-957.html
Publié le Jeudi 27 Octobre 2011 à 14:26
AFP - Le Parlement européen a décerné jeudi son prestigieux Prix Sakharov pour la liberté de l'esprit à cinq militants du Printemps arabe, a-t-on appris de source parlementaire.
Les lauréats sont le protestataire tunisien Mohamed Bouazizi --honoré à titre posthume--, la militante égyptienne Asmaa Mahfouz, le dissident libyen Ahmed al-Zubair Ahmed al-Sanusi, l'avocate syrienne Razan Zeitouneh et le caricaturiste syrien Ali Farzat, a précisé cette source.
Mohamed Bouazizi, qui s'est immolé par le feu le 17 décembre 2010 à Sidi Bouzid, est décédé deux semaines plus tard. Son geste désespéré a déclenché un large mouvement populaire qui a mené à la chute du régime de Ben Ali.
Asmaa Mahfouz est l'une des fondatrices du "Mouvement des jeunes du 6 avril", qui avait lancé l'appel à se rassembler sur la place Tahrir au Caire, mouvement qui a conduit à la chute du raïs égyptien Hosni Moubarak.
Ont également été honorés Ahmed al-Zubair Ahmed al-Sanusi, 77 ans, un dissident libyen qui a passé 31 ans en prison en raison de son opposition au régime de Mouammar Kadhafi; Razan Zeitouneh, avocate de 34 ans qui dirige des comités coordonnant la révolte en Syrie; et enfin Ali Farzat, un caricaturiste de presse, gravement battu en août par les forces de sécurité syriennes qui lui ont cassé les mains.
La décision a été prise à l'unanimité des présidents de groupes politiques.
Le nom des lauréats doit être officiellement proclamé par le président du Parlement Jerzy Buzek à 08H30 GMT, devant les députés réunis en séance plénière à Strasbourg.
Les lauréats seront invités à venir chercher leur prix lors d'une cérémonie officielle en décembre.
Le Prix Sakharov --qui au fil des ans s'est imposé comme une sorte d'équivalent européen du Prix Nobel de la Paix-- récompense chaque année un défenseur des droits de l'Homme et de la démocratie.
Les cinq militants arabes ont été préférés à deux autres finalistes, dont les noms avaient été annoncés la semaine dernière: il s'agissait du défenseur bélarusse des droits de l'Homme Dzmitry Bandarenka et de la communauté colombienne de "campesinos" (fermiers) San José de Apartado.
La victoire finale des militants arabes était attendue, dans la mesure où leur candidature avait été présentée conjointement par les principaux groupes politiques au Parlement (conservateurs, socialistes, libéraux et écologistes).
L'an dernier, le Prix Sakharov avait été décerné au dissident cubain Guillermo Fariñas, qui a mené de nombreuses grèves de la faim contre le régime communiste de La Havane. Les autorités cubaines ne l'avaient pas autorisé à se rendre à Strasbourg pour recevoir son prix, en décembre 2010.
...とはいえ、革命から一年、チュニジアでは革命による独裁政権打倒時よりも現在の方が経済が落ち込んでいるそうです。
(転載ここまで)●東京新聞(TOKYO Web)
チュニジア、革命1年記念祝う 首都に数万人
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012011401001781.html
2012年1月14日 20時36分
14日、チュニジアの首都チュニスの中心街で革命1周年を祝う市民(共同)
【チュニス共同】チュニジアは14日、民衆デモがベンアリ独裁体制を倒した昨年1月の革命から丸1年を迎え、首都チュニスの中心街ブルギバ通りでは国旗などを持った数万人の市民や団体が記念日を祝った。
革命後の治安悪化などにより経済は落ち込み、今月上旬には失業者が絶望感から焼身自殺する事件も発生。国旗を羽織った女子大学生アスマ・ジムシさん(22)は「多くの問題が未解決だが、前進するために国民が連帯することが大事。革命をみんなで祝えるのはうれしい」と笑顔で語った。
チュニジアの革命後、民主化を求めるデモは中東各地に波及し、「アラブの春」と呼ばれるようになった。
しかし、徐々に民主チュニジアを前進させてほしいと心から願います。昨日のチュニジアの革命記念日について報道しているチュニジアの記事(フランス語)を「追記を表示」に入れます。
うちの関連記事。
■『モハメド・ブアジジ』を含む記事
http://muranoserena.blog91.fc2.com/?q=%A5%E2%A5%CF%A5%E1%A5%C9%A1%A6%A5%D6%A5%A2%A5%B8%A5%B8&range=blog&is_adult=false&s=y&charset=eucjp-win
徳岡宏一朗弁護士の関連記事。
●Everyone says I love you !
