泉南石綿訴訟の二審での原告敗訴は日本政府の生命軽視の姿勢を示す。
- 2011/08/28
- 18:00



日本政府がアスベスト(石綿)工場の労働衛生調査によってアスベストの有害性を把握していながら、その経済的有用性を最優先して安全規制を長年にわたって怠ってきたことの責任を問う泉南アスベスト訴訟(泉南石綿訴訟)というのがあります。次の記事で以前取り上げました。一審での原告勝訴判決で国の政策の何が問われたのか、国の果たす責任は何かについて私の考えを書いた部分をまず引用します。
(引用ここまで)■お政府様が果たすべき過去の責任、現在の責任、未来の責任 (泉南アスベスト訴訟)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1796.html
2010-06-04
(前略)
国は、実に70年も前の1937年に、泉南地域を中心とする石綿工場の労働衛生調査(「保険院調査」)を実施し、石綿工場の劣悪な労働環境と12%を超える石綿肺患者が発生していることを把握していたというのです。ところが、国は、アスベストの経済的有用性を最優先して、その規制や対策を長期間に亘って放置してきたというのです。
原告がこの泉南アスベスト訴訟の地裁第一審で勝訴したことからも、国の責任はかなり大きいことに間違いはないでしょう。
いずれにしても、アスベストの害がはっきりと認識されている現在、その被害救済と将来の被害防止に全力をあげるようにすべきです。危険物質の規制は民間に任せて放置していいとは思いませんし。
こういう訴訟で国側の責任が認定されたところで、国側は政府としての責任を認め、なぜこのような被害が出たのかを裁判に頼ることなく政府自身で調査し、ただちに被害者への補償をおこなうとともに、有害物質の規制をもれなく行う政策を打ち出すことを私は望みます。これだけのことで日本のお政府様は国民からの信頼を得られるはずだと思うし、それこそが政府本来の仕事だと思います。
しかし、お政府様は控訴して被害者を悲しませ、怒らせ、被害者の苦しみを先延ばしにします。ついでにいえば、個人的には、このような例を通じて、「お政府様」は国民の敵だという感情がまた私の心の中に広がるのです。
(中略)
起こってしまった被害についての責任と、被害者への補償をする責任と、今後の被害を防ぐ責任。このように、政府の「責任」にはいくつかあります。日本のお政府様は、「起こってしまった被害の責任」から逃げようとするあまり、被害者への補償の責任、今後の被害を防ぐ責任をないがしろにしています。本来、政治はそれらの責任を一つ一つ果たすことが必要です。それは、国民から税金を徴収する権限を持つ機関の当然のつとめです。
お政府様は国民から税金を取りながら、自分が責任を負うことは拒む組織のように見えます。お政府様の国民に対する責任を果たさせるのが国民からの負託を得た国会議員や大臣ですが、名物大臣である長妻昭さんはその点どう考えているでしょうか。お政府様が控訴するための裁判費用だって税金なのです。そんな裁判に貴重な税金を使うなら被害者救済と将来の被害防止のために使わなければならないはずです。
お政府様に訴えます。
お政府様自身のための仕事ではなく、国民のための仕事をしてください。責任逃れはやめてください。控訴のために使う税金は被害の実態調査と被害者救済と将来の被害防止のために使ってください。過去の失敗の反省を引き受け、現在の責任と将来の責任を果たしてください。政府が国民のために言葉の高貴な意味での民主的な仕事をするならば、政治家の数や公務員の数が多すぎるなんていう間違った認識をもとにした公務員叩きなど起きないと思うのです。
(後略)
上のリンク先に記録しておいた通り、当時の新聞記事では、政府は言い訳を並べていたことが報道されていました。「控訴はするが、早期救済に全力を挙げるのが内閣全体の方針」だの、「法律的にも今回の訴訟の判決内容に若干の疑義がある」だの、「一応控訴はするが、和解もあり得る」だの、「いろいろと議論はあったが、判決の中で明確にしなければならない論点があり、控訴することになった」だの、「内閣全体で議論し解決の急がれる問題だ。(国)全体の(石綿被害の)中でどう対応するのか、論点を明確にする上での控訴。今後とも取り組むべき大きな課題だと認識している」だのと言っていたのです。ですから、二審(控訴審)判決がどうなったかをチェックして、政府と裁判所の行いの正当性をきびしくチェックするのは当然のことです。
で、このたび出た二審(控訴審)判決では、たいへん残念なことに、たいへん不当なことに、原告の逆転敗訴です。報道を記録しましょう。
(転載ここまで)●毎日jp(毎日新聞)
■アスベスト:大阪・泉南訴訟 控訴審判決・要旨
http://mainichi.jp/select/science/asbestos/news/20110826ddn008040030000c.html
2011年8月26日
泉南アスベスト訴訟で25日、国の責任を否定した大阪高裁判決の要旨は次の通り。
<石綿の安全規制を巡る事実経過>
石綿肺などの肺疾患は戦前から知られており、1947年制定の「旧労働安全衛生規則(旧安衛則)」は、石綿粉じんを除外せず、事業者に対して局所排気などの適切な措置をする義務を定めた。55年にけい肺特別保護法、60年に石綿肺を含むその他のじん肺を対象にしたじん肺法が制定された。
局所排気装置については、旧労働省が55~56年に試験研究を行い、58年通達によって、石綿産業の一部にも設置を指導するようになった。国は各作業場に対して設置を推奨するだけではなく、実務的指導書を作成するなどして普及に努めた。また70年ごろまでに石綿の発がん性が明らかになったのを受け、「特定科学物質等障害予防規則(特化則)」で法令上、設置を原則的に義務付けた。その他の粉じん対策として、国は62年、石綿の各種作業について防じんマスクを使用するよう指導する通達を出し、その後も指導を行った。
しかし、局所排気装置の設置は、技術や費用の面から泉南地域に多く所在した中小規模の作業場では55~64年にはあまり普及しなかった。国は72年以降も継続的に普及を指導し、85年ごろになって、泉南地域のほとんどの作業場で設置されるようになった。
<国の不作為責任に対する判断>
旧労働大臣は、労働災害を防止し、労働者の安全確保と健康維持を図るため、使用者が講じるべき措置について、必要な省令を制改定したり、行政指導するなどの権限を有する。もっとも、危険の完全防止は現実的に極めて困難であり、危険性が懸念されるからといって、工業製品の製造・加工を禁止したりすれば、産業社会の発展を阻害するだけではなく、労働者の職場自体を奪うことになりかねない。どのような規制を行うかは、大臣による高度に専門的、裁量的な判断に委ねられている。労働者に健康被害が発生した場合であっても、規制権限の不行使が直ちに違法になるのではなく、その時点で許容される限度を逸脱して著しく合理性を欠くと認められる場合に限り、違法となる。
国は、局所排気装置の普及や防じんマスクの着用などの指導を継続的に行っていた。原告らは遅くとも55~59年の時点で局所排気装置を原則的に義務付けるよう規制すべきだったと主張するが、当時は必要となる工学的知見が確立していなかった。それ以降に行政指導によって普及を図ったことが著しく合理性を欠くとは言えない。
社会的にも、55~59年には石綿肺の発症者が増加傾向にあることが新聞報道されたことなどを考えれば、個々の労働者や事業者に石綿肺に対する認識が全くなかったとは考えられない。国が事実を隠蔽(いんぺい)したり、ことさら過小評価したとも認められない。
原告らは、粉じん濃度の測定について、国への報告を義務付けなかったことが違法と主張するが、それによって測定が怠りがちになったというのは、単に事業者が自らの怠慢行為を正当化することに他ならない。
労働者の同居家族の保護については、65~74年当時、家族を含む近隣住民に健康被害が生じた例はなく、法令上対策を講じなければならないほどの事情があったとは認められない。
