コメント
大阪市民の良識が問われている
橋下のやってきたことはそれこそ護民官とは程遠いだけで、弱いものいじめばかりだったではありませんか。彼は弁護士時代、アイフル子会社の代理人だったことからも、いかに生き残るかという計算だけには長けていますが、理念と言うものは全くないのです。
だから、ばっさりやられて当然なのです。大阪市民は橋下のド派手にだまされることなく、中身を厳しく査定すべきでしょう。
社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日本の政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日本の政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。
●ニュース・ワーカー2
■争点は収れんするのか拡散するのか~まず知事選スタート:10日の大阪ダブル選挙紙面
http://d.hatena.ne.jp/news-worker/20111111/1320944537
2011年-11月-11日
■沸騰、ヒートアップ、大将戦―:14日の大阪ダブル選挙紙面
http://d.hatena.ne.jp/news-worker/20111115/1321287481
2011年-11月-15日
■大阪ダブル選挙あと1週間
http://d.hatena.ne.jp/news-worker/20111120/1321720069
2011年-11月-20日
(引用ここまで)●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
大阪ダブル選挙の対立構図は「独裁vs反独裁!(「維新vs既成政党」ではない!)
http://blog.livedoor.jp/nihonkokukenpou/archives/51628433.html
2011年11月11日10:31
2.「維新vs既成政党」の構図???
(1)ところで、マスコミは、このダブル選挙について「維新vs既成政党」の構図と報じているものが少なくない。
(中略)
(2)しかし以上の報道は、真実を適切に表現したものとは言い難い。
第一に、「大阪維新の会」は、今年の統一選挙に立候補しており、歴史は浅いものの、また地域政党とはいえ、「既成政党」の一つである。
それなのに、同党が「既成政党」でないという前提でマスコミが報じるのは、真実を報じていることにはならない。
(3)「大阪維新の会」は、歴史が浅いし、地域政党であり、今後同党が存続するとは限らない、ということで、同党を「既成政党」と表現することが適切ではないとしても、ダブル選挙を「維新vs既成政党」の構図で表現するのは、表面しか見ておらず、実質的には間違いである。
まず、「既成政党」である国民新党の代表は、「大阪維新の会」の代表である橋下徹氏を支持している。
(2011年10月26日22時11分 読売新聞)
国民新党の亀井代表、橋下氏支持を表明
国民新党の亀井代表は26日の記者会見で、大阪市長選(11月27日投開票)への対応について「橋下徹・大阪府知事の考え方は正しい方向だ」と述べ、橋下氏を支持する考えを明らかにした。
そのうえで、橋下氏から支援要請があれば、党としての推薦なども検討する意向を示した。
また、同じく「既成政党」である「みんなの党」は、「大阪維新の会」の大阪都構想を応援しており、その候補者を支援すると公言している。
時事通信(2011/10/28-16:54)
大阪、橋下知事を支援=みんな代表
みんなの党の渡辺喜美代表は28日の記者会見で、11月27日投開票の大阪府知事選と大阪市長選について「われわれは橋下徹知事の大阪都構想を応援している」と述べ、市長選に出馬表明した橋下氏や、同氏が代表を務める地域政党「大阪維新の会」を支援する考えを明らかにした。渡辺氏は「大阪維新の会(候補者)に当選してほしい。勝手連的に応援させていただく」と述べた。
