
これだけの大事故を起こして環境を汚染して、国内と国外に与えた被害に対して必要な責任を十分にとらずに、事故の収束もまだまだ遠く、原発運営上のスキャンダルが次から次へと明らかになる状態で、日本には原発輸出の資格はありません。
大事故を起こした福島原子力発電所という施設は東京電力のものかもしれません。しかし、たとえば、「
福島原発事故の原因を原子力推進派が自ら一つ一つ作り出したと思わずにいられません。」という記事で書いたように、変な言い方になりますが、この大事故は、社会的・経営的な意味での事故防止の安全装置を一つ一つはずすことによって、日本の原子力ムラが総力をあげて引き起こしたものにほかならないとさえ言えるという真摯な反省があれば、事故と事後処理の責任の一翼を担っている政府が先頭にたって原発を輸出しようとするなんて、不道徳であり不謹慎だと思います。
日本は
(住民一人一人は別として)総体として、原発事故の被害を受けた被害者であると同時に、多くの日本の住民や世界に害を与えている加害者でもあるという反省と恥の認識を持ちたいのです。
新聞社説をまず四つ。一定以上の納得がいくものが二つ、一定以上の不満を感じるものが二つです。
●毎日jp(毎日新聞)
社説:対越原発輸出 安全確保が大前提だ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20111101k0000m070124000c.html
2011年11月1日
野田佳彦首相とベトナムのズン首相が、同国で計画中の原子力発電所建設を日本が受注することで合意した。国会で両国間の原子力協定が承認されれば、原発輸出が動き出す。
首相は9月の国連演説で、「世界最高水準の安全性」を原発輸出の前提にする考えを表明した。ビジネスを優先し、危険と不安を輸出することがあってはならない。慎重な上にも慎重な安全確保を輸出の前提にすべきだ。
合意したのは、ベトナム南部ニントゥアン省の原発第2期工事の2基(各100万キロワット)だ。それぞれ21年、22年の運転開始を予定する。
昨年10月の日越首脳会談で、日本が開発のパートナーになることで合意していた。その際、ベトナム側から事業への低利融資や先端技術の導入、人材育成、廃棄物処理の協力などの条件が出され、今回それらを満たすことが確認された。
国内で「脱原発依存」をうたう政府が、輸出を認める理由は何か。政府は、原発を国際展開する意義として、世界的なエネルギーの安定供給と温室効果ガスの排出削減や国内の技術力・人材の維持・強化などとともに、日本の経済成長への寄与を挙げている。
確かに、原発は1基5000億円のビジネスといわれる。内需縮小に悩む政府は、昨年6月の新成長戦略で、民間企業のインフラビジネスを後押しする「パッケージ型インフラ海外展開」を打ち出し、原発もその対象にしていた。
しかし、原発事故はいまだに収束せず、検証も終わっていない。東電が過酷事故の際に、長時間の全電源喪失を想定していなかったことなど問題点も次々に浮かび上がっている。この段階で経済的な利益を追求し、無条件に輸出を続けては、国際的な信頼は得られまい。
一方で、ベトナムは外資を積極的に呼び込んで経済成長を図るため、安定した電力源の確保を目指している。既にロシアへ原発2基を発注したが、大国への過度の依存は避けたい考えがあるという。その意味で、日本への期待は大きい。輸出交渉を続けてきた日本が、その信義に応える必要も否定できないだろう。
それでも、原発の「安全神話」崩壊を目の当たりにした日本が、原発を輸出するには、それだけの覚悟と責任が伴うはずだ。
政府の事故調査・検証委員会や国会に設ける事故調査委員会の検証をにらみながら、安全性の向上を図るのは当然のことだ。
原発輸出の交渉先はベトナムにとどまらない。なし崩し的な輸出を許さないためにも、政府と国会は議論を深めるべきだ。
毎日新聞 2011年11月1日 2時31分
(転載ここまで)
●asahi.com(朝日新聞社)
社説
ベトナム支援―原発輸出は考え直せ
http://www.asahi.com/paper/editorial20111102.html#Edit1
2011年11月2日(水)付
野田首相が福島第一原発事故で停滞していた原発輸出の「解禁」に大きくかじを切った。
来日したベトナムのズン首相との間で、日本政府が原発2基の建設に協力することを約束した共同声明に署名したのだ。
実現すれば、日本初の原発輸出となる。
私たちは、史上最大級の事故を起こし、原発への依存度を減らすべき日本政府が、原発売り込みの先頭に立つのは、筋が通らないと主張してきた。
ベトナムが電力不足解消への協力を求めたとしても、その答えが原発である必要はない。
近年、日本とベトナムは急速に緊密さを増している。
今回のズン首相の訪日では、レアアースの共同開発のほか、ベトナムからの看護師・介護福祉士候補者の受け入れ、高速道路建設などへの計930億円の円借款供与でも合意した。
経済成長が著しく、今世紀半ばには人口が1億人に達するベトナムは、投資先としても市場としても魅力がある。
日本政府としては、軍事力の近代化や海洋進出を強める中国をにらんで、関係を強化しておきたい思惑もあろう。
ベトナムも南シナ海で中国との紛争を抱える。日本は資金、技術の提供元というだけではなく、安全保障上も協力を深めたい存在だ。
だからこそ両国は、政府レベルでお互いを「戦略的パートナー」と位置づけ、日本は最大規模の途上国援助(ODA)の供与を続けている。
ベトナムとの友好を進め、発展を手助けすることに異議はない。しかしその方法は、いまの日本にふさわしいものであるべきだ。インフラ整備や自然エネルギーの開発、人の交流など、多くの分野で協力できる。
日本政府は最近、インドとの間でも原発輸出の前提となる原子力協定交渉を進展させることで合意した。トルコとの協定交渉も再開をめざしている。
