「原発依存症を推進してしまう日本の文化」 (NYTから。tkpilgrimさん訳)
- 2011/06/05
- 14:00



「原発依存症を推進してしまう日本の文化」というニューヨークタイムスの記事。
(転載ここまで)●東京新聞(TOKYO Web)
「原発依存は日本の現実」と米紙 補助金頼りの構造指摘
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011053101001120.html
2011年6月1日 08時17分
東京電力福島第1原発。(手前から)1号機、2号機、3号機、4号機=4月26日(防衛省提供)
【ニューヨーク共同】5月31日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、福島第1原発事故で原発の安全性に深刻な懸念が生じた後も、日本で草の根の大規模な反対運動が起きないのは、政府や電気事業者から支出される補助金に依存する地域構造があるからだと分析する長文の記事を掲載した。
「日本の原発依存」という見出しの記事は、補助金や雇用が日本の原発を「揺るぎない現実」にしていると報道。
松江市の島根原発を取り上げ「40年以上前に立地の話が持ち上がった時は、地元の漁村が猛反対し、中国電力は計画断念寸前に追い込まれた」と指摘。しかしその約20年後には「漁協に押された地元議会が3号機の新規建設の請願を可決した」とし、背景に公共工事による立派な施設建設や潤沢な補助金があったと伝えた。
同紙は、補助金への依存により、漁業などの地場産業が衰退していくと報道。広島、長崎で原爆投下を経験しながら、米国のスリーマイルアイランド原発や旧ソ連のチェルノブイリ原発の事故後に欧米で起きたような反原発運動が起きなかったのは、補助金への依存が理由とした。
記事は「この依存構造のせいで地元は原発に異を唱えられなくなる」とする福島大副学長の清水修二教授(地方財政論)のコメントも伝えた。
それから、元記事をtkpilgrimさんが訳した労作と、ニューヨークタイムスの原文を、記憶のために記録させていただきます。
(転載ここまで)●Tkpilgrim's Blog
原発依存症を推進してしまう日本の文化
http://tkpilgrim.wordpress.com/2011/05/31/
5月 31, 2011 - 作成者: tkpilgrim
以前私がこのブログで翻訳して実に多くの方々に読んでいただいた”日本の若者達は老世代によるバリケードに苦しんでいる”を執筆したニューヨーク・タイムズのMartin Fackler記者がまた素晴らしい記事を書いてくれた。以下翻訳です。
In Japan a Culture That Promotes Nuclear Dependency – The New York Times
約40年前、島根原発誘致が初めて提案された時、この過疎の漁村は激しい反対運動を行った。このため発電所を操業する予定の中国電力は、もう少しでプロジェクトを断念するところだった。怒った漁民達は数世代に渡って魚と海藻を育んできた地域を守ることを強く誓った。
二十年後、中国電力が三号機建設による原発の拡張を検討している時、鹿島町は再び運動を起こした。しかし、今回は建設を推進するためだった。漁業組合の音頭取りで町議会は15-2の得票で約3,200億円の新規原子炉の建設を推進することを可決した。鹿島町の反転は日本では共通の話である。そして、これが、なぜ日本ではあい変わらず原発を推進するのか、なぜ国内54基の原発周辺の自治体で原発反対の住民運動が起こらないかの理由を説明している。3月11日の大震災、津波で福島第一原発が危機に陥り、この地震多発国が原発を万全に操業しているかどうか深刻な疑問が呈せられる今も、このことは(原発を推進することは)変わらない。今のところ、鹿島のような町では無言の疑問だけが見られる。菅直人首相は、日本の強力な原子力権力が推進する原発の追加建設を一時的に棚上げしている。多くは声には出さないが原発の安全性への不安があるにも拘らず、建設予定地の住民は原発推進のために戦うことに躊躇ないように見える。鹿島町がどんな状況かを理解するために、深田運動公園を見てみれば十分だ。多数が老人である7,500人の住民に対して、野球グランド、照明付きテニスコート、サッカー場、約28億円で建設された室内プールとオリンピック規格のバレーボールコートを含む体育館がある。この体育館は町が原発建設と引換に受領した数百億円のお金で進められている公共工事のひとつだ。ちなみに三号機は現在建設中である。この鹿島町が物語るように、中央は受け入れる地元に莫大な補助金、補償金、雇用を提供することで、支持または、少なくとも、沈黙の受け入れを買いとれているようだ。経産省によると、2009年だけで、中央政府は、発電所の存在する自治体に、約9,200億円の公共工事を付与した。専門家によると、そのお金の大部分は原発所在地に行くという。これは氷山の一角であり、専門家によると、所在地自治体は多額の補助金、固定資産税、所得税、個別補償金、しかも匿名の寄付金(電力会社からと広く信じられている)まで受け取るという。疑い無く、これらの援助は、仕事がなく、都会に人が流出していた過疎の町を豊かにした。日本は石油、石炭資源が少なために、経済発展に必要な電力を原子力に依存してきた。しかし、批判派らは、このお金が所在地自治体を中央政府からの補助金への依存症にし、ゆえに、所在地自治体がより厳しい安全性を求めて波風を立てることを躊躇させたと指摘する。批判派達が麻薬中毒に例えて説明するのを好むプロセスにおいて、安易な補助金と賃金の高い仕事の流入で、農業または漁業という地元の経済基盤が素早く置き換わる。原発のような公共工事の代わりになるような仕事は提供しなかった。お金を垂れ流すことがいったん上がってしまった生活水準を維持する唯一の手段だった。専門家や一部の住民は、過去の広島、長崎の原爆投下、スリーマイル島やチェルノブイリの原発事故があったにも拘らず、日本では欧米で起こったような原発への激しい反対運動が起きなかった理由はここにあると指摘する。そして日本は米国と比べて、原発新設を停止する可能性は小さいであろう。地元は政治家、役人、裁判官、原発業界の幹部からなる同じサークルで網を張られた。そして彼らは情け容赦ないぐらい原発の拡張を推進した。
「このような構造的依存性により、地元が原発や原子力発電に対して反対意見をいうことを不可能にしています」と、福島大学の公共金融学教授清水修二は言った。実際、沈黙しなければならないルールは、5年前に松江市に吸収合併された鹿島町のような町では、今でも強力に根づいているようだ。63歳の漁師ツネヨシ・アダチ氏は1970年代と1980年代の二号機建設の激しい反対運動に参加した。1974年に稼働開始した一号機ポンプからの塩素漏れで地元漁場の海藻と魚が死滅したため、当時は多くの漁民達が非常に怒っていたという。しかし、アダチ氏によると、二号機の補償金がいったん配布され始めると、隣人達は彼に冷たい視線をおくるようになり、そして彼を無視するようになった。1990年代初頭三号機が提案されると、アダチ氏を含む誰も反対の声を上げる気が無かった。福島第一原発事故の発生後でさえ、島根原発から数キロにあるため多くの人達が怖がったにも拘らず、隣組の無言の圧力があったという。「我々は皆、心の中では島根原発で同じぐらい大事故は起こったらどうしょうかと心配です。しかし、町は原発がないと経済的に成り立たないことが分かってるのです」と、アダチ氏は言った。表立っては言わないものの、多くの住民達がかつて活況だったこともある漁業を断念したことに対する不安を静かに表している。また、運動公園のような目立つプロジェクトでは経済的便益は長続きしないとも言っている。三号機でも約72億円の公共工事予算を供給され、更に来年三号機が稼働してから15年以上、約560億円の固定資産税収が見込まれている。1990年代、二号機は最盛期には町の総税収の3分の2をもたらしていた。二号機からの税収が最終的には減少することが、町に三号機誘致を推進させたと、当時の町長青山善太郎は言った。青山氏は福島第一原発の事故が多くの住民を怖がらせていることを認めた。それでも、彼は町は島根原発を誘致したことを全く後悔してないと言った。なぜならば、原発により生活水準が上がり、日本の多くの過疎地で起こっている人口流出を食い止めたからだ。「原発が無かったら、ここはどうなってたことやら?」と、73歳の青山氏は言った。一号機誘致でもらった最初の補償金で、1960年代、町は室内下水を整備することができたという。
