コメント
軍隊は国民を守る組織ではない
安全保障という概念であるなら自国の武力増強よりも、互いの国民がいかに”戦争”などという愚行によって失う物が多いか知らしめることのほうがよっぽど大事。
もし”戦争”という状態になったのであれば日本に敵対する国は別段攻め入ることなどせず海上封鎖をすれば良い。食糧自給率が30%しかないのだから簡単に干上がる。いかに兵力を増強しようとも世界の孤児となっている日本と貿易をしようなどというバカな会社はまずでてこないだろう。
>名無しさん、鍵コメさん
次回からはハンドルネームをお願いします。
>鍵コメントさん
貴重なご意見ありがとうございます。鍵コメントにしておくのがもったいないようにも思いましたが...。
ことばのちから
逆に言えば強固に支持された言説というものはそれが客観的に正しいか否かを無視して力を持ち得ます。宗教を考えれば分かりやすいでしょう。
『国際社会』において広く支持されるとはどういうことでしょう? 『国際社会』の構成単位は国家です。つまり多くの国家に支持される言説が国際社会での国家の行動を支配するということです。
憲法九条のような非武装平和主義が広く国際社会でその有効性を信じられているのならば、なぜ世界のほとんど全ての国家が軍隊を持っているのでしょう?
要するにそういうことです。世界のありようがそのような主義主張が空論であることを示しているのです。
遠い将来、もしかすると世界はそこに向かうのかもしれません。
しかし今それを目指すのは、原始人が種の多様性の維持のために狩猟を止めて飢え死ぬようなもので、単なる愚行以外の何者でもないと思います。
3公理について
「安全保障のジレンマ」とは、無政府状態である国際社会において、自国の安全保障を高めようと軍事力を増強すると、他国の安全保障が低下することが予想され、そうすると他国も軍事力を増強することが予想されますので、結局のところ、自国の安全保障を高めるために軍事力を増強するのが良いのか悪いのかよくわからなくなる、軍事力を増強したところでどの国も安全保障を高めることはできないのではないか、という話です。
では、みんなで軍縮(協調行動)すればいいじゃん、って話になりそうですが、そもそもこの「安全保障のジレンマ」という話は、「囚人のジレンマ」という理論の具体化だそうで、その「囚人のジレンマ」理論によれば、相手がどのような選択をするかわからない状況においては、国益を最大化しようとする合理的な国家は、相手がどのような選択をしようと、自己に最適な結果をもたらすと思われる選択をすることによって、「全体として最適な選択をすることができない」とされます(だから、ジレンマ)。つまり、「合理的な国家」は、全体としてみれば自国の安全保障を高めることにならないのに軍事力増強を「合理的に選択する」、というわけです。
囚人のジレンマ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9A%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%9E
このジレンマを打ち破るには、どのような方法があるでしょうか?
「しっぺ返し(やられたらやりかえす)戦略(tit for tat)」や「パブロフ戦略」が有効だとされます。しかしながら、これには欠点がありまして、これらの戦略は、同じ国と長い間ゲームをずっと続けるという前提がある場合にのみ成り立つ戦略であるということです。つまり、「もうこのゲームは終わり。もうゲームをする余地は無い。」と相手が思っている(言い換えれば、相手方に対する「信頼感」が欠けている)
のであれば、この戦略は役に立たないわけです。
次に、前提条件をいじることも考えられます。例えば、「相手がどのような選択をするかわからない状況においては」というのを覆して、コミュニケーションをとり、お互いがどのような選択をするか示しあわせることができれば、協調行動(軍縮行動)をとることができるかもしれません。もっとも、そのためには、相手が裏切らないという「信頼感」が相互に存在することが必要でしょう。
この話だけからも、軍事力「だけ」では、自国の安全保障を高めることができないといえると思いますが、どうでしょうか?
647続き
中国のみの利益を考えたバカな外交は出来にくくなる。
資本主義という甘い蜜が注がれていて、中国でのファッションショーも行われているぐらいなのに西側諸国と対立して人民服と人民帽という服装に戻ることを望むかどうか?
中国が日本を占領なり植民地化なり傀儡化なりを考えたとして、それは当然
中国単独での支配<中国と米国(+ロシア)での支配
となる。
世界の二強国(三強国)を敵に回すというバカな外交をやらかした時に日本はどの国に泣きつくのやら?
