教育改革を求めるチリの学生運動と、そのカリスマ的女性指導者
- 2011/12/10
- 05:00



最近知った、南米のチリで大学教育の質の向上と無償化を求める学生運動と、そのカリスマ的リーダーのことを紹介します。
まず、この学生運動のことを知るきっかけになったうにさんの「壊れる前に…」の記事から。
(転載ここまで)●壊れる前に…
南米の学生運動
http://eunheui.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-d276.html
2011.09.03
Iconic Chilean student leader meets Brazilian president Dilma Rousseff - 南米のチリでは、今年の5月ごろから学生運動が大きな盛り上がりを見せています。大学教育の質の向上と無償化が主な目標です。時には機動隊との衝突があり、また時には広場で何百組ものカップルがキスをするという素敵なイベントがありました。先週には、保守派のピニェラ大統領も歩み寄りの姿勢を見せ、教育予算の充実に向け、学生団体(FECH = Federación de Estudiantes de la Universidad de Chile)や教職員組合と交渉の場につくことを明らかにしました。
記事は、この学生運動の中心人物である Camila Vallejo さんがブラジルに招かれ、全学連(UNE = União Nacional dos Estudantes)の集会でスピーチをするとともに、ルセフ大統領とも話し合いを行なったことを伝えています。
チリとブラジルの学生運動の状況はずいぶん違うということを記事は指摘していますが、ラテンアメリカにおいて学生運動の国際的な連帯が生まれつつあることに注目したいと思います。
このカリスマ的リーダー、カミラ・バジェホ(Camila Vallejo)さんのことを取り上げている記事を探しました。うにさんのところにトラックバックされていた記事です。
(転載ここまで)●ラテンオタクのネタ探し
南米チリで学生デモ、学生連合の代表は超カリスマ美女
http://latinwotaku.com/archives/4595636.html
2011年10月01日20:12
今、南米チリで注目を集めている女性がいます。
彼女の名は「カミラ・バジェホ」
カミラは、チリの学生連合会の代表を務める学生運動家。彼女はチリ国内の教育制度に改革を起こすべく、なんと大統領を相手に真っ向から交渉しています。
教育制度に改革を起こす彼女たちの運動は、まるでチェ・ゲバラの革命的運動を彷彿とさせます。そして、カミラの存在感を日々絶大なものへと発展させています。
大手新聞各紙でも連日ニュースとして取り上げられ、その熱狂ぶりは世界に広がりつつあります。今回は、美人であり、知的であり、大胆であり、そして情熱的である彼女にフォーカスしてみました。
2011年5月頃より活動が活発に
世界の今を垣間見ることのできる「クーリエジャポン」は僕の愛読雑誌の一つ。9月の時点で11月号が発売されているという状態で「見切り発刊も計画的に」と思わず突っ込み入れたくなるところですが、それはさておき。
ここの世界の今をまとめた記事の中に、今回紹介する彼女が「アルゼンチンの女性運動家」として取り上げられていました。
挿絵見ただけでドキドキする美貌とカリスマ性を伺うことのできる風貌に、僕は鳥肌が立つ思いでした。だって、これっていわゆる「チェ・ゲバラの女性版」ってことでしょ?
しかも、アルゼンチンなのでチェ・ゲバラと同郷。偶然とはこんなにも重なるものなのでしょうか。
この雑誌を読んで、かつてチェ・ゲバラがキューバで成し遂げた「革命」に似た、何か大きなことが起こりそうな予感がしたのです。そして、2011年の5月にはその革命の第一歩が始まっていたのです。
(中略)
学生運動は激化、6月に再び
今年の6月にも地理の教育を国が責任を負う制度にすべきと主張し、20万人を動員して大規模デモが行われていたようです。
首都サンティアゴでは、約20万人が大通りを埋め尽くし、「ピノチェトの教育(制度)は終わりに」などの唱和を繰り返しました。
担当大臣のラビン教育相は、今回のデモについて過度に政治化された運動だと批判的なコメントを発表、学生たちの怒りを増幅させています。
引用元:「教育予算を」40万人/チリ 民政移管後最大級デモ - しんぶん赤旗
(後略)
そもそも、この学生運動は、1973年9月11日のアウグスト・ピノチェト将軍による軍事クーデターによってできた新自由主義政権のもとでつくられていた教育制度を(言葉の高貴な意味で)改革することを求めて起こされました。その背景も紹介する2011年7月時点の記事をどうぞ。
(転載ここまで)●「しんぶん赤旗」
「教育予算を」40万人
チリ 民政移管後最大級デモ
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070207_01_1.html
2011年7月2日(土)
【メキシコ市=菅原啓】南米チリで6月30日、教育予算の増額など教育政策の改革を要求するデモが行われ、全国の主要都市で学生や教職員ら約40万人(主催者発表)が参加しました。1990年の民政移管以後最大の規模です。
チリでは、ピノチェト軍政時代(1973~1990年)に新自由主義的な教育制度が作られ、公立学校よりも、私立学校を優遇する政策が続いてきました。
デモを呼びかけた大学生連合や教員組合は、この政策の結果、所得による教育格差が広がり、教育全体の質が低下していると批判。教育を民間や市場まかせにせず、国が責任を負う制度に改革するべきだと主張しています。また国内総生産(GDP)比4%に抑え込まれている教育予算を、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の勧告に従い、7%にまで引き上げるよう要求しています。
首都サンティアゴでは、約20万人が大通りを埋め尽くし、「ピノチェトの教育(制度)は終わりに」などの唱和を繰り返しました。
担当大臣のラビン教育相は、今回のデモについて過度に政治化された運動だと批判的なコメントを発表、学生たちの怒りを増幅させています。
チリ大学生連合のカミラ・バジェホ議長は、ラビン氏は交渉相手として不適切だとして、教育相の辞任を要求。ピニェラ政権に対し、公教育を重視する教育制度の是非を問う国民投票実施を迫っていく考えを明らかにしました。
この学生運動の様子はこちらで紹介されています。
ピノチェト軍事政権がつくった教育制度の不条理ぶりは、近い未来の日本の教育制度を見るような気がするのは私だけでしょうか...。
(転載ここまで)●Global Voices 日本語
■チリ:教育改革を求め生徒が学校を占拠
http://jp.globalvoicesonline.org/2011/08/02/7866/
Posted By Yumi Kojima On 2011/08/02 @ 12:44 am
翻訳掲載 2011/08/02 0:44 GMT
この1か月間というもの、チリの学生らは国中の何百もの学校を支配し、教室を仮の住居にして無償かつより質の高い教育を要求している。Paul Kearneyはブログ”Back in a Bit”で次のように説明している [1]。生徒たちは、ピノチェト軍事政権下で作られた自由主義経済の教育に反対している。それは、費用の増大と格差、お粗末な教育政策をもたらしたのだ。特に、彼らは大学教育の費用増大につながる法律を導入することに抗議しているが、同時に教育システム自体を完全に変えることを要求している。彼らが求めているのは、憲法を改革し、優れた無償教育を提供するために政府の義務を変えるということである。生徒たちの中にはさらに踏み込んで学校を支配し(tomaと呼ばれる行為)、彼らの要求が応じられるまでそこを占拠しようとしている。