国は、旧安衛則においても事業者が講じるべき粉じん対策の対象から石綿を除外しておらず、医学的知見の進展や工学的知見の普及に併せた法整備や行政指導を順次行ってきた。石綿は海外諸国でも長く使用禁止とまではされず、日本が禁止した時期も特に遅れたものではなかった。
結局、国の法整備や行政指導などの一連の措置は、その許容される限度を逸脱して著しく合理性を欠くものであったとは認められず、規制権限の不行使に該当しない。従って、原告らの請求はいずれも理由がない。
毎日新聞 2011年8月26日 大阪朝刊
(転載ここまで)
■アスベスト:大阪・泉南訴訟 被害者、逆転敗訴 その朝、原告無念の死
http://www.mainichi.jp/select/science/asbestos/news/20110826ddn041040014000c.html
2011年8月26日
◇生きていても伝えられない
◇娘「闘うよ」
「とにかく いきがくるしいです こんな体になるとは思いもしませんでした 私がいきている間にかいけつして下さい 其(そ)の日をまっています」。大阪・泉南アスベスト訴訟の控訴審判決当日の25日早朝、裁判長に早期解決を願う手紙を出していた原告の原田モツさん(80)が入院先で亡くなった。長女の武村絹代さん(54)は亡母に代わって法廷に駆けつけたが、予想すらしなかった逆転敗訴。「母ちゃん、闘うよ」。娘は母の無念をかみしめた。【村松洋】
原田さんは70年から約13年間、大阪府岸和田市内の石綿紡織製品製造工場に勤務し、石綿が舞う職場で働いた。5人の子どもを育てるためだった。やがて、せきがひどくなるなどの症状が表れ、石綿肺などを患った。
原田さんは今年4月、心情をつづった手紙を裁判長に提出したが、その後は危篤状態に陥るなど深刻な状態が続いていた。武村さんは判決前日の24日、病床の原田さんを見舞い、「明日判決の報告に来るからね」と伝えたが、原田さんは娘を見つめるだけだった。25日早朝、息を引き取った。石綿肺が原因の心不全だった。
武村さんは亡母の病床に駆けつけた後、母に代わって判決に臨んだ。「ミイラのようにやせ細り、なぜあそこまで苦しまなければならなかったのか」。武村さんは亡母を思い、号泣した。
「健康被害が発生した場合でも規制権限の不行使は直ちに違法にはならない」。判決は国の責任を否定した。武村さんは「役人は現場にも来ないで、労働者の何が分かるというのか。母に判決を聞かせてやりたかったが、こんな判決、生きていても悔しくて伝えられなかった」と憤った。
裁判長に願いが届かなかった今回の判決に、原告たちは上告を考えている。武村さんも決意を新たに、こう語った。「結果は残念だったけど、『母ちゃん、闘うよ』と伝えたい」
◇原告ら「人の心ないのか」
泉南アスベスト訴訟の原告団と弁護団は判決後、大阪市内で記者会見し、原告らは一様に「命あるうちに解決をと願っていた。命を守ろうとする気持ちがない不当な判決だ」と批判した。
全員疲れ切った表情で、夫を亡くした佐藤美代子さん(66)は「今日も原告の一人が亡くなった。命があるうちの解決を願っていたのに」と涙を流し、「また最高裁まで、というのは酷です。残酷です。裁判長は人としての心がないのか」と憤った。
岡田陽子さん(55)は「判決を聞いているうちに頭がぼーっとした」と落胆。「(高裁は)経済発展のため泉南の人間は野垂れ死にしてもいいと判断したのか、と思った」と痛烈に批判した。弁護団の村松昭夫弁護士は「今回の判決は司法の役割を放棄するものだ」と述べた。【坂口雄亮】
毎日新聞 2011年8月26日 大阪朝刊
(転載ここまで)●asahi.com(朝日新聞社)
■泉南石綿訴訟、原告が逆転敗訴 国規制の不備認めず
http://www.asahi.com/national/update/0825/OSK201108250063.html
2011年8月25日19時14分
【動画】大阪・泉南石綿訴訟で原告逆転敗訴
遺影を手に、大阪高裁に入る原告団=25日午後1時32分、大阪市北区、小林裕幸撮影
大阪南部の泉南地域に点在していた元石綿関連工場の労働者ら計32人が「国がアスベスト(石綿)の規制を怠ったため、肺がんなどにかかった」として、計9億4600万円の賠償を求めた訴訟の控訴審判決が25日、大阪高裁であった。三浦潤裁判長(田中澄夫裁判長代読)は一審判決が認めた国の規制の不備を否定し、原告逆転敗訴の判決を言い渡した。原告側は上告する方針。
石綿被害に対する国の規制の不備をめぐっては、クボタ旧神崎工場(兵庫県尼崎市)の周辺住民の遺族や各地の建設労働者らが起こした複数の集団訴訟でも争点になっており、判決はこうした訴訟に影響を与えるとみられる。
32人の内訳は元労働者ら30人と石綿関連工場近くに住んで石綿肺になった男性の遺族2人。昨年5月の大阪地裁判決は「石綿肺の予防を目的に旧じん肺法が制定された1960年以降、国が工場に局所排気装置の設置を義務づけるなどの規制を怠った結果、被害を拡大させた」と認定。同年以降に就労した元労働者ら26人へ計4億3500万円の賠償を国に命じた。
これに対し、控訴審判決は「工業製品の製造や加工の際に新たな化学物質の排出を避けることは不可能であり、その弊害への懸念を理由に規制を厳しくすれば、工業技術の発達や産業社会の発展を大きく阻害する」と指摘。規制の時期や内容については、行政の裁量に委ねられている部分が大きいとの判断を示した。
そのうえで国の責任を検討。国は47年に制定した旧労働安全衛生規則で工場へのマスクの整備や使用義務を定め、その後も労働基準監督署を通じて排気装置の普及などを指導していたと指摘。「事業者がコストなどを理由に排気装置の導入に積極的ではなく、設置を義務づけなかったことが国の規制態度として著しく緩慢であったとはいえない」と判断した。
工場の元周辺住民の遺族が訴えた「近隣暴露」の被害についても「70年代まで周辺住民に健康被害が生じた例はなく、国が対策を講じるべき事情はなかった」と述べた。(平賀拓哉)
(転載ここまで)
■まさか…原告絶句 「不当判決」上告方針 泉南石綿訴訟
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK201108260021.html
2011年8月26日
アスベスト(石綿)対策をめぐり、国の規制の不備を認めた一審判決から1年3カ月。大阪・泉南地域の元石綿関連工場労働者らが起こした国家賠償請求訴訟で、25日の大阪高裁判決は逆の判断を示した。「なぜ苦しみを理解してくれないのか」。原告からは悲痛な声が上がった。
「どういうことですか。不当判決や」。原告の逆転敗訴を告げる主文を言い渡して退廷しようとした裁判官3人に向け、弁護団長の芝原明夫弁護士が立ち上がって叫んだ。大勢の原告が詰めかけた法廷は騒然となり、ある高齢の原告女性は判決理由を聞くために裁判官を追いかけていった。
閉廷後、原告・弁護団は大阪市北区で記者会見。原告共同代表の岡田陽子さん(55)は「経済発展のために、泉南の人間は『のたれ死に』しても良いというのか」と涙ぐんだ。
母親の春美さん(75)は夫と社宅付きの石綿関連工場に勤め、1956年に陽子さんを出産。石綿粉じんが舞う工場で、陽子さんを竹かごに入れて働き続けた。春美さんは74年に工場を辞め、陽子さんは看護師に。だが2人ともせきやたんがひどくなり、陽子さんは酸素吸入が欠かせない。看護師の仕事も辞めた。
提訴から約4年後の昨年5月。一審判決は国の規制の不備を明確に認め、春美さんらを含む26人への賠償を国に命じた。だが、25日の二審判決はまったく逆の判断を示した。陽子さんは「動ける限り最高裁で闘っていく」と語気を強め、上告する考えを明かした。
(転載ここまで)●YOMIURI ONLINE(読売新聞)
大阪・泉南石綿訴訟、2審は原告逆転敗訴
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110825-OYT1T00633.htm
2011年8月26日
