コメント
場違いとなりますが、村野瀬さんが前に紹介した孫正義氏の件なんですが、韓国を訪問した際に、日本の原発の件を謝罪した反面、韓国の原発を賞賛していたそうなんです。
http://news.ameba.jp/20110804-206/
韓国でも反原発デモはあったようで、労組が原発周辺の海上に船を出して原発反対デモをしていた記事(レイバーネット?)を見た事があるんですが、孫氏の発言の意図はどのようなものなんでしょうか?
社員一人のサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書課勤務、村野瀬玲奈オフィシャルブログ。日本の政治は消費税増税・震災復興増税を福祉にも被災者にも使わず、雇用と社会保障を弱体化させるだけ。日本の政治の何が間違いなのか過去の失敗と国際的歴史に学んで、議員や政治やマスコミに意見を届けましょう。
(転載ここまで)●★阿修羅♪
■広島県世羅高校の校長を自殺に追い込んだもの(野田正彰)【統一教会も用いる、主体的な判断を停止させる手法】
http://www.asyura2.com/07/senkyo31/msg/356.html
投稿者 heart 日時 2007 年 2 月 28 日 10:50:50
(中略...上のリンクからどうぞ)
■君が代伴奏*軽視された内心の自由(北海道新聞社説)←非常にまともな社説
http://www.asyura2.com/07/senkyo31/msg/354.html
投稿者 heart 日時 2007 年 2 月 28 日 10:36:07
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?j=0032より転載。
君が代伴奏*軽視された内心の自由(2月28日)
小学校の入学式で、校長が職務命令で教員に「君が代」のピアノ伴奏を命じたことは合憲だ、という判決を最高裁が言い渡した。
ピアノ伴奏を拒否することは、思想良心の自由の問題とは別だという。最高裁は、職務命令が合憲かを形式的に判断するにとどまった。
最大の争点となった「内心の自由」をめぐる問題については、判断しなかった。問題の重みを受け止めていない判決と言わざるを得ない。
「日の丸・君が代」をめぐっては、政府は国旗国歌法の制定に当たり、国会答弁などで「強制しない」と繰り返した。その約束は守られず、全国で同種の訴訟が相次いでいる。
最高裁判決は、こうした教育現場の緊張した実情から目をそらしている。
内心の自由の問題を素通りした最高裁は、憲法の番人としての役割を果たしたといえるだろうか。
訴えていたのは、東京都日野市の市立小学校の音楽教諭だ。
国旗国歌法施行前の一九九九年四月の入学式で、君が代斉唱の際のピアノ伴奏を求めた校長の職務命令を拒否し、都教委から戒告処分を受けた。
教諭はその後、「伴奏の強要は思想良心の自由を保障した憲法に反する」と都教委の処分取り消しを求めて提訴した。一、二審判決は訴えを棄却し、最高裁判決で敗訴が確定した。
一、二審で教諭は、ピアノの伴奏は、自らの信条に照らして極めて苦痛だと訴えた。伴奏を強制することは許されるのかとも主張した。
これに対して、最高裁は、校長の職務命令が、教諭の「歴史観ないし世界観それ自体を否定するものではない」と述べ、あっさりと訴えを退けた。信念に反することを強要される良心の痛みを、理解していないのではないか。
一、二審では、教育公務員の思想良心の自由は「制約を受ける」という判決が言い渡された。教諭は、職務命令を「受忍すべきものだ」という判断も示された。
いずれも「思想良心の自由」に関する重要な問題である。それなのに、最高裁はいずれも判断を回避した。
判決に際し、「信念・信条に反する行為を強制することが憲法違反とならないか、検討する必要がある」という少数(反対)意見があった。
反対意見は、職務命令で達せられる公共の利益の具体的内容こそ問われなければならない、とした。この内容と「思想良心の自由」の重さを量るべきだという。当然の指摘だろう。
「職務命令は合憲」という今回の最高裁判決だけが、教育現場で一人歩きすることが心配だ。
処分を恐れ、校長の職務命令に黙々と従うだけの教員が増えるのではないか。そのような教育現場は正常な姿からはほど遠いだろう。
(転載ここまで)●「日の丸・君が代による人権侵害」市民オンブズパーソン
野田正彰さん講演録
http://www003.upp.so-net.ne.jp/eduosk/noda-kouenn.htm
「君が代神経症」に押しつぶされる教職員と子どもたち
2001年12月16日
「満州事変」から70年---被害の側と加害の側の記憶の隔たり
最初私は、日本の植民地政策の話から始めたいと思います。今年は、歴史教科書と公民教科書が問題になった年です。しかし、公民教科書はあまり問題にならず、歴史教科書だけでした。しかも、韓国と中国からの抗議があったという面が大きかったわけです。そして、採決が終わると、この問題は潮が引くように消えていきました。
