コメント
こんな復興財源論はいやだ 国民感情利用し増税を訴え金融政策など選択肢示さず
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110509/plt1105091542000-n1.htm
(抜粋)
増税を主張する人は、連帯を訴え、大震災の影響を今の世代で広く負担すべきという言い方をする。そして、増税の例として、
東西ドイツ統合の際の連帯付加税を上げることもある。
そして、財源について他の選択肢を示さずに復興のための増税を言い出すことが多い。大震災を目にして日本人の中に何かしたい、
一緒に苦難を分かち合いたいという気持ちが芽生えたのだろうか、現時点では増税への反感が表向きは少ないことを利用している
のだろうか。
──株主を含む利権者が、日本国民の善意を悪用して自己責任と負担を狡猾に回避し、これらを日本国民に転嫁しようとしている
ことを肝に銘じなくてはならない。
東日本大震災:被災した避難者の就職率11% 県内離職者も厳しく--労働局 /静岡 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20110509ddlk22040099000c.html
東日本大震災後、県内に避難した被災者や、計画停電などの影響で県内企業から離職した人たちからハローワークに相談が
相次いでいる。静岡労働局のまとめでは、被災者の就職率は11%に過ぎない。新規求人数は震災後急激に落ち込んでおり、
厳しい雇用の実態が浮かび上がった。
同労働局によると、被災者の就職相談は、2日までのまとめで109件あった。このうち、福島県の被災者が85人と最も多く、
宮城12人、岩手5人、その他7人と続いた。このうち新規求職を申し込んだのは88人で、就職したのは10人にとどまる。
担当者は「どのくらい静岡に滞在するのか、被災者によって異なるため、それぞれのニーズにあった就職先を見つけるのが難しい」
と話す。
また、県内企業から離職を余儀なくされた人などの相談も377件に上った。内訳は「計画停電の影響」が298件、
「物品供給などの支障による影響」が72件、「富士宮市震度6強の地震の影響」が7人となった。そのうち、332人が
新規求職したが、就職したのは4人だけだった。
さらに、今春就職する予定だった新卒者8人(大卒者2人、高卒者6人)が内定を取り消されたことも分かった。取り消した
のは県東部にある観光関連の2企業で、震災後、観光客の相次ぐキャンセルが響いたという。
入社時期が先延ばしになっている新卒者も20人(大卒者1人、高卒者19人)いる。労働局は、解雇や内定取り消しを検討
している事業所に対し、従業員の休業手当の一部を公費で助成する雇用調整助成金の活用を呼びかけている。【平林由梨】
毎日新聞 2011年5月9日 地方版
テストで死人が出る事を考えないのが不思議。
大停電にでもなったら犠牲者が出るのはまず確実。
そんなテストは出来ないと考えるのが普通の人間だと思いますがね。
停電を軽く見すぎです。
>あれあれ、「(浜岡原発を)停止しても想定される電力需要ピーク時の二千五百六十万キロワットは上回る」んですか。「原発がないと電力不足だたいへんだ」と必死に言い続けていたのは誰でしたっけ、お電力会社様。原発やめても問題ないじゃないですか。原発推進側からのそんな今までの主張は、原発から得られる自分の「利益」に都合がよいように世論を引き寄せるものだったことを少しは恥じてください、と言いたいです。これが今回言いたいことの一つ。
予想では足りてるけど余裕が無い、という事です。
何かあれば余裕が無いので停電になる可能性がある、という事です。
安全を取るならば余裕を持たせるのが普通です。その余裕が無いと思いっきり指摘されてるのは無視ですかそうですか。
そういう「足りてる」という一部分だけを抜き出して都合の良い事を言うのは印象操作と言います。恥じてください。
国営化でないこと自体変だと思うが?
国営化して安く売って儲からなくすればいいのか?(すると電力消費が増える?)
廃炉や使用済み核廃棄物をだいたい何百年も管理していかないといけないのに、民間企業では存続してない可能性が高いので、無理だと思います。
元々中電は原発比率が低いですが
「原発がないと電力不足だたいへんだ」は事実です。西名古屋は石油に代えて二酸化炭素の少ないLNGに切り替える計画ですがどうなるか。
結局CO2の排出量増えます。
私は今回の停止は評価しますが、デメリットもあります。
公正かつ論理的な議論を!
>予想では足りてるけど余裕が無い、という事です。
これは本当でしょうか?
京大 原子炉実験所 小出裕章助教は、火力発電の稼働率を50%→70%に上げれば、原発止めても日本の電力需給には影響が出ないと主張しています。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/dent-05.pdf
1998年の政府公表データを使っていますので、これがそのまま現在に当てはまるとは言えないし、電力供給余裕率の他に、火力は火力でメンテナンスも必要なので、そこも考えなくてはいけない。
しかし、一方で今回の浜岡原発停止要請の裏には中部電力管内の停止中の火力を稼動させれば・・・という政府筋の判断があったとも報道されています。
全国の各電力事業者の言い分がそのまま正しいのでしょうか?
余裕がなくすぐにブラックアウトしてしまうとおっしゃる前に、少し立ち止まって考えてみませんか?調べてみませんか?本当のところどうなんだと。
私自身はエネルギーシフト派であり、いずれにせよ今後レガシーな炉はどんどん廃炉となっていくし、新規原発の建設はほぼ不可能となったと考えています。
しかし一方で安全性、コスト等ありとあらゆる面で公平な議論の場が必要だとも考えています。
なお余計なことですが、中部電力はカナダのシェールガス開発に資本参加する模様ですね。
そして日本の電力会社は市場からではなく長期契約により燃料を調達してきたから、ランニングコストが高くなっているとも。
エネルギーシフトしていくにも短期中期的には火力が必要。現実的なエネルギー政策に基づく外交方針の転換とメタンハイドレートの早期実用化も各種再生エネルギー開発とともに必要だと考えています。
火力で足りる、というのは理屈上の話です。
稼働率を上げるという事は「一基辺りの負担が大きくなる」わけで、定期点検に支障が出ますし何かトラブルがあった場合の余裕が無くなります。
さらに今回浜岡を停止して火力で補うという事ですが、1日7億の損失があるという事でした。
揚水発電があるから余裕がある、と指摘している人もいますが、揚水やるにも火力を使う事になる(普段は原子力でやってる)為、さらにコストは嵩むでしょう。
さらに電力会社毎に原子力の依存率が違います。でかいとこだと50%超えます。10数%の浜岡ですら停止するという事であたふたしてるのに、全部の原発を停止出来ると考えるのは正気とは思えません。小出氏の問題は「総発電量」で考えてるところで、こういった部分を無視してる机上の空論と言わざるを得ません。
シェールガスは有望ですね。
短中期的には火力で補い、長期的には地熱でベース電源を確保し、太陽光その他を補助に使うというのが理想ですが、これには数十年掛かると思います。
そこまでやって初めて原子力を止める事が出来ると思うのですが、「まず停止しろ」「十年二十年で自然エネルギーにシフト」とかいう反原発の主張は現実に考えたら無理過ぎだろと。
そういえばTVで見ましたが浜岡停止を街の人にインタビューしてました。
「これで地震が来ても安心」
・・・停止しても安全ではないという事を知っている人がどれだけいるか不安です。
再稼動を前提にするなら今停止する必要性がほぼ無いのですが、「安心」を得る為に管氏を支持している人が多いように見えます。
私も一気に全商業炉を停止させる、ということは不可能だと思っています。
ご指摘のように現状関西電力管内は厳しいですね。
しかしながら、新規原発建設は事実上不可能となったし、また、停止炉の運転再開も厳しくなった。
さらに国と電力事業者がいかにうそを積み重ねて「安全神話」をPRし、(事実上破綻している)「核燃サイクル」を推進してきたかも多くの人が知るところとなった。
商業炉ばかりが話題となっていますが、もんじゅはどうするんでしょうか?現在非常に危険な状態。
そして見通しの立たないプルサーマルの現実といずれにせよ発生する核のごみ処分問題。
07年柏崎刈羽原発事故とともに、地層処分候補地を巡り騒ぎが起こったことは記憶に新しいところ。
そして「コスト」が安いといううそも現在あばかれつつあります。
私が小出助教の資料を持ち出したのは、これも俎上に載せて各電力事業者が言っている現状の供給能力に不安がある、という説明もより深く論議する必要があるであろう、ということです。
お互いに客観的かつ詳細なデータを示しえていない。
これは今やらなければならないことだと思っています。
小出助教の資料が机上の空論であるならば、電力事業者もうそを言っている可能性が現状では高いとも思っています。(現実的に中部電力も説明が二転三転しました)
なお、
>短中期的には火力で補い、長期的には地熱でベース電源を確保し、太陽光その他を補助に使うというのが理想ですが、これには数十年掛かると思います。<
には私も(火力の設備増強や重油・石炭火力からガスコンバインドへの転換も必要に応じて行う条件で)個人的にはまったく同感です。
何をベースにするかは、例えば非常に効率のよい藻由来光合成によるバイオマス発電(現在MITで2MW実証プラントが走っている)は大口需要家にも使えるでしょうし、小水力発電も有効なので、来るべき分散型電源社会においてはさまざまだとは思いますが。
また、ランニングコストも発送分離と、スポット契約による燃料調達、シェールガスや尖閣付近の天然ガス開発、(現在2018年実用化目途に開発中の)メタンハイドレートの掘削実用化などにより下がる可能性もありますし、そもそも今の料金体系の検証も必要です。
最後に私は管総理の支持者ではありませんし、彼が本当にエネルギーシフトへ転換していこうという意思を持っているのか?わかりません。
ただし、政府内、党内にうじゃうじゃ原発推進派がいる現状からは、ああいう形での浜岡の停止要請と、次に(すでに国会では答弁していましたが)エネルギー政策白紙検討を表明したことは素直に評価したい。
彼の思惑がどうであれ、少なくとも公平な議論が期待できる環境作りへ一歩前進です。
そして浜岡を本当に再稼動するつもりなのかは期待も込めて無い、と信じたいところです。
もんじゅも恐らく無理でしょう。
小出教授の意見は電力会社毎のデータになっていない、そもそもデータが古い、火力の一年に一回二ヶ月ほどの定期点検を行っている事を考慮していない、そもそも安全の為に余裕を持たせているのに「余裕があるからいらない」と原発を切り捨ててる点で信用なりません。
反原発の人も揚水発電があるから余裕とか言ってますが、揚水は今まで原発の付属物、無駄の極致、自然環境を破壊する等と反原発団体に散々非難されていた代物です。それを「これがあるから大丈夫」と言われても凄い違和感があります。
電力会社に関してはコストを年間2500億としてますが、これは稼働率100%で計算した物であり、実際はもっと少なくなるはずでちょっと信用出来ない数字です。
このようにどちら側も都合の良い事を言っている部分があるようなので、貴方の指摘はとても正しいと思います。
ただ、その為のデータを揃えるのは個人ではなかなか難しく、専門知識のある人も必要です。
>何をベースにするかは、例えば非常に効率のよい藻由来光合成によるバイオマス発電(現在MITで2MW実証プラントが走っている)は大口需要家にも使えるでしょうし、小水力発電も有効なので、来るべき分散型電源社会においてはさまざまだとは思いますが。
選択肢は色々あるのですが、どんなエネルギーでもリスクがあります。
大事なのはリスクに対するリターンがどれほどか、リスクをどれだけ許容出来るのか、だと思います。
だからこそメリット・デメリットを挙げて議論すべきなのですが・・・ここでは無理そうです。
>最後に私は管総理の支持者ではありませんし、彼が本当にエネルギーシフトへ転換していこうという意思を持っているのか?わかりません。
・原発を停止しても危険度は変わらない。
・再稼動を検討する2~3年後には恐らく民主党政権ではない。
・根回しが全くされていない。
この3点から見るに「短期的な支持を得る為に思いつきでやった」と考えるのが妥当だと思われます。
「安心」と「安全」は違うもの、という意識を持って見れば、管氏のやっている事はパフォーマンスの部分が大きいという事が分かると思います。
パフォーマンスで行われた政策はのちのち毒となって回る事は、事業仕分け、Co2削減25%、普天間問題、子供手当て等で我々は理解したはずです。
まずは一度立ち止まって考える必要があります。
くろふな(ほんとはしろふな)
>定期点検に支障が出ますし何かトラブルがあった場合の余裕が無くなります。
発電所はタイプ別に定期点検がどれくらいの頻度で必要なのか、
各発電所の定期点検の当初のスケジュールや、
震災後それをどれくらいまで減らす予定なのか、
減らすことによって支障は出ないのか、本当はどこまで減らす事が可能なのか
定期点検の際にどれくらい供給電力低下が起こり、
どれくらい電力の余裕がなくなるのか、
その実際に予定されているタイムスケジュールは?
それにより、あなたが算出した大規模停電の確率は?
(ま、これらはあなたが信頼をおく研究機関のデータでもかまいませんが)
最低限、以上のデータくらいは提示したほうがよろしいかと思います。
まあ私なんかはどうでもいいですが、このコメントの他の(特に脱原発派の)閲覧者に「机上の空論でない」停電の危機を、具体的に教えてあげてくださいませ。
あなたが日頃脱原発派に求めていた事です。
自分は脱原発派とは違うんだ!というところを見せつけてあげてください。
・・・・・・・・・・
と、それとは別に、meditasionn2011さんとの今回のやり取りで、
脱原発派が今後あなたになにを示したとしても、
まずは説得力のある数字を示さずに、
>というのは理屈上の話です。
>机上の空論と言わざるを得ません。
とか、さらには、
>10数%の浜岡ですら停止するという事であたふたしてるのに、全部の原発を停止出来ると考えるのは正気とは思えません。
という、人をバカにしたような理由で返される可能性が非常に高い事はわかりました。
(というか、それは大体わかっていたのですが、私は人がいいので、もしかしたらネッド。さんが日本語に堪能でないからかもしれない、という可能性も捨てきれずにおりました。/なるほど、こういう人にとっては「あたふたしさえすれば」例えば企業に雇用の余裕がないことになるのでしょう。)
今後以降、たとえあなたが「脱原発派は私が反論せよと言っても何も反論してこない」と思ったところで、その原因は「能力が無いから」ではなく、あなた個人が「反論するに値しない」相手と判断されたから反論してもらえないのだ、と思っておいた方がご自身のためかと思われます(現に反論する人が日に日に減っているでしょ)。
あなたは、自分の道を自分で閉ざしかけていますよ、もし「議論」が、本当にあなたのやりたいことだとしたならばね。
それから村野瀬さんは、「『電力は足りてない』と言っていた原発推進派」に対して「足りてるじゃないですか」と言ったのであって、なにもあなたが「予想では足りてるけど余裕が無い、という事です。」なんて推進派をフォローしてあげなくてもいいんですよ。
それはあなたの考えであって、そういう考え方に対して村野瀬さんはここまでまだ何にも言及してませんから。
それとも「足りてない」という原発推進派は本当はいなかったとか、またはなにかフォローしてあげなくちゃいけない理由でもあるんですか。
それにしても、村野瀬さん自身が「テスト」とだと思っている(かのような文を書いてしまう)センスに、いや、今回は驚きません。
前回、私があなたを本気で海外生活が長いと考えていると受け取られた(かのような文を書かれた)り、私が本気であなたに大学行きを勧めているという受け取られ方をした(かのような文を書かれた)事で、既に経験済みですから。
以上、kgofbostonさんよりお人よしの私が、今回は彼よりもできるだけ「やさしく」書いてみました(kgofbostonさん失礼!)。
meditasionn2011さん、割り込み失礼致しました。
以上の文章は、あなたを批判するものではありません。
気分を害されましたらお詫びいたします。
ネッド。さん、それでは「議論」を、どうぞつづけてくださいませ。
放射能に比べれば
温暖化についても、原発は直接海水を温め続けていますのでかなりのものだと思います。
CO2問題も日本以外では、支持されてないようです。「嘘だった」
原発を進めないといけない理由が全くわかりませんね。
>火力で足りる、というのは理屈上の話です。
稼働率を上げるという事は「一基辺りの負担が大きくなる」わけで、定期点検に支障が出ますし何かトラブルがあった場合の余裕が無くなります。
それはそうだと思います。
現実的な分析は私含め素人にはできませんが
2003年に東電の原発が全部止まりながら停電しなかったこと
2003年との電力需要の差異
東電以外で原発を止めたときの影響(東電よりも影響が大きいところがあるか?)
