
脱原発についてのこの記事を、多くの人に読んでいただきたいですね。記憶のために記録させていただきます。
このような具体的な脱原発の取り組みは、日本人に勇気を与えてくれます。「やればできる」と。
●Twitter - @masaru_kaneko
http://twitter.com/#!/masaru_kaneko/status/150351361882591236
河北新報による脱原発のドイツ取材。いい記事です。問題は、この膨大な計測不能な被害を無理矢理少なく見積もるコスト論ではなく、原発推進の守旧勢力が子どもも妊婦も見捨てている社会倫理の問題であり、未来にいかなる産業構造を創るのかという問題です。 http://goo.gl/yrPq1
2011年12月24日
(転載ここまで)
●河北新報ニュース
■脱原発の選択-エネルギー先進国ドイツ(上)戦略/風力拡大、転換の柱に
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20111222_01.htm
2011年12月22日
ドイツ農村部に立地する風力発電機。脱原発に向け、風力が電力供給の柱として期待されている=6日、フェルトハイム村
東京電力福島第1原発事故をきっかけに、各国のエネルギー政策が問われている。ドイツはことし、2022年までに国内の原子力発電所17基を全て停止することを決め、「脱原発」に大きくかじを切った。欧州経済のけん引国は、風力をはじめとする再生可能エネルギーへの転換をどう進めるのか。公益社団法人ゲーテ・インスティトゥート(ドイツ文化センター)の招待で現地を訪れた東日本大震災の被災地の研究者らに同行し、最新事情を探った。(報道部・小沢邦嘉)
<農村が一翼担う>
小麦畑が広がる大地に、43基の大型風力発電機が立ち並ぶ。ベルリンから南西約90キロにあるフェルトハイム村。人口わずか145人の農村が、ドイツの「脱原発」の一翼を担おうとしている。
「原子力は電力供給のブリッジ(つなぎ)役にすぎない。風力こそが重要だ」。地元の発電事業者エナジー・クエラ社のヴェルナー・フローヴィッタさんは力を込める。
同社が運営する43基の総出力は7万4000キロワットに上る。加えて養豚業が盛んな地域特性を生かし、家畜のふん尿などを発酵させ発電するバイオガス発電施設(出力500キロワット)を併設。その施設には住民も出資する。
一連の施設で発電された電力は村全体の需要を賄うだけでなく、送電事業者に売電され他地域に供給されている。
同社は新たに発電能力の拡大にも取り組む。老朽化した風車の出力をさらに大きくする「リパワリング」。手始めに、13年に出力50キロワットの4基を撤去して各3000キロワットの2基を新設する。
ドイツには数多くの風力発電施設があり、政府は「リパワリング」を脱原発に向けた事業の柱の一つに位置付ける。
「これまでも税収面などで村に貢献してきた。化石燃料の削減効果は現在でも年間約4万トンに上る」とフローヴィッタさん。今後はそこに「脱原発」に向けた役割が加わることになる。
<洋上にも発電所>
ドイツの総発電量(2010年)に占める風力や太陽光、水力など再生可能エネルギーの割合は約17%に上る。10年度当初計画で水力の8.7%を含めても9.9%にとどまる日本の倍近い。
政府はそれを20年に35%、50年に80%まで引き上げ、現在約22%の原子力ばかりか、約42%の石炭にも代わる主力エネルギーに育てる方針だ。
このため「リパワリング」などと並んで重視するのが「洋上風力」の活用。具体的には、20年までに原発10基に相当する出力計1万メガワット分の発電所を北海などに整備する計画を立てている。
ドイツ北部のハノーバー大は研究の最先端を担う。水利工事・海岸工学専門の研究所には、人工的に波を発生させる設備があり、安定的に発電するための洋上風力施設の構造研究が続く。10月には風力発電に特化した修士課程を新設し、専門エンジニアの育成にも乗りだした。
世界が動向注視
ドイツ政府は再生エネルギーの「全量固定価格買い取り制度」の充実なども図り、風力を拡大させ脱原発を実現させる考えを打ち出している。
再生エネルギー中心の社会実現には、大規模な送配電網の新設や天候に左右されやすい風力発電の安定化など課題が多い。ドイツの動向を世界が注視する。
ハノーバー大のトーステン・シュルールマン教授は「政府は『海上にわれわれの未来がある』と洋上風力を促進してきた。フクシマの事故後、風力の重要性は一段と高まっており、革新的な技術発展を目指したい」と強調する。
2011年12月22日木曜日