原発は遠距離にある都市部に電力を供給するが、原発自体は貧しい過疎地に建設された。84歳のナカムラ・カズヨシは日本海の荒海に面した片句という寒村で過ごした子供時代どれほど生活が大変だったかを思い出す。彼の父親は小さな木製の小艇でイカや鱸を釣り、母親がそれを背中に背負い、狭い山道を草鞋履きで歩いて魚市場まで運んだという。当時片句地区漁協のリーダーだったナカムラ氏によると、漁師達は最初は原発近くの漁業権を差し渡すのを拒否していたが、結局、漁民一人当たり最大4,800万円の補償金を受け取ったという。「最終的にはお金に負けたよ」と、ナカムラ氏は言った。
今日、ナカムラ氏の子供時代の薄汚れた小屋は、車寄せのある邸宅になり、トンネルが出来て鹿島町の中心街まで車で5分で行けるようになった。しかし、新たな富が約300人の寒村を想像できないくらい変えた。約30名の老人が漁業を続けているものの、残りの大半の村民は原発に通勤して警備員か清掃夫として働いている。「お金が簡単に入ってくるので、もう働く必要はありませんでした」と、反原発で二度町長選に立候補したが落選をした元町会議員(ナカムラ氏)は言った。
流入したお金の大半は、1974年に田中角栄によって創成された洗練された政府補助金のシステム、電源三法の産物である。強大な権力を誇った田中角栄は、日本の原子力業界を形成し、大規模公共工事によって強力な政治マシーンを構築した。この法律により、日本の電力消費者は電気代の一部として税金を払う必要があり、その税金の多くが原発近隣の自治体に支給された。日本の原子力業界を管轄し、補助金を管理している経産省はこれらの自治体がどれぐらい補助金に依存しているかを明らかにすることを拒絶した。「このお金は、原発を現地が受け入れることを推進するために使用されます」と、資源エネルギー庁のナカムラ・タツミは言った。東通原発を操業する東北電力の広報は、「東北電力は補助金には関わっておらず、福島以来、原発の安全性に関して住民に不安を与えないことに注力している」と、答えた。政治専門家によると、補助金は原発誘致だけでなく、時間の経過とともに原発の拡大を誘導しているという。その理由は補助金は原発または原子炉が稼働してからすぐに最大になり、以降減少するように設計されているからだ。「多くの場合、人口が減少し税収ベースが殆どない町が突然多額の金を受け取ることになります」と、この法律を研究しているPurdue大学のDaniel P. Aldrichは言った。Aldrichによると、原子炉の稼働期間が経つに連れ補助金が減少していき、自治体は新たな原子炉建設を受け入れなければならない圧力を受けるという。「地元は最初の原子炉で、貰ったお金を使うことに慣れます。そして二台目、三台目、四台目、五台目の原子炉が彼らの出費を補ってくれるのです」と、彼は付け加えた。
批判派はそれぞれ1978年と1979年に稼動した福島第一原発の5号機と6号機の建設を受け入れた双葉町のケースを指摘している。福島大学の清水教授によると、福島第一原発と近傍にある福島第二原発は、双葉町を含む周辺自治体から約11,000人を雇用しており、それは2世帯に一人の割合になるという。1974年以来、福島県内に発電所を持つ自治体は総計約2,600億円の補助金を受領し、その殆どが二箇所の原発を受け入れた自治体に渡されたと清水教授は言った。多くは1970年代にもたらされた莫大な補助金にも拘らず、双葉町は近年財政問題に苦しみ始めた。鹿島町の場合と同様に、補助金は原発の固定資産税など他の税収とともに減少した。2007年には双葉町は日本で最も財政状況が悪い地方自治体の一つになり、殆ど財政破綻した。町職員達は、補助金がふんだんだった早期に建設された公共施設の維持費と、いつまでも補助金がたくさんもらえるという誤った認識に基づく悪政が原因と分析している。
1998年から2006年まで福島県知事を務め今では反原発派となった佐藤栄佐久は最初の原子炉が操業して三十年後に、双葉町は市長の給料が払えなくなったと言った。「原子炉一世代、約三十年で、自力で生き残れない自治体になる」と彼は更に言った。双葉町の財政危機への解決策は政府と福島第一原発を操業する東京電力に対し、原子炉二機の増設を要求することであった。それにより福島第一原発の原子炉総数は八機になり、双葉町はこの要求により直ちに補助金を得た。「麻薬が適切な表現であるかどうかは別として、一度使うと、絶対にまた使いたくなるものです」と、佐藤氏は言った。
鹿島町長選挙に落選したナカムラ・エイジは、町は政治的ならびに経済的両方の理由で途絶えること無い補助金に依存するようになったという。また、彼によると、県や町の指導者達は、雇用や公共工事を使って、町の3分の1の選挙民を構成する建設業界と漁協の支持を確保したという。「皆原発と呼ぶけど、政治発電所と呼ぶべきだよ」と、ナカムラ氏は冗談を言った。
菅首相による日本の原発推進を見直すとの発言が、本州最北にある隔離された地域である下北半島の人達を心配させるのは、そのためである。この地域の最初の原発は2005年に操業した。そして二つの原子炉が建設中で、更に二機の建設が計画されている。また大規模な使用済み核燃料の再処理施設も半島内に建設中である。原発の新規誘致自治体として、下北は失うものが最も多い。現在1台の原子炉が稼働中で、今後10年間であと3台原子炉が追加される町、東通を見てみよう。この4台の原子炉の補助金と税収をあてにして、二十年前に町は中心地を一から作り直した。減少している7,300人の住民のために、町の中心地では、東京のデザイナーによると、それぞれ男性、女性、子供を表す三角形、円形、四角形の、殆ど使われていない三つの大きな建物が目立っている。近くには、600人にも満たない高校生のために、二つの陸上トラック、二つの大きな体育館、八つのテニスコート、室内野球練習場が無秩序に並ぶ学校がある。2010年、町の約72億円の予算のうち、46%が原発関連の補助金と固定資産税で充当されている。町で原発を統括しているササタケ・シゲノリは、福島で起こっている危機にも拘らず、東通は日本政府と電力会社があと3台原子炉を建設する約束を反故にしないことを望んでいると言った。「リスクがあるので原発は東京には建設出来ない。このような過疎地だけで可能だ」と、ササタケ氏は言った。更に彼は、町はこのような巨大な建設プロジェクトを遂行するのに全く後悔をしていないと、付け加えた。
しかし、東通の建設ラッシュは、2014年稼働予定の一番目の原子炉の建設開始を、福島第一原発事故の余波で延期している人口約6,300人の同じ半島の町大間の気分を害している。大間に原発を誘致する中心的役割を果たした元町長の浅見恒吉は、将来財政問題の種となる豪華で役に立たない建物を建設することを大間は望んでいないと言った。現在のところ、大間は新町舎建設を我慢して、原発補助金で教育施設、漁業施設、養老施設を建設した。「一般住民や町会議員達は、原子炉が一台で収まっている地区はない。そのうち、二台、三台となるのでもっとお金を使おうと煩かったが、私はダメだと断った」と、浅見氏は言った。
大間でさえ、福島の惨事が原発の建設を永久に開始させないのではないかという心配がある。ここにも、日本が原発を推進するために作った補助金と依存性が、国として脱原発に方向転換することを非常に難しくしている例がある。「絶対に原発が必要だ。原発以外にお金を持ってくるものは絶対に無い。こんな辺境の町が原発を受け入れる理由が他に何がありますか?」と、大間商工会議所会頭のマツヤマ・ヨシフミは言った。
(転載ここまで)●NYTimes.com
By MARTIN FACKLER and NORIMITSU ONISHI
Published: May 30, 2011
http://www.nytimes.com/2011/05/31/world/asia/31japan.html
http://www.nytimes.com/2011/05/31/world/asia/31japan.html?pagewanted=2
http://www.nytimes.com/2011/05/31/world/asia/31japan.html?pagewanted=3
http://www.nytimes.com/2011/05/31/world/asia/31japan.html?pagewanted=4
By MARTIN FACKLER and NORIMITSU ONISHI
Published: May 30, 2011
KASHIMA, Japan — When the Shimane nuclear plant was first proposed here more than 40 years ago, this rural port town put up such fierce resistance that the plant’s would-be operator, Chugoku Electric, almost scrapped the project. Angry fishermen vowed to defend areas where they had fished and harvested seaweed for generations.
