コメント
保育園児の立場に立てば・・・・・・
厚労省は保育園児のことを考えていない。規制緩和=規制撤廃のことしか考えていない。
社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日本の政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日本の政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。
(引用ここまで)●nozomimatsuiのみたもの・きくもの・よんだもの
■[本日の記事]
http://d.hatena.ne.jp/nozomimatsui/20111024/p1
2011-10-24保育面積の最低基準引き下げ 都内自治体は否定的(東京新聞2011年10月23日)
保育園への入所を待ち続ける大量の待機児童を解消するため、来年度から三年間、都市部の一部地域の認可保育園で、国の定める園児一人当たりの保育面積の最低基準が引き下げ可能になる。しかし東京都内で対象となる二十四の区市のほとんどは、基準引き下げに否定的なことが各自治体への取材で分かった。定員は増やせても「詰め込み保育」による子どもへの悪影響が心配されるためで、対策としての効果そのものを疑問視する自治体も多い。 (小林由比、柏崎智子)
都内では中央、江東、港など十五区と立川など九市が該当。引き下げの具体的な運用は都条例で定め、都は待機児童が多いゼロ、一歳児について、一人当たり面積を三・三平方メートル以上から同二・五平方メートル以上にできる条例案を策定中だ。ただし、行きすぎた「詰め込み」状態とならないよう、引き下げは年度途中に募集する場合に限る。
東京新聞が今月、各区市に意向を取材したところ、中央、文京、港、北、世田谷、板橋、葛飾の七区と立川、三鷹両市は緩和しない方針と回答。「保育の質が落ちる」(文京区)という趣旨の理由が主だった。保育の質を考えてゼロ歳児などの面積基準を五平方メートルにしている自治体もある。「待機児童対策は面積基準の問題とは思わない」(立川市)、「国が国民に保障する最低限度は簡単に変えるべきでない」(三鷹市)という意見もあった。他の自治体も「検討中」としつつ、「実施は難しい」と話すところがほとんどだった。
保育園は一般的にゼロ、一歳児で入園しそのまま卒園する子供が多く、一歳児までの定員増により、二、三歳児での入園が今より難しくなる心配も。ある市の担当者は「入りやすいゼロ歳で申し込もうと育休を取らない保護者が増える可能性がある。低年齢児の入所希望が殺到し、かえって混乱を招くだけ」と実効性には否定的だ。根本的な対策に自治体が挙げたのは「施設整備」だ。「二十年ほど新設しなかったが、遅ればせながら、来年度から順次三園を開設する計画」(小平市)、「来春二園がオープンする」(東村山市)など、具体的に取り組んでいる自治体も多く、その成果を見極めたいという声が強い。
厚生労働省保育課は「今回の基準引き下げの根底には、住民に身近な課題を自治体が適切に考えてほしいという地域主権の考え方がある。緩和をしない、という判断もあると思う」と話している。認可保育所の面積基準緩和 首都圏自治体は慎重 (日本経済新聞2011年10月22日)
厚生労働省は来年度から3年間、首都圏を中心にした35市区に限って、認可保育所の面積基準を一部緩和できるようにした。待機児童を減らすため、基準を柔軟にし、受け入れ人数を増やそうというのが狙いだ。ただ、制度が中途半端なうえ、自治体の横並び意識もあってか、地方に分権されたにもかかわらず、首都圏の自治体は総じて慎重だ。
4月時点で688人と東京都内で待機児童が最も多い世田谷区。地価が高く土地の確保が難しいことから、区立小中学校8カ所の校庭に保育所を開設するなど苦肉の策で定員を増やしているが、それでも保育ニーズに対応できない。基準を緩めれば、定員が増やせそうだが、区の担当者は「考えていない」と強調する。「0歳児、1歳児を預かるには1人あたり3.3平方メートル以上」「2歳以上なら同1.98平方メートル以上」……。厚生労働省は省令で認可保育所の基準をこと細かく定めている。待機児童の問題が深刻なため、35市区に限り、3年間、面積の基準を独自に緩和できるようにした。このうち32市区が首都圏に集中している。ただ、制度はやや複雑だ。政令市や中核市以外では、まず都県が条例で緩和できる範囲で定めることが必要になる。都は同問題が特に深刻な0歳児、1歳児の基準を緩和し、1人あたり2.5平方メートル以上にする方針。
■「問題解決せず」
世田谷区の担当者は「0歳児、1歳児の基準だけを変えて定員を増やしても問題は解決しない」と漏らす。1歳児は翌年、2歳児になる。0歳児、1歳児の定員を増やせば、結局、2歳児の定員も増やさざるを得ないが、2歳児以上の基準は全国一律のままだ。また、千葉県市川市は「緩和は3年間の期間限定のため、実施する予定はない」と説明する。保育士不足の問題もある。省令では「0歳児では3人、1~2歳児では6人に対して、保育士が1人」と定めているが、今回、この基準は自治体が変えることはできない。足立区は「面積を見直しても、保育士の確保が難しい」と指摘する。このため、自治体側からは「現場の状況を踏まえた制度設計になっていない」との不満が出る。