原発事故がいまだに収束せず、検証作業も終わっていない。政府の姿勢はあまりに前のめり過ぎるのではないか。
原発輸出のために技術水準を維持する必要があると、「脱原発依存」の歩みを遅らせる口実にも使われかねない。輸出先で原発管理の責任を長期間、背負うおそれもある。
民主党政権は原発輸出を成長戦略の目玉に据えていた。しかし実際に事故が発生し、巨大な被害を目の当たりにしたいま、何ごともなかったかのように既定路線を走ることは決して許されない。
(転載ここまで)
●信濃毎日新聞[信毎web]
原発輸出加速 国内状況と矛盾しないか
http://www.shinmai.co.jp/news/20111102/KT111101ETI090006000.html
2011年11月02日(水)
野田佳彦首相は国内では脱原発依存を掲げながら、原発輸出を加速させている。これでは、いつまでも原発に頼ることにならないか懸念が募る。
野田首相はベトナムのグエン・タン・ズン首相との会談で、ベトナムでの原発建設への協力を確認した。両政府は昨年ベトナムの原子炉2基を日本側が受注することで合意していた。
福島原発の事故後の対応が注目される中、予定通り日本の事業者が建設を担うことになる。
政府はこれより前に、インドとの間で、原発輸出に不可欠な原子力協定締結交渉の再開に合意。トルコに対しては、日本が受注を目指す原発建設計画について交渉継続を要請した。
原発輸出の加速が、ベトナムとの共同声明によって一層鮮明になった。レアアース(希土類)の共同開発強化、ベトナムからの看護師・介護福祉士の受け入れでも原則合意している。
原発事故で逆風にさらされている原子力関連の輸出産業を後押しして、先行き不透明な日本経済のけん引役にしたい―。そんな政権の本音がうかがえる。産業界からの要請も強い。
ベトナムでの建設に協力するならば、日本は事故の反省を踏まえて安全確保を最優先にするのは当然の責務だ。
原発輸出の加速という流れがもたらす大きな問題点も指摘しておきたい。
一つは、福島の事故がまだ収束していないことである。国内の原発は安全評価の最中だ。検証し尽くしてから、輸出の是非を判断すべきだ。経済優先でどんどん輸出するのでは、避難を余儀なくされている人たちや国際社会からも信頼は得にくいだろう。
首相は原発の安全性を世界最高水準に高めると表明したが、与党内にも輸出回帰には懸念の声が出ている。
二つ目は、輸出の加速が国内のエネルギー政策に与える影響だ。輸出を続ければ、国内の原発依存を長引かすことにもなる。
福島の深刻な事故を機に、日本は原発依存度を低めていく課題を背負った。できるか否かは、再生可能エネルギーや省エネ技術の普及、開発にかかる。
脱原発を明確にしたドイツは、原発以外の技術革新や研究に力を入れている。日本も積極投資しないと、水をあけられる。
国内のエネルギー政策とともに、原発の輸出問題を国会でもしっかり論議すべきだ。
(転載ここまで)
●日本経済新聞
原発輸出に「福島」の教訓を
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE1E4E3E7E2EAEAE2E2E0E3E3E0E2E3E38297EAE2E2E2
2011/11/2付
ベトナムのグエン・タン・ズン首相が来日し、野田佳彦首相との会談で日本から原発を輸入する方針を表明した。
日越両政府は昨年、日本からの原発輸出で合意したが、福島第1原発事故のため不透明感が出ていた。今回の首脳会談とそれを踏まえた文書は、従来通り計画を進める方針を確認した形だ。
野田政権はインドへの原発輸出の前提となる日印原子力協定の話し合いも加速しつつある。原発輸出を、改めて日本の成長戦略の柱の一つに位置付けて推進していく姿勢を鮮明にしたといえよう。
ベトナムやインドといった成長著しい新興国はエネルギー不足が深刻だ。大規模な発電が可能な原子力に期待を寄せるのは自然であり、日本がそうした期待に応えていくのは国際協力の一環としても意義がある。
ただ、それには大きな前提条件がある。日越両首脳が署名した文書がうたうように、福島の事故の「徹底的な検証から得られる経験と教訓」を生かすことだ。
現時点では、福島の事故の検証はなお道半ばだ。既に判明した情報も、これから明らかにされる情報も、着実に内外に公開していくことが肝要である。
ベトナムでは言論の自由に制限がある。ベトナム国民が十分な情報を得られない状況で原発建設計画を進めれば、後々に禍根を残しかねない。ベトナム政府と手を携えた、国民向けの情報発信も必要だろう。
野田首相とズン首相は、ベトナムでのレアアース(希土類)の共同開発やベトナムから日本への看護師・介護福祉士の受け入れを進める文書にも署名した。双方が有利な関係強化と評価できる。ズン首相はまた、国交40周年の2013年に天皇、皇后両陛下や皇族に訪越してほしいと要請した。
ベトナムは台頭する中国への対応という課題を日本と共有する。環太平洋経済連携協定(TPP)交渉のメンバーでもある。戦略的に日越関係を深めていきたい。
(転載ここまで)
最も(激しく)腹が立つのが日経、その次に(少し)腹が立つのが、論がふらついている毎日です。
まず、繰り返しになりますが、日本は国全体としては、原発事故の被害を受けた被害者であると同時に、多くの日本の住民や世界に害を与えている加害者でもあるという反省と恥の認識を持ちたいと思います。
そのうえで、日経が言う『福島の事故の「徹底的な検証から得られる経験と教訓」』というものは原発推進派の行動の中には見当たらない、と言わせていただきましょう。情報隠し、無責任、やらせ、補償の不誠実さ、などなど、問題は山積しています。どこに『福島の事故の「徹底的な検証から得られる経験と教訓」』があるのか問いたいと思います。原発推進派が『福島の事故の「徹底的な検証から得られる経験と教訓」』を本当に持っていると自称するなら、今ここに、この日経社説の中に書くのが筋でしょう。