今年の秋は、1931年9月18日の「満州事変」から70年目であります。そのことがほとんど忘れられたまま、私たちはこの秋を過ごしました。私は、この9月北京の社会科学院に呼ばれて講演に行きました。北京の郊外には、日中開戦のきっかけとなった廬溝橋事件の起こった廬溝橋があります。そのたもとには、日本の侵略記念館ができています。私は、そこからずっとさかのぼったところの村を訪ねていきました。100何㎞も離れているところです。そこは、川底下村という非常に貧しい村があり、今年は、雨があまり降らなかったので、トウモロコシが実っているようには見えませんでした。去年もそうだったと言っていました。「何で食べているのか」と聞くと、わずかなトウモロコシと蜂蜜、そして山クルミを採取して、山羊を飼って生活していると言っていました。高台にあがるとはっきりわかりますが、その村には屋根瓦が少し白っぽいのと黒ずんでいるのとがありました。白っぽい屋根は、50年前に張り替えた家であります。つまり、この村は、三光作戦の対象だった所だったのです。貧しい村にも、廬溝橋事件から1年ほどが立って、日本軍が入ってきて、ベトナム戦争でやったことの先駆けとなったことですが、下の村に移住することを強制するわけです。村人をおいておくと、八路軍に協力するので、排除しようとしたわけです。男たちは、連れ出されて、何人かは嫌疑のために殺されました。ある村では、日本軍が包囲して、42人を全部焼き殺しました。そういった村々が中国にはあちらこちらにありました。
ただ、これは遠い過去の話ではないんです。最初、私はあたかも遠い過去の話かと思いながら村人と話していました。若い人に「皆さんは、おじいさん、おばあさんからどんな風に聞きましたか。」と聞くと、非常に当惑されながら「見てくださいよ。」と言われました。家の柱は焦げていました。天井の張りも焦げていました。下の村に追いやられても生きていくことができないことがわかっているので、夜明けに脱走して、村に帰ると家屋は燃えていたのです。何軒かは、叩いて火を消すことができましたが、貧しいので立て替えることもできず、今もそこを改修して住んでいるということでした。私の行ったある村は108世帯の内80人が八路軍に入隊して、わかっているだけで84人が戦死しています。そういう状況の中で、50年前とか60年前とか言うのは、私たちにとっての60年、つまり中国人はいつまでそんなことを言っているのだと考えている60年とは、全く違って、今もつい昨日のように、焼き払われた家の中で生きているわけです。そういったことをこの9月18日に私たちは、深く考える時でありました。
私は、北京から21日に帰ってきて、日本の大新聞を見ました。しかし、どの新聞も70年目の「満州事変」の特集をやっている新聞を見ませんでした。9月18日の夜には、中国東北部の列車は汽笛を鳴らしていました。大連の港でも、全ての船が汽笛を鳴らしていました。そして、数日前からテレビのゴールデンアワーで、日本の侵略についての映像がずっと流れていました。18日のテレビでは「9月18日を忘れるなかれ」というテロップがずっと流れていました。私たちは、被害の人々の思いとこれほど離れたところに生きているわけです。
今に引き継がれる戦前の植民地教育と全体主義文化
そのことは、国旗国歌についても同じことを強く感じます。というのは、日本の国家政策は、植民地において締め付けを徹底的に行ったあと、それを日本国内に持ってくるということを、近代でずっとやっているからです。たとえば、関東大震災における戒厳令下の弾圧を行った水野蓮太郎は朝鮮の弾圧から帰ってきたばかりの男でした。彼によって、戒厳令下の東京での弾圧が行われたわけです。そういう意味では、国旗国歌の強制の問題を考えるときには、植民地の中で何が行われたか思い出してみる必要があります。現在の文部科学省や教育委員会の役人が、戦前の植民地教育を勉強したとは、とても思えません。しかし、文化は、継承されています。
どういうことか、ちょっとだけ紹介をしておきます。興味のある方は、「日韓キリスト教関係資料」という本をお読み下さい。ここには1920年代より、朝鮮で公立学校生徒への神社参拝が強制されてきたことが書かれています。その後、キリスト教系の学校での神社参拝の有無が調べられました。参拝に反対した教師の免職、生徒の退学が強要されていきます。そしてキリスト教の偶像崇拝の禁止、万の神々の崇拝の禁止に基づいて、神社参拝を拒んだものに対して朝鮮総督府の学務局(現在の日本の文部科学省にあたります)は、「神社は宗教でなく、神社参拝は国家思想の中枢であり、これに反対する児童は、とうていそのままおくことはできないとして、退学その他を行っていった」わけです。
ここにあるのは、1938年「京城日報」に載った記事です。「三橋警務局長は、28日の定例局長会議においてキリスト教徒指導の結果に基づく具体的数字をあげて報告を行った。これによると、教会堂で国旗を掲揚しているところ88%、教会の各種催しに際し国旗に対して敬礼をなしているもの93%、同じく催しの際国歌を奉唱するもの79%、同じく催しの際東方礼拝をなすもの95%、同じく皇国臣民の誓詞を唱和するもの93%、西暦年号を使用せぬもの90%、教徒で神社に参拝するもの53%」として、数字を地域ごとにあげています。このやり方を聞くと皆さん思い出すでしょう。80年代の終わりから文部省が「強制していません」といいながら、数字をあげて、暗に何々県はいかに少ないかということを示していきました。そして、数字をあげて最初にターゲットになったのが、沖縄であったわけです。沖縄においては、国旗国歌の実施率がいかに少ないかと言うことを執拗にあげていったわけです。周辺から数字をあげて追いつめていくやり方は、1930年代の朝鮮で行ったことと全く同じやり方です。現在の文部科学省や教育委員会は、とりわけて書物で学習しなくても文化として継承しているわけです。彼らはというよりも私たちの社会は、戦争の反省を自らしてきたわけではありませんから、ほっとけば必ずもとの文化に、根を下ろしてしまうということを物語っています。
