コメント
自信がないのでしょう
民主党の中にも、川内博史衆議院議員のようにテニアンへの移設を要求している声はあります。今回の暴挙は川内氏を針のむしろにおいやってしまったに等しいのです。
沖縄県内への移設はどう考えても筋が通らないことを自分から証明したに等しいわけで、日本中が今回の行いにはしたないと思うだけです。どんどん民主党は自民党ともども、自滅へ一直線ですね。
社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日本の政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日本の政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。
(転載ここまで)●琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
■沖縄防衛局、評価書午前4時に持ち込む
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-185680-storytopic-53.html
2011年12月28日
県庁へ評価書の一部を持ち込む沖縄防衛局職員ら=28日午前4時10分ごろ、沖縄県庁
防衛局職員らが県庁へ評価書搬入。同行した真部朗沖縄防衛局長=28日午前4時10分ごろ、沖縄県庁
沖縄防衛局は28日午前4時すぎ、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた環境影響評価書の一部を4台の車両で県庁に搬送した。うち1台に、同局の真部朗沖縄防衛局長が乗っており、自ら陣頭指揮を執ったとみられる。真部局長は終始無言だった。
分乗していた職員約20人がそれぞれ段ボール箱を一つづつ抱え、16箱を次々に県庁内の守衛室に運び込んだ。
しかし同日午前1時から現場で警戒していた市民団体のメンバーが抗議し、報道陣が一連の行動を取材する中、評価書を入れた数箱の段ボール箱を車両に持ち帰った。
同日午前7時現在、同局は残りの段ボール箱を県庁に搬送していないが、同日中に再度運び込む可能性もある。
真部局長が乗った車両を含め3台は到着後約5分で現場を立ち去った。
停車中、森田治男企画部長は報道陣の質問に答え、「箱の中味は(環境影響)評価書の書類が入っている」「20数個持ってきたが、まだ運び込んでいない箱がある」などと話した。数箱搬送していない状況で「提出」と受け止めるかについては明言しなかった。
防衛局の職員らが評価書を運び込んだ当時、警備員1人だけで、県生活環境部の職員はいなかった。
防衛局側が立ち去った後、上原徹管財課長ら職員数人が現場に到着。上原課長は段ボール箱が届けられているのを見て、印鑑の押印など所定の手続きがないため「文書の受け取りは完結していない」と話した。
【琉球新報電子版】
■辺野古アセス評価書、未明に搬入 県、年明けに受理
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-185717-storytopic-53.html
2011年12月29日
県庁内へ環境影響評価書が入った段ボール箱を運ぶ沖縄防衛局職員ら=28日午前4時6分、県庁(名嘉眞朝英撮影)
政府は28日、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に向けた環境影響評価(アセスメント)の評価書を沖縄県庁に運び入れた。沖縄防衛局の真部朗局長らが同日午前4時に県庁の守衛室に置いた。虚を突く搬入に反発した県内移設に反対する県民が県庁に押し寄せ、提出を阻んで座り込みを続けたが、県は受理する方針を決めて防衛省に伝達した。対米公約化していた年内提出は県の仕事納め当日にぎりぎり果たされた。しかし提出をめぐる連日の混乱で、県民の怒りと反発は激しくなり、埋め立て申請など今後の手続きに影響を与えそうだ。仲井真弘多知事は埋め立て申請を見据え、「県外という私の考えをしっかりもって対応していく」と述べ、埋め立て申請を認めない意向をあらためて示した。
県関係者によると、28日午前4時ごろ、沖縄防衛局から守衛室に「これから書類を持って行く」と電話があり、約10分後に車4台が到着。職員約20人が段ボール箱16個を守衛室に運び入れた。しかし阻止行動などで飛行場部分で必要な20部を運び入れられず、埋め立て部分に関する手続きしか開始できない。同局は残り部数も近く搬入する予定。
仲井真知事は幹部と協議し、評価書を受理する方針を決定。正月明けの1月4日に開封し、要件が整っていれば12月28日付で正式に受理する。
一川保夫防衛相は未明の搬入は同局の判断と強調。「妨害的行為があったため、このような時間帯になったのはやむを得ない」と述べた。
評価書は約7千ページ。評価対象の航空機の一部を米軍が2012年中に導入予定の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイに変更。飛行ルートも集落上空を飛ばない名目で台形としていたが、米側から「飛行機は台形には飛ばない」と修正を求められたため、楕円形(だえん)とした。このためルートが名護市安部に近づく。
評価書はアセス手続きの最終段階。知事は評価書の飛行場部分を県条例に基づき45日以内、埋め立て部分は法律で90日以内に意見書を政府に返送する。政府は必要に応じて評価書を補正し、公告縦覧にかけてアセス手続きが完了。政府は来年6月ごろまでにアセスを終え、埋め立てを知事に申請したい考えだ。しかし仲井真知事は埋め立て申請を承認しない意向を示している。
■評価書追加搬入 広がる監視行動 ネット通じ若者も参加
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-185835-storytopic-53.html
2012年1月3日
アセス評価書搬入の監視活動を続ける市民ら=2日午後2時ごろ、県庁
米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に関し、環境影響評価書の不足分の搬入阻止に向けた市民の監視行動は2日も引き続き行われた。沖縄防衛局の2011年12月28日未明の評価書搬入を受け、同29日から始まった24時間態勢の監視行動は単文投稿サイト「ツイッター」やメーリングリスト(ML)、インターネットの動画配信などを通じて伝えられ、市民団体の活動に参加していない20~30代の若者など一般市民にも広がりを見せている。
生物多様性ネットワークのMLで監視行動を知った宜野湾市出身の女性(33)は沖縄防衛局の動向や市民の監視行動を知り、「心がかき乱された」ことから座り込みに参加した。職業は基地従業員。「米兵個人に恨みはないが、大好きな辺野古の海に基地が造られてはならない。見過ごせない。多くの市民と共に参加したかった」
「このような取り組みへの参加は初めて」というのは東京都出身で英会話教師の中島万穂(まほ)さん(32)=宜野湾市在住。ツイッターでの報告を見て、1日に県庁に駆け付けた。「座り込みは一般が参加しづらい敷居の高さを感じていたけど、ネットを通じ一般も多いと知り心強かった」と話した。滞在した3時間で自身も10回、短文を発信した。
(転載ここまで)●沖縄タイムス
■「意義深い進展」アセス提出で米国防総省
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-12-29_27934/