さらに、「既成政党」である民主党の一部は「大阪維新の会」と連携を考えているようで、小沢一郎グループの原口一博氏は昨年11月末、「大阪維新の会」や「減税日本」との連携にも意欲を示していたし、今年2月には、「佐賀維新の会」(佐賀市)と「日本維新の会」(東京都)を設立していた。
佐賀新聞2011年02月21日更
佐賀、日本「維新の会」、原口氏が設立届け出
民主党佐賀県連代表の原口一博前総務相は、地域主権の推進などを目的とする政治団体「佐賀維新の会」(佐賀市)と「日本維新の会」(東京都)の設立をそれぞれ佐賀県選管、東京都選管に届け出た。
提出日は18日。活動区域は佐賀維新の会が佐賀県内、日本維新の会が全国で、両団体とも原口氏が代表を務める。事務所は佐賀市内と東京都内にある原口氏の事務所に置く。
原口氏は、政治団体設立の狙いとして「地域主権改革実現のためには党派を超えたテーブルが必要。改革推進のプラットホームをつくりたい」などと説明してきた。
橋下徹大阪府知事や河村たかし名古屋市長らの団体と連携する考えを表明。「一括交付金や出先機関改革、議会改革など地域主権改革の目標を共有し、実現に向け、政府への提言などを行う」などと話してきた。
民主党の大阪府議会選出の国会議員も、元代表の小沢一郎氏も、「大阪維新の会」及び橋下徹氏と全面対決しない姿勢のようである。
「橋下人気 すくむ民自」朝日新聞(2011年10月31日)
(略)
平野氏は、府選出の国会議員から「維新の会と真正面から戦いたくない」と懇願された。橋下氏との対決姿勢を強めるほど、衆院選で苦しくなる可能性があると見るからだ。倉田氏支援に落ち着いたことで「倉田氏はどちらかといえば自民党。不戦敗にもならず、楽でいい」(府選出国会議員)。知事選で橋下氏との全面対決を回避できたという安堵感さえ漂う。小沢氏も側近に「橋下の悪口は言うな。つかず離れずにいけ」と指示しているという。(略)
なお、平野氏とは、府代表の平野博文国会対策委員長。
さらに、「既成政党」である自民党の石原伸晃幹事長は、「大阪維新の会」の都構想に賛意を示したようだ。
「与野党、「橋下維新」を注視 「次は国政」高まる警戒感」朝日新聞(2011年11月7日)
(略)
維新の動きに永田町は目をこらす。いち早く動いたのは、自民党の石原伸晃幹事長だ。9月24日に橋下氏と大阪市で密会し、都構想への賛意を示した。党幹部の一人は「維新をみんなの党に渡してはいけない」。
(略)
そして、「既成政党」である公明党は「自主投票」の方針だ。
日経新聞2011/11/8 18:54
公明は自主投票へ 大阪ダブル選、維新と対決回避
27日投開票の大阪府知事・市長のダブル選挙で、公明党大阪府本部は特定の候補者を支援せず、自主投票とすることが8日、同党関係者への取材で分かった。地域政党「大阪維新の会」代表で前府知事の橋下徹氏(42)が国政進出の可能性に言及しており、次期衆院選を見据え、維新との対決を避けた。
維新の議会運営に反発する府議団の中には、知事選では自民と民主両党の支援を受けて出馬する池田市長の倉田薫氏(63)を推す声もあったが、政策調整が間に合わず自主投票の方針を決めた。一方、維新が掲げる大阪都構想に反発する市議団からは、市長選では現職の平松邦夫氏(62)を推す声が上がっていた。
同党は2009年の衆院選で府内の4小選挙区で公認候補が落選し、国政での議席の奪還が優先課題となっている。維新は次期衆院選での候補者擁立を示唆しており、「ダブル選で維新と全面対決すれば、維新が衆院選で対立候補を立てるかもしれない」(府議団幹部)との危機感が強い。
ダブル選を巡っては、自民、民主両党が倉田氏、平松氏への支援を既に決定。共産党も市長選では推薦候補者の出馬を取りやめ、平松氏の支援を決めている。
もっとも、公明党の「自主投票」方針は「大阪維新の会」からの働きかけの結果、端的にいえば裏取引であり、事実上の「大阪維新の会」支持である可能性もある。
毎日新聞 2011年11月9日 東京朝刊
選挙:大阪ダブル選 維新の会VS既成政党 国政進出で揺さぶり/自主投票と弱腰支援
大阪府知事・大阪市長のダブル選は10日、知事選の告示で選挙戦に入る。「大阪維新の会」の橋下徹代表は次期衆院選での国政進出にも言及し、民主、自民、公明など既成政党を揺さぶっている。【高山祐、小林慎、岡崎大輔】
