コメント
マジで謎なんですが?
それでもデモまでする人がいるのは不思議です。それにしてもなぜ、フジテレビだけ?そもそも韓流はNHKが火付け役だし、今だって、ずいぶん流しているみたいじゃないですか?なぜ、NHKは批判されないのでしょう?
結局、嫌韓右翼の人たちが、”同士”であると思っていた(?)産経新聞のフジサンケイグループに裏切られたと感じているのでは?という以外、これといって、思いつく理由がないのですが・・・他にもっと、深いわけがあるのでしょうか?
偏向は許さない、私は見ていないが
すばらしい。最高の情報です。
学級崩壊がニュースで騒がれた1990年代、佐藤学が学級崩壊に関する数冊の本の書評を求められ、それで一通り読んでみたら、著者の誰一人、実際に崩壊した学級を見た者がいないことに愕然としたそうです。
まあ、今回のデモみたいな差別心ムキだしの行動に動くと、愚かさは丸出しになるし恥もかくし犯罪的でもあるわけです。
ただ、自分の目で見たわけではないのに「◯◯だ、そうに決まってる」と信じ込んでしまうのは、別にイデオロギーや偏見の有無とは関係なく、誰にでも起こりうることですよね。気をつけましょう。
「茶の間の話題」でゼノフォビア
Afternoon cafeでコメントをしていたohdedeと申します。
私の稚拙なコメントをご紹介いただき、有難うございます。
いつも、楽しく読ませていただいてます。
多分、今回の騒動はいい感じで、「嫌韓」の人たちのツボにハマったのだと思います。
・テレビドラマ、ポップスというわかりやすい題材
・韓国、朝鮮(在日も含む)という古くて新しい、なおかつ身近な侮蔑の対象
・テレビマスコミに対する不信感
・その一方で「華やか」なマスコミ業界に対するルサンチマンを抱いている
いろんな意味で、「都合の良い条件」が重なったのでしょう。
これが、「外国人参政権」や、「朝鮮学校無償化」になると、法や人権に対する「それなりの知識」が必要でしょうけど、テレビドラマやポップスなんて、「茶の間の話題」ですから、今まで、ゼノフォビアを抱いていても、それらを裏付ける動機がなかった人たちも容易に参加できるのだと思います。
この辺は、秋原様の
>要は、嫌韓感情をまき散らすのに何かそれを合理化できる言いがかりが欲しかっただけなのは誰にでもわかります。前回のエントリーで書いた「差別の正当化、合理化」です。
文につながっている部分で、非常に「カジュアルに差別が正当化」されてるのだと思います。
後、Afternoon cafeでの私のコメントと、上記を合わせて考えると面白い出来事があったのですが、なんでも主催者の一人が、「デモで知り合った女性と結婚するので、もうデモには参加しません。」とブログで宣言して、まわりからは、「リア充になったらどうでもいいんかい!」って騒動になっているそうです。
私は、在日なのですが、マイノリティーとして、こうまで「カジュアルに差別」される事にある種の恐怖を感じます。
国名で宣伝するのが問題
少女時代もKARAも美脚とかヒップダンスを売りにしていた。マックもスタバもアメリカを売りのコンセプトにしているわけではない。韓流に韓国らしさは感じられない。したがって、韓流と宣伝しなければいいだけだ。中味がいいのだろう?であれば中味を宣伝したらどうだ。
さて、排外主義だが、グローバルに反対するものだ。小泉構造改革に否定的な風潮で、反グローバルである排外主義が伸びていくのは致し方ないだろう。世界的に見られる風潮だ。
差別主義に反対するのは結構であるが、それではどうグローバルに対していくのか。見物だな。
答は簡単。
ま、たいして警戒すべきことでもないかと。
韓国にもネット右翼は多いと聞きますが、もはや今回の件も相手にされていないのではないでしょうか。
>YO!!さん
ジャパン・アニメ、J-POP、日本画、...、「日本」の国籍をアートやエンターテインメントのジャンルに冠しているものもありますが、それについての考えをぜひおきかせください。
>さて、排外主義だが、グローバルに反対するものだ。小泉構造改革に否定的な風潮で、反グローバルである排外主義が伸びていくのは致し方ないだろう。世界的に見られる風潮だ。
こちらの文は意味がよくわかりません。「グローバル」とは具体的に何のことを指していますか?