大阪・泉南地域にあったアスベスト(石綿)紡織工場の元従業員や近隣住民ら計32人が、「石綿が原因で石綿肺や中皮腫などに罹患(りかん)したのは、国が規制を怠ったため」として総額約9億4600万円の国家賠償を求めた訴訟の控訴審判決が25日、大阪高裁であった。
三浦潤裁判長(田中澄夫裁判長代読)は、総額約4億3500万円の賠償を国に命じた1審・大阪地裁判決を取り消し、原告の請求を棄却する逆転判決を言い渡した。原告側は上告する方針。
三浦裁判長は、過去の国の石綿対策について「違法となるような規制権限の不行使に当たらない」と述べ、昨年5月の1審判決が認めた石綿被害を巡る国の不作為責任を否定した。元建設労働者らが東京、京都など全国5地裁で争っている「建設アスベスト訴訟」や、クボタ旧神崎工場(兵庫県尼崎市)周辺の住民による訴訟など他の同種訴訟にも影響する可能性がある。
(2011年8月26日01時29分 読売新聞)
(転載ここまで)●MSN産経ニュース
近年の流れに逆行、同種訴訟に影響も
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110825/trl11082522380012-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110825/trl11082522380012-n2.htm
2011.8.25 22:36
大阪高裁が25日に言い渡した泉南アスベスト訴訟控訴審判決は、国に賠償を命じた1審大阪地裁判決から一転、原告側の全面敗訴となった。国の責任を厳しく指摘する近年の流れとは異なる判断が高裁レベルで示されたことで、係争中の同種訴訟にも影響を与えることが予想される。
1、2審の判断が真逆となった背景には、国の裁量の範囲をめぐる裁判所のスタンスの違いがある。この日の控訴審判決は国の個別の施策について適法か否かの判断を示す前に、その判断基準を明示した。
「労働環境において、労働者の生命、安全を確保する対策を講じなければならないことはいうまでもない」としながらも、「工業製品の製造を禁止すれば、産業社会の発展を阻害し、労働者の職場自体を奪うことにもなりかねない」と指摘。「労働大臣による、高度に専門的かつ裁量的な判断に委ねられている」と、国の規制権限を広くとらえる姿勢を明確にした。
そのうえで、昭和22年の旧労働安全衛生規則を制定した時点で、国は「石綿による健康被害を防止するため、労働者にはマスクの着用を、事業者には粉塵(ふんじん)の排出・換気措置を講じることを義務づけていた」と認定。国に対策の遅れはなかったと判断した。
これに対し、平成16年4月の筑豊じん肺訴訟最高裁判決など、国の責任を重くみる近年の流れにのっとった判断を示したのが、昨年5月の1審判決だった。旧じん肺法が制定された昭和35年までに、石綿肺に関する医学的知見は固まっていたとして、制定の際に粉塵の飛散を防止する局所排気装置の設置を義務づけなかったことを違法とした。
アスベスト被害をめぐっては、泉南アスベスト訴訟で追加提訴した第2陣が、大阪地裁で係争中。また、建設労働者約400人が賠償を請求している首都圏建設アスベスト訴訟の審理も、東京、横浜両地裁で大詰めを迎えている。
(転載ここまで)●日本経済新聞
泉南アスベスト訴訟、二審は原告側が逆転敗訴
大阪高裁判決
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819A91E0E7E2E3998DE0E7E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
2011/8/25 14:23 (2011/8/25 20:27更新)
大阪府南部の泉南地域にあったアスベスト(石綿)関連工場の元従業員や周辺住民ら32人が石綿による健康被害を訴え、国に総額約9億4600万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が25日、大阪高裁であった。三浦潤裁判長(退官のため田中澄夫裁判長が代読)は「国の規制措置には一応の合理性があった」として、賠償を命じた一審判決を取り消し、請求をすべて棄却する原告側逆転敗訴を言い渡した。
原告側は判決を不服として上告する方針。
昨年5月の一審・大阪地裁判決は「必要な規制を怠った」として、石綿被害で初めて国の不作為責任を認定。今回の高裁判決は、東京などで係争中の同種訴訟に影響する可能性もある。
判決理由で三浦裁判長は「戦後の復興期から高度経済成長期だったとはいえ、石綿による健康被害の長期的、将来的な危機管理は十分でなかった」と国の対応の問題点に言及。しかし国は、旧労働安全衛生規則を制定した1947年以降、医学的知見や工学的知見の進展などに合わせて粉じんマスクなどの普及を進めたとして「国家賠償法上、違法となる規制権限の不行使には該当しない」とした。
一審判決は、国が59年までに対策の必要性を認識したと認定し、旧じん肺法が成立した60年までに排気装置設置などを義務付けなかった点などを違法と判断。国には企業との共同不法行為責任があるとして、周辺住民らを除く26人に総額約4億3500万円を支払うよう命じ、国側、原告側の双方が控訴していた。
報道機関による微妙な内容の違いも味わいがあります。
たとえば、MSN産経新聞の記事は、旧じん肺法が制定された1960年(昭和35年)の時点のことに触れた一審判決と、旧労働安全衛生規則の制定された1947年(昭和22年)の時点のことに触れた二審判決の違いを述べています。一方、日本「経済」新聞の記事は、「国家賠償法上、違法となる規制権限の不行使には該当しない」というところだけしか述べていません。この石綿工場の元労働者が働いたのは、たとえば上の毎日新聞にある、敗訴の朝80歳で亡くなった女性が1970年から13年間であったことを考えたら、MSN産経新聞の記事の方が日本「経済」新聞の記事よりもずっと上であることがわかります。二審判決が「人命よりも『経済』の方が大切だ」という考えにもとづいているから、日本「経済」新聞の報道は二審判決の「いいとこ取り」をしているのでしょう。
結局、一審当時のお政府様の言い分は、被害者をだまし、国民をだまし、政府の責任逃れを正当化するためのものであったということであり、大阪高裁はそれを追認し、政府の無責任ぶりにお墨付きを与えたということです。
二審判決では判決文は言い訳のように「労働環境において、労働者の生命、安全を確保する対策を講じなければならないことはいうまでもない」なんて言っています。しかし、「工業製品の製造を禁止すれば、産業社会の発展を阻害し、労働者の職場自体を奪うことにもなりかねない」とか「労働大臣による、高度に専門的かつ裁量的な判断に委ねられている」とか言っていたら、「労働者の生命、安全を確保する対策は軽くてよい」という、「労働大臣による、高度に専門的かつ裁量的な判断」がされても被害者は文句を言えないことになります。
石綿工場で労働者の安全のための装置を付ける程度のことで発展を阻害されるような産業社会は人間に有害です。
この二審判決を一言で要約するなら、「労働者の生命や安全は、産業社会の発展を少しでも阻害すると政府が判断したらいくらでも軽視してもよい」ということです。この判決文を書いた裁判官たちは「そうではない」と言うかもしれませんが、この判決文は実質的に政府をそういう方向に誘導するはたらきをするのです。怒
そして、この石綿訴訟を原子力発電に置き換えてみると、この二審判決は重大なことを国民に対して述べていることに気づきます。上に記録した判決要旨を読むと、福島原発事故被害者が原子力発電の事故被害について国や東京電力を訴えた時に裁判所が原告の訴えを門前払いする時の判決文のように読めてくるのです。
日本は「国民を犠牲にしても経済成長が優先である」という国であることをこの判決は暗に示しましたが、これからもこのような日本国の非民主的体質をなくすべく闘っていかなければなりません。
「労働組合ってなにするところ?」のみどりさんの意見も重いです。
(引用ここまで)●労働組合ってなにするところ?