■「詰め込み反対」
ただ、それだけではないようだ。子供を保育所に入れたいという母親からは「少しでも定員が増えるなら」と緩和を求める声もあるが、すでに子供を保育所に入れている親は「これ以上、詰め込まないでほしい」という反対派が多数だ。保育所側も反対が多い。「現行でも欧州の保育所より児童1人当たりの面積は狭い。緩和して保育の質を確保できるのか」。横浜市との会合で、同市内のある保育所はこう詰め寄った。林文子市長は「保育関係者の意見を聞きながら、よりよい保育環境を確保したい」と独自基準に慎重な姿勢を取る。さいたま市も「1人あたりの面積縮小による子供への影響などが不明で、あえて緩和する理由はない」との立場だ。
保育所の基準は60年以上前に定められたもので「根拠が明確でない」との見方もある。独自に基準を作ろうとしない背景には「突出することで住民から批判を受けることを嫌う自治体の横並び意識」(ある県の担当者)があるのかもしれない。慎重な自治体が多いことについて厚労省は「自治体の判断についてコメントするつもりはない」(雇用均等・児童家庭局)としている。
(後略)
(転載ここまで)●NHKニュース
■保育所も保育士もなお足りず
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111004/k10013030511000.html
2011年10月4日 16時46分
保育所の空きを待っている「待機児童」の人数は、4年ぶりに減少に転じたものの、依然として全国で2万5000人余りに上ることが、厚生労働省の調査で分かりました。
厚生労働省によりますと、ことし4月の時点で全国の自治体が認可した保育所の定員は、東日本大震災の影響で調査が間に合わなかった地域を除くと、およそ220万4400人で、去年に比べて4万6000人余り増えました。一方、保育所への入所を希望し、空きを待っている「待機児童」は、去年より719人減って、4年ぶりに減少に転じたものの、依然として2万5556人に上っています。待機児童が50人以上いる市区町村は都市部を中心に94に上り、最も多いのは名古屋市で1275人、次いで横浜市が971人、札幌市が865人、川崎市が851人などとなっています。これらの自治体では、保育所の新設などによって、去年よりもいずれも1000人以上定員を増やしていますが、待機児童がさらに増えていることや、保育士が不足していることなどから、なかなか解消していないのが現状です。厚生労働省は「保育所の整備によって待機児童の減少につながったが、今後はさらに保育士の確保など対策を強化していきたい」と話しています。
■都市部 保育士不足が深刻に
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111004/t10013038781000.html
2011年10月4日 23時1分
都市部では保育所の新設が相次ぎ、待機児童の人数は4年ぶりに減少に転じましたが、その一方で、子どもの保育を担う保育士を確保できない、「保育士不足」が深刻となっています。
待機児童の人数が去年まで2年連続で全国最多だった横浜市では、保育所の新設が相次ぎ、定員が2300人余り増えました。これによって待機児童は去年よりも581人減りましたが、依然として971人が保育所への入所を待っています。2歳の息子がいる母親は「共働きをしないと経済的に厳しいので、働きに出たいけれど、横浜市の保育所はどこも激戦。希望する人すべてが保育所に入れるようにしてほしい」と話しています。保育所の新設が相次いでいるのに待機児童が解消しない要因の一つが「保育士不足」です。横浜市港南区で保育所を運営している社会福祉法人でも、来年4月に新たに1か所保育所を増やすのに、合わせて20人余りの保育士を採用する予定です。ところが、7月から募集を始めても応募が少なく、まだ1人しか保育士を確保できていません。その背景には、待遇面の課題があります。厚生労働省によりますと、保育士の平均給与は月に21万7500円で、すべての職種の平均と比べると10万円以上低くなっています。この社会福祉法人でも待遇を改善する必要があると考えていますが、経営状況を考えると難しいのが実情です。吉原誠園長は、「横浜では人材の争奪戦が起きているが、子どもを受け入れるために何とか採用したい」と話していました。厚生労働省は、保育所の整備が進むと、6年後にはおよそ7万4000人の保育士が不足すると推計しています。保育士の労働環境に詳しい千葉大学の大石亜希子教授は、「早朝保育、延長保育、病児保育など、保育所の仕事は多様化しているが、それに見合った報酬が得られていないのが現状だ。保育士不足の解消には、国の補助金を拡充し、賃金と処遇の改善を進めるべきだ」と話しています。