あれだけの人気を引き付けた小泉氏だったわけですが、「小泉構造改革に否定的な風潮」とはどこにある(あった)のですか?小泉構造改革を批判する人はいましたが、それに否定的な「風潮」がそんなにありましたか?
ぜひ具体的で検証可能な説明を期待します。
>見物だな。
>ohdedeさん
ohdedeさんのコメントを、いつもうなずきながら読ませていただいています。
>多分、今回の騒動はいい感じで、「嫌韓」の人たちのツボにハマったのだと思います。
>・テレビドラマ、ポップスというわかりやすい題材
>・韓国、朝鮮(在日も含む)という古くて新しい、なおかつ身近な侮蔑の対象
>・テレビマスコミに対する不信感
>・その一方で「華やか」なマスコミ業界に対するルサンチマンを抱いている
納得のいく説明です。ありがとうございます。
>これが、「外国人参政権」や、「朝鮮学校無償化」になると、法や人権に対する「それなりの知識」が必要でしょうけど
それが、法や人権や学校教育に対する知識や知ろうとする意欲もないのにあれこれと的を外したことを言ってくる人はけっこういます。
>テレビドラマやポップスなんて、「茶の間の話題」ですから、今まで、ゼノフォビアを抱いていても、それらを裏付ける動機がなかった人たちも容易に参加できるのだと思います。
そうですね、ポップカルチャーって、別に好きでも嫌いでもいいわけで、嫌いなら放置していればいいだけのこと。嫌いな人がわざわざ「嫌い」と叫ぶのが一種のレジャーになっているのでしょうね。
>非常に「カジュアルに差別が正当化」されてるのだと思います。
その通りだと思います。「差別」とは何か、考える訓練ができていないことも背景にあると思います。
>後、Afternoon cafeでの私のコメントと、上記を合わせて考えると面白い出来事があったのですが、なんでも主催者の一人が、「デモで知り合った女性と結婚するので、もうデモには参加しません。」とブログで宣言して、まわりからは、「リア充になったらどうでもいいんかい!」って騒動になっているそうです。
この話には爆笑しました。...いえ、もとい、たいへん興味深いですね。
日本が排外主義化、2ちゃんねる化しているのは、リア充の人が少なくなっているから、ということですね。人々をリア充にすることができれば、ネトウヨなんてものは激減するのかもしれませんね。
「命短し、恋せよネトウヨ」と言いたいです。
>私は、在日なのですが、マイノリティーとして、こうまで「カジュアルに差別」される事にある種の恐怖を感じます。
私も恐怖を感じます。
秋原葉月さんほどコメントにお返事することが少なくて申し訳なく思っていますが、よろしかったらまたお寄りください。
何を聞きたいの?
考えといわれてもね。韓流と同じですよ。聞くまでもないと思いますが。もっとのあまり海外で批判されているようには聞いてませんが。批判されているのですか?昔、日本のロボットアニメが暴力的シーンが多いと批判されたことは聞いたことがあります。
>こちらの文は意味がよくわかりません。「グローバル」とは具体的に何のことを指していますか?
ええ、韓流批判に対してグローバルなんだせといって韓流を擁護された方がいましたので、それですね。韓流ドラマやK-POPが流行するのはグローバルという意見のようですね。
>あれだけの人気を引き付けた小泉氏だったわけですが、「小泉構造改革に否定的な風潮」とはどこにある(あった)のですか?小泉構造改革を批判する
人はいましたが、それに否定的な「風潮」がそんなにありましたか?
ええ、郵政改革に対する反動でしょうか。亀井さんが大臣になったとりとね。
>ぜひ具体的で検証可能な説明を期待します。
なぜそれが必要なのですか?
排外主義って論理的に反グローバルですよ。
で、貴方はどうなんですか?
韓流と国名をもって宣伝することを。
是非、お聞かせください。
ネットウヨ
ネットウヨで実在するの?
フジにデモした人たちってネットウヨ?
