歴史修正主義・国家主義教育をめざす勢力の無理筋 (メモ)
- 2011/09/06
- 21:00



「つくる会」系の自由社、育鵬社の歴史教科書、公民教科書は各地で採択にあたってごたごたを引き起こしています。そのような勢力は学問的に努力して普通に教科書を作っている教科書会社とはちがう力ずくの手法で自分の教科書を採用させています。
この件についてはいろいろと言うことがあるのですが、まず、学問的に努力して普通に教科書を作っている教科書会社の側と、歴史修正主義・国家主義教育をめざす勢力とは、教科書を評価するときの緻密さもまるでちがうなあと改めて確認させてくれる報道をまずはメモしておきます。
(転載ここまで)●琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
強硬姿勢の教育長 石垣、与那国育鵬社採択
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-180930-storytopic-7.html
2011年8月27日
教科用図書八重山採択地区協議会が無記名投票で選定した育鵬社版公民教科書を答申通り採択するかに注目が集まった石垣市、与那国町の教育委員会は、協議会委員にも名を連ねる教育委員らの意向を反映し、同社版教科書を採択した。石垣市教委の決定方法は、またも無記名投票に。現場教員らが推薦しない教科書を採択した両教委の決定に、不採択を求めていた保護者や住民は落胆や怒りの声を上げた。
<石垣>議論かみ合わず 無記名投票で決着
石垣市教育委員会で公開で行われた教科書採択は、張り詰めた空気の中約2時間にわたり公民の審議が行われた。「なぜ現場の教員が推薦していない育鵬社版の教科書が(協議会で)選定されたのか」が焦点になり、委員から繰り返し疑問が提起されたが、玉津博克教育長(教科用図書八重山採択地区協議会長)は「協議員の責任と権限で選んだ」などと、従来通りの回答に終始。協議は平行線をたどり、最終的に異例の無記名投票で採択となった。
傍聴に訪れた約40人の参加者はかたずをのんで動静を見守ったが、繰り返される同じ回答に、時折怒気を含んだつぶやきが漏れた。
「全然理解できるような説明がない」といら立ち、終始合議での意見集約を求める仲本英立(えいりゅう)委員長に「無記名投票がいいんじゃないですか」などと促す玉津教育長ら。万策尽きた形で無記名投票に決まると、玉津教育長は事務局員が持ってきた白紙を自ら委員に配布。すぐに投票が行われ、仲本委員長は無念さをにじませながら結果を読み上げた。
徳松節子委員は委員会終了後「もし(育鵬社版を)ノーと言っても、同じ教育長(協議会長)なら同じ結果になる。制度上、協議会の答申を尊重するしかない。教育委員はイエス・マンだ」とうんざりした表情を見せた。
<与那国>育鵬社評価繰り返す マイナス面「学習と無関係」
公民教科書について議論が集中した与那国町教育委員会。教科用図書八重山採択地区協議会の委員でもある崎原用能教育長は、終始育鵬社版を評価する発言を繰り返した。協議会の選定について「調査員の報告書を基に選定した」とする一方、報告書が指摘する育鵬社のマイナス面は「学習と関係ない」「外部の圧力によるもの」と語るなど、協議会の議論が育鵬社選定という結論ありきだった印象は拭えなかった。
委員は崎原教育長、入慶田本朝政委員長、具志堅学子委員の3人。委員会に立ち会った同町の寄合洋且教育課長が「育鵬社版についてかなりの数の抗議や不採択の要請がある。協議会の話を説明してほしい」「なぜ育鵬社を選んだのか」などと質問した。
「協議会では選定の前に意見は出なかった」と崎原教育長。育鵬社版を「楽しく学べる」などと評価し、指摘されたマイナス面についても米軍基地、原発、個人の尊厳など項目ごとに擁護。「文部科学省の検定を通っているからいい」とも発言した。
一方、琉球新報社の取材に対し育鵬社採択に反対の意思を示していた入慶田本朝政教育委員長は、内容には触れずに淡々と議事を進め、合議で採択した。入慶田本委員長は「統括する立場なので何も言えない」と言葉少なだった。採択結果について崎原教育長は「日本人の誇りを取り戻す教育が復活できる」と感想を述べた。会議終了後にも「全部の教科書を見る時間はない。調査員の報告書を基に勉強した」と話した。
(転載ここまで)●琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
公民教科書採択 もう一度議論すべきだ
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-180924-storytopic-11.html
2011年8月27日
石垣市と与那国町の教育委員会が中学校公民の教科書として「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社の教科書を採択した。
特定の政治的意図に巻き込まれ、一方的な内容の受容を強いられるのでは、中学生が気の毒だ。
両市町教委の採択は、教科用図書八重山採択地区協議会(玉津博克会長)の選定を踏まえている。その協議会は歴史教科書で「つくる会」系を選定するかどうかをめぐって激論を交わした。公民はその狭間(はざま)で特段の議論もなく採決されたと聞く。
教育内容を規定するという事の重大性からすると、しっかり議論するのが当然だ。今からでも遅くはない。採択地区協議会は公民教科書についてもう一度、公開の場で議論を尽くすべきだ。
今回の選定は、過程から見て「つくる会」系選定という結論ありきだったのが明白だ。玉津会長は選定手法を変更したが、「つくる会」系の教科書を推す団体が推奨している手法に酷似した手法への変更である。7社ある教科書出版社のうち、2社がつながる団体だ。特定の会社に肩入れするのに近い。
その変更で、現場の教員が務める調査員が推薦しない教科書も選定できることにした。「つくる会」系教科書の推薦はないと見越した上での変更と見るのが自然だ。
玉津氏は、その、推薦のなかった「つくる会」系の育鵬社の教科書に票を投じた。その姿は中学生の目にどう映るだろうか。
育鵬社の公民教科書は、在沖米軍基地に関して本文で何も言及せず、欄外に「75%が集中しています」と記すだけだ。人権侵害など基地がもたらす弊害や住民の反対は記述しない。その教科書で、中学生に沖縄の置かれた人権状況をどう学べというのだろうか。
中国については不信感、敵対心をあおる記述に終始する。国境に近く、古くから近隣の国々と交流を重ねてきた八重山の中学生にふさわしい内容とは言い難い。
現憲法は連合国軍の押し付けと記述し、憲法9条の平和主義が果たした役割は記述しないのでは、一方的過ぎる。
まして、徴兵制を積極的に紹介し、大日本帝国憲法は全文を掲載するのでは、首をかしげざるを得ない。