(米国での従軍慰安婦謝罪決議に反発している連中には答えてもらいたいです)
人は政治のみにて生きるにあらず
でも、世の中政治だけで成り立っている訳ではなく。経済、文化、人脈など色々なファクターが複雑に絡み合っている。
そして、それらの多くは政府枠組みを越えて交流が進められている。多くの企業は国際貿易抜きに成り立たないですし、学生の留学や外国人力士も文化交流の一つです。
その場合、例えば「政治は経済よりも力が強い」という訳では必ずしもない。外国に工場を置く企業の中からは、現地労働者の不満を抑えるために自衛隊を派遣してほしい、という声も聞かれます。
さて、国籍としては日本人でも、経済や文化活動として外国に駐留するケースはこれからますます増えていくでしょう。
そんな中、日本が外国と交戦状態になった場合、どうするか。
帰国して軍に志願する? 家族の安全のため自分の所に呼び寄せる? 帰国をあきらめて今いる国の市民権獲得を考える?
人によってさまざまでしょうが、一つの極端な例として「自分の財産が保たれるなら、日本が滅んでも構わない」という態度をとることも、不可能ではないでしょう。政治よりも経済を優先する姿勢の一つとして。
さらに、「日本の情報をリークして、日本人の命と引き換えに一財産築く」という姿勢も、歴史を見れば決してありえない態度ではない。
でも、私はこのような姿勢は取ることができない。
愛国心に欠けるから? NO。「命よりも金」と言っている人間に、愛国心を説いてもナンセンスです。
それは、非人道的だから。人の命よりも経済を優先することは、私にはできない。それは、日本人の命だろうと外国人の命だろうと同じです。
同様の理由で、人の命よりも政治を優先することはできない。日本人だろうと、外国人だろうと。
それゆえに私は、長期的な政治の方向性として、「自国民と他国民の生命を脅かさない」ことを求めています。そして、それが実現できる政治家を。
発展的軍縮という理論を考えてます。
軍事国家から慰謝料をふんだくることを考えています。
TBを送りますんで、良かったらよんでください。
防衛とは
「明日襲われたらどうしよう」と
日々鍛錬に励んでいるほど滑稽です。
近所のスポーツジムによくいるでしょう。
生き方としては、それもアリかも知れませんが。
民衆の支持の力
KYさんのコメントは転載された私のコメントへのお答えのような気がしたので(間違いだったらすみません)、私の考えを書かせてください。
KYさんのコメントの「一般論」である前半部分にはほぼ基本的に同意します。しかし、その「一般論」に憲法9条をあてはめた「具体論」の後半部分には同意できません。
問題は、憲法9条が「支持」されているのかどうかの評価の違いです。
KYさんは、世界の国家がほぼすべて軍隊を持っていることを根拠に、憲法9条の立場が「支持」されていないと論じられています。
たしかに、各国が軍隊をもっているのは事実です。しかし、それは、1900年代前半までの考えと仕組みの残滓であり、今、その残滓から抜け出そうとする「途上」だと思えないでしょうか?
軍隊を持つのは当たり前だというそれまでの常識に、1900年代半ばに憲法9条がひとつの波紋を投げかけました。その波紋は、少しずつですが、輪を広げているように思います。
この精神はコスタリカに広がりました。さらに、たしかボリビアが最近、軍隊の解体を決めたと思います。
直接、軍隊保持の話ではありませんが、世界中にあった軍事同盟は今、解消ないしは空洞化の方向に大きくすすんでいます。アジアにあったSEATO(東南アジア条約機構)という軍事同盟はすでになくなりました。中南米にある米州相互援助条約(リオ条約)は脱退が相次いでいます。そして、ヨーロッパでは、あの北大西洋条約機構(NATO)でさえ、イラク戦争を機に機能するのが困難になっていると言われています。
そして、今、「外交努力こそ最大の国防」という考えが世界の大きな流れになっていると聞きます。
KYさんは、「遠い将来、もしかすると世界はそこに向かうのかもしれません」と書かれていますが、それはけっして「遠い将来」の話ではなく、今、世界はそこに向けて大きく動いているのではないでしょうか。そして、その流れに取り残されているのが、アメリカとそれに無条件につき従っている日本などごく一部の国であるような気がします。
その流れは、憲法9条が示した世界共通の理想の力、KYさんの言う「民衆の支持の力」なのではないでしょうか。
無抵抗主義
戦争というものは、強大な軍備を持っている国同士がぶつかりあうのが、一番被害は甚大だと思います。
その一つの例が、ドイツが戦ったヨーロッパ戦線。もう一つは、サイパンや硫黄島のように、劣勢でありながら死をとして戦った場合。どちらも戦勝国でありながら大勢の犠牲者が出ます。
戦争では必ず勝ち負けはあります。ですから私は武器のない無抵抗な国家を望みたいのです。