「偏った見解は難しいという態度決定になった」
公明党大阪府本部代表の佐藤茂樹衆院議員は8日、知事選、市長選のいずれも自主投票で臨む方針を正式に発表した。同党の山口那津男代表も8日の記者会見で「大阪の複雑な状況があり、府本部の対応に委ねる」と述べ、党本部として関与しない考えを強調した。
公明党にとって、最優先課題は次期衆院選だ。09年衆院選で8小選挙区で全敗。次期衆院選で候補を擁立する9小選挙区のうち、大阪府内だけで4候補を占める。同党幹部は「大阪は最重要地域。橋下氏を刺激したくない」との本音をもらす。
伏線はあった。10月下旬、大阪市天王寺区の創価学会関西池田記念会館。作家の堺屋太一氏らが学会幹部を訪ねた。堺屋氏は橋下氏との共著で、府と大阪・堺両市を再編する大阪都構想に関する本も出版している。
関係者によると、堺屋氏は、公明党が大阪都構想に賛成するなら、次期衆院選で公明候補が立候補予定の大阪4小選挙区に維新の候補者を立てない意向を伝えたという。ダブル選の態度を決めかねていた公明党の関係者は「自主投票を求められた」と受け止めた。 ダブル選挙に距離を置く公明党に対し、橋下氏の対抗馬を支援する民主、自民両党も腰が定まらない。9月24日には大阪市内のホテルで自民党の石原伸晃幹事長が橋下氏と会談。石原氏が呼びかけ、橋下氏は都構想に賛同を求めたという。民主党も橋下氏を刺激しないよう、「大阪のことは大阪に任せる」(幹部)とのスタンスだ。
既成政党の苦しい対応にはダブル選挙後、維新の国政進出に対する警戒感がある。都構想を実現するには、地方自治法など関連法の改正が必要。橋下氏は9月26日、記者団に「国政政党が都構想を潰そうとするなら、近畿圏を視野に国政をやる」と宣言した。次期衆院選の候補者擁立をちらつかせ、各党に揺さぶりをかけている。
(略)。
「既成政党」全体が橋下「大阪維新の会」と全面対決しているとはとても言えそうにない。
はっきり言ってデマの類である。
(3)大阪府知事選挙と大阪市長選挙のダブル選挙について「維新vs既成政党」の構図と表現しているのは、橋下氏である。
毎日新聞 2011年11月9日 東京朝刊
選挙:大阪ダブル選 維新の会VS既成政党 国政進出で揺さぶり/自主投票と弱腰支援
(略)
橋下氏は「維新対既成政党」の構図を強調する。渡司氏の不出馬を受けて、橋下氏は5日、市長選候補予定者の合同討論会で「ビジョンがないまま、反維新、反橋下でまとまる。日本の政治の弱さの象徴ではないか。新しい政党が誕生しないと、日本再生はない」と皮肉った。
マスコミは、橋下氏がいつものように意図的に流している一種のプロパガンダ的表現を垂れ流しているだけであろう。
●シジフォス
「ハシズム」の恐ろしい本質と大阪労働資料館
http://53317837.at.webry.info/201111/article_15.html
2011/11/15 07:35
(転載ここまで)●葉っぱのBlog「終わりある日常」
一冊の本、必殺の本タマ■[社会・労働][図書館]中岡哲郎/「小さな図書館のプロフェッショナルな労働者たち」
http://d.hatena.ne.jp/kuriyamakouji/20081001/p2
08/10/01
朝一で、本屋さんのレジ前によく置かれている、一応定価100円だけど、朝日新聞出版のPR誌『一冊の本 10月号』をもらってきました。
巻頭随筆ー「一冊の本」で中岡哲郎先生が、『小さな図書館のプロフェッショナルな労働者たち』という大阪の橋下改革の逆風の中でへこたれないスタッフたちの働きぶりをドキュメントし、『大阪社会運動資料センター』、『労働情報プラザ』の10年に渡る経過について短文ながら熱いエッセイを書いている。「プラザ」の置かれている場所は「大阪府立労働センター」(通称エル大阪)の、南館二階であった。三階には大阪府総合労働事務所があり、職場のトラブル、仕事選び、能力形成、その他多様な相談窓口を開いている。その窓口を訪れた若者が、二階に下りてきて、問題解決に役立つ本を探す、本館八階にある労働委員会に来る弁護士や労使双方の関係者が労働判例集や参考資料を探しに来る、という風に、「労働センター」の機能と結びついた来館者が重要であることはすぐ分かった。