『現時点では、福島の事故の検証はなお道半ばだ。既に判明した情報も、これから明らかにされる情報も、着実に内外に公開していくことが肝要である。』と言っていますが、それができていない今原発を輸出するのは、たとえが悪いと感じる方もいるかもしれませんが、犯罪者自身が罪を償う前に「私はもう更生した。今すぐに社会復帰させよ」と要求するようなものではないでしょうか。
さらに問題なのは、『ベトナムでは言論の自由に制限がある。ベトナム国民が十分な情報を得られない状況で原発建設計画を進めれば、後々に禍根を残しかねない。ベトナム政府と手を携えた、国民向けの情報発信も必要だろう。』というところです。
一応は言論の自由があるはずの日本
(実際は日本にも日本なりの言論の『不自由』があるわけですが)でこれほどの情報隠しや世論操作や原発反対派つぶしが長年、そして今も行われているのに、「言論の自由に制限がある」というベトナムに原発を輸出して、どのようにベトナム国民に十分な情報を与えられるというのでしょうか。日経にはベトナム国民に原発についての情報を隠さずに伝える具体的で現実的なアイデアでもあるのでしょうか。そんなアイデアは誰にもないと思います。できないことをできるかのように強弁するのが原子力発電推進派のやり方でした。まさに日経の社説はそのやり方を地でいっています。
私が得た福島の教訓のひとつは、
「原発は事故が起こったら取り返しがつかない結果を生み、たとえ事故が起こらなくても放射性廃棄物という人間の手では処理できない毒物を生み出し続け、その推進者たちは原発の持つ危険性ゆえに非民主的・反民主的な言動を行うようになる」というものですが、日経はどのような教訓を得たのでしょうか。日経はどのような教訓を得たのか具体的に書かずに原発を続けようとすることは反省のない態度であると私は思います。
こんな国会答弁にも、日経への批判がそのまま当てはまりますね。
■原発輸出万歳 あきれ果てた野田内閣 玄葉(福島選出) 枝野
http://www.youtube.com/watch?v=ISsgRmZxiMo今回は日経に向けた批判だけでいいでしょう。以下、「追記を表示」に、そのほかの真っ当な主張をしている地方紙の社説を記録しておきます。
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2011-10-25
【築地市場官製地上げ】今日汚染対策工事説明会!明日はコアサンプル廃棄差止訴訟最終口頭弁論です!
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-11058406325.html

↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
虹とモンスーンの下の
弱い文明では
身近な一歩が社会を変えるのだからと、
イルコモンズのふたの下の
フォーラム自由幻想と
市民社会フォーラムの
そこに存在する良き人生と生活への切実な望みを
民主党にわからせるために、
低気温のエクスタシーの中の
アブナイ日本が
壊れる前に、
生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけど
とりあえずどうすべきか
kimeraれない
情報の海の漂流者さんと
ニュース・ワーカーさんと
農家の婿さんと一緒に、
イル・サンジェルマンの散歩道の
くろすろーどにある
アダージォな
午後のカフェの
窓辺でお茶に
クリーム入れて
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)で
みんななかよく鍋パーティーして、
世界の片隅で税制についてのニュースや
ガン闘病記や
フリスキーの日記や
夏天故事や
ルンペン放浪記や
ペガサス・ブログ版や
転成仁語や
イラク・ホープ・ダイアリーや
広島瀬戸内新聞や
おこじょの日記や
虹の日記や
vanacoralの日記や
黙然日記や
フランス語の練習帳や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや
社会科学者の時評や
フランスメディアニュースや
琉球新報や
沖縄タイムスや
辺野古浜通信や
高江の現状や
月刊イオや
日刊イオを読んで、
沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみようと思って、
消費税と社会保障と国家予算についてのマスコミに載らない海外記事を
1947年教育基本法の理念の今日行く審議会と
スーパー小論文ハイスクールと
アジア連帯講座と
内田樹の研究室で
超左翼おじさんと見て、
大脇道場と
内田樹の研究室と
アフガン・イラク・北朝鮮と日本と
山口県上関町の祝島と
地元紙で識るオキナワと
海鳴りの島と
知られざる晴天の
カナダで
虹のカヤック隊も一緒に
沖縄・辺野古海上基地の問題を中心にはげしく学び、はげしく遊んだところで、「
どこへ行く、日本。」とか、
労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら
小出裕章先生や
京野きみこさんや
さとうしゅういち(佐藤周一)さんや
湯浅誠さんや
戸倉多香子さんや
保坂展人さんや
テルヤ寛徳(照屋寛徳)さんや
すぐろ奈緒さんや
小坂和輝さんや
西山千嘉子さんのために
レイバーネットの
団結は力で
すくらむ組んで
多世代交流のブログ広場の
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」日本ジャーナリスト会議で