Paulは、チリ南部のLos Lagos [3]の学校がどのようにして生徒たちに占拠されたのか次のように説明している。金曜日(7月15日)Los Lagos市長、校長、教諭、親や友人たちが学校に到着すると30から60人の生徒が学校を占拠していた。午前1時30分、その時分は凍りつくような寒さであったろうが、生徒たちはフェンスを乗り越え、鍵のかかったドアを開け、警報を解除し、市民の立ち入りを禁止する看板を掲げ門にチェーンをかけた。
Paulは学校の中に入り、彼が見たものを引き続き詳しく描写し次のように締めくくった。冒険心からそこいる生徒もいれば、国の教育に関して何かしたいがために居座っている生徒もいた。ここには脇に憲法のコピーを抱えて歩き回る生徒はいなかった。そうかといって他の学校で見られるように、生徒たちは酒を飲んでいるのでもなく、窓を壊しているというわけでもなかった。そこには、何か興奮した感覚と目的意識が漂っていた。ある生徒が「皆がこれほどまでに団結してるって、なんて素晴らしいんだろう」言ったように。「怖いなあ!外に調査員がいる。」「どうやったら暖房がつくんだろう?」「早く来いよ!麺が焦げちゃうぞ。」というような叫び声の中で、生徒たちは質の高い教育を受ける権利を求めて立ち上がっていた。
Cristóbal Cornejoも、「toma」についての観察記事をチリのニュース雑誌「El Ciudadano」 [4]に寄せている。また彼は、チリ全土で40万を超える人々 [5]が教育改革を求めてデモ行進した [6]日の前日にあたる6月29日の夜の様子を、SantiagoのダウンタウンにあるAmunátegui高校から報告している。Una tarde lluviosa en Santiago. Cientos de colegios y universidades paralizadas o en toma a lo largo de Chile. Adentro de ellos, se combate el frío, el hambre y la humedad con los métodos que estén al alcance de la imaginación. Más allá de la comida y el abrigo está el calor de los compañeros que se unen en la lucha por un presente y un futuro que asegure que nadie que no tenga dinero se vea excluido de educarse, por ende, de crecer y liberarse, al menos relativamente.
雨が降るサンティアゴの午後。チリ全土の数百に及ぶ学校や大学は、学生らに占拠されてその機能は麻痺していた。中では、学生たちが考えつく限りの方法を駆使して寒さと空腹、そして湿気と戦っている。食べ物や避難所のような快適さを超え、そこには共に戦ってきた生徒たちの温もりがある。彼らは団結する。現在の教育の改革を求めるために。そして、お金がなければ教育を受けられず、結果として成長できないということがない将来を保障され、今より自由になるために。
学生が占拠する校舎内で何が起こっているのかレポートしているのは、学校の外にいる人間だけではない。国中の「toma」の状態にある学校では、学生たちはネットを利用し動画ビデオやブログを通じて彼らが経験していることを共有していた。
Curicó [8](チリ中部の渓谷、Santiagoの南部の町)にある Zapallar高校の若者たちがブログを通じて写真や「toma」の一連の様子 [9]について伝えていたように。あるブログ [10]の中で、Diego Ortegaは6月16日に150人ほどの学生が学校を静かにに占有し、現在のところ25から35人の生徒が仲間を代表して校舎内にいると説明している。彼は説明した:
次のビデオは、サンティアゴ社会で取り残された町Población Los Nogalesにある技術専門学校(職業訓練校)で撮影された。リーダーの学生が、不安定な状況にある校内を私たちに案内してくれた。
CanalFech [11](チリ大学の学生連合のユーチューブチャンネル)は、サンティアゴのいくつかの学校における「toma」の様子を伝える映像(リンク先:Liceo 7 de Ñuñoa [12] , Liceo A-13 Confederación Suiza [13])とチリ大学の学生が‘casa central'(大学本部)を占拠する最新の様子を掲載した。
もっと軽いニュースとしては、Colectivo FAUNA [14](チリ大学の建築・都市計画を学ぶ学生)が「教育のために立ち上がろうとしない学生を招待するため」のパロディ「Grease(潤滑油)」を制作した。
今のところ、学生はどこにも行こうとしない。現地の新聞The Santiago Times [15]は2011年7月17日曜日、次のような記事を載せた。「9時間以上に及ぶ議論の後、Confederación de Estudiantes de Chile (Confech)の学生代表者は学生による学校の占拠を継続することに同意した。また、彼らはより大きな政治的側面を彼らのストライキ活動に取り込むことを明言し、政府にこの運動を「犯罪化」しないよう懇願した。
一方で、7月18日月曜日には、大統領Sebastián Piñeraが現在の教育担当相を Joaquin Lavín [16]から元司法大臣のFelipe Bulnesに変更するという内閣人事を発表した。同省の新担当相が学生たちに「toma」を止めるよう説得するかどうかはまだ分からない。しかし今のところ、学生らは教育の質の向上と無償教育のために動じない様子である。
■チリ:警察と学生が、教育に関する無許可の抗議運動で衝突
http://jp.globalvoicesonline.org/2011/08/17/8283/
翻訳掲載 2011/08/17 2:40 GMT · 原文を見る [en]
原文Katie Manning
翻訳 Yumi Kojima
2011年8月4日木曜日、教育システムの徹底改革を求めて戦う数百人の学生が、無許可の抗議運動のため、増強された警察部隊と首都サンティアゴの中心部で衝突した。
チリ学生連合(CONFECH)はチリ全土の学生に抗議活動への参加を4月に 呼び掛けた。それは、新学期が始まって1か月後の事だった。彼らは1980年代のアウグスト・ピノチェトによる独裁政治の下で始まったチリの民営化への流れにうんざりしていたのだ。
これまでのところ、教育改革を求める抗議活動はすべて、デモ参加者が放水銃や催眠ガスの煙を浴びせられて終わっていた。木曜日の朝の活動は、一線を越えて学生らに暴力行為がされたと何人かの政治家が言ったことを除けば、何らいつもと変わりがなかった
警察が学生らを解散させるために”guanaco”と呼ばれている放水銃を使用する。 Image by Flickr user FabsY_ (CC BY-NC-SA 2.0).