現在起こっている節電運動による電力需要の下げ幅
などを考える必要があると思います。
>さらに電力会社毎に原子力の依存率が違います。でかいとこだと50%超えます。10数%の浜岡ですら停止するという事であたふたしてるのに、
○%というのは発電量でしょうか。
小出助教の講演動画にもでてますが、火力のほうが発電容量(最大発電能力)は原発の倍以上ありますが、原発は24時間止められないため発電量ではほとんど差がなくなります。
テレビなどで「発電の3割を担う原子力」と言っていますが、それは発電量の問題であり、停電するかどうかに関わる発電容量では2割くらいです。
出資者を無限責任にしたら?
「原発賠償案 これは東電救済策だ」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2011051202000044.html
私は経済に明るくありませんが、この社説には納得できます。また、ある掲示板に以下のような記事が投稿されました。上記の記事と似た内容のようですが、私が注目したのは本文よりもコメント欄の最初の投稿です。
阿修羅掲示板 「京電力の賠償問題で問われる、日本の資本主義経済の在り方」より
http://www.asyura2.com/11/genpatu10/msg/905.html
01. 2011年5月12日 23:04:41: ibwFfuuFfU
>原発を運営する電力会社の出資者については有限責任でなく、無限責任にすることが必須だ。そもそも10万年先の安全対策まで考えなければならない原子力発電事業に四半期の利益しか考えない株主は有害無益の存在である。有事の際には身ぐるみはがされ、私財を全部没収されるリスクがある無限責任ベースの出資事業にすれば、本当に長期的な視点と責任能力を持った人以外は出資しなくなる。
もちろん、この投稿者の方の言われるようなことになたったら、電力会社の株を買おうという個人も組織もほとんどいなくなるかもしれません。「原発安全信仰」が生きていたこれまでならばともかく、これから先はそうなってしまう可能性が高いでしょう。しかし、もしそうなるならばそのこと自体が、このような巨大かつ、想像を絶する危険を孕んだシステムを民間会社が資本の論理で運転することに無理があったのを示しているような気がします。
今度の休みに、この映画を見に行こうと思っています。
「100,000年後の安全」
中電の火力発電所は現在10ヶ所。
タイプ別にどれくらい変わるか分かりませんが、大体1年に2ヶ月程定期点検(4年毎の点検では3~4ヶ月)が必要で、夏場のピーク時は外す、何か問題があればもっと伸びる、となるとこれだけでもう無理が出るのは明白だと思いますが?
点検期間がどれくらいかかるか
http://d.hatena.ne.jp/tei_wa1421/comment?date=20110421
火力の現在の状態
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110514/scn11051419200004-n1.htm
大規模停電が起きる確立は数字では出せませんが、原発停止によって高くなった事は確実です。
あ、そういや揚水を含む水力発電って「不安定」だからカタログスペック通りの発電量は期待できません。
だから余裕が無いと散々言われてるわけで。
東電に回す余裕も無いので送電カット、各企業への節電の協力要請、他の電力会社から電力を回してもらうよう要請している時点でやばいと普通は気付くと思いますが。
今年の夏はなんとか乗り切れるとは思いますが、いつまでも同じ状態でやれませんし、他の会社の原発止めたら確実に破綻します。
人生のんびりさん>
2003年は記録的な冷夏だった上に、様々な対応がとられました。
というか4月に停止した後に順次再稼動しているわけで、全停止は20日しかありません。
http://d.hatena.ne.jp/fut573/touch/20110406/1302100183
%は発電量ですが、依存度が高ければ高いほど、ピーク時以外でも止められなくなります。
浜岡は依存度が少ないので、夏場以外は特に問題は出ないかと思われます。
お名前の無断使用、申し訳ありませんでした。
>以上、kgofbostonさんよりお人よしの私が、今回は彼よりもできるだけ「やさしく」書いてみました(kgofbostonさん失礼!)。
以前、勝手にふなぼりすた様のお名前をご自身の関知しない所で出してしまい、申し訳ありませんでした。こちらこそ失礼をお詫びいたします。
中電の火力は以下。
・知多 1~6号機
・渥美 1,3,4号機
・西名古屋 1~4号機
・碧南 1~5号機
・新名古屋 7,8号機
・知多第二 1,2号機
・武豊 2~4号機
・川越 1~4号機
・尾鷲三田 1,3号機
・四日市 1~4号機
合計34基。
http://www.garbagenews.net/archives/1755563.html
>原発は定期点検やその他の停止で稼働率が低めである一方、稼働率がほぼゼロという時期が続いたことは無い。一方火力発電は40%~60%で推移しているが、これは稼働していない発電所が単純にお休みをしているのでは無く、定期点検や改善工事、新旧発電所の入れ替えで稼働できない状況である場合が多いことを記しておく。単純に「火力発電は現状の発電量と同じ量だけ、増やせる発電余力がある」というわけでは決してない。それは100メートル競走の世界記録を持つウサイン・ボルト氏に「そのスピードでフルマラソンを走ってくれ」と望むようなものだ。
全体でどうか、という話でしたが、とりあえず中電の場合で答えてみました。
しかしあれですな。
原発止めても問題無いのならば、
・節電の協力をする必要が無い。
・他の電力会社から電力を回してもらう必要が無い。
わけですが、これも「電力は足りる。中電の陰謀だ」で済ますんでしょうか。
また原発に関して「想定外は許されない」とか言ってるわけですから、安全面から大規模停電が起きる可能性があると指摘するのは問題無いはずですね。
過去の最大電力量は2821万kwなので、これに合わせて考えるべきでしょう。想定外は許されないのであれば。
横から失礼。
>タイプ別にどれくらい変わるか分かりませんが、大体1年に2ヶ月程定期点検(4年毎の点検では3~4ヶ月)が必要で、夏場のピーク時は外す、何か問題があればもっと伸びる、となるとこれだけでもう無理が出るのは明白だと思いますが?
どうしてでしょう。その程度であるなら、火力発電の稼働率は8割近くまでは無理なく上げられるはずです。それが為されていないのは、単に経済性の理由からだと見るべきでしょ。
>2003年は記録的な冷夏だった上に、様々な対応がとられました。
>というか4月に停止した後に順次再稼動しているわけで、全停止は20日しかありません。
冷夏になるなんて4月の時点でわかるはずもありません。東電がそんなものはあてにしていなかったことは、彼らの資料でわかります。
そして、「順次」とおっしゃいますけど、実際には再稼働させた原発は4基のみ。東電は原子力抜きで5700万KWの発電能力を確保していました。
>また原発に関して「想定外は許されない」とか言ってるわけですから、安全面から大規模停電が起きる可能性があると指摘するのは問題無いはずですね。
そのようなものは、何時いかなる場合でも起こり得ますから、別に指摘するのはご自由にだと思います。
ただし、今回の地震のようなものは、起きたとしたらそれに対処する時間的余裕など無い。だから被害を避けるためには予め停めるといった方法しか無い。
しかし大規模停電の場合には、起こりそうだということは、電力の消費量を見ていればある程度予想はつく。このままみんなが使い続けていたら、大規模停電が起きてしまう。そんな状況が見えているのに、いつもと同じ様に工場や家庭で電気を使い続けて、結果として停電が起きたとしたら、それはもう「想定外」でもなんでもない。わかっていて停電させたってこと。
危ないと思ったら率先して節電する。私は、少なくともそのくらいの対応はできるくらいの理性を、我々日本人はもっていると信じていますよ。
>過去の最大電力量は2821万kwなので、これに合わせて考えるべきでしょう。想定外は許されないのであれば。
あなたが引用されたサイトに描かれたグラフによれば、その2821万KWの時に、中電の火力は1980万KWを発電し、かつ設備利用率は約50%だったと読み取れます。
ということは、この時原子力が発電していた352万KWを火力で補うには、火力発電の利用率を約60%にすれば間に合ったということになります。とても『100メートル競走の世界記録を持つウサイン・ボルト氏に「そのスピードでフルマラソンを走ってくれ」と望むような』話とは言えません。
(但し、この利用率のグラフがピーク時を反映したものかは不明ですけど)
>そして、「順次」とおっしゃいますけど、実際には再稼働させた原発は4基のみ。東電は原子力抜きで5700万KWの発電能力を確保していました。
私の答えは、
>2003年に東電の原発が全部止まりながら停電しなかったこと
>2003年との電力需要の差異
への答えなので、冷夏を予測していたとかそういう話ではありません。
結果として、
・冷夏であった。
・リーマンショックの影響で一部工場が停止しており、電力需要が少なかった。
・休止中の火力を再稼動させた。
・他の電力会社から電力を融通してもらった。
・節電協力を呼びかけていた。
・全原発が停止していたのは20日間。
等が要因として挙げられるというだけの話です。
>しかし大規模停電の場合には、起こりそうだということは、電力の消費量を見ていればある程度予想はつく。このままみんなが使い続けていたら、大規模停電が起きてしまう。そんな状況が見えているのに、いつもと同じ様に工場や家庭で電気を使い続けて、結果として停電が起きたとしたら、それはもう「想定外」でもなんでもない。わかっていて停電させたってこと。
ええ。だから「電力が足りない」というのが事実だという事です。
電力が足りるなら節電する必要は無く、「電力が足りないというのは脅しだ」というブログ主の意見は貴方によっても否定されました。
>あなたが引用されたサイトに描かれたグラフによれば、その2821万KWの時に、中電の火力は1980万KWを発電し、かつ設備利用率は約50%だったと読み取れます。
>ということは、この時原子力が発電していた352万KWを火力で補うには、火力発電の利用率を約60%にすれば間に合ったということになります。とても『100メートル競走の世界記録を持つウサイン・ボルト氏に「そのスピードでフルマラソンを走ってくれ」と望むような』話とは言えません。
(但し、この利用率のグラフがピーク時を反映したものかは不明ですけど)
そう簡単に稼働率を上げられるかどうかが問題です。
>一方火力発電は40%~60%で推移しているが、これは稼働していない発電所が単純にお休みをしているのでは無く、定期点検や改善工事、新旧発電所の入れ替えで稼働できない状況である場合が多いことを記しておく。単純に「火力発電は現状の発電量と同じ量だけ、増やせる発電余力がある」というわけでは決してない。
という事です。
リーマンショックは2009年の浜岡停止とごっちゃになっていました。すいません。
ネッド。さんへ
しかし、私の希望したものとは遠くかけ離れており、予想されていたこととはいえ、少々ガッカリしております。
>小出氏の問題は「総発電量」で考えてるところで、こういった部分を無視してる机上の空論と言わざるを得ません。
と仰るくらいですから、当然「個々の」火力発電所の情報を積み重ねた上で、さらに単純な足し算などではない工夫をして見せたうえで、「どのように工夫したとしても余裕が生み出せない」ことを立証していただけるものだと思っておりました。
他ブログを「点検期間がどれくらいかかるか」とタイトルをつけて紹介されていましたが、あれ、正しくは「点検期間にどれくらいかけているか」ですよね。
あの記事には「本当にそれだけ日数をかけなければならないのか」が全く示されておりません。
法律的には、点検のタイミングだけが示されており、期間は示されておりません。
点検期間は短縮不可能なものなのでしょうか。また、一律に「2年ごと」というタイミング自体、本当に適正なものなのでしょうか。何か別の要素がそれを要請している可能性はないのでしょうか(私の言っている意味、わかりますよね)。
(そういえば、これはネッド。さんがという意味ではないんですが、被曝量の基準値を上げることを「現実的判断」と評価する人で、火力発電所の点検期間・タイミングに「現実的判断」を適用しようって主張する人、見たことが無いですねw。どんだけ原発好きなのかとw。)
だいたい、夏のピーク時に点検を行う予定の火力発電所ってあるんでしょうか?
(これはあんな会社だけに、もしかしたらあるかもしれないw)
それに、「余裕がない」とおっしゃいますが、そもそも余裕とはどれくらいあればよくて、それはどのような根拠にもとづくものなのでしょうか。
(なぜ電量会社が5%を目標にしているのか、それをブログの書き手は1割が望ましいとするのか、その根拠がそれぞれ何も示されていません。)
先日私が挙げた条件には、まだまだこれでも全然足りません。
でもこれらがないと、ネッド。さんの仰るところの「机上の空論」になりますよ。
>そもそも安全の為に余裕を持たせているのに「余裕があるからいらない」と原発を切り捨ててる点で信用なりません。
原発=安全でなければ、この文の意味が通らないと思ったのは私だけでしょうか?
