コメント
一体改革素案の要旨
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201201/2012010600065
政府・与党社会保障改革本部が6日決定する社会保障と税の一体改革素案の要旨は次の通り。
◇税制抜本改革
【消費税】2014年4月1日に8%、15年10月1日に10%へ税率を2段階で引き上げる。国の消費税収は社会保障目的税化する。
【景気条項】経済財政状況の激変にも柔軟に対応できるような仕組みを設ける。経済状況などを総合的に勘案した上で、税率引き上げの停止を含め措置を講じる規定を法案に盛り込む。
【低所得者対策】食料品などの軽減税率は見送り、単一税率を維持する。代わりに、給付付き税額控除を15年度以降に導入する。その前は暫定的措置として、簡素な給付措置を実施する。
▼低所得層では、「給付付き税額控除」や「簡素な給付措置」により、消費税負担率が緩和されるとしている。
▼高所得層では、所得が多いほど消費税負担率が小さくなる逆進性が解消されず、それどころか、不当に低い消費税負担率がさらに小さくなる。
▼中所得層では、自己負担分の他に、低所得層の消費税負担率緩和分と、高所得層の不当に低い消費税負担率分を負わされる三重苦となってしまう。
▼したがって、「給付付き税額控除」や「簡素な給付措置」に正当性はない。
【富裕層増税】高所得者に絞って一定の負担増を求める。所得税の最高税率を現行の40%から45%に引き上げ、課税所得5000万円超に15年分から適用する。相続税の基礎控除を縮小、最高税率を引き上げる。
▼(1) 消費税 0%で所得税の最高税率が75%だった1969年当時の税負担率と、
▼(2) 消費税10%で所得税の最高税率を引き上げた場合の税負担率を、
▼各所得額に対してプロットしたグラフの公開を求める。
▼高所得層の税負担率が (1)>(2) であれば、消費税に正当性はない。
【政治・行政改革】議員定数削減や公務員総人件費削減など自ら身を切る改革を実施した上で、消費税引き上げを実施すべきだ。衆院議員定数を80削減する法案を早期に国会に提出し成立を図る。給与臨時特例法案と国家公務員制度関連法案の早期成立を図る。
【次の改革】今後5年をめどに(さらなる消費税率引き上げなど)次の改革のために法制上の措置を講じると法案の付則に明記する。
▼上記同様に、高所得層の税負担率が (1)>(2) であれば、消費税に正当性はない。
◇社会保障改革
【年金】消費税財源で基礎年金国庫負担2分の1を恒久化する。消費税引き上げ年度から、低所得者への基礎年金加算や、受給資格期間の短縮を実施。高所得者の年金給付は見直す。
物価下落時に年金額を据え置いたため、本来より2.5%高い水準で支給している措置を12年10月から14年度までの3年間で解消する。短時間労働者については厚生年金や被用者保険の適用を拡大。共済年金制度を厚生年金制度に合わせる方向で被用者年金を一元化する。
【子育て支援】保育の量的拡充や幼保一体化を行う子ども・子育て新システムを創設。法案成立後、13年度をめどに可能なものから段階的に実施する。
【医療・介護】高額な医療費の負担を少しでも改善するため、年間負担上限の導入を目指す。70~74歳の患者負担の1割凍結措置については、13年度以降の見直しを検討する。
◇与野党協議
【法案化、国会提出】素案をもって野党各党に協議を提案し、与野党協議を踏まえ法案化する。社会保障の充実・安定化の財源を確保するため、11年度中に税制改正法案を国会に提出する。
(2012/01/06-06:09)
間違った社会保障・税一体改革が進む前に 消費税増税の問題点を整理する
http://diamond.jp/articles/-/15568
2012年1月6日
消費税の増税を含む社会保障・税一体改革の素案が、6日に開催される政府・与党の社会保障改革本部で正式決定されようとしています。しかし、新聞などのメディアでは一体改革の問題点がしっかりと整理されていないように思えますので、改めて整理しておきたいと思います。
■バラマキを続けながらの増税
今回の一体改革による消費税増税には、3つの大きな問題点があると思います。その最大の問題は、社会保障の赤字ばかりに世間の注目を集めて増税を正当化しようとしていることです。
政府の説明では、高齢者3経費(年金、介護、医療)の不足額が2011年度で10兆円であり、2015年度に13.4兆円に達することから、その穴埋めのためには消費税の5%増税(1%当たり2.7兆円×5)が必要と主張されています。