これを聞けば今も同じことが進んでいることに気づかれるだろうと思います。植民地化の朝鮮では、数字をあげて強制した上に、すでに国旗の掲揚が90%以上進んでいる中で、最後に神社の参拝が53%であることに注目させて、キリスト教徒に神社に行かせることを強要していったわけです。そして、これについては、神社は宗教にあらずということを強調していったわけです。その後日本でも、これはもちろん強調されていきます。日本のキリスト教も他の仏教も含めて神社への参拝が強要されていきます。プロテスタントの代表には、伊勢神宮へみずごおりに行くことが要求されました。そして、教会に伊勢神宮のお札を張ることが要求されました。これは、シンボルによって人の精神を蹂躙していくやり方です。
このもとに、どんなことが行われたかです。朝鮮総督府の警務局の文書には、こんな風に書いてあります。「朝鮮総督府によるキリスト教に対する指導対策」の中で「1,教会にはできるかぎり国旗掲揚塔を建設せしむること。建設せざる場合といえども、祝祭日またはかどある場合は、国旗を掲揚せしむること。2,キリスト教徒の国旗に対する敬礼、東方遙拝、国歌奉唱、皇国臣民の誓詞等を実施せしむると共に戦勝祝賀日、出征皇軍の歓迎・歓送迎等国家的行事には一般民衆と同様積極的に参加をすること。学校生徒の神社参拝は、国民教育上絶対必要なるも一般キリスト教徒の神社参拝に対しては、地方の実情を斟酌し、まず教徒の神社に対する観念を是正理解せしめ、強制にわたることなく実行あぐるよう指導すること。西暦年号は、歴史的事実の証明をする場合の他、なるべく使用せざるよう習慣づけること。賛美歌、祈祷文、説教等にして内容不穏なるものに対しては、出版物の検閲並びに臨観等により厳重取り締まりを行うこと。」と書いてあります。
今、進行している事態と較べても、文体は少し古いですが何にも変わらないと、皆さんは思われないでしょうか。しかも、ここにきちっと「強制にわたることなく実行あぐるよう指導すること」と書いてあります。私は、公教育について調べていますが、何と「指導」という言葉が好きな人たちかと思いました。教育委員会には指導主事だとか主席指導主事だとか、全部「指導」があふれています。そして、「君が代」斉唱時に起立しなかったことについては、校長は各先生に外では「(起立するよう)校長に指導されたと言ってくれ」と言っています。教育委員会は校長を「指導」したと言います。文部科学省は各都道府県の教育委員会の教育長を「指導」しているだけだと言います。そして「指導力不足教員」だとか、何と「指導」と言う言葉があふれていることかと思います。しかし、「指導」というのは、、もともとは一つの範を示して、それとなく人がそれに習おうとすることを言います。言うことを聞かないと処分するぞと言うのは、指導とは言いません。言葉がこれほどまでに下劣に使われているのを他に聞いたことがありません。
いずれにしても、歴史はこれほどまでにきちっと繰り返しているわけです。数字をあげて完成を期す。しかも、それは90%ではだめなんです。一人残らずさせなければ気が済まないという文化の中に私たちはいるんだと言うことです。そして100%ということで、全体が一つになったと思いたがる文化に生きているのです。私たちは今、そういった状況に直面し、闘っているわけです。
「日の丸・君が代」に反対する教職員をいじめるシステム
私は、この「日の丸・君が代」の強制問題を、周辺にいる人たち、私の場合は大学の研究者が多いのですが、そういう人たちと話をして、非常に危機感と不愉快な思いをしています。教育学者の多くは、このように言います。確かに「日の丸・君が代」の強制は行われています。しかし、教育全体は、総合的な学習の推進や偏差値教育の追放などで、教師たちの自由度は少しづつ高くなっているはずですと。というのは、教育の現在の方向は、規制緩和だというのです。よくこんなことを言っているなと思いますが、教育学者の多くはそういう言い方をします。中には、現在の指導力不足教員の体制作りの委員会に入っている人たちもたくさんいます。各都道府県の教育委員会に入って、それを推進している人もいます。学校の自己評価なども進めている人たちもいます。こういった自己評価、指導力不足のトップに校長の命令に従っているかという項目があります。彼らは、「日の丸・君が代」に従ってるかどうかがチェックされる仕組みになってることをはっきり知っておきながら、平然とこういう形で言っているわけです。
この15年間、教育の現場がいかに荒廃しているかと言うことは、『世界』の連載に書いてあるとおりであります。一例だけお話をしておきましょう。ある中学校の音楽の先生のことですが、彼女は10年前から卒業式・入学式で「君が代」をピアノ演奏しろと校長に命じられてきました。早いところでは15年前から進行している地域がかなりあります。この地域では、彼女が演奏を断ると、校長は前日まで何回となく彼女を呼び出して脅迫をしていきます。一方では、拒否することができない弱い立場の非常勤講師に、「君が代」演奏の準備をさせておいて、最終的に当日拒否されて実行できなかった場合には、非常勤講師に演奏させるという手だてを取って、脅迫を続けていくわけです。だんだん抑圧は厳しくなっていきます。彼女を校長室に呼んで「ピアノ演奏するように職務命令をだす。」とか、「職務命令に従わなければ、あなたは処分されるが、私も職場を混乱させたことで処分される。だから黙ってピアノを弾いてくれ。」と泣き言を言ったりとか、様々な脅しと泣きで対応するわけです。