2011年度 タイム誌「今年の人」はプロテスター=「抗議者」 私たちも勇気を出して抗議する時
http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/cf71da344853d24d9361c395f1f72253
2011-12-14 12:33:30
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2011-12-31
【続きます!】築地市場移転証拠隠滅差止を東京地裁が棄却。ただ汚染認定&移転確定的でないと明言
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11122243351.html
■2012-01-10
【1月25日締切りです】署名と送付をお願いします!「築地市場移転予定地の取得に関する監査請求」
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11131637999.html
↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。



虹とモンスーンの下の弱い文明では身近な一歩が社会を変えるのだからと、イルコモンズのふたの下のフォーラム自由幻想と市民社会フォーラムのそこに存在する良き人生と生活への切実な望みを民主党にわからせるために、低気温のエクスタシーの中のアブナイ日本が壊れる前に、生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけどとりあえずどうすべきかkimeraれない情報の海の漂流者さんとニュース・ワーカーさんと農家の婿さんと一緒に、イル・サンジェルマンの散歩道のくろすろーどにあるアダージォな午後のカフェの窓辺でお茶にクリーム入れて福島老朽原発を考える会(フクロウの会)でみんななかよく鍋パーティーして、世界の片隅で税制についてのニュースや軒づけ日記やkodebuyaの日記やガン闘病記やフリスキーの日記や夏天故事やルンペン放浪記やペガサス・ブログ版や転成仁語やイラク・ホープ・ダイアリーや広島瀬戸内新聞やおこじょの日記や虹の日記やvanacoralの日記や黙然日記やフランス語の練習帳や「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや社会科学者の時評やフランスメディアニュースや琉球新報や沖縄タイムスや辺野古浜通信や高江の現状や月刊イオや日刊イオを読んで、沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみようと思って、消費税と社会保障と国家予算についてのマスコミに載らない海外記事を1947年教育基本法の理念の今日行く審議会とスーパー小論文ハイスクールとアジア連帯講座と内田樹の研究室で超左翼おじさんと見て、大脇道場と内田樹の研究室とアフガン・イラク・北朝鮮と日本と山口県上関町の祝島と地元紙で識るオキナワと横板に雨垂れの海鳴りの島と知られざる晴天のカナダで虹のカヤック隊も一緒に沖縄・辺野古海上基地の問題を中心にはげしく学び、はげしく遊んだところで、「どこへ行く、日本。」とか、労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら小出裕章先生や京野きみこさんやさとうしゅういち(佐藤周一)さんや湯浅誠さんや戸倉多香子さんや保坂展人さんやテルヤ寛徳(照屋寛徳)さんやすぐろ奈緒さんや小坂和輝さんや西山千嘉子さんのためにレイバーネットの団結は力ですくらむ組んで多世代交流のブログ広場の多文化・多民族・多国籍社会で「人として」日本ジャーナリスト会議で転がるひよこ豆のように情報流通を促進できるかとか思いながら、明日も晴れの空と風と、月と、星のもとで白砂青松の雪裏の梅花やブーゲンビリアや梨の木やフランスねこや薔薇、または陽だまりの猫や古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー政治団体秘書がシジフォスにも負けずにウェブにはびこるネトウヨどもを滅多切りして「Apes! Not Monkeys! 本館」と「Apes! Not Monkeys! はてな別館」に行った後、原発の「今」を考えるために、「フランス西部放射能検査協会」と「放射能研究広報独立委員会」と「フランス放射線防護原子力安全研究所」と「フランス・原子力安全局」と「フランス・脱原発ネットワーク」と「フランス・脱原発ネットワーク・パリ」と「原子力資料情報室」とEX-SKFとEX-SKF-JPと「ピース・フィロソフィー・センター」とたんぽぽ舎に立ち寄って、fukushima 福島第一GenpatsuでonaironaironairされているBeltix Talkを聞きながら金子勝先生のツイッターを復唱して詩空間の中の迎春閣之風波での言ノ葉攻防の模型とかキャラ弁とか歴史とかを眺めながら、「ざまあみやがれい!」と言われてもなお「子供を守ろう」、「Everyone says I love you !」、「人々に力を!!」、「民主主義を今!」、「なんくるないさぁ~やってみれ~♪」とエヴァ・ジョリーのEELVとみどりの未来をドイツから学び、CLick for Anti War 最新メモを読む・考える・書くきまぐれな日々のおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html
■官庁への意見送付先について http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html
■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html
■テレビ報道番組のご意見窓口(「わんばらんす」から) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html
●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集 http://www.news-pj.net/link/media.html

チュニジアの発展を祈って、「チュニジア:希望と懐疑の間で」という地元メディアの記事を一つと、2011年1月当時現地にいたフランス人ジャーナリストの回想を記録。
(転載ここまで)●Global Net
■Tunisie/14 Janvier : Entre espoir et scepticisme
http://www.gnet.tn/temps-fort/tunisie/14-janvier-entre-espoir-et-scepticisme/id-menu-325.html
Publié le Vendredi 13 Janvier 2012 à 17:32
La révolution tunisienne fête sa première année. Le 14 janvier 2011, a été une date à marquer d’une pierre blanche. Zine El Abididine Ben Ali, ayant occupé le poste de président de la République tunisienne pendant près de 23 ans, a pris la fuite sous la pression de la rue déchaînée. Le peuple tunisien s’est soulevé d’une seule voix, contre l’injustice sociale, le musèlement, la misère qui rongeait les régions, et l’impunité dans laquelle agissait la famille de Ben Ali. Le peuple tunisien n’en pouvait plus du poids du chômage, du désespoir et de la répression exercée par l’Etat sur tout ce qui pouvait le déranger dans sa quête de l’enrichissement illicite et du pouvoir absolu.
Pour rendre à César ce qui lui revient, Mohamed Bouazizi, un jeune vendeur ambulant de fruits et légumes, originaire de Sidi Bouzid a été la première étincelle dans le feu qui prendra partout sur le territoire tunisien. Il s’est immolé le 17 décembre 2010, en signe de ras-le-bol contre l’appareil de l’Etat et ceux qu’on appellera plus tard, au fil des parutions médiatiques, «les symboles de l’ancien régime ». Ces derniers se sont accaparés les secteurs d’activité les plus juteux, ne laissant que les miettes pour ceux qui espéraient un jour se lancer dans les affaires. La police ne faisait du temps de Ben Ali que garder les citoyens sous contrôle.
Quand Mohamed Bouazizi s’est immolé par le feu, le couvercle que l’on croyait fermement scellé au dessus de la tête des Tunisiens, a sauté. Les habitants de Sidi Bouzid et Menzel Bouzaiane se révoltent, épaulés par l’Union Générale des Travailleurs Tunisiens. C’est là que les premières balles de la Police commencent à fuser, pour calmer les ardeurs des manifestants qui dénonçaient les pratiques despotiques du régime. Les Slogans pourtant scandés ces jours-là, revendiquaient du travail et de la dignité. Et le mouvement, comme une trainée de poudre, atteint Kasserine, Regueb, Thala, Kairouan, Sfax, jusqu’à Sousse, Tunis et Bizerte. Plus de deux cents personnes, hommes et femmes tombent sous les coups de feu des hommes armés de Ben Ali.
Ce dernier s’en va, et voilà que l’on croit en un avenir meilleur, après les jours de terreur qui ont succédé au 14 janvier et au cours desquels des jeunes sont encore morts dans des circonstances troubles. Les résultats des enquêtes sont jusqu’à ce jour restés flous.