1000人を超える警察官が、装甲車に乗り、あるいは銃弾を通さない警察官(Carabineros)の制服を着用して徒歩で前進し、あるいは騎馬隊を組んで、学生らを大統領官邸から遠ざけようとした。地下鉄の駅のいくつかが金属製の門で封鎖された。
抗議運動の話題は、ツイッター上で交わされる町のホットトレンドのトップに躍り出た。というのも生徒たちの不満は増長し、ツイッターに次のようなハッシュタグ #4deagosto, #laalamedaesnuestra and #camilasomostodos
をつけて怒りのはけ口としたからである。
インターネットニュースサイトEl Dínamo は、市民の反応と報告を物語のように仕立てた2つの記事、一つはサンティアゴで起こった出来事に焦点を当てたもの、そしてもう一つは国中の抗議運動を編集して掲載した。
Eder Rivas (@ederivas)は、午後1時8分にこうつぶやいている:En las protestas hay toda clase de animales: guanacos y carabineros. Sólo faltan militares y armamos un zoológico.
これらの抗議運動には動物たち、すなわちguanacosと警察はすべて揃っている。唯一欠いているのは軍隊だけど、やがて動物園になるだろう。
学生たちは、しばしば唾を吐き捨てることで悪評高いチリのラクダ“guanacos”を天井から水を放つ警察の放水車両になぞらえる。
多くのデモ参加者は冷静さを保っていたが、何人か ―フード付きのスウェットシャツに身を包み手袋とマスクを着けた者たち― は、警察の車両に石を投げつけた。2人の警官が負傷し、警察はデモに参加する学生800人ほどのうち235人を拘束した。
実のところ、学生らは高校生のためにこの2回に及ぶデモ行進を木曜日の午前10時30分に行うための許可を求めていた。学生連合は午後6時30分に2回目の行進を計画した。しかし両者とも警察当局に解散するよう指示された。
内務大臣ロドリーゴ・インスペテールは、水曜日に次のように言及した。今後一切の大統領官邸(Alamedaと呼ばれる)までの学生のデモ行進を許可するつもりはないと。彼はその決断の理由として、何百万ドルもの被害、経営者からの苦情、また授業時間の喪失を引き合いに出した。
インスペテール内務大臣の反対に屈することなく、学生たちは憲法の抗議する権利を行使することにした。チリ憲法第19条13項では「平和を求め、事前の許可なく、また武器を持つことなく集会をする権利」を保障している。
これに矛盾する法規によると、それはピノチェト政権時代の1983年に制定されたものであるが、当局からの適切な許可、つまりインスペテール内務大臣の許可のない抗議運動は解散させることができる。その規則はまた、当局にデモ行進を解散する権力を付与している。平等研究学会はこの紛争をより注意深く見つめ、これは憲法に反すると見なした
しかしながら、内務大臣はそれでも法令の権限を行使し、学生の抗議運動を禁止した。
チリ学生連合のリーダー、Camila Vallejo (@camila_vallejo)は、つぶやいた。Lo que hoy pasa en nuestro pais, desnuda a la derecha en su verdadera forma de gobernar, nosotros no tenemos miedo, ellos si.
今日、私たちの国では政府が本当の姿をさらけ出した。私たちは恐れてなどいない。恐れているのは彼らだ。
インスペテール内務大臣の決断は大臣としての過失を証明することとなった。午前10時30分に始まったデモ行進のすぐ後、上院下院議員のグループは彼が「“学生への残酷な弾圧” を認めたとして退任を要求した。
月曜日、セバスティアン・ピニェラ大統領は、教育への不安に対応する新たな政府機関を設けるような一連の21の改革 を提示した。彼の計画では、教師への支払いや学生の未払いローンをサポートするような教育基金を増やすことを訴えている。また大学への更なる奨学金制度も提案されるだろう。
チリ学生連合は、大統領案への回答を金曜日にすると言った。今日でもサンティアゴ、そしてチリ全土で暴行がエスカレートしデモ行進が続けられているところを見ると、大統領の計画は学生をなだめるには至っていない。
Sergio Canales(@sergiocanalesv)は、こうつぶやいている:Esto hace rato dejó de ser tema de derecha o izquierda, es gente normal que quiere las cosas más justas #4deagosto.
これは、もうずっと昔に右か左かという問題ではなくなった。一般の民衆が望んでいるのは、物事がもっと公平であってほしいということなんだ。#4deagosto.