2011年12月29日 09時22分
【ワシントン共同】米国防総省のリトル報道官は28日、日本政府が米軍普天間飛行場の県内移設に向けた環境影響評価(アセスメント)の評価書を沖縄県に提出したことを「意義深い進展だ」とし、「パネッタ国防長官が歓迎している」とする声明を発表した。
声明は、米政府が日本政府から評価書提出の連絡を受けたとした上で、普天間飛行場の代替施設建設に必要な公有水面埋め立て許可を知事から取り付けることが「次の段階」だと指摘。パネッタ長官は、埋め立て承認の実現に向け日本政府と協力していくとした。
■「闇討ち」提出に市民ら激しい怒り
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-12-29_27932/
2011年12月29日 09時25分
米軍基地建設を強行する作業は、暗闇の中で進められた。沖縄防衛局職員十数人が28日午前4時、普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた環境影響評価書の入った段ボール箱16個を県庁守衛室に運び込んだ。「政府は完全に常軌を逸した」。夜が明けると県庁に詰め掛けた市民らの激しい怒りが渦巻いた。評価書を受理する方針を決めた仲井真弘多知事にも抗議の矛先が向けられた。
「誰だ。何してるんだ」。午前4時ごろ、基地の県内移設に反対する県民会議事務局長の山城博治さん(59)は、東通用口近くに止めていた車から飛び出した。職員たちは、夜間唯一の出入り口から箱を次々と運び入れ、守衛室に積み重ねていた。
山城さんは、搬入を終え立ち去ろうとする職員の前に立ちふさがったが、振り切られた。「県民を軽視する政府の姿勢は断じて許せない」とかれた声を振り絞った。
夜が明けると、箱がある守衛室前の狭い通路は市民らと報道陣でごった返した。県の施設管理担当者が守衛室を出入りするたびに、市民らが詰め寄るなど緊迫した状況が続き、いらいらが募った。
嘉手納町の防衛局から、猛スピードの車が南向けに出発した、との情報が伝わった。「未提出の評価書を積んで、県庁に向かっているのでは」との臆測が広がり、抗議団は県庁の出入り口で警戒を強めた。同時に評価書提出の窓口となる環境政策課の前にも、多数のメンバーが座り込んだ。
読谷村の山内晴代さん(61)は防衛局の“奇襲”を厳しく非難し、「寝込みを襲うようなやり方は、子どもたちに見せたくない。いくらやっても踏みにじられ、私たちが選んだ政府と思えない」。国際政治学者のダグラス・ラミスさん(75)=那覇市=は「人目を盗んで逃げるなんて泥棒と同じ。県民の怒りは膨れ上がり、ますます辺野古は不可能になった」と語気を強めた。
防衛局が正式な受理要件を満たすためには、未提出の部数を届けることが必要なため、市民たちから「これ以上は、絶対に持ち込ませない」と息巻く声が上がった。
辺野古違法アセス訴訟弁護団は「卑劣で姑息(こそく)。県民を愚弄(ぐろう)している」と非難。県は国に手続きのやり直しを求めるべきだとする声明を発表した。
■冷ややか米政府 住民感情を懸念
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-12-29_27940/
2011年12月29日 09時35分
【平安名純代・米国特約記者】野田政権は、米軍普天間飛行場の移設に向けた環境影響評価書を年内に提出するとした「対米公約」を強行策で実現させた。米政府は冷ややかな反応を示す一方で県民感情を懸念、事態の推移を注視している。
夜が明けきらぬ午前4時に来庁し、評価書が詰まった16箱を無言で運び入れるという行為は、田中聡・前沖縄防衛局長の「犯す前に犯すというか?」との発言を想起させた。政府のこうした対応について米国防総省は「日本側の問題」と正式見解の表明を避けた。一方で、事態を注視する米高官は「県民の多くが反対する中での強行で移設問題が進展するはずはない」と批判。「新たな緊張が生まれた。反基地感情が高まらなければいいが」と不安をあらわにする。
「現行計画を支持する米政府の姿勢は変わらない」と状況の進展に期待を示した高官は、日本政府が年内の提出を急いだ理由について、「来年6月の県議選を念頭に置いていたからではないか。年内に提出すれば、知事の埋め立て権をめぐる論争が選挙で争点にならずにすむ」と解釈する。
「日米合意の遂行はもちろん大事だ。代替施設への移設は県民の基地負担軽減につながる」と話す国防総省筋も「日本側の事情に基づくもの。評価書提出自体に実体的な意味はあまりない」と同様の認識を表明。一方で、「大幅な国防費削減下でグアム移転計画は国内問題化した」と述べ、日本側の事情よりも米議会の要求を満たすことがまず先決との見方を示した。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナル紙は15日、米議会が2012年度予算からグアム移転費を全額削除したのを受け、「米軍普天間基地移設にまたもや暗雲」と題する記事を掲載。その中で、「米議会での合意には、これまでの障害とは異なる新たな重要性がある。米政府の移転に対する意欲が減退し始めていることを示す初めての深刻な兆候だからだ」と指摘。日本政府を支持してきた米政府の後ろ盾が崩れ始めているとし、「果たして日本政府はとりわけ沖縄県の強い反対を押し切ってまで、事態を進展させる動機があるだろうか」と疑問を呈した。
日米両政府の思惑がすれ違うなか、「評価書の受理は辺野古沖への代替施設建設の受け入れにつながる」と強く抵抗した県民の姿は、米メディアの報道を通じて「県内移設反対」というメッセージをあらためて伝えた。「強い反対を押し切ってまでなぜ?」と米紙が投げ掛けた疑問は今、国際世論に向かっている。
■知事「県外で対応」市民団体に明言
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-12-29_27938/
2011年12月29日 09時48分
知事室前で座り込む市民団体のメンバーらに、環境影響評価書の取り扱いについて説明する仲井真弘多知事(奥中央)=28日午後7時半すぎ、県庁
仲井真弘多知事は28日、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた環境影響評価(アセスメント)手続き完了後に想定される政府の埋め立て申請について、「仮に埋め立てその他の承認の手続きに入れば、基本的には(移設先は)県外にという考えをしっかり持って対応していきたい」と述べ、申請を承認しない可能性を示した。県庁で、評価書の提出に抗議するため集まった市民団体に述べた。
仲井真知事は一方で、「同じく行政機関を預かる身として、あれはいけないとかいうコメントを申し上げる段階ではない」と慎重姿勢もみせた。
移設問題で国に望む姿勢については「(県外移設は)わたしの選挙公約で、それに対し、33万票をいただいた。それをきちっと重く受け止めて、県外にというわたしのスタンスは変わっていない」と強調した。
■大みそかも県庁で「評価書」警戒
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2012-01-01_28034/
2012年1月1日 09時36分