そう思うなら具体的で検証可能な説明をお願いします。
根拠がない
韓流ブームを批判する人たちはよくゴリ押しは良くないといいます。しかしながら、ゴリ押しの根拠となるとずいぶんとあいまいです。韓流ドラマは全然面白くないのに放送を続けている、なんて個人の主観でしかなかったり、韓流ドラマなんて誰も見ていない、韓流ドラマは軒並み低視聴率だ、と言うだけで低視聴率である根拠なんてまったくあげていなかったり、ひどいもんです。実際はそれなりに見ている人がいるのであって、低視聴率と言われるほどではありません。たとえば、去年の情報ですが、
韓国ドラマが視聴率1位を獲得、日本に「新・韓流」熱風
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0806&f=entertainment_0806_015.shtml
フジテレビの韓国ドラマ「華麗なる遺産」、視聴率が同時間帯1位
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0326&f=entertainment_0326_009.shtml
>国名で宣伝するのが問題
そもそも今回のデモって「韓」流のように国名をつけて宣伝することに反対して行われたわけじゃないですよねえ。
かといって、彼らがグローバル賛成派とも思えませんが。それに言い分としてはごり押しに反対ということです。マックや洋画がごり押しとはイメージされていないのでしょう。そもそも「米流」なんて聞いたことがありません。
>ゴリ押しの根拠となるとずいぶんとあいまいです。
それは単なるイメージの問題です。客観的根拠の問題ではありません。既に申しましたように韓流と名乗ることが引き起こす問題といえます。なにせ、韓流自体がイメージ戦略でしょう?
読んでいて思い浮かべたのがアメリカです。
主流?は(市民権取れば)どこの国の人かではなく憲法受け入れて英語を話せばアメリカ人になれるような。
国籍とっても外国人扱いのかんがえと大きく違うとこですね。
先日のテレビでアメリカ人は「税金払っているから・・」とうのが考え方に影響しているようです。
税を払っているというのはそれに見合う権利とか。市民の証とか。
いかにもアメリカらしい考え方だなあと思いました。
とある人のコメント
グローバルで優秀な人材ほしい。
帰化したらもうりっぱな日本人。
能力発揮して稼いでくださいね。
そして税払ってくださいね。
脱線コメントすみませんでした。
国家がお好きなのですね。
既に理由は述べました。
>「国籍をつければ、政治リスクにさらされる」も意味がわかりません。国籍をつけることでどのような政治リスクが発生するのでしょうか。
例えば、竹島の問題ですね。尖閣諸島の問題で、SMAPの中国講演が中止なったという話もあります。
もっともリスクですから、起こらないかもしれません。
で、そういったリスクを覚悟してわざわざ韓流と名乗るメリットを説明して欲しいですね。
>そもそも今回のデモって「韓」流のように国名をつけて宣伝することに反対して行われたわけじゃないですよねえ。
ええ、そうですが。
問題は韓流と名乗ることで韓国を押し付けているというイメージが出るのでしょう。
そもそもそれが狙いで韓流を名乗っているのでしょう?
国名で売る、イギリスロックの場合
「オアシス」とか「ブラー」、「レディオヘッド」ってバンド名を一度くらいは聞いたことはあるかと思います。
これらのバンドを“ブリットポップ”ムーブメントとして、国をあげて世界中にプッシュしていました。
思い言い切り国名がついてますね。
実際、オアシスなんか日本でも相当売れましたし。
もちろん、1960~70年代に活躍した、ビートルズやローリング・ストーンズ、レッド・ゼッペリンなど、「英国ロック」の伝統があるじゃないかと反論でてきそうですが、1980年代から1990年代初頭は、ポップミュージックの中心はアメリカに移っていて、イギリスでは新しいスターが不在の状況がつづいてました。
そういうなか、オアシスやブラーなどが、若者のヒーローとして登場し、イギリス政府がこれに目をつけたということでしょう。
一方で、一部の批評家からは「捏造されたブーム」という批判や、ロックという「体制への反抗などをテーマにした音楽」を国家が支援する事への批判、「国もバンドも、新しいも作らず、1960年代の焼き直しをしている」といった批判もありました。
(個人的にはオアシスとか好きですけどね)
ちなみに、イギリス政府のポップミュージック支援って今でも続いてんじゃないでしょうか?
思い言い切り、話が横道にそれましたが、国家名をつけることの是非が、議論にでていたので、参考までにあげてみました。
※一部訂正を加えました。
“ブリットポップ”ムーブメント
>国家がお好きなのですね。
すみません、どこに理由が書いてあるのかわかりません。
>尖閣諸島の問題で、SMAPの中国講演が中止なったという話もあります。
それはSMAPが「日」流とか国名で宣伝活動を行っていたことで生じたことなのでしょうか?