直接来館者で多いのは、社会保険労務士や中小企業経営者による、労働判例集、府県統計書、企業経営実務書などの利用で、中小企業の町大阪で、資料購入予算のない企業人職業人に、「プラザ」の存在が貴重であることも知った。このように、彼らは来館者の社会的背景、それに固有の問題群を確認しつつ、その問題意識に応える本を揃え、配架を工夫し、検索システムを整え、大阪府の労働行政と市民を媒介し、問題解決を助ける「プラザ」を作っていったのである。特筆すべきは彼らがコンピューター処理能力を駆使して、「プラザ」を、ネットを介して利用者との間に恒常的情報交換のある図書館にしたことである。
受託前年度の「プラザ」の年間利用者は3515人であった。受託後その人数が年々増え、2006年度には14051人と4倍になったのは、何より彼らの方針が正しかったことを示す。本館4階にある社運協資料室を改造して小さな閲覧スペースを作り、利用受付はプラザで行い、希望者を資料室に案内する形で念願の「大阪社会運動資料センター」を開設したのもこの年であった。こうした彼らの働き方をどう形容するか。私にはプロフェッショナルという言葉が浮かぶ。彼らのプロフェッショナルな労働が「プラザ」をお役所仕事から解放し、発展を導いた。
これを書き写していると、急に怒りがこみ上げました。「本館4階にある社運協資料室を改造して小さな閲覧スペースを作り」の作業を僕はボランティアで参加したのです。引っ越し作業とレイアウトのお手伝いでしたが、それが橋下知事の蛮行でリセットボタンを押されたのです。砂場で折角、苦心して砂のお家を建てていたのに、近所の悪ガキが突然強襲してお家を足蹴りにしたというわけです。僕のあの肉体労働の汗はなんだったのかw。意味のない労働でも対価があればまだしも、対価のない労働で全く意味がないとしたら、それこそ刑に服した労役よりひどい!ひどすぎる。
温厚なオレでも頭にくるのは当然です。まさにその時彼らは、「橋下プロジェクトチーム」から、「労働情報プラザ」は七月を以て廃止する。文書整理委託費、書籍廃棄委託費、物品廃棄委託費を支給するから、九月一杯でフロアを空にして立ち退くようにと通告されたのである。この「書籍廃棄」という文言は「焚書」ではないかという反撃に驚いて撤回されたが、それ以外は、四か月の反対運動によっても絶対に変更されなかった。そこに透けて見えるのは、図書館から本や閲覧施設を取り除くと、「経済価値」を持つ広いフロアになるという貧しい思想である。四人が八年間注ぎ込んだプロフェッショナルな労働が生んだ「価値」は、一顧だにされなかった。
読み終わった労働関係、湯浅誠の『貧困襲来』や貧困問題、小熊英二の『<民主>と<愛国>』、森岡正博の『無痛文明論』とか、宮台真司、大澤真幸、仲正昌樹、立岩真也、上野千鶴子、本田由紀、内田樹、中沢新一、武田徹、渋谷望」、萱野稔人、大塚英志、東浩紀など、僕や、スタッフが寄贈した本は沢山あります。福利厚生の意味も兼ねて「おたんこナース」や、「研修医なな子」や、「動物のお医者さん」とか、コミックや小説もありましたが、それらは全部、寄贈です。
そして、今、それらの資料は分散している。それらの一部を僕はリサイクルで頂戴して、病院の図書室に寄贈しています。橋下知事批判の数々を連ねようとは思わない。知事が、成し遂げたい目標は、大阪府政の各部門をお役所仕事から解放し、プロフェッショナルな労働者の集団に育てることなしには実現できないと私は信じている。知事の第一歩が正反対であったのが残念だとだけ書く。
知事の第一歩が明後日の方角だったら知事にとっても不幸だし府民にとっても不幸だと思う。善意の錯誤ほど怖いものはない。
(引用ここまで)●Afternoon Cafe
橋下氏はどんな実績を残したのか検証してみよう~(1)府の財政は黒字に?いいえ、赤字は過去最高に悪化
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-792.html
(前略)
大阪は中小企業でもっているのに、その振興費を削ったら大阪経済を上向きにできるわけがないじゃありませんか!