転がるひよこ豆のように情報流通を促進できるかとか思いながら、
明日も晴れの
空と風と、月と、星のもとで
白砂青松の
雪裏の梅花や
ブーゲンビリアや
梨の木や
フランスねこや
薔薇、または陽だまりの猫や
古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー
政治団体秘書が
シジフォスにも負けずに
ウェブにはびこるネトウヨどもを滅多切りして「
Apes! Not Monkeys! 本館」と「
Apes! Not Monkeys! はてな別館」に行った後、
原発の「今」を考えるために、「
フランス西部放射能検査協会」と「
放射能研究広報独立委員会」と「
フランス放射線防護原子力安全研究所」と「
フランス・原子力安全局」と「
フランス・脱原発ネットワーク」と「
フランス・脱原発ネットワーク・パリ」と「
原子力資料情報室」と
EX-SKFと
EX-SKF-JPと「
ピース・フィロソフィー・センター」と
たんぽぽ舎に立ち寄って、
fukushima 福島第一で
onaironaironairされている
Beltix Talkを聞きながら
金子勝先生のツイッターを復唱して
詩空間の中の
迎春閣之風波での
言ノ葉攻防を眺めながら、「
ざまあみやがれい!」と言われてもなお「
Everyone says I love you !」、「
人々に力を!!」、「
民主主義を今!」、「
なんくるないさぁ~やってみれ~♪」と
エヴァ・ジョリーの
EELVと
みどりの未来を
ドイツから学び、
CLick for Anti War 最新メモを
読む・考える・書くきまぐれな日々のおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
******
記憶のために記録。
●愛媛新聞社ONLINE
原発輸出の継続 ちょっと待った野田首相
http://www.ehime-np.co.jp/rensai/shasetsu/ren017201109255866.html
2011年09月25日(日)
国連の「原子力安全首脳会合」で演説した野田佳彦首相は、原発の安全性向上や福島第1原発事故の情報開示などで日本の信頼回復に取り組む決意をアピールした。
安全性については「世界最高水準に高める」とし、事故情報のすべてを国際社会に開示することを確約。第1原発原子炉の年内の冷温停止へ向けた努力も強調した。
事故で失った安全性や技術への信頼を、一刻も早く取り戻そうとの姿勢は当然だ。
原発事故は国境を越え影響を与える。それだけに、今後も徹底的な安全性追求の姿勢を国際社会に示したい。
ただ、安全性を高めることを条件に、各国への原子力技術の協力や原発輸出を継続する考えも表明した。ちょっと待った、と言いたい。
事故を契機に、世界のエネルギー戦略はダイナミックに再構築されようとしている。欧州では原発からの脱却を目指す機運が高まっており、エネルギー供給をめぐる動向はなお流動化しよう。
そういう時期に、事故の当事国である日本の首相が、検証も安全性の確保も途上のまま「輸出」を口にした。あまりに拙速な方針を、国際社会はどう受け止めようか。
高度な技術ゆえ、原発はかつて限られた先進国の特権的なエネルギーと位置付けられていた。その後、原発先進国の技術供与で、原発は新興国にも広がりつつある。
日本も新成長戦略の「パッケージ型インフラ海外展開」として官民一体で原発輸出を推進してきた。先進国は原発の輸出を競ってきたのだ。
ただ近年、日本は受注で後れを取るなど、原子力産業にかかわる関係者の間で危機感もあったと言われる。競争が競争を呼び、あえて原発を必要としない地域の住民から批判を浴びた例もある。
まさに、そういう時期に起きた福島の事故だ。日本が輸出したタイやインドネシアなど東南アジアの住民からは、安全性について不安の声が上がっているという。
地元の都合を置き去りに進められてきた大型公共事業の手法をほうふつとさせる。自国の産業発展を優先するあまり、途上国の環境や国民の命を犠牲にするような事態は避けねばならない。
技術や資金の供与、借款は富の再配分であり、今後も日本に積極的な国際貢献が求められるのは言うまでもない。しかしそれは、相互の信頼と全面的な合意が大前提だ。
政府は再生可能エネルギーの普及を含めた戦略の再構築を行っている。まずは、自国のエネルギー政策を国際社会に示すのが筋だろう。
原発信仰も安全神話も、事故が払拭(ふっしょく)した。冷静に原発の未来を見据えるなら、輸出の議論はずっと後回しだ。
(転載ここまで)
●龍~なが 長崎新聞ホームページ
「原発輸出許さない」 日印原子力交渉再開に被爆者5団体が反発
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20111101/05.shtml
2011/11/1
「原発輸出」に反対し、記者会見する被爆者5団体の代表ら=長崎市役所 福島第1原発事故以降に中断していた日本とインドの原子力協定締結交渉を進展させることが、29日の両国外相会談で合意され、野田政権が継続を表明した「原発輸出」は現実味を帯びてきた。本県の被爆者5団体は31日、記者会見し「(原発)輸出は断じて許せない」と反発。田上富久長崎市長も「NPT(核拡散防止条約)体制がなし崩しになる」とあらためて反対の姿勢を明確にした。
インドはNPT未加盟国。NPTは加盟国にだけ原子力の平和利用を認め、未加盟国への核技術移転を禁じている。実質的な核兵器保有国インドとの原子力協定をめぐっては、県や同市が「NPT体制の崩壊につながる」として原発事故前から政府に抗議してきた。田上市長は31日の定例会見で「NPTに加盟しなくても原子力の平和利用ができる仕組みに(日本が)参画することになる。理屈が合わないし反対のスタンスは変わらない。広島も同じ(意見)だと思う」と述べた。