今回の採択は先島の自衛隊配備へ向けた地ならし、との見方もある。それなら大人が議論すべきことだ。教科書は生徒のためのものであることを忘れてはならない。
(転載ここまで)●MSN産経ニュース
【取材プラス】
育鵬社教科書採択は答申軽視か 教育委員「総合的に評価」
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110828/kng11082822540004-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110828/kng11082822540004-n2.htm
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110828/kng11082822540004-n3.htm
http://sankei.jp.msn.com/region/news/110828/kng11082822540004-n4.htm
2011.8.28 22:49
来春から使われる公立中学の教科書採択をめぐる県内の審議が終わり、焦点だった育鵬社の教科書は横浜、藤沢の両市教委(歴史・公民)と県教委(歴史)に採択された。中でも全国最大採択区として注目された横浜では、市教委の審議の前に学識経験者らで構成される市教科書取扱審議会が出した答申では「育鵬社より評価の高い教科書もあった」との採択結果への批判が根強い。市教委は答申をどう扱い、どのような判断で採択したのか。審議を検証した。(山田泰弘、寺田理恵)
「答申を尊重せずに採択を行った」。横浜では4日の採択に批判の声が上がり今もくすぶっている。育鵬社は、従来の多くの教科書を自虐史観と批判してきた扶桑社の教科書事業を継承した。このため採択前から育鵬社の採択反対運動は過熱、「戦争の美化」といった一方的批判とともに採択後は「答申軽視」との指摘も出た。
採択では、市教科書取扱審議会が市教委の諮問を受け教科書などの調査研究を行い、現場の教員らに各社の教科書の調査を依頼、採択方針に定められた「幅広い知識と教養を育む」「わが国と郷土横浜の伝統や文化を愛する」など8つの観点の詳細16項目に沿って評価し答申した。その結果、歴史では発行会社7社のうち最多の東京書籍が12項目で「適切」とされたのに対し育鵬社は8項目。公民は7社で最多の帝国書院と教育出版が11項目、東京書籍と育鵬社が10項目だった。
これを受けて採択審議が行われ、教育委員6人が記名投票。歴史も公民も4人が育鵬社を選び、2人が別の教科書に投票した。
なぜ、答申と投票行動とが異なったのか。各委員は特に得点差があった歴史の審議の中で説明した。
育鵬社に投票した委員が重視したのは平成18年に59年ぶりに改正された教育基本法の精神だ=別項。今回は改正後初の本格的教科書採択でもあり、「わが国の歴史に対する愛情を深め、国民としての自覚を育てる」といった点を重視した意見が目立った。
さらに、委員の役割にも言及した。野木秀子委員は答申を尊重して絞り込んだとした上で、「(答申は)一つ一つの評価項目が反映されているかの調査。これに重みをつけるのが私の役割」との認識を示した。委員が答申に軽重をつけたことは、別の教科書に投じた奥山千鶴子委員も同様に表明しており、今田忠彦教育委員長は「答申が公平、公正か、論理的に納得できるのか検証する必要がある」とも語った。
「答申軽視」との批判は、あたかも1項目1点として総得点での評価を強いているが、妥当かどうか。育鵬社には投票しなかった山田巧教育長も「(答申は)観点ごとの評価であって、トータルの評価は示していない。どう総合評価するかは教育委員の権限だ」と説明。林文子市長も24日の定例会見で「正しく手続きに従って選定された」との見解を示した。
教育委員の経験がある明星大学の高橋史朗教授(教育学)の話 「教科書を採択する権限は教育委員にある。審議会の答申は参考にするが、あくまで委員の見識で選ぶものだ」
■教育基本法■ 日本の教育や教育制度全体に通じる基本理念と原則を定めた法律。「教育の憲法」とも呼ばれる。終戦直後の昭和22年制定のため時代にそぐわなくなり、平成18年に59年ぶりに改正。「公共の精神の尊重」「伝統の継承」の理念が前文に新たに盛り込まれたほか、教育の目的に伝統と文化の尊重など5項目が明記された。
■ ■
【歴史教科書の審議での各委員の主な発言】※カッコ内は投票した教科書
小浜逸郎委員(育鵬社)
4点に絞って調べた。1つは改正教育基本法の伝統と文化の尊重を生かす。第2点は近代国家建設の苦労と成果が記述されているか。3点目は東京裁判の記述がなるべく史実に忠実で公正か。あとはコラムや登場人物など十分な資料が与えられているか。
野木秀子委員(育鵬社)
教育基本法の約60年ぶり改正に相当する観点に重みを置き、2点に絞り込んで吟味した。歴史では特に文化、伝統。海外で仕事をして感じるのは日本人のアイデンティティーの大切さだ。女性がきちんと取り上げられていることも重要だ。
中里順子委員(育鵬社)
何を目指し、どのような人間を育てるかが反映された教育基本法を受け、学習指導要領の教科の目標に記載されている視点を重視した。日本に誇りを持ち将来に夢をはせられる子供に育てたい。そうしたとき、観点の中には社会科での重点項目がある。
奥山千鶴子委員(日本文教出版)
3つの視点を大事にした。1つは解釈がはっきり決まっていないものが多いのは学習の妨げになる。2つ目は、多様な学力の子供への配慮。相当する観点を重く考えた。3つ目は国民主権、基本的人権の尊重、平和主義がきちんと書かれていること。
山田巧教育長(東京書籍)
基本的な知識や概念、技能の習得はもちろん、歴史事象を多面的、多角的に考察して表現する学習が必要だ。授業に課題を持ち、授業に向かう姿勢を認識させた上で、定着させる工夫や構成があるのが一番いい。分かりやすさを求めるべきだ。
今田忠彦委員長(育鵬社)
教育基本法の新しい部分に、学習指導要領や委員の仕事を通じて得た知識・経験を加え総合的に判断したい。科目ごとに観点の重みに違いがあり、要領の歴史分野の目標を意識した。過去の出来事を現代の視点だけで批判するのはどうか。
(転載ここまで)●京都新聞
つくる会系、採択せず 滋賀県県12年度教科書
http://www.kyoto-np.co.jp/education/article/20110830000117
2011年08月30日
滋賀県教委は30日、臨時の教育委員会を開き、県立中や県立高、特別支援学校で2012年度から使用する教科書をそれぞれ採択した。県議会などで論議があった中学校の歴史と公民では、「新しい歴史教科書をつくる会」の流れをくむ出版社2社の教科書は採択されなかった。