Two decades later, when Chugoku Electric was considering whether to expand the plant with a third reactor, Kashima once again swung into action: this time, to rally in favor. Prodded by the local fishing cooperative, the town assembly voted 15 to 2 to make a public appeal for construction of the $4 billion reactor.
Kashima’s reversal is a common story in Japan, and one that helps explain what is, so far, this nation’s unwavering pursuit of nuclear power: a lack of widespread grass-roots opposition in the communities around its 54 nuclear reactors. This has held true even after the March 11 earthquake and tsunami generated a nuclear crisis at the Fukushima Daiichi station that has raised serious questions about whether this quake-prone nation has adequately ensured the safety of its plants. So far, it has spurred only muted public questioning in towns like this.
Prime Minister Naoto Kan has, at least temporarily, shelved plans to expand Japan’s use of nuclear power — plans promoted by the country’s powerful nuclear establishment. Communities appear willing to fight fiercely for nuclear power, despite concerns about safety that many residents refrain from voicing publicly.
To understand Kashima’s about-face, one need look no further than the Fukada Sports Park, which serves the 7,500 mostly older residents here with a baseball diamond, lighted tennis courts, a soccer field and a $35 million gymnasium with indoor pool and Olympic-size volleyball arena. The gym is just one of several big public works projects paid for with the hundreds of millions of dollars this community is receiving for accepting the No. 3 reactor, which is still under construction.
As Kashima’s story suggests, Tokyo has been able to essentially buy the support, or at least the silent acquiescence, of communities by showering them with generous subsidies, payouts and jobs. In 2009 alone, Tokyo gave $1.15 billion for public works projects to communities that have electric plants, according to the Ministry of Economy, Trade and Industry. Experts say the majority of that money goes to communities near nuclear plants.
And that is just the tip of the iceberg, experts say, as the communities also receive a host of subsidies, property and income tax revenues, compensation to individuals and even “anonymous” donations to local treasuries that are widely believed to come from plant operators.
Unquestionably, the aid has enriched rural communities that were rapidly losing jobs and people to the cities. With no substantial reserves of oil or coal, Japan relies on nuclear power for the energy needed to drive its economic machine. But critics contend that the largess has also made communities dependent on central government spending — and thus unwilling to rock the boat by pushing for robust safety measures.
In a process that critics have likened to drug addiction, the flow of easy money and higher-paying jobs quickly replaces the communities’ original economic basis, usually farming or fishing.
Nor did planners offer alternatives to public works projects like nuclear plants. Keeping the spending spigots open became the only way to maintain newly elevated living standards.
Experts and some residents say this dependency helps explain why, despite the legacy of Hiroshima and Nagasaki, and the accidents at the Three Mile Island and Chernobyl nuclear plants, Japan never faced the levels of popular opposition to nuclear power seen in the United States and Europe — and is less likely than the United States to stop building new plants. Towns become enmeshed in the same circle — which includes politicians, bureaucrats, judges and nuclear industry executives — that has relentlessly promoted the expansion of nuclear power over safety concerns.
“This structure of dependency makes it impossible for communities to speak out against the plants or nuclear power,” said Shuji Shimizu, a professor of public finance at Fukushima University.
Code of Silence
Indeed, a code of silence seems to prevail even now in towns like Kashima, which merged with the neighboring city of Matsue a half decade ago.
Tsuneyoshi Adachi, a 63-year-old fisherman, joined the huge protests in the 1970s and 1980s against the plant’s No. 2 reactor. He said many fishermen were angry then because chlorine from the pumps of the plant’s No. 1 reactor, which began operating in 1974, was killing seaweed and fish in local fishing grounds.
However, Mr. Adachi said, once compensation payments from the No. 2 reactor began to flow in, neighbors began to give him cold looks and then ignore him. By the time the No. 3 reactor was proposed in the early 1990s, no one, including Mr. Adachi, was willing to speak out against the plant. He said that there was the same peer pressure even after the accident at Fukushima, which scared many here because they live within a few miles of the Shimane plant.
“Sure, we are all worried in our hearts about whether the same disaster could happen at the Shimane nuclear plant,” Mr. Adachi said. However, “the town knows it can no longer survive economically without the nuclear plant.”
While few will say so in public, many residents also quietly express concern about how their town gave up its once-busy fishing industry. They also say that flashy projects like the sports park have brought little lasting economic benefit. The No. 3 reactor alone brought the town some $90 million in public works money, and the promise of another $690 million in property tax revenues spread over more than 15 years once the reactor becomes operational next year.
In the 1990s, property taxes from the No. 2 reactor supplied as much as three-quarters of town tax revenues. The fact that the revenues were going to decline eventually was one factor that drove the town to seek the No. 3 reactor, said the mayor at the time, Zentaro Aoyama.
Mr. Aoyama admitted that the Fukushima accident had frightened many people here. Even so, he said, the community had no regrets about accepting the Shimane plant, which he said had raised living standards and prevented the depopulation that has hollowed out much of rural Japan.
“What would have happened here without the plant?” said Mr. Aoyama, 73, who said the town used its very first compensation payment from the No. 1 reactor back in the late 1960s to install indoor plumbing.
While the plants provide power mostly to distant urban areas, they were built in isolated, impoverished rural areas.
Kazuyoshi Nakamura, 84, recalls how difficult life was as a child in Kataku, a tiny fishing hamlet within Kashima that faces the rough Sea of Japan. His father used a tiny wooden skiff to catch squid and bream, which his mother carried on her back to market, walking narrow mountain paths in straw sandals.
Still, at first local fishermen adamantly refused to give up rights to the seaweed and fishing grounds near the plant, said Mr. Nakamura, who was a leader of Kataku’s fishing cooperative at the time. They eventually accepted compensation payments that have totaled up to $600,000 for each fisherman.
“In the end, we gave in for money,” Mr. Nakamura said.
Today, the dirt-floor huts of Mr. Nakamura’s childhood have been replaced by oversize homes with driveways, and a tunnel has made central Kashima a five-minute drive away. But the new wealth has changed this hamlet of almost 300 in unforeseen ways. Only about 30 aging residents still make a living from fishing. Many of the rest now commute to the plant, where they work as security guards or cleaners.
“There was no need to work anymore because the money just flowed so easily,” said a former town assemblyman who twice ran unsuccessfully for mayor on an antinuclear platform.
A Flow of Cash
Much of this flow of cash was the product of the Three Power Source Development Laws, a sophisticated system of government subsidies created in 1974 by Kakuei Tanaka, the powerful prime minister who shaped Japan’s nuclear power landscape and used big public works projects to build postwar Japan’s most formidable political machine.
The law required all Japanese power consumers to pay, as part of their utility bills, a tax that was funneled to communities with nuclear plants. Officials at the Ministry of Economy, Trade and Industry, which regulates the nuclear industry, and oversees the subsidies, refused to specify how much communities have come to rely on those subsidies.
“This is money to promote the locality’s acceptance of a nuclear plant,” said Tatsumi Nakano of the ministry’s Agency for Natural Resources and Energy. A spokesman for Tohoku Electric Power Company, which operates a plant in Higashidori, said that the company is not involved in the subsidies, and that since Fukushima, it has focused on reassuring the public of the safety of nuclear plants.
