
東京電力が福島第1原発事故の収束に向けた「工程表」を発表したのですが、散々な評価です。記者会見に出席して東京電力の秘密主義を批判し続けているヤメ蚊弁護士さんの記事をまず。
●情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)
東電が公表した工程表にはまったく裏付けがない~裏付けを出すよう抗議を!
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/e/7b01cc4b48c4e33af569aefb5d5d6d68
2011-04-18 06:43:24
昨日の会見で、東電が工程表を公開した。「放射線量が着実に減少傾向となっている」ことを「ステップ1」、「放射性物質の放出が管理され、放射線量が大幅に抑えられている」ことを「ステップ2」とする2つの目標を設定したうえ、目標達成時期について、「ステップ1」は3ヶ月程度、「ステップ2」はステップ1終了後の3~6ヶ月程度を目安として設定している。
http://www.tepco.co.jp/cc/press/11041702-j.html
しかし、残念ながら、この東電の説明はまったく納得できない。
この工程表の最大の問題は、課題とそれに対する抽象的な対応策は書いてあるが、抽象的な対応策の具体的内容がないということだ。
本来、この工程表はあくまでも対応策のフローチャートに過ぎない。対応策それぞれについて、具体的内容が添付されていなければ、まったく意味がないものだ。
例えば汚染水対策であれば、具体的な現状分析(汚染水の現在の貯まり状況(濃度別)、現在の汚染水の原子炉からかの流出量の予測など)及び具体的な対策(所内の現状のスペースで汚染水を保管できるスペース(濃度別)、今後増加予定のタンクやタンカーなどの設置予定(濃度別)、浄化装置の設置予定時期及びその機能など)が細かく記載された別紙が必要だ。
そのような説明がない以上、ただの「願望」が書かれている「七夕の短冊」のようなものと批判するほかない。
あまりにも国民を馬鹿にした対応だ。
このままでは、東電は、再び、汚染水を放水することになるだろう。今度は高濃度のものを。そのときには、裏付けもないままこの工程表を信じた全ての市民が世界から非難されることになる。なぜ、工程表の裏付けを出すように求めなかったのか、と。海洋汚染の共犯ではないか、と。
現政権は、事故対策を東電に丸投げし、政府調達による事故対策を一切していないことが、原口元総務大臣の会見で明らかになった(自衛隊と消防隊を除く)。
生き残りをかけてリストラすると発表している東電に二重、三重の構えが必要な事故対策ができるはずもない。
工程表に書かれた対策の具体的内容を出させたうえ、不十分な点、見落としている点などを、世界の英知で補足しなければ、今回の原発事故は解決されることはない。
官邸、保安院、原子力安全委員会に対し、こんな裏付けのない書面で納得せず、裏付けを直ちに出させるように抗議を!そして、東電にも当事者として誠意ある対応をとるように抗議を!
(転載ここまで)
「具体的な内容がない。不合格。出直し!」というひとことで東京電力への批判は終わってしまうのですが、では、どうすればもっとまともな工程表になるか、私なりに考えてみました。
▼まず、協力者をつのる。原発を批判してきた学者、原発の安全について国会で追及してきた日本共産党の議員たち、世界中の第三射的な原子力関係の研究機関、監視機関などまで含めた協力者を。東京電力とその内輪の原子力ムラの取り巻きだけで作業をすると、どうしても作業が甘くなりますから。
▼また、それらの協力者から得られる設備や装置や技術などのリストを作り、公表する。どのような方法を使うことができるのかを関係者は知っておく。
▼事態収拾に少しでも関係する情報はすべて開示する。
▼「
原子力関連団体多数の運営費も原発コストに算入すべき。」の記事で紹介した原子力発電関係の各種天下り団体の全役員、全職員が総出で、東京電力が持っている現在のデータや現状報告書や発電所施設の設計図を完璧に読み込んでブレーンストーミングをして、現状から判断して可能性として想定できるあらゆる現在の原発の状態を描写する。どこそこがどのように破損している、どこそこから何が漏れている、などとあらゆるケースを書きだす。