泉南アスベスト訴訟被害者、逆転敗訴 (毎日新聞より)
http://ameblo.jp/sai-mido/entry-10999583661.html
2011年08月27日
(前略)
大阪高裁は、国民一人一人の命よりも産業発展が優先されるという判決を下しました。これは、失われたら取り返しのつかない命を軽視する暴挙だと思います。
産業発展は、アスベストを使用しなくても、何らか別の代替品で成し遂げられる可能性があります。ですが、アスベストによって損なわれた健康は元に戻らないし、失われた命はその人にとって一つしかない、決して代替できないものなのです。にも関わらず、アスベストの使用を放置した国の責任は不問にできるものではありません。
大阪高裁は、国はその当時の科学的知見で可能な規制は行なったと見なし、国の責任を否定しましたが、その規制は産業発展を阻害しないということを前提としています。つまり、排気装置の設置に必要な知見が確立していなかったので設置を義務づけなかったということですが、これは産業発展を阻害しないということを前提にしたからであり、その前提を設けずに、排気装置が設置できないならばアスベストの使用を禁止していれば、少なくともアスベストによる健康被害は防げたということです。
大阪高裁は、そこまでやる必要はなかったと判断しました。つまりは、国が国民の生命を守る最大限の努力をしなくてもよいと判断したということです。
アスベストは呼吸器に重大な悪影響を及ぼします。そして、一度吸着してしまったアスベストを除去する方法はありません。呼吸器系の疾患は患者さんにとって大変な心身の負担と苦しみをもたらします。また、進行してしまうと、生命を維持するだけでも機器が必要となり、多額の費用が掛かります。
こうした被害を「産業発展のためには仕方がない」と容認することは到底できません。もしそれを容認するならば、そうした国の態度は「許容される限度を逸脱して、著しく合理性を欠くとき」に相当すると思います。
こうした国の態度は、これまで起こってきた様々な公害や、福島原発事故による放射能被害に対する対応にも共通しているように思われます。
失われたら取り返しがつかないものとは、本当は何のか。それを認識し、それを守るために行動できる人が国を運営するようにならなければ、また同じことが繰り返されていくのではないでしょうか。
司法には同じ過ちを繰り返させないという観点を持って、国を動かすような判断をしてもらいたいものだと思います。
新聞社説を一つ記録します。
(転載ここまで)●神戸新聞
社説
石綿二審判決/命より「産業優先」なのか
http://www.kobe-np.co.jp/shasetsu/0004412808.shtml
2011/08/28
大阪・泉南地域のアスベスト(石綿)紡績工場の元労働者や遺族らによる国家賠償請求訴訟で、大阪高裁は「国の対策に違法性はない」として原告逆転敗訴を言い渡した。
「石綿の有害性を知りながら必要な規制を怠った」として、不作為による国の賠償責任を認めた昨年5月の一審判決を取り消した。
「厳格な許可制の下でなければ操業を認めないというのでは、工業技術の発展および産業社会の発展を著しく阻害する」。それが判決理由だ。
じん肺や公害などによる健康被害で、国の不作為責任を認めてきた司法の流れとは逆の判断といえる。
とりわけ、人命や健康よりも経済発展を重視したとも受け取れる判決理由には、強い疑問を持たざるを得ない。
原告は、1939~2005年に工場の勤務や周辺での生活で石綿肺などを患ったと訴えた元労働者と遺族、住民の遺族計32人で、06年5月に提訴した。
一審の大阪地裁は、アスベストの粉じんにさらされた環境で局所排気装置などの設置を義務付けなかったのは違法とした。国が適切な情報提供を怠っていたことも併せて認定した。
これに対し、高裁は事業者の責任を重視し、指導する国については防じんマスク着用や局所排気装置の普及活動などの対応を挙げて、違法性を退けた。
当時の状況をどこまで捉えた上での判断なのか。そう指摘する研究者は多い。
泉南の石綿疾患は、戦前から国が住民健康調査を行い、戦後も引き継がれていた。人命に関わる問題と気づいた段階で、排気装置への補助などアスベスト被害を食い止める緊急対策をとるべきだった。それが常識的な考えではないか。
安全へのコストをかけた上で、産業の育成を後押しするのが、国の本来の責任だろう。十分な規制を行わなかった当時の国の対応を適切とした判決は「産業優先」と映る。
経済を重視するあまり健康被害を深刻化させてきた教訓を、日本社会は数多くの公害から学んできたはずだ。司法が最後のとりでとなり、被害者救済の流れをつくってきた経緯を忘れてはならない。
原告側は上告する方針だ。石綿禍は「史上最悪の産業災害」に拡大する恐れがある。訴訟とは別に、国が早急に救済策を拡充すべきである。
工場外にも広く健康被害が及んでいる現実を見据え、最高裁には早期解決の道を開いてもらいたい。
(2011/08/28 10:00)
なお、次のように、石綿関連の被害の時効延長の動きもあります。
(転載ここまで)●毎日jp(毎日新聞)
石綿:時効救済10年間延長へ 民自公が23日改正案提出
http://mainichi.jp/life/health/news/20110823k0000m010123000c.html
2011年8月23日
アスベスト(石綿)関連疾患の患者が原因に気付かずに死亡し、労災認定の時効(死後5年)を理由に補償請求権を失ったケースについて、今年3月末から救済措置が打ち切られていたが、民主、自民、公明の3党は救済措置を復活する石綿健康被害救済法の改正案を提出することで合意した。救済措置が当面10年間延長される。改正法案は23日の衆議院環境委員会で委員長が提案する。今国会にも成立の見通し。
現行法の時効救済の対象は石綿救済法が施行された06年3月27日よりも前に死亡していた患者の遺族だった。これに対し、改正案は死亡時期を同法の施行日から10年が経過する16年3月27日前までに死亡した被害者に拡大する。また、石綿による労災時効や労災外の被害者が救済請求できる期限も、来年3月までなどとされていたのを10年間に延長する。患者団体が、救済措置の打ち切りに対し「被害者の切り捨てだ」と反発し、与野党への働き掛けを強めていた。
石綿粉じんは吸い込んだことを意識できない上、発症する肺がんや中皮腫の潜伏期間は20~60年と長いため、仕事との関係に気付かないことが多い。05年の石綿被害の社会問題化に伴い時効の多発も表面化したため、救済法で、06年3月の施行前に時効になったケースは救済を規定し、施行以降は「十分周知した」として救済対象にしなかった。しかし、その後も「救われない時効」が相次ぎ、08年の改正で時限的に今年3月末までの時効は救済すると定めていたが、その後、延長されずに放置されていた。09年度に時効救済を受けた被害者遺族は109人で、通算の時効救済は1215人にのぼる。【大島秀利、佐藤丈一】
毎日新聞 2011年8月23日 2時30分
しかし、政府が被害発生について責任逃れをする主張を訴訟でしていて、しかも、「救われない時効」が相次いでいるようでは、この措置も政府が本当に心から被害者救済や国民の安全を図るためにやっているわけではなく、被害者や国民がうるさいから仕方なくやっているようにしか見えないのです。
最後に、原告側のサイトをお知らせします。上告審では原告全面勝訴になることを心から祈らずにはいられません。なぜなら、その上告審によって、「労働者の生命や安全は、産業社会の発展を少しでも阻害すると政府が判断したらいくらでも軽視してもよい」という考え方がこの裁判の確定判決になるかどうかが決まるのですから。
●大阪じん肺アスベスト弁護団
