
東京電力による福島原発の危機収束のための工程表について、過去にいくつかの記事を書きました。
■使える工程表を作るにはどうしたらいいか考えてみた。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2463.html■東京電力の「工程表」についての報道や社説などメモ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2464.htmlもちろん、工程表は一度作ったらその通りのスケジュールで作業が進むわけではありません。少し進めてはその結果を見直し、その次のステップに進めるかどうか確かめて計画を見直し、それが全体的日程に影響するかどうかなど常にモニターする、という作業の繰り返しです。
東京電力がそのような作業を続けているのかどうか、気を付けてウォッチを続けていかなければなりません。原発を維持するということは、危険な放射能の中をそのような作業を長期にわたって続けなければならないということであると頭におきながら。
その後の工程表の展開について、いくつかの新聞の論説をメモしておきましょう。東京電力の事故収束のための工程表と、政府の被災者支援のための工程表とがあります。
沖縄タイムスは「避難住民へ最大支援を」と題して、福島原子力発電所の危機の収束そのものと同時に、避難住民への支援の「工程」が重要であると強調しています。
●沖縄タイムス
[原発工程表]避難住民へ最大支援を
http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-05-18_17949/
2011年5月18日 09時30分
東京電力は福島第1原発事故を収束させる道筋を見直した工程表を発表した。政府も被災者支援のための工程表を公表した。「東電任せ」の批判を払拭(ふっしょく)する狙いがある。
1号機が事故直後にメルトダウン(全炉心溶融)していたことが明らかになったからだ。格納容器に水を注入して燃料を圧力容器ごと冷やす「冠水」ができず断念した。新たに汚染水を浄化しながら原子炉内で燃料に水を循環させる冷却方式に切り替えることにしているが、難航が予想される。汚染水の放射性物質濃度が高すぎれば、浄化処理と循環が難しくなる。
2、3号機もメルトダウンの可能性が高い。予想していなかった事態である。事故から2カ月もたっている。あまりに発表が遅く、東電は情報を全部開示しているのか、疑念が拭えない。専門家の間では事故直後からメルトダウンを指摘する声が出ていたにもかかわらず、過小評価していたとしか考えられない。
東電は4月に発表した工程表でことし10月~来年1月までに収束させるとしていたスケジュールは変更しなかった。事故は収束どころか、深刻な事態に陥っているのに、目標期間を維持したのは妥当だろうか。疑問である。
危機管理の要は正確、迅速な情報開示、それに最悪の事態を想定した対策である。
1~3号機のメルトダウンだけでなく、約10万トンの汚染水の処理も難題だ。このままだと1日約500トンが垂れ流される。収束に向けた作業は厳しい環境になっている。
政府の工程表は、今月までに損害賠償の一時仮払いを終える、8月までに仮設住宅1万5200戸を完成させる、健康調査は秋をめどに終える―などとしている。健康調査は長期間にわたり必要だ。
ふるさとに帰れる日は来るのか。不安を抱えながら避難を強いられる住民の心情を思えばいたたまれない。
20キロ圏内の「警戒区域」に続き、20キロ圏外の「計画的避難区域」の避難が始まった。1年間の積算放射線量が20ミリシーベルトに達する恐れのある地域だ。2カ月もたってからの避難は政府方針が明確でなく、後手後手に回ったせいである。
全域が計画的避難区域の飯舘村。政府は4月22日に1カ月後をめどに避難を指示したが、具体策は示さなかった。現場に丸投げである。家畜牛は処分・移動しなければならず、コメの作付けができない。廃業した農家も多い。理不尽としか言いようがない。
避難住民は国策の被害者である。政府が「最後の最後まで責任を持って対応する」のは当然である。何の落ち度もない人たちがふるさとを追われているのである。政府の工程表では除染・改良を実施し来年以降、避難区域を解除する方針だが、事故が収束しない限り、不透明である。
政府、東電の見通しは甘いのではないか。事故の国際評価尺度(INES)が次第に引き上げられ、最悪のレベル7になった経緯に通じる。東電の工程表は単線的な対策ではなく、うまくいかなかった場合に備え、別の対策も用意しておくべきではないのか。
(転載ここまで)
東京電力や政府による情報の後出し、しかも、事態の重大な悪化を示す情報の後出しがあまりにも多く、現在出されている情報が正しいのかどうかも信用することができない状態であるのはたいへんに遺憾です。