>問題は韓流と名乗ることで韓国を押し付けているというイメージが出るのでしょう。
ということは本当は押し付けているわけではないのにイメージだけでデモを起こしたということですね。
「国名をつける=その国が応援」という単純な図式ではありません。
そんな単純な話じゃないんですけど…。
政府と民間が一体になって、「国名」で産業をブランディング例をあげたわけです。
それが、「ポピュラー音楽」などといった、いわゆる「産業」とは、離れたように見える「文化」といえども、国や地域でブランディングすることはあるという事です
イギリスの場合、特に政府が重要視していたということ、「ポップミュージック」に目をつけるということが、ユニークであり各国の注目を集めた例で、企業やマスメディアが牽引する例だってありますので、「国名をつける=その国が応援」という単純な図式ではありません。
このイギリスの場合、例えば1960年代~70年代ビートルズなどが世界を席巻した時は、マスコミなどが「ブリティッシュイノベーション」と呼んだことにあやかって、最近のものを「ブリットポップ」と呼んでいるのであって、これもマスメディアそう呼称し始めたのに対し、イギリス政府が乗っかてブランディングいるというのが、適切じゃないでしょうか?
いずれにしても、イギリスの例は一部に賛否があったとしても、「政府が自国のポップカルチャーをブランディング」するという意味においては、各国にとって良いモデルケースとなっているようで、これはあくまでも私の推測ですが、韓国が国策としてK-POPを支援するのも、イギリスを手本としてのことではないかと思ってます。
日本で、韓流というのも、こういった流れの出来事だと見受けられるのですが。
支援=応援では?
書いてありますが。
>それはSMAPが「日」流とか国名で宣伝活動を行っていたことで生じたことなのでしょうか?
そういうことではないと思います。
>ということは本当は押し付けているわけではないのにイメージだけでデモを起こしたということですね。
デモをした人は押してつけていると感じたのでしょうね。いずれにせよ、ここでは、押し付けているかどうかより、押し付けているのが何かということです。
で、何故韓流というのですか?
ブランディングというお話がありましたが、国名でブランディングするとはどういう意味でしょうか?
>韓国が国策としてK-POPを支援するのも、イギリスを手本としてのことではないかと思ってます。
支援って、つまり、応援しているってことでしょう?
意味が伝えわってないようなので
----ここから引用-----------------------
ブランディング 【branding】
顧客や消費者にとって価値のあるブランドを構築するための活動。ブランドの特徴や競合する企業・製品との違いを明確に提示することで、顧客や消費者の関心を高め、購買を促進することを目的とする。消費者との信頼関係を深めることで、ブランドの訴求力が向上し、競合他社に対して優位に立つことができる。
http://kotobank.jp/word/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0
支援【シエン】
し‐えん 〔‐ヱン〕 【支援】
[名](スル)力を貸して助けること。「独立運動を―する」
http://kotobank.jp/word/%E6%94%AF%E6%8F%B4
応援【オウエン】
おう‐えん 〔‐ヱン〕 【応援】
[名](スル)
1 力を貸して助けること。また、その助け。「選挙運動の―に駆けつける」「―演説」
2 競技・試合などで、声援や拍手を送って選手やチームを励ますこと。「地元チームを―する」「―団」
http://kotobank.jp/word/%E5%BF%9C%E6%8F%B4
----引用ここまで-----------------------
とりあえす、「良し悪し」は置いておいて、マーケティングにおいて「国名」をつけることで、他のエンターテイメントと差別化するのが「国名でブランディング」の狙いです。
「支援=応援」意味的にはで相違ないということですが、その違いを言いたいのではなく、国名をつけたとしても、政府主導ではなく、あくまでもマスコミや広告代理店などの産業主導のマーケティング場合もあると言いたかったのですが、意味が伝わらなかったでしょうか?
「アメリカン・ニューシネマ」、「フレンチポップ」、「ジャーマン・ニューシネマ」など例をあげれば、色々ありますが。
国名で差別化するのが国名ブランド
何故、国名で差別化する必要があるのか。別に国名でなくてもいいわけです。国名を使えば、それは外国に対してしか差別化を図れません。つまり、国名ブランディングは外国との差別化です。
>政府主導ではなく、あくまでもマスコミや広告代理店などの産業主導のマーケティング場合もあると言いたかったのですが、意味が伝わらなかったでしょうか?