http://www.asbestos-osaka1.sakura.ne.jp/
●大阪泉南地域のアスベスト国家賠償訴訟を勝たせる会
http://www.asbestos-osaka1.sakura.ne.jp/kataseru/
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2011-08-22
【開示資料より】2000年、築地市場の汚染地移転反対は都が「対応」(≒封じ込め?)するからと宣言
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10993771018.html
■2011-08-22
【続き】2001年の豊洲移転での東京都副知事名での東京ガスとの基本合意文書(画像)
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10993776491.html
■2011-08-26
今日、豊洲新市場汚染対策工事入札!3月国会で農水省が否定済みにも関わらず!
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10997958503.html
↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。



虹とモンスーンの下の弱い文明のきまぐれな日々では身近な一歩が社会を変えるのだからと、イルコモンズのふたの下のフォーラム自由幻想と市民社会フォーラムのそこに存在する良き人生と生活への切実な望みを民主党にわからせるために、低気温のエクスタシーの中のアブナイ日本が壊れる前に、生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけどとりあえずどうすべきかkimeraれない情報の海の漂流者と一緒に、イル・サンジェルマンの散歩道のくろすろーどにあるアダージォな午後のカフェの窓辺でお茶にクリーム入れて福島老朽原発を考える会(フクロウの会)でみんななかよく鍋パーティーして、世界の片隅で税制についてのニュースやフリスキーの日記や夏天故事やルンペン放浪記やペガサス・ブログ版や転成仁語やイラク・ホープ・ダイアリーや広島瀬戸内新聞や虹の日記やvanacoralの日記や黙然日記やフランス語の練習帳や「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや社会科学者の時評や琉球新報や沖縄タイムスや辺野古浜通信や高江の現状を読んで、沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみようと思って、消費税と社会保障と国家予算についてのマスコミに載らない海外記事を1947年教育基本法の理念の今日行く審議会とスーパー小論文ハイスクールとアジア連帯講座と内田樹の研究室で超左翼おじさんと見て、大脇道場と言ノ葉工房と内田樹の研究室とアフガン・イラク・北朝鮮と日本と山口県上関町の祝島と地元紙で識るオキナワと海鳴りの島と知られざる晴天のカナダで虹のカヤック隊も一緒に沖縄・辺野古海上基地の問題を中心にはげしく学び、はげしく遊んだところで、「どこへ行く、日本。」とか、労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら小出裕章先生や京野きみこさんやさとうしゅういち(佐藤周一)さんや湯浅誠さんや戸倉多香子さんや保坂展人さんやテルヤ寛徳(照屋寛徳)さんのためにレイバーネットの団結は力ですくらむ組んで多世代交流のブログ広場の多文化・多民族・多国籍社会で「人として」日本ジャーナリスト会議で転がるひよこ豆のように情報流通を促進できるかとか思いながら、明日も晴れの空と風と、月と、星のもとで白砂青松の雪裏の梅花やブーゲンビリアや梨の木や薔薇、または陽だまりの猫や古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー政治団体秘書がシジフォスにも負けずにウェブにはびこるネトウヨどもを滅多切りして「Apes! Not Monkeys! 本館」と「Apes! Not Monkeys! はてな別館」と「フランス西部放射能検査協会」と「放射能研究広報独立委員会」と「フランス放射線防護原子力安全研究所」と「フランス・原子力安全局」と「フランス・脱原発ネットワーク」と「原子力資料情報室」と「ピース・フィロソフィー・センター」に立ち寄って迎春閣之風波を眺めながら、「人々に力を!!」、「民主主義を今!」、「なんくるないさぁ~やってみれ~♪」とCLick for Anti War 最新メモを読む・考える・書くおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html
■官庁への意見送付先について http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html
■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html
■テレビ報道番組のご意見窓口(「わんばらんす」から) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html
●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集 http://www.news-pj.net/link/media.html

- 関連記事
-
- コロナ禍で、現在日本は新規感染者数世界第一位、死者世界第一位。岸田政権時代のコロナ死者数は安倍政権時代と菅政権時代のコロナ死者数の合計の2倍以上。岸田自民党政権の無能無策は明らか。 #自民党に殺される (2022/12/17)
- 大阪での反原発イベントご案内 (2013年1月13日) (2013/01/12)
- 貧困層への住宅扶助の削減という厚労省の暴力に抗議します。 (2013/10/07)
- 生活保護について、読むべき最近の記事いくつか (16) (2013/02/13)
- 国民の安全を守る責務を果たすどころか、国民を核汚染対処のために駆り出したいらしいお政府様 (2011/11/22)
- 放射能汚染情報メモ (2013年7月3、4日) (2013/07/05)
- 不正があると、不正のない者まで咎められるのは間違っている (障害者団体郵便割引制度不正について) (2009/06/22)
- 病気になって入院できない状態は政治崩壊の結果である。自民党政治の崩壊。 (2021/09/28)
- 生活保護について、読むべき最近の記事いくつか (4) (2012/06/05)
- 2021年5月21日時点でルワンダ、トリニダードトバゴより人口当たりの検査数が少なく、ボリビアやネパールよりワクチン接種割合が低い日本。 (2021/05/24)
- 東京五輪関係者のコロナウィルス感染についてのニュース (メモ) (4) 五輪関係のコロナウィルス感染者数は合計で404人に (2021/08/08)
- 2014年東京都知事選候補者の舛添、細川は福祉・医療・雇用破壊の新自由主義者 (2014/01/25)
- 介護知らずの厚生労働省 (2009/04/02)
- 朝日新聞が「かんぽの宿」叩き売りをなお弁護 (保坂展人議員の記事から) (2009/02/03)
- 年金積立金を損失必至のギャンブルに平然とつぎ込む自民党政権の無責任 (2014/11/16)
- テーマ:日本の未来
- ジャンル:政治・経済
- カテゴリ:社会保障、福祉、医療、公衆衛生
- CM:0
- TB:0
トラックバック
世界人権宣言を読もう...