被爆者5団体は同日、海外輸出に反対する文書を野田佳彦首相らに送付した。文書では「原発への信頼が根底から失われているにもかかわらず、輸出しようとする政府や企業の常識を疑わざるを得ない。人間としてあるまじき行為だ」と痛烈に非難。原発事故が収束しない中、政府がやるべきことはエネルギー政策の転換だと訴えている。
土山秀夫元長崎大学長は「他国がインドへの原発の売り込みに成功している現状がある。日本も乗り遅れたくないのだろう」と分析。「いくら経済のためとはいえ、日本は非核三原則を掲げておきながら国の倫理に反する行為をしようとしている」と政府の対応を批判し、被爆地から反対の声を上げるべきだと主張した。
(転載ここまで)
●西日本新聞
原発輸出 まずは足元の検証が先だ
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/271431
2011年11月2日 10:39
野田政権が原発の輸出に積極的な姿勢を強めている。
野田佳彦首相は10月31日、来日したベトナムのグエン・タン・ズン首相と会談し、日本からベトナムへの原発輸出政策の継続を確認した。南部ニントゥアン省で予定されている原発2基の建設を日本企業が受注し、日本側が技術者の育成、廃棄物の管理など幅広く協力する。
その2日前にも、玄葉光一郎外相がインドのクリシュナ外相と会い、原発輸出の前提となる両国の原子力協定の締結交渉を進めることで合意している。
こうしたニュースを聞いた国民は「福島第1原発が大事故を起こして、まだ収束もしてないのに、日本が原発をよその国に輸出していいの?」と、素朴な疑問を抱くのではなかろうか。
民主党政権は昨年決定した成長戦略で、原発を含むインフラの輸出を今後の成長の柱に位置付けた。新興国で電力需要が伸び、温室効果ガス削減が求められるなかで、原発の建設が急増するとの予測に基づいた戦略だ。当時は日本の原発の安全性も高く評価されており、その時点では妥当な方針だったと思われる。
しかし、福島原発の事故で日本の原発の「安全神話」は崩れた。事故の原因や経緯の本格的な検証はこれからで、収束への工程表にも不確定の要素が多い。
福島原発では、長時間の全電源喪失を想定していなかったことが最大の問題点とされるが、その他の部分で日本の原発に想定の甘さはないのか。国内の原発は安全評価の真っ最中である。この段階で、原発輸出を推進するというのは、やや前のめりにすぎる印象だ。
野田首相は今国会の所信表明演説で「原子力への依存度を最大限減らす」と、「脱原発依存」の方針をあらためて示している。国内では原発依存を排しつつ、外国には原発をどんどん売りましょう、というのは、やはり違和感が強い。
日本の輸出産業を眺めると、家電製品は世界市場での競争力が弱まり、自動車でさえ新興国の追い上げを受けている。こうした苦境にあって「原発を売りたい」という経済界からの圧力が、首相の背中を押しているようにも見える。
ベトナムとの場合、福島原発事故の前に交渉が進み、ほぼ合意に達していたため、急に方針転換すれば相手国側に迷惑をかけるという事情があった。
ただ、インドに関しては、核軍縮に絡む問題点もある。核拡散防止条約(NPT)に加入せず核実験を実施したインドとの原子力協定締結は、日本外交の基本である核軍縮の方針と矛盾しかねない。この点でも慎重さが求められる。
日本は、ベトナムなど4カ国と原子力協定に署名して国会承認待ちとなっており、インドなど5カ国と交渉中だ。重大な事故を起こした日本には、その教訓を生かす責任がある。まずは足元の事故を徹底的に検証し、原発輸出について国会や政府の論議を尽くすべきだ。
=2011/11/02付 西日本新聞朝刊=
(転載ここまで)
●京都新聞
原発輸出 議論なき既成事実化だ
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20111102_2.html
2011年11月02日
野田佳彦政権の原発輸出への動きが加速している。
インドと原子力協定締結交渉の再開に合意し、ベトナムとも原発建設への協力を確認した。
国内向けに「脱原発依存」を掲げながら、海外には原発を積極的に売り込む姿勢は疑問だ。
福島第1原発事故はいまだ収束せず、原発再稼働への見通しも立っていない。こんな状況で原発の安全性をアピールできるのだろうか。
民主党政権はこれまで、海外の原発建設へ協力を進めてきた。
昨秋以降、原発関連技術提供の前提となる原子力協定を、ヨルダン、韓国、ベトナムなど4カ国と結び、今国会での承認を待っている。インド、トルコなど5カ国とも交渉を続けている。
政府は原発を、鉄道などと並ぶインフラ輸出の中核に位置づけ、中長期的な成長戦略に組み込んでいる。いわば「国策」だ。福島原発事故の後、交渉は一時棚上げされていたが、野田政権になってから息を吹き返した感がある。
原発の輸出は、日本がこれまで国際社会で積み上げてきた非核政策をなし崩しにする恐れがある。
特に、核拡散防止条約(NPT)に加盟していないインドとの原子力協定締結には問題が多い。
玄葉光一郎外相は交渉再開にあたり、核実験時には協力を停止すると協定に明記するよう求めた。
インドを「例外扱い」して協定を結べば、同様に核実験したパキスタンや北朝鮮に新たな核開発の口実を与えかねない。軍事転用禁止などの条件を課す必要がある。
新たなリスクも生まれている。インド国会は昨年8月、原子力損害賠償法を可決した。原発事故が起きた場合、技術や機材の供与者にも請求できるとの内容だ。日本が責任をかぶる可能性がないと言い切れるだろうか。
ヨルダンとの協定をめぐっても冷却水確保や地震・テロの危険性などが国会で指摘され、承認が保留となった経緯がある。