米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に向けた環境影響評価(アセスメント)手続きで、評価書の追加搬入を食い止めようと、市民らは大みそかの31日も県庁で警戒に当たった。政府が米政府に約束した県への年内提出をめぐり、水際の攻防が続いた。
郵便物が運び込まれるたびに、市民らが内容を確認していた。評価書の追加分(8部)は同日正午現在、搬入されていない。
県庁で業務時間外の受付窓口となる守衛室の前では、入れ替わりで市民らが訪れ、数十人が継続して座り込みを続けている。時折支援者から食料や暖を取るカイロなどの差し入れがあり、反対派の阻止行動は年を越して長期戦になりそうだ。
沖縄ジュゴン環境アセスメント監視団運営委員の真喜志好一さん(68)=那覇市=は「県民に基地を押し付け、県民同士を対立させようとする日本政府の対応は絶対に許せない。来年は不当な行為をやめさせ、国民が痛みを分かち合う年になってほしい」と話した。
(転載ここまで)●沖縄タイムス
■[アセス評価書提出]民意を無視した暴挙だ
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-12-27_27844/
2011年12月27日 09時26分
なぜ、辺野古でなければならないのか。なぜ、新たな選択肢を探ることなく手続きを急ぐのか。なぜ、県内移設に反対する県民の声を無視して強行するのか。
前沖縄防衛局長が、県民を侮辱し、女性を誹謗(ひぼう)する発言をして更迭されたことは記憶に新しい。繰り返された閣僚の謝罪は何だったのか。
一川保夫防衛相は参院で「不適格性」が指摘され、問責決議が可決された身だ。そんな大臣が居座る防衛省が、評価書を送る資格があるのか。
重要な文書にもかかわらず、約7千ページに及ぶ評価書の提出は、手渡しではなく郵送だった。混乱を避けるためだというが、住民の声を聞こうともせず姑息(こそく)ではないか。
防衛省は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に向け、環境影響評価(アセスメント)の評価書を県に発送した。進展を求める米国側の意向に応じたものだが、県民の声を無視した強権的な行為だ。野田政権は、いったいどこを向いているのか。
防衛省は2007年にアセスの手続きを始めたが、鳩山政権の移設先見直し作業に伴い、最終段階の評価書作成を中断していた。ことし6月に日米政府で辺野古移設を再確認し、作業は再開された。
ただ、同アセスをめぐっては、沖縄へ配備予定の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイに関する記述がないなど、ずさんさが指摘されている。
アセスそのものへの信頼を揺るがし、日本のアセス史上に汚点を残した。
評価書が提出されると、県知事は90日以内に意見書を提出する。国側は意見書を基に必要に応じて評価書を修正し、アセスの手続きは完了となる。
防衛省は来年6月ごろには、埋め立て許可を知事に申請する、とのスケジュールを描いているようだ。果たしてこのまま押し通せると考えているのだろうか。
埋め立て許可の権限を持つ仲井真弘多知事は、県外移設を主張している。知事が許可しない場合、強制代執行や特別措置法制定などの強権を発動するつもりなのか。
県議会は11月、県民の生命・財産・生活環境を守る立場から、評価書の提出断念を求める意見書を可決した。
米国の意向をひたすらうかがい、「普天間の固定化」を引き合いに、辺野古受け入れを甘受せよ、というのであれば、民主主義を売り渡したことにほかならない。
気になるのは、仲井真知事の曖昧な態度だ。
「行政手続きで、法令にのっとって対応する以外にない」と述べ、評価書受け取りは拒めないとの認識を示している。辺野古受け入れもやむなし、との誤ったメッセージを送ることにならないか。
12年度の沖縄振興予算は、厳しい財政事情にもかかわらず、県の要望に近い額となった。「普天間と予算は別」だと言ったところで、知事を懐柔するための「政治加算」であるのは明らかだ。
なりふり構わず移設に突き進む政府に対しては、毅然(きぜん)とした態度を取ってもらいたい。
■[評価書未明搬入]姑息なあまりに姑息な
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-12-29_27941/
2011年12月29日 09時28分
異常と言わざるを得ない。民主国家を名乗る国のやることなのだろうか。あまりに姑息(こそく)としか言いようがない。
沖縄防衛局は米軍普天間飛行場の辺野古移設を進める手続きで、環境影響評価(アセスメント)の最終段階となる評価書をあろうことか、午前4時すぎに県庁の守衛室に運び込んだ。阻止行動を続けている市民団体のいない時間帯を見計らい、仕事納めの日、しかも夜明け前に搬入するのは、常軌を逸している。
前日には配送業者に届けさせようとしたが、市民団体に押し戻されている。事業者の代わりに配送業者に運ばせるというのも前代未聞だ。
未明搬入といい、配送といい、だまし討ちのようなものだ。政府は評価書の提出について正当性がないことを自ら暴露している。
政府が政策を実現するためには、賛成、反対があったとしても、政策の妥当性だけでなく、倫理性が求められ、それに応える姿勢が最低限なければならない。政府はそれらをすべてかなぐり捨てている。事業を進める正当性はもはや喪失したのも同然だ。
辺野古移設計画を認める材料は、県内に一片もない。政府が米国の顔色ばかりをうかがうことをやめ、辺野古移設計画がすでに破綻していることを認識するのであれば、そもそも評価書の提出はあり得ないはずである。
未明搬入は、政府が無理に無理を重ねていることを示している。本来ならば、政府は米国との仕切り直しに全力を挙げるべきなのだ。
環境アセスは事業実施に先立って自然や生活環境に及ぼす影響を予測し、影響を緩和する手段である。住民との対話が必須条件となる。
沖縄防衛局は説明責任を果たさなければならず、そのためには情報公開が必要になるが、決定的に欠けていた。
垂直離着陸輸送機MV22オスプレイ配備を隠したまま後出しじゃんけんのように情報を出し、評価書の段階で初めて盛り込んだ。県民の意見表明の機会が奪われた。情報公開にもとり、環境への配慮によって国民の健康で文化的な生活を確保するとした環境アセスの精神を踏みにじっている。日本自然保護協会が抗議したのは当然である。
評価書は「直接的な影響はない」などのオンパレードである。絶滅危惧種ジュゴンに関し、同協会は科学的論理が飛躍し決して認められないと批判している。結論に合わせる「アワセメント」なのだ。
県は受理する方針を決めた。仲井真弘多知事は行政上の事務手続きとの立場だが、政府には辺野古移設に向けたワンステップである。
仲井真知事は27日の報道各社とのインタビューで、評価書を受理しても埋め立てを承認することにはならない、と発言。「県外移設」の公約を貫く考えを示した。公約が揺るがないのであれば、行政的にはどうであれ、「異常搬入」に対して、毅然(きぜん)とした態度を示すべきだった。
異常搬入は日本の環境アセスに悪い前例を残す。だが、評価書提出が「蟻(あり)の一穴」になることは民意が許さない。
■[大弦小弦] 米国の新聞記者だったA・ビアスの…
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-12-29_27935/
2011年12月29日 09時28分
米国の新聞記者だったA・ビアスの人気新聞コラムをまとめたベストセラー作品「悪魔の辞典」は鋭い社会風刺が刻まれている