もし何処かの国が日本に攻めてきても、全くの無抵抗でしたら、男ばかりの軍隊が入るのですから、レイプなどが起こると思います。しかし、攻めてくる方も相手が抵抗をしないので、敵対攻撃はほとんどないと思います。
それは昔中国で抵抗のない都市ではお互い被害がなかったのが証明していると思います。
どうなんでしょう。昔と違い現在は,まがりなりにも国連があり、日本が武器を持たないからと簡単に攻めてくるでしょうか。
戦後、一貫して中立な立場をとっていたとすると、日本に攻めて来るのは、国連で拒否権を持っている、米ソ中だろうなと私は勝手にそう思っています。
私の無抵抗主義は夢かも分かりません。しかし、夢を現実化しなければ地球の平和は絶対にきません。
アメリカの様に、原爆投下を正当化する国家がある限り世界の平和は訪れないと悲観論です。
私にもコメントさせてください
ところで現在の軍事的な情勢はというと、核抑止論はあまり言われません。それは、このジレンマのプレーヤーが国から別のものに変化したからでしょう。「対テロ戦争」というブッシュの言葉がそれをよく表しています。
アメリカのような超大国にしてみれば、イラクや北朝鮮のような国はかつてのソ連や現在の中国と同等のプレーヤーではありません。言い過ぎかもしれませんが、むしろアルカイダ(本当に存在するかどうかは知りません)などに近い存在でしょう。そうしたプレーヤーたちが、各々の利益を求めてまた再びジレンマを進めようとしている。これが現在の状況ではないでしょうか。そうであれば結局進む先は冷戦時代の核抑止論と同様、究極の破壊兵器の保有というところへ向って進むことになってしまいます。
もちろん、国際社会という枠組みはそうした方向に進まないように努力しています。しかし、そうした努力はジレンマの進行を遅らせることはできても完全に止めることはできないでしょう。遅かれ速かれ、国家よりも小さな単位のプレー間による核抑止論が出てきます。さらに言うならば、テロ集団などよりももっと小さなプチ・テロ集団が出現して...(あまり繰り返すとウソっぽくなりますね(笑))。
問題は、そうしたジレンマの解決法によって安定した(これは「平和」とは呼びたくない)社会が、プレーヤーなどといったゲーム感覚のものではなく、私たちひとりひとりにとって幸せな社会であるか、というところにあると思います。
>愚樵さん
>「安全保障のジレンマ」は解決不能なジレンマでは無いと思います。「各国が究極の破壊兵器を持つ」。要は核抑止論ですね。核抑止論に賛成か反対かは別として、これは論理的にはひとつの回答だと思います。
私は、軍備を増やして安全保障をしようとする方法論がたとえ善意のものであったとしても、現実的にはいつまでたっても安心できる状態にはたどりつけないという「現実論」を言っているつもりです。どんなに軍備を増やしても、世界一の軍備を持っても安心できないアメリカという覇権国がその実例だと思います。日本でも、日本が侵略されるというかなり空想的なシナリオを展開して「だから自衛軍が必要」という論もあるくらいです。
国家より小さな単位、少ない人数での暴力行為(一般にテロと呼ばれるもの)については、その動機となる政治背景や経済環境をそのままにして軍事手段を導入するだけではやはり、安心はできません。
軍事手段を使おうとすれば使おうとするほど安心からも安全からも遠ざかる、というのが私の言いたいことです。
以下、解決の方向性をみるための思考実験のような書き方をしてみます。
もっぱら軍事手段を増やすことで安全保障を主張する方は、「相手が軍備を増やすからこちらも増やす」ということになって、結局いつまでも人々を安心させることができていないと思うのです。
逆に、軍事手段を双方使わないように、軍事力を双方減らすように、あらゆる手段をとる、という方向性ならば、100パーセントの安全はありませんが(そもそも、どんな場合でも100パーセントの安全はないと思いますので、ここでは100パーセントの安全を求める話をしているわけではありません)、軍事力を双方減らす方向にいくのなら緊張は緩和し安全は高まる方向に進む、というのが私の考えです。それは愚樵さんのコメントを読んでも変わりませんでした。引き続き考えを続け、さらに言葉を練ってみようと思います。
バレンティンが男らしさをめぐって対話するシーンが好きです。ちょっと紹介し
たいと思いますTakeshi2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。希望と絶望 ウォルター・ベンヤミンは,「希望なきひとびとのためにのみ,希望は私たちにあたえられている」と言いました。