インドや中東など新興国の市場を押さえ、日本経済発展の可能性を求める戦略は重要だ。だが、福島の事故で、日本が誇った原発の安全性への見方は一変した。
にもかかわらず、野田政権は「原発安全性を世界最高水準に高める」(枝野幸男経済産業相)と国際会議で言い切っている。外に向けての強気の姿勢が目を引く。
輸出再開への転換には、目にみえる議論がない。輸出実績という既成事実を先行させるつもりだろうか。これでは、国内向けの「脱原発依存」も、本気かどうか疑わしくなる。
原発輸出の経緯は、内と外を使い分ける野田政権の手法を映し出しているようにもみえる。納得できるものではない。
[京都新聞 2011年11月02日掲載]
(転載ここまで)
●山陽新聞
[社説]原発輸出 「矛盾」への説明どうする
http://www.sanyo.oni.co.jp/news_s/news/d/2011110309091257/
2011/11/3
東京電力福島第1原発事故で停滞していた日本の原発輸出への動きが、再び活発になってきた。野田政権はインドとの原子力協定締結交渉の再開合意や、ベトナムとの間で昨年合意した原発建設への協力を確認するなど、輸出政策の継続姿勢を明確にした。
野田佳彦首相は来日したベトナムのズン首相との会談で、同国ニントゥアン省に計画されている2基の建設を日本側が受注するとともに、低利融資や技術提供、人材育成、廃棄物処理などに協力することで合意した。両国は原発輸出に必要な原子力協定に署名済みで、国会で承認されれば実現へと進む。
さらにインドとの間でも、中断している原子力協定の締結交渉を進展させることで一致をみた。インド外務省当局は、共同通信加盟社論説研究会の訪問団との会見で、今月後半に日本で交渉を再開することを明らかにしている。
今年9月にニューヨークの国連本部で開かれた原子力安全首脳会合で、野田首相は原発の安全性を「世界最高水準に高める」とした上で、各国への原子力技術協力や原発輸出を続ける考えを表明していた。今回の一連の動きは、その具体化に大きく踏み出したといえる。
野田首相は、国内では中長期的な「脱原発依存」を掲げている。一方で、海外に対しては原発を輸出する動きを加速させる。そんな矛盾する姿勢に疑問を抱く声は民主党内にも多い。
輸出に向けた環境整備を急ぐ背景には、相手国との信頼関係や、日本がインフラ輸出を成長戦略の柱に位置付けていることなどが言われる。確かにベトナムにしてもインドにしても、経済や安全保障などの面で日本にとって重要な国である。成長著しい新興国はエネルギー需要が急増しており、原発や日本の技術への期待は大きい。
だが、原発事故によって状況は大きく変わった。事故は依然収束に至っていない。本格的な原因究明もこれからだ。野田首相が国連の首脳会合で輸出継続の前提とした「安全性の確保」が不十分なまま、やみくもに原発ビジネスを推し進めれば、国際的な信用も失いかねない。
未曽有の事故の脅威と被害の甚大さを目の当たりにした日本が、自国の利益を優先させるようなことがあれば、国際社会の理解は得られまい。野田政権に対する国民の信頼性にも影を落とすことになる。将来に禍根を残さぬためにも、慎重な判断と議論が求められる。
(2011/11/3 9:09)
(転載ここまで)
●神戸新聞
原発輸出/「脱依存」と矛盾している
http://www.kobe-np.co.jp/shasetsu/0004595758.shtml
2011/11/04
野田佳彦首相は、来日したベトナムのグエン・タン・ズン首相と会談し、原発建設への協力を今後も続けることを確認した。原発輸出を国策として進める姿勢をあらためて示した形だ。
民主党政権は発足時から原発輸出を成長戦略の柱に据えていた。同国との原発協力は昨年10月に合意した。
だが、東日本大震災で状況は一変した。福島第1原発事故は収束の見通しが立たず、安全性への信頼は揺らいでいる。そんな中での輸出継続は理解に苦しむ。
首相は、事故の経験と教訓を共有し、「高い水準の原子力安全が実現されるよう、ベトナム側と協力していく」と述べた。しかし、教訓を生かすのであれば、輸出に対し慎重な姿勢が必要だ。
首相は「脱原発依存」路線を掲げ、国内では原発の新増設計画が撤回された。既存の原発についても安全評価を抜本的にやり直している。
政府は原発事故検証の最中であり、近く国会での事故調査委員会も動きだす。安全確保の前提となる原因究明さえ途上の段階である。
大きなトラブルが起これば、広範囲にわたって住民生活が破壊される。使用済み燃料など廃棄物の最終的な処理方法も定まっていない。安価でクリーンとされていた原発が致命的な問題点を抱えていることを忘れたのだろうか。
ベトナムのみならず、さまざまな国が原発建設で日本に協力を求めている。しかし、安全を確保し、日本が直面している問題点を克服するだけの技術を持つことは容易ではない。
国際的な原発ビジネスは競争が激しく、日本政府に対し産業界からは輸出促進の圧力もあるとみられるが、性急な判断は避けるべきだ。
成長著しいベトナムを、日本は戦略的パートナーと位置づけている。新幹線計画などのインフラ整備に商機が見込める上、中国が独占しているレアアース(希土類)の共同開発などでも成果が期待できる。
ベトナムも、日本の技術を導入して成長にはずみをつけようとしている。2年前には両国間の経済連携協定(EPA)が発効した。ベトナムとの関係強化は重要だ。アジア市場の発展を取り込むことは日本の国益にかなう。
だからといって、震災前の方針を踏襲し原発輸出に踏み切ることは、原発への依存度を減らす目標と矛盾する。
原発建設への協力は経済連携や成長戦略だけで判断すべきではない。
(2011/11/04 09:59)
(転載ここまで)
●沖縄タイムス
[原発輸出]理解できない使い分け