▼例えば【夫】とは何か。ビアスはこう書いている。「食事が終わると、皿のあと片づけを命じられる人」と。100年前の著作だが、物事の本質を巧みに突いた毒気たっぷりの解説は今も色あせていない
▼もし、ビアスが健在なら今の動きをどう斬っただろうか。きのう未明、県に届けられた米軍普天間飛行場の移設に向けた政府作成の環境影響評価書の年内提出をめぐる政府や県の本音と建前についてである
▼本家をまねて作成した私家版「辞典」で読み解いてみると次のようになる。【民主党政権】国民や県民への公約はあっさり破るが、米国と交わした約束は忠実に実行する政治集団
▼【沖縄振興予算】大盤振る舞いをして地方主権の前進と思わせ、政府が知事の変心を引き出す道具【地位協定運用改善】やる気があればできたのに、米国の厚い壁を言い訳にして先送りしてきた日本外交の怠慢の証拠
▼【普天間の県外移設方針】政治家や政党が選挙を有利に戦うための便利なスローガン。本音かどうかが見極めにくい【普天間代替施設】大きな金になると地元に錯覚させ、100年先まで沖縄を「基地の島」に固定化する大型ハコ物。(稲嶺幸弘)
(転載ここまで)●琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
■社説 アセス評価書送付 歴史的・国家的な暴挙だ
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-185684-storytopic-11.html
2011年12月28日
この国の民主主義と県民の基本的人権をないがしろにする権力の暴走は、断じて許されない。
防衛省は、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた環境影響評価(アセスメント)の評価書の県への提出手続きを、手渡しではなく宅配で「送付」した。
国会議員や県議らも加わり阻止行動が展開されたが、政府はこうした動きを待つまでもなく提出を断念すべきだった。野田政権は、移設計画強行が「歴史的暴挙」であると自覚すべきだ。
繰り返し指摘したが、知事選や県議選、名護市長選、国政選挙などを通じ大多数の民意が辺野古移設を拒絶、普天間の県外・国外移設、撤去を求めた。県内41の全首長も辺野古移設に反対している。
野田佳彦首相に問いたい。自らの地元・千葉県でこれだけ広範な世論と首長が反対する事案を強行できるか。地元でできないことを県民に強要するのなら、それは沖縄差別にほかならない。
移設先がどこであれ日米同盟を優先し、住民犠牲はやむを得ないとするのなら、それは民主国家の体を成さない。本質において軍事独裁国家と変わらない。
米議会の有力議員やジョセフ・ナイ元米国防次官補ら安全保障専門家も辺野古移設を非現実視する。日米合意を取り巻く環境の激変を日米両政府は正視すべきだ。
防衛省の評価書は約7千ページに及ぶという。知事はアセス法にのっとり90日以内に評価書への意見書を出すよう求められるが、実現不可能な合意の「進展」を装い、手続きを続けるのは茶番劇だ。
在日米軍専用施設の74%が沖縄に集中する。県民は戦後66年間、米軍絡みの事件・事故、戦闘機の爆音、米兵犯罪などで基本的人権や平穏な生活を脅かされてきた。
野田首相は安保問題の本質を直視すべきだ。基地自由使用を優先する日米両政府とこれを拒絶する県民との構造的対立の連続。日米は反基地感情が沸騰するたびに米軍基地の縮小・撤去や兵力削減、日米地位協定改定など根本的な改善へ向かうのではなく、基地問題を振興策にすり替える「アメとムチ」政策で県民世論を分断し、翻弄(ほんろう)し続けた。結果、民主主義をゆがめる日米同盟の醜悪な姿が残った。
野田首相は政治生命を賭して決断すべきだ。民主主義を壊すのか、日米合意に終止符を打つのか。
■社説 辺野古アセス 無理なものは無理だ
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-185721-storytopic-11.html
2011年12月29日
この暴挙は歴史の汚点として長く刻まれるだろう。
沖縄防衛局は米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けた環境影響評価書の一部を県庁に置いていった。人々が寝静まる午前4時すぎに守衛室に運び込む行為は「提出」と表現するには程遠い。
「妨害行為があったため、やむを得なかった」との一川保夫防衛相発言は筋違いも甚だしい。
県議会は評価書の提出自体を断念するよう求める意見書案を全会一致で可決している。議会の総意を無視して評価書提出を強引に実行しようとしたからこそ混乱が起きた。政府のやり方を棚に上げて、県民のせいにするとは見識が問われよう。
「提出」の仕方が強引だっただけでなく、評価書の内容も環境アセスメント手続きを逸脱している。
評価対象の航空機の一部を垂直離着陸輸送機MV22オスプレイに変更した。防衛省は方法書や準備書の段階で明記してこなかった。明らかに後出しだ。
専門家が指摘するように、環境影響評価法第28条は基本的に後出しを認めていない。同法施行令第9条は、環境に相当程度の影響を及ぼす「特別の事情」がある場合は、アセスをやり直さなければならないと定めている。
オスプレイは騒音が空中停止時には現有ヘリを上回り、高温の排ガスによる離陸時の火災の懸念も浮上している。「特別の事情」に当たるのは当然ではないか。
評価書は、オスプレイ配備により新たな飛行経路を設定したが、周辺集落での騒音は環境基準を超えないと予測した。絶滅危惧種ジュゴンの生息に関し「直接的な影響はない」と判断した。初めから結論ありきの評価書ではないか。
米民主党の重鎮バーニー・フランク下院議員は「民主党政権が誕生して以降、(海兵隊のプレゼンス=存在は)日本の政治を混乱させている」と指摘、海兵隊撤退を主張している。
米国内に日米合意は非現実的という空気が広がり、潮目は変わった。日本政府はなぜ現状を直視しないのか。
仲井真弘多知事は評価書を受理する方針だが、埋め立て不承認の意向を示している。県内移設は無理だ。今回の評価書提出劇は、普天間問題が前進しているように見せる演出効果すらなく、混迷の度を深めただけだ。根本解決は日米合意の見直ししかない。
■金口木舌
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-185719-storytopic-12.html
2011年12月29日
この国の年末の風物詩といえばベートーベンの「第九」と敵討ちものの「忠臣蔵」。いずれも歴史に刻まれる名演や名役者がいる。おなじみの演奏、おなじみの筋書き。これが終われば大みそかの除夜の鐘で年を越す
▼「第九」の名演として知られるのが1951年のドイツ・バイロイト音楽祭におけるフルトベングラー指揮によるもの。戦時中のナチ協力疑惑が晴れ、タクトを振った名指揮者の崇高な魂の演奏だ
▼幾度も芝居や映画になった「忠臣蔵」。阪東妻三郎や大河内伝次郎ら大スターが銀幕を飾った。討ち入りの場面が最大の見せ場。この劇も敗戦後、GHQの時代劇規制の憂き目に遭った
▼大みそかを前に、夜陰に紛れて演じられた沖縄防衛局の県庁討ち入り劇。主人公は現場職員を率いる出戻り防衛局長か、東京の防衛省で指揮を執る失言大臣か。いずれも名優には程遠い
▼そもそも防衛省は沖縄に不意打ちを企ててきた役所だ。ヘリパッド建設で揺れる東村高江しかり。2007年、海洋調査準備で派遣された海上自衛隊掃海母艦「ぶんご」もそう。そのたびに県民は驚き、あきれ、悲しんだ