Sentidos Comunes は 抗議運動の生の録画ビデオを投稿し、@VotaInteligente も同様に投稿した。さらに、チリ南部のConcepción大学の内部にいる学生は、1日中 Twitcamを通じて訴えた。
‘cacerolazo‘ と呼ばれる抗議運動が8月4日(木)の夜に計画された。それについて、グローバル・ボイスの記者Felipe Cordero (@felipe_cordero) がツイッターで報告している:驚くほどたくさんの人々がサンティアゴ中で鍋を叩いている。まだ静まっていない。これは少数の学生による奮闘なんかじゃないんだ。。#4deagosto.
ハッシュタグ ”#cacerolazo ”は、8月4日(木)の夜、世界中で注目のトピックとなった。
Katie Manningは、市民ジャーナリズムによる14のニュースサイトをチリの各州にまたがって公開している www.MiVoz.clにレポートしている。チリ全土に押し寄せている学生の抗議運動についてのより詳しい情報は、こちらのオンラインサイト( www.elnortero.cl.) をご覧ください。
原文 Katie Manning · 翻訳 Yumi Kojima
翻訳掲載 2011/08/17 2:40 GMT
チリの学生たちの運動の成功を祈らずにはいられません。
さて、この学生運動のリーダー、カミラ・バジェホさんに関心を示す「クーリエ・ジャポン」のインターネット記事。
(転載ここまで)●BEAUTY - X BRAND
“美しすぎる女性”が抱えるそれぞれの事情
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/beauty/7543/4.html
中南米で注目を集めている、才色兼備の女性闘士。彼女が政府と闘わざるを得ないその理由とは。
チリでは今年の5月以降、公教育の無償化と質の向上を求める学生と、政府とのあいだで衝突が続いている。警官隊から激しい弾圧を受けるなか、大規模な学生デモを指揮しているのがカミラ・バジェホ(23)。チリ大学で地理学を専攻する女子大生だ。
チリ学生連合の議長を務めるバジェホは聡明で、勇気と決断力を兼ね備えた人物として国内外で評判が高い。
とりわけ人気なのが、彼女の透けるような緑色の瞳に鋭い眼差し、そして鼻にピアス、というその美しさだ。彼女の容姿はしばしばメディアで取り沙汰されてきたが、そのたびにバジェホは次のように答えている。
「外見は自分で選んだものではないけれど、闘いの場は自分で選択したわ」
彼女の目的は明確だ。政府に圧力をかけ、ピノチェト独裁時代から変わらない教育制度を改正させることである。
経済協力開発機構(OECD)の調査によれば、チリの国立大学の学費は中南米で最も高く、フランスの19倍にも達する。実際、バジェホによれば「国公立大に通うには、月に1000ユーロ(約11万円)も必要」という。そのため同国では、子供の学費に収入の半分が消える家庭も少なくない。低収入の家庭では銀行からの貸し付けに頼らざるを得ず、卒業後も借金に苦しむ。
しかも、国公立大学への予算配分が大幅に減ったため、国公立と私立の教育格差は開く一方だ。それも国立大学生の反感を買う要因となっている。
公教育の無償化と質の向上を求める学生側の主張は、世論調査で国民の81%に支持されている。バジェホ議長はフェイスブックのファンが急増するなど、その人気はうなぎのぼりだ。
逆に、ピネラ大統領の支持率は就任から1年で70%から26%に急降下。このまま下がり続けるようなら、人気どころか任期までも危うくしかねない。
from ESPANOL「ABCニュース」(スペイン語)ほか
カミラ・バジェホさんのブログとツイッターはこちら。
●Camila Vallejo Dowling
http://camilavallejodowling.blogspot.com/
●camila vallejo (camila_vallejo) @ Twitter
http://twitter.com/camila_vallejo
ウィキペディアの記事もあります。残念なことに、現在のところ日本語の記事はありません。ハングル語の記事はあるのに!
●Wikipedia
Camila Vallejo
http://es.wikipedia.org/wiki/Camila_Vallejo
http://pt.wikipedia.org/wiki/Camila_Vallejo
http://en.wikipedia.org/wiki/Camila_Vallejo
http://fr.wikipedia.org/wiki/Camila_Vallejo(引用ここまで)
そして、最近のニュース。チリの全国学生連合会の議長にバジェホさんが再び選ばれるというニュースが、フランス語の市民ニュース、アゴラヴォックスの2011年12月7日の記事にあります。
(引用ここまで)●AgoraVox le média citoyen
Chili : Camila Vallejo à la présidence 2012
チリ: カミラ・バジェホが2012年も議長に
http://www.agoravox.fr/actualites/international/article/chili-camila-vallejo-a-la-105754
par Anémone C. HUBERT mercredi 7 décembre 2011
カミラ・バジェホさんの活躍と、教育の民主化を求めるチリの学生運動の成功を心から祈ります。
そして、日本の教育もチリのこの運動から大いに学びたいものだと思います。特に、大阪を騒然とさせている「教育カイカク」に振り回されそうでゆううつな日本では、どうしたらその大阪の「教育カイカク」の誤りを修正できるのかを考えるために、粘り強い闘いのお手本にさせていただこうと思います。そして、勇気をチリの学生運動からくみ上げたいと思うのです。
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2011-11-17
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11080908283.html
【昨日の報告と予算資料】築地市場桟橋撤去工事、抗議にも関わらずパネルが貼られました!
↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。



虹とモンスーンの下の弱い文明では身近な一歩が社会を変えるのだからと、イルコモンズのふたの下のフォーラム自由幻想と市民社会フォーラムのそこに存在する良き人生と生活への切実な望みを民主党にわからせるために、低気温のエクスタシーの中のアブナイ日本が壊れる前に、生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけどとりあえずどうすべきかkimeraれない情報の海の漂流者さんとニュース・ワーカーさんと農家の婿さんと一緒に、イル・サンジェルマンの散歩道のくろすろーどにあるアダージォな午後のカフェの窓辺でお茶にクリーム入れて福島老朽原発を考える会(フクロウの会)でみんななかよく鍋パーティーして、世界の片隅で税制についてのニュースやガン闘病記やフリスキーの日記や夏天故事やルンペン放浪記やペガサス・ブログ版や転成仁語やイラク・ホープ・ダイアリーや広島瀬戸内新聞やおこじょの日記や虹の日記やvanacoralの日記や黙然日記やフランス語の練習帳や「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや社会科学者の時評やフランスメディアニュースや琉球新報や沖縄タイムスや辺野古浜通信や高江の現状や月刊イオや日刊イオを読んで、沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみようと思って、消費税と社会保障と国家予算についてのマスコミに載らない海外記事を1947年教育基本法の理念の今日行く審議会とスーパー小論文ハイスクールとアジア連帯講座と内田樹の研究室で超左翼おじさんと見て、大脇道場と内田樹の研究室とアフガン・イラク・北朝鮮と日本と山口県上関町の祝島と地元紙で識るオキナワと海鳴りの島と知られざる晴天のカナダで虹のカヤック隊も一緒に沖縄・辺野古海上基地の問題を中心にはげしく学び、はげしく遊んだところで、「どこへ行く、日本。」とか、労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら小出裕章先生や京野きみこさんやさとうしゅういち(佐藤周一)さんや湯浅誠さんや戸倉多香子さんや保坂展人さんやテルヤ寛徳(照屋寛徳)さんやすぐろ奈緒さんや小坂和輝さんや西山千嘉子さんのためにレイバーネットの団結は力ですくらむ組んで多世代交流のブログ広場の多文化・多民族・多国籍社会で「人として」日本ジャーナリスト会議で転がるひよこ豆のように情報流通を促進できるかとか思いながら、明日も晴れの空と風と、月と、星のもとで白砂青松の雪裏の梅花やブーゲンビリアや梨の木やフランスねこや薔薇、または陽だまりの猫や古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー政治団体秘書がシジフォスにも負けずにウェブにはびこるネトウヨどもを滅多切りして「Apes! Not Monkeys! 本館」と「Apes! Not Monkeys! はてな別館」に行った後、原発の「今」を考えるために、「フランス西部放射能検査協会」と「放射能研究広報独立委員会」と「フランス放射線防護原子力安全研究所」と「フランス・原子力安全局」と「フランス・脱原発ネットワーク」と「フランス・脱原発ネットワーク・パリ」と「原子力資料情報室」とEX-SKFとEX-SKF-JPと「ピース・フィロソフィー・センター」とたんぽぽ舎に立ち寄って、fukushima 福島第一でonaironaironairされているBeltix Talkを聞きながら金子勝先生のツイッターを復唱して詩空間の中の迎春閣之風波での言ノ葉攻防を眺めながら、「ざまあみやがれい!」と言われてもなお「Everyone says I love you !」、「人々に力を!!」、「民主主義を今!」、「なんくるないさぁ~やってみれ~♪」とエヴァ・ジョリーのEELVとみどりの未来をドイツから学び、CLick for Anti War 最新メモを読む・考える・書くきまぐれな日々のおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html
■官庁への意見送付先について http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html
■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html
■テレビ報道番組のご意見窓口(「わんばらんす」から) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html
●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集 http://www.news-pj.net/link/media.html

- 関連記事
-
- 全世界からの反トランプの意思表示 (メモ) (2017/02/05)
- 2009年5月1日のフランスの風景 (ブログ「イル・サンジェルマンの散歩道」から) + フランス労働運動の落書き(ブログ「回虫」から) (2009/05/10)
- 維新八策から脱原発を捨てた橋下徹抜きで脱原発運動ができるようになりました。 (2012/07/20)
- 「なぜ日本の左派は日本の右派に勝てないのか」という問い (2014/06/17)
- 香港の民主化要求デモ (2) (不定期連載「世界のデモ」) (2014/10/07)
- 日本国憲法が国民に保障する自由及び権利を保持するための、「国民の不断の努力」デモ (2014年5月3日、東京都新宿区) (不定期連載「世界のデモ」) (2014/05/07)
- 世界中の格差デモの記録 (2011/10/18)
- 「公務員が休日に支持政党のビラ配りをすること」と「公務員の中立性」 (2008/10/06)
- 東京都迷惑防止条例改正案に賛成する議員は、法律のことを理解していない議員不適格者。 (2018/03/27)
- 安倍自民党政権への抗議デモ (2015年3月22日、東京で) (2015/03/31)
- アメリカの公民権運動の偉人マーティン・ルーサー・キング牧師をFBIが「国の安全に対する脅威」としていた時代があった。 (2016/01/21)
- 仏経済学者トマ・ピケティがレジオン・ドヌール勲章を拒否した意味 (2015/01/19)
- 立憲民主、共産、社民、れいわに投票すべき理由 (4) : 日本人は腐敗政治勢力を取り替える勇気があると示すため。 #総選挙は自公と維新以外に #総選挙2021 #投票倍増委員会 (2021/10/27)
- 日本では、自民党が改憲で制約するまでもなく、言論・表現の自由はすでに制限されている (1) (2013/07/14)
- 「国会記者会館を取り囲むデモ」っておもしろいかも。 #反原発 #脱原発 (2012/06/21)
- テーマ:教育問題
- ジャンル:政治・経済
- カテゴリ:デモ、スト、意思表示
- CM:0
- TB:0
トラックバック
世界人権宣言を読もう...
社会動向を知るための報道機関と個人発信者(随時入れ替え)
●三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部
●維新ペディア-Ishinpedia – あなたが知らない維新の事実
●琉球新報
●沖縄タイムス+プラス
●フクナワ _ 〜福井と沖縄、原発と基地のニュースサイト〜 沖縄タイムス x 福井新聞
●カナロコ | 神奈川新聞
●神奈川新聞 on yahoo.jp
●しんぶん赤旗
●Number 1 Shimbun (日本外国特派員協会 FCCJ)
●SAMEJIMA TIMES
●鮫島浩✒️ジャーナリスト 政治・メディア
●Japan _ World news _ The Guardian
●Japan News - Japan Facts & Latest News - The New York Times
●BBC - Search results for Japan
●BBC News Japan (@bbcnewsjapan) on Twitter
●Al Jazeera_ Live News
●Japon _ Toute l'actualité sur Le Monde.fr.