橋下氏が福祉や教育や社会保障を削減して市民にしわ寄せしながらもなお赤字を増大させてしまったのは無為無策、かつ大阪経済の地盤沈下に拍車をかける有害な政策しかとらなかったからです。
橋下氏は、何かを削るぶち壊す(しかも福祉や教育や文化や弱者に対する政策から削りぶち壊す)才能はあっても、新しくプラスのものを生み出す才能はない、ということは言えそうです。
何かを削る、ぶち壊すだけなら子供にだってできますね。
こちらを見てもらうとわかりますが、大阪市の借金は減っているのに、大阪府の借金は増えています。過去最高の赤字です。
http://goo.gl/2D8g4
平松氏は借金も減らしたし大阪市の地下鉄も黒字にしました。
それなのに大阪市の赤字を攻撃し、自分は黒字に転じさせたと堂々とうそぶく。
こういう悪質なごまかしを平然とやるという時点で政治家としての資質は大いに疑われます。
もっとも
「なんで『国民のために、お国のために』なんてケツの穴がかゆくなるようなことばかりいうんだ?政治家を志すっちゅうのは、権力欲、名誉欲の最高峰だよ。自分の権力欲を達成する手段として、嫌々国民のため、お国のために奉仕しなければいけないわけよ。(略)ウソをつけない奴は政治家と弁護士にはなれないよ!」(『まっとう勝負!』小学館より)
これが橋下氏の持論のようですので、いくら「本音をズケズケ喋らはる人」でもこういう人では悪質なごまかしなしの誠実な政治を望むのは最初から無理でしょう。
ところで、どうして過去最高の赤字に転落したのにまるで黒字に転じたかのように装えたのか、というとカラクリは簡単です。
府は借金を「収入」として計上することができるから、です。
2割しかいない少数派の府民さんからの垂れ込みを転載しましょう。
(引用開始)減収補てん債および行政改革推進債の発行して得たお金は、「収入」として計上。あれっ、これって借金じゃないの?
http://www.pref.osaka.jp/attach/5406/00019316/tyukan-hokoku-gaiyo.pdf
以下、不正経理の実例
橋下知事、「赤字回避宣言」を撤回
橋下知事は28日の記者会見で、府が11年ぶりに赤字を回避したと宣言した今年度の一般会計予算について「いい加減な公会計制度の下での赤字からの脱却」と述べ、事実上撤回した。府の一般会計が6基金から借りている約1500億円が予算書に計上されていないためで、知事は「財政的に粉飾してきたと思う」と話した。
基金からの借入金について知事は「いつ返すのか決まっていない。これは借り入れじゃなくて使い込み」と批判。府以外にも同様に基金から借り入れている自治体があるとして「基金から借り入れて、何とか(財政上の)数字を合わせている。ぼくが予算書を読んでもわからない。真実の数字に基づいた会計制度にしないといけない」と主張した。近く原口一博総務相に「総務省の財務諸表に対する考え方を改めてほしい」と要望するという。
(2009年10月29日 asahi.com)
公務員がやったことで知事に責任はないよって言い訳は通用しませんよ。
【大阪府基金条例】
第四条 知事は、財政上必要があると認めるときは、確実な繰戻しの方法、期間及び利率を定め、基金に属する現金を歳計現金に繰り替えて運用することができる。
(昭五八条例八・平八条例九・一部改正、平二一条例八・旧第三条繰下・一部改正)
基金からの繰り入れは知事が判断することですからね。知らなかったでは済まされないことですよ。
大阪府が出資5法人に短期貸付繰り返し、外部監査人が是正請求
大阪府が五つの出資法人に対して低利の短期(単年度)貸付を繰り返していることについて、府の包括外部監査人(中西清・公認会計士)は8日、「実態は長期貸付で、不当な財政操作にあたる」として、早期是正を求める報告書を橋下徹知事と府議会に提出した。
報告書によると、府は2008年度、育英会や土地開発公社など5法人に計1193億円を貸し付け。年度末(3月31日)に全額の返済を受け、09年度当初(4月1日)に改めて1153億円を貸し付けた。法人側は金融機関から2日間のつなぎ融資を受けてしのぎ、利息計750万円は府と法人が負担した。
府財政が悪化した1998年度以降、予算上、各年度の歳出(貸付額)と歳入(返済額)の帳尻を合わせて財源不足が表面化しないよう、長期だった貸付を短期に切り替えていた。