まあそれは措いといても、とりあえず「信用ならない」という気持ちだけは伝わりました。
私は、「専門家を信じよう」とは申しませんので、その点はご安心ください。
しかし、専門家とは違う主張を信用してもらうには、相応の説得力が必要だとは思います。
ただ、「電力は不足する」「電力に余裕はない」と主張する専門家がいる事も存じております。
つまり「公平」に見れば、今のところ「専門家によって違う複数の、相反する主張が存在する」のであり、ここでの「議論」は未だにその域を一歩も出るものではありません。
どうか、ネッド。さんの力で、「専門家によって主張が違う」という現状を、「議論によって」乗り越えてみてください。
まずは「電力に余裕がない」というデータを、少なくとも「議論ができる」レベルのものを、どうぞ示してくださいませ。
「主張をする側が立証する」のがネッド。さんの流儀であると思いますので。
kgofboston様へ
この前のように、書いてる事を正しく理解して正しく使っていただけるんでしたら、私の方は大歓迎です。
特にkgofboston様なら、その手の心配はなさそうですし。
あの私の一文は「ミテタヨー」って言いたかっただけの挿入ですw。
「やさしい」には三重の意味を込めました。
消極的賛成派の一部には「自分の考えに反対するのは頭が足りないから」っていう傾向があって、そういう人は「優しさ」にはきっと永遠に気がつかないんでしょうね。
私が時々コメント欄で紹介する人とか(誰のことだかとっくにバレてますよねw)、
「取りあえず「原発の近くに住んでみろ」とか言って得意になっている連中には風力発電機の近くに住んでみることをお勧めしたいですね。」
とかの寝言で、なにやら反論できた気になっているみたいですが、
もはやこうなっちゃうと普通のコメントが「アタマノワルイグミンノクレーム」としか読めないでしょうし、
ましてや「優しい」コメントなどは、「自らが正しい事の証明」くらいに思ってたりして、
・・・きっとこうやって「こじらせて」いくんでしょうね。
>結果として、
>・冷夏であった。
ですから、それは関係ありません。
たとえ猛暑でも問題ないだけの発電能力を東電は確保していたんですから。
>ええ。だから「電力が足りない」というのが事実だという事です。
違いますね。
原発が動いていても停電は起きているんですから。
ユーザーが漫然と電気を使い続けるのを止めて欲しいということをもって「電力が足りない」というなら、原発停止前から電力は足りてませんよ。
少なくとも中電に関しては、原発止めたら電力が足りないと言うのは脅しと言ってかまいませんね。
>そう簡単に稼働率を上げられるかどうかが問題です。
あのですね、火力発電の稼働率がたった10%も上げられなかったらどうなると思います?
電力需要というのは、日中は夜間の倍ですよ。それをどうやって賄うんです? 火力発電の発電量、言い換えれば稼働率を上げるしかないでしょ。
火力発電所の稼働率を簡単に上げられなかったら、日本全国で毎日大停電が起きてますよ。
>>一方火力発電は40%~60%で推移しているが、これは稼働していない発電所が単純にお休みをしているのでは無く、定期点検や改善工事、新旧発電所の入れ替えで稼働できない状況である場合が多いことを記しておく。単純に「火力発電は現状の発電量と同じ量だけ、増やせる発電余力がある」というわけでは決してない。
>という事です。
何が「という事です」なのやら。この方の書いていることに何の裏付けがあるんです?
この火力発電の稼働率が低いのは、そんな理由じゃないでしょうね。
火力の点検期間は「ケースバイケース」なんですよ。
知っている限りでは最短で一週間程、最大で159日です。
何も無ければ早く終わるし、何かあれば遅くなる。
だから平均して一年で二ヶ月ほど、という事なんです。
完全に予定通りにトラブルも無く運用できるというのならともかく、実際はそうではありません。
だからこそ充分な余裕が必要なのです。
中電の火力の総発電量は約2390万kw。
予想ピーク需要は2560万kw。
水力と挙水は不安定な為、やはりぎりぎりと言えます。
休止していた火力を再稼動させた事実、他の電力会社から融通を頼んでいる事実、節電協力をしている事実。
原発依存度の低い中電ですらこんな状況です。
充分に足りているのであれば節電する必要が無い、他の電力会社から融通する必要も無い、わけです。
他の電力会社も今は余裕無いですよ。だから電力不足ドミノが起きるかもしれないと言われてるわけで。
そもそも現在の状況は「小出論では想定していない状況」なわけで、小出論を「今」当てはめる事自体間違ってます。
>「取りあえず「原発の近くに住んでみろ」とか言って得意になっている連中には風力発電機の近くに住んでみることをお勧めしたいですね。」
>とかの寝言で、なにやら反論できた気になっているみたいですが、
風力は実際に被害出てますけど。
調べると構図が原発と似てるんです。
「エコである」という事で負の面に気付きにくいだけで、相当な環境破壊設備ですよ、あれ。
ネッド。さんへ
それが満たされるまで、私の方からこれ以上の「議論」は致しません。
なので、後半の「風力~」の話だけ。
まあ、まずは原文に当たって欲しいところではあるんですが(確認した所検索可能でした)、
原文に当たらずとも、例えば
「取りあえず「推進派は原発避難民の心を考えているのか」とか言って得意になっている連中には、星アカリ氏のツイッターを見ることをお勧めしたいですね。」
と言ってみたところで、何の反論にもなってない事くらいはわかりますよね。
「なにやら反論できた気になっているみたい」というのは、そういう意味です。
>ですから、それは関係ありません。
>たとえ猛暑でも問題ないだけの発電能力を東電は確保していたんですから。
ここを見ると猛暑の場合は最大6450万kw必要となっています。
http://www.tepco.co.jp/company/corp-com/annai/shiryou/report/bknumber/0308/pdf/ts030800-j.pdf
貴方はこう言ってますね。
>そして、「順次」とおっしゃいますけど、実際には再稼働させた原発は4基のみ。東電は原子力抜きで5700万KWの発電能力を確保していました。
5700kw?えっと、猛暑でも原子力抜きで足りるという根拠は?
>あのですね、火力発電の稼働率がたった10%も上げられなかったらどうなると思います?
>電力需要というのは、日中は夜間の倍ですよ。それをどうやって賄うんです? 火力発電の発電量、言い換えれば稼働率を上げるしかないでしょ。
>火力発電所の稼働率を簡単に上げられなかったら、日本全国で毎日大停電が起きてますよ。
稼働率を上げるとは止まっている発電所を動かす、という事です。
止まっている理由がメンテナンスの為ならば、それはそう簡単に動かせるもんではありません。
出力調整と間違えてません?
>何が「という事です」なのやら。この方の書いていることに何の裏付けがあるんです?
>この火力発電の稼働率が低いのは、そんな理由じゃないでしょうね。
ではどんな理由でしょうね。
>5700kw?えっと、猛暑でも原子力抜きで足りるという根拠は?
えっと、私が何時「原子力抜きで足りる」と申しました?
私は「猛暑でも問題ないだけの発電能力を東電は確保していた」、だから2003年の原発停止時に問題が起きなかったことに「冷夏」は関係ないと申しているだけですよ。
>稼働率を上げるとは止まっている発電所を動かす、という事です。
違うでしょう。少なくともあのグラフに書かれている「利用率」とは、そういう意味ではないと考えて差し支えありません。
>出力調整と間違えてません?
間違えではなく、それがおそらく正解なんですよ。
>ではどんな理由でしょうね。
私が最初のコメントに括弧付きで書いた理由だと考えて、間違いないと思いますよ。
何をしたいんやら
原発を止めても、停電が起きなるか起きないかの議論は正直無意味だ。
問題なのは停電が起きた時だからだ。停電しなければ特に問題は発生しない。
したがって、議論すべきは停電が起きたときのリスク対応だろう?
原発事故についても、結局、起きるか起きないかを議論して、起きた場合のリスク対策をとっていなかったからこんな有様になったのではないか。
同じ過ちを繰り返すなよ。
>えっと、私が何時「原子力抜きで足りる」と申しました?
>私は「猛暑でも問題ないだけの発電能力を東電は確保していた」、だから2003年の原発停止時に問題が起きなかったことに「冷夏」は関係ないと申しているだけですよ。
ふむ。原発の有無は関係無しと。
猛暑の場合の最大需要は6450万kw。
安定供給の為に10%程の余裕を持たせると7095kw。
えーと、これでも足りるという根拠を具体的に数値でお願いします。
>違うでしょう。少なくともあのグラフに書かれている「利用率」とは、そういう意味ではないと考えて差し支えありません。
よくよく考えると私も貴方も両方間違っているようです。
設備利用率とは以下の定義です。
http://www.rist.or.jp/atomica/dic/dic_detail.php?Dic_Key=454
>capacity factor. 発電設備の稼働状況を表す指標の一つであり、一定期間内の発電量を当該期間にわたって定格出力で運転したと想定した場合の発電量で割った比として定義され、通常百分率で表される。
となれば発電量で計算している為、以下の事が言えます。
・今回の場合、利用率50%というのは「一ヶ月平均」である。
・発電量で計算しているので出力を落とせば数値は下がる。
・全基で計算していると思われるので、停止している設備があれば数値は下がる。
・火力は昼間のピーク時に出力を上げ、夜間等は落とすので平均は下がる。
・中電の火力の総発電量は2390万kw。
・最大需要時の火力発電量は1980万kw。
よってピーク時は総発電量の約83%です。
この事から一ヶ月の平均である利用率を、単純に50%から60%に上げても意味がないという事が分かります。
原発分の電力を火力で補う場合、1980+352の合計2332万kw。全基フル出力でフル稼働に近い状態にせねばならず、現実的には無理がある運用だというのは分かるはずです。
>私が最初のコメントに括弧付きで書いた理由だと考えて、間違いないと思いますよ。
「貴方の書いていることに何の裏付けがあるんです?」
全く貴方の言う通りです。
しかし、反原発の人は「原発を止めても電力は足りる。足りないというのは脅し」と言ってます。
まずここから「停電が起こる可能性がある」という事を証明しないといけません。
他の記事やコメント見れば分かりますが、反原発の人は「停電は起こらない」としているので「停電時に何が起こるか」「それに対する対策」という事は全く触れようとしません。
計画停電でも死亡事故が起きたというのに。
停電時に実際に考えられるのは
・信号が消える事による交通事故
・病院の電源が消える事による治療の遅延
・冷房が止まる事による熱射病による被害
・エレベーターなどへの閉じ込め
・情報途絶による混乱
・食品などの腐敗
・断水
・工場停止による被害
等ですが、このうち病院や工場は大きなところでは非常用発電機があるはずなので、問題は中小規模のところですね。
前にTVでやってましたが、メッキ工場なんかは止まると全部アウト、と言ってました。
そういった保障をどうするかが問題です。
信号に伴う事故はもうどうしようもない。警察による人海戦術で誘導を行うしかありません。
冷房による熱射病は特にお年寄りがやばいので、一人暮らしのお年寄りなどはリストを作って停電時に見回る、という事をしなければなりません。
エレベーターによる閉じ込めは業者に頼むしかありませんが、停電に備えてエスカレーターや階段を使うようにする事を心掛けた方が良いでしょう。
情報途絶による混乱、これは金融機関にダメージがある為、金融機関にも非常用発電機を置くか、それが無理なら復旧するまで待つしかありません。
冷凍、冷蔵庫が停止する事による食品の腐敗を防ぐにはやはり非常用発電機が必要ですが、そうそう導入も難しいです。
やはり保障をどうするかが問題となります。
断水は日頃からペットボトルの水を貯蔵しておくか、自販機等で飲む分は確保出来ると思います。工場で使用する水等はもうどうしようもないかと。
一応事前に防げる部分もありますが、どうしても対策が取れないものもあります。
非常用発電機も数時間が限度で、それ以上停電が続くとアウトです。おそらく死人が出ます。
そういった場合の保障をどうするかが問題になってきますが・・・節電を呼びかけてる東電に非は無い為、おそらく政府が保障する事になると思われます。
>ふむ。原発の有無は関係無しと。
私はそのようなことは申してませんが。
「冷夏は関係無し」と申しているだけですよ。
>えーと、これでも足りるという根拠を具体的に数値でお願いします。
さあ?
東電は「猛暑でも何とかなる」と言ってましたよね。
>よくよく考えると私も貴方も両方間違っているようです。
申し訳ありませんが、私は理解していたから、あのような括弧書きを付けたのです。
>よってピーク時は総発電量の約83%です。
>この事から一ヶ月の平均である利用率を、単純に50%から60%に上げても意味がないという事が分かります。
概ねその通りでしょう。
にもかかわらず、「という事です」なんて、あのような素人さんのデタラメな説明を鵜呑みにされておられたので、それは違うでしょうねと指摘したまで。
ただし、あなたは「全基で計算していると思われる」と書かれていますけど、各年の春、火力の最大発電量が夏の6割なのに、利用率が夏の約8割に高止まりしているというのも変ですから、逆に定期点検などで止めている発電所を省いている可能性もあると、私は思います。
>現実的には無理がある運用だというのは分かるはずです。
過去最大の電力消費を賄おうとすれば、「無理」となる可能性はありますよ。
でも、そんなことで停電するとしたらそれは「人災」であって、地震という「天災」を想定して原発を止めるのとは意味が違うと申しているのです。
ちなみに、中電は500万KWを超える水力発電の能力を持っています。
それがなぜあのグラフでは、設備利用率があれほど高いのに発電量が低いのか、私には疑問なんですけどね。
>「貴方の書いていることに何の裏付けがあるんです?」
中電の火力発電のキャパが2400万KWで、ピーク時に約2000万KW発電している時に、利用率が約50%なのに、その利用率が低いのは「定期点検や改善工事、新旧発電所の入れ替えで稼働できない状況である場合が多いことを記しておく」だなんて説明では整合性が取れません。
中電の火力発電能力を知っている人が冷静に読めば、誰にでもわかることです。
>私はそのようなことは申してませんが。
>「冷夏は関係無し」と申しているだけですよ。
貴方はこう言いました。
>えっと、私が何時「原子力抜きで足りる」と申しました?
これ見れば原発の有無は関係なしと見なせますが?
貴方が拘っているのは「冷夏でも関係なし」であって、原発が稼動しているかどうかは関係ないという話でしょ?ならば原発の有無は関係ない。
>さあ?
>東電は「猛暑でも何とかなる」と言ってましたよね。
それは「ギリギリで何とかなる」という話であって、予定外の事態(予想を超える高温、設備のトラブル)が起きた場合は対応出来ないから、安定供給分の追加電力が必要。その分は足りるのですか?と聞いています。
>ただし、あなたは「全基で計算していると思われる」と書かれていますけど、各年の春、火力の最大発電量が夏の6割なのに、利用率が夏の約8割に高止まりしているというのも変ですから、逆に定期点検などで止めている発電所を省いている可能性もあると、私は思います。
いや、普通は全基で計算します。
停止している時間も合わせての数字のはずですが。
というか利用率は「一ヶ月平均の値」ですから別におかしくはないですよ。
>過去最大の電力消費を賄おうとすれば、「無理」となる可能性はありますよ。
>でも、そんなことで停電するとしたらそれは「人災」であって、地震という「天災」を想定して原発を止めるのとは意味が違うと申しているのです。
その人災が起こる可能性があるという事を指摘しているだけですが?