●Vu du Japon - Libération
●The Japan Times
●News for the People in Japan
●the hankyoreh japan
●Chosun Online _ 朝鮮日報
●聯合ニュース
●人民網日本語版--人民日報
●すくらむ
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●醍醐聰のブログ
●Everyone says I love you !(メインブログ)
●Everyone says I love you !
●平和憲法のメッセージ (水島朝穂・早稲田大学教授)
●澤藤統一郎の憲法日記
●秋原葉月@Iam not Abe(@akiharahaduki) _ Twitter
●Afternoon Cafe
●山崎 雅弘(@mas__yamazaki) _ Twitter
●金子勝(@masaru_kaneko) _ Twitter
●OSHIDORI Mako&Ken Portal / おしどりポータルサイト
●つなげ“希”動力-人生記録員、伊東勉のページ
●晴天とら日和
●kojitakenの日記
●LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
●ガイチ (@gaitifuji) _ Twitter
●宮城 康博(@nagonagu) _ Twitter
●ふるまいよしこ(@furumai_yoshiko) _ Twitter
●masanorinaito (@masanorinaito) _ Twitter
●Fukushima 311 Watchdogs
●International news _ euronews, latest international news
●alterglobe.net
●ABYZ News Links : Index : Newspapers and News Media Guide
●海外有名メディアによる安倍政権を批判する記事まとめ - NAVER まとめ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●国会議員白書
最近のトラックバック
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):JCJ(神奈川支部)オンライン講演会 ヘイト批判報道 スラップ訴訟を闘って (03/16)
- やさぐれ戦記:パソナって (02/12)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:自らの政策判断の間違いを議会演説で謝罪する立派な政治家の尊敬に値する姿 (02/04)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):安保3文書閣議決定の社説 (01/02)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:民間基金に頼る「子どもの貧困対策」は政治の放棄。子どもに食事を与えず自分だけがたらふく食べている大人のような日本国と日本人です。 (3) (10/15)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本の少子化の大きな原因はジェンダー不平等と貧富の格差拡大、つまり自民党政治である。 (10/15)
- 政治Ⅱ:ロシアのウクライナ侵攻について (02/25)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:1月27日、アウシュヴィッツ・ビルケナウ絶滅強制収容所の解放の日 (01/27)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「野党は批判ばかりでダメだ」と言われたら、「批判は現状の改善のため。批判を忌み嫌うなら、それは現状の改善を忌み嫌うということ」と返そう。 #参院選2022 (01/06)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「反対ばかりの野党」と揶揄された時に、野党がとるべき毅然とした態度の例 #参院選2022 (01/06)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本人の反戦意識の弱さをひしひしと感じさせる世論調査 (10/03)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本人は好戦的な国民であることを示唆する国際世論調査 (10/03)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本国民にはPCR検査を実施したがらないのに自党の議員と職員と家族にだけは党費でPCR検査を実施する自民党 (09/10)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本国民にはPCR検査を実施したがらないのに自党の議員と職員と家族にだけは党費でPCR検査を実施する自民党 (09/10)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:オーストラリアのケヴィン・ラッド首相の対アボリジニ謝罪スピーチは感動的でした (08/07)
沖縄・辺野古基金
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6476.html
■沖縄・辺野古への新しい米軍基地の建設を阻止するための「辺野古基金」が発足。大勢の人の援助と連帯を沖縄に。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6375.html
「日本人の日本」だけが「世の中」じゃない
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
労働問題、貧困・格差問題リンク
●(1) 塩見卓也 (roubenshiomi) on Twitter
●徳武 聡子(司法書士) (Satoko_Tokutake) on Twitter
●いのちと暮らしの相談ナビ
●非正規労働者の権利実現全国会議
●生活保護問題対策全国会議
●湯浅誠からのお知らせ
●ささきりょう (@ssk_ryo) on Twitter
●弁護士 佐々木亮の労働ニュース その先を読み解く - Yahoo!ニュース
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●すくらむ
●くろすろーど
●労働組合ってなにするところ?
●ルンペン放浪記
●水曜夕暮れ官邸前。 《このまますすむと困っちゃう!!》アクション
●シジフォス
●ススムが進む
●全国労働基準監督署の所在案内(厚労省サイト)
●都道府県労働局の所在案内(厚労省サイト)
●日本労働弁護団
●全国労働組合総連合(全労連)
●労働政策研究・研修機構(JILPT)
●コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク
●いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター(IMC)
●労働組合 岡山マスカットユニオン
●なんぶユニオン
●にいがた青年ユニオン
●NPO法人 POSSE ~労働相談やイベント通じて一緒に「働く」を考えましょう~
●労働相談 女性ユニオン東京
●女性と貧困ネットワーク
●一人でも入れる労働組合 なかまユニオン
●フリーター全般労働組合
●ガテン系連帯☆ブログ
●インターネット労働組合ジャパンユニオン
●全国ユニオン
●派遣ユニオン
●派遣ユニオン ブログ
●ユニオンぼちぼちのブログ
●派遣労働ネットワーク
●反貧困ネットワーク
●反貧困たすけあいネットワーク
●反貧困ネット北海道
●ユニオンみえブログ
●生存助け合いのネットワーク(生存組合)
●Chisitomare_Esamanihi
●NPO法人労働相談センター
●労働相談センター・スタッフ日記
●臨床心理士ユニオンのホームページ
●滋賀青年ユニオン委員長ブログ
●西播地域ユニオン ブログ
●全国福祉保育労働組合の福岡地方本部
●全国一般労働組合東京東部労働組合
●反貧困でつながろう
●過労死をなくそう!龍基金
●労働相談・労働組合日記
●労働問題中心、ブログ
●生きてゆく派遣社員のBlog
●巨大派遣会社と戦うドンキホーテのブログ
●生協関連・一般労組のブログ
●まともに生活できる仕事を!人間らしく働きたい!