この数字だけを見るともっともらしいのですが、政府の予算全体を見ると、必ずしも説得的ではありません。政府の一般会計の予算額(2010年度までは補正予算を含む公式の決算額、2011年度は当初予算と補正予算の合計額、2012年度は当初予算に復興特別会計と年金国庫負担の交付国債を加えた額)の推移は以下のとおりです。
2006年度 81.4兆円
2007年度 81.8兆円
2008年度 84.7兆円
2009年度 101.0兆円
2010年度 95.3兆円
2011年度 107.5兆円
2012年度 96.7兆円
2009年度はリーマンショック、2011年度は東日本大震災という特殊要因がありましたので、予算額が大きく増えてやむを得ません。それらを除外して考えると、2006年度や2007年度は81兆円台で推移していた一般会計予算が、2010年度には95兆円台にまで膨張しています。
つまり、社会保障、特に高齢者3経費にばかり世間の注目を集めていますが、実は一般会計全体がこの5年くらいで14兆円程度膨張しているのです。その理由は、民主党政権になって子ども手当などのバラマキを継続しているからに他なりません。それは逆に言えば、そうしたバラマキを削減して2006年度の頃の予算規模に戻せば、消費税増税は不要ということになります。
平たく言えば、今年度予算で八ッ場ダムの建設を再開したり、整備新幹線3区間の建設着工を認めたり、世界一高い道路である東京外環道の建設を始めるという自民党も真っ青なバラマキを続けながら、同時に消費税を増税しようとする姿勢は許容すべきではありません。
■“社会保障の安定・強化”という粉飾
2つ目の問題は、民主党政権は“社会保障の安定・強化のため”(平成22年12月閣議決定)に消費税を5%増税する必要があると主張していますが、この説明にはかなり嘘があるということです。
政府の資料を詳しくみますと、消費税5%増税の内訳は以下のようになっています。
機能強化 3%
制度改革に伴う増
高齢化に伴う増
基礎年金の国庫負担
機能維持 1%
消費税引き上げに伴う社会保障支出等の増 1%
そして、社会保障の充実・増加となって国民に還元される分(“制度改革に伴う増”)は2.7兆円と、消費税1%分に過ぎないことも明記されています。更に、その内訳を見ると、
医療・介護等 ~1.6兆円程度
年金 ~0.6兆円程度
子ども・子育て 0.7兆円程度
となっています。
すなわち、消費税5%増税のうち、4%分は現在の社会保障の不足分や将来の自然増の穴埋めと、いわば財政赤字の解消のために使われるのであり、かつ、野田首相は“若い世代の社会保障も充実させる”と言っていますが、そのために使われる金額は、消費税5%増税による13.5兆円のうちわずか0.7兆円しかないのです。
こうした事実から、社会保障の水準が今とほとんど変わらないのに、さも社会保障の強化のために消費税を増税すると喧伝するのは、やはりおかしいと言わざるを得ません。
■メディアは正しく問題点を報道すべき
そして3つ目の問題点は、デフレの下で増税をするとデフレが悪化するということです。特に日本経済は15年にわたる長期のデフレに悩まされていることを考えると、まず大胆な金融緩和などによりデフレを克服し、その後に増税を行うようにすべきです。
そうしないと、1997年に消費税率を3%から5%に上げて以降、一般会計税収は今に至るまで1997年度の水準を超えられていないことからも明らかなように、増税しても思ったほど税収が増えないことになりかねません。
それ以外にも様々な問題がありますが、これら3つの問題点を考えるだけでも、野田政権がまとめようとしている社会保障・税一体改革の中身は明らかに間違っています。“バラマキと増税の一体化”を進めたい政治家と官僚にとって正しい内容であるに過ぎません。世論の側から徹底的に指弾すべきではないでしょうか。
そう考えると、これら3つの問題点はすべて政府の公表資料などから明らかであるのに、大新聞などのマスメディアがそうした問題点をちゃんと指摘せず、政治の混乱という表面的なことばかりを詳細に報道していることも、大きな問題と言わざるを得ません。
マスメディアの報道がそうなってしまうのは、記者が財務省などの発表・説明を鵜呑みにした記事ばかりを書くという記者クラブ制度の弊害です。マスメディアには、間違った社会保障・税一体改革を結果的に後押しすることにならないよう、くれぐれも留意してほしいと思います。
世論調査
質問1 消費税増税はやむを得ない?それとも必要ない?