人災が起こらないという事を証明しない限り、貴方の指摘は的外れですよ。
>ちなみに、中電は500万KWを超える水力発電の能力を持っています。
>それがなぜあのグラフでは、設備利用率があれほど高いのに発電量が低いのか、私には疑問なんですけどね。
グラフに書いてありますよ。
「水力の利用率は可能発電電力量に対する実発電電力量の比を記す」
水力は水量によって最大発電量が変わります。
ようするにその時点で発電できる最大量と実際に発電した電力量で計算されています。だから利用率が高くなっているのです。
>中電の火力発電のキャパが2400万KWで、ピーク時に約2000万KW発電している時に、利用率が約50%なのに、その利用率が低いのは「定期点検や改善工事、新旧発電所の入れ替えで稼働できない状況である場合が多いことを記しておく」だなんて説明では整合性が取れません。
そこは微妙に間違いでもあるし、間違いでもないです。
利用率が低い理由として「ピーク時以外に出力を落とせば平均は下がる」「停止している設備があれば平均は下がる」という事なので。
34基の83%は約28基。計算上では6基止められます。実際設備毎に電力量は違うし、実際に止まっていたかは確認できてませんが。
ただ、大きな要因では無い事は認めます。
これで少なくとも平均の利用率を60%に上げても意味が無い、というのは理解されたかと思います。
しかし、私が出したソースを素人さんのデタラメな説明と貴方は馬鹿にしていますが、どうも貴方の方がより素人に見えてしょうがありません。
他の時期は「定期点検や改善工事、新旧発電所の入れ替えで稼働できない状況である場合が多いことを記しておく」で合ってると思います。夏場以外にこういった事をやっていると考える方が自然ですし。
中電管内はとりあえず大丈夫だと思います。
又トヨタは平日の変わりに電気に余裕がある土日に稼動する予定ですので、中電管内は余裕は無いですが節電を心がければ大丈夫なような気がします。
武豊町は、効率が悪く廃止予定の2号機が再稼動し現在稼動している古い3号、4号機まで廃止にならないと喜んでいます。(固定資産税が入るからかな?)
現在停止中の原発は福島の現状を見れば再稼動は無理でしょう。
西名古屋は天然ガス高効率発電は当分中止、武豊は発電効率が悪くCO2問題もあります。
電気料金の値上げも出てきます。
原発止めればバラ色ではないです。リスクもあります。そうそう昔トヨタは日曜日に操業していた時期ありました。運動会が日曜日に出来ないって話もありました。今年の夏の名古屋は、週末家族でお出かけは
少なくなります。社会生活は混乱するでしょう。
中電はどうしても足りない時は関電に頼むそうです。
関電は原発の比率が一番高い。
矛盾してますね。
>貴方が拘っているのは「冷夏でも関係なし」であって、原発が稼動しているかどうかは関係ないという話でしょ?ならば原発の有無は関係ない。
違いますよ。私は原発を停止させても問題が無いと2003年に判断されたことに「冷夏」は関係ないと申しているのですから、「原発の有無」なんてものは最初から論点じゃない。原発の有無なんて2003年のあの時の状況以上でも以下でもない。
だから、「猛暑でも原子力抜きで足りるという根拠は?」などと私に聞いて来ること自体が頓珍漢だと言っているんですけどね。
私が何故「冷夏」にだけ拘っているのか、あなたにはそこから既に理解できないようですね。
>その分は足りるのですか?と聞いています。
ですから、私に聞く話じゃありません。
東電は、それは「足りる」と判断していた、それ以外の答えは存在しません。
>いや、普通は全基で計算します。
>停止している時間も合わせての数字のはずですが。
>というか利用率は「一ヶ月平均の値」ですから別におかしくはないですよ。
私はその認識が間違っているなどと断言するつもりはありませんし、そんなこともしていません。
でも「普通」などと言い切るなら、何らかの根拠を示すべきだと、私なら考えますね。
>ようするにその時点で発電できる最大量と実際に発電した電力量で計算されています。
おそらく、その通りでしょうね。
問題は、中部電力は合計で約300万KWにものぼる揚水式発電所を持っているにもかかわらず、何で「発電できる最大量」がそんなに小さいのかってことです。
>これで少なくとも平均の利用率を60%に上げても意味が無い、というのは理解されたかと思います。
そんなもの、私は最初から「理解」してますよ(笑)。
だから、最初からあの括弧書きを書いたんです。
こちらは、あの素人さんの説明を鵜呑みにしたら、そういうことになってしまいますよと、教えて差し上げたんですけど。あなたはあのグラフの読み方を私から教えてもらっているっていうのにね。
この上から目線には笑ってしまいました。
>しかし、私が出したソースを素人さんのデタラメな説明と貴方は馬鹿にしていますが、どうも貴方の方がより素人に見えてしょうがありません。
具体的に何が問題か指摘できなければ、ただの負け惜しみにしかならないと、あなたには、何度も何度も言って来たと思うんですけどね。
>他の時期は「定期点検や改善工事、新旧発電所の入れ替えで稼働できない状況である場合が多いことを記しておく」で合ってると思います。夏場以外にこういった事をやっていると考える方が自然ですし。
つまり、その「稼働出来ない状況」とは、夏には運転できるという意味でしかないってことですよね。
夏場の需要期にどう電力を確保するかという話をしていた人が、こういう負け惜しみを書く事に何の意味があるんでしょうね。
さて、あなたの言っていることにまともな根拠が無いことはわかりましたので、私はこの辺で失礼します。
私も今回は企業が節電に協力的なのでなんとかなるとは思います。
ですが、「電力が足りないというのは脅し」という反原発の人の主張がそもそもおかしいのです。
関電は余力が無いので、融通出来るかわからないとの事ですよ。
東電には送れませんし、関電もあてに出来ないでしょう。
このプログ主は結構冷静に見ています。
http://blog.goo.ne.jp/rebellion_2006/e/73d68c992d3991a1adc2b476be6d05d8
原発の停止は評価しますが、それで解決ではないですよ。
火力発電のCO2問題はどうしたの?原油価格の高騰でコストが高い気なる値上げはどうするの?
トヨタが土日操業したら市民生活大混乱です。
中部地区は工業地帯ですので、計画停電でも経済は大打撃です。中電は必死に電力確保に奔走しています。
揚水ダムなんて問題外。原発廃止派から出るなんて
信じられない。
http://www.nuketext.org/mondaiten_yousui.html
現在中電は揚水ダムを計画に入れていません。
夜間も火力の出力を下げず水を上げていたら、CO2はどうするの?
火力よりコストかかりますね。
危機的状態だからCO2なんて関係ない、値上げも容認すると主張するのなら納得できるが
(CO2問題は環境保護団体が黙っているのかな? )
単に、「電力が足りないというのは脅し」では話にならない。
>ですから、私に聞く話じゃありません。
>東電は、それは「足りる」と判断していた、それ以外の答えは存在しません。
ああ、そうですか。
東電は余裕が無いので予想外の事態が起きればどうなるか分からないと書いてありますが。
>私はその認識が間違っているなどと断言するつもりはありませんし、そんなこともしていません。
>でも「普通」などと言い切るなら、何らかの根拠を示すべきだと、私なら考えますね。
停止している設備は含めない、というと計算が複雑になりますし、含めずに計算している事例は見た事がありません。
むしろ貴方が含めずに計算している事例を出すべきでしょう。
>問題は、中部電力は合計で約300万KWにものぼる揚水式発電所を持っているにもかかわらず、何で「発電できる最大量」がそんなに小さいのかってことです。
だから水量によって最大量は変わるわけですが。
>そんなもの、私は最初から「理解」してますよ(笑)。
>だから、最初からあの括弧書きを書いたんです。
それは嘘ですね。貴方はこう言ってます。
>あなたが引用されたサイトに描かれたグラフによれば、その2821万KWの時に、中電の火力は1980万KWを発電し、かつ設備利用率は約50%だったと読み取れます。
>ということは、この時原子力が発電していた352万KWを火力で補うには、火力発電の利用率を約60%にすれば間に合ったということになります。
この事から貴方は中電の火力の総発電量も知らなかった事が伺えますし、利用率を一ヶ月平均だと思っていない事も伺えます。
>つまり、その「稼働出来ない状況」とは、夏には運転できるという意味でしかないってことですよね。
>夏場の需要期にどう電力を確保するかという話をしていた人が、こういう負け惜しみを書く事に何の意味があるんでしょうね。
計画的に行えば夏場に動かす事は出来るでしょうね。
それでも予定外の事が起きれば停止しますし、夏には運転できるという意味しかないという部分に至っては意味不明です。
極論ばっかり言うから嫌われるんですよ、アリババさん。
あるタイプの人間にとって「冷静」とは
なるほど、冷静な立場で非国民……。あっ、言っちゃった!
(古いネタですみませんw)
ごく一部の方はご存知だとは思いますが、この人のブログ、私もこちらのコメント欄で、それこそ何度も何度も紹介しています。
ただし「慎重派の悪い見本として」ですが。
せっかくチロさんからもご紹介があったんだし、今回もいっちょやりますか。
もう「ある方のブログでは」という言い回しじゃないけれどw。
非国民通信管理人氏の冷静さって、例えばこういうこと↓だったりしますが、
>一方で過熱する報道やネット世論とは裏腹に発端となった原発事故そのものは意外に落ち着いており、少なくとも事故前までは反原発側の主張に一定の信頼を置いていた私にとっては「聞かされていたほど酷くはないな」と安堵すると共に拍子抜けした思いを感じる状況が続いているわけで、崩壊しているのは原発危険神話ではないかという気がします。(5/10)
これ、藤沢数希(男は黙って原子力wの人)の
>原発を東京に作れっていう人は正論を言ってるようで何も分かっていない。原発というのは国民全体は必要だけど、近くにはあって欲しくないもの。それでも必要だから作るんだけど、その時は地元住民に金を積んでるの。東京に作るのは経済的に無理。都市部だといちいち小さい事故の避難でパニックになる。
>僕は個人的には東京に原発があっても東京に住むよ。でも事故が起こったら東京じゃ避難は絶対無理でしょ。大都市で、避難命令なんか出したら、パニックでそれこそたくさんの人が死ぬ。だから過疎地に作るしかなくて、それで何の問題もない。
を見事に具現化してますよね。
こういう人が、武田徹言うところの二項対立の「外から」原発推進を支え続けているんでしょうね。本人には全くその自覚はないんでしょうけど。
私が「非国民通信」というブログを三行でまとめるとこうなるでしょうか。
自分に関係ない事に対しては冷静(“れいたん”と発音します)です
冷静さを保つ方法、それは自分とは関係ないことにすればいいんです
でも自分とは関係が切れない電力不足にはパニックになっちゃうよw
それと非国民通信管理人氏、反原発派のデマに「だけ」は敏感なのに、推進派のデマどころか、自分自身がデマ発生器になっている事には全く気づいていないご様子。
5/26の「ムシのいい話」など、そのいい(=酷い)例です。
女川の佐藤水産の佐藤充さんがどういう方だったのか、管理人氏がろくに調べもしていないのは明らかです。
どういう方だったかはこちら(>http://yancan.blog83.fc2.com/blog-entry-6075.html)。
>地震発生時、地面が激しく揺れた。佐藤水産株式会社の中国人研修生20人は宿舎付近の高台に避難した。まもなく、同社の佐藤充専務が「津波が来たぞ!」と叫びながら走ってきて、彼女たちを連れてさらに高い場所にある神社へと避難した。研修生を避難させた後、佐藤専務は妻と娘を探すため宿舎に戻った。しかし、宿舎はまもなく津波に呑まれ、佐藤専務はそれっきり戻ることは無かったという。
自分の妻と娘の前に、まず研修生を避難させたんです。
ところが非国民通信管理人氏、こういう方に向かってなんと
>でも中国人研修生20人を避難させたのは、自身の大切な財産である奴隷を守ろうとしていただけではないかという気もします。
と言ってのける、さすが、震災直後に原発事故を受けて南相馬市から避難した人を「体を張って笑いを取っている(3/21)」と評した頃から、その論調には全くブレがありません!
しかも被災者でもある旧知のブロガーから、この一文を書き換えるように勧められましたが、当然彼はキリッと拒否しました。
なんという「冷静さ」でしょうか!
(しかもその言い訳?が、「外国人研修生がどう使われているのかを考えれば「奴隷」として買われてきたものと言わざるを得ませんし、外国人研修生をブローカーから「買った」人の人権感覚には、たとえ結果的に外国人研修生が救助されたということがあったとしても、疑いを持たずにはいられないのです(キリッ。」とか。(注:「(キリッ」は私が挿入w)
なんという薄っぺらな現状認識なのでしょう!
派遣社員として働いて派遣会社を儲けさせた過去のある私の人権感覚も、きっと疑われるに違いありませんw。)
こういう人が、「風評被害は被災者への『差別』」だの、「恐怖が『デマ』を拡散する」だの、まったく「どの口が言うか!」とは、こっちが言いたいくらいです(怒)
(しかも両方とも本質的に間違っているし(苦笑))。
まあ、ブログ界の隅っこでパニック起こして吼えてるのは勝手ですけれど、こんなのをWEBRONZAで紹介とかは正直どうかと思いますけどね(>http://webronza.asahi.com/bloggers/2011042600003.html)。
でもまあ、これも「民主主義のコスト」の一部でしょうし、「騙されないようにするためのいい素材」としての利用価値くらいはあるかもしれません。
そうでもしないと、本当に「電力の無駄」でしかありませんからね。
>チロさんへ
別にチロさんに恨みがあるわけではないのですが、こんな内容になってしまいました。申し訳ありません(クレームは非国民通信管理人氏へどうぞw)。
他人のブログを紹介するときは、紹介記事以外のエントリーにもサッと目を通した方がいいかもしれませんね。
「冷静さ」を示すのであれば、あのようなブログではなく、もっと相応しいブログが世の中にはいっぱいあると思います。
かくいう私も失敗した事があります(紹介したブログが自然エネルギー推進派なのに、なぜか「太陽光ギライ」だったとかw)。
ということで、お互い気をつけましょう。
追記
>「特に佐藤専務は、日本語の苦手な研修生に"夜なべ"して言葉を教えたり、病気になった研修生のために車を飛ばして薬を買ってきてくれたりと、親身になって世話をしてくれることで評判だった方です。研修生の間では『日本のお父さん』と呼ばれ、慕われていました」
>大連公司によれば、九死に一生を得た研修生の全員が日本への再訪を望んでいるという。その中の一人はこう話す。
「僕たちが一緒に会社を立て直す。社長さんと専務さんにもう一度会って、お礼を言う。そのために、再び女川町へ行きたい」
こういった報道も非国民通信管理人氏にかかれば、おそらくは
「奴隷に対するカッコつきの「優しさ」で騙す日本人と、それに騙されて「奴隷精神」を発揮している留学生」
ということになるのでしょう。
それとも「美談をでっち上げるためのデマ」か。
なにしろ「長崎県は被爆地だから、放射能を巡る災害にもきっと理解があるはずだ」という被災者に対して、あの人は「本物の被曝経験地である長崎にしてみれば、被曝というものを軽々しくヒステリックに扱う人に苛立ちを感じるのではないかという気がします。」と感じるそうですから。
「冷静」の発音は「れいこく」の方が正しいかもしれません。
さすがにここまで来てしまうと、慎重派(推進派)を彼に代表させるのは、他の慎重派(推進派)に対して失礼のような気がしてきました。
一応、補足
失礼します、と言っておいて書くのも何ですが、ちょっと補足します。
>むしろ貴方が含めずに計算している事例を出すべきでしょう。
実は私は、あなたが正しいという根拠を持っているんですけどね。
あなたがそれに気が付くかどうか、と思って書いただけです。
残念ながら、あなたには見つけられなかったようですね。
>だから水量によって最大量は変わるわけですが。
揚水式発電というのは、電力使用量の少ない時間帯にポンプで水を上部の調整池に汲み上げて、ピーク時に落として発電するものなのですから、「水量」が足りないというなら、それは中電が水の汲み上げをサボっているということとイコールってことになるんですけど。
>それは嘘ですね。貴方はこう言ってます。
つまみ食いですか。
私はちゃんとその後に、『(但し、この利用率のグラフがピーク時を反映したものかは不明ですけど)』と書いています。もちろん、私は中電の火力の総発電能力を知っていました。でなければこんな注記はいたしません。
でも、あなたが鵜呑みにされていたあのサイトの火力の利用率が低い理由を書かれた人は、明らかにそれを知らなかった。知っていれば「ピーク時はほとんどフル稼働です」と書けばそれで済む話だったんですから。
だから「ということになります」と、それならこんな話になってしまいますよ、と指摘して差し上げたんですよ。
>夏には運転できるという意味しかないという部分に至っては意味不明です。
ご自分が書いたことですけどね。
『他の時期は「定期点検や改善工事、新旧発電所の入れ替えで稼働できない状況である場合が多いことを記しておく」で合ってると思います。夏場以外にこういった事をやっていると考える方が自然ですし。』
あの「稼働できない状況」の説明は、「他の時期」「夏場以外」の話。
夏の電力をどうするかと言っている時に、そんな説明をする意味があるんですかね。
>極論ばっかり言うから嫌われるんですよ、アリババさん。
こうやって個人の属性に関わることを仄めかす。
言い換えれば、バラされたくなかったら黙れと脅す。
あなたの書き込みの目的が議論ではなく、自分のプライドを満たすことだということが、よくわかります。
では。
ご指名のようなので
私はブログ主のあの日の主張を紹介しただけで、ブログ全体に責任を負う必要はありません。
したがって外国人研修生の話を持ち出されても答えようがありませんね。
(申し訳ありません(クレームは非国民通信管理人氏へどうぞw)。 )
意味がわかりません。クレームがあるのでしたら貴方がどうぞ。
(慎重派(推進派)を彼に代表させるのは、他の慎重派(推進派)に対して失礼のような気がしてきました。 )
これも意味が不明ですね。
電気の供給を心配したら、原発推進派になっるって
事なんだろうか?