▼段ボール箱を抱え、口を閉ざし、沈痛な面持ちで県庁に乗り込む防衛局職員の姿は葬送の列にも見える。未明の市街地に響く怒声は悲憤と失意のシンフォニーか。こんな陰惨で県民だましの芝居を、年の瀬に見たくなかった。
(転載ここまで)●信濃毎日新聞[信毎web]
■辺野古移設 「県外」の原点に戻れ
http://www.shinmai.co.jp/news/20111226/KT111224ETI090006000.html
2011年12月26日(月)
沖縄県の米軍普天間飛行場の辺野古移設をめぐって、政府は環境影響評価(アセスメント)の評価書を年内に同県に提出する。
2012年度予算案で沖縄振興策を大幅に増やしたのと引き換えに移設を迫る―。相変わらずの「アメとムチ」のやり方が見て取れる。
「最低でも県外」の約束を翻し、混迷を深めた責任は民主党政権にある。それを棚上げにして移設を進める野田佳彦首相からは、所信表明で述べた「正心誠意」の姿勢が感じられない。
12年度予算案に盛り込んだ内閣府の沖縄振興費は2937億円。11年度当初予算に比べて27・6%プラスとなった。同県独自の一括交付金も新設し、自由に使える財源を増やしている。
野田政権が設けた特別枠の「日本再生重点化措置」を活用した上積みである。同県が要求していた3千億円規模に応えた格好だ。
政府は、普天間飛行場(宜野湾市)を名護市辺野古に移す計画を進めるにあたって、アセスメントの評価書を年内に同県に提出する方針を表明していた。予算案で“満額回答”を示し、もつれた糸をほぐすきっかけにしたいとの思惑があるのだろう。
野田政権のなりふり構わない姿勢には疑問が募る。
アセスメントの評価書の提出をめぐって、防衛省の前沖縄防衛局長が不適切な発言をしたばかりである。問題は一川保夫防衛相の進退にまで及び、問責決議案が可決されている。
政府の失態によって県民の怒りが頂点に達しているさなか、玄葉光一郎外相はクリントン米国務長官に評価書の年内提出の方針を説明し、理解を求めている。
米議会は普天間移設とセットとなる在沖縄米海兵隊のグアム移転関連予算を全額削除したが、米政府の方針は変わっていない。ことあるごとに日本側に評価書の年内提出を促してきた。
野田政権は県民より米側の顔色をうかがっていると批判されても弁解できないのではないか。
仲井真弘多知事は評価書の年内提出を容認する考えを示したが、「(予算の増額と)普天間移設は直接は関係していない」と、県外移設を求める立場をあらためて強調している。
政府が多くの県民の意思に反して辺野古移設をごり押しするのは、国民主権に逆行するものだ。野田首相は県民の声を丁寧に聞き取り、「県外・国外移設」へとかじを切るべきだ。
■未明の搬入 沖縄を愚弄している
http://www.shinmai.co.jp/news/20111229/KT111228ETI090002000.html
2011年12月29日(木)
沖縄の人々をだまし討ちにした。そう受け取られても仕方ないやり方だ。
米軍普天間飛行場の移設に向けた環境影響評価(アセスメント)の評価書を、政府はきのう午前4時すぎ、沖縄県庁に運び込んだ。真っ暗な中での搬入だ。その前日には運送業者の車で届けようとし、住民に阻まれている。
日米政府が目指す辺野古沖への移設は、この強硬策によってますます難しくなった。
「沖縄の皆さんの理解の下で進める」。一川保夫防衛相はそう言っていたのではなかったか。県民を愚弄(ぐろう)する今度のようなやり方は、理解を得ようとする姿勢と懸け離れている。
アセス手続きは旧自公政権時代の2007年8月に始まった。09年夏の総選挙を経て、民主党の鳩山由紀夫政権が「最低でも県外」方針を打ち出したことから中断。今年6月の日米協議で辺野古移設を再確認したことに伴い、手続きを再開していた。
評価書を受け取った沖縄県は、飛行場部分は45日以内、埋め立て部分については90日以内に意見書を返送することになる。
仲井真弘多知事は「県外移設という私の考えと違う結論は出ないだろう」と述べている。手続きを無理に進めたところで、展望が開けるわけではない。
このタイミングで評価書搬入を強行した背景には、米側の目がありそうだ。野田佳彦首相は9月の日米首脳会談で、オバマ大統領から普天間移設の「具体的進展」を求められている。
基地の重圧に苦しんでいる住民よりも米国の意向を優先する。これでは問題は解決しない。
その米国では、2012会計年度に盛り込まれていた在沖縄海兵隊のグアム移転経費を議会が全額削除している。辺野古移設の前提である海兵隊の再配置計画が崩れかかっているのだ。
日本政府が今やるべきは、辺野古にこだわることをやめ、基地負担の軽減について米側と白紙で協議し直すことだ。進む方向を間違えてはならない。
このまま打開の糸口が見いだせないと、普天間が固定化される結果になりかねない。現に「犯す」発言で更迭された防衛省高官は問題とされたオフレコ懇談で、移設に進展がなければ飛行場はそのまま残る、と述べている。
普天間の県外、国外移設を実現する責任を日本政府は負っている。覚悟を決めて米側と向き合うよう、野田首相に求める。
(転載ここまで)●新潟日報社 netpark
「アセス」提出 事態をこじらせるだけだ
http://www.niigata-nippo.co.jp/editorial/20111229.html
2011年12月29日
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設をめぐる政府の混乱ぶりを象徴する事態と言えよう。
移設手続きの一環である環境アセスメント評価書の送付が大混乱したのだ。地元の反対を承知の上で、提出を強行した政府の大失態である。
年末の押し詰まった時期に評価書を提出したのは、米国向けのポーズといって間違いない。米政府と米議会に「普天間移設は進展している」と印象付ける必要があったのだ。
政府のやり方には一片の誠意も感じられない。直接手渡すべきところなのに、抗議を恐れて配送業者に頼んだ。これも阻止され、未明の県庁守衛室に運び込む結末となった。無理やり押しつけたと言わざるを得ない。
政府文書を県庁に届けることさえ難渋する状況で何が進展か。地元の意見を無視して事を進めては、事態をこじらせるだけだ。政府は頭を冷やして出直すべきである。
沖縄県の仲井真弘多知事はアセスについて、法令に従って処理すると表明している。評価書を受け取ってから90日以内に意見書を付けて政府に返送することになろう。
しかし、事務的に手続きが進むのはそこまでだ。事業着手に欠かせない海面埋め立てを知事が認める可能性はゼロに等しいからである。
評価書提出に先立って政府は、沖縄振興策予算を大盤振る舞いするなど、懐柔に努めた。自民党政府時代からのアメとムチの繰り返しである。
普天間の県内移設拒否は、いまや沖縄の総意といえる。古びた手法は通用しない。「正心誠意」が看板の野田政権が採るべき道は、国外・県外の別な移設先を真摯(しんし)に検討することである。
アセスメント送付を隠密裏に行おうとしたことは、政権の環境政策に対する姿勢も疑わせる。
アセスの大原則は公開である。事業が環境に与える負荷をいかに低減し、地元の生活と共存できるものに近づけるか。地元の意見を聴きつつ、仕上げていくためのアセスではなかったか。
知事の意見書などに基づいて修正された評価書はやがて県民の縦覧に付される。その第一歩がこんな体たらくでは、公開の名に値しない。