■脱原発の選択-エネルギー先進国ドイツ(中)理由/核の倫理性問い直す
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20111223_01.htm
2011年12月23日
日本からの研究者らに政府の脱原発政策について説明するムッシェン部長(右)=5日、ベルリン市
<福島事故で加速>
2022年までの「脱原発」実現を決めたドイツ。なぜ思い切った決断ができたのか。同行取材した東日本大震災被災地の研究者とともに、ドイツ環境庁の関係者を首都ベルリンに訪ねた。
応対したクラウス・ムッシェン気候保護エネルギー部長は「福島の原発事故後、倫理的観点から検証した結果だ」と強調した。
ドイツ政府はことし4月、福島第1原発事故を受けて諮問機関「倫理委員会」を設置した。
委員会が重視したのは、社会や将来の世代に与える核エネルギーの危険性。約2カ月間の議論では、原子力発電の倫理性を問い直したという。
反核運動が盛んなドイツは2002年、いったん脱原発政策を決めている。1986年に旧ソ連で起きたチェルノブイリ原発事故に伴う放射性物質が国内に飛散。市民運動が活発化するなどした上の対応だった。
<委員に聖職者ら>
09年発足の現政権は電力業界などの要望を受け入れ、原発稼働年数を平均12年延長する政策変更を行っていた。
もともとの土壌に福島第1原発事故が加わり、脱原発回帰への流れが一気に進んだ。
推進役となった倫理委員会のメンバー構成は、日本の原子力関係の諮問機関などとは大きく異なる。17人のうち原子力技術の専門家はゼロ。環境相経験者や消費者団体代表のほか、社会学者や哲学者、キリスト教の聖職者らが加わった。
5月末に導き出したのは「小さな確率であっても、原発事故がもたらす危険性は大きすぎる」「今後10年以内の脱原発は可能」などとの結論だった。
「原子力は重要な社会的問い掛けだからこそ、政府は『さまざまなメンバーで議論すべきだ』と考えた」。ムッシェン部長は国の将来を委員会に諮問した政府の判断理由を説明する。
政府は脱原発と産業振興を一体的に進める戦略も描いている。
<産業構造転換も>
エネルギー関連の約3万社が加盟するドイツ再生可能エネルギー協会(ベルリン)によると、発電機器の生産やメンテナンスなど国内の再生エネルギー産業の雇用規模は、09年時点で既に約34万人に上る。
今後は、政府の再生エネルギーの固定価格買い取り制度の充実などの支援も期待でき、20年には1.5倍の50万人に拡大する見通しだという。
成長分野の再生エネルギー産業で世界市場をリードし、原子力産業を上回る雇用や経済効果を生み出す。ドイツは脱原発によって、産業構造の転換も図ろうとしている。
協会のライナー・ヒンリクス・ラーヴェス議長は「脱原発政策は経済効果も見込める新たな道を開拓した」と力説する。
協会が目指すのは、風力や太陽光、水力などで国内全ての電力需要を賄う再生可能エネルギー百パーセント社会。ラーヴェス議長は「かつては『非現実的』と言われたことが、『いつ達成できるか』を真剣に話し合う状況になった」と手応えを語る。
2011年12月23日金曜日
■脱原発の選択-エネルギー先進国ドイツ(下)実践/住宅工夫、節電に尽力
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1090/20111224_01.htm
2011年12月24日
パッシブハウスの前で、脱原発実現に向けた省エネの重要性などを説明するデレスケさん(左から3人目)=11月29日、フライブルク市
<世界から見学者>
フランスとスイスの国境に近いドイツ南西部のフライブルク市には、世界が注目する省エネのモデル地域がある。
約5300人が暮らすヴォーバン地区。1990年の東西ドイツ統一後、フランス軍から返還された元駐留地だ。約38ヘクタールの地区内には屋上を緑化した集合住宅や、太陽光パネルを設置した一戸建て住宅などが目立つ。
「ここでは電力会社に依存せず、住宅ごとに発電して光熱費を抑えている家庭が多い。日本からも研究者や行政関係者が見学に来ている」。地元で視察ガイドを務めるアンドレアス・デレスケさんは言う。
ドイツ政府は2010年、環境対策を進めるためエネルギー大綱を策定。電力に変換する前の化石燃料など1次エネルギーの消費量を08年比で20年に20%、50年に50%削減するとした。
<10年で元取れる>
この省エネの重要性が、ことしの「脱原発」政策の決定でより高まった。
フライブルク市内には大綱に基づく省エネ対策を進める上で期待される住宅がある。ヴォーバン地区を中心に一戸建てや集合住宅約200棟がある高断熱の「パッシブハウス」だ。ガイドのデレスケさんも集合住宅タイプで暮らす。