(転載ここまで)●MSN産経ニュース
■認可外保育所で昼寝中の生後8カ月の男児死亡 埼玉・春日部市
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110826/dst11082611440003-n1.htm
2011.8.26 11:43
埼玉県春日部市の認可外保育所「保育ルームBABYDAYS」で22日、生後8カ月の男児が昼寝中に心肺停止状態になり、死亡していたことが26日、同市などへの取材で分かった。
市保育課によると、22日午後2時ごろ、男性施設長が男児をベビーベッドで寝かせ、書類整理のため部屋を出た。約20分後に戻ると、男児はうつぶせでぐったりしていたという。消防隊員が現場に駆け付けたが、男児はすでに心肺停止状態で、同日午後4時10分ごろ、搬送先の病院で死亡した。
春日部署の調べでは、男児の死因は急性循環器不全。同署では関係者から事情を聴き、死因などを調べている。
市保育課によると、当時、保育所内には0~6歳の子供約10人がいたが、職員の1人が外出しており、保育従事者は施設長1人だけだった。厚生労働省が定める認可外保育所の指導監督基準では、保育従事者は常時2人以上配置することになっている。
■保育所の面積基準緩和
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110913/trd11091307550003-n1.htm
2011.9.13 07:55
厚生労働省は、待機児童問題が深刻な都市部の一部自治体に対し、認可保育所の面積に関する現行基準の緩和を特例的に認め、対象となる35市区名を告示した。来年4月から平成27年3月まで3年間の時限措置。
子供1人当たりの面積が基準を下回るのを容認することで、より多くの子供を保育所が受け入れられる可能性があるが、一方で「狭い部屋に子供を詰め込むことになるのでは」と懸念する声も出ている。
昨年4月の待機児童が100人以上で、同1月の住宅地の公示地価平均が東京、名古屋、大阪の三大都市圏より高いことが条件。神奈川の5市や東京の15区9市など、地価が高くて用地確保が困難な地域が選定された。
現行基準は全国一律で、子供1人当たりに必要な部屋の面積を省令で規定。(1)1歳までの乳幼児は1・65平方メートル(2)ハイハイができるようになれば3・30平方メートル(3)2歳以上は1・98平方メートル-などと決められている。
■厚労省概算要求、待機児童に124億円 一層のたばこ増税も要求
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110928/plc11092821030020-n1.htm
2011.9.28 21:01
厚生労働省は28日、平成24年度予算の概算要求を29兆5882億円(今年度当初予算比4・3%増)と発表した。待機児童対策の対象をすべての自治体に変更し、124億円を盛り込んだ。これとは別枠で東日本大震災の復旧・復興対策費として2209億円を計上。税制改正要望では政府・民主党の東日本大震災の復興に向けた臨時増税案に盛り込まれたたばこ税のさらなる増税を掲げた。
高齢化に伴う社会保障費の自然増分は1兆1600億円。成長分野に重点配分する「日本再生重点化措置」としては、治療が難しいがんや、小児がんを中心に基盤技術の開発などを行う臨床研究などに1059億円を要求した。
待機児童対策は複数の保育ママで運営する施設の人員配置、認可外保育所の開設準備に対して財政支援を行う。これまでは待機児童が10人以上の自治体が対象だったが、1人でも待機児童がいれば財政支援を受けられる。
子ども手当は3歳未満は月1万5千円、3歳~中学生は月1万円(3~12歳の第3子以降は月1万5千円)として、1兆3416億円を計上。震災対策では求職者支援に124億円、子供の心のケアに12億円を求めた。
■待機児童は2万5556人 4年ぶり微減 保育所供給、都市部で追いつかず
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111004/edc11100419470004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111004/edc11100419470004-n2.htm
2011.10.4 19:47
認可保育所への入所を希望しながら入れない待機児童が、今年4月1日現在で前年比719人減の2万5556人だったことが4日、厚生労働省の集計で分かった。待機児童の減少は4年ぶり。この1年間に保育所の定員が約4万6千人増加したことなどが影響しているとみられる。