河瀬、守山、水口東の県立3中学の歴史と公民は、それぞれ東京書籍や日本文教出版、教育出版の教科書と決まった。15年度まで4年間使用される。
県教委は05年、河瀬中の歴史に「つくる会」系教科書を採択。09年の採択で他社版へ変更した経緯があった。
今回の採択を巡っては「つくる会滋賀支部」が「公正な採択」を求めて県議会に請願を提出、委員会で可否同数となり委員長裁決で請願は採択すべきと決まった。
また県教委には住民団体から「つくる会」系の採択反対を求める要望書など5件が出され、電話や電子メールも20件ほど寄せられるなど賛否の意見が分かれていた。
【 2011年08月30日 22時56分 】
(転載ここまで)●沖縄タイムス
八重山教科書:与那国、育鵬社投票で事前合意
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-08-30_22751/
2011年8月30日 09時35分
【八重山】来年度以降の中学校教科書を選定した八重山採択地区協議会(会長・玉津博克石垣市教育長)の委員を務めた与那国町の崎原用能教育長と具志堅学子教育委員が、「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社版社会科に投票することで合意し、選定前に玉津会長に伝えていたことが、29日までに分かった。社会科は現場教員ら調査員が推薦していない育鵬社版を選定しながら、ほかの教科書では調査員報告を重視していることから「結論ありきだ」という反発が高まりそうだ。
崎原教育長は「具志堅委員とは委員同士、意思統一するために勉強会をした。多数派工作が悪いとは思わない」と説明。「勉強会」で育鵬社版の歴史、公民教科書に投票することを互いに確認した上で、選定の数日前に玉津会長に伝えた。
調査員が問題点を多数指摘した同社版については「文科省検定は通っていて問題ないのに、調査員が偏見と私見に満ちた調査結果を出していた」との見方を示した。一方で、公民、歴史以外の教科書の評価については「調査員の調査を重視した」とした上で、未読だったことも認めている。
玉津会長は「委員同士で集まって勉強したり、意思確認したりするのは悪いことじゃない」との見解を示し、与那国側から報告を受けたことは「私が求めたわけじゃない」と述べた。
調査員推薦の東京書籍版に投票した竹富町の慶田盛安三教育長や町教育委員らは、調査員が多数の問題点を指摘していることから育鵬社版へ投票しないことを事前に確認していたという。慶田盛教育長は、社会科以外の教科書についても調査員の推薦を重視して選定したとしている。
(転載ここまで)●沖縄タイムス
育鵬社教科書「反対」56% 本紙世論調査
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-08-31_22791/
2011年8月31日 09時49分
八重山地区の中学公民教科書選定問題で、沖縄タイムス社は29、30の両日、八重山地区で電話による世論調査を実施、石垣市、与那国町の教育委員会が「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社版を採択したことに約6割が「反対」と回答した。また竹富町が東京書籍版を選んだ独自判断にも、6割の住民が「賛成」と評価した。
調査は、石垣、竹富、与那国の3市町で無作為抽出のオートコール(自動電話の簡易方式)で実施し、計251人から回答を得た。
石垣市、与那国町が育鵬社版の教科書を採択したことに141人、56・2%が「反対」と答えた。「賛成」は50人で、反対意見の約3分の1。「どちらともいえない」は全体の約2割にあたる60人で、多くの住民が同社の教科書を使うことに否定的であることが示された。
2市町と意見の異なる竹富町が東京書籍版を選んだことについても「賛成」は150人、59・8%に上り、多くが同町の判断を支持していることが判明。「反対」は51人の約2割にとどまった。「どちらとも言えない」は50人だった。
教科書選定の手続きで、石垣と与那国の両教委が調査員(現場教師)が推薦していない教科書を選定したことについて、6割以上の161人が「反対」と問題視した。「賛成」は45人。教科書を選ぶ際の手続きを疑問視する住民が多数であることが分かった。
一方、政府が与那国町へ自衛隊を配備する計画に対し、142人、56・6%が「反対」。全体の4分の1以上に当たる68人が「賛成」と答えた。
調査に答えた年代は60代以上が126人で約半数を占め、50代が25・1%、40代13・9%、30代6・8%、20代4%と続いた。
(転載ここまで)●香川のニュース 四国新聞社
育鵬社の教科書初採択/高松北中の歴史、公民
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/education/20110901000139
2011/09/01 10:04
香川県教育委員会(藤村育雄委員長)は31日、来春から4年間、県立高松北中学校で使用する歴史と公民の教科書に育鵬社(東京)の教科書を初めて採択した。2012年4月から1~3年の生徒約360人が使用する。同社は「新しい歴史教科書をつくる会」と協力した扶桑社(東京)の教科書を継承する子会社。県内の中学校ではこれまで、育鵬社の教科書は使用されていない。
中学校の教科書は4年ごとに採択されており、前回は09年に実施されたが、新学習指導要領が12年度から適用されることに伴い、2年前倒しとなった。盲学校など特別支援学校(中学部)の4校では、教科書の使いやすさなどを考慮し、同社の教科書は採択されなかった。市町立中学校の採択状況については1日に発表する。
31日、県教委事務局で臨時教育委員会を開き教科書を決定。県教委によると、協議では「歴史の大きな流れをつかみやすい」「個人と家族、地域社会とのつながりを考えさせる内容が充実している」などの意見が出され、無記名投票の結果、歴史、公民の両科目とも委員6人中4人が育鵬社を選んだ。
委員会後、記者会見した細松英正県教育長は「新しい教育基本法や学習指導要領に十分沿っている教科書で、国を愛する子どもを育てようという思いが強く出ている」と述べた。
育鵬社によると、来春から同社の歴史か公民の中学教科書の使用を決めた都道府県は、愛媛県や東京都など1都3県で、香川は5番目。
(転載ここまで)●沖縄タイムス
八重山教科書:3教育長の協議決裂
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-09-01_22841/
2011年9月1日 09時19分