さらに、盛んに「通勤困難な地域に配置転換させることができる。」「そうなった場合は、家庭生活ができないんではないか。」「(右よりの)保護者などに囲まれて脅される学校もあるぞ。」「処分が続いたら、分限免職になるので、結局一緒だぞ。」など、言い続けられるわけです。こういった状況でも、かつてのように組合員が多かった時には、「そんなのは受ける必要はない」と周りが守ってくれる状況もあって、それなりにがんばってこれたわけですが、現在では組合潰しが進行し、組合の組織率は各地で非常に落ちていきます。そして、こういった人たちは学校を移されて、孤立させられていきます。
立川の根津先生のように、一旦「日の丸・君が代」の問題で処分しておいて、次に右派の校長のいるところに配置転換するというやり方もあります。しかもその先生が来る前に「今度来るのは偏向先生だ。」と子どもたちや親にふれておくわけです。いかに攻撃されようと子どもたちとふれ合ってる人は、子どもたちと親に支持されています。しかし、前もってデマが流されているところに追いやられてしまうと子どもたちとの関係がなかなかうまくいきません。そういう状況に追い込んでおいて、校長は授業中に教室に入ってきてチェックをしていくわけです。
私は、ここにいくつかの地域で校長がポケットに持っているチェック表を持っています。例えば、このチェック表はABCのランクで、学級の雰囲気はどうか、学習のしつけはどうか、子どもの発言はどうか、教師の声量はどうか、発問は精選されているかどうか、発問のタイミングはどうか、板書の仕方はどうか、机の間の巡視の仕方はどうか、など30項目あります。こういったことをやっている地域がたくさんあります。この調子で、一人一人の教師をいじめていくという手だてが、微にいり際にいり進行しているわけです。
京都の場合ですが、不起立の教師をこんな風にいじめた例があります。紋切り型の文化を持つ日本の原型を指し示しているような気がします。不起立だった教師を教育委員会は呼び出しをします。6人から8人の指導主事が、集団で2時間近くいじめをやるわけです。まず、上席の指導主事が「なぜ不起立なのか。」と聞きます。この教師が「部落差別の対極にあるこの歌を」と言いかけると、いきなり怒鳴りつけられました。「部落のことなんか聞いていない。どうして校長の指示に従わないのか。」周りの指導主事からも一斉に「何年学校に勤めているのか。職務命令違反だ。」と罵倒されました。1対6~8ですから、多勢に無勢です。そして、「そんな勝手なことを言うなら、私学に行け。」「今強い指導を受けていることがわからないのか。」と言われる。指導主事の中に一人教師出身者がいて、「先生は熱心に授業をしている。あなたは、今日のぼくらの話を理解してほしい。」と言ったそうです。すると、攻撃の対象は一旦この指導主事に移って「何を言っているか。おまえは甘い。」と発言を訂正させられました。これは、どういうことでしょうか。
もう一人の教師の場合はこうです。教育委員会から「校長と二人で来い。」と呼び出されました。その時、成績一覧表を持ってくるように言われました。ここでは、8人の指導主事たちに2時間にわたって査問されました。いろいろと教師に脅しが続き、提出した成績一覧表について「こんなの昨夜一晩で作ったのだろう。」と嫌みを言われたあと、突然隣にいた校長に攻撃が移ります。指導主事が、成績一覧表に校長印がないと言い出しました。「成績一覧表は、通知票に書く前に担任が印を押し、校長に提出し、校長がそれを見てよいと思ったら印を押して担任にかえし、そして担任が通知票に写すものだ。校長の印が押していないのは、どういうことだ。常識じゃないか。こんなことだから学校の常識は世間の非常識だといわれるんだ。」とどなり散らされました。
この場面を想像してください。人間を幼児化して退行させる装置を私たちの文化が持っているということです。子どもを呼びつけるだけではありません。親と同行させるわけです。この場合、校長は親であります。呼びつけられた教師は、子どもの役割になっているわけです。そして、子どもを散々いたぶった後、目の前で別の人、この場合校長をいたぶるわけです。つまり、舞台の中で、もう一つ舞台が設定されるわけです。そこで、人は逆らうとどうなるかという劇が行われるわけです。日々人間を幼児化して自分の意志がきちっと持てないような舞台装置が私たちの社会に組み込まれていることを物語っています。文部科学省の役人の中でも、課長が課長補佐に対してやっていることですし、そして彼らが出向していった先でやっていることですし、そして各都道府県の教育委員会の中でもやっていることですし、それが学校の場でも使われているでしょう。しかも私が言ったことは、私の分析です。されている本人もしている本人も気づいていないと思います。自分たちがいかに退行の文化、人間として責任をとらないように、幼児的反応を強いることが望ましいということを強いる文化に、私たちがいかに親しく生きているかを物語っているわけです。
広島県世羅高校の校長を自殺に追い込んだもの
『世界』での私の2回目の連載では、広島の取材をたくさんしましたが、世羅高校の校長の自殺のことに限って書きました。世羅高校の校長の自殺は、「日の丸・君が代」を国旗国歌に代えるための契機に使われました。以前から、何らかの事件が起こるたびに、そういう方向に使おうとする動きはありましたが、それを徹底して行ったのが世羅高校の事件だったわけです。広島では、それ以前から数字をあげての抑圧がありました。地方の議員が議会でこの問題を採り上げ始めて、文部科学省段階では、数字をあげて提示する。その動きの中に、右派の教師たちが学校内の情報を集約して伝える。それに産経新聞が乗っかかって、集めた情報を頃合いを見て出す。それに基づいて、右翼が校長や教育委員会に脅迫を行っていく。こういった動きが一体として動いていき、広島の状況が作られていったのです。作られた問題を一気に法案に代えていったのは、広島における部落解放同盟の動きに対して強いコンプレックスと反感を持っていた野中広務の衝動力でした。