社会動向を知るための報道機関と個人発信者(随時入れ替え)
●琉球新報
●沖縄タイムス+プラス
●フクナワ _ 〜福井と沖縄、原発と基地のニュースサイト〜 沖縄タイムス x 福井新聞
●Number 1 Shimbun (日本外国特派員協会 FCCJ)
●SAMEJIMA TIMES
●鮫島浩✒️ジャーナリスト 政治・メディア
●Japan _ World news _ The Guardian
●Japan News - Japan Facts & Latest News - The New York Times
●BBC - Search results for Japan
●BBC News Japan (@bbcnewsjapan) on Twitter
●Al Jazeera_ Live News
●Japon _ Toute l'actualité sur Le Monde.fr.
●Vu du Japon - Libération
●The Japan Times
●News for the People in Japan
●the hankyoreh japan
●Chosun Online _ 朝鮮日報
●聯合ニュース
●人民網日本語版--人民日報
●カナロコ | 神奈川新聞
●神奈川新聞 on yahoo.jp
●東京新聞
●中日新聞
●しんぶん赤旗
●すくらむ
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●社会科学者の随想
●醍醐聰のブログ
●Everyone says I love you !(メインブログ)
●Everyone says I love you !
●のら猫 寛兵衛
●平和憲法のメッセージ (水島朝穂・早稲田大学教授)
●澤藤統一郎の憲法日記
●OSHIDORI Mako&Ken Portal / おしどりポータルサイト
●晴天とら日和
●kojitakenの日記
●みんなどこか変わってるから大丈夫
●SukiyakiSongの日記
●秋原葉月@Iam not Abe(@akiharahaduki) _ Twitter
●Afternoon Cafe
●ガイチ (@gaitifuji) _ Twitter
●金子勝(@masaru_kaneko) _ Twitter
●山崎 雅弘(@mas__yamazaki) _ Twitter
●中林 香(@kaokou11) _ Twitter
●bandeapart72(@bandeapart72) _ Twitter
●宮城 康博(@nagonagu) _ Twitter
●ふるまいよしこ(@furumai_yoshiko) _ Twitter
●masanorinaito (@masanorinaito) _ Twitter
●みなと横浜みなみ区3丁目
●誰かの妄想・はてな版
●Daily Rolling Bean
●みんな楽しくHappy♡がいい♪
●LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
●Fukushima 311 Watchdogs
●International news _ euronews, latest international news
●alterglobe.net
●ABYZ News Links : Index : Newspapers and News Media Guide
●海外有名メディアによる安倍政権を批判する記事まとめ - NAVER まとめ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
最近のトラックバック
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):安保3文書閣議決定の社説 (01/02)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:民間基金に頼る「子どもの貧困対策」は政治の放棄。子どもに食事を与えず自分だけがたらふく食べている大人のような日本国と日本人です。 (3) (10/15)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本の少子化の大きな原因はジェンダー不平等と貧富の格差拡大、つまり自民党政治である。 (10/15)
- 政治Ⅱ:ロシアのウクライナ侵攻について (02/25)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:1月27日、アウシュヴィッツ・ビルケナウ絶滅強制収容所の解放の日 (01/27)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「野党は批判ばかりでダメだ」と言われたら、「批判は現状の改善のため。批判を忌み嫌うなら、それは現状の改善を忌み嫌うということ」と返そう。 #参院選2022 (01/06)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「反対ばかりの野党」と揶揄された時に、野党がとるべき毅然とした態度の例 #参院選2022 (01/06)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本人の反戦意識の弱さをひしひしと感じさせる世論調査 (10/03)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本人は好戦的な国民であることを示唆する国際世論調査 (10/03)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本国民にはPCR検査を実施したがらないのに自党の議員と職員と家族にだけは党費でPCR検査を実施する自民党 (09/10)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本国民にはPCR検査を実施したがらないのに自党の議員と職員と家族にだけは党費でPCR検査を実施する自民党 (09/10)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:オーストラリアのケヴィン・ラッド首相の対アボリジニ謝罪スピーチは感動的でした (08/07)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:2000年シドニーオリンピック閉会式の意味を2021年東京五輪の今振り返る (08/07)
- やさぐれ戦記:ベルリン大会以後 (08/02)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「何もしないから」とホテルに誘い部屋に入るや襲いかかる男を思わせる自民党 (07/01)
沖縄・辺野古基金
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6476.html
■沖縄・辺野古への新しい米軍基地の建設を阻止するための「辺野古基金」が発足。大勢の人の援助と連帯を沖縄に。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6375.html
「日本人の日本」だけが「世の中」じゃない
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
労働問題、貧困・格差問題リンク
●(1) 塩見卓也 (roubenshiomi) on Twitter
●徳武 聡子(司法書士) (Satoko_Tokutake) on Twitter
●いのちと暮らしの相談ナビ
●非正規労働者の権利実現全国会議
●生活保護問題対策全国会議
●湯浅誠からのお知らせ
●ささきりょう (@ssk_ryo) on Twitter
●弁護士 佐々木亮の労働ニュース その先を読み解く - Yahoo!ニュース
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●すくらむ
●くろすろーど
●労働組合ってなにするところ?
●ルンペン放浪記
●水曜夕暮れ官邸前。 《このまますすむと困っちゃう!!》アクション
●シジフォス
●ススムが進む
●全国労働基準監督署の所在案内(厚労省サイト)
●都道府県労働局の所在案内(厚労省サイト)
●日本労働弁護団
●全国労働組合総連合(全労連)
●労働政策研究・研修機構(JILPT)
●コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク
●いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター(IMC)
●労働組合 岡山マスカットユニオン
●なんぶユニオン
●にいがた青年ユニオン
●NPO法人 POSSE ~労働相談やイベント通じて一緒に「働く」を考えましょう~
●労働相談 女性ユニオン東京
●女性と貧困ネットワーク
●一人でも入れる労働組合 なかまユニオン
●フリーター全般労働組合
●ガテン系連帯☆ブログ
●インターネット労働組合ジャパンユニオン
●全国ユニオン
●派遣ユニオン
●派遣ユニオン ブログ
●ユニオンぼちぼちのブログ
●派遣労働ネットワーク
●反貧困ネットワーク
●反貧困たすけあいネットワーク
●反貧困ネット北海道
●ユニオンみえブログ
●生存助け合いのネットワーク(生存組合)
●Chisitomare_Esamanihi
●NPO法人労働相談センター
●労働相談センター・スタッフ日記
●臨床心理士ユニオンのホームページ
●滋賀青年ユニオン委員長ブログ
●西播地域ユニオン ブログ
●全国福祉保育労働組合の福岡地方本部
●全国一般労働組合東京東部労働組合
●反貧困でつながろう
●過労死をなくそう!龍基金
●労働相談・労働組合日記
●労働問題中心、ブログ
●生きてゆく派遣社員のBlog
●巨大派遣会社と戦うドンキホーテのブログ
●生協関連・一般労組のブログ
●まともに生活できる仕事を!人間らしく働きたい!