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-11-05_25635/
2011年11月5日 09時40分
国内では脱原発依存の方向性を打ち出しながら、海外へは原発を売り込む。野田政権の原発へのスタンスは、矛盾していないか。
野田佳彦首相は、来日したベトナムのグエン・タン・ズン首相と会談し、日本からベトナムへの原発輸出政策の継続を確認した。ズン首相は、原発輸出を「両国の戦略的関係のシンボルにしたい」と述べ、日本の原子力技術の活用に期待感を示した。
両政府は昨年10月、ベトナムの新規原発建設計画のうち、2基を日本が受注することで合意していた。菅政権時代に打ち出された「新成長戦略」のもと、官民一体でセールスを繰り広げた「パッケージ型インフラ海外展開」の成果だ。ベトナム側は2020年代初めまでの運転開始を目指している。
だが、昨年の合意後、原発を取り巻く環境が激変したことを忘れてはならない。
国際評価尺度で最悪の「レベル7」となった東京電力福島第1原発事故で、原発の「安全神話」は崩壊した。政府と東電は、冷温停止状態の年内達成を目指しているが、最近も放射性物質キセノンが検出されるなど、炉内は不安定で状況を把握しきれていない。
多くの周辺住民が古里を離れた避難生活を強いられ、放射性物質を取り除く除染も緒に就いたばかり。内部被ばくの不安も拭えない。事故の本格的な原因究明もこれからで、国内の原発は安全評価の真っ最中だ。原発事故はまだ終わっていないのである。
野田首相は、所信表明演説で「原子力への依存度を最大限減らし、国民が安心できるエネルギー構成を実現する」と述べ、そのためのエネルギー戦略の見直しや地球温暖化対策、新たなフロンティアの開拓に向けた方策など、中長期的な国家ビジョンを構想する考えを示した。
その一方、9月下旬に国連本部で開かれた「原子力安全首脳会合」では、原発の安全性を「世界最高水準に高める」とした上で、各国への原子力技術協力や原発輸出を継続する考えを表明した。
原発への不信感が募る国内では中長期的な脱原発依存を掲げながらも、海外には原発を売り込み、経済成長のけん引役としての役割を期待する。このような二枚舌のような姿勢で、国民の、そして国際社会の信頼が得られるだろうか。政府のエネルギー戦略の見直しへの覚悟にも疑問符が付く。
日本に原子力分野での協力を求めているのはベトナムだけではない。玄葉光一郎外相とインドのクリシュナ外相との会談でも、原発輸出の前提となる原子力協定締結交渉を加速させることで一致した。
これらの国は、急速な経済発展で電力需要が伸び、安定供給が課題となっている。深刻な事故を起こしたとはいえ、日本の原子力関連技術に対する期待感は強いようだ。
ただ、日本が原発輸出を推し進めるもととなった新成長戦略そのものが、東日本大震災で見直しを迫られている。輸出を急がず、国会でしっかり議論してもらいたい。
(転載ここまで)
- 関連記事
-
スポンサーサイト
そういう冷笑バカは、「対案を出アンドリュー・バルトフェルド小規模市民運動のためのヒント(メモ)No title「サイレント」と聞いてグレタ・トゥーンベリさんが真っ先に頭に浮かびます。
彼女は一人で運動をはじめ、それが世界にまで広がっていった…すごいですよね。津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title『「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.ewkefc国会前で #入管法改悪に反対 した5500人(2023年6月5日)No titleでも
5500人の方々が集まってくださったことは、一筋の光明だと思います。
地方在住でパニック発作もあり、なかなかデモには参加できないのですが、地方からもできるだ津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title全くそうですね。
戦後の長年の保守政権、その流れをくむ自民の憲法軽視(アベ以降は憲法無視!)が、戦前からの「拷問及び残虐な刑罰」的体質を矯正するどころか、許し続け津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title もともと入管当局というのは特別高等警察の残滓みたいな組織でした。周知のように特高とは大日本帝国の暗黒面を代表するような組織であり、多くの人々を拷問にかけ痛めつクテシフォンまた核発電所大規模事故を招くもとになる可能性のある原発回帰推進法の自国維公による可決に抗議する原発回帰推進法の可決に強く抗議する選挙で信を問うこともなくGX脱炭素電源法が政府与党とその補完勢力である維国の賛成で可決されました。
GX脱炭素電源法とは名ばかりその実は原発回帰推進法そのもので閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。#改悪入管法の強行採決反対入管法改悪をめぐって政府与党の問題が次々と明るみに出ています。
難民審査「1年半で500件」は可能なのか、不可能なのかについて齋藤法相は答弁を180度転換、ただただ閉口閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。No title立憲は、「てめえを踏みつけている奴らに媚び売ってどうすんだ」というのを何度も思います。
泉が平熱パニックおじさんの番組で飲みながらヘラヘラやっていたし、枝野がプアンドリュー・バルトフェルド津野香奈美著「パワハラ上司を科学する」(ちくま新書)No title日本では「上司」=管理職が何たるものかが理解されずにずっーと来ましたよね。