しかし、広島県教育委員会の辰野教育長は、亡くなった2ヶ月後に個人の日記を引用しながら「広島県立高等学校の自殺について」という長文の報告書を発表しています。この文章に対して教職員組合や部落解放同盟から反論が行われています。私は、教育委員会の文章を丹念に分析をするという手法をとりました。「報告書」の中では、教育委員会が部落解放同盟と教職員組合の圧力によって国旗国歌が実施できなかったので追いつめられたことが報告されています。しかし、私は全ての私的な日記まで持ってると思われる教育委員会側が、校長が国旗を掲揚し国歌を斉唱したかったという一つの文章も拾うことができなかったということにつきると思います。逆に、「報告書」が明らかにしているのは、亡くなった校長が「日の丸・君が代」の実施が今まで自分のやってきた教育に反するんだということをいろいろな形で表現し続けていたことです。
最後に石川校長が亡くなる前に書いた文章でPTA新聞に寄稿したものを読みます。「卒業生の皆さんへ、今まさに人を大切にし、お互いの人格を認め合う中で、よりよい社会を築くことが要求されている。そのために、自分を大切にした生き方を身につけてほしい。」そして、寄稿文の最後は、若山牧水の文章でしめくくられていました。「人生は長い道なり 平だといいのに登りもあればくだりもある 広いところもあればせまいところもある ただひたすらに己の道をいく」
高等学校の3年生の子どもたちに、この石川校長の死を選んだ行動とこのメッセージを読み解く力がないはずがありません。子どもたちは、次のことを読みとったでしょう。日本の社会は、有無を言わさない力が働いてきたときには、自分の思いがこんなにいとも簡単に踏みにじられる社会であるんだと言うことを。
これほど愚劣な教育が、私たちの目の前で行われているわけです。しかし、この校長がなくなっていくプロセスを精神病理学者として見ていくと、まさにきちっとした判断力を持っていた人間が判断力を奪うための手法がとられていることがわかります。まず教育委員会は、校長に全ての経過を毎日毎日報告するようにという職務命令をだしていきます。『世界』の中で「報・連・相」のことを紹介しています。「報・連・相」はスパイで使われる言葉です。一番盛んに使われるのは、統一教会です。報告、連絡、相談です。略して「報・連・相」といいます。常に自分の主体的な判断を停止させる手法です。自分が何をしているか、全部上に連絡しろ、そしてその指示のもとに動け、ということです。こうすれば、自分の内面はなくなっていきます。
人はそれに耐えられないので、この校長は盛んにウソをついていきます。職員会議の時間も長くかかったといってウソをついて教育委員会の電話にもでない。夜中に起き出してきて、今終わったと教育委員会に連絡を入れる。ウソを言いながら教育委員会と対応をしているわけです。にもかかわらず、教育委員会は、夜中に校長宅に出かけていったり、亡くなった当日には、早朝から自宅に出かけていきました。こういうことをすれば、人はものごとを判断する力を順々に失っていきます。もうこれ以上自分がなくなることに耐えられなくなり、もしこれを乗り切ったとしても、教育者として自分が生きている姿をイメージできなくなったときに、彼は死を選んだと思われます。こういったことを、私たちの社会は想像する力を失ってきています。判断力の非常にすぐれた中年の社会的役割を果たしている人間を追い込んでいく典型的な手法であります。私も遅かったんですが、広島の学者たちはそういったことをきちっと指摘していないことを非常に残念に思います。
「君が代神経症」が教職員の心を壊している
私は、大阪府の教育委員会に行きました。いかに、大阪府の中に病気で休む教師が増えているかということです。それも、精神疾患で休む人が非常に増えています。本当は、各地の教師に緻密にやってほしいのだが、「日の丸・君が代」で抑圧が激しくなり処分が出始めると、1年後か1年半後に精神疾患の休職者が増えているのではないかというデータを出してほしい。処分の前には、盛んに配置転換も行います。逆らう教師を壊すために、あるいは組合潰しのためにやります。各教育委員会の地域単位で、通勤手当がいかにあがっているか、というのを出してほしいと思っています。もし、1年後に一気に通勤手当があがっていることになれば、教育委員会が何をやっているかということが数字ででてくるだろうと思われます。
大阪の教育委員会にデータをもらい、知事部局のデータと比較したものを発表しました。大阪を見ると、96年ぐらいから、一気に教師の精神疾患での休職者の割合があがっています。そして、知事部局のデータでは、一般には90年代に入り精神疾患での休職者の割合が平行線をたどっていたのですが、学校の教師は96年から急速に増えていきます。4倍の数字にあがっていきます。抑圧は様々な形がありますが、症状を伴いながら追いつめられるというのがでていると思います。いかなる職場でも、休職者の40%、あるいは50%が精神疾患です。基本的にはうつ状態でしょう。これらは、想像を超えたことですが、現状では進んでいます。