【八重山】八重山地区の中学校教科書の採択問題で、教科用図書八重山採択地区協議会(会長・玉津博克石垣市教育長)は31日、3市町の教育長による役員会を開き公民教科書の一本化について再協議した。協議会の答申通り「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社版を採択した石垣、与那国2市町と、東京書籍版を採択した竹富町の意思は変わらず協議は決裂。役員会では、竹富町教育委員会に答申通りの教科書採択を求める要請を多数決で決めるなど3市町の亀裂が一層深まっている。
この日の役員会で採択見直しを迫られた竹富町の竹盛洋一教育委員長は「教育委員会の臨時会開催は事務局と調整するが、採択したもの(東京書籍)はそのままだと思う」と要請に従わない姿勢を示した。
一方、3市町の全教育委員で構成する八重山教育委員協会会長の仲本英立市教育委員長は同日、3市町の教育委員長で招集に向け連絡調整しているとし、「協会としても問題解決に向け、統一見解を出したい」と意欲を示した。
役員会では玉津会長が竹富町の慶田盛安三教育長に対し、教科書無償法を根拠に、31日付で採択する必要性や、3市町で教科書が異なる場合は教科書が有償になるとする解釈を示し、町教委を再度開いて育鵬社版を採択するよう促した。
大城浩県教育長らが31日付で3市町の合意形成を求めたコメントなどに触れ、「協議会の答申に沿って採択して下さいという、県からの命令だ」とも述べた。
これに対し、慶田盛教育長は地方教育行政法を根拠に「採択権はあくまでも教育委員会にある」と反論。協議会による再協議のほか同協会で公開して審議することを求めた。
県の大城教育長は31日、「答申に沿った合意形成」を県が求めたという玉津会長の発言に対し「ありえない」と本紙取材に回答。合意形成について、協議会は一つの選択肢だとも指摘し「さまざまな手段を採択地区内で真摯(しんし)に考え、子どもたちの未来のために取り組んでもらいたい」と述べ、県も支援する考えを強調した。
(転載ここまで)●沖縄タイムス
八重山教科書:育鵬社版 疑問突出14件
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-09-02_22896/
2011年9月2日 09時48分
八重山地区の中学校公民教科書選定問題で、調査員(現場教師)が2012年度から使用される7社の教科書の内容を調査・研究した結果、記述や内容に対する疑問や問題点が最も多く指摘されていたのが「新しい歴史教科書をつくる会」系の育鵬社版の14カ所だったことが1日、分かった。次いで多かったのが、同会系の自由社版の7カ所。残り5社は2~0カ所だった。
資料によると、疑問点として14カ所に上った育鵬社版は「沖縄の地図がさえぎられている」「沖縄の米軍基地に関する記述が全くない」など。次いで自由社版が「平等権という言葉がない」「9条が果たした役割の記述がほとんどない」など7カ所が指摘された。
教育出版は「沖縄の基地負担の現状が述べられていない」、日本文教出版は「イラストが暗くて重い」の各1カ所。清水書院は「普天間基地が分かりにくい」「イラストが雑」の2カ所だった。
調査員が「特徴、特色のある教科書(複数)」「推薦したい教科書(同)」に挙げたのは、疑問点がなかった「東京書籍」「帝国書院」。
八重山採択地区協議会は「内容の説明に妥当性があり、領土問題がしっかり扱われ、八重山地区にふさわしい」「現代社会に存在するさまざまな問題を自分を主体として捉える公民としての知識・判断力を示すのに適切」などを理由に育鵬社版を選定した。
資料によると、社会科(地理・歴史・公民)は9教科15種目中、最多の9回の会議を経て、同協議会に報告された。2回の会議で終了した教科もあった。資料は、八重山の住民の会が竹富町に情報公開請求して入手した。
きょう市民集会
【八重山】教育関係者や地区PTA、平和市民団体など17団体は2日午後7時から、石垣市健康福祉センターで「やっぱり育鵬社の公民教科書は子どもたちに渡せない!市民集会」を開く。八重山採択地区協議会の教科書選定について抗議決議する。
琉球大学の山口剛史准教授による講話のほか、保護者や現場教員による意見表明などを予定している。県子ども会育成連絡協議会(沖子連)の玉寄哲永会長も参加する。
一方、竹富町教育委員会(竹盛洋一委員長)は2日に臨時会を開き、育鵬社版不採択の意思を再確認する。
(転載ここまで)●琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
教育委員協会で決定へ 竹富、育鵬社再び不採択
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-181207-storytopic-238.html
2011年9月3日
【八重山】八重山地区の教科書採択をめぐる問題で、教科用図書八重山採択地区協議会(会長・玉津博克石垣市教育長)から答申通り育鵬社版教科書を採択するよう要請を受けた竹富町教育委員会(竹盛洋一委員長)は2日、臨時教育委員会を開き、育鵬社版を不採択とした8月27日の委員会決定を再確認し、県に報告した。
これを受けて県教育委員会(中野吉三郎委員長)は、石垣市、竹富町、与那国町の教育委員長に対して通知文を送付し、3教育委員長で話し合い、早急な解決を図るよう求めた。3教育委員長は、8日に八重山教育委員協会(会長・仲本英立石垣市教育委員長)の臨時総会を開催することを決定した。
異なった教科書を採択し、一本化できない状態が続いている3教委の合意形成の場は、3教委の教育委員全員(13人)が参加する同臨時総会に移された。同協会の竹盛副会長(竹富町教育委員長)は個人的な意見と前置きした上で「一人一人の委員の意見を聞き、多数決ではない形で決定したい」と話した。
「義務教育諸学校の教科用図書の無償措置に関する法律」の規定では、同じ採択地区内の市町村の教委は協議して、種目ごとに同一の教科書を採択しなければならないと定めている。
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2011-08-22
【開示資料より】2000年、築地市場の汚染地移転反対は都が「対応」(≒封じ込め?)するからと宣言
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10993771018.html
■2011-08-22
【続き】2001年の豊洲移転での東京都副知事名での東京ガスとの基本合意文書(画像)
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10993776491.html
■2011-08-26
今日、豊洲新市場汚染対策工事入札!3月国会で農水省が否定済みにも関わらず!