Malgré tout, les Tunisiens ont fait fi de la douleur, et ont décidé d’aller de l’avant. Le premier pas fût d’organiser les premières élections libres et démocratiques de leur histoire. « Mon meilleur souvenir de cette année, est le jour du 23 octobre, jour des élections », nous dit Raja T. cadre administratif, avant d’ajouter : «je suis quand même très déçue du résultat…On n’a fait tout cela pour voir des professeurs et des journalistes encore tabassés. Le 14 janvier dernier, j’étais pleine d’espoir, je suis descendue dans la rue, prête à affronter le pire, mais voilà que nous assistons à des débats sur l’identité, qui n’a rien à voir avec les objectifs de la révolution ».
Ehsen est ingénieur, marié et père de deux enfants. Il est quant à lui optimiste. « Je me suis emporté dès que j’ai vu le carnage qui a eu lieu le 09 janvier dernier à Kasserine et Regueb. Ensuite j’ai été très déçu par le discours de Ben Ali du 13 janvier, où il n’y a pas eu un seul mot d’excuse pour les martyrs, et j’ai tout de suite décidé de sortir dans la rue le 14 janvier. Ce dont je rêvais après la révolution est qu’il y ait réconciliation, et une réforme de la justice et surtout des médias ». Selon lui, les chaînes de télévision tunisiennes ne reflètent pas la réalité de la société tunisienne « je ne me reconnais pas, ma famille et moi, dans les gens que nous voyons passer sur les plateaux de télé. Ceux que je vois, je les appelle «les révolutionnaires de salon ». Ehsen se dit avoir été anti-islamiste, jusqu’au jour où il a commencé à suivre les débats du mouvement Ennahdha « que je trouve être un parti en bonne et due forme, qui est le seul parti vraiment présent sur le terrainé », ajoute-t-il avant de continuer : «Leurs propos sont rassurants, et puis je devais choisir entre la continuité ou la rupture totale avec l’ancien régime. J’ai choisi la rupture avec le seul grand parti capable de représenter le Tunisien moyen ». N’auriez-vous pas peur que les libertés individuelles soient confisquées ? «Une révolution, c’est la fin de la peur, et ceux qui auront toujours peur, n’auront rien compris à la révolution ». Zied B. son collège n’était pas de son avis : «J’espérais plus de liberté d’expression, une justice indépendante, et une redistribution équitable des richesses. Actuellement avec la crise économique que traverse le pays, je suis pessimiste. Il faut qu’il y ait des décisions claires d’interdire les sit-in. Par exemple que les sit-in soient interdits dans les institutions à impact économique, durant les horaires administratifs».
Sabri.BM est Tunisien résident en France. «J’étais plein d’espoir quand la révolution a éclaté. Je pensais voire naître une Tunisie démocratique, et laïque, qui allait devenir le pays ou il serait le plus agréable à vivre. Aujourd’hui, je vois des hommes qui ont milité pour les droits de l’Homme et les libertés, se taire après avoir accédé au pouvoir. Je ne crois plus en leurs discours. Vous savez ce que j’aurais aimé voir ? Que le peuple croit au discours de Ben Ali sur 13 janvier. Que le peuple domine le système mais qu’il ne le démolisse pas. Parce qu’après tout, les symboles de l’ancien régime généraient bien de l’argent pour pouvoir en voler. Mais après la révolte qu’il y a eu, ils n’auraient pas osé continuer à spolier. Aujourd’hui il y a un gouvernement élu démocratiquement dans une économie qui perd beaucoup d’argent».
Habib, est étudiant en gestion des affaires, il a vécu le 14 janvier à Sfax, sa ville natale. «J’ai été témoin de beaucoup d’actes de vandalisme et de pillage, mais je suis resté confiant au sujet de l’avenir, malgré que je sois contre certains aspects. Je rêvais de plus de libertés, une meilleure administration sans corruption, et plus de justice sociale ».
Asma est enseignante, mariée et mère de deux enfants : « J’ai été très heureuse quand Ben Ali est parti, malgré la terreur que nous avons vécu pendant ses derniers jours. Ensuite J’ai voté pour le parti qui m’a le plus inspiré confiance, et je crois sincèrement que le gouvernement en place va travailler d’arrache-pied pour concrétiser les attentes des gens. Je crois qu’ils savent ce qu’endure le Tunisien dans les régions les plus reculées, et va veiller à lui garantir ses droits ».
Seifeddine, est ingénieur. Il nous relate son 14 janvier à lui : «La plus grosse émotion que j’ai eu c’est quand j’ai regardé sur Facebook la vidéo de l'avion présidentiel en train de décoller. Je n’ai même pas eu à attendre de voir Ghannouchi et Mbazzaa prendre le pouvoir. Je criais comme un fou les larmes aux yeux " ça y est hrab, 9alla3néh " (ça y est on l’a délogé !) La plus grosse frustration : ne pas pouvoir fêter comme il se doit cette date mémorable».
Votre vision de l’avenir ? : « Pour ce qui est de l'avenir : Je ne suis pas plus optimiste que sceptique, les tunisiens viennent tout juste de faire connaissance. Les frustrations refoulées des uns et des autres, ressortent amplifiées par des années de dictature, ça s'estompera avec le temps, mais non sans mal et il faudrait que les politiciens et surtout le parti au pouvoir prennent leurs responsabilités, et fassent passer les intérêts de la Tunisie, notamment économie et paix sociale avant leurs intérêts étriqués».
Demain samedi 14 janvier 2012, sera le premier anniversaire d’une Tunisie libre. Libre, parce que pour la première fois au pays du jasmin, les libéraux, les gauchistes, les centristes, les conservateurs et les progressistes s’asseyent à la même table pour discuter de l’avenir du pays. La première fois que le citoyen Lambda peut sortir dans la rue crier son mécontentement à la face du gouvernement, et que celui-ci revoie ses décision sous la pression de la rue.