やむを得ない
必要ない
どちらともいえない
>>投票結果を見る
--
> 2つ目の問題は、民主党政権は“社会保障の安定・強化のため”(平成22年12月閣議決定)に消費税を5%増税する必要があると主張していますが、この説明にはかなり嘘があるということです。
> すなわち、消費税5%増税のうち、4%分は現在の社会保障の不足分や将来の自然増の穴埋めと、いわば財政赤字の解消のために使われるのであり、かつ、野田首相は“若い世代の社会保障も充実させる”と言っていますが、そのために使われる金額は、消費税5%増税による13.5兆円のうちわずか0.7兆円しかないのです。
> こうした事実から、社会保障の水準が今とほとんど変わらないのに、さも社会保障の強化のために消費税を増税すると喧伝するのは、やはりおかしいと言わざるを得ません。
▼消費税5%増税分の内、社会保障の充実に使われるのは、わずか1%程度にすぎない。
▼したがって、消費税増税に正当性はない。
競争より共存の働き方を 地域で雇用の機会を開拓する
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/341219.html
働くことには、さまざまな目的がある。生活の糧、生きがい、仲間とのつながり…。今、その機会すら奪われた人が増えている。
完全失業率は4%台で高止まりし、新卒でも正規雇用の道が開かれない場合がある。
働くことができても、十分な収入を得られない人は多い。年収200万円未満のワーキングプア(働く貧困層)は、1千万人を超えた。
貧富の差は広がり、労働者同士がライバルになる。「敗者」になると、暮らしが成り立たない社会であってはならない。
東日本大震災後の復旧を通して、この国は人々の絆のありがたみを知った。お互いが必要とされ、尊重されてこそ、人々は幸せを実感できるはずだ。
働く者同士が対立し、差別を生む社会を変える知恵と工夫が要る。
あらためて働くことの意味をとらえ直したい。
震災に襲われた岩手、宮城両県では避難住民が自宅や仮設住宅に移り、街の復興が始まった。自立するために仕事の確保が求められている。
環境教育を進める札幌のNPO法人「ねおす」は、岩手県釜石市で住民を雇用する事業を始めた。
被災地でのボランティアを希望する人を対象にしたツアーの企画や運営だ。参加費の中から、職員の賃金を支払っている。
今のところ雇ったのは数人にすぎないが、ボランティアが泊まり、食事をしてくれれば、地域でカネが回り、新たな雇用が期待できる。
斎藤学事務局長は「収入は少ないが、被災者は自分の仕事が復興につながることが生きがいになっている。いずれは地域の食材を出すレストランも経営したい」と話す。
こうした活動はキャッシュ・フォー・ワーク(CFW、労働対価による支援)と呼ばれる。
被災者は支援の対象だが、それだけでは生きがいや誇りを持てない。自治体や国が進める復興事業やサービス以外の復興活動で働き、対価をもらうことで暮らしを立て直す。
2004年のスマトラ島沖地震で被災民が仮設避難所建設や道路清掃に携わり、自立のための収入を得たことで世界中に広まった。
CFWは平時にも、地域社会ですきま産業のような形で労働需要を開拓する手段となり得る。起業と働きがいの両面で、新たな可能性を秘めているのではないか。
震災で、自宅で勤務するテレワークという労働形態も見直された。本社と自宅をIT網でつなぎ、経理、総務、企画などの仕事をこなす。
本社が被災した場合の危機対応や節電対策として注目されたが、それだけではない。特に、育児や介護に直面した女性には、この業態が広まれば仕事と家事が両立しやすい。
働くのに大都市に移住する必要もない。自治体や業界が通信網など環境整備の後押しをすれば、道内の過疎対策にもなるはずだ。
これらの活動は、労働問題をすべて解決する力はない。だが重要なヒントが隠されているのではないか。
札幌学院大の河西邦人教授(経営学)は言う。「震災を契機に、競争で富を得るよりも、他者と共存したり、生活と両立したりするような価値に重きを置く人が増えた。労働観や企業観も変わってきた」
共存のためには何が必要か。
生活が成り立つ収入を確保しなければならない。まずは、企業労働者のうち39%を占めるようになった非正規社員の待遇を改善するべきだ。
正社員と同じ仕事のパートや派遣など有期契約労働者の6割が、年収200万円以下のためだ。正規、非正規の差別を解消するため、同一価値労働、同一賃金に近づけたい。
広島市内を中心に路面電車を運行する広島電鉄は09年に、車掌と運転士について、正社員と契約社員の賃金を一本化した。
財源を捻出するためにベテラン正社員の給与の一部を削る形となったが、「仕事の内容に違いがない」として労使が歩み寄った。正規社員でつくる労働組合も、非正規の待遇に無関心であってはならない。
そして、仕事の分かち合いだ。雇用機会を確保するには同世代ばかりでなく、高齢者と若者のワークシェアリングを図る必要がある。世代間格差の解消策の一つになろう。制度設計を官民で考えてゆくべきだ。
ワークシェアリングは労働時間を減らし、趣味や生きがいに費やす時間を増やす。働くことによって人生の可能性が広がる社会にしたい。