●日産自動車とたたかう仲間たち
●これからも、海を越えてつながろう
●自立生活サポートセンター もやい
●「労働組合・生存のためのメーデー広島実行委員会」(略称:生存ユニオン広島)
●働き方ネット大阪
●住まいの貧困に取り組むネットワーク ブログ
●東京新聞「生活図鑑」
●東洋経済オンライン:「貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分」
●「格差・貧困は自己責任でなく政治責任である」と唱えていた政府研究所のレポート
生きていくためのお手伝い
法律を身近に
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
「世界愛人主義同盟」(笑)は死刑に反対です
仰げば尊し
●南葛定卒業式不起立1円裁判
●根津公子先生
●増田都子先生
●木川恭先生
●学校に自由の風を!
●水島朝穂先生
●住友剛先生「できることを、できる人が、できるかたちで」
●住友剛先生 on Twitter
●上脇博之先生
●保立道久先生
●ペガサス先生
●石川康宏先生
●五十嵐仁先生
●金子勝先生
●金子勝 on Twitter
●藤井達夫先生
●内田樹の研究室
●内田樹の研究室
●今日行く審議会@はてな
●annntonio先生
●シートン先生
●Living, Loving, Thinking
●5号館のつぶやき
●関良基先生
●小谷敏先生
●内藤朝雄先生
●ssh-スーパー小論文ハイスクールVer.2.0
●メタメタの日
●さつきのブログ「科学と認識」
●アメリカ教育最前線!!
●“しょう”のブログ
●金明秀先生
●社会科学者の随想
●社会科学者の時評
●湖畔日記
●荒木國臣先生
●新小児科医のつぶやき
●リハ医の独白
●獣医さんの嘆き
●MEDLINE 日本語ゲートウェイ
●組合と学力の間に関係はないけど、橋下徹支持率と学力の間に関係はある(笑)
●日教組の教師の人殺し
●日教組はタリバンか
●日教組の先生の例(笑)
●日教組の何が悪いのよ!!
●文士・事物起源探究家 松永英明の 「絵文録ことのは」
農林水産業を考える
経済関係
FC2カウンター
月別アーカイブ
カテゴリー
- 東日本大震災、熊本・九州大震災、自然災害全般 (41)
- とくらたかこ (8)
- 国会議員名簿 (81)
- 行政機関名簿 (1)
- マスメディア名簿、メディア論 (333)
- 死刑廃止 (150)
- 裁判、法曹、司法、警察、犯罪問題 (272)
- 共生・連帯・反差別 (226)
- フェミニズム、女性と人権、ジェンダー問題 (230)
- 教育 (444)
- 歴史、国家主義、「愛国心(国家意識)」 (623)
- 沖縄(在日)米軍基地問題、日米軍事同盟問題 (239)
- 軍事、戦争 (454)
- 外交一般、国際関係論 (221)
- 社会保障、福祉、医療、公衆衛生 (489)
- 労働問題、格差・貧困問題 (471)
- 「特定秘密保護法」、「不特定秘密隠ぺい法」、 「民主主義廃止法」、「国民弾圧自由化法」、「暗黒裁判推進法」、「国会議員無力化法」、 「官僚主権国家保護法」 (188)
- 人権一般 (193)
- 日本社会、日本人の国民性 (4)
- カルト、反社会運動 (32)
- 政治倫理・企業倫理・行動倫理 (473)
- 自民党政治の弊害 (50)
- 政治・行政・統治機構の不正、不公正 (1)
- 自民党「新憲法草案」を読む (45)
- 憲法、「改憲」または「カイケン」問題 (209)
- デモ、スト、意思表示 (379)
- 民主主義、立憲主義 (468)
- 食の安全 (92)
- 環境問題・第一次産業 (69)
- エネルギー政策、核発電(原子力発電) (538)
- 税制、税金、財政 (262)
- 大衆迎合主義(ポピュリズム) (285)
- 選挙、選挙制度 (253)
- 公務員、行政機構、行政制度 (45)
- 地方自治、「地方分権カイカク」 (33)
- 建設・公共事業 (84)
- TPP(環太平洋経済連携協定) (93)
- 産業・経済・金融一般 (208)
- 政治一般 (190)
- 行政一般 (52)
- 社会一般 (49)
- フランスとフランス語圏 (125)
- ネトウヨコメント分類学、政治論議方法論 (78)
- 市民運動・社会活動・他ブログ紹介 (32)
- 文化、芸術、芸能 (101)
- 秘書課広報室 (27)
- 未分類 (0)
RSSフィード
QRコード

「体育座り」やめました、集中力落ち腰痛原因の声も…専門家「他の座り方検討すべきだ」 : 読売新聞オンライン (yomiuri.co.jp)
というkuronekoコロナ禍続く中でマスクをはずさせようとしたり5類扱いしようとしたりする狂気に抗う (2023年1月25日の記録) #自民党に殺される5類引き下げ5月3日からやることに勝手に決められましたね。
かなりの人が動くことは確かです。
「閣議決定サイコパスですか」、「分科会から異議が唱えられたのを無視しているから科アンドリュー・バルトフェルド三浦清志・三浦瑠麗夫妻の太陽光発電事業投資疑惑について (メモ)テレビは三浦瑠麗を使い続けるのか。 テレビが,今までどうり三浦瑠麗を使い続けるのかどうかが問題ですね。何を言っているのかさっぱり分からない右翼女子を重宝して使ってきたテレビ局が悪い。
三浦瑠麗Takeshiひろゆき(西村博之)氏がもてはやされる限り、日本社会には改善も発展も進歩もないと考える理由ひろゆき氏がもてはやされている日本ひろゆき氏といえば数々の反動的な書き込み、問題発言で有名です。
最近でも過った国策と闘っている辺野古の新基地建設反対運動を揶揄したりとその反動ぶりにはただただ閉閉口世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との密接な関係を指摘され説明を求められて、短い密室懇談会ですませようという自民党出身の細田博之衆院議長。旧統一教会と密接過ぎることの間接的な告白と解釈する。細田派→安倍晋三派戦前レジームの日本軍国主義者「安倍晋三」が所属していた自民党細田派は自民党最右派、筋金入りの大日本帝国主義者の集まりでした。
細田衆議院議長はそのボスだった人で閉口ひろゆき(西村博之)氏がもてはやされる限り、日本社会には改善も発展も進歩もないと考える理由No titleひろゆきの言ってること自体に「それって、アンタの勝手な感想ですよね。」と言ってやりたい。れいんぼーひろゆき(西村博之)氏がもてはやされる限り、日本社会には改善も発展も進歩もないと考える理由No title次から次へと問題発言を繰り返しているひろゆきですが、とりわけに深刻なのは子どもの間で妙な人気があることです。「それってあなたの感想ですよね」が小学生の間の流行語クテシフォン韓国文化を楽しむかどうかにかかわらず、日本国と日本人と毎日新聞記者大貫智子氏は加害の歴史に向き合うべきである。 @mainichi No title加害の事実を直視せずに目を瞑っていれば、その事実は、いずれなかったことになるというのを狙っているのでしょうね。