といっても、国名でブランディングできる以上、その国名の名声を利用して商品、サービスに価値を与えているから、その国の助けを得ているといえるわけです。誰が主導しても関係ありません。そしてブランドの価値を守るには管理しないとならない。質の悪い商品、サービスに国名ブランドを付けるわけにはいかない。そうなると次の問題がでます。
誰が国名ブランドを管理するの?
国名ブランドがいけないのですか?
外国との差別化がいけないようですが、何故ですか?
それに、国内向けのマーケティングでも国名を冠する例はいくらでもありますよね。
JRの「ディスカバリー・ジャパン」みたいな。
>といっても、国名でブランディングできる以上、その国名の名声を利用して商品、サービスに価値を与えているから、その国の助けを得ているといえるわけです。
名声を利用することと、国の助けを得ることは、別次元の話と思えるのですが。
後、広義的には「名声を利用することになりますが」その国の体制や、文化的に批判的な内容のものもありますよ。
例にあげた「アメリカン・ニューシネマ」なんかそうですね。
アメリカの古い価値観に対する反抗や、ベトナム戦争などに対する反戦メッセージ、体制批判的な内容の映画ばかりですから。
>誰が国名ブランドを管理するの?
色々な立場の人としかいいようないでしょう。
広告代理店であったり、アーティスト本人だったり、政府だったり、日本だったら独立法人だったり、それこそオーディエンスだったり
国名ブランディングするのは市場経済であるかぎり自由です。
商品の質が見あわなきゃ、それなりの成果しか生み出さないまでです。
私の個人的な印象ですが、「韓流」と「ブリットポップ」もそう大差あるとは思えません。
国名でブランディングするのがいけないのでしょうか
お国がお好きなようで。
外国と競争になるかです。
>それに、国内向けのマーケティングでも国名を冠する例はいくらでもありますよね。
JRの「ディスカバリー・ジャパン」みたいな。
今回は外国向けになっている話です。国内向けでも国内の競業他社との差別ができませんがね。
>名声を利用することと、国の助けを得ることは、別次元の話と思えるのですが。
ブランディングはそのブランドとそれが付された商品、サービスとの相互作用です。ブランドの名声を利用して商品が売れる、品質のよい商品はそのブランドを高める。その国の名声を高めないと国名でブランドする意味がないですね。
>後、広義的には「名声を利用することになりますが」その国の体制や、文化的に批判的な内容のものもありますよ。例にあげた「アメリカン・ニューシネマ」なんかそうですね。
アメリカの古い価値観に対する反抗や、ベトナム戦争などに対する反戦メッセージ、体制批判的な内容の映画ばかりですから。
話が変わっています。貴方が出したブランディングの定義に当てはまりませんが。
>誰が国名ブランドを管理するの?
色々な立場の人としかいいようないでしょう。
広告代理店であったり、アーティスト本人だったり、政府だったり、日本だったら独立法人だったり、それこそオーディエンスだったり
で、その権原はいずこにあるの?取り締まる権原がないとだれでも勝手に使ってしまいますが。
>国名ブランディングするのは市場経済であるかぎり自由です。
商品の質が見あわなきゃ、それなりの成果しか生み出さないまでです
自由ではないですね。上に見たように勝手に使われたら他の人が迷惑しますよ。○○国名を勝手に使われたらその国も困るでしょう?
>国名でブランディングするのがいけないのでしょうか
はい、あまりお勧めできません。
デメリットばかりで、メリットはまるでありません。メリット何か仰りましたか?ブリットポップを出されていましたが、フォークランド戦争の際にアルゼンチンや、コソボ空爆の際にコソボで使えると思いますか?
YO!!!様へ これで終わりにします。
例えば、「アメリカン・ニューシネマ」を「話が変わっています。貴方が出したブランディングの定義に当てはまりませんが。 」と仰ってますが、これは当時のアメリカの世相と、アメリカ若年世代の考え方を反映しているという意味においての「ブランディング」です。
これには、「アメリカ人による」というのが大前提になるから、「アメリカ」を冠する必要があります。
国名は著作ではありません。
YO!!!様は権限といいますが、国名に限っていえば権限などあるという話を聞いたことがありません。
少なくても、ほとんど国でその使用に制限を設けている話などありましたでしょうか。
その使用に制限はありません、もちろんその国のイメージを損なうと見られた場合、批判もあるでしょう。
でも、国に対する批判自由があるのと同様で、批判的立場で利用する例だってあります。
もし、権限でいうなら「ディスカバリー・ジャパン」など、ブランディング・キーワードになって場合、商標などで権限問題が起こりえるでしょう。
しかし、その場合においても、ブランディング・キーワード使用する当事者同志の話です。
>デメリットばかりで、メリットはまるでありません。メリット何か仰りましたか?ブリットポップを出されていましたが、フォークランド戦争の際にアルゼンチンや、コソボ空爆の際にコソボで使えると思いますか?