Political experts say the subsidies encourage not only acceptance of a plant but also, over time, its expansion. That is because subsidies are designed to peak soon after a plant or reactor becomes operational, and then decline.
“In many cases, what you’ll see is that a town that was depopulating and had very little tax base gets a tremendous insurge of money,” said Daniel P. Aldrich, a political scientist at Purdue University who has studied the laws.
As the subsidies continue to decline over the lifetime of a reactor, communities come under pressure to accept the construction of new ones, Mr. Aldrich said. “The local community gets used to the spending they got for the first reactor — and the second, third, fourth, and fifth reactors help them keep up,” he added.
Critics point to the case of Futaba, the town that includes Fukushima Daiichi’s No. 5 and No. 6 reactors, which began operating in 1978 and 1979, respectively.
According to Professor Shimizu of Fukushima University, Fukushima Daiichi and the nearby Fukushima Daini plants directly or indirectly employed some 11,000 people in communities that include Futaba — or about one person in every two households. Since 1974, communities in Fukushima Prefecture have received about $3.3 billion in subsidies for its electrical plants, most of it for the two nuclear power facilities, Mr. Shimizu said.
Despite these huge subsidies, most given in the 1970s, Futaba recently began to experience budget problems. As they did in Kashima, the subsidies dwindled along with other revenues related to the nuclear plant, including property taxes. By 2007, Futaba was one of the most fiscally troubled towns in Japan and nearly went bankrupt. Town officials blamed the upkeep costs of the public facilities built in the early days of flush subsidies and poor management stemming from the belief that the subsidies would remain generous.
Eisaku Sato, who served as the governor of Fukushima Prefecture from 1988 to 2006 and became a critic of the nuclear industry, said that 30 years after its first reactor started operating, the town of Futaba could no longer pay its mayor’s salary.
“With a nuclear reactor, in one generation, or about 30 years, it’s possible that you’ll become a community that won’t be able to survive,” Mr. Sato said.
Futaba’s solution to its fiscal crisis was to ask the government and Tokyo Electric, Fukushima Daiichi’s operator, to build two new reactors, which would have eventually increased the number of reactors at Fukushima Daiichi to eight. The request immediately earned Futaba new subsidies.
“Putting aside whether ‘drugs’ is the right expression,” Mr. Sato said, “if you take them one time, you’ll definitely want to take them again.”
Eiji Nakamura, the failed candidate for mayor of Kashima, said the town came to rely on the constant flow of subsidies for political as well as economic reasons. He said the prefectural and town leaders used the jobs and money from public works to secure the support of key voting blocs like the construction industry and the fishing cooperative, to which about a third of the town’s working population belongs.
“They call it a nuclear power plant, but it should actually be called a political power plant,” Mr. Nakamura joked.
The Most to Lose
This dependence explains why Prime Minister Kan’s talk of slowing Japan’s push for nuclear power worries few places as much as the Shimokita Peninsula, an isolated region in northern Honshu.
The peninsula’s first reactor went online in 2005, two are under construction, and two more are still being planned. Japan is also building massive nuclear waste disposal and reprocessing facilities there. As newcomers to nuclear power, Shimokita’s host communities now have the most to lose.
Consider Higashidori, a town with one working reactor and three more scheduled to start operating over the next decade. With the subsidies and other revenues from four planned reactors, town officials began building an entirely new town center two decades ago.
Serving a rapidly declining population of 7,300, the town center is now dominated by three gigantic, and barely used, buildings in the shape of a triangle, a circle and a square, which, according to the Tokyo-based designer, symbolize man, woman and child. Nearby, a sprawling campus with two running tracks, two large gymnasiums, eight tennis courts and an indoor baseball field serves fewer than 600 elementary and junior high school children. In 2010, nearly 46 percent of the town’s $94 million budget came from nuclear-related subsidies and property taxes.
Shigenori Sasatake, a town official overseeing nuclear power, said Higashidori hoped that the Japanese government and plant operators would not waver from their commitment to build three more reactors there, despite the risks exposed at Fukushima.
“Because there are risks, there is no way reactors would be built in Tokyo, but only here in this kind of rural area,” Mr. Sasatake said, adding that town officials harbored no regrets about having undertaken such grandiose building projects.
But Higashidori’s building spree raised eyebrows in Oma, another peninsula town, with 6,300 residents, where construction on its first reactor, scheduled to start operating in 2014, was halted after the Fukushima disaster.
Tsuneyoshi Asami, a former mayor who played a critical role in bringing the plant to Oma, said that the town did not want to be stuck with fancy but useless buildings that would create fiscal problems in the future. So far, Oma has resisted building a new town hall, using nuclear subsidies instead to construct educational and fisheries facilities, as well as a home for the elderly.
“Regular people and town council members kept saying that no other community where a plant was located has stopped at only one reactor — that there was always a second or third one — so we should be spending more,” Mr. Asami said. “But I said no.”
Still, even in Oma, there were worries that the Fukushima disaster would indefinitely delay the construction of its plant. It is just the latest example of how the system of subsidies and dependency Japan created to expand nuclear power makes it difficult for the country to reverse course.