揚水式発電は最後の最後の手段です。
したがって深夜は余るんです。
これで夜、余る電気で水をくみ上げる。
今まで反対派は電気の捨て場と批判してきた。
(私もそう思います。)
原発はコストが安いと政府が言いますが、補助金そしてこの効率の悪い揚水式発電(水力に計算されている)を考えると決して安いとはいえない。
中電は浜岡休止しましたので、余っている電気などありません。
原発の余った(捨てる?)電気でもコストが高いものを火力で引き上げたら大巾なコストアップになります。揚水式発電は最後の最後の手段です。
浜岡の再開なんてありえません。
太陽光,風車発電が即戦力にはならない。
結局今は火力に頼るしかありません。
デメリットあります。
CO2の問題も出てくるでしょう。(個人的には懐疑的ですが)
電気料金の値上げも出てくるでしょう。
節電で不便もあります。
浜岡は地震危険地帯に作ってしまった。
浜岡停止でデメリットあります。
しかし福島の現状を見てください。
皆で甘受するしかない。
私はこう考えています。
チロさんへ
とブログを紹介されて、読んでみたらなるほど、じゃあ他のエントリーにはどんな事が書いてあるのかな、と見てみたら・・・
私は「紹介ブログ全体に責任をもつべき」などとは全く考えませんが、「このブログ主は結構冷静」と書かれている以上、「チロさんは非国民通信管理人氏を冷静な人と(肯定的に)評価している」と受け取られる可能性は充分にありうると思われます。
しかし、その「冷静」の正体たるや(あくまで私の解釈では、ですが)あのようなものだったりします。
>私はブログ主のあの日の主張を紹介しただけで、ブログ全体に責任を負う必要はありません。
今回この一文を書いていただいたおかげで、チロさんが「非国民通信管理人氏の考え方や冷静さを全体として支持している、という訳ではない」んだろうな、という事が、私やこのコメント欄を見ている人に伝わりました。
もし全体として支持しているという事ならば、私に対しての「反論」、または「私は誤解している」という内容のコメントを書かれたでしょうし、その時は、なるほど「全体としても支持している」ということなんだろうなあ、と伝わったことでしょう。
いずれにしても、読んでる人の?を!に変える事ができれば、チロさんにとっても利益になるだろうな、と考えて、今回私の「不定期連載w」の素材ブログの名前を敢えて出した次第です。
いずれにせよ、書いていただいてよかったです。
(何も書いていただかないであのまま終わってしまっては、私がチロさんを攻撃したと「誤読」する人がいるとも限りませんので。)
なので、私が紹介したエントリーの「内容」について、チロさんに答えていただこう、などという意図は全くありません。
むしろ「紹介記事以外のエントリーにもサッと目を通した方がいいかもしれませんね。」と書いたように、読んでない可能性の方が高いと思っておりましたので。
ただ、冷静さの例として他に適当なブログがあるならば、今後はそちらを紹介した方が「誤解されるリスク」は減らせるのではないか、とは思います。
「クレーム」というのは、今回はコメント進行が早かったので大丈夫でしょうが、チロさんが別の場所であのエントリーを紹介した結果「本意でない受け取られ方をした」といったことが(今後)もしあれば、クレームはブログを書いた方へどうぞ、という意味です。
もし私が氏にするのならば、「クレーム」というより「反論」ということになるのでしょうか(別に氏から何か実害を受けたというわけではないので)。
ただ、氏には既に約1年前、雇用問題でのエントリーに対して「疑問点」を示した事がありまして、その時の経験から、氏はブログ運営の都合上もともと人と議論するつもりがない(または議論する能力が著しく低い)、と私は判断しております。
(何しろこの私を掴まえて「構造改革路線の世界観」の持ち主だそうでw)
それに、その時の3回目のコメント投稿以降は掲載拒否されていますので、なにかコメント投稿したところで無駄でしょうし、例えば氏のためを思って掲載されなくても意見してあげる、というほどの思いやりは私にはありません。
>慎重派(推進派)を彼に代表させるのは、他の慎重派(推進派)に対して失礼のような気がしてきました。
彼とは、非国民通信管理人氏の事であり、また(私がではなく)氏が自身を「慎重派」と規定しております。
また、「慎重派(推進派)」の表記は、「慎重派(および推進派)」という意味であって、「慎重派(その実体は推進派)」という意味ではありません。
私は「不定期連載w」で、慎重派(推進派)の一部にある「一見正論風な誤ったロジック」や「隠し切れない差別的視線」を示してきたつもりです。
つまり、示した内容が「慎重派(推進派)の一部に普遍的/必然的に存在する」ものでなければ、「不定期連載w」の妥当性は失われます。
ここ1~2週間の氏のエントリー内容は、「慎重派(推進派)に特徴的なもの」というよりも、「非国民通信管理人氏個人に特徴的なもの」というように、より「進化」しているように思われます。
「星アカリ氏をもって左翼全般を批判する」のが妥当でないように、「非国民通信管理人氏をもって慎重派(推進派)を批判する」のはもはや妥当ではないのではないか。
もしそうならば、私のしている事は慎重派(推進派)に対する、単なる「いいがかり」なのではないか。
「失礼」とは、そういう意味です。
この辺で失礼しますと言っておいてまた書くんですね。
>実は私は、あなたが正しいという根拠を持っているんですけどね。
>あなたがそれに気が付くかどうか、と思って書いただけです。
既に「停止した設備を含めずに計算した事例は見た事が無い」と書いてますが。
おかしいから突っ込んだんですよ。言い訳にしか見えない。
>揚水式発電というのは、電力使用量の少ない時間帯にポンプで水を上部の調整池に汲み上げて、ピーク時に落として発電するものなのですから、「水量」が足りないというなら、それは中電が水の汲み上げをサボっているということとイコールってことになるんですけど。
ああ、貴方勘違いしています。
その「くみ上げられる水量自体が変動する」という事を理解していないんですね。
渇水期とか理解してください。
>私はちゃんとその後に、『(但し、この利用率のグラフがピーク時を反映したものかは不明ですけど)』と書いています。もちろん、私は中電の火力の総発電能力を知っていました。でなければこんな注記はいたしません。
これって「一ヶ月平均の利用率とは理解してなかった」という事にしかなりませんが。
>でも、あなたが鵜呑みにされていたあのサイトの火力の利用率が低い理由を書かれた人は、明らかにそれを知らなかった。知っていれば「ピーク時はほとんどフル稼働です」と書けばそれで済む話だったんですから。
>だから「ということになります」と、それならこんな話になってしまいますよ、と指摘して差し上げたんですよ。
後出しの言い訳にしか見えません。
サイトの人は年間の事を言っていたと思われます。私が勘違いしていただけですね。
>あの「稼働できない状況」の説明は、「他の時期」「夏場以外」の話。
>夏の電力をどうするかと言っている時に、そんな説明をする意味があるんですかね。
原子力を止めると「予定外が起きれば足りなくなる」という事を指摘したまでですが。
何故節電をこれだけ言われてるか分からんようですな。
>こうやって個人の属性に関わることを仄めかす。
>言い換えれば、バラされたくなかったら黙れと脅す。
属性ってなんだろう?
昔のハンドルネームを言ったら脅しってなんですか?昔余程ひどい事をやらかしたんですか?(笑)
貴方が昔から複数から間違いを指摘されても絶対に認めない事は知っていますし、余りにも悪質なので色んなところからアク禁食らってるのも知ってます。
私が昔のハンドルネームを出したのは、貴方は昔から変わってないですね、という意味でしかないですが。
他人様のブログで申し訳ありません
>既に「停止した設備を含めずに計算した事例は見た事が無い」と書いてますが。
ですから、そんな主観に頼るのでは駄目でしょ。単にあなたの目がフシ穴ってことも言えるんですから。
何でここまで教えてあげなきゃいけないのかとも思いますけど、
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/1206976_6926.html
このデータを使えば良いんですよ。
お礼の一つも言っていただきたいものですけど。
それとも、次は、これをどう使えば良いんだと、私に聞く気ですか?
>おかしいから突っ込んだんですよ。言い訳にしか見えない。
何が「言い訳」なんです?
私が、あなたの言うように認識していたなら、最初から断言しますよ。
あのサイトを書かれた方のように(苦笑)。
>その「くみ上げられる水量自体が変動する」という事を理解していないんですね。
>渇水期とか理解してください。
「汲み上げられる水」とは、下部調整池に溜まっている水なんですけど。
それがどうして「渇水期」に変動するのか、教えてもらえませんか?
>これって「一ヶ月平均の利用率とは理解してなかった」という事にしかなりませんが。
何故そうなるのか、全く意味不明です。
>サイトの人は年間の事を言っていたと思われます。
だとしたら、「2009年の冷夏、2010年の豪暑が数字の上にも表れている」なんて書いている人が、設備利用率についてだけは、全く別の視点を持っていたってことになりますね。悪いけど、そんな風にブレたことを書く人の言っていることを鵜呑みにするのも、私はどうかと思いますね。
あのグラフを見れば、火力はまだまだ余裕がある、だから原発を止めても問題ないと誤解する人が出て来る。それを避けるためにああいう注記をしたんじゃないんですか?
だったら、そんな「年間」の話を書いたって全く無意味じゃありませんか。
あの人は何故「これは平均値なのでピーク時にはほとんどフル稼働です」と、火力に余裕がある訳ではないことが一目瞭然の理由を書かなかったのか、教えてくれませんかね。
>原子力を止めると「予定外が起きれば足りなくなる」という事を指摘したまでですが。
何も指摘していませんね。
あなたが言うことが正しいなら、あの人は夏場以外はそのように稼働できない火力があって利用率が低いんだと説明してますけど、じゃあ、夏場の利用率が低いのはどうしてなの? という点には何の説明もしていない、「予定外が起きれば足りなくなる」なんて言える記載は、どこにもないんですよ。
なお、あの人が夏場の利用率について何も語っていないというのは、あなたが認定したことですので、そのおつもりで。
>昔のハンドルネームを言ったら脅しってなんですか?昔余程ひどい事をやらかしたんですか?(笑)
それが私の昔のハンドルネームだなんてどこの誰が言っているんですか?
私は一度たりとも認めてませんけど。
>余りにも悪質なので色んなところからアク禁食らってるのも知ってます。
こういうのを自作自演というのでしょうね。
自分達のデタラメが暴かれて、あなたとそのお友達が自分のブログで、苦しい言い訳をしなくても済む様にしただけでしょ。
私をアク禁にしたのは、ほとんどあなたのブログに集っていた人ではありませんか。
>私が昔のハンドルネームを出したのは、貴方は昔から変わってないですね、という意味でしかないですが。
あのハンドルが私の昔のハンドルだなどと、どこで証明されているんです?
そして、あなたがアク禁にしたのは、私、「白砂青松0715」ですけど。
誰のことかわからないハンドルを書いたのは、そんな意味ではないということは、このことからも明らかですね。
>ですから、そんな主観に頼るのでは駄目でしょ。単にあなたの目がフシ穴ってことも言えるんですから。
>何でここまで教えてあげなきゃいけないのかとも思いますけど、
主観も何も最初の方で設備利用率の計算方法を出してありますが。それのどこに「停止している設備は含まない」と書いてありました?
他のデータを調べても含まないデータを見た事がない。それだけの話なんですが。
>「汲み上げられる水」とは、下部調整池に溜まっている水なんですけど。
>それがどうして「渇水期」に変動するのか、教えてもらえませんか?
その貯水量自体が変動するんですが。
特に純揚水式では雨に頼るので渇水期には貯水量が減る事が挙げられます。
混合揚水式でも河川の水量が減る為、やはり貯水量が安定しない事が挙げられます。
また蒸発する分も考えねばなりません。
>何故そうなるのか、全く意味不明です。
『(但し、この利用率のグラフがピーク時を反映したものかは不明ですけど)』と書いてあります。ようするにピーク時を反映したものかどうかすら理解してなかった。
一ヶ月平均だと理解してればそんな事は理解出来ているはずですが。
>だとしたら、「2009年の冷夏、2010年の豪暑が数字の上にも表れている」なんて書いている人が、設備利用率についてだけは、全く別の視点を持っていたってことになりますね。悪いけど、そんな風にブレたことを書く人の言っていることを鵜呑みにするのも、私はどうかと思いますね。
あのグラフは一ヶ月の設備利用率を「年間通して」示しています。
だったら年間の話をしていてもおかしくない。貴方が信用するしないはまあどうでもいいです。
>あのグラフを見れば、火力はまだまだ余裕がある、だから原発を止めても問題ないと誤解する人が出て来る。それを避けるためにああいう注記をしたんじゃないんですか?