このような危機的事態では、東京電力側の学者や専門家ではなく、東京電力は原子力発電に批判的な学者や専門家を相当な数チームに加えないと、危機を軽く見る方向に傾く心配もあり、状況の客観的な評価ができないことが容易に予想されます。
東京電力のやり方はまだまだ甘いと思います。
一方、政府ですが、まず、住民の健康調査と、放射能によって健康に影響が出ていることが何か月後、何年後であっても出ていることが疑われたら、すぐに治療にかかれるような体制を今からしいておくべきです。原発を国策として推進した以上、調査はするが治療はしないというのは許されないというべきです。
また、被災によって避難や廃業を余儀なくされた住民に対しての援助も当然のことです。原発を国策として推進した以上、当然の責任です。長期的なフォローアップが必要です。
原発推進勢力のはずの日本経済新聞の社説も、被害は重大ではないなどと言うことはできず、工程表の筋書きが楽観的であると東京電力と政府を戒めています。
●日本経済新聞
原子炉の停止へ筋書きが楽観的すぎる
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0EAE5E6EAEBE7E2E3EAE2E7E0E2E3E38297EAE2E2E3
2011/5/18付
政府と東京電力は17日、福島第1原子力発電所の事故収束に向け、新たな工程表を発表した。避難住民への補償を今秋にも始めるとした点は一歩前進だ。しかし、東電は6~9カ月後に原子炉を停止させるとした目標を変えず、達成できるか疑問が残る。原子炉の鎮静を東電任せにせず、政府も責任を果たすべきだ。
工程表は2つあり、うち政府の原子力災害対策本部(本部長・菅直人首相)が初めて示した計画は避難住民への支援策を柱とした。補償金支払いの日程に加え、8月前半までに避難者向けの仮設住宅1万5200戸を建てる目標も盛り込んだ。
住民の多くは、故郷から遠く離れた避難先で生活を立て直せるのかと不安が尽きない。生活再建や就業支援など手を差し伸べるべきことは山積している。政府はこれを出発点に必要な支援策を早く示し、住民の不安を少しでも拭うべきだ。
一方、原子炉を低温で安定させるため東電が示した工程表は、楽観的と言わざるを得ない。地震や津波に襲われた直後の原子炉の状況は、今まで東電や政府が考えていた以上に深刻なことが分かってきた。
1~3号機では燃料棒が溶け、圧力容器の底に落ちるメルトダウン(炉心溶融)が起きた。原子炉を覆う圧力容器や格納容器に穴があいた公算が大きい。地下には高濃度の放射性物質を含む大量の水がたまり続けている。格納容器を水で満たす「冠水」が打開策になるとみられていたが、実施は難しい状況だ。
しかし、東電は4月17日に発表した工程表の日程を変えなかった。原子炉から漏れた水を再び戻して冷却する策は説得力に欠ける。安定停止まで時間がかかる事態も想定し、複数の筋書きを示せなかったのか。
政府の責任も明確にする必要がある。これまで原子炉の冷却や放射性物質の拡散を防ぐ策は政府と東電が共同で練ってきた。ならば両者が連名で工程表を発表し、達成へ連帯責任を負うのが筋だろう。
原子炉を安定して冷やし、高濃度の汚染水を除くには、あらゆる技術と知恵を動員しなければならない。内外の企業や専門家に呼び掛け、協力や支援を取り付ける必要もある。それを確実にするためにも、政府がきちんと役割を果たすべきだ。
政府は先週末、東電による損害賠償を支援する枠組みを決めた。しかし、原子炉の鎮静に見通しが立たなければ、補償額の算定すらおぼつかない。避難住民の生活支援を遅滞なく進めるためにも、原子炉の安定停止が大前提になる。
(転載ここまで)
ここでひとつ重要だと思うのは、「政府は先週末、東電による損害賠償を支援する枠組みを決めた。しかし、原子炉の鎮静に見通しが立たなければ、補償額の算定すらおぼつかない。」という指摘です。
それだけではなく、もう一つのことも言っておかなければなりません。
原子力ムラだけの内輪の機関ではなく、原発に批判的な第三者を十分な数だけ入れた事故調査委員会のような機関による福島原発事故の原因追及もできていないのに、損害賠償を支援する枠組みだけが決まるというのは、結局責任をあいまいにしたまま国民負担だけが拡大していくことになってしまう危険性があるということです。
最後に、毎日新聞も連続記事で工程表について論じていますのでお持ち帰りさせていただきます。
●毎日jp(毎日新聞)
■クローズアップ2011:原発事故工程表(その1) 実現性、消えぬ疑問
http://mainichi.jp/select/opinion/closeup/news/20110518ddm003040045000c.html
2011年5月18日
政府が東京電力福島第1原発事故を受けた被災者支援のための工程表を初めて公開。東電も、新たに工程表を発表した。原発事故の長期化に伴い、影響が広がり支援策を示す必要が高まっていた。しかし、原発はトラブルが続き、収束する見通しは依然立たない。それにもかかわらず、東電の工程表は4月に公表した内容の微修正にとどまり、実現可能性を危ぶむ声は強い。原発収束への課題や工程表をめぐる政府などの思惑を探った。