“We absolutely need it,” Yoshifumi Matsuyama, the chairman of Oma’s Chamber of Commerce, said of the plant. “Nothing other than a nuclear plant will bring money here. That’s for sure. What else can an isolated town like this do except host a nuclear plant?
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2011-05-07
権力による生体実験としての原発問題や公害と対峙する時のために:リスクの考え方を模式図にしました
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10880966248.html
■2011-05-23
環境新聞4/27の記事「液状化で土壌汚染拡散懸念」
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10900280415.html
↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。



虹とモンスーンの下の弱い文明のきまぐれな日々では身近な一歩が社会を変えるのだからと、イルコモンズのふたの下のフォーラム自由幻想のそこに存在する良き人生と生活への切実な望みを民主党にわからせるために、低気温のエクスタシーの中のアブナイ日本が壊れる前に、生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけどとりあえずどうすべきかkimeraれない情報の海の漂流者と一緒に、イル・サンジェルマンの散歩道のくろすろーどにあるアダージォな午後のカフェの窓辺でお茶にクリーム入れて福島老朽原発を考える会(フクロウの会)でみんななかよく鍋パーティーして、世界の片隅で税制についてのニュースやルンペン放浪記やペガサス・ブログ版や転成仁語やイラク・ホープ・ダイアリーや広島瀬戸内新聞や虹の日記やvanacoralの日記や黙然日記やフランス語の練習帳や「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや社会科学者の時評や琉球新報や沖縄タイムスや辺野古浜通信や高江の現状を読んで、沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみようと思って、消費税と社会保障と国家予算についてのマスコミに載らない海外記事を1947年教育基本法の理念の今日行く審議会とスーパー小論文ハイスクールとアジア連帯講座と内田樹の研究室で超左翼おじさんと見て、大脇道場と言ノ葉工房と内田樹の研究室とアフガン・イラク・北朝鮮と日本と山口県上関町の祝島と地元紙で識るオキナワと海鳴りの島と知られざる晴天のカナダで虹のカヤック隊も一緒に沖縄・辺野古海上基地の問題を中心にはげしく学び、はげしく遊んだところで、「どこへ行く、日本。」とか、労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら小出裕章先生やさとうしゅういち(佐藤周一)さんや湯浅誠さんや戸倉多香子さんや保坂展人さんやテルヤ寛徳(照屋寛徳)さんのためにレイバーネットの団結は力ですくらむ組んで多世代交流のブログ広場の多文化・多民族・多国籍社会で「人として」日本ジャーナリスト会議で転がるひよこ豆のように情報流通を促進できるかとか思いながら、明日も晴れの空と風と、月と、星のもとで白砂青松の雪裏の梅花やブーゲンビリアや梨の木や薔薇、または陽だまりの猫や古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー政治団体秘書がシジフォスにも負けずにウェブにはびこるネトウヨどもを滅多切りして「Apes! Not Monkeys! 本館」と「Apes! Not Monkeys! はてな別館」に立ち寄りながら、「なんくるないさぁ~やってみれ~♪」とCLick for Anti War 最新メモを読む・考える・書くおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html
■官庁への意見送付先について http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html
■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html
■テレビ報道番組のご意見窓口(「わんばらんす」から) http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html
●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集 http://www.news-pj.net/link/media.html

- 関連記事
-
- 原発事故はロシアンルーレット。 (by 金子勝先生) (2011/08/21)
- 嘘を重ねる原発よりも、人を信じられるようになる自然エネルギーへの取り組みの方が好き。 (2013/07/09)
- 放射性廃棄物の「処理法」、アメリカ編 (2011/05/13)
- 日本政府が東電福島第一原発汚染水漏れ問題で海外で恥をさらしている。 (2013/09/20)
- 免震機能を省いて再稼働を申請している多数の原発。日本の核発電推進原理主義組織の治療不可能な無責任と、これに無関心な日本人の学習能力不足。 (2016/02/10)
- 原子力規制委員会が原子力ムラに乗っ取られるのを許さないための行動を。 (2012/07/31)
- 原子力規制委員会にパブコメを出そう (締切日2013年5月10日) (2013/04/29)
- 福島県議会の福島全原発廃炉請願採択を支持します。 (2011/10/28)
- 原子力に代わるエネルギーはすでに実用化されています。 (7) (2011/05/16)
- 経済産業省の原発官僚たちの血税の宴 (2013/06/22)
- 『反原発』を問うコメントをいただきました (2011/12/14)
- 東京電力の何が批判されているのかというと (2011/03/26)
- 「検証 福島原発事故・記者会見―東電・政府は何を隠したのか」 (日隅一雄、木野龍逸共著、岩波書店) (2012/01/09)
- 想定外の原発事故は数年前から想定されていた (日本共産党・吉井英勝衆院議員) (2011/06/03)
- 核発電に反対するなら核発電推進政党の候補を落選させるのが筋。 (2015/04/12)
- テーマ:「原発」は本当に必要なのか
- ジャンル:政治・経済
- カテゴリ:エネルギー政策、核発電(原子力発電)
- CM:3
- TB:3
トラックバック
全電源喪失「考慮する必要はない」、人災だったと斑目安全委員長
- 2011/06/07(09:46)
- 逝きし世の面影
破滅の禁術genpastu伝説
- 2011/06/06(20:02)
- 嗚呼、負け犬の遠吠え日記
新しいツーリズムの提案...「原発に消された村」めぐりをどうぞ
- 2011/06/06(00:13)
- ミクロネシアの小さな島・ヤップより
世界人権宣言を読もう...
社会動向を知るための報道機関と個人発信者(随時入れ替え)
●三春充希(はる)⭐第50回衆院選情報部
●維新ペディア-Ishinpedia – あなたが知らない維新の事実
●琉球新報
●沖縄タイムス+プラス
●フクナワ _ 〜福井と沖縄、原発と基地のニュースサイト〜 沖縄タイムス x 福井新聞
●カナロコ | 神奈川新聞
●神奈川新聞 on yahoo.jp
●しんぶん赤旗
●Number 1 Shimbun (日本外国特派員協会 FCCJ)
●SAMEJIMA TIMES
●鮫島浩✒️ジャーナリスト 政治・メディア
●Japan _ World news _ The Guardian
●Japan News - Japan Facts & Latest News - The New York Times
●BBC - Search results for Japan
●BBC News Japan (@bbcnewsjapan) on Twitter
●Al Jazeera_ Live News
●Japon _ Toute l'actualité sur Le Monde.fr.
●Vu du Japon - Libération
●The Japan Times
●News for the People in Japan
●the hankyoreh japan
●Chosun Online _ 朝鮮日報
●聯合ニュース
●人民網日本語版--人民日報
●すくらむ
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●醍醐聰のブログ
●Everyone says I love you !(メインブログ)
●Everyone says I love you !
●平和憲法のメッセージ (水島朝穂・早稲田大学教授)
●澤藤統一郎の憲法日記
●秋原葉月@Iam not Abe(@akiharahaduki) _ Twitter
●Afternoon Cafe
●山崎 雅弘(@mas__yamazaki) _ Twitter
●金子勝(@masaru_kaneko) _ Twitter
●OSHIDORI Mako&Ken Portal / おしどりポータルサイト
●つなげ“希”動力-人生記録員、伊東勉のページ
●晴天とら日和
●kojitakenの日記
●LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見
●ガイチ (@gaitifuji) _ Twitter
●宮城 康博(@nagonagu) _ Twitter
●ふるまいよしこ(@furumai_yoshiko) _ Twitter
●masanorinaito (@masanorinaito) _ Twitter
●Fukushima 311 Watchdogs
●International news _ euronews, latest international news
●alterglobe.net
●ABYZ News Links : Index : Newspapers and News Media Guide
●海外有名メディアによる安倍政権を批判する記事まとめ - NAVER まとめ
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●国会議員白書
最近のトラックバック
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):JCJ(神奈川支部)オンライン講演会 ヘイト批判報道 スラップ訴訟を闘って (03/16)
- やさぐれ戦記:パソナって (02/12)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:自らの政策判断の間違いを議会演説で謝罪する立派な政治家の尊敬に値する姿 (02/04)
- メモ用ブログ(JCJ神奈川):安保3文書閣議決定の社説 (01/02)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:民間基金に頼る「子どもの貧困対策」は政治の放棄。子どもに食事を与えず自分だけがたらふく食べている大人のような日本国と日本人です。 (3) (10/15)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本の少子化の大きな原因はジェンダー不平等と貧富の格差拡大、つまり自民党政治である。 (10/15)
- 政治Ⅱ:ロシアのウクライナ侵攻について (02/25)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:1月27日、アウシュヴィッツ・ビルケナウ絶滅強制収容所の解放の日 (01/27)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「野党は批判ばかりでダメだ」と言われたら、「批判は現状の改善のため。批判を忌み嫌うなら、それは現状の改善を忌み嫌うということ」と返そう。 #参院選2022 (01/06)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:「反対ばかりの野党」と揶揄された時に、野党がとるべき毅然とした態度の例 #参院選2022 (01/06)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本人の反戦意識の弱さをひしひしと感じさせる世論調査 (10/03)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本人は好戦的な国民であることを示唆する国際世論調査 (10/03)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本国民にはPCR検査を実施したがらないのに自党の議員と職員と家族にだけは党費でPCR検査を実施する自民党 (09/10)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:日本国民にはPCR検査を実施したがらないのに自党の議員と職員と家族にだけは党費でPCR検査を実施する自民党 (09/10)
- 村野瀬玲奈の秘書課広報室:オーストラリアのケヴィン・ラッド首相の対アボリジニ謝罪スピーチは感動的でした (08/07)
沖縄・辺野古基金
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6476.html
■沖縄・辺野古への新しい米軍基地の建設を阻止するための「辺野古基金」が発足。大勢の人の援助と連帯を沖縄に。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-6375.html
「日本人の日本」だけが「世の中」じゃない
●ARP|Anti-Racism Project | 反差別の法律・条例など
●外国人名言集@GLOBALPOWER (_GLOBALPOWER) on Twitter
●今 言論・表現の自由があぶない!
●愛国心はあるさ。ありますとも。あるからより良い国になってほしいのだーだから外国と存分に比べさせてもらいまーす!