しかし、監査人は「歳入歳出という財政の根幹の数字を操作しており、不当」と指摘。11年ぶりの黒字転換を果たした08年度一般会計決算についても、こうした操作がなければ853億円の赤字となり、国の管理下に置かれる「財政再生団体」に転落していた、との試算を示した。
府は10年度から、育英会、土地開発公社、住宅供給公社の3法人について廃止し、金融機関からの長期借り入れに切り替えさせ、残りの2法人についても将来的に廃止する方針。
(2010年2月8日 読売新聞)
(引用ここまで)
こちらも是非
◆opeblo
「府財政を短期間で救った」芝居の終幕の件
http://d.hatena.ne.jp/opemu/20110731/1312098313
つまり、…コント風にすると↓こんな感じ?
「財政3年連続黒字です!(キリッ」
「すごいですね!どうやったんですか?」
「借金して歳入を増やしました!(ドヤッ」
「えっ?」
「えっ?」
(by観測霊さん)
ということです(笑)
驚くことに、大阪財政は橋下氏のおかげで黒字になったといまだに信じている人は少なからずいるようです。。
「粉飾決済」のカラクリは既にWikipediaにさえも掲載されていますから、未だに橋下氏が大阪府財政を黒字にしたと思い込んでるおめでたい人は一度見て欲しいです。
http://goo.gl/oDSUZ
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2011-11-07
築地市場官製地上げ前提で東京都に「鮮魚マーケット」の土地借り上げを改めて要請する地元中央区
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11071182907.html
■2011-11-13
【11月16日13時の工事強行阻止を!】築地市場を貫通する道路環状2号線・築地の組合からの抗議
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11076831294.html
■2011-11-16
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11080063025.html
【緊急】今日午後1時から築地市場に東京都実力行使!抗議にご参集を!一つ前のタイトル誤記訂正
■2011-11-17
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11080908283.html
【昨日の報告と予算資料】築地市場桟橋撤去工事、抗議にも関わらずパネルが貼られました!
↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
Author:村野瀬 玲奈
日本の民主主義化運動のため、国会議員、行政機関、マスメディアに主権者、納税者、生活者の声を届けるお手伝いをするサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書。公約はこちら(笑)。
現在、こちらの通り、コメントは「管理人承認制」、トラックバックは「承認なしでの表示、事後の承認または削除」としています。
■ekesete1のブログ
■反「嫌韓」FAQ(仮)
■2010年2月に閉鎖されてしまった「米国からの便り」の拳志郎さんが集めた歴史関係、社会保障・労働政策関係の資料集
■「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 前編
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (1) (現在はプライベートモードですが、この記事はとても有益でした。)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (2)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (3)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (4)
●南京事件を認めると謝罪と賠償が求められ国益を損なう?