◇東電に難題次々 高線量下の作業、汚染水処理…
「(当初予定と)少し違うが、目標は達成できる」。東京電力の武藤栄副社長は強気の姿勢だった。
言葉通り、改定工程表は、前回(4月)に公表したものと同様、3カ月程度で安定的に原発を冷却し、6~9カ月で事故を収束させる目標としている。しかし、1カ月間で具体的な作業内容は見直しを迫られている。
まず圧力容器の外側にある格納容器を水で満たす冠水(水棺)作業だ。最初に水素爆発した福島第1原発1号機の原子炉では、地震発生から16時間後には燃料の大半が溶融していたことが、東電の暫定解析で15日に判明。正しい位置に燃料棒はなく、溶けて圧力容器の底にたまっていた。格納容器内の水位も分からず、損傷の可能性もある。
東電は「格納容器から漏れ出る損傷部分が分かれば止水する」とするが、作業のめどは立たず、事実上断念に追い込まれた。また、燃料を安定的に冷却するには、注水量を増やさなければならないが、冠水作業と引き換えに前倒しする冷却水の循環システムはできておらず、今後の課題だ。
14日には1号機の原子炉建屋地下1階で、推定3000立方メートルの汚染水を発見。1号機には震災後、約1万立方メートルの冷却水が投入されたが、うち半分の行方が不明で、見つかった汚染水はその一部とみられる。
経済産業省原子力安全・保安院によると、1日現在、1~4号機の汚染水は計9万2000立方メートル。17日までに集中廃棄物処理施設(集中環境施設)への移送量は約5800立方メートルで、計約10万立方メートルの汚染水が存在する。1号機と同様、メルトダウン(炉心溶融)の可能性が高い2、3号機の圧力容器も損傷している恐れがあり、注水で汚染水がさらに増えかねない。
一方で、予想された危険性も表面化した。1号機の原子炉建屋1階では、毎時2000ミリシーベルトの高線量の放射線が検出された。格納容器の一部が損傷している可能性の高い2号機の原子炉建屋内では湿度と気温が高く、作業の進捗(しんちょく)を遅らせている。
日本原子力技術協会の石川迪夫(みちお)・最高顧問は「高濃度汚染水の処理施設を新たに稼働させた場合、放射性物質除去後のフィルターや吸着剤をどう処理するのかという新たな課題があり、順調に処理が進むのか疑問だ。汚染水がどうなっているのか、炉心溶融がどういう状況か分からないままでの目標設定はそもそも難しい」と指摘する。
小林圭二・元京都大原子炉実験所講師は「1カ月前は圧力容器や格納容器はある程度健全という仮定だったが、今は炉心溶融で破損していることが分かっている。1号機の原子炉建屋内では非常に高い放射線量が検出され、2、3号機は建屋内の状況すら分かっていない。工程表は絵に描いた餅で、その通り行く保証は全くない。原子炉建屋内の作業は並大抵ではなく、スケジュール通り強行するのなら、大量に被ばくする作業員の安全をどう守るのか」と警告する。【河内敏康、奥山智己、酒造唯】
【関連記事】
原発事故工程表(その2止) 避難解除、明示できず
原発:安全基盤機構の報告書生きず…電源長期喪失への対策
原発:全事業者、電源長期喪失想定せず…国も「考慮不要」
福島第1原発:注水6~14時間途絶 細野首相補佐官
福島第1原発:班目氏、保安院を批判 炉心溶融見解示さず
毎日新聞 2011年5月18日 東京朝刊
■クローズアップ2011:原発事故工程表(その2止) 避難解除、明示できず
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110518ddm002040048000c.html
2011年5月18日
◇政府、批判高まり恐れ発表
「東電が出したロードマップ(工程表)の見直された内容と整合性を持った形で政府として対応を決めた」
菅直人首相は17日、政府の工程表を決定した原子力災害対策本部の会合でこう説明した。避難生活の長期化に苦しむ自治体・住民に将来の見通しを示すのが工程表の目的だが、あくまで東電の工程表通りに福島第1原発事故が収束するのが前提。避難の解除時期を明示できない中途半端な内容で発表に踏み切ったのは、政府批判が強まる現状への危機感からだ。
福島第1原発は12日に1号機のメルトダウンが判明したが、「6~9カ月」の収束見通しについては細野豪志首相補佐官が15日のNHK番組で「スケジュールは守りたい。ただ、やり方は変えざるを得ない」と述べ、東電の工程表の見直しは冷却手段だけにとどめる考えを示した。事故の収束見通しまで変更すれば、東電の工程表を前提とした政府の取り組みに対する批判が強まりかねないと懸念した。首相と枝野幸男官房長官も16日の国会答弁や記者会見で同調した。