一方で、働く母親の増加などにより、都市部では低年齢児を中心に依然保育所の供給が追いついておらず、厚労省は「自治体と協力し、今後も対策に力を入れていく」としている。
厚労省によると、今回の集計は東日本大震災の影響で調査できなかった岩手、宮城、福島の8市町(いずれも前年の待機児童なし)を除いて行われた。
保育所数は同317カ所増の2万3385カ所。定員は同4万6503人増の220万4393人。定員の増加幅は、国が少子化対策に力を入れ始めた平成2年以降最も多かった。
都道府県別では、東京が同580人減となったものの7855人で最も多く、神奈川(3095人)、沖縄(2295人)、大阪(1710人)と続いた。市町村別で最も多かったのは名古屋市(1275人)で、以下横浜市(971人)、札幌市(865人)だった。
待機児童の81・9%は首都圏、近畿圏の7都府県および政令指定都市、中核市に集中。年齢別では0~2歳の低年齢児が82・6%を占めた。一方で、青森や富山など9県は待機児童がゼロだった。
●YOMIURI ONLINE(読売新聞)
待機児童が4年ぶり減少、保育所新設が効果
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111004-OYT1T01090.htm
2011年10月4日
厚生労働省は4日、認可保育所への入所を申し込みながら満員で入ることができない「待機児童」が今年4月1日現在で、前年同期より719人減り、2万5556人になったと発表した。
待機児童数が減少するのは、4年ぶり。同省では、「保育所の新設などの効果が表れてきた」と分析している。
保育所の定員は、東日本大震災の影響で集計が出来なかった岩手、宮城、福島の各県の8市町を除くと、220万4393人。前年より4万6503人増え、増加幅は、統計がある1984年以降で最大だった。
一方、待機児童が50人以上いる自治体は前年より7市区町減ったものの、都市部を中心に94市区町に上る。最も多いのは名古屋市で1275人(前年同期比677人増)、次いで横浜市が971人(同581人減)、札幌市が865人(同25人増)、川崎市が851人(同225人減)など。
(2011年10月4日21時48分 読売新聞)
(転載ここまで)●テレビ朝日
保育所に入れない 待機児童数が4年ぶりに減少
http://news.tv-asahi.co.jp/news/web/html/211004047.html
2011/10/04 18:13
認可保育所が満員で希望しても入れない待機児童の数が全国で約2万5000人となり、4年ぶりに減少したことが分かりました。
厚生労働省は、4月時点の全国の待機児童数が去年と比べて700人以上減り、2万5556人になったと発表しました。待機児童数が減少するのは4年ぶりになります。待機児童は都市部に集中していて、首都圏や近畿圏などで全体の8割以上を占めています。厚労省は、保育所を新設したり増改築することで定員数を増やした結果、待機児童の数が減少したと分析しています。その一方で、「依然として2万人を超える待機児童がいるので、これから先も一層、努力したい」としています。
(転載ここまで)●asahi.com(朝日新聞社)
■保育所の設置基準緩和へ 待機児童対策で35市区に特例
http://www.asahi.com/national/update/0802/TKY201108020603.html
2011年8月2日22時42分
都市部の待機児童解消策として、一部の自治体を対象に保育所の設置基準の緩和が可能になった。来年4月から3年限りの特例で、厚生労働省が35の市区を指定。そこでは、面積が最低基準を下回っても独自に設置の可否を判断したり、受け入れられる子どもの数を増やしたりできる。
認可保育所の面積は、厚労省が全国一律で最低基準を設定。乳児1人当たりでは1.65平方メートル、ハイハイを始めたら3.3平方メートル、2歳以上は1.98平方メートルと細かく区分されている。
これに対し、自治体からは、増え続ける待機児童の解消に向け、面積基準の緩和を求める声が出ていた。民主党政権では、地域主権改革の一環として基準緩和の方針を決め、厚労省が具体的な対象地域について検討していた。
■待機児童、2.5万人=保育所整備で4年ぶり減―厚労省
http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201110040066.html
2011年10月4日17時6分
厚生労働省は4日、認可保育所に申し込みながら満員で入所できない「待機児童」が、2011年4月1日時点で前年比719人減の2万5556人だったと発表した。待機児童数の減少は4年ぶり。同省は「各自治体で保育所の整備を進めた成果が表れた。ただ、依然として2万人を超える高水準が続いており、国と自治体が協力して対策に力を入れたい」(保育課)としている。