Chiraz Kefi
■Tunisie, "il y a un an, tout juste", souvenirs d’une journaliste française
http://www.gnet.tn/sur-le-vif/tunisie-il-y-a-un-an-tout-juste-souvenirs-dune-journaliste-francaise/id-menu-1006.html
Publié le Vendredi 13 Janvier 2012 à 14:26
Janvier 2011. Sur un coup de tête... avec, en tête, les images envoyées par mes jeunes amis tunisiens, carte de presse en main je saute dans le premier vol pour Tunis. Ben Ali serait sur le chemin de l'exil... Irrésistible envie pour moi d'être là-bas où tout m'est source. Du désert à la mer. Où tout m'est souffle. D'Afef à Mehdi. Tout change, j'aimerais que mes amis tunisiens acceptent de partager ces moments avec moi. Il y a du changement dans l'air !
Premier changement, dès que je pose ma fatigue dans le siège de l'Airbus affrété par Air France direction Tunis : la femme assise à ma droite me dit dans un français impeccable (souligner d’ailleurs que les Tunisiens parlent français en utilisant passé simple et imparfait du subjonctif sans qu'aucun de ces temps soit abscons pour eux) : "je suis heureuse de voir une française qui se rend en Tunisie mais...." désignant d'un air résigné les rangées vides des sièges de l'avion "quel gâchis, il n'y a personne". Peinarde (je m'étais procuré tous les quotidiens et hebdomadaires de France et de Navarre) bien décidée à lire et lire encore sur, dans et à propos de cette REVOLUTION.... Je me tourne vers elle et, par politesse, lui demande "gâchis ? Vous parlez du départ de Ben Ali ? Car si je fais un raccourci c'est ainsi que nous devons présenter la chose non ?" Aussitôt, avec cette habitude qui caractérise ceux qui ont du vivre des dizaines d'années dans une ambiance délétère où la liberté d'expression se réduisait à son plus simple appareil et se résumait en trois lettres : s'exprimer = NON, ma voisine jette un œil inquiet derrière elle, puis me souffle : " je suis désolée je me suis mal exprimée : ce régime était une bombe à retardement qui a explosé au visage de ceux qui l'ont fabriquée. Je parlais de notre économie basée sur le tourisme : et là que plus personne ne vienne c'est du gâchis !
Je pense, malgré moi, que l'on ne fait pas de couscous sans rouler de la semoule. Ou plutôt d'omelette sans casser d'œufs ! Mais les images de ces jeunes Tunisiens qui se sont battus remontent à ma mémoire. Je questionne ma voisine sur le clan Trabelsi et Ben Ali. La voix de la sagesse passe dans ses mots frappés au coin du bon sens "on aurait mieux fait d'écrire la liste de ce qu'ils ne contrôlaient pas ! Mais l'article aurait été court !"
Et voici Wassila (nous sommes devenues potes) qui m'adresse ce sourire éblouissant, celui-là même qui semble prendre naissance dans le cœur du cœur des Tunisiens lorsqu'ils vous offrent ces cadeaux-sourires" mais nous avons montré ce dont nous étions capables, nous le gentil peuple du Monde Arabe ! Et ne vous trompez pas : cette révolution PERSONNE ne nous la volera. "Wassila n'est pas voilée, elle me dit être bien avec sa religion musulmane et son identité arabe. Je la regarde mieux. Je vois une femme douce et forte qui me demande aussi de l’excuser : "pardon si je pleure quand nous arriverons au sol, c'est que je suis si émue, jamais je n'aurai pensé vivre de tels moments" Je la rassure en lui répliquant une phrase sortie de ma pochette surprise et...qui me surprend moi-même : "Ne vous inquiétez pas, je crois que lorsque les racines fleurissent cela peut faire souffrir."
Phrase chargée de mission : bon nombre de mes amis tunisiens restés en France ont fait le même souhait, édicté la même demande : embrasser le sol de Tunisie "de leur part" en posant mes pieds sur le tarmak.
L'avion se pose aussi légèrement qu'un papillon. Je pense à Mohamed Bouazizi et à cet effet tsunami que son geste semble avoir entraîné. "L’effet papillon". Pour la première fois depuis loin, les formalités de douane sont sourires et bienvenues. Plus de questions tous azimuts "pour quel journal travaillez-vous ? Avez-vous pris des photos ? Allez-vous publier un article ? "Rien de tout cela. L'inquisition semble appartenir au passé-composé. Ma voisine de vol me sourit. Nous nous retrouvons devant l'aéroport, ronde d'insectes jaunes, les fameux taxis tunisiens.
Et je la vois qui s’agenouille, il pleut sur son visage qu'un soleil timidement froid tente, en vain, de sécher. Soudain, elle pose ses deux mains au sol, deux policiers se précipitent. Je m'interpose et mets mon doigt sur ma bouche. A la verticale. "Chut". Je sais qu'elle va donner du sens à ses racines, du sang à sa vie.
Délicatement, elle pose sa bouche sur la saleté du goudron. Elle ne la voit pas. Je me souviens de mes promesses de départ et m'agenouille à ses côtés. Je ferme les yeux. Plus de goudron. Voit-elle, comme moi... la neige du désert qui guette alors que de fines gouttelettes déposent un angle de vie aussi minuscule qu'un ongle cassé sur des feuilles à étreintes. La couleur verte du russélia qui se prend pour une mare où se mirent de si lointains palmiers. A l’horizon, un homme bleu "délasse" les cordons de sa gourde de cuir. Sur le sol ses pas font des ronds brillants. L'or se cache au fond de ses yeux. Et de son cœur. Encore quelques encablures et de vagues plages. Ici l'argent se sculpte, devient bracelet, plateaux, théières... Le bitume reflète les coutumes de ce pays où le souffle de l'esprit si vous vous abandonnez, devient charnière entre ciel et terre. Je descends d'un avion" et je touche au ciel. Et les amis pour lesquels, sous un soleil isocèle, j'embrasse une Terre, éploient leurs tendresses.
Longtemps nous restons, toutes deux au sol.
Nous nous quittons sans échanger nos noms ou nos adresses, comme si nous ne voulions ni l'une ni l’autre rompre l'espace qui nous a contenues autour de mots entre une française et une tunisienne à propos de la Révolution....
Deuxième changement : le parking de l'aéroport est gratuit ! "c'était tout pour le clan Ben Ali, maintenant c'est pour le peuple !!!" explique le chauffeur. Je ne sais pour quelle obscure raison je pense aux 100 euros que va me ponctionner la société française en charge du parking de l'aéroport de St Exupéry à Lyon ! C'est pour le peuple français ????