「仕事ができる=管理職=出世」ではなくて、労務管理能力のある人が管理職なんですけど。津木野宇佐儀デモの精髄を、フランスの年金カイカク反対デモに学ぶ。「もし私たちが私たちの両親の年金のために闘わなかったら、誰が私たち自身の年金のために闘ってくれる?」 (2)No title日本でもかつて「売上税」阻止をデモとメディアの攻勢で廃案に持ち込んだことがありましたよね。
本当は日本でもできた・「できる」ことなのですが…
日本国、否、自民国JAP津木野宇佐儀#入管法改悪反対アクション に取り組む人々の姿が、辛うじて日本国の人権意識の消滅を防いでいる。No title 週刊新潮や産経新聞の記事は、これらのメディアが人権など一顧だにしない事、ひたすら保守政権の後押しをする集団であることを如実に示しています。予想通りの行動を採るクテシフォン国会議員の居眠りについての自民党・河野太郎の言い訳(メモ)自分達の事ばっかり何から何までろくでもない野郎ですね。
主張する事は、常に自分達特権階級の擁護ばっかり。
庶民が、病院でマイナカードの不具合で受診できまいがお構い無しで、不具合隠K.Mina相模原市の障がい者虐殺事件の容疑者が釈放されてニュースキャスター長谷川豊の名でネットメディアで「透析患者を殺してもよい」と言っているのかと思った。精神障害者である自分を肯定する人もいる。 昔は精神分裂病と言われた統合失調症は100人に1人がかかるごく一般的な疾患なのだそうです。日本の人口が1億2000万人であれば120万人が罹患していることになります。発祥Takeshi自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議しますNo title>ブログ主様
>まだまだ闘わなければ日本の民主化は成し遂げられません。あきらめた時が負けです。
>決して腐ることなく、戦い抜きましょうと、多くの人に呼びかけ津木野宇佐儀自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議します私はマイナンバーカードを持ちません。 私もマイナンバーカード取得強制に反対でコメントを2日前から投稿したのですが,F2ブログからはねられていました。よくあることですが。
私のもとには過去に市役所Takeshi問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します まだまだ使えて誰も不便に思ってない道路をわざわざぶっ壊して新しい道路を作るようなことは東日本大震災の被災地ではよく見る光景です。復興という錦の御旗があれば無駄左の人問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します朝日の劣化ここ数日で「朝日は滅びろ」というのが強くなりました。
成果が疑わしいG7の報道でも「何を食った」とどうでもいいことをやっていて「核軍縮」の退行を流しもしない。
最アンドリュー・バルトフェルド首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。 (2)くだらん擁護が悪目立ち青瓦台で同じことがあれば、トチ狂ったように連日報道業者が喚き散らします、絶対に。
「他人の振り見て我がふり直せをやったら死んじゃう病患者」が余りも多すぎる証左にアンドリュー・バルトフェルド入管法改悪は自民党政府による外国人へのさらなる虐待のようなものです。 #入管法改悪反対No title 立法事実(その法律が必要とされる社会的事実)が存在しない法律は、それだけで憲法違反となるというレベルのものです。内容面でも問題だらけの法律案ですが、それを無理やクテシフォン石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態芸人・加藤浩次の差別発言 5月27日,TBS系の「人生最高レストラン」で,糸満市にある沖縄そば店を紹介した際に,店の様子を紹介する映像が流れ,「11時30分~15時だけの営業」というテロップが表示Takeshi岸田文雄首相の息子で政務担当首相秘書官、岸田翔太郎が辞任へ。こんな幼稚で思慮浅い息子にしか育たなかった岸田文雄首相自身も父親失格だし政治家の器でもないとバレた。息子の更迭を断固拒否したのは首相夫人 岸田翔太郎の首相秘書官更迭を首相が実行しようとしていたところ,裕子夫人が断固反対したのだそうです。それでも翔太郎が,心が折れてもう辞めると言ってきかないので更Takeshi強制ではなく任意のはずのマイナンバーカードについての世論調査に強い異議あり。 #保険証廃止は白紙に戻せ #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信 設問による誘導と言えば、先日の時事通信と毎日新聞がアレでした。
「野党第一党は立憲と維新でどちらがいいか?」という設問ですが、それを自民党や公明党の支持者に左の人死刑FAQ (適宜更新)死刑再開を議論しなかったノルウェーについて思うこと 村野瀬玲奈さん,情報提供ありがとうございました。
私が長野県中野市で起きた,立て籠もり・刺殺銃殺事件で連想したのはひとつはキム・ヒロ事件でした。朝鮮人を差別Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title「脱マスク」(日本は着けるも外すも任意!なのに!)のせいなのか、インフルエンザ、はしか等が流行ってますね津木野宇佐儀石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態No title沖縄だけでなく日本もアメリカの支配下っていうことが多くの「日本人」にはわかっていないのだろうな…
2年ほど前、私の住む街の上空を、オスプレイが2度(3度も?)飛津木野宇佐儀