>だったら、そんな「年間」の話を書いたって全く無意味じゃありませんか。
火力で足りるというのは小出論くらいしかありません。小出論は年間の話ですね。だから小出論を信じてる人向けにああいう事を書いたのでしょう。
>あの人は何故「これは平均値なのでピーク時にはほとんどフル稼働です」と、火力に余裕がある訳ではないことが一目瞭然の理由を書かなかったのか、教えてくれませんかね。
最大需要量のグラフと設備利用率の事が分かれば自ずと分かるわけですが。
>何も指摘していませんね。
あなたが言うことが正しいなら、あの人は夏場以外はそのように稼働できない火力があって利用率が低いんだと説明してますけど、じゃあ、夏場の利用率が低いのはどうしてなの? という点には何の説明もしていない、「予定外が起きれば足りなくなる」なんて言える記載は、どこにもないんですよ。
設備利用率のグラフを見ると分かりますが夏と冬以外は利用率が40%を切っている事もあります。夏場はあれでも高いんですよ。冬場が高いのは暖房のせいでしょうね。
>それが私の昔のハンドルネームだなんてどこの誰が言っているんですか?
>私は一度たりとも認めてませんけど。
じゃあ脅しにもなりませんねw
>自分達のデタラメが暴かれて、あなたとそのお友達が自分のブログで、苦しい言い訳をしなくても済む様にしただけでしょ。
デタラメも何も貴方が間違いを絶対に認めず、こちらの意見を曲解し、馬鹿にした態度しか取らないからでしょ。
>あのハンドルが私の昔のハンドルだなどと、どこで証明されているんです?
証明は出来ませんが、脅しだと言ってる時点で認めてるようなもんです。
当人しか知り得ようもない情報を知っていた、と昔の貴方を知っている人から聞いたので。
>誰のことかわからないハンドルを書いたのは、そんな意味ではないということは、このことからも明らかですね。
誰の事かわからないならとぼけてれば良いのにw
必死すぎません?
ヤレヤレ
>他のデータを調べても含まないデータを見た事がない。それだけの話なんですが。
ですから、それはあなたの目がフシ穴なだけだって可能性もあるでしょ(苦笑)。
現にあなたが妄信したサイトでは水力についてそれをやっていないんですから、要はデータをまとめる者の胸三寸ですよ。
で、私の教えて差し上げたデータをどう使えば良いのかわかりましたか?
>特に純揚水式では雨に頼るので渇水期には貯水量が減る事が挙げられます。
全く意味がわかりません。
既に水は溜まっているというのに、渇水期だとどうして減るのでしょう。
>ようするにピーク時を反映したものかどうかすら理解してなかった。
私はあの作者ではないのですから、何故あんな中途半端なグラフと注記をなされたのか「不明」、それを申しただけです。
理解していなかったのなら、あんな括弧書きは付けずに断言します。
>火力で足りるというのは小出論くらいしかありません。小出論は年間の話ですね。
いいえ、彼は夏場もわずかの節電で乗り切れると言っています。
>最大需要量のグラフと設備利用率の事が分かれば自ずと分かるわけですが。
それだけではわかりません。あと一つ、あのサイトに書かれていない2種類の公開情報のうちのどちらかが必要です。
そんなことがわからないようでは、あなたも、あなたによればあのサイトを書かれた方も、失格ですね。
>夏場はあれでも高いんですよ。
それが何か?
夏場の電力需要を原子力抜きで賄えるかという点について、あのサイトでは何も説明していないという、あなたの認定した「事実」には、何の関係もありません。
>じゃあ脅しにもなりませんね
いいえ。
あなたはそう信じているんでしょ。
ならば、あなたが「脅し」になると信じている、その意図をもってあの書き込みをしたという可能性は否定できないということです。
>デタラメも何も貴方が間違いを絶対に認めず、こちらの意見を曲解し、馬鹿にした態度しか取らないからでしょ。
自分で証拠を消しておいて、こういうことを書く時点でアウトでしょう。
>当人しか知り得ようもない情報を知っていた、と昔の貴方を知っている人から聞いたので。
こういう検証不可能な書き込みをするのも、あなたがネットで「デタラメ」をやっている証拠です。
こんな言説が通用するなら、他人をいくらでも貶めることができます。
で、あなたが「アク禁」にしたのは誰ですか?
私、「白砂青松0715」であるなら、あなたがあのハンドルを書いた意図は別にあるということで確定ですよ。
>誰の事かわからないならとぼけてれば良いのにw
あなたがネットでやりたいのは自分のプライドを満たすこと。
それを明らかにするのも、社会貢献の一つと考えておりますので。
>現にあなたが妄信したサイトでは水力についてそれをやっていないんですから、要はデータをまとめる者の胸三寸ですよ。
水力はグラフに思いっきり書いてあるのは既に指摘済みです。
>全く意味がわかりません。
>既に水は溜まっているというのに、渇水期だとどうして減るのでしょう。
水が蒸発しないとでも?
パイプを通してるわけではないので、地面に沁み込む分もあります。
また異常渇水により揚水の水を上水道用に回す事もあります。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/96082701-j.html
>いいえ、彼は夏場もわずかの節電で乗り切れると言っています。
それ、「節電しないと足りない」って事です。
>夏場の電力需要を原子力抜きで賄えるかという点について、あのサイトでは何も説明していないという、あなたの認定した「事実」には、何の関係もありません。
そもそもサイトのタイトル見てないでしょ。
「中部電力の各種データをグラフ化してみる」というものです。
原子力無くても足りるかどうかまで書いてないから信用出来ないってのは筋違い。
>ならば、あなたが「脅し」になると信じている、その意図をもってあの書き込みをしたという可能性は否定できないということです。
どうやって脅すというのですかね?
「そんな人物は知りません」と一言で済むものをバラすだの脅しだの必死になってる時点で「アリババ時代に何やらかしたんですか?」と聞きたいくらいです。
>自分で証拠を消しておいて、こういうことを書く時点でアウトでしょう。
証拠?ブログを消した事かな?あれは貴方に全く関係ない理由で消しました。自意識過剰ですね。そもそも証拠なら他のところでも残ってますね。
>こういう検証不可能な書き込みをするのも、あなたがネットで「デタラメ」をやっている証拠です。
>こんな言説が通用するなら、他人をいくらでも貶めることができます。
ほう、アリババという人物がどういう人物か知らないのに貶めると来ましたか。
貴方と同一人物だ、と言いましたが、どういう人物かまでは全く言ってないはずですがね。
>で、あなたが「アク禁」にしたのは誰ですか?
>私、「白砂青松0715」であるなら、あなたがあのハンドルを書いた意図は別にあるということで確定ですよ。
貴方をアク禁にしました。
私がアリババをアク禁にしたとどこに書きましたか?
>水力はグラフに思いっきり書いてあるのは既に指摘済みです。
で、まだご自分で検算せずに、このような主観に頼った判断を続けるつもりですか?
私が教えて差し上げた客観的データを使って検算することに、あなたにとって何の不都合があるのです?
>水が蒸発しないとでも?
ですから、こういうその場しのぎの書き込みをする前に、自分の思い込みにどんな根拠があるか、少しは検証というものをやってみたらいかがですか?
水の蒸発量ってどれくらいだと思っているんです?
例えば中部電力の奥美濃発電所の有効貯水容量は9百万トン。これが1日にどれだけ蒸発するんです?
私は1日あたり1%未満と計算してますけどね。
>また異常渇水により揚水の水を上水道用に回す事もあります。
あなたの張ったリンクが、あのグラフの低い水力発電量と高い利用率の説明にどうつながるのです?
ちなみにあのグラフに示された過去3年間で、木曽川水系の主要ダムでは、2008年8月後半に岩屋ダムと牧尾ダムで1-2割の取水制限が行われただけで、とても揚水式発電所の水を放出しなければならないような状況ではありませんでした。
そして、そういうことをするなら、それは我々が電力よりも水を取ったということ、即ち「人災」なのであり、「天災」による浜岡からの放射能汚染を未然に防ぐための停止と同列に論ずるのは間違いということです。
>それ、「節電しないと足りない」って事です。
それと、あなたが「小出論は年間の話ですね。」と断じたことと、何の関係があるんですか?
>原子力無くても足りるかどうかまで書いてないから信用出来ないってのは筋違い。
「原子力無くても足りるかどうかまで書いてない」と言っているのはあなただけです。
私があの注記に問題ありとしている理由は「書いてある」からです。
そして、「書いていない」なら、そんなサイトへのリンクを張って、あの注記を引用して「という事です」などと上から目線で書いたあなたが「信用出来ない」ってことです。
>どうやって脅すというのですかね?
「黙らないと個人情報をバラすぞ」でしょ。
当人がいくら否定しようとしたって自分の個人情報を明らかにしない限り、否定の証拠を示せないのですから、書かれたらそういう情報が一人歩きします。
>そもそも証拠なら他のところでも残ってますね。
あなたのところで、あなたが書いたようなことが起きたか、誰も検証できません。
即ち、証拠はどこにもない。
>ほう、アリババという人物がどういう人物か知らないのに貶めると来ましたか。
何を歪曲しているんです。『昔の貴方を知っている人から聞いた』なんてものを根拠にできるなら、ネット上ではいくらでも誹謗中傷が可能だと言っているんですよ。
例えば、『「ネッド。」なる人物は人殺しだと、昔の貴方を知っている人から聞きました。』なんて書き込みをしても良いと、あなたは本当に思っているのですか?
だったら、真面目な話、金輪際ネット上への書き込みはお止めなさいと言わせてもらいます。
>どういう人物かまでは全く言ってないはずですがね。
>私がアリババをアク禁にしたとどこに書きましたか?
であるなら、あなたがあのハンドルを書いた理由は、
『私が昔のハンドルネームを出したのは、貴方は昔から変わってないですね、という意味でしかないですが。』
ではないということですよ、嘘吐きさん。
「どういう人物かまでは全く言ってない」のに、何で「昔から変わってない」と言えるのです?
自爆お疲れさま。
>私が教えて差し上げた客観的データを使って検算することに、あなたにとって何の不都合があるのです?
じゃあ主観じゃないデータを。
資源エネルギー庁の発電設備利用率ってとこを参照してください。
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/result-2.htm
平成21年度の設備利用率
http://www.enecho.meti.go.jp/info/statistics/denryoku/resource/h21/2-4-H21.xls
これ見ると私が出したサイトのデータと一致するのが分かります。主観なのは貴方です。
>水の蒸発量ってどれくらいだと思っているんです?
>例えば中部電力の奥美濃発電所の有効貯水容量は9百万トン。これが1日にどれだけ蒸発するんです?
日照りでダムの貯水量が減って断水、というニュースを見た事が無いんですかね?
貴方の理屈が正しいなら水不足は絶対に起こらない、という事になりますが。
>あなたの張ったリンクが、あのグラフの低い水力発電量と高い利用率の説明にどうつながるのです?
>ちなみにあのグラフに示された過去3年間で、木曽川水系の主要ダムでは、2008年8月後半に岩屋ダムと牧尾ダムで1-2割の取水制限が行われただけで、とても揚水式発電所の水を放出しなければならないような状況ではありませんでした。
既に公式データは貼りました。
というか私が出したサイトはデータをグラフ化したものなので、元データは公式を使ってるって話ですな。
>そして、そういうことをするなら、それは我々が電力よりも水を取ったということ、即ち「人災」なのであり、「天災」による浜岡からの放射能汚染を未然に防ぐための停止と同列に論ずるのは間違いということです。
暴論。
電力確保する為に、どんなに困っても揚水の水を使うなと言ってるに過ぎない。
>そして、「書いていない」なら、そんなサイトへのリンクを張って、あの注記を引用して「という事です」などと上から目線で書いたあなたが「信用出来ない」ってことです。
サイトを見れば分かりますが、「余裕は無い。何かあったら停電の可能性がある」としか書かれてません。
そもそもあのサイトを必要としたのはデータが見やすいからだし。
>「黙らないと個人情報をバラすぞ」でしょ。
>当人がいくら否定しようとしたって自分の個人情報を明らかにしない限り、否定の証拠を示せないのですから、書かれたらそういう情報が一人歩きします。
人物が違うのならば個人情報にはなりえません。
脅しだのバラすだのにもなりえません。
>あなたのところで、あなたが書いたようなことが起きたか、誰も検証できません。
>即ち、証拠はどこにもない。
>例えば、『「ネッド。」なる人物は人殺しだと、昔の貴方を知っている人から聞きました。』なんて書き込みをしても良いと、あなたは本当に思っているのですか?
貴方昔、「証言に依存する」って言ってましたよね?慰安婦問題で。
こちらが証拠出せといったら、未来永劫闇の中に決まってるとか書きましたよね?
>『私が昔のハンドルネームを出したのは、貴方は昔から変わってないですね、という意味でしかないですが。』
昔から変わってない=貶めてる事になるわけですかw
>じゃあ主観じゃないデータを。
>資源エネルギー庁の発電設備利用率ってとこを参照してください。
あのですねぇ、あなたが参照しろと言ったところのどこに設備利用率の定義が書いてあるんです? これだけでは、定義は自分の思っているものと同じという「主観」に基づいたデータにしかならないんですけど。
>これ見ると私が出したサイトのデータと一致するのが分かります。
「データと一致」じゃ意味ないんですけど。
そんなことは最初からわかってますよ。
問題は定義なんですから。
だから、たとえ定義が明記されていなくても、設備利用率ではない別のデータと付き合わせればそれがわかる。で、そんなものはとっくの昔に「客観的データ」の在処を私が教えて差し上げたでしょ。
それを使わずに、相変わらずこんな頓珍漢なリンクを貼る、その意味は何なんですか?
あのデータを使ってあなたが検算することをこれだけ忌避する、その理由を教えて下さいな。
>主観なのは貴方です。
あなたのために「客観的データ」の所在を教えて差し上げているのに、どこが「主観なのは貴方です」なんでしょうね(苦笑)。
>日照りでダムの貯水量が減って断水、というニュースを見た事が無いんですかね?
あのねぇ、普通のダムっていうのは水を流して使うために作っているんですよ(呆)。
だから、降水量が少なければ、ダムへ流入する水より利用するために流出させる水の量が増えるから、貯水量が減って断水ということが起こりうるんですよ。
でも、揚水発電所のダムは違う。ただ、上のダムと下のダムの間を水を行き来させるためだけに貯められているんですよ。だから、基本的に蒸発や地下浸透以外の理由で水が減る理由がない。
あなたはダムというものの役割が全くわかっていないんじゃありませんか?
>貴方の理屈が正しいなら水不足は絶対に起こらない、という事になりますが。
あなたの認識なら、ダムに貯まっている水は「日照り」で失われるだけで、その水は利用されていない、という事になりますが。
で、あなたは水の蒸発量がどれだけだと思っているんです?