--
一千年に一度の災害があってさえ、崖から突き落とすような社会が続くのであれば、
一万年に一度の災害がなければ、共生社会にはならないのかと、陰鬱な気分になります。
>まだまだ闘わなければ日本の民主化は成し遂げられません。あきらめた時が負けです。
>決して腐ることなく、戦い抜きましょうと、多くの人に呼びかけ津木野宇佐儀自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議します私はマイナンバーカードを持ちません。 私もマイナンバーカード取得強制に反対でコメントを2日前から投稿したのですが,F2ブログからはねられていました。よくあることですが。
私のもとには過去に市役所Takeshi問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します まだまだ使えて誰も不便に思ってない道路をわざわざぶっ壊して新しい道路を作るようなことは東日本大震災の被災地ではよく見る光景です。復興という錦の御旗があれば無駄左の人問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します朝日の劣化ここ数日で「朝日は滅びろ」というのが強くなりました。
成果が疑わしいG7の報道でも「何を食った」とどうでもいいことをやっていて「核軍縮」の退行を流しもしない。
最アンドリュー・バルトフェルド首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。 (2)くだらん擁護が悪目立ち青瓦台で同じことがあれば、トチ狂ったように連日報道業者が喚き散らします、絶対に。
「他人の振り見て我がふり直せをやったら死んじゃう病患者」が余りも多すぎる証左にアンドリュー・バルトフェルド入管法改悪は自民党政府による外国人へのさらなる虐待のようなものです。 #入管法改悪反対No title 立法事実(その法律が必要とされる社会的事実)が存在しない法律は、それだけで憲法違反となるというレベルのものです。内容面でも問題だらけの法律案ですが、それを無理やクテシフォン石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態芸人・加藤浩次の差別発言 5月27日,TBS系の「人生最高レストラン」で,糸満市にある沖縄そば店を紹介した際に,店の様子を紹介する映像が流れ,「11時30分~15時だけの営業」というテロップが表示Takeshi岸田文雄首相の息子で政務担当首相秘書官、岸田翔太郎が辞任へ。こんな幼稚で思慮浅い息子にしか育たなかった岸田文雄首相自身も父親失格だし政治家の器でもないとバレた。息子の更迭を断固拒否したのは首相夫人 岸田翔太郎の首相秘書官更迭を首相が実行しようとしていたところ,裕子夫人が断固反対したのだそうです。それでも翔太郎が,心が折れてもう辞めると言ってきかないので更Takeshi強制ではなく任意のはずのマイナンバーカードについての世論調査に強い異議あり。 #保険証廃止は白紙に戻せ #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信 設問による誘導と言えば、先日の時事通信と毎日新聞がアレでした。
「野党第一党は立憲と維新でどちらがいいか?」という設問ですが、それを自民党や公明党の支持者に左の人死刑FAQ (適宜更新)死刑再開を議論しなかったノルウェーについて思うこと 村野瀬玲奈さん,情報提供ありがとうございました。
私が長野県中野市で起きた,立て籠もり・刺殺銃殺事件で連想したのはひとつはキム・ヒロ事件でした。朝鮮人を差別Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title「脱マスク」(日本は着けるも外すも任意!なのに!)のせいなのか、インフルエンザ、はしか等が流行ってますね津木野宇佐儀石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態No title沖縄だけでなく日本もアメリカの支配下っていうことが多くの「日本人」にはわかっていないのだろうな…
2年ほど前、私の住む街の上空を、オスプレイが2度(3度も?)飛津木野宇佐儀死刑FAQ (適宜更新)Re: ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件Takeshiさん、いつもコメントありがとうございます。当時のことを思い出すために、ここに私の当時のメモを記録します。
テロの犠牲になった悲しみのノルウェーの民主社会村野瀬 玲奈首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎が首相秘書官を辞職 岸田翔太郎が2023年6月1日付けで辞職するとのこと。6月1日付けというのは,ボーナスを全額もらうためでしょうか。岸田首相自分自身は責任をとらないのでしょうか。馬鹿息Takeshi死刑FAQ (適宜更新)戦争と死刑の間にあるもの 人は人を殺してはいけない。