自宅は南向きで大窓が三重ガラス。室内には高性能の空調装置を備える。建物地下には天然ガスを燃料にするコージェネレーション(熱電併給)施設があり、発電した電気と発生する熱を全20戸で共同利用し、電力会社から受ける電力量を抑える。
広さ90平方メートルのデレスケさん宅の暖房費は年間約90ユーロ。日本円で約9000円の安さだ。
デレスケさんは「コージェネ施設などは10年余で元が取れる。量産すれば、原発に代わる電力を確保することもできる」と強調する。
寒冷なドイツでは家庭の年間消費電力の約7割を、暖房需要が占めるとされる。暖房の効率化は脱原発社会に欠かせない。政府は建築物の省エネ支援に年間15億ユーロ(約1500億円)規模の助成を続ける方針を打ち出し、パッシブハウスは国内に広がり始めている。
<市民も責任負う>
首都ベルリンでは07年、集合住宅としては市内初のパッシブハウスが「ベルリンの壁」跡地をまたぐ形で完成。7階建てに19戸54人が暮らす。
住民でもあるクリストフ・ダイメルさんは建築家として設計に携わった。構造が特殊なことなどから「本格普及には専門の建築家育成や投資を促す制度が必要」と指摘しながらも、「条件が整えば今後は多くの住宅がパッシブハウスになるだろう」と予想する。
ドイツが決めた22年までの「脱原発」は、風力など再生可能エネルギーの発電拡大とともに電力消費の抑制が前提になっている。
「責任は政府だけでなく、市民も背負っている。一人一人が意識を高めて行動すれば、脱原発は実現できるだろう」。ヴォーバン地区で省エネ生活を実践するデレスケさんは語る。
2011年12月24日土曜日
(転載ここまで)
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2011-12-22
今日、東京都による豊洲新市場予定地汚染状況証拠隠滅差し止め訴訟判決です
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11113573785.html

↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
虹とモンスーンの下の
弱い文明では
身近な一歩が社会を変えるのだからと、
イルコモンズのふたの下の
フォーラム自由幻想と
市民社会フォーラムの
そこに存在する良き人生と生活への切実な望みを
民主党にわからせるために、
低気温のエクスタシーの中の
アブナイ日本が
壊れる前に、
生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけど
とりあえずどうすべきか
kimeraれない
情報の海の漂流者さんと
ニュース・ワーカーさんと
農家の婿さんと一緒に、
イル・サンジェルマンの散歩道の
くろすろーどにある
アダージォな
午後のカフェの
窓辺でお茶に
クリーム入れて
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)で
みんななかよく鍋パーティーして、
世界の片隅で税制についてのニュースや
ガン闘病記や
フリスキーの日記や
夏天故事や
ルンペン放浪記や
ペガサス・ブログ版や
転成仁語や
イラク・ホープ・ダイアリーや
広島瀬戸内新聞や
おこじょの日記や
虹の日記や
vanacoralの日記や
黙然日記や
フランス語の練習帳や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや
社会科学者の時評や
フランスメディアニュースや
琉球新報や
沖縄タイムスや
辺野古浜通信や
高江の現状や
月刊イオや
日刊イオを読んで、
沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみようと思って、
消費税と社会保障と国家予算についてのマスコミに載らない海外記事を
1947年教育基本法の理念の今日行く審議会と
スーパー小論文ハイスクールと
アジア連帯講座と
内田樹の研究室で
超左翼おじさんと見て、
大脇道場と
内田樹の研究室と
アフガン・イラク・北朝鮮と日本と
山口県上関町の祝島と
地元紙で識るオキナワと
海鳴りの島と
知られざる晴天の
カナダで
虹のカヤック隊も一緒に
沖縄・辺野古海上基地の問題を中心にはげしく学び、はげしく遊んだところで、「
どこへ行く、日本。」とか、
労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら
小出裕章先生や