>既に公式データは貼りました。
1996年に東京電力管内の矢木沢発電所の「専用貯水」を放出するという話が、何故、過去3年間の中部電力の低い水力発電量と高い設備利用率を説明する「公式データ」なんですか?
>暴論。
>電力確保する為に、どんなに困っても揚水の水を使うなと言ってるに過ぎない。
わたしはそんなことは言ってません。揚水の専用貯水を使うなら、それは電力よりも水を選ぶということだと書いてますけど。
これが暴論なら、電力確保する為に、地震の際に放射能がばらまかれることが解っていても浜岡を止めるなと言っているあなたのそれも、暴論ってことですね。
>そもそもあのサイトを必要としたのはデータが見やすいからだし。
あなたの言っていることには嘘がありますね。
だって、あなたはその注記を引用して「という事です」などと上から目線で書いているんですから。
で、あなたが「小出論は年間の話ですね。」と断じ、あのサイトは「だから小出論を信じてる人向け」にああいう事を書いたのだと解説してみせたことは、確たる根拠をもって書いたのですか? それともあなたのデマカセですか?
>人物が違うのならば個人情報にはなりえません。
>脅しだのバラすだのにもなりえません。
いいえ。
人物が違おうが、何かそれに類するものが書かれれば、それを否定するためには、自分の個人情報を自らバラさなければできません。
即ち、真偽不明であろうと、それに関わりあいのある事象をネット上に書き込むことは脅しになるんですよ。
あくまでも「なりえない」というなら、勝手なことを書かれた時に、自分の個人情報を明かさずに否定できる方法を教えて下さいな。
>貴方昔、「証言に依存する」って言ってましたよね?慰安婦問題で。
そうですよ。あなたの言うような『昔の貴方を知っている人から聞いた』なんて話ではなく、どこの誰とわかっている人の「証言」ですよ。
>こちらが証拠出せといったら、未来永劫闇の中に決まってるとか書きましたよね?
そんなこと書いてないはずですよ。
「証言」はそれだけでも「証拠」となり得ると言ったと記憶してますけど。
もちろん『昔の貴方を知っている人から聞いた』が「証言」になるはずもありませんけど、あなたにはその違いもわからないんですね。
>昔から変わってない=貶めてる事になるわけですかw
歪曲を繰り返してまで、話をそらさないで下さいな。
よっぽど都合が悪い事を書いたと気が付いたんですね。
その通りですけど(笑)。
>どういう人物かまでは全く言ってないはずですがね。
>私がアリババをアク禁にしたとどこに書きましたか?
「どういう人物かまでは全く言ってない」のに、
『私が昔のハンドルネームを出したのは、貴方は昔から変わってないですね、という意味でしかないですが。』
何で「昔から変わってない」と言えるのです?
そして、あなたがこのハンドルを書いた理由は何ですか?
貴方のデータでは水力の設備利用率は計算できませんよ。
可能発電電力量が書いてないので。
公式データにはこう書いてあります。
「水力の利用率は可能発電電力量に対する実発電電力量の比を記す。」
可能発電電力量のデータを持ってきてください。
>わたしはそんなことは言ってません。揚水の専用貯水を使うなら、それは電力よりも水を選ぶということだと書いてますけど。
人災と書いてありますね。
水に困っている人が使えばその人達が起こした災害と見なす、という事です。
そうやって脅して、使うなと言ってるようにしか見えません。
>これが暴論なら、電力確保する為に、地震の際に放射能がばらまかれることが解っていても浜岡を止めるなと言っているあなたのそれも、暴論ってことですね。
停止しても危険がそこまで減るわけではありません。
停止すれば安全だという根拠を出してください。
>あなたの言っていることには嘘がありますね。
>だって、あなたはその注記を引用して「という事です」などと上から目線で書いているんですから。
その事は勘違いだと既に言いましたが?
認めてもネチネチ言うその性格、変わってませんね。
>で、あなたが「小出論は年間の話ですね。」と断じ、あのサイトは「だから小出論を信じてる人向け」にああいう事を書いたのだと解説してみせたことは、確たる根拠をもって書いたのですか? それともあなたのデマカセですか?
小出論は年間の話ですので、あれで合ってます。
>いいえ。
>人物が違おうが、何かそれに類するものが書かれれば、それを否定するためには、自分の個人情報を自らバラさなければできません。
>即ち、真偽不明であろうと、それに関わりあいのある事象をネット上に書き込むことは脅しになるんですよ。
貴方は昔同じ事を他に人に対して行いましたよね?
忘れたとは言わせませんよ。
>そうですよ。あなたの言うような『昔の貴方を知っている人から聞いた』なんて話ではなく、どこの誰とわかっている人の「証言」ですよ。
どこの誰かってのは私は知ってますけどね。
というか10人くらいに貴方はアリババだ、突っ込まれてましたね。
アリババ向けに書いたら貴方が反論したという証拠もあります。
>そんなこと書いてないはずですよ。
>「証言」はそれだけでも「証拠」となり得ると言ったと記憶してますけど。
>もちろん『昔の貴方を知っている人から聞いた』が「証言」になるはずもありませんけど、あなたにはその違いもわからないんですね。
私が証言を聞いたわけですけどね。
これが証拠になりえる、というのが貴方の理屈。
私は貴方に対してのみ、貴方の理屈を持って対応します。
>歪曲を繰り返してまで、話をそらさないで下さいな。
>よっぽど都合が悪い事を書いたと気が付いたんですね。
貴方に対してどういう人物かは書きました。
昔から変わってない、というのがアリババの人物像である、というのであればまあそうかもしれません。
別に貶めてるわけではありませんが。
>何で「昔から変わってない」と言えるのです?
同一人物でしょ?
>そして、あなたがこのハンドルを書いた理由は何ですか?
なんとなくですが?w
ここまで必死になるとは思いませんでしたがw
余程都合が悪いんでしょうね。
最初に一言「違う人物ですよ」と書けばスルーしてたのに。
脅しだのバラすだの言うからこういう事になる。
で、昔みたいに数百くらいコメントの応酬をやるんですか?面倒なんでこの辺にしたいんですが。
この辺で失礼しますと書いておきながら延々と書き込むのはやめてくれませんかねぇ。
できれば弊ブログに来ていただきたいものですけどね
>貴方のデータでは水力の設備利用率は計算できませんよ。
あのですねぇ。何で設備利用率なんてものなんて計算しなきゃならないんです?
そんなものは、既に出ているじゃないですか。
やるべきなのは、自分の主観であったその定義が正しいということを論証するための「検算」だと、何回言えばわかるんでしょうね。
>可能発電電力量のデータを持ってきてください。
はあ、あなたが書いた火力発電の設備利用率の定義が正しいと論証するのに、何でそんなものが必要なんです?
あなた、自分が求められていることが、全くわかっていないんですね。
で、なんであなたは自分の定義が正当なものだと、あのデータを使って「検算」しないんですか?
>水に困っている人が使えばその人達が起こした災害と見なす、という事です。
わかっていながら節電しなかった人による災害だと申しているんですけどね。
そして、都合が悪いからスルーしているようですけど、何で専用貯水が「日照り」でそんなに失われるのですか?
あなたは、ダムに貯まっている水は「日照り」で失われるだけで、その水は利用されていない、という事になりますが。
加えて、1996年に東京電力管内の矢木沢発電所の「専用貯水」を放出するという話が、何故、過去3年間の中部電力の低い水力発電量と高い設備利用率を説明する「公式データ」なのか、ちゃんと説明して下さい。
>停止しても危険がそこまで減るわけではありません。
>停止すれば安全だという根拠を出してください。
停止すれば、そこに燃料を置いておく必然性もなくなる。
核燃料が存在しないところに津波が来ても、施設が壊されるだけです。
>その事は勘違いだと既に言いましたが?
>認めてもネチネチ言うその性格、変わってませんね。
勘違いなんですから、あれを書いた時点ではあなたはそういう使い方をするつもりだった。即ち「そもそもあのサイトを必要としたのはデータが見やすいからだし」というのは嘘ってことですよ。
あなた、それを認めていないでしょ。
>小出論は年間の話ですので、あれで合ってます。
ですから、その根拠を示さなければ、あなたのデマカセなんですけど。
>貴方は昔同じ事を他に人に対して行いましたよね?
>忘れたとは言わせませんよ。
全く記憶にありません。
明らかに捏造に基づいた中傷のようですね。
やはり、あなたがやりたいことは自分のプライド、自分の欲望を満たす、それだけなんですね。
>どこの誰かってのは私は知ってますけどね。
「証言者」は、その証言に対する反論に答えなければなりません。
即ち、最低限私が知っていなければ「証言者」になり得ません。
でなければ、あなたがいくらでもそういう「証言者」を創作できます。
>というか10人くらいに貴方はアリババだ、突っ込まれてましたね。
私が誰だったかなんて、本来どうでも良いことのはずですけど、何故、それがあなた方にとっては興味の対象になるのか。
それは、その人の個人の属性に関わる情報がネット上に書かれたことがあるから、それを利用することで、白砂青松の口を封じることができると期待しているからでしょ。
違うなら、何故あなた方はそれほどこの話に拘るのか、説明しなさいな。
>アリババ向けに書いたら貴方が反論したという証拠もあります。
だったら見せてごらんなさい。
でも、ここでは迷惑でしょうから、
http://plaza.rakuten.co.jp/whitesand72/diary/201106120000/
ここに、あなた用のエントリをつくりましたから、コメント欄にお書きなさい。
>私が証言を聞いたわけですけどね。
>これが証拠になりえる、というのが貴方の理屈。
いいえ、あなたは慰安婦問題の時、「証言者」が誰か知ってましたよね。
原則として「証言者」とはどこの誰か公知であり、かつ反論に答えて初めて「証拠」となるんですよ。
勝手に他人の理屈を捏造しなさんな。
>同一人物でしょ?
自分で「同一人物」と先に認定しておいて、それを根拠に「昔から変わってないですね」と書いたなら、完全な自作自演じゃありませんか。
で、「同一人物」なら「昔から変わってない」と言えるんですか。
だったら、そんな台詞を書いた時点で、自己矛盾を起こしていますよ。
>なんとなくですが?w
じゃ、あなたは
『私が昔のハンドルネームを出したのは、貴方は昔から変わってないですね、という意味でしかないですが。』
ここに嘘を書いたってことですね。
それを認めるんですか?
で、理由もなく他人の時間とリソースを無駄遣いしているってことですか。
いずれにしろ、ここにアクセスしている皆さんに謝罪すべきですね。
>最初に一言「違う人物ですよ」と書けばスルーしてたのに。
そう書けば絞り込みになる、だからノーコメントと私は常々申しています。
にもかかわらず、あなた方はこうやってこの話を持ち出す。
「違う」であろうと「ノーコメント」であろうと、あなた方にとって何も変わりは無いはず。よってこの「スルー」も口先だけだというのも、容易に想像がつきます。
>脅しだのバラすだの言うからこういう事になる。
現に、あなた方がこの話を持ち出すのは、概ね自分達が行き詰まった時であり、議論の最初から書いて来る人はほとんどいませんものね。
ちなみに、あなたのお仲間はこのハンドルに関連して得た個人情報を仄めかした時、はっきりと「ブラフをかけてみたんだけど」と書きましたよ。
あなたもその場に出入りしていたんだから、見ているはずですよね。
つまり、反論できそうにないとなると、この「個人情報」という裏付けが付いているハンドルを持ち出す。そうすれば脅しになって、白砂青松を黙らせられると期待しているからでしょ。
そうでなければ、なぜこんなものを持ち出すんです? あなたの昔のハンドルなんて、議論の過程で出て来ることなんて無いでしょ。ま、あなたのお友達には意図的にダブハンやっていた人もいましたけどね。
>この辺で失礼しますと書いておきながら延々と書き込むのはやめてくれませんかねぇ。
失礼しますはあくまでも、本題の話。
でもあなたが、本題とは関係ないこんな話を持ち出した。
私には、この話は疎かにするという選択肢はありませんので、致し方ありませんね。
ただ、ここで続けるのは私も本意ではないので、できれば、上のURLのコメント欄にでも書いてもらいたいものですけど。
ブログ主さん、本当に申し訳ありません。
定義も何も火力に関しては「停止している発電施設を含めずに計算している事実は無い」は貴方も認識しているはずですが。
それでも信じられないなら貴方のデータで計算しますよ。
設備利用率=発電電力量÷(定格電気出力×暦時間数)×100です。
発電電力量は672400万kw。
定格電気出力2390万kw。
暦時間数は24時間×30日の720とします。
認可出力×暦時間数は1720800kw
672400÷1720800=約0.39。
100を掛けて39%。
公式データでは39.1ですのでこの数値は正しいわけです。
で、「停止した発電施設を含めない計算式」なんてものは見当たらないわけですが。
>そして、都合が悪いからスルーしているようですけど、何で専用貯水が「日照り」でそんなに失われるのですか?
>あなたは、ダムに貯まっている水は「日照り」で失われるだけで、その水は利用されていない、という事になりますが。
日照り等で貯水量が変わるので発電量も変わると言ってますが。
どれだけ減るか、なんてのは出せませんよ。ケースバイケースなので。
>加えて、1996年に東京電力管内の矢木沢発電所の「専用貯水」を放出するという話が、何故、過去3年間の中部電力の低い水力発電量と高い設備利用率を説明する「公式データ」なのか、ちゃんと説明して下さい。
あれは「こういう事もありうる」という事を示すのに出したのですが。
別に公式データ云々は関係ない。
水力の設備利用率に関しては「可能発電電力量」が関係するのは何度も指摘しました。
貴方が認めようとしないだけですね。
>停止すれば、そこに燃料を置いておく必然性もなくなる。
>核燃料が存在しないところに津波が来ても、施設が壊されるだけです。
停止しても福島のようになる可能性が減ったわけでは無いのですが。
核燃料を移動させる、という話は出てるんですか?
アリババに関して。
もう平行線なので切り上げ。
そこまで拘る理由も分からんし。
何よりも自分のプライドが大事なんですね
>定義も何も火力に関しては「停止している発電施設を含めずに計算している事実は無い」は貴方も認識しているはずですが。
はい、だって私はとっくの昔に「検算」していましたから。
一方、あなたは私から客観的なデータの存在を教えられても、頓珍漢なデータを引っ張って来るなど、検算するまでに2週間近くの時間をかけた。
そればかりではなく、
>で、「停止した発電施設を含めない計算式」なんてものは見当たらないわけですが。
まだ、こんな主観に依存した無意味な書き込みを続ける理由は何か。
それは、白砂青松の言うがままに自説が正しいことを論証するのは、自分のプライドが許さないから、でしょ。
今回のやり取りにも、あなたがネットの書き込みで何をしたいのかが、よく現れていますよ。
>日照り等で貯水量が変わるので発電量も変わると言ってますが。
>どれだけ減るか、なんてのは出せませんよ。ケースバイケースなので。
自分は出せないのに
『その「くみ上げられる水量自体が変動する」という事を理解していないんですね。渇水期とか理解してください。 』
他人に「理解しろ」ですか。
あなた、何様のつもりですか?