Quelque part en Tunisie. Janvier 2011 Lydia Chabert Dalix
------
Soyez des journalistes citoyens
Cette rubrique est aussi la vôtre. Si vous souhaitez exprimer vos coups de cœur, coups de gueule ou revenir sur n’importe quel sujet qui vous tient à cœur, un événement qui vous interpelle, vous pouvez le faire en nous faisant parvenir vos écrits en cliquant ici.
GlobalNet se fera un plaisir de les publier, avec ou sans la signature de leurs auteurs. Vous avez tout à fait le droit de garder l’anonymat ou de signer avec un pseudo.
- 関連記事
-
- 世論調査で「他に適当な人がいない」という選択肢を「支持」理由としてカウントすることは政治に害悪を与える。 (2014/08/22)
- 日本共産党が五輪決議に賛成したことだけ批判して終わりにしたくない。 (2013/11/04)
- 東京・日比谷公園での集会への不許可について東京都、東京地裁、東京高裁に抗議する (2012/11/11)
- 後藤健二さんが解放されて帰国したら祝福し歓迎し、一部日本人による悪罵から守りたい。 @IAmKenji_Offic (2015/01/30)
- 建交労と輸送業者が、労使共同で反戦争法制の2000万統一署名運動に取り組む (2016/02/09)
- 2014年12月の衆議院解散・総選挙で有権者はどうすべきか (2) (2014/11/17)
- 2014年東京都知事選で迷っている人へのメッセージいくつか (5) (2014/02/01)
- 「慰安婦」写真展を中止させた会場運営者ニコンの行為は不当という東京地裁判決 (追記あり) (2015/12/28)
- 戦争法制国会可決という敗北と、戦争法制反対の全国的運動という果実と。 (記事修正あり) (2015/09/20)
- ネルソン・マンデラと南アフリカ共和国の歴史を思いながら (2012/12/16)
- 出席するとお金をもらえる「デモ」はあります。 (自民党・西田昌司議員への回答) (2013/12/17)
- 私的リンク集 (適宜更新) (2007/03/25)
- ロヤ・ジルガにおけるマラライ・ジョヤの勇気ある歴史的演説、2003年12月17日 (2012/06/26)
- お祭り騒ぎによる政官財の利益追求よりも、地道な生活の立て直しを求めたい (2013/06/25)
- スペイン中央政府のデモ禁止令に13万人超の街頭デモで抗議 (不定期連載「世界のデモ」) (2014/04/17)
- テーマ:労働問題
- ジャンル:政治・経済
- カテゴリ:デモ、スト、意思表示
- CM:0
- TB:0
トラックバック
世界人権宣言を読もう...
社会動向を知るための報道機関と個人発信者(随時入れ替え)
●琉球新報
●沖縄タイムス+プラス
●フクナワ _ 〜福井と沖縄、原発と基地のニュースサイト〜 沖縄タイムス x 福井新聞
●Number 1 Shimbun (日本外国特派員協会 FCCJ)
●SAMEJIMA TIMES
●鮫島浩✒️ジャーナリスト 政治・メディア
●Japan _ World news _ The Guardian
●Japan News - Japan Facts & Latest News - The New York Times
●BBC - Search results for Japan
●BBC News Japan (@bbcnewsjapan) on Twitter
●Al Jazeera_ Live News
●Japon _ Toute l'actualité sur Le Monde.fr.
●Vu du Japon - Libération
●The Japan Times
●News for the People in Japan
●the hankyoreh japan
●Chosun Online _ 朝鮮日報
●聯合ニュース
●人民網日本語版--人民日報
●カナロコ | 神奈川新聞
●神奈川新聞 on yahoo.jp
●東京新聞
●中日新聞
●しんぶん赤旗
●すくらむ
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●社会科学者の随想
●醍醐聰のブログ
●Everyone says I love you !(メインブログ)
●Everyone says I love you !
●のら猫 寛兵衛
●平和憲法のメッセージ (水島朝穂・早稲田大学教授)
●澤藤統一郎の憲法日記
●OSHIDORI Mako&Ken Portal / おしどりポータルサイト
●晴天とら日和
●kojitakenの日記
●みんなどこか変わってるから大丈夫
●SukiyakiSongの日記
●秋原葉月@Iam not Abe(@akiharahaduki) _ Twitter
●Afternoon Cafe
●ガイチ (@gaitifuji) _ Twitter
●金子勝(@masaru_kaneko) _ Twitter
●山崎 雅弘(@mas__yamazaki) _ Twitter
●中林 香(@kaokou11) _ Twitter
●bandeapart72(@bandeapart72) _ Twitter
●宮城 康博(@nagonagu) _ Twitter
●ふるまいよしこ(@furumai_yoshiko) _ Twitter
●masanorinaito (@masanorinaito) _ Twitter
●みなと横浜みなみ区3丁目
●誰かの妄想・はてな版
●Daily Rolling Bean
●みんな楽しくHappy♡がいい♪
●LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
●Fukushima 311 Watchdogs
●International news _ euronews, latest international news
●alterglobe.net
●ABYZ News Links : Index : Newspapers and News Media Guide
●海外有名メディアによる安倍政権を批判する記事まとめ - NAVER まとめ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
最近のトラックバック
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):安保3文書閣議決定の社説 (01/02)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:民間基金に頼る「子どもの貧困対策」は政治の放棄。子どもに食事を与えず自分だけがたらふく食べている大人のような日本国と日本人です。 (3) (10/15)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本の少子化の大きな原因はジェンダー不平等と貧富の格差拡大、つまり自民党政治である。 (10/15)
- 政治Ⅱ:ロシアのウクライナ侵攻について (02/25)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:1月27日、アウシュヴィッツ・ビルケナウ絶滅強制収容所の解放の日 (01/27)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「野党は批判ばかりでダメだ」と言われたら、「批判は現状の改善のため。批判を忌み嫌うなら、それは現状の改善を忌み嫌うということ」と返そう。 #参院選2022 (01/06)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「反対ばかりの野党」と揶揄された時に、野党がとるべき毅然とした態度の例 #参院選2022 (01/06)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本人の反戦意識の弱さをひしひしと感じさせる世論調査 (10/03)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本人は好戦的な国民であることを示唆する国際世論調査 (10/03)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本国民にはPCR検査を実施したがらないのに自党の議員と職員と家族にだけは党費でPCR検査を実施する自民党 (09/10)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本国民にはPCR検査を実施したがらないのに自党の議員と職員と家族にだけは党費でPCR検査を実施する自民党 (09/10)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:オーストラリアのケヴィン・ラッド首相の対アボリジニ謝罪スピーチは感動的でした (08/07)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:2000年シドニーオリンピック閉会式の意味を2021年東京五輪の今振り返る (08/07)
- やさぐれ戦記:ベルリン大会以後 (08/02)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「何もしないから」とホテルに誘い部屋に入るや襲いかかる男を思わせる自民党 (07/01)
沖縄・辺野古基金
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6476.html
■沖縄・辺野古への新しい米軍基地の建設を阻止するための「辺野古基金」が発足。大勢の人の援助と連帯を沖縄に。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6375.html
「日本人の日本」だけが「世の中」じゃない
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
労働問題、貧困・格差問題リンク
●(1) 塩見卓也 (roubenshiomi) on Twitter
●徳武 聡子(司法書士) (Satoko_Tokutake) on Twitter
●いのちと暮らしの相談ナビ
●非正規労働者の権利実現全国会議
●生活保護問題対策全国会議
●湯浅誠からのお知らせ
●ささきりょう (@ssk_ryo) on Twitter
●弁護士 佐々木亮の労働ニュース その先を読み解く - Yahoo!ニュース
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●すくらむ
●くろすろーど
●労働組合ってなにするところ?