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10997958503.html
↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。



虹とモンスーンの下の弱い文明のきまぐれな日々では身近な一歩が社会を変えるのだからと、イルコモンズのふたの下のフォーラム自由幻想と市民社会フォーラムのそこに存在する良き人生と生活への切実な望みを民主党にわからせるために、低気温のエクスタシーの中のアブナイ日本が壊れる前に、生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけどとりあえずどうすべきかkimeraれない情報の海の漂流者と一緒に、イル・サンジェルマンの散歩道のくろすろーどにあるアダージォな午後のカフェの窓辺でお茶にクリーム入れて福島老朽原発を考える会(フクロウの会)でみんななかよく鍋パーティーして、世界の片隅で税制についてのニュースやガン闘病記やフリスキーの日記や夏天故事やルンペン放浪記やペガサス・ブログ版や転成仁語やイラク・ホープ・ダイアリーや広島瀬戸内新聞や虹の日記やvanacoralの日記や黙然日記やフランス語の練習帳や「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや社会科学者の時評やフランスメディアニュースや琉球新報や沖縄タイムスや辺野古浜通信や高江の現状を読んで、沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみようと思って、消費税と社会保障と国家予算についてのマスコミに載らない海外記事を1947年教育基本法の理念の今日行く審議会とスーパー小論文ハイスクールとアジア連帯講座と内田樹の研究室で超左翼おじさんと見て、大脇道場と言ノ葉工房と内田樹の研究室とアフガン・イラク・北朝鮮と日本と山口県上関町の祝島と地元紙で識るオキナワと海鳴りの島と知られざる晴天のカナダで虹のカヤック隊も一緒に沖縄・辺野古海上基地の問題を中心にはげしく学び、はげしく遊んだところで、「どこへ行く、日本。」とか、労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら小出裕章先生や京野きみこさんやさとうしゅういち(佐藤周一)さんや湯浅誠さんや戸倉多香子さんや保坂展人さんやテルヤ寛徳(照屋寛徳)さんのためにレイバーネットの団結は力ですくらむ組んで多世代交流のブログ広場の多文化・多民族・多国籍社会で「人として」日本ジャーナリスト会議で転がるひよこ豆のように情報流通を促進できるかとか思いながら、明日も晴れの空と風と、月と、星のもとで白砂青松の雪裏の梅花やブーゲンビリアや梨の木やフランスねこや薔薇、または陽だまりの猫や古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー政治団体秘書がシジフォスにも負けずにウェブにはびこるネトウヨどもを滅多切りして「Apes! Not Monkeys! 本館」と「Apes! Not Monkeys! はてな別館」に行った後、原発の「今」を考えるために、「フランス西部放射能検査協会」と「放射能研究広報独立委員会」と「フランス放射線防護原子力安全研究所」と「フランス・原子力安全局」と「フランス・脱原発ネットワーク」と「フランス・脱原発ネットワーク・パリ」と「原子力資料情報室」と「ピース・フィロソフィー・センター」とたんぽぽ舎に立ち寄って、onaironaironairされているBeltix Talkを聞きながら迎春閣之風波とEX-SKF-JPを眺めながら、「人々に力を!!」、「民主主義を今!」、「なんくるないさぁ~やってみれ~♪」とCLick for Anti War 最新メモを読む・考える・書くおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html
■官庁への意見送付先について http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html
■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html
■テレビ報道番組のご意見窓口(「わんばらんす」から) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html
●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集 http://www.news-pj.net/link/media.html

- 関連記事
-
- 君が代不起立訴訟で少しうれしい判決 (2012/11/09)
- 国家主義的教科書の押し付け方は強引だなあ。 (八重山地区での採択プロセスなどメモ) (3) (2011/11/02)
- 「公立中学校 部活動の顧問制度は絶対に違法だ!!」ブログを共感とともに紹介します。 (2014/05/13)
- 日本人の非合理的な判断の積み重ねが日本を最悪の結果に導く (2013/02/22)
- 「挙手、採決禁止への異議申し立て」(土肥信雄・都立三鷹高校校長)のその後 (+2009年1月31日の集会のご案内) (2009/01/30)
- 11月20日は世界こどもの日(「子どもの権利条約」決議18年) (2007/11/20)
- 日本の大学進学率を抑制して、日本の未来世代のための教育の機会を縮小する財務省の日本解体プロジェクトX (2015/10/30)
- 質の高い公的保育施設、保育行政を求めるのは当然のこと。 (2013/03/13)
- 「日本の伝統についての簡単な話」 (ブログ「迎春閣之風波」から) (2012/03/24)
- フランスの公民科の教科書を読む (3) (2010/10/11)
- 授業料・教育費緊急ホットライン (2010年2月11日実施) (2010/02/09)
- 母子疎開ネットワーク「hahako」のご案内 (2011/05/25)
- 経済的理由による大学中退を報じるNHKの偽善的報道と、文部科学省課長の口約束の怪しさ (2014/09/27)
- 都立三鷹高校校長の土肥先生の講演会に大きな支持 (追記あり) (2008/10/05)
- 教科書検定制度によって教科書は政府見解を一方的に宣伝する道具となりそうです (集団的自衛権) (2014/07/11)
トラックバック
左翼は原発維持派(小出裕章助教は政治大好き)
- 2011/09/07(15:14)
- 東京のばかやろーブログ
世界人権宣言を読もう...
社会動向を知るための報道機関と個人発信者(随時入れ替え)
●琉球新報
●沖縄タイムス+プラス
●フクナワ _ 〜福井と沖縄、原発と基地のニュースサイト〜 沖縄タイムス x 福井新聞
●Number 1 Shimbun (日本外国特派員協会 FCCJ)
●Japan _ World news _ The Guardian
●Japan News - Japan Facts & Latest News - The New York Times
●BBC - Search results for Japan
●BBC News Japan (@bbcnewsjapan) on Twitter
●Al Jazeera_ Live News
●Japon _ Toute l'actualité sur Le Monde.fr.
●Vu du Japon - Libération
●The Japan Times
●News for the People in Japan
●the hankyoreh japan
●Chosun Online _ 朝鮮日報
●聯合ニュース
●人民網日本語版--人民日報
●カナロコ | 神奈川新聞
●神奈川新聞 on yahoo.jp
●東京新聞
●中日新聞
●しんぶん赤旗
●すくらむ
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●社会科学者の随想
●醍醐聰のブログ
●Everyone says I love you !(メインブログ)
●Everyone says I love you !