京野きみこさんや
さとうしゅういち(佐藤周一)さんや
湯浅誠さんや
戸倉多香子さんや
保坂展人さんや
テルヤ寛徳(照屋寛徳)さんや
すぐろ奈緒さんや
小坂和輝さんや
西山千嘉子さんのために
レイバーネットの
団結は力で
すくらむ組んで
多世代交流のブログ広場の
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」日本ジャーナリスト会議で
転がるひよこ豆のように情報流通を促進できるかとか思いながら、
明日も晴れの
空と風と、月と、星のもとで
白砂青松の
雪裏の梅花や
ブーゲンビリアや
梨の木や
フランスねこや
薔薇、または陽だまりの猫や
古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー
政治団体秘書が
シジフォスにも負けずに
ウェブにはびこるネトウヨどもを滅多切りして「
Apes! Not Monkeys! 本館」と「
Apes! Not Monkeys! はてな別館」に行った後、
原発の「今」を考えるために、「
フランス西部放射能検査協会」と「
放射能研究広報独立委員会」と「
フランス放射線防護原子力安全研究所」と「
フランス・原子力安全局」と「
フランス・脱原発ネットワーク」と「
フランス・脱原発ネットワーク・パリ」と「
原子力資料情報室」と
EX-SKFと
EX-SKF-JPと「
ピース・フィロソフィー・センター」と
たんぽぽ舎に立ち寄って、
fukushima 福島第一で
onaironaironairされている
Beltix Talkを聞きながら
金子勝先生のツイッターを復唱して
詩空間の中の
迎春閣之風波での
言ノ葉攻防を眺めながら、「
ざまあみやがれい!」と言われてもなお「
Everyone says I love you !」、「
人々に力を!!」、「
民主主義を今!」、「
なんくるないさぁ~やってみれ~♪」と
エヴァ・ジョリーの
EELVと
みどりの未来を
ドイツから学び、
CLick for Anti War 最新メモを
読む・考える・書くきまぐれな日々のおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
フランスの研究によると、原発付近の若い住民に白血病の発症率が2倍であることが認められた。
19あるフランスの原発の一つで、その5キロ圏内に住む子どもや青年は、白血病の発症が2倍であった。この...
『第十九条 すべて人は、意見及び表現の自由に対する権利を有する。この権利は、干渉を受けることなく自己の意見をもつ自由並びにあらゆる手段により、また、国境を越えると否とにかかわりなく、情報及び思想を求め、受け、及び伝える自由を含む。』
『人を殺す司法を望む人々は、二重の信念に動かされています。一つは、完全に有罪の人間、つまり自分の行為に完全に責任のある人間が存在するという信念。もう一つは、こいつは生きてよい、こいつは死ななければならないと言いうるほどにその無過誤を確信した司法が存在する可能性があるという信念です。私はこの歳になって、この二つの断言はどちらも等しく間違っていると思います。彼らの行為がどれだけ恐ろしくどれだけ憎むべきものであろうとも、完全な有罪性を持っていて永遠に完全な絶望の対象にならなければならない人間はこの地上にはおりません。』
口から出まかせの世襲バカ太郎を許さないと言う意思表示の為にも、みんなで返納しましょう。
私は、そもそも作っていませんが…K.Mina虚偽答弁で首相が議員辞職までいくイギリス。虚偽答弁や答弁拒否でますます安泰な自民党幕府。どちらがまともかを論じるまでもありません。やはり、民主主義の国では無い羨ましい限りです。
戦後最悪最低の総理大臣安倍晋三の国葬までやった日本は、民主主義の国では無いのですね。
まあ、イギリスも問題は沢山あるとは思いますが、日本よりはK.Mina虚偽答弁で首相が議員辞職までいくイギリス。虚偽答弁や答弁拒否でますます安泰な自民党幕府。どちらがまともかを論じるまでもありません。No title『虚偽答弁で首相が議員辞職までいくイギリス。虚偽答弁や答弁拒否でますます安泰な自民党幕府。どちらがまともかを論じるまでもありません。』に対する意見
http://muranoewkefc山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。No titleこれで懲罰動議と驚かされました。
わざと殴った、怪我をするように行動したとでも言いたいのでしょうか。