希望と絶望はきわめて近い,あるいは希望とは絶望が仮Takeshi2020年アメリカ大統領選 (メモ)アメリカ大統領選挙について思うこと アメリカ大統領選挙については,赤か青かの権力ゲームをめぐる大局ばかりに目がいきがちです。そんな中で,シカゴルーテル神学校大学院博士課程に在籍する安田真由子さんTakeshi死刑FAQ (適宜更新)カザフスタンの死刑廃止を歓迎する中央アジアのカザフスタンでは20年ほど死刑執行停止の状態が続いていたのですが、1月2日に死刑制度が廃止されることが正式に決定されました。
心より歓迎したいと思い閉口死刑FAQ (適宜更新)9年ぶりに死刑執行なしの年に昨年2020年は9年ぶりに日本では死刑執行なしの年になりました。
死刑廃止は世界の常識になりつつあり、国連も死刑廃止を求めています。
しかしそれをあざ笑うかのように自閉口2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。「しましょう」ですね新しい年2021年がスタートしました。
良い年にしましょう。
昨年2020年はコロナに振り回された一年になりました。
もしコロナ禍がなかったらと仮定しましょう。
日本軍国主閉口2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。新年明けましておめでとうございます。教育破壊から始まった2020年。安倍晋三の辞任は大変よかった。しかし、これに便乗して、経済や医療、社会や文化を破壊した学歴詐称のみどりのタヌキはいまだに健在です。政柿ノ木潜蔵2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。明けましておめでとうございます。世界の様子を見ても、「おめでとうございます」とか「幸せな年になりますように」とも言いにくい状態ですし、「...になりますように」とか「...をお祈りします」というのはasa2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。不透明な今後の情勢 村野瀬さんが提案してくれた文章をスペイン語で言うと,このような表現になると思います。
2021 Tengamos un buen año juntos, aunque están lejos el uno del otro.
Takeshi2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。明けましておめでとうございます。世界の様子を見ても、「おめでとうございます」とか「幸せな年になりますように」とも言いにくい状態ですし、「...になりますように」とか「...をお祈りします」というのはasa森友学園・アッキード事件と同様の、安倍晋三一派による公金の私物化事件が加計学園スキャンダル。 #Abenormal告発状返却される。 佐川宣寿に対する告発文については,大阪地方検察庁あて回付した旨,東京地方検察庁から通知がありました。
また桜を見る会についての安倍晋三に対する告発状は2020年Takeshi死刑FAQ (適宜更新)被害者参加制度について考える。 「アメリカ人のみた日本の死刑」(ディビッド・ジョンソン)の中で被害者参加制度について述べているところがあったので,一部引用して紹介します。
2.量刑だけを判Takeshi森友学園・アッキード事件と同様の、安倍晋三一派による公金の私物化事件が加計学園スキャンダル。 #Abenormal佐川宣寿,安倍晋三に対する告発状 澤藤統一郎弁護士によると,2020年12月22日13時に北海道から沖縄にわたる35名が佐川宣寿に対する告発状を東京地方検察庁特捜部に提出したとのことです。
澤藤弁護士のTakeshi白バラ運動を思い出す (1943年2月22日に寄せて)ショル兄妹と交流があった元脱走兵 1939年9月の開戦から1945年5月までのドイツ国防軍における脱走兵は総数で30万人,捕まった13万人のうち死刑判決を受けたのは35000人(処刑数は
22000~24000人),減刑さTakeshi個人の自由が嫌いな日本人国際人権デーに寄せて 毎年12月1日の国際人権デーにあわせて,アムネスティ・インターナショナルでは世界で人権侵害を被っている人々を支援するために,外国当局や本人にハガキを書くライティTakeshi『日本人すごい!と痛い日本人のぼくが外国人に自慢したら残念すぎる結果になった』 (ブログ「あしたはもっと遠くへいこう」を読む)韓国人からスゴイと言われた日本人(4) 澤正彦(1939~1989)は大分県杵築で生まれ,中学校教師として赴任する父親とともに2歳のときに満州大連に渡り,戦後7歳で引揚者として日本に戻りました。