都道府県別に見ると、東京(7855人)、神奈川(3095人)、沖縄(2295人)の順に多かった。保育所数は前年比317カ所増の2万3385施設。定員は4万6503人増の220万4393人で、民主党政権が目標とする毎年5万人増には届かなかった。
[時事通信社]
■待機児童、施設増で4年ぶり減 依然高止まり傾向
http://www.asahi.com/edu/kosodate/news/TKY201110040740.html
2011年10月5日1時7分
都市部を中心に深刻な問題になっている保育所の待機児童数が、4年ぶりに減少に転じた。厚生労働省が4日公表した全国の集計結果(4月1日現在)は、前年同期より719人少ない2万5556人だった。ただ、水準は依然として高く、不況で共働きの人も増える。子育て環境の改善が進むかは不透明だ。
■共働き増え高止まり
厚労省は、認可保育所に入れない待機児童の状況を毎年調べている。今年は東日本大震災で被災した8市町で調査できず、それ以外を集計した。共働きの増加を背景に、保育所に通う児童数はこの十数年間増え続けており、今年は前年より約4万3千人多い約212万3千人だった。
待機児童数も昨年まで3年連続で増え、今の仕組みで調査を始めた2001年以降で最多の03年に迫る勢いだったが、今年は減少に転じた。ただ、減少幅は小さく、3番目の高水準だ。全国の待機児童のうち、82.6%が3歳未満。また、81.9%が首都圏や近畿圏、それ以外の政令指定市などの都市部に集中する。
全国レベルでの待機児童減少について、厚労省は「国の補助が手厚くなり、市町村が保育所を整備しやすくなった」と説明。最近数年間は保育所定員の増加ペースが1万~2万5千人程度だったが、10年度は約4万6千人に伸びた。自治体が独自に費用を補助する認可外の保育施設が受け皿となり、減少につながった面もあるとみられる。
■横浜、「汚名」返上
待機児童の問題に悩む自治体は、あの手この手で対策に取り組む。だが、社会情勢の変化で需要も増え、「いたちごっこ」が続く。
今回、待機児童数が4割減った横浜市。09年から続いていた全国ワーストの「汚名」を返上した。10年度は約83億円の予算を投じて、認可保育所を23カ所新設。既存の施設でも受け入れを増やし、約3300人分の定員を上積みした。
駅近くのビルには、3歳未満の低年齢児を預かる認可保育所を2カ所整備。今後に備え、3歳になると、立地が悪く空きがある別の保育所までバスで送迎する仕組みも整えた。
ただ、中には「苦肉の策」も。育児休業中の人が「入所できなければ、育休を延長できそうだ」と答えた場合などを「入所待ち」から外し、見かけ上の待機児童数を277人分圧縮した。
待機児童が増えた自治体も、無策だったわけではない。待機数、増加数ともにワーストになった名古屋市は、保育所新設などで576人分の定員を増やしたが、追いつかなかった。担当者は「不況で共働きになる世帯が増え、保育所ニーズも高まっている。保育所が増えると、預けるのを諦めていた人が新たに申し込む例もあるのでは」。
対策でもっとも効果が大きい保育所の新設には、多額の予算が必要になる。国が少子化対策でつくった「安心こども基金」を当てにするが、これは来年3月までの暫定措置。横浜市の伊東裕子・緊急保育対策課長は「基金がなくなるなら、これに代わる安定財源を求めたい」と話す。
厚労省は、今後の予算編成で基金の期限延長と積み増しをめざす。「基金がなくなれば、保育所の整備が難しくなる。決死の覚悟で確保したい」(幹部)と意気込むものの、国の厳しい財政事情の中、見通しは立っていない。
(前田育穂、長富由希子)
関連記事
私立保育園、一度に9カ所新設へ 東京・品川区が補助金(9/21)
京都市の待機児童、4年ぶり減少 保育所新設・増築で(9/7)
待機児童解消へ「保育ママ」事業 大分市が来年導入(8/29)
保育所の設置基準緩和へ 待機児童対策で35市区に特例(8/2)
名古屋市の待機児童、全国最多に 対策遅れ響く(6/6)
(転載ここまで)●財経新聞
待機児童数は昨年より719人減の2万5,556人 4年ぶりに減少
http://www.zaikei.co.jp/article/20111004/82552.html
2011-10-04 19:42
保育所待機児童数及び保育所利用率の推移(グラフ提供:厚生労働省)
厚生労働省は4日、2011年4月1日時点での保育所の定員や待機児童の状況を取りまとめ、公表した。なお、今回のとりまとめは、東日本大震災の影響によって調査を実施できなかった岩手県、宮城県、福島県の8市町を除いて集計している。
厚労省によると、2011年4月1日時点での待機児童数は、昨年4月から1年間で719人減少し、2万5,556人で4年ぶりに減少した。待機児童のいる市区町村は、前年から20減少して337だった。100人以上増加したのは、名古屋(677人増)、那覇(381人増)、福岡(238人増)など6市で、100人以上減少したのは、横浜(581人減)、鹿児島(272人減)、川崎(225人減)などの8市区。