●朝鮮人戦時動員FAQ<試作版>
●Apes! Not Monkeys! 本館
●Apes! Not Monkeys! はてな別館
●ぐるぐる(日本人の美徳) (gurugurian) on Twitter
●歴史修正主義のウソを暴く
●もちつけblog(仮) 「謝罪」、責任をきちんと認めるということ -中尾知代『日本人はなぜ謝りつづけるのか』について-
●日本人ジョーク(bot) (Japanese_Joke)
奈良県知事選は「平城宮跡をグランピング施設にする」という話があります。アンドリュー・バルトフェルド自民党好みの自画自賛本と化してゆく日本の教科書が悲しい。No title『自民党好みの自画自賛本と化してゆく日本の教科書が悲しい。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9028.html
以下は中学校学習指導要領の解ewkefcノーベル賞学者の平和主義日本のジャーナリストからノーベル平和賞受賞者はなぜ出ないのか。 2021年ノーベル平和賞を受賞したマリア・レッサさんは30年以上ジャーナリストとして活躍してきました。ニュースサイト「ラップラー」の最高経営者・編集長を務めます。19Takeshiアメリカなどによる2003年のイラク攻撃は誤っていた。そのことを認めようとしない #自民党 の日本は、自らの過ちを反省できない重大な欠陥を抱えたまま失敗や破滅に向かって暴走し続けるのか。No title『アメリカなどによる2003年のイラク攻撃は誤っていた。そのことを認めようとしない #自民党 の日本は、自らの過ちを反省できない重大な欠陥を抱えたまま失敗や破滅に向かewkefcコオロギ食、昆虫食はお断りします。日本は外国人観光客に心地よい食事を提供できているか。 私が娘から聞いたところでは,中国人観光客が日本に来て困るのはお湯(白湯)を飲むことができないことだそうです。仕方なくマクドナルドで紅茶のようなものを買うと,テTakeshi沖縄で「職務」中に『土人』暴言を行なった大阪の機動隊員が、レイシスト右翼活動家に自ら名前を呼んで話しかけて談笑していた件「4月1日=Lデー」を忘れてはならない。 1945年4月1日,アメリカ軍兵士18万名が沖縄本島の読谷村と嘉手納の海岸に上陸しました。Lデーは,アメリカの日本侵略開始の日の暗号なであるラヴ・デーのことを言いますTakeshi日本の戦争責任についての神奈川新聞のすぐれた記事本島等長崎市長の発言 1988年12月7日,長崎定例市議会で本島等市長は共産党議員からの質問に答えました。
「戦後四十三年たって,あの戦争が何であったかという反省は十分できたというふうTakeshiカルロス・ゴーン氏の逮捕、勾留と、日本の人質司法日本の司法制度改革を求める。 日本の司法制度改革を次のように求めます。
・ 政府から独立した人権委員会の設置が必要である。
・ 裁判員裁判で死刑の決定を下すには,裁判員多数決によらず全Takeshi片方のチームの反則選手にレッドカードを出さない審判や当の反則選手を自ら批判せず、相手チームを「手詰まり」と評しているような不甲斐ない時事ドットコム @jijicom #マスメディアへの不信 #マスメディアへの不満No title『片方のチームの反則選手にレッドカードを出さない審判や当の反則選手を自ら批判せず、相手チームを「手詰まり」と評しているような不甲斐ない時事ドットコム @jijicom #ewkefc袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。鑑定不正 本人訴訟で裁判を経験してみると、判事がトンデモだとすぐ分かる。
私は民事で原告だけど、捏罪された。
よって刑事裁判では冤罪が多数ある。
風間博子さん、林眞須美檜原転石なんで性暴力の被害者を批判する弁護士が偉そうにするかな。女の子のトイレを覗いていた元加害者としての自分を恥じるべきではないのかな。ゴロツキ弁護士 徳永信一は極右弁護士ですが、例えば右翼弁護士(木原功仁哉・南出喜久治)が反「ワクチン」訴訟などをやっていて、「ワクチン」打て打てキャンペーンのメディア及び挙国檜原転石袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。袴田事件は冤罪そのもの「疑わしきは被告人の利益に」が近代司法の原則ですが、日本では疑わしきは罰せられます。
検察の起訴した事件の有罪率が99%、本当に99%が有罪なのか?