北海道では、朝鮮人労働者が厳しい労働に耐えられずれいんぼーニュージーランドによる過去の差別行為についてのジャシンダ・アーダーン首相による謝罪は、過去の蛮行への国家・団体としての謝罪としてすごい。アーダーン首相の辞任は残念。 アーダーン首相は近く辞任するとのこと。幼い子を育てながら激務の首相をこなすのは難しいのでしょう。残念ですが。Takeshi韓国文化を楽しむかどうかにかかわらず、日本国と日本人と毎日新聞記者大貫智子氏は加害の歴史に向き合うべきである。 @mainichi No title おぞましい事に今回の毎日新聞の大貫記者のような立場が、今「リベラル」と称されているメディアの到達点です。日本の加害責任に向き合う姿勢は、もはや読売、産経だろうクテシフォン行政が国民を脅す道具と化したマイナンバーカード。岡山県備前市によるマイナカード取得強制という憲法違反の暴政に強く抗議する。 #マイナンバーカードの義務化に反対します #マイナンバーカード強制反対No title 違憲違法の行為を平然とやって顧みない岡山県備前市の態度は、立憲民主国家にあるまじきものと言うほかありません。こんな行いを許して、それでもまだ「任意」というのでクテシフォン行政が国民を脅す道具と化したマイナンバーカード。岡山県備前市によるマイナカード取得強制という憲法違反の暴政に強く抗議する。 #マイナンバーカードの義務化に反対します #マイナンバーカード強制反対私も署名しました。 私のところに二度、マイナンバーカードを取得するよう催促が来ました。紙の保険証だと受診料を高くするなど、取得していない人への差別が予定されています。この備前市のTakeshi北朝鮮は私たちの鏡ではないかと考えた。北朝鮮,韓国ともに今年2023年は建国75周年 1948年8月15日,李承晩を大統領にあおぐ大韓民国が成立しました。同年9月8日に最高人民会議において憲法が採択され,翌9日に朝鮮民主主義人民共和国が正式に成立しましたTakeshi死刑FAQ (適宜更新)加賀乙彦さん亡くなる。 作家の加賀乙彦(本名:小木貞孝)さんが老衰にために亡くなりました。ご冥福をお祈りしたいと思います。小説「宣告」は死刑というものを深く考えさせてくれました。「あTakeshi立憲民主党は暴走する自民党政治に付き従う維新に引っ張られるのではなくて、ブレーキ役としての立憲野党側に残るべき。 @izmkenta >ネトウヨのGENさん立憲民主党が維新や自民党に接近することで親自民党票を回収したいと考えていたとしても、無理ではないでしょうか。
仮に少しの票を自民党支持層から得たとしても、立憲野村野瀬 玲奈立憲民主党は暴走する自民党政治に付き従う維新に引っ張られるのではなくて、ブレーキ役としての立憲野党側に残るべき。 @izmkenta 立憲としては維新に流れた反自民票を回収したいんじゃないでしょうか
維新側に接近したために離れる票があったとしても、それらは社民党や共産党で回収できる事なので皮算ネトウヨのGENニュージーランドによる過去の差別行為についてのジャシンダ・アーダーン首相による謝罪は、過去の蛮行への国家・団体としての謝罪としてすごい。過去の主な謝罪例 周恩来首相が初めてハノイを訪問したとき,まっさきにチュン・チャク,チュン・ニ姉妹の墓を訪れ,多くのヴェトナム人が見守るなか,2000年前の中国軍の侵攻により悲劇的Takeshi成田悠輔をマスメディアに出すな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信スペルミスを訂正します。Assiatant Professor of Economicsはスペルミスで,正しくはAssistant Professor of Economicsでした。お詫びして訂正します。Takeshi成田悠輔をマスメディアに出すな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信成田悠輔の職名について 私は成田悠輔のことを書き込んだとき,彼の職名を助教としました。ところが多くの人が助教授と書いているようです。イエール大学のホームページで成田悠輔のページを見るTakeshi放射性物質汚染水の海洋放出に反対地球環境の悪化に抗議自民党政府は福島第一原発の汚染水を2023年の春か夏に海洋に放出することを決めたとのことです。地元の漁業関係者,多くの日本国民,世界の人々の反対にもかかわらず強行しTakeshi自民党政権の日本で高くなるばかりの国民負担率(、そして、削減され続ける社会保障サービス、増大する不透明な不適切支出・利権中抜き支出) #自民党に投票するからこうなる最近の物価高に思う。最近の物価高,例えば厳冬期なのに電気代の高騰に頭を痛めている人が多いと思います。私自身,電気使用量を減らしたのに徴収される電気料が増えて驚いたものです。直近の例Takeshiコロナ感染者数が増え続け、一日あたり死者数も500人超えの日本。コロナ禍への危機感が足りない。心配しかない。(2023年1月12日の記録)猛威を振るうコロナ第8波日本ではコロナ第8波が猛威を振るいこのところ日本は世界で1番感染者数の多い国になっています。
また感染者総数も尹錫悦保守反動政権の失政で感染を拡大させた韓国を抜い閉口世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の支援も受けて当選した自民党・井上義行参議院議員の朝日新聞 @asahi 上での単独インタビューに呆れた。井上氏の発言そのものと、朝日新聞の一方的垂れ流し報道の両方に。 #マスメディアへの不満最低の暴論「甘ったれるな」という言葉は恵まれた境遇にいる人が不遇な境遇にいる人に対して向ける暴論であることが多々あります。
旧統一教会の支援も受けて当選した井上義行参議院閉口死刑FAQ (適宜更新)山上徹也容疑者の起訴に思う。 安倍晋三狙撃の山上徹也容疑者が長期間の鑑定留置を終えて殺人罪で起訴されました。裁判員裁判で裁かれることになります。母親が統一教会の熱心な信者であり,そのためにTakeshi死刑FAQ (適宜更新)第8回死刑廃止大会2022年11月15日から18日までベルリンにおいて死刑廃止世界大会が開催され,アムネスティ・インターナショナル・ジャパンの国際協議委員会委員が出席しました。今回は128ヶTakeshi死刑FAQ (適宜更新)イランで死刑執行が続く。2023年1月6日,イランは反政府デモに関連してモハマド・マフディ・カラミさんとサイード・モハマド・ホセイニさんの死刑を執行しました。抗議運動に関する死刑は4例目になTakeshi「家族が大切だ」という自民党の多くの議員が、多くの家族を地獄に落とした #世界平和統一家庭連合 ( #統一教会 )を「支援」する背徳高齢者の集団自殺を提起した大学助教 高齢者は金食い虫で生産性がないから、姥捨山伝説のように処理すべきだという暴言・妄言を吐くヤツが出てくるのではないかと思っていたら,やはり出てきました。
イエTakeshi国旗、国歌、国家意識(「愛国心」)を考えるリンク集 (適宜更新)日本語で定着している外国語 国粋主義者は,日本は日本独自の文化で成り立っていると思いがちです。食品や衣服だけでなく,言葉でも外国語由来のものはたくさんあります。
・雨合羽などというときTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)朝鮮人特攻隊員 靖国神社に合祀されている朝鮮半島出身の軍人・軍属は合祀者名簿上で
21,000人以上いると言われ,本人や遺族の意思にかかわらず英霊として合祀されています。ここには特Takeshi国連・自由権規約委員会による第5回日本政府報告書審査 (碧猫さん、Stiffmuscleさん、非国民通信さんの記事から)国連自由権規約委員会による第8回目の日本審査アムネスティ・ニュースレターvol.503からの一部抜粋です。
日本は1979年に自由権規約(市民的及び政治的権利に関する国際規約を批准しました。つまりこの規約を守るとTakeshi