都道府県別の待機児童数は、1位:東京(7,855人)、2位:神奈川(3,095人)、3位:沖縄(2,295人)、4位:大阪(1,710人)、5位:千葉(1,432人)となっている。
また、保育所利用児童数は212万2,951人で、前年から4万2,837人増。年齢区分別では、3歳未満が3万1,226人増、3歳以上は1万1,611人増となっている。
一方、保育所の定員は220万4,393人で、昨年4月から1年間で4万6,503人増加。さらに、施設数は2万3,385か所で、前年に比べて317か所の増加。保育所の整備が進み、児童の受け入れ態勢が徐々に構築されつつあることを示した。
(転載ここまで)●47NEWS(よんななニュース)
待機児童4年ぶり減少2万5千人 定員大幅増も改善わずか
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011100401000584.html
2011/10/04 22:27
待機児童4年ぶり減少。認可保育所の定員数と待機児童数
認可保育所へ入所を待つ待機児童が、今年4月現在、全国で2万5556人となり、前年同月と比べ719人減ったことが4日、厚生労働省の集計で分かった。減少は4年ぶり。保育所の定員は少子化対策が強化された1990年以降で最大の増加だったが、待機児童の改善はわずかだった。
保育所の定員は4万6千人増え220万4千人。厚労省は、待機児童解消のため、各都道府県の「安心こども基金」を通じて投入する保育所整備費が10年度に781億円と大幅に増え、保育所の増設が進んだとみている。
2011/10/04 22:27 【共同通信】
(転載ここまで)●MBSニュース - MBS毎日放送の動画ニュースサイト -
「待機児童」約2万5500人、4年ぶり減少
http://www.mbs.jp/news/jnn_4842961_zen.shtml
2011年10月4日
保育園への入所を希望しても入所できない、いわゆる「待機児童」は今年4月1日現在で2万5500人余りで、4年ぶりに減少したことが分かりました。
厚生労働省によりますと、保育園への入所を待つ「待機児童」は、今年4月1日現在、2万5556人で、前の年よりおよそ700人少なく、4年ぶりに減少となりました。特に、横浜市(-581人)や、鹿児島市(-272人)、川崎市(-225人)など6市2区で100人以上、減少しています。
待機児童が減った理由について、厚労省は「保育園の新設や保育ママの増員など、各自治体が様々な工夫をしてニーズに応えたため」と分析しています。
また、保育所の定員は前の年より4万6000人と大幅に増加し、全体で220万4000人となりました。これにより、保育所を利用している児童の数は212万2951人と、前の年に比べて4万2837人増加し、就学前の児童のうち、保育所の利用者は33.1%と、いずれも過去最高でした。(04日16:17)
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2011-10-25
【築地市場官製地上げ】今日汚染対策工事説明会!明日はコアサンプル廃棄差止訴訟最終口頭弁論です!
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11058406325.html
↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
Author:村野瀬 玲奈
日本の民主主義化運動のため、国会議員、行政機関、マスメディアに主権者、納税者、生活者の声を届けるお手伝いをするサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書。公約はこちら(笑)。
現在、こちらの通り、コメントは「管理人承認制」、トラックバックは「承認なしでの表示、事後の承認または削除」としています。
■ekesete1のブログ
■反「嫌韓」FAQ(仮)
■2010年2月に閉鎖されてしまった「米国からの便り」の拳志郎さんが集めた歴史関係、社会保障・労働政策関係の資料集
■「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 前編
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (1) (現在はプライベートモードですが、この記事はとても有益でした。)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (2)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (3)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (4)
●南京事件を認めると謝罪と賠償が求められ国益を損なう?