個人が故意をもって他の個人を殺害すれば違法であり,死刑に処せられるというのが過去から現在に至るまでの世界的なルールです。現在は死Takeshi首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎はどこまでウダイに近づくのか。 独裁者の馬鹿息子としてウダイ・サッダーム・フセイン(1964.6.18~2003.7.22)が有名です。サッダームの長男として生まれてから、両親に甘やかされて育てられたと言われTakeshi死刑FAQ (適宜更新)ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件2011年7月22日,アンネシュ・ブレイビクは,、オスロ中心地にある政府庁舎を爆破し8人の命を奪った後,ウトヤ島で労働党の青年部の関係者69人を銃で殺害しました。単独犯行Takeshi立法根拠が無い #入管法改悪反対 。No title事実上難民を受け入れないのは条約違反=憲法98条違反なんですが
岸田はこの愚行で何を守ろうとしてるんですかね…津木野宇佐儀(「月乃兎」改め)石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態沖縄は今も本土の捨て石にされている。 沖縄は大東亜戦争で日本本土の捨て石にされ,莫大な民間人犠牲者を出しました。戦後も裕仁天皇の越権行為により,米軍基地が半永久的に配備されました。選挙で民意を示しTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度No title 日本において高すぎる供託金が立候補の妨げとなり、結果として新しい候補や政治勢力の台頭を阻んでいます。先進民主主義国家と言われる国の中では非常識に高い供託金は、クテシフォン少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)これらの曲もいいと思います。 ポーランド・ロックのシンガーソングライターであるKaśka Sochacka(カシカ・ソハッカ)のCiche Dni(静かな日々)とSpaleni Słońcem(太陽に灼かれて)
もいい曲だと思いますTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度 選挙供託金制度は1920年代に普通選挙が導入された際、無産政党の参入を阻止するために制定されました。
これとセットになっているのが無産政党の活動を制限する治安維左の人日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対人権を嫌悪する者が付和雷同し、嫌がらせの言節を放っているのに食傷。 こんばんは。私も村野瀬さんも十数年にわたってSNSの言論の場に身を置いていますが、特に近年、「物事を丁寧に書き示す」より「対象物を手っ取り早くぶん殴れる」言節が伊東 勉広島サミットについての批判的メモサミットとは?そもそもサミットとは?
欧米列強&欧米列強の悪い部分ばかりマネしてそのおこぼれにあずかろうとしている日本が、これまで作り上げた国際秩序と自らの覇権を確保するため閉口首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。前近代的な日本の姿自民党は前近代的な世襲政治家が多い政党です。
岸田文雄も世襲政治家です。
首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。
まるで封建時代の絶対王政の国そのものです。
こういった政治家閉口日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対入管法改悪法案の廃案と帰国できない事情のある仮放免者に在留資格を付与することを求めます!入管法で改正が必要なのは、今の杜撰すぎる難民認定審査のあり方です。
日本は難民として認定すべき人を難民として認定していません。
それを改正するどころか改悪して難民閉口不祥事で議員辞職する維新議員はほとんどいない。こんな政党を支持・容認したり批判せずにいたりすることは維新の不祥事を支持するようなものだ。 #維新は最悪の選択肢 いわゆる「身体検査」が機能していないのでしょうね。日本共産党や公明党は選挙資金は党が負担するのが大前提です。大切な党のお金を使うのですから、候補者の選定基準も左の人袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。検察の指向性と日本政府の無謬性主義はパラレル 泉田裕彦に裏金を要求した星野伊佐夫元新潟県議が不起訴になりました。女性に強制性交すべく女性に受傷させたプロ野球選手は,不起訴の可能性が高いとも言われています。Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約郵便局の窓口でアパホテルカレーを販売中郵便局に行ったら,窓口にアパホテルの元谷芙美子社長の写真が載ったアパホテルカレーが390円で販売されていました。買いませんでした。アパホテルは自民党に要望し,自民Takeshi