●平和憲法のメッセージ (水島朝穂・早稲田大学教授)
●澤藤統一郎の憲法日記
●OSHIDORI Mako&Ken Portal / おしどりポータルサイト
●晴天とら日和
●kojitakenの日記
●みんなどこか変わってるから大丈夫
●SukiyakiSongの日記
●秋原葉月@Iam not Abe(@akiharahaduki) _ Twitter
●Afternoon Cafe
●ガイチ (@gaitifuji) _ Twitter
●金子勝(@masaru_kaneko) _ Twitter
●山崎 雅弘(@mas__yamazaki) _ Twitter
●中林 香(@kaokou11) _ Twitter
●bandeapart72(@bandeapart72) _ Twitter
●宮城 康博(@nagonagu) _ Twitter
●ふるまいよしこ(@furumai_yoshiko) _ Twitter
●masanorinaito (@masanorinaito) _ Twitter
●みなと横浜みなみ区3丁目
●誰かの妄想・はてな版
●Daily Rolling Bean
●みんな楽しくHappy♡がいい♪
●LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
●Fukushima 311 Watchdogs
●International news _ euronews, latest international news
●alterglobe.net
●ABYZ News Links : Index : Newspapers and News Media Guide
●海外有名メディアによる安倍政権を批判する記事まとめ - NAVER まとめ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
最近のトラックバック
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:沖縄戦の被害者の苦しみを隠したり故意に無視したりすることは被害者への二次的加害ではないでしょうか。 (再び、日本軍による沖縄での住民への自決強制をめぐって) (04/17)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:事実、証言、人数、部分、全体、報道、歴史 (04/17)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:アメリカによる対イラク開戦に反対したフランス外務大臣、ドミニク・ドビルパンの演説も記憶する (04/16)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「ゆっくりクーデター」、「じわじわクーデター」、「ゆでガエルクーデター」 (03/31)
- ペガサス・ミラー:80万人と8千人−「民主主義」の定義の違い (03/27)
- ペガサス・ミラー:国際女性デー,スペインでは「女性ストライキ」 (03/10)
- ペガサス・ミラー:映画「ザ・シークレットマン」と安倍政権の「文書改ざん疑惑」 (03/09)
- ペガサス・ミラー:リンゴの虫食い穴と、宣伝物の効果の「測定」 (02/28)
- ペガサス・ミラー:放置される「表現の自由」特別報告の勧告 (02/07)
- ペガサス・ミラー:安倍政権下「だけ」での改憲反対? (01/23)
- 政治Ⅱ:<ラジオ>久米宏×明石純平:アベノミクスの実態を客観的データから分析!久米宏ラジオなんですけど (01/17)
- 政治Ⅱ:Give Peace A Chance (01/03)
- ペガサス・ミラー:アメリカの「暴発」を防ぐには (12/05)
- Afternoon Cafe:日本から民主主義を奪うことに貢献する報道の一例(大衆受けするスキャンダルを延々と流す) (11/30)
- アフガン・イラク・北朝鮮と日本:安倍退陣こそが最大の働き方改革(追記あり) (11/22)
沖縄・辺野古基金
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6476.html
■沖縄・辺野古への新しい米軍基地の建設を阻止するための「辺野古基金」が発足。大勢の人の援助と連帯を沖縄に。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6375.html
「日本人の日本」だけが「世の中」じゃない
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●spark(@Yonge_Finch) on Twitter
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●TertuliaJapón (TertuliaJapon) @ Twitter
労働問題、貧困・格差問題リンク
●(1) 塩見卓也 (roubenshiomi) on Twitter
●徳武 聡子(司法書士) (Satoko_Tokutake) on Twitter
●いのちと暮らしの相談ナビ
●非正規労働者の権利実現全国会議
●生活保護問題対策全国会議
●湯浅誠からのお知らせ
●ささきりょう (@ssk_ryo) on Twitter
●弁護士 佐々木亮の労働ニュース その先を読み解く - Yahoo!ニュース
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●すくらむ
●くろすろーど
●労働組合ってなにするところ?
●ルンペン放浪記
●水曜夕暮れ官邸前。 《このまますすむと困っちゃう!!》アクション
●シジフォス
●ススムが進む
●全国労働基準監督署の所在案内(厚労省サイト)
●都道府県労働局の所在案内(厚労省サイト)
●日本労働弁護団
●全国労働組合総連合(全労連)
●労働政策研究・研修機構(JILPT)
●コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク
●いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター(IMC)
●労働組合 岡山マスカットユニオン
●なんぶユニオン
●にいがた青年ユニオン
●NPO法人 POSSE ~労働相談やイベント通じて一緒に「働く」を考えましょう~
●労働相談 女性ユニオン東京
●女性と貧困ネットワーク
●一人でも入れる労働組合 なかまユニオン
●フリーター全般労働組合
●ガテン系連帯☆ブログ
●インターネット労働組合ジャパンユニオン
●全国ユニオン
●派遣ユニオン
●派遣ユニオン ブログ
●ユニオンぼちぼちのブログ
●派遣労働ネットワーク
●反貧困ネットワーク
●反貧困たすけあいネットワーク
●反貧困ネット北海道
●ユニオンみえブログ
●生存助け合いのネットワーク(生存組合)
●Chisitomare_Esamanihi
●NPO法人労働相談センター
●労働相談センター・スタッフ日記
●臨床心理士ユニオンのホームページ
●滋賀青年ユニオン委員長ブログ
●西播地域ユニオン ブログ
●全国福祉保育労働組合の福岡地方本部
●全国一般労働組合東京東部労働組合
●反貧困でつながろう
●過労死をなくそう!龍基金
●労働相談・労働組合日記
●労働問題中心、ブログ
●生きてゆく派遣社員のBlog
●巨大派遣会社と戦うドンキホーテのブログ
●生協関連・一般労組のブログ
●まともに生活できる仕事を!人間らしく働きたい!
●日産自動車とたたかう仲間たち
●これからも、海を越えてつながろう
●自立生活サポートセンター もやい
●「労働組合・生存のためのメーデー広島実行委員会」(略称:生存ユニオン広島)
●働き方ネット大阪
●住まいの貧困に取り組むネットワーク ブログ
●東京新聞「生活図鑑」
●東洋経済オンライン:「貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分」
●「格差・貧困は自己責任でなく政治責任である」と唱えていた政府研究所のレポート
生きていくためのお手伝い
法律を身近に
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●子ども未来法律事務所(徳岡宏一朗弁護士・宮武嶺先生)
●Everyone says I love you ! 徳岡宏一朗弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●弁護士 猪野亨のブログ (旧)
●弁護士 猪野亨のブログ (新)
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
●Because It's There
●la_causette
●小倉秀夫 (HIDEO OGURA) (hideo_ogura) on Twitter
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●弁護士 Barl-Karthによる peace-loving 日記
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
「世界愛人主義同盟」(笑)は死刑に反対です
仰げば尊し
●南葛定卒業式不起立1円裁判
●根津公子先生
●増田都子先生
●木川恭先生
●学校に自由の風を!
●水島朝穂先生
●住友剛先生「できることを、できる人が、できるかたちで」
●住友剛先生 on Twitter
●上脇博之先生
●保立道久先生
●ペガサス先生
●石川康宏先生
●五十嵐仁先生
●金子勝先生
●金子勝 on Twitter
●藤井達夫先生
●内田樹の研究室
●内田樹の研究室
●今日行く審議会@はてな
●annntonio先生
●シートン先生
●Living, Loving, Thinking
●5号館のつぶやき
●関良基先生
●小谷敏先生
●内藤朝雄先生
●ssh-スーパー小論文ハイスクールVer.2.0
●メタメタの日
●さつきのブログ「科学と認識」
●アメリカ教育最前線!!