使えるか使えないかはわかりませんが、それらの国と、それ以外の国のマーケットを比較したら、圧倒的にそれ以外の国の方がマーケットは広いですよね。
そもそも、それらの国は「ブリットポップ」の流通網さえ確保されていない可能性が遙かに高いですし。
この例えは「デメリット」にならない「デメリット」です。
「ブリットポップ」という言葉から、その国の文化を連想させるのが、何よりも狙いですよね。
大抵、「ブリットポップ」といったら、ビートルズを原点としたポップ/ロックを連想させる、そういうイメージ戦略ですよね。
正直、YO!!!様がどういう意図で、私の話に反論されるのか理解できません。
批判のための批判なら、禅問答を繰り返しているようで、今後、議論が噛みあうとはおもえませんし、これらのQ&Aでコメントを埋めるのもエントリーの趣旨に外れるので、私から、この議論は打ち切らせていただきます。
韓流は韓国をイメージさせる。
>大抵、「ブリットポップ」といったら、ビートルズを原点としたポップ/ロックを連想させる、そういうイメージ戦略ですよね。
その戦略のためには好き勝手に使わせないのが必要です。一定の品質のものに使わせる。それがブランディングに必要なものです。
「アメリカン・ニューシネマ」もそうです。当時のアメリカの世相と、アメリカ若年世代の考え方を反映しているという意味においての「ブランディング」であるなら、そういったものを反映していない映画に使わせないようにしないとならない。それを管理する組織が当然必要です。戦略に基づいた作戦を実施するには司令部が必要なのです。司令部なしの戦略なんてあり得ません。
>この例えは「デメリット」にならない「デメリット」です。
コソボは例似に過ぎません。例そのものを取り上げて反論されても無意味です。マーケットのある国と紛争を起こしたらどうなるかです。
>「ブリットポップ」という言葉から、その国の文化を連想させるのが、何よりも狙いですよね。
大抵、「ブリットポップ」といったら、ビートルズを原点としたポップ/ロックを連想させる、そういうイメージ戦略ですよね。
つまり、韓流も韓国を連想させるものです。そしてそれに何の意味があるのか。何のメリットがあるのか。
それで韓国のイメージがアップすれば韓国にとっていいことですし、韓国のイメージが上がれば、韓流を関するエンタの名声も上がる。
これがブランディングでしょう。
そして、韓流が韓国を連想させる以上、日本が韓国と紛争を起こせば、韓国をイメージさせるものとして攻撃される可能性は出てきます。
YO!!さん、私も最後にします。
と書かれていました。しかしリスクの例としてあげられていたSMAPの件では「国名で宣伝したからか」の問いかけに「そういうことではない」とおっしゃっている。結局国名で宣伝しようがしまいがリスクは伴うということですね。であれば国籍をつけて宣伝することが間違いとはいえない。
そもそも「韓」流と国籍をつけて宣伝したことで「韓」流のエンタがどれだけ政治リスクにさらされたのか不明です。
>デモをした人は押してつけていると感じたのでしょうね。いずれにせよ、ここでは、押し付けているかどうかより、押し付けているのが何かということです。
「押し付けているかどうか」わからないのに「押し付けているのが何か」って意味不明です。もし「押し付けていると感じさせているものが何か」という意味であれば「嫌いになったきっかけは特にない、でもとにかく嫌いたい」という意識が「感じさせている何か」ということだと思います。
国に拘るのは何故?
付ければなおさらリスクは高まりますが。少なくとも減らない。それにも係らず敢えて国を付けるメリットはどこに? 単にその国のイメージアップだけのようですが。エンタがその国のイメージアップに使われる。スポーツで国威昂揚を図るのと同じ図式にみえてきます。
>「韓」流と国籍をつけて宣伝したことで「韓」流のエンタがどれだけ政治リスクにさらされたのか不明です。
現にデモが起こっていますが。政治家の何人かも理解を示しているようですし。
さて、リスクは将来予測が困難故に起こるものです。不明であるなら敢えてつけないというのが望ましいでしょう。
>「押し付けているのが何か」って意味不明です。
その何かはおそらく韓国だとおもいます。韓国が押し付けられていると感じているのではないのでしょうか。
だから、あのデモが反韓だと批判する人もいたのでは?