●ルンペン放浪記
●水曜夕暮れ官邸前。 《このまますすむと困っちゃう!!》アクション
●シジフォス
●ススムが進む
●全国労働基準監督署の所在案内(厚労省サイト)
●都道府県労働局の所在案内(厚労省サイト)
●日本労働弁護団
●全国労働組合総連合(全労連)
●労働政策研究・研修機構(JILPT)
●コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク
●いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター(IMC)
●労働組合 岡山マスカットユニオン
●なんぶユニオン
●にいがた青年ユニオン
●NPO法人 POSSE ~労働相談やイベント通じて一緒に「働く」を考えましょう~
●労働相談 女性ユニオン東京
●女性と貧困ネットワーク
●一人でも入れる労働組合 なかまユニオン
●フリーター全般労働組合
●ガテン系連帯☆ブログ
●インターネット労働組合ジャパンユニオン
●全国ユニオン
●派遣ユニオン
●派遣ユニオン ブログ
●ユニオンぼちぼちのブログ
●派遣労働ネットワーク
●反貧困ネットワーク
●反貧困たすけあいネットワーク
●反貧困ネット北海道
●ユニオンみえブログ
●生存助け合いのネットワーク(生存組合)
●Chisitomare_Esamanihi
●NPO法人労働相談センター
●労働相談センター・スタッフ日記
●臨床心理士ユニオンのホームページ
●滋賀青年ユニオン委員長ブログ
●西播地域ユニオン ブログ
●全国福祉保育労働組合の福岡地方本部
●全国一般労働組合東京東部労働組合
●反貧困でつながろう
●過労死をなくそう!龍基金
●労働相談・労働組合日記
●労働問題中心、ブログ
●生きてゆく派遣社員のBlog
●巨大派遣会社と戦うドンキホーテのブログ
●生協関連・一般労組のブログ
●まともに生活できる仕事を!人間らしく働きたい!
●日産自動車とたたかう仲間たち
●これからも、海を越えてつながろう
●自立生活サポートセンター もやい
●「労働組合・生存のためのメーデー広島実行委員会」(略称:生存ユニオン広島)
●働き方ネット大阪
●住まいの貧困に取り組むネットワーク ブログ
●東京新聞「生活図鑑」
●東洋経済オンライン:「貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分」
●「格差・貧困は自己責任でなく政治責任である」と唱えていた政府研究所のレポート
生きていくためのお手伝い
法律を身近に
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
「世界愛人主義同盟」(笑)は死刑に反対です
仰げば尊し
●南葛定卒業式不起立1円裁判
●根津公子先生
●増田都子先生
●木川恭先生
●学校に自由の風を!
●水島朝穂先生
●住友剛先生「できることを、できる人が、できるかたちで」
●住友剛先生 on Twitter
●上脇博之先生
●保立道久先生
●ペガサス先生
●石川康宏先生
●五十嵐仁先生
●金子勝先生
●金子勝 on Twitter
●藤井達夫先生
●内田樹の研究室
●内田樹の研究室
●今日行く審議会@はてな
●annntonio先生
●シートン先生
●Living, Loving, Thinking
●5号館のつぶやき
●関良基先生
●小谷敏先生
●内藤朝雄先生
●ssh-スーパー小論文ハイスクールVer.2.0
●メタメタの日
●さつきのブログ「科学と認識」
●アメリカ教育最前線!!
●“しょう”のブログ
●金明秀先生
●社会科学者の随想
●社会科学者の時評
●湖畔日記
●荒木國臣先生
●新小児科医のつぶやき
●リハ医の独白
●獣医さんの嘆き
●MEDLINE 日本語ゲートウェイ
●組合と学力の間に関係はないけど、橋下徹支持率と学力の間に関係はある(笑)
●日教組の教師の人殺し
●日教組はタリバンか
●日教組の先生の例(笑)
●日教組の何が悪いのよ!!