姑息(こそく)な手段を用いてまで意見書提出を強行した政府だが、米議会筋は「進展とは見なさない」と冷淡らしい。一連の混乱は政府の無能ぶりを見せつけただけではないか。
危険極まる普天間飛行場は一刻も早く移転しなければならない。しかし、沖縄県内への移設はもはや絶望的だ。この現実を踏まえれば、選択肢はおのずと決まってくる。国外、県外で米国と交渉を始めるべきだ。
新潟日報2011年12月29日
(転載ここまで)●京都新聞
社説 辺野古アセス 提出は混迷深めるだけ
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20111228.html
2011年12月28日
かえって反発を増幅させただけではないか。
政府は、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設に向けた環境影響評価(アセスメント)の評価書を沖縄県に「送付」した。
評価書は、混乱を恐れ、沖縄防衛局職員による持参を避け、業者が運んだが、県庁で市民団体の抗議活動にあい、県に届かなかった。
抗議活動は辺野古移設に反対する県民意思の表れと受け止めるべきだ。その思いに正面から向き合わず、直接提出を避けた政府の姿勢は不誠実と言える。
前沖縄防衛局長の不適切発言や一川保夫防衛相の少女暴行事件をめぐる不用意な発言に対する沖縄県民の怒りは大きい。特に前局長の不適切発言は、評価書の提出時期を政府が明示しない理由を問われての暴言だった。
姑息(こそく)とも見える今回の提出の仕方は、県民の心を踏みにじった点で暴言と軌を一にする。前局長の更迭や一川防衛相の陳謝は形式に過ぎなかったのか。
一連の言動で参院の問責決議を受けた防衛相の手で、重要な手続きが進められることにも疑問を呈したい。
政府が評価書の年内提出を急いだ背景に米政府の意向があるだろう。米議会は2012会計年度(11年10月~12年9月)で普天間移設とセットの在沖縄米海兵隊グアム移転経費を全額カットした。13会計年度でも予算が付かなければ、沖縄の米軍再編全体が白紙に戻る可能性が高まる。
こうした事態を避けたい米政府が、評価書の提出で、普天間移設計画の実現性に疑問を示す議会の圧力をかわす狙いがあるとも指摘されている。
評価書は、環境への大きな影響はないとの判断を示しているとみられる。政府は来年6月ごろまでにアセスを完了させ、移設に必要な辺野古沿岸の埋め立て許可を仲井真弘多知事に申請する見通しだ。
しかし、県議会や名護市、県民の反対が根強い中で、知事は「許可は難しい」旨を明言している。
米側の思惑に押され、先の見通しのないまま、「ともかくも評価書を提出した」形をとろうというのなら論外だ。
しかし、アセス以降の手続きが進まず、普天間飛行場が継続使用され、危険性が放置されることは避けたい。
「普天間」をこじらせた鳩山由紀夫元首相をはじめ民主党政権の責任は重い。これ以上の混迷を避けるには、政府は県民の意思と問題を取り巻く状況の変化を認識する必要がある。
日米両政府には、日米合意の見直しを含め、移設先を再検討する現実的な視点が必要だ。
[京都新聞 2011年12月28日掲載]
(転載ここまで)●YOMIURI ONLINE(読売新聞)
「普天間」評価書 基地や振興で包括的な合意を
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20111227-OYT1T01271.htm
2011年12月28日付・読売社説
本来、淡々と実施されるべき行政手続きが、政治問題化して、混乱を招いたのは残念だ。
政府は、米軍普天間飛行場の沖縄県名護市辺野古移設に関する環境影響評価書を沖縄県に発送した。配送業者の車は県庁に着いたが、移設反対派の市民団体に阻まれ、評価書は搬入できなかった。
仲井真弘多知事は、関連法令に従って評価書を受理する方針を表明している。正当な行政手続きが反対派の妨害行為で滞ったのは、法治国家として問題だ。
評価書は、代替施設における新型垂直離着陸輸送機MV22オスプレイを含む全機種の騒音が、国の環境基準を下回るとしている。代替施設の埋め立て工事の環境への影響も限定的とされる。
代替施設工事に伴う環境問題は、科学的根拠に基づき、冷静に議論されるべきだろう。
評価書の提出は、移設手続きの一つの節目にすぎない。
肝心なのは、公有水面埋め立ての許可権限を持つ仲井真知事が、辺野古移設を容認することだ。知事は27日、「承認には、まずならない」と述べ、埋め立てを許可しない可能性に言及した。
政府は沖縄の負担軽減と日本の安全保障を両立させるため、知事の説得に全力を尽くすべきだ。
辺野古移設が頓挫すれば、普天間飛行場の現状が長年、固定化される。海兵隊8000人のグアム移転と、普天間など米軍6施設の返還も白紙に戻ってしまう。
政府と沖縄県はまず、この点で認識を一致させる必要がある。普天間問題の実質的な進展がない限り、米連邦議会がグアム関連予算の凍結を解除しないからだ。
辺野古移設と海兵隊移転を同時並行で進めるか、どちらも断念するか、の二者択一しかない。どちらの選択が良いのか、政府と沖縄県は冷静に話し合ってほしい。
政府は、来年度の沖縄振興予算を大幅に増加させた。普天間問題の前進を期待し、沖縄県に異例の配慮をしたものだが、これは来年度に限った措置にすぎない。
米軍施設返還後の跡地を利用した地域振興など中長期的な沖縄の将来像について協議を深め、沖縄県との接点を探る必要がある。
普天間以外の米軍再編や米軍訓練の県外・国外移転による地元負担の軽減や、日米地位協定の運用見直しなども話し合い、包括的な合意を追求してはどうか。
仲井真知事の決断が重要だ。何が沖縄と日本のためになるのか、慎重に判断してもらいたい。
(2011年12月28日01時24分 読売新聞)
(転載ここまで)●シジフォス
武器輸出緩和と環境影響評価書持ち込みは同質
http://53317837.at.webry.info/201112/article_30.html
2011/12/30 07:36
民主党政府の指示を受けた沖縄防衛局は、あろうことか12月28日午前4時という未明に、こそこそと県庁守衛室に米軍普天間飛行場の辺野古移設を進めるための「環境影響評価書」を運び入れた。阻止行動を続けている市民団体のいない時間帯を見計らい、仕事納めの日、しかも夜明け前に搬入するのは、常軌を逸しているし、行政のやるべきことではない。国民には約束を守らなくてもなんら痛痒を感じないが、米国に対してだけは約束を守らなければならない政治姿勢だと批判されているが、果たしてそれだけだろうか。実は、この問題は「沖縄における基地問題」にとどまらない本質を抱えていることを指摘したい。それは前日の27日に藤村官房長官が、何と憲法を踏みにじる「武器輸出三原則緩和」を表明したこととつながっている。
(中略)
日本は戦争の惨禍を反省し、「平和主義」を国是としてきた。それでも「自衛権」の範囲内で「武力」を有し、同時に日米安保条約をもって実質的に世界有数の「軍事大国」となってきた。特に、日本国内における軍需産業は世界有数の武器を製造してきた。潜水艦や戦車などは、世界でも最高水準であり、企業およびその労組は、自衛隊だけに細々と搬入する現状の打開を願ってきた。そして民主党政権の実現によって、武器輸出を可能としようとしているのだ。これはこれだけの事故が起きても、原発を輸出する破廉恥さとも共通する。いずれも、経営だけではなく、民主党をささえる一部労組が積極的になっていることに大きな理由がある。これが、自民党でもできなかったことが、民主党ゆえに実現できる背景となっている。