何処かの誰かが嘯いた免責特権云々の方が、力の暴力より言葉の暴月風狼強制ではなく任意のはずのマイナカードで他人の年金記録が閲覧可能という自民党政府の異次元の「サービス」No titleもはやセキュリティの体を為しておらず、とてもDXだなんちゃら言うのも恥ずかしいレベルです。
一般企業でこんなことが起こったら、通常業務が止まて対策に追われるレベ月風狼自国維公が強行採決した入管難民法は人権無視の反民主的法律であり、日本の国際的地位を傷つけるもの。No title 日本維新の会と国民民主党はもはや翼賛野党と称すべきレベルの存在ですが(実質与党の別働隊)、およそ最低限の人権感覚もないという醜悪な一面をさらけだしました。まともクテシフォン山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。No title 免責特権を盾にしてウィシュマさんとその遺族、支援者に悪質な誹謗中傷を行った維新の梅村議員に対しては何のお咎めもなしで、人の命を奪いかねない法律の強行採決に反対クテシフォン山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。No title懲罰以前に(だからこそ)この「ヒゲの隊長」何某の暴力は、懲罰当然、というだけでなく、法罰相当の「暴行罪」、もしケガをさせていたら「傷害罪」が成立する刑行為でしょう津木野宇佐儀強制ではなく任意のはずのマイナカードで他人の年金記録が閲覧可能という自民党政府の異次元の「サービス」>ブログ主さん
>個人情報をIT業者に売り渡すシステムによる自分たちのマイナ利権
まったくこれに限りますね
アベ以降、あからさまに「利権、何が悪い?」と、独裁津木野宇佐儀山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。 そもそも、先に実力行使をしたのは「被害」にあったとキーキー騒いでる自民党議員じゃないですか?強行採決をさせるために委員長を守る盾の役割を買って出たわけでしょう左の人山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。No title『山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。』
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entewkefc「所得の不平等の原因と結果:グローバルな視点」という論文が経済格差の拡大は経済成長を止めると示唆している。自民党の日々の政治が日本の経済成長を止めていると認識しましょう。グローバル vs ローカル?続けての投稿、すみません。
「グローバル」は、ローカルがあってこそ・ローカルに資するもの(←言い方は他にもいろいろあるだろうけど)、でないといけないと思います。
一津木野宇佐儀「所得の不平等の原因と結果:グローバルな視点」という論文が経済格差の拡大は経済成長を止めると示唆している。自民党の日々の政治が日本の経済成長を止めていると認識しましょう。コンパクトかつ地域循環!!格差はもう行きつくところまで行ってしまったかな、と地方・田舎から見ていて思います。
経済、だけでなく教育、人口等は昔から大都市圏、特に首都圏に集中していて、地方(津木野宇佐儀入管難民法改悪案阻止のため立憲民主党が法務大臣への問責決議案を出したことを評価する。#立憲ボイス @izmkenta @saito_yoshitaka #改悪入管法の強行採決反対冷笑系…>アンドリュー・バルトフェルドさん
「冷笑系」の人々がいつでも転落するのが今の日本の状況だと、泥臭くても言い続けていく必要はあるかと思います。
私自身うつ病で挫津木野宇佐儀軍拡財源法案は許せない。軍拡財源法案に強く反対しない立憲民主党は軍拡反対の有権者に支持されたくないのか? いわゆる私のような生粋の左翼に「支持されたくない」のは本当でしょうね。