●フリスキーの日記
●Various Topics
●虹とモンスーン (だった場所)
●虹とモンスーン
●さて何処へ行かう風が吹く
●フォーラム自由幻想
●Peces y Flores
●いしけりあそび
●Vivir para parrandearlo
●Gen'ichi Yamaguchi (GenYamaguchi) on Twitter
●イラク・ホープ・ダイアリー
●イラクの子どもを救う会ブログ
●Nori.com
●Chupika Szpinak
●Chupika Szpinak
●ChupikaSzpinak (ChupikaSzpinak) on Twitter
●みどりの1kWh
●ドイツから学ぼう
●L'art de croire
●ジャーナリスト飛幡祐規(たかはたゆうき)さん
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ツイッター)
●映像ジャーナリスト 及川 H.健二さん(ブログ)
●フランスの活字メディア
●フランスからグローバリゼーションとオルタナティブを考える新しいフランス学
●フランスからグローバリゼーションとデモクラシーを考える
●映画、音楽、モード、料理…フランス関連情報をジャンル別に蓄積。
●FRENCH BLOOM CINEMA
●FRENCH BLOOM MUSIC
●ね式(世界の読み方)
●イル・サンジェルマンの散歩道
●梨の木日記
●ふりかえれば、フランス。
●スキピオの夢:LE REVE DE SCIPION
●叫びの歌
●ネトウヨさんフランス化計画推進部長
●フランス番長
●onaironaironair
●bandeapart72 (@bandeapart72) - Twilog
●bandeapart72のTumblr
●明日うらしま 在ベルリンジャーナリスト・梶村太一郎の反核覚え書き
●EUと死刑
●児玉昌己 研究室
●イルコモンズのふた。
●『海舌』 the Sea Tongue by Kaisetsu
●欧州の絵画的街角と政治的絵画
●EU労働法政策雑記帳
●ヨーロッパ文化部ノート
●どうする日本 北欧の福祉を日本へ
●BCN童子丸 ホームページ
●(新)とりあえず
●Various Topics
●ウィンザー通信
●カナダde日本語
●遠い家への道のり
●メトロポリタンダイアリー (Metropolitan diary)
●ミクロネシアの小さな島・ヤップより
●ぴんぐーの1日
●ぴんぐーの1日
●Whoso is not expressly included
●在日コリアンについてのFAQ
●在日コリアンFAQ(β)
●朝鮮人戦時動員FAQ
●朝鮮学校無償化問題FAQ
●朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀
●日刊イオ
●朝鮮学校のある風景
●私にも話させて
●韓国人、嫌韓を見る
●見るんじゃあなくて観るブログ―韓国スクラップ帳
●世界の端っこで☆キャンドルを灯すブログ
●空と風と星と詩、そして「ひとり言」
●piccolo BLOG
●へばらぎ
●いち在日朝鮮人kinchanのかなり不定期更新日記
●OCHLOS(オクロス)
●かっちんの青商会物語
●ryang_ryeon_wol (jejudog85) on Twitter
●ここが変だよ在特会(仮)
●在韓広島人、日本を見る
●詩空間(河津聖恵さん)
●河津聖恵 (kiyoekawazu) on Twitter
●生きてることを喜ぶことを罪ではないと信じるなめぴょんさんはロックンロールで悩みを抱えたまま中国と日本で踊る
●毎日がちょっとぼうけん 仕事でワープした中国での生活
●ふるまいよしこ (furumai_yoshiko) @ Twitter
●ファンキー末吉BLOG
●アジアの中の日本、日本の中のアジア
●他国の中の日本、日本の中の他国
●Free Jamal Diary ジャマルさんに難民認定を!
●Free Jamal!
●エクストラレポート・ルーム
●夏天故事
●園良太の日記
●沖縄オルタナティブメディア0
●沖縄から見た日本(地元紙で識るオキナワ)
●沖縄から見た日本(照屋寛徳さん)
●沖縄から見た日本(うまんちゅ揃って県民大会!)
●沖縄から見た日本(ブーゲンビリアさん)
●沖縄から見た日本(亜衣さん)
●沖縄から見た日本(さめさん)
●沖縄から見た日本(shinakosanさん)
●沖縄から見た日本(nagonaguさん=宮城康博さん)
●沖縄から見た日本(宮城康博さん=nagonaguさん)
●沖縄から見た日本(高江から)
●沖縄から見た日本(辺野古から)
●沖縄から見た日本(oki**wa_ma*iさん)
●沖縄から見た日本(市民ボランティア有志のみなさん)
●沖縄から見た日本(ネオキの会)
●沖縄から見た日本(写真で見る・知る)
●沖縄から見た日本(やんばるの風)
●沖縄から見た日本(目取真俊さん)
●美味しい沖縄観光♪
●楽しい沖縄音楽♪
●沖縄タイムス
●琉球新報
●地元紙で識るオキナワ
●Cruel, crazy, beautiful world
●総料理長、どこへでも漂流
●弱い文明 (blog)
●弱い文明 (homepage)
●おこじょの日記
●arkanalの日記
●薔薇、または陽だまりの猫
●るるどの覚書
●つぶやき手帳
●IRREGULAR RHYTHM ASYLUM Blog
●media debugger(旧)
●media debugger(新)
●マスコミに載らない海外記事(新)
●マスコミに載らない海外記事(旧)
●私の闇の奥
●笹田 惣介(@show_you_all) - Twilog
●Black Tokyo
●日本に帰化した有道出人さんのブログ
●ヘフェリン・サンドラ (SandraHaefelin) on Twitter
●(2) Clara Kreft (808Towns) on Twitter
●カロリン (carolinhime) on Twitter
●外人の本音 (gaijin_no_honne) on Twitter
●パリババ2号 (Yukfra) on Twitter
●Japan focus(英語)
●Japan today(英語)
●Observing Japan(英語)
●TOKYO EYE 東京に住む外国人によるリレーコラム コラム&ブログ ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
●「今日の日本」(日本についてのフランス語のインターネットニュースメディア)
●「アクチュ・ジャポン」(フランス語による日本のニュース要約)
●「ル・ジャポン」(フランス語による日本のニュース。文化、言葉についてのニュースが多い)
●「フランス・ジャポン・ネット」(在日フランス語圏人のためのニュースサイト)
●Japon Infos _ Un autre regard sur l'actualité japonaise
●パリの日本語新聞OVNI
●フランス生活情報 フランスニュースダイジェスト
●メディアプロジェクト「逆」(日本語、英語)
●Ideology Japan(英語)
●「ある裏切られた人々」(英語)
●反戦翻訳団
●みんなの翻訳
●マスコミに載らない海外記事
●Cluttered talk blab blab blab
●ekesete1のブログ
労働問題、貧困・格差問題リンク
●(1) 塩見卓也 (roubenshiomi) on Twitter
●徳武 聡子(司法書士) (Satoko_Tokutake) on Twitter
●いのちと暮らしの相談ナビ
●非正規労働者の権利実現全国会議
●生活保護問題対策全国会議
●湯浅誠からのお知らせ
●ささきりょう (@ssk_ryo) on Twitter
●弁護士 佐々木亮の労働ニュース その先を読み解く - Yahoo!ニュース
●editor _ 月刊誌『KOKKO』編集者・井上伸のブログ
●すくらむ
●くろすろーど
●労働組合ってなにするところ?