大震災発生以降、原発事故の対応に追われる政府の避難者支援は後手に回った。首相は4月21日に視察した福島県内の避難所で住民に詰め寄られて「もっと被災者の立場に立って考えなければいけないと痛感した」と反省の弁を述べ、5月4日には同県双葉町民の集団避難先となっている埼玉県加須市で5時間かけて住民の声を聞いた。17日の対策本部で首相は「最後まで政府として責任を持って対応する」と強調してみせた。
原発被害の賠償問題では「東電に甘い」との批判もあり、玄葉光一郎国家戦略担当相は15日の民放番組で「追加合理化策も含めて不十分だ。(東電の存続は)前提としていない」と東電の事業を発電と送電に分ける案にも言及。枝野氏も16日の記者会見で「選択肢としては十分あり得る」と述べるなど、東電に厳しい姿勢を示すことで政府批判を和らげたい思惑もにじむ。【平田崇浩】
毎日新聞 2011年5月18日 東京朝刊
(転載ここまで)
■原発:全事業者、電源長期喪失想定せず…国も「考慮不要」
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110419k0000m040133000c.html
2011年4月19日
電力各社が原子炉の核燃料が溶け出す「炉心溶融」など原発のシビアアクシデント(過酷事故)への対策をまとめた報告書で、発電所への外部電源や非常用ディーゼル発電機の電源機能を長時間失う事態をいずれも想定していなかったことが毎日新聞の調査で分かった。国は各社の報告書を了承していたほか、設計段階の国の指針でも電源を長時間失う事態を「考慮しなくてもよい」としており、電力会社と国双方の想定の甘さに専門家から批判が出ている。
過酷事故対策の報告書は、79年の米スリーマイル島原発事故などを受け、原子力安全委員会(現・内閣府原子力安全委員会)が92年に作成を推奨。起こりうる可能性が極めて低く、設計段階で考慮していなかった事態に対しても、対応手順や対策を求めた。電力各社は報告書を国に提出し、当時の通商産業省(現経済産業省)や安全委もこれを了承した。
停電などで原発への送電が途絶えた場合、非常用ディーゼル発電機が起動し、原子炉や使用済み核燃料プールなどを冷却するための代替電源となる。
電力各社は、電源が喪失した場合でも、原子炉内に7~8時間は注水を続けられる冷却機能を原発に備えている。これに加え、各社の過酷事故対策の報告書では、隣接する号機の電源を融通する▽非常用ディーゼル発電機を追加設置する--などの方法で電源供給能力を向上させるとした。しかし、発電所内の電源が8時間を超えるような長時間にわたって失われる事態を想定した社はなかった。
一方、安全委が90年に定めた原発の安全設計審査指針でも「長期間にわたる電源喪失は、送電線の復旧、非常用発電機の修復が期待できるため、考慮する必要はない」とされていた。
福島第1原発では、東日本大震災の影響で鉄塔が倒れるなどして、外部からの交流電源が途絶えた。その後の津波で1~6号機の非常用ディーゼル発電機13台中、6号機の1台を除く12台が使えなくなり、ほぼ全ての電源が一度に失われた。その後も長期間電源を復旧できず、原子炉圧力容器内や使用済み核燃料プールの燃料棒を冷却できなくなり、放射性物質の大量放出を招いた。
NPO法人「原子力資料情報室」の伴英幸共同代表は「電源はすぐに復旧されると考えられ、電源喪失が深刻な問題としてきちんと顧みられてこなかった。地震や津波といった広範囲に影響を与える事象を考えれば、複数の号機での電源トラブルが一度に長時間生じる可能性は高く、想定が甘いと言わざるを得ない。それを認めていた国の責任も問われる」と指摘する。【河内敏康、西川拓】
毎日新聞 2011年4月19日 2時39分(最終更新 4月19日 3時17分)
(転載ここまで)
■原発:安全基盤機構の報告書生きず…電源長期喪失への対策
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110419k0000m040134000c.html
2011年4月19日
国内の原発には、原子炉冷却の「命綱」とも言える電源を長時間失う事態への対策が用意されていないことが判明した。一方、原子力安全基盤機構が昨秋公表したシミュレーションによると、電源を喪失し、冷却機能を失った原子炉は、わずか1時間40分ほどで核燃料が溶け出す炉心溶融を起こすなど、短時間で危機的状況に陥ることが指摘されていた。最悪の事態が予想されていながら、対策を怠っていた国や電力会社。設計や審査のあり方が見直しを迫られるのは確実だ。【須田桃子、河内敏康、西川拓、足立旬子】
原子力安全基盤機構は経済産業省所管で、原子力施設の安全性を研究する独立行政法人。10年10月、7タイプの原子炉を対象に、地震時の主な過酷事故の流れをシミュレーションした結果を報告書にまとめた。