>「嫌いになったきっかけは特にない、でもとにかく嫌いたい」という意識が「感じさせている何か」ということだと思います。
その嫌いの対象は何ですか。韓国ですか。そうならそれこそ国名を付けたために起こったのではないでしょうか。
ネットでは、例えば、日本の領土である竹島を武力占領していることを理由に嫌いなっている人もいるようです。そうであるなら嫌いになったきっかけのある人もいるかもしれません。
あるいは、高岡氏が首にしたことで、反感を持った人もいたかもしれません。
>まだまだ闘わなければ日本の民主化は成し遂げられません。あきらめた時が負けです。
>決して腐ることなく、戦い抜きましょうと、多くの人に呼びかけ津木野宇佐儀自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議します私はマイナンバーカードを持ちません。 私もマイナンバーカード取得強制に反対でコメントを2日前から投稿したのですが,F2ブログからはねられていました。よくあることですが。
私のもとには過去に市役所Takeshi問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します まだまだ使えて誰も不便に思ってない道路をわざわざぶっ壊して新しい道路を作るようなことは東日本大震災の被災地ではよく見る光景です。復興という錦の御旗があれば無駄左の人問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します朝日の劣化ここ数日で「朝日は滅びろ」というのが強くなりました。
成果が疑わしいG7の報道でも「何を食った」とどうでもいいことをやっていて「核軍縮」の退行を流しもしない。
最アンドリュー・バルトフェルド首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。 (2)くだらん擁護が悪目立ち青瓦台で同じことがあれば、トチ狂ったように連日報道業者が喚き散らします、絶対に。
「他人の振り見て我がふり直せをやったら死んじゃう病患者」が余りも多すぎる証左にアンドリュー・バルトフェルド入管法改悪は自民党政府による外国人へのさらなる虐待のようなものです。 #入管法改悪反対No title 立法事実(その法律が必要とされる社会的事実)が存在しない法律は、それだけで憲法違反となるというレベルのものです。内容面でも問題だらけの法律案ですが、それを無理やクテシフォン石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態芸人・加藤浩次の差別発言 5月27日,TBS系の「人生最高レストラン」で,糸満市にある沖縄そば店を紹介した際に,店の様子を紹介する映像が流れ,「11時30分~15時だけの営業」というテロップが表示Takeshi岸田文雄首相の息子で政務担当首相秘書官、岸田翔太郎が辞任へ。こんな幼稚で思慮浅い息子にしか育たなかった岸田文雄首相自身も父親失格だし政治家の器でもないとバレた。息子の更迭を断固拒否したのは首相夫人 岸田翔太郎の首相秘書官更迭を首相が実行しようとしていたところ,裕子夫人が断固反対したのだそうです。それでも翔太郎が,心が折れてもう辞めると言ってきかないので更Takeshi強制ではなく任意のはずのマイナンバーカードについての世論調査に強い異議あり。 #保険証廃止は白紙に戻せ #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信 設問による誘導と言えば、先日の時事通信と毎日新聞がアレでした。
「野党第一党は立憲と維新でどちらがいいか?」という設問ですが、それを自民党や公明党の支持者に左の人死刑FAQ (適宜更新)死刑再開を議論しなかったノルウェーについて思うこと 村野瀬玲奈さん,情報提供ありがとうございました。
私が長野県中野市で起きた,立て籠もり・刺殺銃殺事件で連想したのはひとつはキム・ヒロ事件でした。朝鮮人を差別Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title「脱マスク」(日本は着けるも外すも任意!なのに!)のせいなのか、インフルエンザ、はしか等が流行ってますね津木野宇佐儀石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態No title沖縄だけでなく日本もアメリカの支配下っていうことが多くの「日本人」にはわかっていないのだろうな…
2年ほど前、私の住む街の上空を、オスプレイが2度(3度も?)飛津木野宇佐儀死刑FAQ (適宜更新)Re: ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件Takeshiさん、いつもコメントありがとうございます。当時のことを思い出すために、ここに私の当時のメモを記録します。
テロの犠牲になった悲しみのノルウェーの民主社会村野瀬 玲奈首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎が首相秘書官を辞職 岸田翔太郎が2023年6月1日付けで辞職するとのこと。6月1日付けというのは,ボーナスを全額もらうためでしょうか。岸田首相自分自身は責任をとらないのでしょうか。馬鹿息Takeshi死刑FAQ (適宜更新)戦争と死刑の間にあるもの 人は人を殺してはいけない。