●文士・事物起源探究家 松永英明の 「絵文録ことのは」
農林水産業を考える
経済関係
FC2カウンター
月別アーカイブ
カテゴリー
- 東日本大震災、熊本・九州大震災、自然災害全般 (41)
- とくらたかこ (8)
- 国会議員名簿 (81)
- 行政機関名簿 (1)
- マスメディア名簿、メディア論 (333)
- 死刑廃止 (150)
- 裁判、法曹、司法、警察、犯罪問題 (272)
- 共生・連帯・反差別 (226)
- フェミニズム、女性と人権、ジェンダー問題 (230)
- 教育 (444)
- 歴史、国家主義、「愛国心(国家意識)」 (623)
- 沖縄(在日)米軍基地問題、日米軍事同盟問題 (239)
- 軍事、戦争 (454)
- 外交一般、国際関係論 (221)
- 社会保障、福祉、医療、公衆衛生 (489)
- 労働問題、格差・貧困問題 (471)
- 「特定秘密保護法」、「不特定秘密隠ぺい法」、 「民主主義廃止法」、「国民弾圧自由化法」、「暗黒裁判推進法」、「国会議員無力化法」、 「官僚主権国家保護法」 (188)
- 人権一般 (193)
- 日本社会、日本人の国民性 (4)
- カルト、反社会運動 (32)
- 政治倫理・企業倫理・行動倫理 (473)
- 自民党政治の弊害 (50)
- 政治・行政・統治機構の不正、不公正 (1)
- 自民党「新憲法草案」を読む (45)
- 憲法、「改憲」または「カイケン」問題 (209)
- デモ、スト、意思表示 (379)
- 民主主義、立憲主義 (468)
- 食の安全 (92)
- 環境問題・第一次産業 (69)
- エネルギー政策、核発電(原子力発電) (538)
- 税制、税金、財政 (262)
- 大衆迎合主義(ポピュリズム) (285)
- 選挙、選挙制度 (253)
- 公務員、行政機構、行政制度 (45)
- 地方自治、「地方分権カイカク」 (33)
- 建設・公共事業 (84)
- TPP(環太平洋経済連携協定) (93)
- 産業・経済・金融一般 (208)
- 政治一般 (190)
- 行政一般 (52)
- 社会一般 (49)
- フランスとフランス語圏 (125)
- ネトウヨコメント分類学、政治論議方法論 (78)
- 市民運動・社会活動・他ブログ紹介 (32)
- 文化、芸術、芸能 (101)
- 秘書課広報室 (27)
- 未分類 (0)
RSSフィード
QRコード

「体育座り」やめました、集中力落ち腰痛原因の声も…専門家「他の座り方検討すべきだ」 : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)
というkuronekoコロナ禍続く中でマスクをはずさせようとしたり5類扱いしようとしたりする狂気に抗う (2023年1月25日の記録) #自民党に殺される5類引き下げ5月3日からやることに勝手に決められましたね。
かなりの人が動くことは確かです。
「閣議決定サイコパスですか」、「分科会から異議が唱えられたのを無視しているから科アンドリュー・バルトフェルド三浦清志・三浦瑠麗夫妻の太陽光発電事業投資疑惑について (メモ)テレビは三浦瑠麗を使い続けるのか。 テレビが,今までどうり三浦瑠麗を使い続けるのかどうかが問題ですね。何を言っているのかさっぱり分からない右翼女子を重宝して使ってきたテレビ局が悪い。
三浦瑠麗Takeshiひろゆき(西村博之)氏がもてはやされる限り、日本社会には改善も発展も進歩もないと考える理由ひろゆき氏がもてはやされている日本ひろゆき氏といえば数々の反動的な書き込み、問題発言で有名です。
最近でも過った国策と闘っている辺野古の新基地建設反対運動を揶揄したりとその反動ぶりにはただただ閉閉口世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との密接な関係を指摘され説明を求められて、短い密室懇談会ですませようという自民党出身の細田博之衆院議長。旧統一教会と密接過ぎることの間接的な告白と解釈する。細田派→安倍晋三派戦前レジームの日本軍国主義者「安倍晋三」が所属していた自民党細田派は自民党最右派、筋金入りの大日本帝国主義者の集まりでした。
細田衆議院議長はそのボスだった人で閉口ひろゆき(西村博之)氏がもてはやされる限り、日本社会には改善も発展も進歩もないと考える理由No titleひろゆきの言ってること自体に「それって、アンタの勝手な感想ですよね。」と言ってやりたい。れいんぼーひろゆき(西村博之)氏がもてはやされる限り、日本社会には改善も発展も進歩もないと考える理由No title次から次へと問題発言を繰り返しているひろゆきですが、とりわけに深刻なのは子どもの間で妙な人気があることです。「それってあなたの感想ですよね」が小学生の間の流行語クテシフォン韓国文化を楽しむかどうかにかかわらず、日本国と日本人と毎日新聞記者大貫智子氏は加害の歴史に向き合うべきである。 @mainichi No title加害の事実を直視せずに目を瞑っていれば、その事実は、いずれなかったことになるというのを狙っているのでしょうね。
北海道では、朝鮮人労働者が厳しい労働に耐えられずれいんぼーニュージーランドによる過去の差別行為についてのジャシンダ・アーダーン首相による謝罪は、過去の蛮行への国家・団体としての謝罪としてすごい。アーダーン首相の辞任は残念。 アーダーン首相は近く辞任するとのこと。幼い子を育てながら激務の首相をこなすのは難しいのでしょう。残念ですが。Takeshi韓国文化を楽しむかどうかにかかわらず、日本国と日本人と毎日新聞記者大貫智子氏は加害の歴史に向き合うべきである。 @mainichi No title おぞましい事に今回の毎日新聞の大貫記者のような立場が、今「リベラル」と称されているメディアの到達点です。日本の加害責任に向き合う姿勢は、もはや読売、産経だろうクテシフォン行政が国民を脅す道具と化したマイナンバーカード。岡山県備前市によるマイナカード取得強制という憲法違反の暴政に強く抗議する。 #マイナンバーカードの義務化に反対します #マイナンバーカード強制反対No title 違憲違法の行為を平然とやって顧みない岡山県備前市の態度は、立憲民主国家にあるまじきものと言うほかありません。こんな行いを許して、それでもまだ「任意」というのでクテシフォン行政が国民を脅す道具と化したマイナンバーカード。岡山県備前市によるマイナカード取得強制という憲法違反の暴政に強く抗議する。 #マイナンバーカードの義務化に反対します #マイナンバーカード強制反対私も署名しました。 