●“しょう”のブログ
●金明秀先生
●社会科学者の随想
●社会科学者の時評
●湖畔日記
●荒木國臣先生
●新小児科医のつぶやき
●リハ医の独白
●獣医さんの嘆き
●MEDLINE 日本語ゲートウェイ
●組合と学力の間に関係はないけど、橋下徹支持率と学力の間に関係はある(笑)
●日教組の教師の人殺し
●日教組はタリバンか
●日教組の先生の例(笑)
●日教組の何が悪いのよ!!
●文士・事物起源探究家 松永英明の 「絵文録ことのは」
農林水産業を考える
経済関係
FC2カウンター
月別アーカイブ
カテゴリー
- 東日本大震災、熊本・九州大震災 (34)
- とくらたかこ (8)
- 国会議員名簿 (81)
- 行政機関名簿 (1)
- マスメディア名簿、メディア論 (254)
- 死刑廃止 (141)
- 裁判、法曹、司法、警察、犯罪問題 (235)
- 共生・連帯・反差別 (188)
- 女性と人権、ジェンダー問題 (170)
- 教育 (402)
- 歴史、国家主義、「愛国心(国家意識)」 (526)
- 沖縄(在日)米軍基地問題、日米軍事同盟問題 (221)
- 軍事、戦争 (415)
- 外交一般、国際関係論 (188)
- 社会保障、福祉、医療、公衆衛生 (354)
- 労働問題、格差・貧困問題 (418)
- 「特定秘密保護法」、「不特定秘密隠ぺい法」、 「民主主義廃止法」、「国民弾圧自由化法」、「暗黒裁判推進法」、「国会議員無力化法」、 「官僚主権国家保護法」 (188)
- 人権一般 (152)
- 政治倫理・企業倫理・行動倫理 (409)
- 自民党「新憲法草案」を読む (41)
- 憲法、「改憲」または「カイケン」問題 (174)
- デモ、スト、意思表示 (346)
- 民主主義、立憲主義 (387)
- 食の安全 (90)
- 環境問題・第一次産業 (53)
- エネルギー政策、核発電(原子力発電) (523)
- 税制、税金、財政 (226)
- 大衆迎合主義(ポピュリズム) (245)
- 選挙、選挙制度 (208)
- 公務員、行政機構、行政制度 (44)
- 地方自治、「地方分権カイカク」 (27)
- 建設・公共事業 (38)
- TPP(環太平洋経済連携協定) (92)
- 産業・経済・金融一般 (180)
- 政治一般 (147)
- 行政一般 (44)
- 社会一般 (49)
- フランスとフランス語圏 (124)
- ネトウヨコメント分類学、政治論議方法論 (62)
- 市民運動・社会活動・他ブログ紹介 (30)
- 文化、芸術、芸能 (87)
- 秘書課広報室 (26)
- 未分類 (0)
RSSフィード
QRコード

アサド政権がひどいことを行っTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)ヤスクニ教の論理は破綻している。 ヤスクニの人々は,正義の戦争だった,欧米諸国からアジアを解放するためのものだった,と恥も外聞もなく主張しています。
正義の戦争と侵略戦争(悪い戦争)があるとTakeshi鳥取県の女性差別的婚活パンフ相撲協会による女性差別 土俵の上で倒れた市長の命を救うべく土俵にあがった女性看護師に「土俵から降りてください。」とアナウンスし,措置が終了した後は穢れを清めるかのように塩をまいた相撲Takeshi2015年の死刑廃止国・死刑存置国分布を見ると、民主主義国・非民主主義国の分かれ目がよくわかる。2017年の死刑判決と死刑執行 「2017年の死刑判決と死刑執行」(アムネスティ・インターナショナル報告書)が発表されましたので,その概要をお知らせします。
2017年末時点で,106カ国がすべてのTakeshi外国人技能実習生を大勢死なせたのだから、制度の中止を含めた厚生労働省の誠実な対応が必要。有給休暇希望で強制帰国 横浜市の水産会社で働いていたベトナム人技能実習生が,管理団体の「房総振興協同組合」に有給休暇(契約書では勤務開始後10日の有給休暇を取得できる。来日後に知り合Takeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)西郷どんは逆賊である。 NHKの大河ドラマ「西郷どん」を私は見ていませんが(そもそも大河ドラマはマフィアの殺し合いのようなことを1年かけて放映するので,気分が悪くなるため長いこと見ていTakeshiフィンランドの教育事情と「有権者教育」、ドイツの「子どもの権利教育」の一端がすばらしい。聖ヨハネ・バプティスタ(ラ・サール)司祭 ラ・サール(1651-1719)は北フランスの貴族の家庭に生まれ,27歳のときに司祭になりました,貧しい子どもたちの教育の必要を感じ,全財産を投じて貧しい青少年の教育をTakeshi日本への批判を許さずに、韓国・中国への批判はやりたい放題、そして「日本は世界の中心で輝く」と思い込む「narcionalism」の日本国・日本人の姿が悲しい。嫌韓,嫌中の心理 どこの本に書いてあったのか忘れてしまいましたが,人間には自分がひどい被害を与えた相手に対しては,その相手からどのような報復を受けるかわからず,相手を恐れることTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)ヤスクニ教は異常な宗教 村田光八「戦争と聖書の平和」(晃洋書房)の中で,中国思想史・儒学者の小島毅氏及び政治思想史の碩学宮田光雄氏のことばが次のように紹介されています。
靖国神社はTakeshi元大統領たちが逮捕される国では、権力者の不正を正す民主政治と司法が機能し、人民は自立した民主主義精神を持っている。朴槿恵を断罪4月6日(金)韓国の朴槿恵元大統領に懲役24年の判決が下り、朴槿恵の犯罪が厳しく断罪されました。
一昨年、不正に抗議する民衆のろうそくデモによって朴槿恵は辞任に閉口デモが迷惑だと主張する人へのお返事をいくつか頑張れフランスの労働者!フランスのマクロン大統領が推し進めようとしている労働改悪に抗議して、4月3日から国鉄をはじめ各労組が3ヵ月継続のストライキに突入しました。
改悪に対してNO!を閉口少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「소녀시대 '다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)少女時代とは関係ありませんが, クリスチャン新聞におけるゴスペルシンガーの塩谷達也さんの記事を紹介します。
「マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師の死から50年を迎えた。キング牧師はTakeshi朝鮮学校「高校無償化」問題について、日本側の努力がまだ足りません。 (追記あり)新潟朝鮮初中級学校が休校状態に 新潟朝鮮初中級学校が2018年4月から休校状態になりました。2018年3月まで在籍していた中級部の生徒1人が卒業し,児童生徒の入学がなかったためです。ただし,新潟県にTakeshi日の丸君が代の強制に対する、強制反対の先生方の思い君が代すわろうず活動報告2018春閉pdf版(*^ヮ゚)σ: http://shockers.s71.coreserver.jp/cgi/uploader/src/5388.zip.html
君が代すわろうず活動報告φ( ̄▽ ̄)b
「君が代すわろうず」の活動してきたでぇ∠(・ω・)ピ春九千元大統領たちが逮捕される国では、権力者の不正を正す民主政治と司法が機能し、人民は自立した民主主義精神を持っている。キリスト教における抵抗の思想 キリスト教における抵抗の思想というものを考えてみたいと思います。
「日本の仕組みを知る一つの手がかりは,政府のキリスト教への対応にある。そのことがわかれば,Takeshi元大統領たちが逮捕される国では、権力者の不正を正す民主政治と司法が機能し、人民は自立した民主主義精神を持っている。国民性の違い 国民性の違いと言ってしまえばそれまでですが,どうして違うのだろうと考えてみました。
ひとつ考えられるのは,宗教意識です。
日本におけるキリスト教信者の割合Takeshi「ゆっくりクーデター」、「じわじわクーデター」、「ゆでガエルクーデター」謀反民主主義に対する謀反ですよ。大部分の議員達がやっている事リベラ・メ(本物の)違憲で反民主主義の東京都迷惑防止条例改正案に賛成する都議会議員たちは法律の運用とは何かを理解していない、議員不適格者であると考えます。あれだけの反対があったにも関わらず都民の反対があったにも関わらず、とうとう“可決・成立”してしまいました。残念です。がっかりです。だけど、共産党を中心とした反対派は、廃案迄頑張って欲しいです。リベラ・メ(本物の)佐川宣寿・元理財局長の証人喚問。真相究明を拒否し、日本政府のガバナンス崩壊を喜ぶ自民党は、日本政府の公文書の対外的信頼性を失わせている。あんな“答弁”を聞いて、誰が信用なんかするもんか五十回余りも“答弁拒否”をしておいて、「幸い、政治家の関与はなかった。」はないでしょ。リベラ・メ(本物の)脱アベチャンネル、脱犬HKの姿勢を見せたNHKの番組「100分deメディア論」政権に直接的に関わることはともかくとして…NHKは、もともと、そして継続的に、良質な番組を配信し続けてもいますよ。最近では、次の2つの番組は衝撃的でしたし、私たち一人ひとりがしっかりと目を向け、考えなけれsuterakusoデモが迷惑だと主張する人へのお返事をいくつかデモ、スト大歓迎ですデモやストは民主社会では当然ですし、民主社会を勝ち取るために大きな役割を果たしてきました。
しかし、日本ではデモが少なく、参加者も少数。
ストも絶滅状態です。
「閉口佐川宣寿・元理財局長の証人喚問。真相究明を拒否し、日本政府のガバナンス崩壊を喜ぶ自民党は、日本政府の公文書の対外的信頼性を失わせている。自民党の暴挙を許すな!佐川氏は証人喚問で安倍夫妻や麻生のしりぬぐいに終始、佐川氏の姿は安倍夫妻や麻生にしっぽを振るあわれなポチそのものでした。
佐川氏の真相究明拒否で安倍夫妻の疑惑は閉口「ゆっくりクーデター」、「じわじわクーデター」、「ゆでガエルクーデター」クーデターの目的は戦前回帰安倍自民党政権が行った主なクーデターを列記すれば、
①教育基本法の改悪
②特定秘密保護法の強行採決
③集団的自衛権(自衛とは名ばかり侵略権です)の容認
④戦争法の強行採閉口森友学園への国有地の異常な安値での払い下げは、政府内で #安倍事案、 #昭恵案件 と呼ばれていたという政府内の者の話がある。此れで決まり此れだけで、充分分かりますよ。「政治家の関与は在ったんだ。」って。リベラ・メ(本物の)佐川宣寿・元理財局長・元国税庁長官の証人喚問を放送しないなら、NHKは存在価値を持たないことになるし、有害にもなるところ。佐川氏は、“シラを切り通した”仕事中の為、見ることが叶いませんでした。家に帰り、夕方のニュースを見たのですが、佐川氏の答弁は訳のわからないモノでした。でも逆に、安倍総理の影響を受けている事がリベラ・メ(本物の)#東京都迷惑防止条例改正案 は市民運動の違法化に道を開き、たいへんに危険。 #東京都迷惑防止条例改正案反対私達の良心が潰される!“たったの一ヶ月余り”で採決に踏み切り、“成立させ”た。こんなのおかしい!リベラ・メ(本物の)デモ・抗議開催情報まとめ(反戦・反新自由主義)あの時出せなかった勇気11年前、大阪でIraq戦争反対デモがあった時、近く迄行きましたが参加出来ませんでした。参加した後に「“攻撃”されたらどうしよう…。」が頭の中に過り、一歩を踏み出す事リベラ・メ(本物の)脱アベチャンネル、脱犬HKの姿勢を見せたNHKの番組「100分deメディア論」へぇ、やるんだ…。此処十数年来、NHKにはがっかりしていたけれど、記事を読んで強烈な自己批判にビックリです。制作スタッフの中にも、ジレンマを抱えて悩んだ人達が居るのでしょう。リベラ・メ(本物の)東京都迷惑防止条例改正案に賛成する議員は、法律のことを理解していない議員不適格者。闇夜のからす並みに賛成した都議の感覚は、闇夜のからす並みなんじゃないかと思う。何故かと言えば、黒いカラスが闇夜の中で己の黒さを理解できない様に、賛成した都議は“闇の中に居る”から、リベラ・メ(本物の)佐川宣寿・元理財局長の証人喚問。真相究明を拒否し、日本政府のガバナンス崩壊を喜ぶ自民党は、日本政府の公文書の対外的信頼性を失わせている。貴文章の一部を転載させて頂いたので御報告を兼ね此処に投稿しておきますon下記■(my-‐evernote記事/NHKニュースで内部告発が発生!関連)に貴文章の一部を転載させて頂いたので、ご報告を兼ね此処に投稿しておきます。どうぞ、よろしくお願いしまtoxandoria