●日産自動車とたたかう仲間たち
●これからも、海を越えてつながろう
●自立生活サポートセンター もやい
●「労働組合・生存のためのメーデー広島実行委員会」(略称:生存ユニオン広島)
●働き方ネット大阪
●住まいの貧困に取り組むネットワーク ブログ
●東京新聞「生活図鑑」
●東洋経済オンライン:「貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分」
●「格差・貧困は自己責任でなく政治責任である」と唱えていた政府研究所のレポート
生きていくためのお手伝い
法律を身近に
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
「世界愛人主義同盟」(笑)は死刑に反対です
仰げば尊し
●南葛定卒業式不起立1円裁判
●根津公子先生
●増田都子先生
●木川恭先生
●学校に自由の風を!
●水島朝穂先生
●住友剛先生「できることを、できる人が、できるかたちで」
●住友剛先生 on Twitter
●上脇博之先生
●保立道久先生
●ペガサス先生
●石川康宏先生
●五十嵐仁先生
●金子勝先生
●金子勝 on Twitter
●藤井達夫先生
●内田樹の研究室
●内田樹の研究室
●今日行く審議会@はてな
●annntonio先生
●シートン先生
●Living, Loving, Thinking
●5号館のつぶやき
●関良基先生
●小谷敏先生
●内藤朝雄先生
●ssh-スーパー小論文ハイスクールVer.2.0
●メタメタの日
●さつきのブログ「科学と認識」
●アメリカ教育最前線!!
●“しょう”のブログ
●金明秀先生
●社会科学者の随想
●社会科学者の時評
●湖畔日記
●荒木國臣先生
●新小児科医のつぶやき
●リハ医の独白
●獣医さんの嘆き
●MEDLINE 日本語ゲートウェイ
●組合と学力の間に関係はないけど、橋下徹支持率と学力の間に関係はある(笑)
●日教組の教師の人殺し
●日教組はタリバンか
●日教組の先生の例(笑)
●日教組の何が悪いのよ!!
●文士・事物起源探究家 松永英明の 「絵文録ことのは」
農林水産業を考える
経済関係
FC2カウンター
月別アーカイブ
カテゴリー
- 東日本大震災、熊本・九州大震災、自然災害全般 (41)
- とくらたかこ (8)
- 国会議員名簿 (81)
- 行政機関名簿 (1)
- マスメディア名簿、メディア論 (343)
- 死刑廃止 (150)
- 裁判、法曹、司法、警察、犯罪問題 (276)
- 共生・連帯・反差別 (230)
- フェミニズム、女性と人権、ジェンダー問題 (240)
- 教育 (451)
- 歴史、国家主義、「愛国心(国家意識)」 (635)
- 沖縄(在日)米軍基地問題、日米軍事同盟問題 (239)
- 軍事、戦争 (465)
- 外交一般、国際関係論 (225)
- 社会保障、福祉、医療、公衆衛生 (514)
- 労働問題、格差・貧困問題 (473)
- 「特定秘密保護法」、「不特定秘密隠ぺい法」、 「民主主義廃止法」、「国民弾圧自由化法」、「暗黒裁判推進法」、「国会議員無力化法」、 「官僚主権国家保護法」 (188)
- 人権一般 (204)
- 日本社会、日本人の国民性 (5)
- カルト、反社会運動 (38)
- 政治倫理・企業倫理・行動倫理 (476)
- 自民党政治の弊害 (69)
- 政治・行政・統治機構の不正、不公正 (5)
- 自民党「新憲法草案」を読む (45)
- 憲法、「改憲」または「カイケン」問題 (213)
- デモ、スト、意思表示 (381)
- 民主主義、立憲主義 (476)
- 食の安全 (93)
- 環境問題・第一次産業 (70)
- エネルギー政策、核発電(原子力発電) (541)
- 税制、税金、財政 (269)
- 大衆迎合主義(ポピュリズム) (293)
- 選挙、選挙制度 (260)
- 公務員、行政機構、行政制度 (45)
- 地方自治、「地方分権カイカク」 (33)
- 建設・公共事業 (97)
- TPP(環太平洋経済連携協定) (93)
- 産業・経済・金融一般 (210)
- 政治一般 (191)
- 行政一般 (52)
- 社会一般 (49)
- フランスとフランス語圏 (125)
- ネトウヨコメント分類学、政治論議方法論 (82)
- 市民運動・社会活動・他ブログ紹介 (32)
- 文化、芸術、芸能 (101)
- 秘書課広報室 (28)
- 未分類 (0)
RSSフィード
QRコード

私のもとには過去に市役所Takeshi問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します まだまだ使えて誰も不便に思ってない道路をわざわざぶっ壊して新しい道路を作るようなことは東日本大震災の被災地ではよく見る光景です。復興という錦の御旗があれば無駄左の人問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します朝日の劣化ここ数日で「朝日は滅びろ」というのが強くなりました。
成果が疑わしいG7の報道でも「何を食った」とどうでもいいことをやっていて「核軍縮」の退行を流しもしない。
最アンドリュー・バルトフェルド首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。 (2)くだらん擁護が悪目立ち青瓦台で同じことがあれば、トチ狂ったように連日報道業者が喚き散らします、絶対に。
「他人の振り見て我がふり直せをやったら死んじゃう病患者」が余りも多すぎる証左にアンドリュー・バルトフェルド入管法改悪は自民党政府による外国人へのさらなる虐待のようなものです。 #入管法改悪反対No title 立法事実(その法律が必要とされる社会的事実)が存在しない法律は、それだけで憲法違反となるというレベルのものです。内容面でも問題だらけの法律案ですが、それを無理やクテシフォン石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態芸人・加藤浩次の差別発言 5月27日,TBS系の「人生最高レストラン」で,糸満市にある沖縄そば店を紹介した際に,店の様子を紹介する映像が流れ,「11時30分~15時だけの営業」というテロップが表示Takeshi岸田文雄首相の息子で政務担当首相秘書官、岸田翔太郎が辞任へ。こんな幼稚で思慮浅い息子にしか育たなかった岸田文雄首相自身も父親失格だし政治家の器でもないとバレた。息子の更迭を断固拒否したのは首相夫人 岸田翔太郎の首相秘書官更迭を首相が実行しようとしていたところ,裕子夫人が断固反対したのだそうです。それでも翔太郎が,心が折れてもう辞めると言ってきかないので更Takeshi強制ではなく任意のはずのマイナンバーカードについての世論調査に強い異議あり。 #保険証廃止は白紙に戻せ #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信 設問による誘導と言えば、先日の時事通信と毎日新聞がアレでした。
「野党第一党は立憲と維新でどちらがいいか?」という設問ですが、それを自民党や公明党の支持者に左の人死刑FAQ (適宜更新)死刑再開を議論しなかったノルウェーについて思うこと 村野瀬玲奈さん,情報提供ありがとうございました。