私は、こういったことを必ずしも悪いことだとは思っていません。抑圧された中で人が耐えかねてうつ状態になったり神経症状を呈していることは、せめてもの救いであります。しかし、身体化する中でしか、私たちの社会が苦痛を感じることができないのは、困ったことです。是非、苦痛の中で、自分の身体が不都合になったことをきちっといろいろな形で言葉にしてほしいと思います。それは、「日の丸・君が代」に反対するという言葉は出せなくても、自分の抑圧された環境が人間としてギリギリの環境であることを言葉にして伝えていってほしいと思います。私の仕事も、その言葉を拾う仕事であります。「君が代神経症」と私が呼んだものは、望ましいことではありません。しかし、そういう形でも自己を表現することができるということが、私たちの最後のよりどころであります。同時に、周りの教師や保護者は、このような傷ついた人々の声を聞き取らなければいけないと思います。いかにゆがんだ環境を強いているかということを考えていくべきだと思います。
「指導力不足教員」対策は、校長に従順な教職員作り
最後に「指導力不足教員」の問題に入っていきます。「日の丸・君が代」の強制と現在進行している「指導力不足教員」の問題は、直接結びついています。広島では、昨年度の処分は千数百人にのぼっています。5月に教育委員会は、処分された教師に対して、1年間の「自己改造の計画書」をだせと要求しました。校長には、それぞれの教師の指導プランをだせと要求しました。「指導力不足教員」のチェック項目のトップには、「校長の命令をよく聞いているか」です。「日の丸・君が代」に反対する教師は、ここにばっちりとバツがつくようになっているのです。いくつかの新聞に書いてありましたが、雨の日に学校に行かない教師が、あたかも「指導力不足教員」であるかのようにイメージが作られています。現実に行っていることは、従順ででない教師を追い出して、高齢の教職員が多い今の人員構造を少しスリムにして、若い人を採っていこうとする全体的な政策の中で、「指導力不足教員」対策が進行しているのです。
一体どういう項目があがっているか、丹念に見てほしいと思います。今私が持っているのは、高知県の例です。ここには、「指導力、学校の方針、児童生徒の理解力、事務能力、勤務意欲、ものの見方考え方、人間関係、衣服、言葉使い、私生活」などの項目があがっています。例えば、「私生活」の項目がありますが、そこには「家庭生活や子育てなどの悩みで職務に支障が生じているか」「家庭の不和につながり勤務に支障が生じているか」「近所付き合いのトラブルから苦情があるか」などがあります。これは何でしょう。これが「指導力不足教員」のチェック項目の実態です。まさしく日常の私的な生活がチェックの項目です。
さらに「衣服」の項目では「目的に応じた服装ができない」「いつもジャージなどを着ている」「異常に華美な印象を受ける」「誰に対しても乱暴な言葉使いで不快感を与える」などがあがっています。
「学校の方針」については「学校の教育方針に反対する」「和を乱す」「職員会議で異を唱える」です。「指導力」の項目には、「指導がきつく高圧的である」「作成された文章の内容が貧弱である」。「組織方針」の項目では「昔は、今は、という考えに固執し、自分の考えを代えず柔軟性に欠ける」「人権擁護の配慮に欠ける」「自分の考えのみを押しつけ、それに従わなければ厳しく叱責する」「屁理屈を言って不信感をもたれる」「誤りを率直に認めようとしない」。ほとんど教育委員会や文部大臣に該当しています。この調子で「指導力不足教員」についていわれていることを、私たちはきちっと知らなければいけないと思います。
私はいくつかの県で「指導力不足教員」になった人のリストを持っていますが、まったく1985年に国鉄精算事業団でやられたことと同じことが行われています。対象になった人たちは、組合にも誰にも言ってはならないと言われて、密かに「指導力不足教員」としていろいろな仕事が押しつけられています。レストランに皿洗いに行かされたりしているのです。東京都の「指導力不足教員」のリストを持っていますが、もはや何人かの人はリストにあげられた時点で屈辱に耐えられなくて退職していっています。非常にファショ的なやり方が進行しています。
最後にまとめると、私は教育の場というのは、日々問題が起こることごとに職員と子どもたちが一緒になって学んでいく場に代えなければいけないと思います。私は、つくづく日本の教育の異質性を感じます。例えば、アメリカでもイタリア、イギリスでも校長にあって「どうして校長になったんですか。」と尋ねると、きちっとした意見を言わなかった人に会ったことがありません。しかし、私は日本の校長にあって「なぜ校長になったんですか。」と質問したとき、まともに応えてくれた人はいません。「そろそろ年だから・・・」「上から成れと言われたから・・・」ばかりです。近年、民間から校長になるというのがありますが、とんでもないことです。私は、資格があるかないかの問題ではないと思います。しかし、近年の民営化の動きは、単なる競争原理の導入であります。80年代の後半からほとんどの競争で敗北した日本の民間企業の、その二流三流の経営者の末端が、学校にいって何のまともな経営ができるのでしょうか。やはり、学校はいろいろな問題が起こる中で、その問題を一番の教材にしながら、子どもたちと社会を認識していく場でないといけないと思います。そういう空間に換えていくことができないかぎり、私たちの社会が子供たちに伝えるメッセージは、抑圧された社会に適応する訓練をしなさいということでしかありません。そしてその適応の訓練は、いじめといじめられのゲームでしかないのです。
(文章及び小見出しの責任は事務局にあります)
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2011-07-25
専門家の名前なき「専門家の見解書」と汚染対策工事公告で東京都は築地官製地上げにアクセル全開!