口からデマカセで、他人を貶めるようなこんな台詞を書いたことに対して、何の釈明もないのですか。
ちなみに私は、日本の年間の水の蒸発量と、日本の国土に占める水域の面積、そして奥美濃発電所の調整池の面積から、1日あたり1パーセントには達しないと計算しました。水が、水域以外の場所から蒸発しないとしているのですから、かなり固めの見積もりだと、私は思ってますけどね。
あなたは、そういう努力を一切なさる気はないばかりか、『既に公式データは貼りました。』なんて、さも自説に論拠があるかのように装っておいて、今になって
>どれだけ減るか、なんてのは出せませんよ。
>別に公式データ云々は関係ない。
ですか。
あなたの文章を読んでいる人をバカにするにも程があると、私は思いますけどね。
>水力の設備利用率に関しては「可能発電電力量」が関係するのは何度も指摘しました。
>貴方が認めようとしないだけですね。
違いますよ。
あなたがその「可能発電電力量」とは何かを考えようとしていないだけです。
私は、一応、あの低い水力発電量と高い設備利用率が両立するシナリオは持っています。そして、そのシナリオが正しいなら、この夏、中電はピーク時に水力発電量をかなり上乗せできると考えています。
さて、どんなシナリオか、あなたに想像がつきますか?
>停止しても福島のようになる可能性が減ったわけでは無いのですが。
運転中だった1-3号機と停止中だった4-6号機の現状を見れば、停止させた方が放射能汚染を起こす確率は小さくできると言えると思いますけど。
>核燃料を移動させる、という話は出てるんですか?
そこまでやれれば中電も大したものだと言えると思いますけどね。
いずれにしろ、停止しなければ燃料の移動なんて不可能ですから。
>アリババに関して。
>もう平行線なので切り上げ。
>そこまで拘る理由も分からんし。
平行線も何も、あなたが勝手に持ち出して、勝手に大騒ぎしているだけでしょ。
自分が書いた理由が「なんとなくですが?w」と説明すら拒んでいる者が、他人に向かって「そこまで拘る理由も分からんし」などという言葉を投げつけるなど、冗談にしかなっていませんね。
で、「忘れたとは言わせませんよ」と私を中傷したこと、「証拠もあります」と堂々と言い放ったこと、全て頬被りですか。
自分の言動に責任を持つという意識が、あなたにはこれっぽっちも無いんですね。
ここでは迷惑だろうからと、こちらであなたが書き込める場を用意して差し上げたのに、本当に「証拠」があるなら何で書けないんでしょう。
結論としては、あなたにはそんな「証拠」など存在しない、もしくは現時点で私のところに書き込むと非常に不味いことが起きると思っている、そのどちらかでしょうね。
こんな人がしたり顔で、ただ自分のプライドを満たしたいがために、他人様のブログに好き勝手なコメントを残す。
現在進行形であなたに絡まれている方々には、くれぐれもあなたのデマカセに誤魔化されないように注意して下さいと、申し上げる他ありませんな。
ちなみに、お仲間が「ブラフをかけた」と書いたサイトはまだ残ってますし、そのコメント欄も閲覧可能。
あなた方が私を「脅す」意図を持ってこのハンドルを書いていると考えられる根拠は、誰でも検証可能ですよ。
>一方、あなたは私から客観的なデータの存在を教えられても、頓珍漢なデータを引っ張って来るなど、検算するまでに2週間近くの時間をかけた。
私も貴方も認識している事をわざわざやらせた、という事ですね。
単なる難癖ですね。くだらない。
水力に関しての貴方の意見をまとめる。
・揚水は蒸発しても大した量ではないのでほぼフルで稼動できる。
・水力に関しては設備利用率の高さと発電量の低さを両立するシナリオとやらを持っている。
・・・もういいや。
このままやっても平行線ですし、切り上げます。
>私も貴方も認識している事をわざわざやらせた、という事ですね。
>単なる難癖ですね。くだらない。
いいえ。
あなたは何故それが正しいのか検証できていなかった。
それは「認識」していない、という事ですよ。
これを「くだらない」という態度なら、あなたは、ネット上に転がっている様々な偽情報に簡単に飛びついて、その拡散に手を貸すだろうという事。
というか、これまでに何度もそういうことを仕出かして、私に指摘されてますけど、その失敗にあなたは学ぶ気は無いと宣言しているのが、この「くだらない」という一言ってことですね。
あなた、何のためにネットに書き込みをしているんです?
ご自分のプライドを満たすためだけなら、それこそ「くだらない」ですよ。
>水力に関しての貴方の意見をまとめる。
私は、あなたのように口からデマカセで逃げようなんて気は全くありませんから、この件に対してエントリを書かせてもらいました。
『中部電力はピーク時に水力発電量をまだ増やせる』
http://plaza.rakuten.co.jp/whitesand72/diary/201106200000/
>・・・もういいや。
>このままやっても平行線ですし、切り上げます。
平行線になるのは、あなたが「白砂青松の言っていることには賛成したくない」という強烈なプライドに囚われているからですよ。
で、ご自分が大騒ぎしたネタには結局頬被りと。
それじゃ、一応4年前(正確には2007年06月17日 08時51分26秒)にあなたも出入りしている場でお仲間が「ブラフをかけてみたんだけど」と書いた場所のURLを貼っておきますか。
http://plaza.rakuten.co.jp/375375/diary/200706130000/
証拠があるというなら、せめてこれくらいのことぐらいはやりなさいな。
しかし、皆さんも読んでもらえればわかりますが、この時もあなたは国旗だ、国歌だとブログ主さんにしつこく絡んでいた。
それこそ、「貴方は昔から変わってないですね」です。
バレンティンが男らしさをめぐって対話するシーンが好きです。ちょっと紹介し
たいと思いますTakeshi2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。希望と絶望 ウォルター・ベンヤミンは,「希望なきひとびとのためにのみ,希望は私たちにあたえられている」と言いました。
希望と絶望はきわめて近い,あるいは希望とは絶望が仮Takeshi2020年アメリカ大統領選 (メモ)アメリカ大統領選挙について思うこと アメリカ大統領選挙については,赤か青かの権力ゲームをめぐる大局ばかりに目がいきがちです。そんな中で,シカゴルーテル神学校大学院博士課程に在籍する安田真由子さんTakeshi死刑FAQ (適宜更新)カザフスタンの死刑廃止を歓迎する中央アジアのカザフスタンでは20年ほど死刑執行停止の状態が続いていたのですが、1月2日に死刑制度が廃止されることが正式に決定されました。
心より歓迎したいと思い閉口死刑FAQ (適宜更新)9年ぶりに死刑執行なしの年に昨年2020年は9年ぶりに日本では死刑執行なしの年になりました。
死刑廃止は世界の常識になりつつあり、国連も死刑廃止を求めています。
しかしそれをあざ笑うかのように自閉口2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。「しましょう」ですね新しい年2021年がスタートしました。
良い年にしましょう。
昨年2020年はコロナに振り回された一年になりました。
もしコロナ禍がなかったらと仮定しましょう。
日本軍国主閉口2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。新年明けましておめでとうございます。教育破壊から始まった2020年。安倍晋三の辞任は大変よかった。しかし、これに便乗して、経済や医療、社会や文化を破壊した学歴詐称のみどりのタヌキはいまだに健在です。政柿ノ木潜蔵2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。明けましておめでとうございます。世界の様子を見ても、「おめでとうございます」とか「幸せな年になりますように」とも言いにくい状態ですし、「...になりますように」とか「...をお祈りします」というのはasa2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。不透明な今後の情勢 村野瀬さんが提案してくれた文章をスペイン語で言うと,このような表現になると思います。
2021 Tengamos un buen año juntos, aunque están lejos el uno del otro.
Takeshi2021年。一緒に、良い年にしましょう。たとえお互いに離れていても。明けましておめでとうございます。世界の様子を見ても、「おめでとうございます」とか「幸せな年になりますように」とも言いにくい状態ですし、「...になりますように」とか「...をお祈りします」というのはasa森友学園・アッキード事件と同様の、安倍晋三一派による公金の私物化事件が加計学園スキャンダル。 #Abenormal告発状返却される。 佐川宣寿に対する告発文については,大阪地方検察庁あて回付した旨,東京地方検察庁から通知がありました。
また桜を見る会についての安倍晋三に対する告発状は2020年Takeshi死刑FAQ (適宜更新)被害者参加制度について考える。 「アメリカ人のみた日本の死刑」(ディビッド・ジョンソン)の中で被害者参加制度について述べているところがあったので,一部引用して紹介します。
2.量刑だけを判Takeshi森友学園・アッキード事件と同様の、安倍晋三一派による公金の私物化事件が加計学園スキャンダル。 #Abenormal佐川宣寿,安倍晋三に対する告発状 澤藤統一郎弁護士によると,2020年12月22日13時に北海道から沖縄にわたる35名が佐川宣寿に対する告発状を東京地方検察庁特捜部に提出したとのことです。
澤藤弁護士のTakeshi白バラ運動を思い出す (1943年2月22日に寄せて)ショル兄妹と交流があった元脱走兵 1939年9月の開戦から1945年5月までのドイツ国防軍における脱走兵は総数で30万人,捕まった13万人のうち死刑判決を受けたのは35000人(処刑数は
22000~24000人),減刑さTakeshi個人の自由が嫌いな日本人国際人権デーに寄せて 毎年12月1日の国際人権デーにあわせて,アムネスティ・インターナショナルでは世界で人権侵害を被っている人々を支援するために,外国当局や本人にハガキを書くライティTakeshi『日本人すごい!と痛い日本人のぼくが外国人に自慢したら残念すぎる結果になった』 (ブログ「あしたはもっと遠くへいこう」を読む)韓国人からスゴイと言われた日本人(4) 澤正彦(1939~1989)は大分県杵築で生まれ,中学校教師として赴任する父親とともに2歳のときに満州大連に渡り,戦後7歳で引揚者として日本に戻りました。
東京大学法Takeshi『日本人すごい!と痛い日本人のぼくが外国人に自慢したら残念すぎる結果になった』 (ブログ「あしたはもっと遠くへいこう」を読む)韓国人からスゴイと言われた日本人(3) 田内千鶴子(韓国名:尹鶴子(ユン・ハクチャ)1912~1968)は高知県で生まれ,1919年に朝鮮に渡りました。女学校を卒業すると,クリスチャンで恩師の高尾益太郎から,木Takeshi『日本人すごい!と痛い日本人のぼくが外国人に自慢したら残念すぎる結果になった』 (ブログ「あしたはもっと遠くへいこう」を読む)韓国人からスゴイと言われた日本人(2) 布施辰治(1880~1953)は2004年に日本人として初めて大韓民国建国勲章を受章しました。
故郷である宮城県石巻市に建立された顕彰碑には,座右の銘である「生きべくんばTakeshi『日本人すごい!と痛い日本人のぼくが外国人に自慢したら残念すぎる結果になった』 (ブログ「あしたはもっと遠くへいこう」を読む)韓国人からスゴイと言われた日本人(1) 「日本人スゴイ!」は,ある日本人による主観的・妄想的なものですが,反対に「スゴイ!」と外国人とくに韓国人から言われた人を紹介したいと思います。
浅川巧(1891Takeshi死刑FAQ (適宜更新)免田栄さん天国へ旅立つ 2020年12月5日に,免田栄さんが老衰のために95歳で神さまに召されたと聞きました。
免田栄さんは死刑囚として再審無罪を勝ち取った最初の人でした。冤罪に苦しむ死刑囚Takeshiコロナ対策優先か経済優先かという二者択一の問題ではない。自民党政治の日本はどちらも中途半端で、どちらも不十分。新型コロナ時代における自殺者数の増加は深刻な問題 厚労省によると,2019年までの10年間で自殺者の数は減少傾向にあったそうです。2019年の自殺者数は約2万人で,1978年に統計を取り始めてから最も少なかったとのことですTakeshi自公政権で答弁拒否、民主主義政治拒否が激増。「お答えを差し控える」という国会答弁を禁止する法律を作るべきレベル。民主主義政治拒否の政権ですから安倍政権は「答えず」「国会軽視」姿勢が鮮明でした。
安倍政権は戦前レジームを理想とし民主主義政治を否定する政権でしたから当然といえば当然だったかもしれません。
菅閉口自分の家でコーヒーを入れて飲んではならない、コーヒーを飲むなら必ず外のスターバックスで飲まなければならない、みたいな #種苗法改正案を廃案に#種苗法改正案を廃案に種苗法改正案は日本の農家の存亡にもかかわる改正案です。
改正案というより改悪案です。
関係者は反対の声をあげていますが、多くの一般の人は無関心のように思います。
閉口日本社会で心が折れそうな時におすすめの動画サイトおせっかいも必要 2020年11月30日に筑摩書房から「愛をばらまけ」という本が発売されました。
書店で前半部分を立ち読みしました。
大阪の西成にあるメダデ教会の牧師である西田好子Takeshi日本人は好戦的な国民であることを示唆する国際世論調査知られざる歴史の一面 「天皇制と軍隊」(藤原彰)には,日本軍内部における共産主義的行動が書かれています。
1927年12月,翌年1月の入営を前に2年兵に対する反軍ビラを歩兵8連隊,歩兵37Takeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)長野県知事の護国神社参拝にNCC靖国神社問題委員会が抗議 KiriShinによると,阿部長野県知事が長野県護国神社を参拝し,同神社の崇敬会会長を務めていることに対して,日本キリスト教協議会(NCC)靖国神社問題委員会は2020年11Takeshi少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)エイミー・ワインハウス,エンヤ 天才歌手と言われたユダヤ系イギリス人のエイミー・ワインハウスが2011年7月に27歳の若さで亡くなり,9年が経過しました。19歳にして60歳の表現力があると言われました。Takeshiあまりにも貧弱な貧困対策の大綱スコットランドの新たな貧困対策 アルジャジーラによると,スコットランドが住民に対して生理用品を無料で提供することを決定したそうです(2020年11月24日スコットランド議会で全会一致の賛成票が投じらTakeshi放射性物質を含む汚染水を海に放出する日本政府の決定は世界から見られている。日本だけの問題ではない。 #汚染水の海洋放出決定に反対します韓国南東部で反対世論が広がる。 福島原発汚染水の海洋放出は,当初予定されていた2020年10月の実施が見送られました。しかしながらいつ実施されるか分かりません。
韓国南東部の慶尚南道の議会は11月Takeshi麻生太郎副総理「ナチスの手口」発言 (メモ)麻生太郎の暴言は貴族意識に由来する。 「天皇制と軍隊」(藤原彰・青木書店)には次のような記述がありました。
第二に,このような地位と役割にもかかわらず,彼ら(近衛文麿,木戸幸一,原田熊雄,有馬Takeshi