●朝鮮人戦時動員FAQ<試作版>
●Apes! Not Monkeys! 本館
●Apes! Not Monkeys! はてな別館
●ぐるぐる(日本人の美徳) (gurugurian) on Twitter
●歴史修正主義のウソを暴く
●もちつけblog(仮) 「謝罪」、責任をきちんと認めるということ -中尾知代『日本人はなぜ謝りつづけるのか』について-
●日本人ジョーク(bot) (Japanese_Joke)
口から出まかせの世襲バカ太郎を許さないと言う意思表示の為にも、みんなで返納しましょう。
私は、そもそも作っていませんが…K.Mina虚偽答弁で首相が議員辞職までいくイギリス。虚偽答弁や答弁拒否でますます安泰な自民党幕府。どちらがまともかを論じるまでもありません。やはり、民主主義の国では無い羨ましい限りです。
戦後最悪最低の総理大臣安倍晋三の国葬までやった日本は、民主主義の国では無いのですね。
まあ、イギリスも問題は沢山あるとは思いますが、日本よりはK.Mina虚偽答弁で首相が議員辞職までいくイギリス。虚偽答弁や答弁拒否でますます安泰な自民党幕府。どちらがまともかを論じるまでもありません。No title『虚偽答弁で首相が議員辞職までいくイギリス。虚偽答弁や答弁拒否でますます安泰な自民党幕府。どちらがまともかを論じるまでもありません。』に対する意見
http://muranoewkefc山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。No titleこれで懲罰動議と驚かされました。
わざと殴った、怪我をするように行動したとでも言いたいのでしょうか。
何処かの誰かが嘯いた免責特権云々の方が、力の暴力より言葉の暴月風狼強制ではなく任意のはずのマイナカードで他人の年金記録が閲覧可能という自民党政府の異次元の「サービス」No titleもはやセキュリティの体を為しておらず、とてもDXだなんちゃら言うのも恥ずかしいレベルです。
一般企業でこんなことが起こったら、通常業務が止まて対策に追われるレベ月風狼自国維公が強行採決した入管難民法は人権無視の反民主的法律であり、日本の国際的地位を傷つけるもの。No title 日本維新の会と国民民主党はもはや翼賛野党と称すべきレベルの存在ですが(実質与党の別働隊)、およそ最低限の人権感覚もないという醜悪な一面をさらけだしました。まともクテシフォン山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。No title 免責特権を盾にしてウィシュマさんとその遺族、支援者に悪質な誹謗中傷を行った維新の梅村議員に対しては何のお咎めもなしで、人の命を奪いかねない法律の強行採決に反対クテシフォン山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。No title懲罰以前に(だからこそ)この「ヒゲの隊長」何某の暴力は、懲罰当然、というだけでなく、法罰相当の「暴行罪」、もしケガをさせていたら「傷害罪」が成立する刑行為でしょう津木野宇佐儀強制ではなく任意のはずのマイナカードで他人の年金記録が閲覧可能という自民党政府の異次元の「サービス」>ブログ主さん
>個人情報をIT業者に売り渡すシステムによる自分たちのマイナ利権
まったくこれに限りますね
アベ以降、あからさまに「利権、何が悪い?」と、独裁津木野宇佐儀山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。 そもそも、先に実力行使をしたのは「被害」にあったとキーキー騒いでる自民党議員じゃないですか?強行採決をさせるために委員長を守る盾の役割を買って出たわけでしょう左の人山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。No title『山本太郎議員(れいわ新選組)への懲罰動議はバランスを欠いており妥当ではないだけでなく、民主政治を殺す暴力である。』
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entewkefc「所得の不平等の原因と結果:グローバルな視点」という論文が経済格差の拡大は経済成長を止めると示唆している。自民党の日々の政治が日本の経済成長を止めていると認識しましょう。グローバル vs ローカル?続けての投稿、すみません。
「グローバル」は、ローカルがあってこそ・ローカルに資するもの(←言い方は他にもいろいろあるだろうけど)、でないといけないと思います。
一津木野宇佐儀「所得の不平等の原因と結果:グローバルな視点」という論文が経済格差の拡大は経済成長を止めると示唆している。自民党の日々の政治が日本の経済成長を止めていると認識しましょう。コンパクトかつ地域循環!!格差はもう行きつくところまで行ってしまったかな、と地方・田舎から見ていて思います。
経済、だけでなく教育、人口等は昔から大都市圏、特に首都圏に集中していて、地方(津木野宇佐儀入管難民法改悪案阻止のため立憲民主党が法務大臣への問責決議案を出したことを評価する。#立憲ボイス @izmkenta @saito_yoshitaka #改悪入管法の強行採決反対冷笑系…>アンドリュー・バルトフェルドさん
「冷笑系」の人々がいつでも転落するのが今の日本の状況だと、泥臭くても言い続けていく必要はあるかと思います。