福島第1原発の2~5号機と同じタイプの沸騰水型軽水炉(出力80万キロワット)について、電源を喪失し、原子炉への注水ができなくなり炉心の冷却が止まった場合、事故がどのように推移するかを調べた。その結果、注水不能になって約1時間40分後に核燃料の溶融による落下が始まり、約3時間40分後に原子炉圧力容器が破損、約6時間50分後には格納容器も破損すると予測された。
実際の事故では、福島第1原発1号機が注水不能に陥ってから約8時間40分後の12日午前1時20分に格納容器の圧力が異常上昇、容器内の蒸気を放出したが、同日午後3時36分に水素爆発を起こした。3号機でも、注水不能になってから約3時間半後に蒸気を放出したが、14日午前11時過ぎに水素爆発を起こした。電源喪失後、電源がなくても、原子炉の余熱を利用する冷却機能がしばらくは働いていたため、同機構の解析より緩やかに事態が進展したとみられる。
過酷事故の対策では、事故のきっかけとなる出来事が起こる可能性が低くても、対策を取ることが求められている。福島第1原発の事故では、非常用ディーゼル発電機が津波の被害を受けたために電源が失われたが、従来、非常用発電機が長時間全て使えない事態は想定されていなかった。
吉田正・東京都市大教授(原子炉工学)は「非常用発電機が全滅するとは、私を含め誰も思っていなかった。悪い方への想像力が欠けていた。設計指針や国の審査のあり方を根本的に見直す必要がある」と話す。
松岡猛・宇都宮大客員教授(システム工学)は「予測された事態が実際に起こった時の被害の規模や社会的損失の大きさを考えれば、どれほど電源喪失の確率が低くても、政府が対策を指示すべきだった。原子力安全委員会など政府の責任ある立場の人たちに、こうした知見を活用する視点が欠けていたのだろう。各電力会社にも、基盤機構の結果をもとに、独自の解析をする力はあったはずだ」と指摘する。
◇原発10社の対策脆弱
毎日新聞が原発を持つ10社に聞いたところ、隣接する他号機に電源を頼るなど、電源喪失対策としては脆弱(ぜいじゃく)な実態が浮かんだ。
原発は外部からの送電が途絶えても炉内の核燃料から出る熱を除去する「原子炉隔離時冷却系」などの冷却機能を備えている。例えば地震などで原子炉が停止しても、余熱で生じた水蒸気を使ってタービンを回し、ポンプを動かして炉内に水を送り冷やす仕組みがある。
東通(ひがしどおり)原発(東北電力)や東海第2原発(日本原子力発電)は、この冷却系が機能している間に外部送電や非常用ディーゼル発電機を復旧させると過酷事故の報告書に記載していた。しかし、この冷却系は7~8時間しか持たない。福島第1原発でも電源復旧には間に合わず、冷却機能を失って深刻な事態を招いた。
浜岡原発(中部電力)や柏崎刈羽原発(東京電力)、島根原発(中国電力)などは原子炉1基だけが電源を喪失したことを想定し、「隣接号機から融通する」とした。しかし今回の福島原発事故は、6基ある原子炉のほとんどすべての電源が失われた。
事故を受け、海江田万里・経済産業相は3月30日、電力各社に電源の強化対策などを指示。ほとんどの社が発電所内に電源車や持ち運びできる発電機を配備するなどの緊急対策を講じたほか、標高95メートルにある変電所からの送電線の系統を増やす(四国電力伊方原発)などの対策を考えている。今月9日には経産省原子力安全・保安院が、原発の外部電源喪失に備え、常時2台以上の非常用ディーゼル発電機が作動できるよう電力各社に保安規定の変更を指示した。
内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は18日、「外部電源の信頼性は我が国はわりと強いんじゃないかという、誤解みたいなものがあった。しっかりとした対応をお願いしたい」と監督先の保安院に注文をつけた。
毎日新聞 2011年4月19日 2時40分(最終更新 4月19日 3時18分)
【図説 連日更新】全都道府県の最新の放射線量など
(転載ここまで)
楽観はできません。多くの人の監視の中でより透明度の高い情報公開と作業を政府と東京電力に求め続けるしかありません。
原発に批判的とはいえないNHKですら楽観はしていないのです。
●NHKニュース
1号機 燃料取り出しまで数年以上
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110515/t10015895111000.html
2011年5月15日 4時4分
核燃料が溶け落ちる、いわゆる「メルトダウン」が起きていたとみられる東京電力の福島第一原子力発電所1号機について、東京電力は、燃料の形が変わっていることから、燃料の取り出しまで数年以上かかる見通しを明らかにし、原子炉が安定して冷却された後も作業が長期化するという見方を示しました。