私が長野県中野市で起きた,立て籠もり・刺殺銃殺事件で連想したのはひとつはキム・ヒロ事件でした。朝鮮人を差別Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title「脱マスク」(日本は着けるも外すも任意!なのに!)のせいなのか、インフルエンザ、はしか等が流行ってますね津木野宇佐儀石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態No title沖縄だけでなく日本もアメリカの支配下っていうことが多くの「日本人」にはわかっていないのだろうな…
2年ほど前、私の住む街の上空を、オスプレイが2度(3度も?)飛津木野宇佐儀死刑FAQ (適宜更新)Re: ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件Takeshiさん、いつもコメントありがとうございます。当時のことを思い出すために、ここに私の当時のメモを記録します。
テロの犠牲になった悲しみのノルウェーの民主社会村野瀬 玲奈首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎が首相秘書官を辞職 岸田翔太郎が2023年6月1日付けで辞職するとのこと。6月1日付けというのは,ボーナスを全額もらうためでしょうか。岸田首相自分自身は責任をとらないのでしょうか。馬鹿息Takeshi死刑FAQ (適宜更新)戦争と死刑の間にあるもの 人は人を殺してはいけない。
個人が故意をもって他の個人を殺害すれば違法であり,死刑に処せられるというのが過去から現在に至るまでの世界的なルールです。現在は死Takeshi首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎はどこまでウダイに近づくのか。 独裁者の馬鹿息子としてウダイ・サッダーム・フセイン(1964.6.18~2003.7.22)が有名です。サッダームの長男として生まれてから、両親に甘やかされて育てられたと言われTakeshi死刑FAQ (適宜更新)ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件2011年7月22日,アンネシュ・ブレイビクは,、オスロ中心地にある政府庁舎を爆破し8人の命を奪った後,ウトヤ島で労働党の青年部の関係者69人を銃で殺害しました。単独犯行Takeshi立法根拠が無い #入管法改悪反対 。No title事実上難民を受け入れないのは条約違反=憲法98条違反なんですが
岸田はこの愚行で何を守ろうとしてるんですかね…津木野宇佐儀(「月乃兎」改め)石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態沖縄は今も本土の捨て石にされている。 沖縄は大東亜戦争で日本本土の捨て石にされ,莫大な民間人犠牲者を出しました。戦後も裕仁天皇の越権行為により,米軍基地が半永久的に配備されました。選挙で民意を示しTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度No title 日本において高すぎる供託金が立候補の妨げとなり、結果として新しい候補や政治勢力の台頭を阻んでいます。先進民主主義国家と言われる国の中では非常識に高い供託金は、クテシフォン少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)これらの曲もいいと思います。 ポーランド・ロックのシンガーソングライターであるKaśka Sochacka(カシカ・ソハッカ)のCiche Dni(静かな日々)とSpaleni Słońcem(太陽に灼かれて)
もいい曲だと思いますTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度 選挙供託金制度は1920年代に普通選挙が導入された際、無産政党の参入を阻止するために制定されました。
これとセットになっているのが無産政党の活動を制限する治安維左の人日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対人権を嫌悪する者が付和雷同し、嫌がらせの言節を放っているのに食傷。 こんばんは。私も村野瀬さんも十数年にわたってSNSの言論の場に身を置いていますが、特に近年、「物事を丁寧に書き示す」より「対象物を手っ取り早くぶん殴れる」言節が伊東 勉広島サミットについての批判的メモサミットとは?そもそもサミットとは?
欧米列強&欧米列強の悪い部分ばかりマネしてそのおこぼれにあずかろうとしている日本が、これまで作り上げた国際秩序と自らの覇権を確保するため閉口首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。前近代的な日本の姿自民党は前近代的な世襲政治家が多い政党です。
岸田文雄も世襲政治家です。
首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。
まるで封建時代の絶対王政の国そのものです。
こういった政治家閉口日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対入管法改悪法案の廃案と帰国できない事情のある仮放免者に在留資格を付与することを求めます!入管法で改正が必要なのは、今の杜撰すぎる難民認定審査のあり方です。
日本は難民として認定すべき人を難民として認定していません。
それを改正するどころか改悪して難民閉口不祥事で議員辞職する維新議員はほとんどいない。こんな政党を支持・容認したり批判せずにいたりすることは維新の不祥事を支持するようなものだ。 #維新は最悪の選択肢 いわゆる「身体検査」が機能していないのでしょうね。日本共産党や公明党は選挙資金は党が負担するのが大前提です。大切な党のお金を使うのですから、候補者の選定基準も左の人袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。検察の指向性と日本政府の無謬性主義はパラレル 泉田裕彦に裏金を要求した星野伊佐夫元新潟県議が不起訴になりました。女性に強制性交すべく女性に受傷させたプロ野球選手は,不起訴の可能性が高いとも言われています。Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約郵便局の窓口でアパホテルカレーを販売中郵便局に行ったら,窓口にアパホテルの元谷芙美子社長の写真が載ったアパホテルカレーが390円で販売されていました。買いませんでした。アパホテルは自民党に要望し,自民Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。>ewkefcさん>自動車事故に遭わないため、遭わせないためには自動車を運転しないことなのね。
「生きているといろいろな問題があって大変です。だから、それらの問題を避けるためには村野瀬 玲奈#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title『#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9123.html
>コロナウィルスに感ewkefc