●ルンペン放浪記
●水曜夕暮れ官邸前。 《このまますすむと困っちゃう!!》アクション
●シジフォス
●ススムが進む
●全国労働基準監督署の所在案内(厚労省サイト)
●都道府県労働局の所在案内(厚労省サイト)
●日本労働弁護団
●全国労働組合総連合(全労連)
●労働政策研究・研修機構(JILPT)
●コミュニティ・ユニオン全国ネットワーク
●いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター(IMC)
●労働組合 岡山マスカットユニオン
●なんぶユニオン
●にいがた青年ユニオン
●NPO法人 POSSE ~労働相談やイベント通じて一緒に「働く」を考えましょう~
●労働相談 女性ユニオン東京
●女性と貧困ネットワーク
●一人でも入れる労働組合 なかまユニオン
●フリーター全般労働組合
●ガテン系連帯☆ブログ
●インターネット労働組合ジャパンユニオン
●全国ユニオン
●派遣ユニオン
●派遣ユニオン ブログ
●ユニオンぼちぼちのブログ
●派遣労働ネットワーク
●反貧困ネットワーク
●反貧困たすけあいネットワーク
●反貧困ネット北海道
●ユニオンみえブログ
●生存助け合いのネットワーク(生存組合)
●Chisitomare_Esamanihi
●NPO法人労働相談センター
●労働相談センター・スタッフ日記
●臨床心理士ユニオンのホームページ
●滋賀青年ユニオン委員長ブログ
●西播地域ユニオン ブログ
●全国福祉保育労働組合の福岡地方本部
●全国一般労働組合東京東部労働組合
●反貧困でつながろう
●過労死をなくそう!龍基金
●労働相談・労働組合日記
●労働問題中心、ブログ
●生きてゆく派遣社員のBlog
●巨大派遣会社と戦うドンキホーテのブログ
●生協関連・一般労組のブログ
●まともに生活できる仕事を!人間らしく働きたい!
●日産自動車とたたかう仲間たち
●これからも、海を越えてつながろう
●自立生活サポートセンター もやい
●「労働組合・生存のためのメーデー広島実行委員会」(略称:生存ユニオン広島)
●働き方ネット大阪
●住まいの貧困に取り組むネットワーク ブログ
●東京新聞「生活図鑑」
●東洋経済オンライン:「貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分」
●「格差・貧困は自己責任でなく政治責任である」と唱えていた政府研究所のレポート
生きていくためのお手伝い
法律を身近に
●救援連絡センター 『国家権力による弾圧に対しては、 犠牲者の思想的信条、 政治的見解の如何を問わず、 これを救援する。』
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)(旧ブログ)
●情報流通促進計画by日隅一雄(ヤメ蚊) (新ブログ)
●University of Minnesota Human Rights Library (ミネソタ大学人権図書館)
●長崎人権研究所(旧長崎県部落史研究所)
●外務省 人権外交
●RONのオンライン六法全書
●日本弁護士連合会
●自由法曹団
●冤罪(誤判)防止コム
●Everyone says I love you ! 宮武嶺弁護士
●どうなってるんだろう? 子どもの法律(山下敏雅弁護士)
●町村泰貴教授(民事訴訟法・サイバー法)
●上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場
●澤藤統一郎の憲法日記
●人権は国境を越えて-弁護士伊藤和子のダイアリー
●弁護士 梓澤和幸のホームページ
●ナベテル業務日誌(渡辺輝人弁護士)
●弁護士渡辺輝人のナベテル法蕩記
●Twitter 渡辺輝人 (nabeteru1q78)
●津久井進の弁護士ノート
●弁護士村上英樹のブログ
●弁護士のため息
●いしけりあそび
●山口元一弁護士
●ろーやーずくらぶ
●街の弁護士日記 SINCE1992at名古屋
●杉浦 ひとみの瞳
●弁護士 加藤慶子のよしなしごと
●法と常識の狭間で考えよう
●弁護士紀藤正樹のLINC TOP NEWS-BLOG版
●中山研一の刑法学ブログ
●弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
●奥村徹弁護士の見解(hp@okumura-tanaka-law.com)
●Because It's There
●la_causette
●業務日誌 しいの木法律事務所
●九州合同法律事務所
●夜明け前の独り言 水口洋介
●清水雅彦の憲法・鉄道・バイクetc.
●東京法律事務所憲法9条の会
●明日の自由を守る若手弁護士の会
●TPPに反対する弁護士ネットワーク
●日本民主法律家協会
●はてなリング > 法曹実務家・法学者ブログ
●平和志向法律屋 「DANZO」。
●e-politics (法律問題・政治問題に関して、多くの人が正確な判断材料に基づいて態度決定できるようになるべく正確な所に近づけるような情報を提供することを目的としたサイト)
●弁護士ドットコムニュース
●Search for Law & Cases: 世界の憲法・法律・判例の検索
●国際刑事裁判所(ICC)と日本
●国境なき法律家たち(英語)
●勝田清孝と来栖宥子の世界
「世界愛人主義同盟」(笑)は死刑に反対です
仰げば尊し
●南葛定卒業式不起立1円裁判
●根津公子先生
●増田都子先生
●木川恭先生
●学校に自由の風を!
●水島朝穂先生
●住友剛先生「できることを、できる人が、できるかたちで」
●住友剛先生 on Twitter
●上脇博之先生
●保立道久先生
●ペガサス先生
●石川康宏先生
●五十嵐仁先生
●金子勝先生
●金子勝 on Twitter
●藤井達夫先生
●内田樹の研究室
●内田樹の研究室
●今日行く審議会@はてな
●annntonio先生
●シートン先生
●Living, Loving, Thinking
●5号館のつぶやき
●関良基先生
●小谷敏先生
●内藤朝雄先生
●ssh-スーパー小論文ハイスクールVer.2.0
●メタメタの日
●さつきのブログ「科学と認識」
●アメリカ教育最前線!!
●“しょう”のブログ
●金明秀先生
●社会科学者の随想
●社会科学者の時評
●湖畔日記
●荒木國臣先生
●新小児科医のつぶやき
●リハ医の独白
●獣医さんの嘆き
●MEDLINE 日本語ゲートウェイ
●組合と学力の間に関係はないけど、橋下徹支持率と学力の間に関係はある(笑)
●日教組の教師の人殺し
●日教組はタリバンか
●日教組の先生の例(笑)
●日教組の何が悪いのよ!!
●文士・事物起源探究家 松永英明の 「絵文録ことのは」
農林水産業を考える
経済関係
FC2カウンター
月別アーカイブ
カテゴリー
- 東日本大震災、熊本・九州大震災、自然災害全般 (41)
- とくらたかこ (8)
- 国会議員名簿 (81)
- 行政機関名簿 (1)
- マスメディア名簿、メディア論 (343)
- 死刑廃止 (150)
- 裁判、法曹、司法、警察、犯罪問題 (276)
- 共生・連帯・反差別 (230)
- フェミニズム、女性と人権、ジェンダー問題 (240)
- 教育 (451)
- 歴史、国家主義、「愛国心(国家意識)」 (635)
- 沖縄(在日)米軍基地問題、日米軍事同盟問題 (239)
- 軍事、戦争 (465)
- 外交一般、国際関係論 (225)
- 社会保障、福祉、医療、公衆衛生 (510)
- 労働問題、格差・貧困問題 (473)
- 「特定秘密保護法」、「不特定秘密隠ぺい法」、 「民主主義廃止法」、「国民弾圧自由化法」、「暗黒裁判推進法」、「国会議員無力化法」、 「官僚主権国家保護法」 (188)
- 人権一般 (203)
- 日本社会、日本人の国民性 (5)
- カルト、反社会運動 (38)
- 政治倫理・企業倫理・行動倫理 (476)
- 自民党政治の弊害 (67)
- 政治・行政・統治機構の不正、不公正 (5)
- 自民党「新憲法草案」を読む (45)
- 憲法、「改憲」または「カイケン」問題 (213)
- デモ、スト、意思表示 (381)
- 民主主義、立憲主義 (475)
- 食の安全 (93)
- 環境問題・第一次産業 (70)
- エネルギー政策、核発電(原子力発電) (540)
- 税制、税金、財政 (268)
- 大衆迎合主義(ポピュリズム) (293)
- 選挙、選挙制度 (260)
- 公務員、行政機構、行政制度 (45)
- 地方自治、「地方分権カイカク」 (33)
- 建設・公共事業 (97)
- TPP(環太平洋経済連携協定) (93)
- 産業・経済・金融一般 (210)
- 政治一般 (191)
- 行政一般 (52)
- 社会一般 (49)
- フランスとフランス語圏 (125)
- ネトウヨコメント分類学、政治論議方法論 (82)
- 市民運動・社会活動・他ブログ紹介 (32)
- 文化、芸術、芸能 (101)
- 秘書課広報室 (28)
- 未分類 (0)
RSSフィード
QRコード

2年ほど前、私の住む街の上空を、オスプレイが2度(3度も?)飛津木野宇佐儀死刑FAQ (適宜更新)Re: ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件Takeshiさん、いつもコメントありがとうございます。当時のことを思い出すために、ここに私の当時のメモを記録します。