そんなことは閉口日中国交正常化50年に寄せて中国とホンジュラスの国交樹立を歓迎するアメリカの裏庭といわれた中南米のホンジュラスが3月26日アメリカの圧力、妨害をはねのけ新中国との国交樹立を発表しました。
心より歓迎したいと思います。
アメリカの閉口孤独の中で援助もなく死産した技能実習生のベトナム人女性は何も罪を犯していない。リンさんへの逆転無罪判決を歓迎2023年3月24日,最高裁は死体遺棄罪に問われていたレー・ティ・トゥイ・リンさんに逆転無罪判決を下しました。これでリンさんの無罪が確定しました。たまには最高裁もまとTakeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪と死刑 過去にトンデモ発言をした萱野稔人・津田塾大学教授ですが,死刑についてはまともな議論をしていると思います。「死刑 その哲学的考察」(萱野稔人/ちくま新書)から一Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約他人を出汁にする人間前コメントの未来さんのおっしゃる様に、誰かを嫌な気持ちにさせてやりたい攻撃性がある人ばかりが、目立ちます。
最近、そうなったのか、あるいは以前からそうだったのかK.Minaイギリスでは嘘の答弁をしたら議員失職になる可能性があるそうです。日本の自民党政府も、そうあるべきです。自民党議員が半分そんな事が日本でも適用されたら、自民党議員は半分になってしまいますね(爆笑)
忘れてました…維新もです(爆笑)
どちらも大将から嘘つきですから。K.Mina日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。カッセル大学で「平和の少女像」が撤去された。ドイツ中部の州立大学、カッセル大のキャンパスにあった「平和の少女像」が2023年3月9日,突然撤去されました。旧日本軍の慰安婦被害者を象徴する少女像は昨年7月,同大学Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪による処刑阻止のために死刑廃止が絶対に必要。「冤罪袴田事件 検察庁は再審開始を認めた東京高裁決定に対して特別抗告をしないでください」のアクションに賛同した私は,電子署名を行いました。先日,弁護団の戸舘圭之Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title今回の袴田さんの再審決定の件を、メディア(特にTV)がWBCで過剰に騒いでかき消しているように見えてならないです。
冤罪を生み続ける警察・検察を徹底的に批判して、今後月乃兎袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title>検察を起訴し検察を有罪にすべきだとすら思います。
全く同感です。yoshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title『袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blogewkefc自民党の城内実・衆議院議員から国連人権弁務官への攻撃発言がひどすぎるNo title杉田水脈を総務政務官に任命したのも絶句でしたが、よりによってこいつにLGBT特命委員会事務局長をやらせる岸田文雄の思考法が全く理解できない
自民党LGBT特命委員会事務名乗るほど者ではありませんが差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約日本は永遠に「差別主義者が幅を利かす国」なんだろうな。これはWBCでの一幕なのですが、旭日旗を振り回して悦に入る日本人……
旭日旗がどのようなものなのか理解していればこんなことには、とも以前は思っていたのですが、どうも最未来バイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪決して謝罪しないアメリカが謝罪した希少例ヒトラー・ナチスの手本は、米国の黒人差別法と先住民の強制収容所だった。
http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-1123.html
優生学の親玉アメリカ問題は、それを巨大檜原転石ヘイト批判記事を書いた神奈川新聞の石橋学記者を「名誉棄損」として一部敗訴させた横浜地裁判決はおかしい。石橋記者の話を聞きます石橋記者を講師にオンライン講演会をします。
詳しくは
https://jcjkikansh.exblog.jp/32922330/ywatari4障害者自立支援法訴訟、和解へ重度の障がいを持って生まれた子の養子縁組 NPO法人みぎわは,障がいを持って生まれてくる赤ちゃんの特別養子縁組をあっせんする日本で唯一の施設です。中絶は年間20万件ほどあるそうです。協力病院の産婦人科医師Takeshi死刑FAQ (適宜更新)袴田巌さんの一刻も早い無罪を切望する。 2023年3月13日, 東京高裁は「無実の死刑囚・袴田巌さん」の再審開始を決定しました。決定で注目すべきは、決定理由中に,「捜査機関が証拠を捏造した可能性が極めて高いTakeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる#自民党に投票するからこうなる安倍チルドレンの高市氏は、総務大臣だった当時「行政指導に従わない放送局は電波停止にする」という恫喝発言で大炎上を巻き起こしました。
今回の文書の内容はこの恫喝発閉口強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)自民党の十八番自民党の十八番
当初は任意であるといっておきながらいざ決定となると強制にしてしまうのが自民党のやり方です。
思い出されるのは1999年に成立した国旗国歌法、大日本閉口