個人が故意をもって他の個人を殺害すれば違法であり,死刑に処せられるというのが過去から現在に至るまでの世界的なルールです。現在は死Takeshi首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎はどこまでウダイに近づくのか。 独裁者の馬鹿息子としてウダイ・サッダーム・フセイン(1964.6.18~2003.7.22)が有名です。サッダームの長男として生まれてから、両親に甘やかされて育てられたと言われTakeshi死刑FAQ (適宜更新)ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件2011年7月22日,アンネシュ・ブレイビクは,、オスロ中心地にある政府庁舎を爆破し8人の命を奪った後,ウトヤ島で労働党の青年部の関係者69人を銃で殺害しました。単独犯行Takeshi立法根拠が無い #入管法改悪反対 。No title事実上難民を受け入れないのは条約違反=憲法98条違反なんですが
岸田はこの愚行で何を守ろうとしてるんですかね…津木野宇佐儀(「月乃兎」改め)石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態沖縄は今も本土の捨て石にされている。 沖縄は大東亜戦争で日本本土の捨て石にされ,莫大な民間人犠牲者を出しました。戦後も裕仁天皇の越権行為により,米軍基地が半永久的に配備されました。選挙で民意を示しTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度No title 日本において高すぎる供託金が立候補の妨げとなり、結果として新しい候補や政治勢力の台頭を阻んでいます。先進民主主義国家と言われる国の中では非常識に高い供託金は、クテシフォン少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)これらの曲もいいと思います。 ポーランド・ロックのシンガーソングライターであるKaśka Sochacka(カシカ・ソハッカ)のCiche Dni(静かな日々)とSpaleni Słońcem(太陽に灼かれて)
もいい曲だと思いますTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度 選挙供託金制度は1920年代に普通選挙が導入された際、無産政党の参入を阻止するために制定されました。
これとセットになっているのが無産政党の活動を制限する治安維左の人日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対人権を嫌悪する者が付和雷同し、嫌がらせの言節を放っているのに食傷。 こんばんは。私も村野瀬さんも十数年にわたってSNSの言論の場に身を置いていますが、特に近年、「物事を丁寧に書き示す」より「対象物を手っ取り早くぶん殴れる」言節が伊東 勉広島サミットについての批判的メモサミットとは?そもそもサミットとは?
欧米列強&欧米列強の悪い部分ばかりマネしてそのおこぼれにあずかろうとしている日本が、これまで作り上げた国際秩序と自らの覇権を確保するため閉口首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。前近代的な日本の姿自民党は前近代的な世襲政治家が多い政党です。
岸田文雄も世襲政治家です。
首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。
まるで封建時代の絶対王政の国そのものです。
こういった政治家閉口日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対入管法改悪法案の廃案と帰国できない事情のある仮放免者に在留資格を付与することを求めます!入管法で改正が必要なのは、今の杜撰すぎる難民認定審査のあり方です。
日本は難民として認定すべき人を難民として認定していません。
それを改正するどころか改悪して難民閉口不祥事で議員辞職する維新議員はほとんどいない。こんな政党を支持・容認したり批判せずにいたりすることは維新の不祥事を支持するようなものだ。 #維新は最悪の選択肢 いわゆる「身体検査」が機能していないのでしょうね。日本共産党や公明党は選挙資金は党が負担するのが大前提です。大切な党のお金を使うのですから、候補者の選定基準も左の人袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。検察の指向性と日本政府の無謬性主義はパラレル 泉田裕彦に裏金を要求した星野伊佐夫元新潟県議が不起訴になりました。女性に強制性交すべく女性に受傷させたプロ野球選手は,不起訴の可能性が高いとも言われています。Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約郵便局の窓口でアパホテルカレーを販売中郵便局に行ったら,窓口にアパホテルの元谷芙美子社長の写真が載ったアパホテルカレーが390円で販売されていました。買いませんでした。アパホテルは自民党に要望し,自民Takeshi