私のところに二度、マイナンバーカードを取得するよう催促が来ました。紙の保険証だと受診料を高くするなど、取得していない人への差別が予定されています。この備前市のTakeshi北朝鮮は私たちの鏡ではないかと考えた。北朝鮮,韓国ともに今年2023年は建国75周年 1948年8月15日,李承晩を大統領にあおぐ大韓民国が成立しました。同年9月8日に最高人民会議において憲法が採択され,翌9日に朝鮮民主主義人民共和国が正式に成立しましたTakeshi死刑FAQ (適宜更新)加賀乙彦さん亡くなる。 作家の加賀乙彦(本名:小木貞孝)さんが老衰にために亡くなりました。ご冥福をお祈りしたいと思います。小説「宣告」は死刑というものを深く考えさせてくれました。「あTakeshi立憲民主党は暴走する自民党政治に付き従う維新に引っ張られるのではなくて、ブレーキ役としての立憲野党側に残るべき。 @izmkenta >ネトウヨのGENさん立憲民主党が維新や自民党に接近することで親自民党票を回収したいと考えていたとしても、無理ではないでしょうか。
仮に少しの票を自民党支持層から得たとしても、立憲野村野瀬 玲奈立憲民主党は暴走する自民党政治に付き従う維新に引っ張られるのではなくて、ブレーキ役としての立憲野党側に残るべき。 @izmkenta 立憲としては維新に流れた反自民票を回収したいんじゃないでしょうか
維新側に接近したために離れる票があったとしても、それらは社民党や共産党で回収できる事なので皮算ネトウヨのGENニュージーランドによる過去の差別行為についてのジャシンダ・アーダーン首相による謝罪は、過去の蛮行への国家・団体としての謝罪としてすごい。過去の主な謝罪例 周恩来首相が初めてハノイを訪問したとき,まっさきにチュン・チャク,チュン・ニ姉妹の墓を訪れ,多くのヴェトナム人が見守るなか,2000年前の中国軍の侵攻により悲劇的Takeshi成田悠輔をマスメディアに出すな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信スペルミスを訂正します。Assiatant Professor of Economicsはスペルミスで,正しくはAssistant Professor of Economicsでした。お詫びして訂正します。Takeshi成田悠輔をマスメディアに出すな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信成田悠輔の職名について 私は成田悠輔のことを書き込んだとき,彼の職名を助教としました。ところが多くの人が助教授と書いているようです。イエール大学のホームページで成田悠輔のページを見るTakeshi放射性物質汚染水の海洋放出に反対地球環境の悪化に抗議自民党政府は福島第一原発の汚染水を2023年の春か夏に海洋に放出することを決めたとのことです。地元の漁業関係者,多くの日本国民,世界の人々の反対にもかかわらず強行しTakeshi自民党政権の日本で高くなるばかりの国民負担率(、そして、削減され続ける社会保障サービス、増大する不透明な不適切支出・利権中抜き支出) #自民党に投票するからこうなる最近の物価高に思う。最近の物価高,例えば厳冬期なのに電気代の高騰に頭を痛めている人が多いと思います。私自身,電気使用量を減らしたのに徴収される電気料が増えて驚いたものです。直近の例Takeshiコロナ感染者数が増え続け、一日あたり死者数も500人超えの日本。コロナ禍への危機感が足りない。心配しかない。(2023年1月12日の記録)猛威を振るうコロナ第8波日本ではコロナ第8波が猛威を振るいこのところ日本は世界で1番感染者数の多い国になっています。
また感染者総数も尹錫悦保守反動政権の失政で感染を拡大させた韓国を抜い閉口世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の支援も受けて当選した自民党・井上義行参議院議員の朝日新聞 @asahi 上での単独インタビューに呆れた。井上氏の発言そのものと、朝日新聞の一方的垂れ流し報道の両方に。 #マスメディアへの不満最低の暴論「甘ったれるな」という言葉は恵まれた境遇にいる人が不遇な境遇にいる人に対して向ける暴論であることが多々あります。
旧統一教会の支援も受けて当選した井上義行参議院閉口死刑FAQ (適宜更新)山上徹也容疑者の起訴に思う。 安倍晋三狙撃の山上徹也容疑者が長期間の鑑定留置を終えて殺人罪で起訴されました。裁判員裁判で裁かれることになります。母親が統一教会の熱心な信者であり,そのためにTakeshi死刑FAQ (適宜更新)第8回死刑廃止大会2022年11月15日から18日までベルリンにおいて死刑廃止世界大会が開催され,アムネスティ・インターナショナル・ジャパンの国際協議委員会委員が出席しました。今回は128ヶTakeshi死刑FAQ (適宜更新)イランで死刑執行が続く。2023年1月6日,イランは反政府デモに関連してモハマド・マフディ・カラミさんとサイード・モハマド・ホセイニさんの死刑を執行しました。抗議運動に関する死刑は4例目になTakeshi「家族が大切だ」という自民党の多くの議員が、多くの家族を地獄に落とした #世界平和統一家庭連合 ( #統一教会 )を「支援」する背徳高齢者の集団自殺を提起した大学助教 高齢者は金食い虫で生産性がないから、姥捨山伝説のように処理すべきだという暴言・妄言を吐くヤツが出てくるのではないかと思っていたら,やはり出てきました。
イエTakeshi国旗、国歌、国家意識(「愛国心」)を考えるリンク集 (適宜更新)日本語で定着している外国語 国粋主義者は,日本は日本独自の文化で成り立っていると思いがちです。食品や衣服だけでなく,言葉でも外国語由来のものはたくさんあります。
・雨合羽などというときTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)朝鮮人特攻隊員 靖国神社に合祀されている朝鮮半島出身の軍人・軍属は合祀者名簿上で
21,000人以上いると言われ,本人や遺族の意思にかかわらず英霊として合祀されています。ここには特Takeshi国連・自由権規約委員会による第5回日本政府報告書審査 (碧猫さん、Stiffmuscleさん、非国民通信さんの記事から)国連自由権規約委員会による第8回目の日本審査アムネスティ・ニュースレターvol.503からの一部抜粋です。
日本は1979年に自由権規約(市民的及び政治的権利に関する国際規約を批准しました。つまりこの規約を守るとTakeshi