福島第一原発1号機では、核燃料の大半が溶け落ちる「メルトダウン」が起きて、燃料は、原子炉の底の部分で水に浸った状態にあるとみられています。こうした燃料の取り出しについて、東京電力は14日の会見の中で、燃料の形が大きく変わっていることから、「少なくとも今後数年以上かかる」と述べ、作業が長期化する見通しを示しました。メルトダウンは、32年前のアメリカのスリーマイル島原発の事故でも起きていますが、このときは、燃料は溶岩が固まったような形で原子炉の底にたまってしまい、最終的に外に取り出すまでにおよそ10年かかりました。先月発表された福島第一原発の事故の収束に向けた工程表では、原子炉が安定して冷却されるまで6か月から9か月程度を目指すとされ、その後の作業となる燃料の取り出しについてはまだ示されていません。東京電力は、メルトダウンしたあとの燃料の取り出しについて、スリーマイル島原発の事故後の対応をもとに、原子炉から取り出すための特殊な工具などの使用も含め対策を検討することにしていますが、原子炉が安定して冷却されたあとも作業は長期化することが予想されます。
(転載ここまで)
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2011-05-07
権力による生体実験としての原発問題や公害と対峙する時のために:リスクの考え方を模式図にしました
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10880966248.html

↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
虹とモンスーンの下の
弱い文明の
きまぐれな日々では
身近な一歩が社会を変えるのだからと、
イルコモンズのふたの下の
フォーラム自由幻想の
そこに存在する良き人生と生活への切実な望みを
民主党にわからせるために、
低気温のエクスタシーの中の
アブナイ日本が
壊れる前に、
生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけど
とりあえずどうすべきか
kimeraれない
情報の海の漂流者と一緒に、
イル・サンジェルマンの散歩道の
くろすろーどにある
アダージォな
午後のカフェの
窓辺でお茶に
クリーム入れて
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)で
みんななかよく鍋パーティーして、
世界の片隅で税制についてのニュースや
ルンペン放浪記や
ペガサス・ブログ版や
転成仁語や
イラク・ホープ・ダイアリーや
広島瀬戸内新聞や
虹の日記や
vanacoralの日記や
黙然日記や
フランス語の練習帳や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや
社会科学者の時評や
琉球新報や
沖縄タイムスや
辺野古浜通信や
高江の現状を読んで、
沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみようと思って、
消費税と社会保障と国家予算についてのマスコミに載らない海外記事を
1947年教育基本法の理念の今日行く審議会と
スーパー小論文ハイスクールと
アジア連帯講座と
内田樹の研究室で
超左翼おじさんと見て、
大脇道場と
言ノ葉工房と
内田樹の研究室と
アフガン・イラク・北朝鮮と日本と
山口県上関町の祝島と
地元紙で識るオキナワと
海鳴りの島と
知られざる晴天の
カナダで
虹のカヤック隊も一緒に
沖縄・辺野古海上基地の問題を中心にはげしく学び、はげしく遊んだところで、「
どこへ行く、日本。」とか、
労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら
さとうしゅういち(佐藤周一)さんや
湯浅誠さんや
戸倉多香子さんや
保坂展人さんや
テルヤ寛徳(照屋寛徳)さんのために
レイバーネットの
団結は力で
すくらむ組んで
多世代交流のブログ広場の
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」日本ジャーナリスト会議で
転がるひよこ豆のように情報流通を促進できるかとか思いながら、
明日も晴れの
空と風と、月と、星のもとで
白砂青松の
雪裏の梅花や
ブーゲンビリアや
梨の木や
薔薇、または陽だまりの猫や
古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー
政治団体秘書が
シジフォスにも負けずに
ウェブにはびこるネトウヨどもを滅多切りして「
Apes! Not Monkeys! 本館」と「
Apes! Not Monkeys! はてな別館」に立ち寄りながら、「
なんくるないさぁ~やってみれ~♪」と
CLick for Anti War 最新メモを
読む・考える・書くおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
検察の起訴した事件の有罪率が99%、本当に99%が有罪なのか?