▼そして、これらの具体的な工程表を作る作業は、世界のあらゆる人々に自由に見てもらって批判や対案をもらうために、また、東京電力と作業参加者が全世界に対して責任を感じて仕事をしていただくために、記録したうえで全公開でなければなりません。
▼それぞれのケースで具体的にどのような対応が可能かを考える。それぞれのケースについて、あらゆる技術、装置、手法を使って作業手順を組み立てる。かかる時間、人手、必要な装置や設備や技術なども書きだすのはもちろん。東京電力が公表した者は単なる漠然とした「努力目標」ですから、それを具体化するためには何が必要なのか、ひとつひとつ具体的に表現してもらう。第一のアイデア、それが有効でない場合の第二のアイデア、などなどと。
...私のこの考えをもし東京電力の関係者が見たとしたら、「それはできない」とたぶん言い出すでしょうね。しかし、日本と世界の英知を集めないとこの事態は収拾できないと私は考えますし、事態が収拾できないと日本は全世界に対する加害者となることが決定するのですから、東京電力が白旗を掲げて「開城」して、原子力ムラの外部の協力者までつのってこのような作業をするのは当然のことだと思うのです。
もし東京電力が「そこまではできない」というのなら、現在の役員と管理職は総退陣していただいて、特に役員は報酬と私財を拠出したうえで引退していただき、上に私が書きだした条件で工程表を作る作業ができる、モチベーションと能力のある人たちにやっていただくべきですね。
それができないのなら、東京電力にはいったいどんな存在価値があるのでしょうか。人々の命と生活をここまで危険にさらしているのに、情報公開すら拒み、事態収拾の誠意を具体的で目に見える行動にすることをしないまま、なおも利益を上げる私的営利企業として存続したいという東京電力はあまりに虫が良すぎます。
私なりの考えはこんなところですけど、以下、いくつかの新聞記事などを記録します。無責任な日本政府が無責任な東京電力に作業を丸投げしていることも問題であると正当に指摘されていますね。
●琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
原発収束工程表 許せぬ政府の東電丸投げ
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-176211-storytopic-11.html
2011年4月19日
東京電力が福島第1原発事故の収束に向けた工程表を発表、1~3号機の原子炉を安定した状態に持ち込むまで6~9カ月程度かかるとの見通しを明らかにした。
工程表通りに作業が進むことを祈るばかりだが、記者会見した勝俣恒久会長自身「100%できるわけではないが、めどとして申し上げた」と述べている。当面の努力目標の域を出ておらず、素直に信用する気にはなれない。
そもそも、重大事故が起きる前まで「何重にも安全策を取っている」と言い続けてきた東電が、今更何を言っても説得力が乏しい。
許せないのは、原子力を基幹エネルギーと位置付けてきた政府が、工程表の作成を東電に「丸投げ」した点だ。
日本の原発は自民党政権が建設を推進し、民主党政権もその方針をほぼ踏襲してきた。国策に基づき設置した以上、国の主導で危険除去の道筋を示すのが筋だ。
まして事故の深刻度は、国際評価尺度(INES)の暫定評価で最悪の「レベル7」に達した。旧ソ連のチェルノブイリ原発事故と同水準であり、東京電力の対処能力を超えた事態だ。
政府、とりわけ経済産業省の高級官僚たちは、東電だけを矢面に立たせて責任逃れをするつもりなのか。
東電の勝俣会長は清水正孝社長と共にいずれ引責辞任する意向を示した。海江田万里経産相や経産省幹部らも適当なタイミングでけじめをつけてもらわないことにはバランスが取れない。
原発事故が起きてから放射性物質の漏出拡大をどう防ぐか検討するのは「泥棒を見て縄をなう」に等しい。東電は、原発の電源喪失、炉心溶融を含め、起こり得る危機への対処策をほとんど用意していなかった。指導を怠った政府の罪は重い。
経産省原子力安全・保安院、原子力安全委員会の機能不全は深刻だ。原子力安全委は、原発事故に対処する国の防災基本計画で定められた「緊急技術助言組織」の専門家派遣さえ行っていなかった。