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10964293668.html
■2011-07-30
新たな既成事実作り!今後も反対を!7/29都市計画審議会が豊洲市場予定地を「市場の位置」と決定
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10969732664.html
↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
Author:村野瀬 玲奈
日本の民主主義化運動のため、国会議員、行政機関、マスメディアに主権者、納税者、生活者の声を届けるお手伝いをするサイバー政治団体(笑)「世界愛人主義同盟」秘書。公約はこちら(笑)。
現在、こちらの通り、コメントは「管理人承認制」、トラックバックは「承認なしでの表示、事後の承認または削除」としています。
■ekesete1のブログ
■反「嫌韓」FAQ(仮)
■2010年2月に閉鎖されてしまった「米国からの便り」の拳志郎さんが集めた歴史関係、社会保障・労働政策関係の資料集
■「永遠の嘘をついてくれ」――「美しい国」と「無法者」の華麗なデュエット 前編
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (1) (現在はプライベートモードですが、この記事はとても有益でした。)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (2)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (3)
■「現在の価値観で過去を見る」歴史学上の意味 (4)
●南京事件を認めると謝罪と賠償が求められ国益を損なう?
●朝鮮人戦時動員FAQ<試作版>
●Apes! Not Monkeys! 本館
●Apes! Not Monkeys! はてな別館
●ぐるぐる(日本人の美徳) (gurugurian) on Twitter
●歴史修正主義のウソを暴く
●もちつけblog(仮) 「謝罪」、責任をきちんと認めるということ -中尾知代『日本人はなぜ謝りつづけるのか』について-
●日本人ジョーク(bot) (Japanese_Joke)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entewkefc「所得の不平等の原因と結果:グローバルな視点」という論文が経済格差の拡大は経済成長を止めると示唆している。自民党の日々の政治が日本の経済成長を止めていると認識しましょう。グローバル vs ローカル?続けての投稿、すみません。
「グローバル」は、ローカルがあってこそ・ローカルに資するもの(←言い方は他にもいろいろあるだろうけど)、でないといけないと思います。
一津木野宇佐儀「所得の不平等の原因と結果:グローバルな視点」という論文が経済格差の拡大は経済成長を止めると示唆している。自民党の日々の政治が日本の経済成長を止めていると認識しましょう。コンパクトかつ地域循環!!格差はもう行きつくところまで行ってしまったかな、と地方・田舎から見ていて思います。
経済、だけでなく教育、人口等は昔から大都市圏、特に首都圏に集中していて、地方(津木野宇佐儀入管難民法改悪案阻止のため立憲民主党が法務大臣への問責決議案を出したことを評価する。#立憲ボイス @izmkenta @saito_yoshitaka #改悪入管法の強行採決反対冷笑系…>アンドリュー・バルトフェルドさん
「冷笑系」の人々がいつでも転落するのが今の日本の状況だと、泥臭くても言い続けていく必要はあるかと思います。
私自身うつ病で挫津木野宇佐儀軍拡財源法案は許せない。軍拡財源法案に強く反対しない立憲民主党は軍拡反対の有権者に支持されたくないのか? いわゆる私のような生粋の左翼に「支持されたくない」のは本当でしょうね。
左翼票を喪っても連合の組織票と冷笑系の浮動票で挽回できると踏んでいるのでしょう。左翼左の人「江戸しぐさ」という歴史偽造 (メモ) 江戸しぐさなどと揶揄される江戸時代はそんなにひどかったのか。 江戸時代は暗黒の徳川家専制の時代,明治はその暗黒を取り除いたと明治政府は公言しました。たしかに江戸時代は言論の自由も表現の自由もなく,身分制度もあり素晴らしいTakeshi東京都人権部は、過去にあった凄惨な人権蹂躙を検閲して隠すという歴史への蛮行を、税金を使って始めた。強く抗議します。カチンの森事件の隠蔽という悪事 日本に酷似 1940年4月,5月に25000人以上のポーランド市民がソ連内務人民委員部(NKVD)によって銃殺されました。犠牲者は大部分が陸軍将校であったものの,知識人,大学教授,学校Takeshi法的根拠のない「国葬」を日本国民が止められないなら、自民党による戦争や暴政を止められるのだろうか。だから #国葬反対 #今からでも国葬中止を #国葬を国民の力で葬ろう権力者は身の危険に対して鈍感 安倍晋三は,たしか身の安全をはかるようにと国会で野党議員から助言されていたかと思いますが無視しました。岸田文雄も安倍の前例があるにもかかわらず,まさか自分が狙Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。まだまだコロナには注意が必要,マスクも必要私の先輩で高齢の友人が新型コロナに感染しました。夫婦二人暮らしで推奨されるワクチンはすべて接種していました。喉に死ぬほどつらい痛みがあり,何をする気力もなく,こTakeshi入管難民法改悪案阻止のため立憲民主党が法務大臣への問責決議案を出したことを評価する。#立憲ボイス @izmkenta @saito_yoshitaka #改悪入管法の強行採決反対冷笑系を唾棄したいFAXによる請願で、件の政策秘書と同様に「そんなのをやっていたら市民運動の言うことを誰も聞かない」などと喚き散らすのが見られます。
そういう冷笑バカは、「対案を出アンドリュー・バルトフェルド小規模市民運動のためのヒント(メモ)No title「サイレント」と聞いてグレタ・トゥーンベリさんが真っ先に頭に浮かびます。