私自身うつ病で挫津木野宇佐儀軍拡財源法案は許せない。軍拡財源法案に強く反対しない立憲民主党は軍拡反対の有権者に支持されたくないのか? いわゆる私のような生粋の左翼に「支持されたくない」のは本当でしょうね。
左翼票を喪っても連合の組織票と冷笑系の浮動票で挽回できると踏んでいるのでしょう。左翼左の人「江戸しぐさ」という歴史偽造 (メモ) 江戸しぐさなどと揶揄される江戸時代はそんなにひどかったのか。 江戸時代は暗黒の徳川家専制の時代,明治はその暗黒を取り除いたと明治政府は公言しました。たしかに江戸時代は言論の自由も表現の自由もなく,身分制度もあり素晴らしいTakeshi東京都人権部は、過去にあった凄惨な人権蹂躙を検閲して隠すという歴史への蛮行を、税金を使って始めた。強く抗議します。カチンの森事件の隠蔽という悪事 日本に酷似 1940年4月,5月に25000人以上のポーランド市民がソ連内務人民委員部(NKVD)によって銃殺されました。犠牲者は大部分が陸軍将校であったものの,知識人,大学教授,学校Takeshi法的根拠のない「国葬」を日本国民が止められないなら、自民党による戦争や暴政を止められるのだろうか。だから #国葬反対 #今からでも国葬中止を #国葬を国民の力で葬ろう権力者は身の危険に対して鈍感 安倍晋三は,たしか身の安全をはかるようにと国会で野党議員から助言されていたかと思いますが無視しました。岸田文雄も安倍の前例があるにもかかわらず,まさか自分が狙Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。まだまだコロナには注意が必要,マスクも必要私の先輩で高齢の友人が新型コロナに感染しました。夫婦二人暮らしで推奨されるワクチンはすべて接種していました。喉に死ぬほどつらい痛みがあり,何をする気力もなく,こTakeshi入管難民法改悪案阻止のため立憲民主党が法務大臣への問責決議案を出したことを評価する。#立憲ボイス @izmkenta @saito_yoshitaka #改悪入管法の強行採決反対冷笑系を唾棄したいFAXによる請願で、件の政策秘書と同様に「そんなのをやっていたら市民運動の言うことを誰も聞かない」などと喚き散らすのが見られます。
そういう冷笑バカは、「対案を出アンドリュー・バルトフェルド小規模市民運動のためのヒント(メモ)No title「サイレント」と聞いてグレタ・トゥーンベリさんが真っ先に頭に浮かびます。
彼女は一人で運動をはじめ、それが世界にまで広がっていった…すごいですよね。津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title『「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.ewkefc国会前で #入管法改悪に反対 した5500人(2023年6月5日)No titleでも
5500人の方々が集まってくださったことは、一筋の光明だと思います。
地方在住でパニック発作もあり、なかなかデモには参加できないのですが、地方からもできるだ津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title全くそうですね。
戦後の長年の保守政権、その流れをくむ自民の憲法軽視(アベ以降は憲法無視!)が、戦前からの「拷問及び残虐な刑罰」的体質を矯正するどころか、許し続け津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title もともと入管当局というのは特別高等警察の残滓みたいな組織でした。周知のように特高とは大日本帝国の暗黒面を代表するような組織であり、多くの人々を拷問にかけ痛めつクテシフォンまた核発電所大規模事故を招くもとになる可能性のある原発回帰推進法の自国維公による可決に抗議する原発回帰推進法の可決に強く抗議する選挙で信を問うこともなくGX脱炭素電源法が政府与党とその補完勢力である維国の賛成で可決されました。
GX脱炭素電源法とは名ばかりその実は原発回帰推進法そのもので閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。#改悪入管法の強行採決反対入管法改悪をめぐって政府与党の問題が次々と明るみに出ています。
難民審査「1年半で500件」は可能なのか、不可能なのかについて齋藤法相は答弁を180度転換、ただただ閉口閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。No title立憲は、「てめえを踏みつけている奴らに媚び売ってどうすんだ」というのを何度も思います。
泉が平熱パニックおじさんの番組で飲みながらヘラヘラやっていたし、枝野がプアンドリュー・バルトフェルド津野香奈美著「パワハラ上司を科学する」(ちくま新書)No title日本では「上司」=管理職が何たるものかが理解されずにずっーと来ましたよね。
「仕事ができる=管理職=出世」ではなくて、労務管理能力のある人が管理職なんですけど。津木野宇佐儀デモの精髄を、フランスの年金カイカク反対デモに学ぶ。「もし私たちが私たちの両親の年金のために闘わなかったら、誰が私たち自身の年金のために闘ってくれる?」 (2)No title日本でもかつて「売上税」阻止をデモとメディアの攻勢で廃案に持ち込んだことがありましたよね。
本当は日本でもできた・「できる」ことなのですが…
日本国、否、自民国JAP津木野宇佐儀