東京大学法Takeshi『日本人すごい!と痛い日本人のぼくが外国人に自慢したら残念すぎる結果になった』 (ブログ「あしたはもっと遠くへいこう」を読む)韓国人からスゴイと言われた日本人(3) 田内千鶴子(韓国名:尹鶴子(ユン・ハクチャ)1912~1968)は高知県で生まれ,1919年に朝鮮に渡りました。女学校を卒業すると,クリスチャンで恩師の高尾益太郎から,木Takeshi『日本人すごい!と痛い日本人のぼくが外国人に自慢したら残念すぎる結果になった』 (ブログ「あしたはもっと遠くへいこう」を読む)韓国人からスゴイと言われた日本人(2) 布施辰治(1880~1953)は2004年に日本人として初めて大韓民国建国勲章を受章しました。
故郷である宮城県石巻市に建立された顕彰碑には,座右の銘である「生きべくんばTakeshi『日本人すごい!と痛い日本人のぼくが外国人に自慢したら残念すぎる結果になった』 (ブログ「あしたはもっと遠くへいこう」を読む)韓国人からスゴイと言われた日本人(1) 「日本人スゴイ!」は,ある日本人による主観的・妄想的なものですが,反対に「スゴイ!」と外国人とくに韓国人から言われた人を紹介したいと思います。
浅川巧(1891Takeshi死刑FAQ (適宜更新)免田栄さん天国へ旅立つ 2020年12月5日に,免田栄さんが老衰のために95歳で神さまに召されたと聞きました。
免田栄さんは死刑囚として再審無罪を勝ち取った最初の人でした。冤罪に苦しむ死刑囚Takeshiコロナ対策優先か経済優先かという二者択一の問題ではない。自民党政治の日本はどちらも中途半端で、どちらも不十分。新型コロナ時代における自殺者数の増加は深刻な問題 厚労省によると,2019年までの10年間で自殺者の数は減少傾向にあったそうです。2019年の自殺者数は約2万人で,1978年に統計を取り始めてから最も少なかったとのことですTakeshi自公政権で答弁拒否、民主主義政治拒否が激増。「お答えを差し控える」という国会答弁を禁止する法律を作るべきレベル。民主主義政治拒否の政権ですから安倍政権は「答えず」「国会軽視」姿勢が鮮明でした。
安倍政権は戦前レジームを理想とし民主主義政治を否定する政権でしたから当然といえば当然だったかもしれません。
菅閉口自分の家でコーヒーを入れて飲んではならない、コーヒーを飲むなら必ず外のスターバックスで飲まなければならない、みたいな #種苗法改正案を廃案に#種苗法改正案を廃案に種苗法改正案は日本の農家の存亡にもかかわる改正案です。
改正案というより改悪案です。
関係者は反対の声をあげていますが、多くの一般の人は無関心のように思います。
閉口日本社会で心が折れそうな時におすすめの動画サイトおせっかいも必要 2020年11月30日に筑摩書房から「愛をばらまけ」という本が発売されました。
書店で前半部分を立ち読みしました。
大阪の西成にあるメダデ教会の牧師である西田好子Takeshi日本人は好戦的な国民であることを示唆する国際世論調査知られざる歴史の一面 「天皇制と軍隊」(藤原彰)には,日本軍内部における共産主義的行動が書かれています。
1927年12月,翌年1月の入営を前に2年兵に対する反軍ビラを歩兵8連隊,歩兵37Takeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)長野県知事の護国神社参拝にNCC靖国神社問題委員会が抗議 KiriShinによると,阿部長野県知事が長野県護国神社を参拝し,同神社の崇敬会会長を務めていることに対して,日本キリスト教協議会(NCC)靖国神社問題委員会は2020年11Takeshi少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)エイミー・ワインハウス,エンヤ 天才歌手と言われたユダヤ系イギリス人のエイミー・ワインハウスが2011年7月に27歳の若さで亡くなり,9年が経過しました。19歳にして60歳の表現力があると言われました。Takeshiあまりにも貧弱な貧困対策の大綱スコットランドの新たな貧困対策 アルジャジーラによると,スコットランドが住民に対して生理用品を無料で提供することを決定したそうです(2020年11月24日スコットランド議会で全会一致の賛成票が投じらTakeshi放射性物質を含む汚染水を海に放出する日本政府の決定は世界から見られている。日本だけの問題ではない。 #汚染水の海洋放出決定に反対します韓国南東部で反対世論が広がる。 福島原発汚染水の海洋放出は,当初予定されていた2020年10月の実施が見送られました。しかしながらいつ実施されるか分かりません。
韓国南東部の慶尚南道の議会は11月Takeshi麻生太郎副総理「ナチスの手口」発言 (メモ)麻生太郎の暴言は貴族意識に由来する。 「天皇制と軍隊」(藤原彰・青木書店)には次のような記述がありました。
第二に,このような地位と役割にもかかわらず,彼ら(近衛文麿,木戸幸一,原田熊雄,有馬Takeshi