そんなことは閉口日中国交正常化50年に寄せて中国とホンジュラスの国交樹立を歓迎するアメリカの裏庭といわれた中南米のホンジュラスが3月26日アメリカの圧力、妨害をはねのけ新中国との国交樹立を発表しました。
心より歓迎したいと思います。
アメリカの閉口孤独の中で援助もなく死産した技能実習生のベトナム人女性は何も罪を犯していない。リンさんへの逆転無罪判決を歓迎2023年3月24日,最高裁は死体遺棄罪に問われていたレー・ティ・トゥイ・リンさんに逆転無罪判決を下しました。これでリンさんの無罪が確定しました。たまには最高裁もまとTakeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪と死刑 過去にトンデモ発言をした萱野稔人・津田塾大学教授ですが,死刑についてはまともな議論をしていると思います。「死刑 その哲学的考察」(萱野稔人/ちくま新書)から一Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約他人を出汁にする人間前コメントの未来さんのおっしゃる様に、誰かを嫌な気持ちにさせてやりたい攻撃性がある人ばかりが、目立ちます。
最近、そうなったのか、あるいは以前からそうだったのかK.Minaイギリスでは嘘の答弁をしたら議員失職になる可能性があるそうです。日本の自民党政府も、そうあるべきです。自民党議員が半分そんな事が日本でも適用されたら、自民党議員は半分になってしまいますね(爆笑)
忘れてました…維新もです(爆笑)
どちらも大将から嘘つきですから。K.Mina日本国と日本人が大日本帝国軍性奴隷制度(従軍慰安婦制度)という蛮行の史実を記憶して二度と繰り返さないために反省しないなら、日本人以外の人々がかつての日本の蛮行を記憶する。カッセル大学で「平和の少女像」が撤去された。ドイツ中部の州立大学、カッセル大のキャンパスにあった「平和の少女像」が2023年3月9日,突然撤去されました。旧日本軍の慰安婦被害者を象徴する少女像は昨年7月,同大学Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。冤罪による処刑阻止のために死刑廃止が絶対に必要。「冤罪袴田事件 検察庁は再審開始を認めた東京高裁決定に対して特別抗告をしないでください」のアクションに賛同した私は,電子署名を行いました。先日,弁護団の戸舘圭之Takeshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title今回の袴田さんの再審決定の件を、メディア(特にTV)がWBCで過剰に騒いでかき消しているように見えてならないです。
冤罪を生み続ける警察・検察を徹底的に批判して、今後月乃兎袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title>検察を起訴し検察を有罪にすべきだとすら思います。
全く同感です。yoshi袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。No title『袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blogewkefc自民党の城内実・衆議院議員から国連人権弁務官への攻撃発言がひどすぎるNo title杉田水脈を総務政務官に任命したのも絶句でしたが、よりによってこいつにLGBT特命委員会事務局長をやらせる岸田文雄の思考法が全く理解できない
自民党LGBT特命委員会事務名乗るほど者ではありませんが差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約日本は永遠に「差別主義者が幅を利かす国」なんだろうな。これはWBCでの一幕なのですが、旭日旗を振り回して悦に入る日本人……
旭日旗がどのようなものなのか理解していればこんなことには、とも以前は思っていたのですが、どうも最未来バイデン米大統領は「未来永劫謝罪する義務を未来の世代に課してはならない」とは言わずに、今年も第二次大戦中の日系アメリカ人強制収用と公民権剥奪について反省と謝罪を新たにした。 #国家としての謝罪決して謝罪しないアメリカが謝罪した希少例ヒトラー・ナチスの手本は、米国の黒人差別法と先住民の強制収容所だった。
http://tmmethod.blog.fc2.com/blog-entry-1123.html
優生学の親玉アメリカ問題は、それを巨大檜原転石ヘイト批判記事を書いた神奈川新聞の石橋学記者を「名誉棄損」として一部敗訴させた横浜地裁判決はおかしい。石橋記者の話を聞きます石橋記者を講師にオンライン講演会をします。
詳しくは