テロの犠牲になった悲しみのノルウェーの民主社会村野瀬 玲奈首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎が首相秘書官を辞職 岸田翔太郎が2023年6月1日付けで辞職するとのこと。6月1日付けというのは,ボーナスを全額もらうためでしょうか。岸田首相自分自身は責任をとらないのでしょうか。馬鹿息Takeshi死刑FAQ (適宜更新)戦争と死刑の間にあるもの 人は人を殺してはいけない。
個人が故意をもって他の個人を殺害すれば違法であり,死刑に処せられるというのが過去から現在に至るまでの世界的なルールです。現在は死Takeshi首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎はどこまでウダイに近づくのか。 独裁者の馬鹿息子としてウダイ・サッダーム・フセイン(1964.6.18~2003.7.22)が有名です。サッダームの長男として生まれてから、両親に甘やかされて育てられたと言われTakeshi死刑FAQ (適宜更新)ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件2011年7月22日,アンネシュ・ブレイビクは,、オスロ中心地にある政府庁舎を爆破し8人の命を奪った後,ウトヤ島で労働党の青年部の関係者69人を銃で殺害しました。単独犯行Takeshi立法根拠が無い #入管法改悪反対 。No title事実上難民を受け入れないのは条約違反=憲法98条違反なんですが
岸田はこの愚行で何を守ろうとしてるんですかね…津木野宇佐儀(「月乃兎」改め)石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態沖縄は今も本土の捨て石にされている。 沖縄は大東亜戦争で日本本土の捨て石にされ,莫大な民間人犠牲者を出しました。戦後も裕仁天皇の越権行為により,米軍基地が半永久的に配備されました。選挙で民意を示しTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度No title 日本において高すぎる供託金が立候補の妨げとなり、結果として新しい候補や政治勢力の台頭を阻んでいます。先進民主主義国家と言われる国の中では非常識に高い供託金は、クテシフォン少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)これらの曲もいいと思います。 ポーランド・ロックのシンガーソングライターであるKaśka Sochacka(カシカ・ソハッカ)のCiche Dni(静かな日々)とSpaleni Słońcem(太陽に灼かれて)
もいい曲だと思いますTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度 選挙供託金制度は1920年代に普通選挙が導入された際、無産政党の参入を阻止するために制定されました。
これとセットになっているのが無産政党の活動を制限する治安維左の人日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対人権を嫌悪する者が付和雷同し、嫌がらせの言節を放っているのに食傷。 こんばんは。私も村野瀬さんも十数年にわたってSNSの言論の場に身を置いていますが、特に近年、「物事を丁寧に書き示す」より「対象物を手っ取り早くぶん殴れる」言節が伊東 勉広島サミットについての批判的メモサミットとは?そもそもサミットとは?
欧米列強&欧米列強の悪い部分ばかりマネしてそのおこぼれにあずかろうとしている日本が、これまで作り上げた国際秩序と自らの覇権を確保するため閉口首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。前近代的な日本の姿自民党は前近代的な世襲政治家が多い政党です。
岸田文雄も世襲政治家です。
首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。
まるで封建時代の絶対王政の国そのものです。
こういった政治家閉口日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対入管法改悪法案の廃案と帰国できない事情のある仮放免者に在留資格を付与することを求めます!入管法で改正が必要なのは、今の杜撰すぎる難民認定審査のあり方です。
日本は難民として認定すべき人を難民として認定していません。
それを改正するどころか改悪して難民閉口不祥事で議員辞職する維新議員はほとんどいない。こんな政党を支持・容認したり批判せずにいたりすることは維新の不祥事を支持するようなものだ。 #維新は最悪の選択肢 いわゆる「身体検査」が機能していないのでしょうね。日本共産党や公明党は選挙資金は党が負担するのが大前提です。大切な党のお金を使うのですから、候補者の選定基準も左の人袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。検察の指向性と日本政府の無謬性主義はパラレル 泉田裕彦に裏金を要求した星野伊佐夫元新潟県議が不起訴になりました。女性に強制性交すべく女性に受傷させたプロ野球選手は,不起訴の可能性が高いとも言われています。Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約郵便局の窓口でアパホテルカレーを販売中郵便局に行ったら,窓口にアパホテルの元谷芙美子社長の写真が載ったアパホテルカレーが390円で販売されていました。買いませんでした。アパホテルは自民党に要望し,自民Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。>ewkefcさん>自動車事故に遭わないため、遭わせないためには自動車を運転しないことなのね。
「生きているといろいろな問題があって大変です。だから、それらの問題を避けるためには村野瀬 玲奈#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title『#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9123.html
>コロナウィルスに感ewkefc#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。 マスクの効果は偉大ですよ。私のようなブサイクでもマスクをつければ堂々と人混みを歩けます。堂々と女性と会話することもできます(笑)。目の前でふんぞり返っている市左の人自民党のおかげで日本のGDPはG7最下位になった。 もっともっと貧しくなるでしょうね。
新自由主義をやめないからです。何でもかんでも非効率だとこの30年間国内の産業を空洞化させてきました。曰くこれからは金融だエ左の人の死刑FAQ (適宜更新)この世はダブル・スタンダードにあふれている。 差別はいけないと多くの人が言います。ところが自分の息子や娘が死刑囚の子と結婚するとなったら猛反対して必ず結婚をつぶすでしょう。「お前が結婚するということは,殺Takeshi#はだしのゲン を隠そうと大日本帝国主義勢力が広島はじめ各地で裏で動いていることが、この戦争漫画が戦争推進者の本質を突いていると証明している。 #はだしのゲンを無くすことに抗議します教育行政の犯罪・不当行為(広島県) 2003年3月に広島県尾道市立高須小学校で就任1年の民間人校長の慶徳和宏さん(56)が校舎正面1階の壁面に体をさらして自殺しました。2年半後,遺族の請求に対し,地方公務Takeshi大阪府 #堺市長選挙 では、維新の利益よりも市民全体の利益が重要。維新の利益は市民の利益を削ったところで生まれる。だから維新現職から野村ともあき氏へと #堺市長を変えよう 維新=犯罪組織「あなたが維新も自民も支持しないとしても、維新首長はどんどん落選させるべきです。そうでないとつけあがりますから。」
野村氏の言うとおり。
入管による「殺人」の被害boof同意の無い性行為を性的暴行として処罰するスペインの法改正性暴力を受けた苦しみは一生続く。yaping20 野田正彰さんは,海南島リー族の元従軍慰安婦の精神鑑定を求められ,現地に赴いたそうです。
〇〇さん(79歳)は14歳のとき,村に押し入った日本兵に拉致され,駐屯地Takeshi「東電の電気を使っている人は原発を支持していることになる」という勘違いああいえばこう言うの典型ですね「反体制も無謬性を訴えている訳ではありませんが、何か?」とこのツィに言い返しても問題はありませんよ。
こんなのを聞いていたら、自分が間違えた時に引き返せなくて周アンドリュー・バルトフェルド自民党のおかげで日本のGDPはG7最下位になった。No title『自民党のおかげで日本のGDPはG7最下位になった。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9120.html
>自民党は日本を経済的に貧しくすることにewkefc軍拡(防衛)財源確保特措法案が通ると、日本を完全な戦争国家に固定してしまい、国民生活への良い影響は一つもないと予測される。永山則夫死刑囚の予言は的中するのか。 永山則夫死刑囚は,ノート8(1970.5.25~6.27)の中で次のように述べています。
一言的に表現すれば,帝国主義国家であるかぎり,人間精神は五十歩百歩で進歩しないTakeshi