(中略)
マスコミは「沖縄が怒っている」と報じるが、沖縄ではなく、「日本が怒っている」とならなければならない。基地問題や軍事大国化は、沖縄の問題ではなく、日本の問題だし、そう見ること自体が、沖縄への差別であろう。
(中略)
東京新聞のコラムが秀逸だ。この時期にインドを訪問した野田首相も現地でガンジーの遺勲を見せられたというが、恥ずかしいと思わなかったところが信じられない。
(中略)>「筆洗}(東京新聞)
「なし崩し」という言葉は、本来は「済し崩し」で、金を少しずつ返済するという意味だ。転じて物事を少しずつ堅実に片付けることを意味するが、既成事実を重ね骨抜きにするという負のイメージで用いられることが多い▼時代とともに、言葉の使用法も変わる。後者の意味がぴったりくるのは、民主党政権の政策転換だ。政権交代から三人目となる野田佳彦首相の就任後、ろくな議論もないままに、既成事実化される感がますます強まったように思える▼「コンクリートから人へ」のスローガンの下、マニフェストにも「中止」とはっきり書いた八ッ場(やんば)ダムは、旧建設省出身の大臣が建設再開を決めた。マニフェストになかった消費増税も、あたかも既定路線のように党内議論が進む▼なし崩しの典型が武器輸出三原則の緩和だろう。慎重だった公明党に配慮して、自民党政権ですら踏み込まなかった「しばり」を取り払ってしまった。防衛産業を衰退から守るために、政権は平和国家の看板を一つ捨てた▼年末まで精力的な外交日程をこなす野田首相はきのうインドに旅立った。インド独立の父ガンジーの慰霊碑には、彼が心に秘めた七つの「社会的な罪」が刻まれている▼労働なき富、良心なき快楽、人格なき学識、道徳なき商業、人間性なき科学、献身なき信仰…。最初に書かれている罪は、理念なき政治である。2011.12.28
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2011-12-31
【続きます!】築地市場移転証拠隠滅差止を東京地裁が棄却。ただ汚染認定&移転確定的でないと明言
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11122243351.html
↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
Author:村野瀬 玲奈
日本の民主主義化運動のため、国会議員、行政機関、マスメディアに主権者、納税者、生活者の声を届けるお手伝いをするサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書。公約はこちら(笑)。
現在、こちらの通り、コメントは「管理人承認制」、トラックバックは「承認なしでの表示、事後の承認または削除」としています。
■ekesete1のブログ
■反「嫌韓」FAQ(仮)
■2010年2月に閉鎖されてしまった「米国からの便り」の拳志郎さんが集めた歴史関係、社会保障・労働政策関係の資料集
■「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 前編
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (1) (現在はプライベートモードですが、この記事はとても有益でした。)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (2)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (3)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (4)
●南京事件を認めると謝罪と賠償が求められ国益を損なう?
●朝鮮人戦時動員FAQ<試作版>
●Apes! Not Monkeys! 本館
●Apes! Not Monkeys! はてな別館
●ぐるぐる(日本人の美徳) (gurugurian) on Twitter
●歴史修正主義のウソを暴く
●もちつけblog(仮) 「謝罪」、責任をきちんと認めるということ -中尾知代『日本人はなぜ謝りつづけるのか』について-
●日本人ジョーク(bot) (Japanese_Joke)
口から出まかせの世襲バカ太郎を許さないと言う意思表示の為にも、みんなで返納しましょう。
私は、そもそも作っていませんが…K.Mina虚偽答弁で首相が議員辞職までいくイギリス。虚偽答弁や答弁拒否でますます安泰な自民党幕府。どちらがまともかを論じるまでもありません。やはり、民主主義の国では無い羨ましい限りです。
戦後最悪最低の総理大臣安倍晋三の国葬までやった日本は、民主主義の国では無いのですね。
まあ、イギリスも問題は沢山あるとは思いますが、日本よりはK.Mina虚偽答弁で首相が議員辞職までいくイギリス。虚偽答弁や答弁拒否でますます安泰な自民党幕府。どちらがまともかを論じるまでもありません。No title『虚偽答弁で首相が議員辞職までいくイギリス。虚偽答弁や答弁拒否でますます安泰な自民党幕府。どちらがまともかを論じるまでもありません。』に対する意見
http://muranoewkefc山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。No titleこれで懲罰動議と驚かされました。
わざと殴った、怪我をするように行動したとでも言いたいのでしょうか。
何処かの誰かが嘯いた免責特権云々の方が、力の暴力より言葉の暴月風狼強制ではなく任意のはずのマイナカードで他人の年金記録が閲覧可能という自民党政府の異次元の「サービス」No titleもはやセキュリティの体を為しておらず、とてもDXだなんちゃら言うのも恥ずかしいレベルです。
一般企業でこんなことが起こったら、通常業務が止まて対策に追われるレベ月風狼自国維公が強行採決した入管難民法は人権無視の反民主的法律であり、日本の国際的地位を傷つけるもの。No title 日本維新の会と国民民主党はもはや翼賛野党と称すべきレベルの存在ですが(実質与党の別働隊)、およそ最低限の人権感覚もないという醜悪な一面をさらけだしました。まともクテシフォン山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。No title 免責特権を盾にしてウィシュマさんとその遺族、支援者に悪質な誹謗中傷を行った維新の梅村議員に対しては何のお咎めもなしで、人の命を奪いかねない法律の強行採決に反対クテシフォン山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。No title懲罰以前に(だからこそ)この「ヒゲの隊長」何某の暴力は、懲罰当然、というだけでなく、法罰相当の「暴行罪」、もしケガをさせていたら「傷害罪」が成立する刑行為でしょう津木野宇佐儀強制ではなく任意のはずのマイナカードで他人の年金記録が閲覧可能という自民党政府の異次元の「サービス」>ブログ主さん
>個人情報をIT業者に売り渡すシステムによる自分たちのマイナ利権
まったくこれに限りますね