https://jcjkikansh.exblog.jp/32922330/ywatari4障害者自立支援法訴訟、和解へ重度の障がいを持って生まれた子の養子縁組 NPO法人みぎわは,障がいを持って生まれてくる赤ちゃんの特別養子縁組をあっせんする日本で唯一の施設です。中絶は年間20万件ほどあるそうです。協力病院の産婦人科医師Takeshi死刑FAQ (適宜更新)袴田巌さんの一刻も早い無罪を切望する。 2023年3月13日, 東京高裁は「無実の死刑囚・袴田巌さん」の再審開始を決定しました。決定で注目すべきは、決定理由中に,「捜査機関が証拠を捏造した可能性が極めて高いTakeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる#自民党に投票するからこうなる安倍チルドレンの高市氏は、総務大臣だった当時「行政指導に従わない放送局は電波停止にする」という恫喝発言で大炎上を巻き起こしました。
今回の文書の内容はこの恫喝発閉口強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)自民党の十八番自民党の十八番
当初は任意であるといっておきながらいざ決定となると強制にしてしまうのが自民党のやり方です。
思い出されるのは1999年に成立した国旗国歌法、大日本閉口WHO(世界保健機関)が日本人事務局長を人種差別的言動を理由に解任人種差別発言あれこれ 葛西健の人種差別発言とは,
フィリピンにある事務局での地元フィリピン人スタッフに詰問。
「太平洋地域の人々を何人殺してきたんだ?そして,さらに何人殺したいんTakeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)No title 現在、市町村でマイナンバーカードを交付する際には、裏面のマイナンバー、性別、臓器提供の意思表示部分を隠すためのビニールのカバーを一緒につけています。ところが、クテシフォン議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title「議員定数」…地方でも身分・収入が保証されれば「土建屋」だけでなくシングルマザーの方などの参政権も平等なる、否、弱者こそが政治に物申す制度を構築していかなければ月乃兎건곤감리 乾坤坎離 (独立運動記念日)/ 다이아 (DIA ダイア) (不定期連載「気まぐれK-POPプレイリスト」)韓国における過去の歴史の再検討 KPOPの話題からは外れますが,韓国における過去の歴史を再検討する16の法令が施行されていることを紹介したいと思います。
【日本の植民地支配関連】
東学農民革命Takeshi強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議します (2)税申告書先日、所得税確定申告を済ませました。税理士にお願いしました。申告書にはマイナンバー記入欄がありますが、毎年記入していません。それによるお咎め、例えば税務署からの苗とともに国際女性デー (追記あり)今年の国際女性デー近辺のできごと3月8日は国際女性デーですが,その近辺で日本で起きたことは。
3月7日,高市早苗に捏造呼ばわりされた放送法にかかる文書が公文書であることを自民党政府が認めた。
Takeshi自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民党が言っていることは支離滅裂 高市早苗も世耕弘成も公文書として外形は真性だが、自分に関する記述はウソだと言いだしました。いったい官僚が内容虚偽の文書を作って何の実益があるのでしょうか。公務Takeshi議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)No title『議員定数を減らすと真っ先に被害を受けるのは誠実な政治を行なう政治家や政党である (大阪の例)』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9016.ewkefc自民党政府の作る行政文書は、自民党幹部世耕弘成氏によれば、真正・真実であるとは限らないらしい #自民党に投票するからこうなる自民に政権担当能力もガバナンスもない「小西議員は捏造でないことを証明しろ」と高市が喚いていますね。
予想の範囲内とされている「ゴールポストの移動」を盛大にやって「何が楽しいんだ」と怒りが湧きます。アンドリュー・バルトフェルド強制ではなく任意であるはずの #マイナンバーカードの義務化に反対します #保険証廃止はありえない #保険証廃止の閣議決定に抗議しますNo titleポイントで釣って、今度はアニメのキャラクターで押し売りする姿勢に呆れます。
引っ越しだ何だと便利だからと言って「一生のうちにどれだけ必要なんだ」、「手続きの為にアンドリュー・バルトフェルド維新の嘘の例。維新の悪政を漂白して維新ロンダリングをする不甲斐ない報道業者。 #維新に騙されるな #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信No title教育の無償化をはじめこれ程維新が嘘をついてるとは思いませんでした。yoshi