左翼票を喪っても連合の組織票と冷笑系の浮動票で挽回できると踏んでいるのでしょう。左翼左の人「江戸しぐさ」という歴史偽造 (メモ) 江戸しぐさなどと揶揄される江戸時代はそんなにひどかったのか。 江戸時代は暗黒の徳川家専制の時代,明治はその暗黒を取り除いたと明治政府は公言しました。たしかに江戸時代は言論の自由も表現の自由もなく,身分制度もあり素晴らしいTakeshi東京都人権部は、過去にあった凄惨な人権蹂躙を検閲して隠すという歴史への蛮行を、税金を使って始めた。強く抗議します。カチンの森事件の隠蔽という悪事 日本に酷似 1940年4月,5月に25000人以上のポーランド市民がソ連内務人民委員部(NKVD)によって銃殺されました。犠牲者は大部分が陸軍将校であったものの,知識人,大学教授,学校Takeshi法的根拠のない「国葬」を日本国民が止められないなら、自民党による戦争や暴政を止められるのだろうか。だから #国葬反対 #今からでも国葬中止を #国葬を国民の力で葬ろう権力者は身の危険に対して鈍感 安倍晋三は,たしか身の安全をはかるようにと国会で野党議員から助言されていたかと思いますが無視しました。岸田文雄も安倍の前例があるにもかかわらず,まさか自分が狙Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。まだまだコロナには注意が必要,マスクも必要私の先輩で高齢の友人が新型コロナに感染しました。夫婦二人暮らしで推奨されるワクチンはすべて接種していました。喉に死ぬほどつらい痛みがあり,何をする気力もなく,こTakeshi入管難民法改悪案阻止のため立憲民主党が法務大臣への問責決議案を出したことを評価する。#立憲ボイス @izmkenta @saito_yoshitaka #改悪入管法の強行採決反対冷笑系を唾棄したいFAXによる請願で、件の政策秘書と同様に「そんなのをやっていたら市民運動の言うことを誰も聞かない」などと喚き散らすのが見られます。
そういう冷笑バカは、「対案を出アンドリュー・バルトフェルド小規模市民運動のためのヒント(メモ)No title「サイレント」と聞いてグレタ・トゥーンベリさんが真っ先に頭に浮かびます。
彼女は一人で運動をはじめ、それが世界にまで広がっていった…すごいですよね。津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title『「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.ewkefc国会前で #入管法改悪に反対 した5500人(2023年6月5日)No titleでも
5500人の方々が集まってくださったことは、一筋の光明だと思います。
地方在住でパニック発作もあり、なかなかデモには参加できないのですが、地方からもできるだ津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title全くそうですね。
戦後の長年の保守政権、その流れをくむ自民の憲法軽視(アベ以降は憲法無視!)が、戦前からの「拷問及び残虐な刑罰」的体質を矯正するどころか、許し続け津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title もともと入管当局というのは特別高等警察の残滓みたいな組織でした。周知のように特高とは大日本帝国の暗黒面を代表するような組織であり、多くの人々を拷問にかけ痛めつクテシフォンまた核発電所大規模事故を招くもとになる可能性のある原発回帰推進法の自国維公による可決に抗議する原発回帰推進法の可決に強く抗議する選挙で信を問うこともなくGX脱炭素電源法が政府与党とその補完勢力である維国の賛成で可決されました。
GX脱炭素電源法とは名ばかりその実は原発回帰推進法そのもので閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。#改悪入管法の強行採決反対入管法改悪をめぐって政府与党の問題が次々と明るみに出ています。
難民審査「1年半で500件」は可能なのか、不可能なのかについて齋藤法相は答弁を180度転換、ただただ閉口閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。No title立憲は、「てめえを踏みつけている奴らに媚び売ってどうすんだ」というのを何度も思います。
泉が平熱パニックおじさんの番組で飲みながらヘラヘラやっていたし、枝野がプアンドリュー・バルトフェルド津野香奈美著「パワハラ上司を科学する」(ちくま新書)No title日本では「上司」=管理職が何たるものかが理解されずにずっーと来ましたよね。
「仕事ができる=管理職=出世」ではなくて、労務管理能力のある人が管理職なんですけど。津木野宇佐儀デモの精髄を、フランスの年金カイカク反対デモに学ぶ。「もし私たちが私たちの両親の年金のために闘わなかったら、誰が私たち自身の年金のために闘ってくれる?」 (2)No title日本でもかつて「売上税」阻止をデモとメディアの攻勢で廃案に持ち込んだことがありましたよね。
本当は日本でもできた・「できる」ことなのですが…
日本国、否、自民国JAP津木野宇佐儀