彼女は一人で運動をはじめ、それが世界にまで広がっていった…すごいですよね。津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title『「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.ewkefc国会前で #入管法改悪に反対 した5500人(2023年6月5日)No titleでも
5500人の方々が集まってくださったことは、一筋の光明だと思います。
地方在住でパニック発作もあり、なかなかデモには参加できないのですが、地方からもできるだ津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title全くそうですね。
戦後の長年の保守政権、その流れをくむ自民の憲法軽視(アベ以降は憲法無視!)が、戦前からの「拷問及び残虐な刑罰」的体質を矯正するどころか、許し続け津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title もともと入管当局というのは特別高等警察の残滓みたいな組織でした。周知のように特高とは大日本帝国の暗黒面を代表するような組織であり、多くの人々を拷問にかけ痛めつクテシフォンまた核発電所大規模事故を招くもとになる可能性のある原発回帰推進法の自国維公による可決に抗議する原発回帰推進法の可決に強く抗議する選挙で信を問うこともなくGX脱炭素電源法が政府与党とその補完勢力である維国の賛成で可決されました。
GX脱炭素電源法とは名ばかりその実は原発回帰推進法そのもので閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。#改悪入管法の強行採決反対入管法改悪をめぐって政府与党の問題が次々と明るみに出ています。
難民審査「1年半で500件」は可能なのか、不可能なのかについて齋藤法相は答弁を180度転換、ただただ閉口閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。No title立憲は、「てめえを踏みつけている奴らに媚び売ってどうすんだ」というのを何度も思います。
泉が平熱パニックおじさんの番組で飲みながらヘラヘラやっていたし、枝野がプアンドリュー・バルトフェルド津野香奈美著「パワハラ上司を科学する」(ちくま新書)No title日本では「上司」=管理職が何たるものかが理解されずにずっーと来ましたよね。
「仕事ができる=管理職=出世」ではなくて、労務管理能力のある人が管理職なんですけど。津木野宇佐儀デモの精髄を、フランスの年金カイカク反対デモに学ぶ。「もし私たちが私たちの両親の年金のために闘わなかったら、誰が私たち自身の年金のために闘ってくれる?」 (2)No title日本でもかつて「売上税」阻止をデモとメディアの攻勢で廃案に持ち込んだことがありましたよね。
本当は日本でもできた・「できる」ことなのですが…
日本国、否、自民国JAP津木野宇佐儀#入管法改悪反対アクション に取り組む人々の姿が、辛うじて日本国の人権意識の消滅を防いでいる。No title 週刊新潮や産経新聞の記事は、これらのメディアが人権など一顧だにしない事、ひたすら保守政権の後押しをする集団であることを如実に示しています。予想通りの行動を採るクテシフォン国会議員の居眠りについての自民党・河野太郎の言い訳(メモ)自分達の事ばっかり何から何までろくでもない野郎ですね。
主張する事は、常に自分達特権階級の擁護ばっかり。
庶民が、病院でマイナカードの不具合で受診できまいがお構い無しで、不具合隠K.Mina相模原市の障がい者虐殺事件の容疑者が釈放されてニュースキャスター長谷川豊の名でネットメディアで「透析患者を殺してもよい」と言っているのかと思った。精神障害者である自分を肯定する人もいる。 昔は精神分裂病と言われた統合失調症は100人に1人がかかるごく一般的な疾患なのだそうです。日本の人口が1億2000万人であれば120万人が罹患していることになります。発祥Takeshi自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議しますNo title>ブログ主様
>まだまだ闘わなければ日本の民主化は成し遂げられません。あきらめた時が負けです。
>決して腐ることなく、戦い抜きましょうと、多くの人に呼びかけ津木野宇佐儀自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議します私はマイナンバーカードを持ちません。 私もマイナンバーカード取得強制に反対でコメントを2日前から投稿したのですが,F2ブログからはねられていました。よくあることですが。
私のもとには過去に市役所Takeshi問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します まだまだ使えて誰も不便に思ってない道路をわざわざぶっ壊して新しい道路を作るようなことは東日本大震災の被災地ではよく見る光景です。復興という錦の御旗があれば無駄左の人問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します朝日の劣化ここ数日で「朝日は滅びろ」というのが強くなりました。
成果が疑わしいG7の報道でも「何を食った」とどうでもいいことをやっていて「核軍縮」の退行を流しもしない。
最アンドリュー・バルトフェルド首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。 (2)くだらん擁護が悪目立ち青瓦台で同じことがあれば、トチ狂ったように連日報道業者が喚き散らします、絶対に。
「他人の振り見て我がふり直せをやったら死んじゃう病患者」が余りも多すぎる証左にアンドリュー・バルトフェルド入管法改悪は自民党政府による外国人へのさらなる虐待のようなものです。 #入管法改悪反対No title 立法事実(その法律が必要とされる社会的事実)が存在しない法律は、それだけで憲法違反となるというレベルのものです。内容面でも問題だらけの法律案ですが、それを無理やクテシフォン