アベ以降、あからさまに「利権、何が悪い?」と、独裁津木野宇佐儀山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。 そもそも、先に実力行使をしたのは「被害」にあったとキーキー騒いでる自民党議員じゃないですか?強行採決をさせるために委員長を守る盾の役割を買って出たわけでしょう左の人山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。No title『山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。』
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entewkefc「所得の不平等の原因と結果:グローバルな視点」という論文が経済格差の拡大は経済成長を止めると示唆している。自民党の日々の政治が日本の経済成長を止めていると認識しましょう。グローバル vs ローカル?続けての投稿、すみません。
「グローバル」は、ローカルがあってこそ・ローカルに資するもの(←言い方は他にもいろいろあるだろうけど)、でないといけないと思います。
一津木野宇佐儀「所得の不平等の原因と結果:グローバルな視点」という論文が経済格差の拡大は経済成長を止めると示唆している。自民党の日々の政治が日本の経済成長を止めていると認識しましょう。コンパクトかつ地域循環!!格差はもう行きつくところまで行ってしまったかな、と地方・田舎から見ていて思います。
経済、だけでなく教育、人口等は昔から大都市圏、特に首都圏に集中していて、地方(津木野宇佐儀入管難民法改悪案阻止のため立憲民主党が法務大臣への問責決議案を出したことを評価する。#立憲ボイス @izmkenta @saito_yoshitaka #改悪入管法の強行採決反対冷笑系…>アンドリュー・バルトフェルドさん
「冷笑系」の人々がいつでも転落するのが今の日本の状況だと、泥臭くても言い続けていく必要はあるかと思います。
私自身うつ病で挫津木野宇佐儀軍拡財源法案は許せない。軍拡財源法案に強く反対しない立憲民主党は軍拡反対の有権者に支持されたくないのか? いわゆる私のような生粋の左翼に「支持されたくない」のは本当でしょうね。
左翼票を喪っても連合の組織票と冷笑系の浮動票で挽回できると踏んでいるのでしょう。左翼左の人「江戸しぐさ」という歴史偽造 (メモ) 江戸しぐさなどと揶揄される江戸時代はそんなにひどかったのか。 江戸時代は暗黒の徳川家専制の時代,明治はその暗黒を取り除いたと明治政府は公言しました。たしかに江戸時代は言論の自由も表現の自由もなく,身分制度もあり素晴らしいTakeshi東京都人権部は、過去にあった凄惨な人権蹂躙を検閲して隠すという歴史への蛮行を、税金を使って始めた。強く抗議します。カチンの森事件の隠蔽という悪事 日本に酷似 1940年4月,5月に25000人以上のポーランド市民がソ連内務人民委員部(NKVD)によって銃殺されました。犠牲者は大部分が陸軍将校であったものの,知識人,大学教授,学校Takeshi法的根拠のない「国葬」を日本国民が止められないなら、自民党による戦争や暴政を止められるのだろうか。だから #国葬反対 #今からでも国葬中止を #国葬を国民の力で葬ろう権力者は身の危険に対して鈍感 安倍晋三は,たしか身の安全をはかるようにと国会で野党議員から助言されていたかと思いますが無視しました。岸田文雄も安倍の前例があるにもかかわらず,まさか自分が狙Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。まだまだコロナには注意が必要,マスクも必要私の先輩で高齢の友人が新型コロナに感染しました。夫婦二人暮らしで推奨されるワクチンはすべて接種していました。喉に死ぬほどつらい痛みがあり,何をする気力もなく,こTakeshi入管難民法改悪案阻止のため立憲民主党が法務大臣への問責決議案を出したことを評価する。#立憲ボイス @izmkenta @saito_yoshitaka #改悪入管法の強行採決反対冷笑系を唾棄したいFAXによる請願で、件の政策秘書と同様に「そんなのをやっていたら市民運動の言うことを誰も聞かない」などと喚き散らすのが見られます。
そういう冷笑バカは、「対案を出アンドリュー・バルトフェルド小規模市民運動のためのヒント(メモ)No title「サイレント」と聞いてグレタ・トゥーンベリさんが真っ先に頭に浮かびます。
彼女は一人で運動をはじめ、それが世界にまで広がっていった…すごいですよね。津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title『「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.ewkefc国会前で #入管法改悪に反対 した5500人(2023年6月5日)No titleでも
5500人の方々が集まってくださったことは、一筋の光明だと思います。
地方在住でパニック発作もあり、なかなかデモには参加できないのですが、地方からもできるだ津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title全くそうですね。
戦後の長年の保守政権、その流れをくむ自民の憲法軽視(アベ以降は憲法無視!)が、戦前からの「拷問及び残虐な刑罰」的体質を矯正するどころか、許し続け津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title もともと入管当局というのは特別高等警察の残滓みたいな組織でした。周知のように特高とは大日本帝国の暗黒面を代表するような組織であり、多くの人々を拷問にかけ痛めつクテシフォンまた核発電所大規模事故を招くもとになる可能性のある原発回帰推進法の自国維公による可決に抗議する原発回帰推進法の可決に強く抗議する選挙で信を問うこともなくGX脱炭素電源法が政府与党とその補完勢力である維国の賛成で可決されました。
GX脱炭素電源法とは名ばかりその実は原発回帰推進法そのもので閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。#改悪入管法の強行採決反対入管法改悪をめぐって政府与党の問題が次々と明るみに出ています。
難民審査「1年半で500件」は可能なのか、不可能なのかについて齋藤法相は答弁を180度転換、ただただ閉口閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。No title立憲は、「てめえを踏みつけている奴らに媚び売ってどうすんだ」というのを何度も思います。
泉が平熱パニックおじさんの番組で飲みながらヘラヘラやっていたし、枝野がプアンドリュー・バルトフェルド津野香奈美著「パワハラ上司を科学する」(ちくま新書)No title日本では「上司」=管理職が何たるものかが理解されずにずっーと来ましたよね。
「仕事ができる=管理職=出世」ではなくて、労務管理能力のある人が管理職なんですけど。津木野宇佐儀デモの精髄を、フランスの年金カイカク反対デモに学ぶ。「もし私たちが私たちの両親の年金のために闘わなかったら、誰が私たち自身の年金のために闘ってくれる?」 (2)No title日本でもかつて「売上税」阻止をデモとメディアの攻勢で廃案に持ち込んだことがありましたよね。
本当は日本でもできた・「できる」ことなのですが…
日本国、否、自民国JAP津木野宇佐儀