東電が作成した工程表は(1)原子炉などの冷却(2)放射性物質の抑制(3)放射線量の監視・除染―の対処方法とリスクを示しただけで、不十分な内容だ。避難を余儀なくされた住民はいつ帰宅できるのか、政府の責任で明確にすべきだ。
(転載ここまで)
●毎日jp(毎日新聞)
社説:原発工程表 より具体的評価を示せ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110419k0000m070117000c.html
2011年4月19日
福島第1原発が安心できるほどに制御できるのはいつか。その見通しは、周辺住民の今後の生活を左右する。地元の農家や企業にとっては死活問題である。
だからこそ、東京電力が事故収束への工程表を示すことに意味があった。ただ、残念ながら、その中身は不確実性が大きい。解決策というより、いかに難題であるかが示されたようなものだ。
原子炉からは今も放射性物質の漏えいが続いている。いつ、どこから漏れているのか、はっきりしない。こうした意図しない漏えいを抑えるには、原子炉を100度未満で安定させる「冷温停止」に持ち込まなくてはならない。
工程表は「冷温停止」までに半年から9カ月との見通しを示した。しかし、中身をみればこれで済むとは思えない。早くても1年はかかるとみるのが現実的だろう。
1、3号機ではまず、原子炉格納容器を圧力容器ごと「水漬け」にするというが、格納容器に損傷があれば外に漏れてしまう。水漬けは、事故対策として行われたことのない手法でもある。実施にあたっては、格納容器の強度も十分に確認しなくてはならない。
たとえ、水漬けがうまくいっても、それだけで冷温停止は実現できない。閉じたループで水を循環させながら、核燃料の熱を捨て続ける仕組みがいる。
2号機では格納容器の損傷がほぼ確実で、さらなる難航は避けられない。まず、損傷をふさぐ対策が立てられているが、その前に周囲の放射線量を下げなければならない。ふさぐ作業が可能なのかどうかもわからない。熱を捨て続けるための新たな装置を設置するにしても、予想外の障害がありうる。
東電はこうした個々の対策について、他の方法との比較もしつつ、もっと具体的な評価をし、公表してほしい。その前提として欠かせないのは原子炉や配管などの損傷具合だ。
どこが、どの程度、壊れている可能性があるのか。近づいて見られないという事情はあるにしても、具体的な可能性を示すべきだ。
これに限らず、原発関連の情報は不足している。発電所から漏れ続けている放射性物質の量もわからない。工程表では3カ月程度で放射線モニタリングを拡大・充実するというが、もっと迅速に行い、情報をしっかり出していくべきだ。そうでなければ、住民が生活方針を立てるのに困る。
原発事故の収拾は年単位で考えなくてはならない。その現実を共有し、長期的な体制作りを進める必要がある。きめこまかい情報の公開はそのための重要な柱でもある。
【関連記事】
社説:避難所の長期化 仮設建設を真剣に急げ
福島第1原発:4号機建屋の汚染水は5m…保安院訂正
福島第1原発:川俣で年間線量20ミリシーベルト超の恐れ
福島第1原発:20キロ圏内の富岡簡裁、業務を移転
福島第1原発:東電社長、初動遅れ釈明…参院予算委
毎日新聞 2011年4月19日 2時31分
(転載ここまで)
●毎日jp(毎日新聞)
原発:全事業者、電源長期喪失想定せず…国も「考慮不要」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110419k0000m040133000c.html
2011年4月19日
電力各社が原子炉の核燃料が溶け出す「炉心溶融」など原発のシビアアクシデント(過酷事故)への対策をまとめた報告書で、発電所への外部電源や非常用ディーゼル発電機の電源機能を長時間失う事態をいずれも想定していなかったことが毎日新聞の調査で分かった。国は各社の報告書を了承していたほか、設計段階の国の指針でも電源を長時間失う事態を「考慮しなくてもよい」としており、電力会社と国双方の想定の甘さに専門家から批判が出ている。
過酷事故対策の報告書は、79年の米スリーマイル島原発事故などを受け、原子力安全委員会(現・内閣府原子力安全委員会)が92年に作成を推奨。起こりうる可能性が極めて低く、設計段階で考慮していなかった事態に対しても、対応手順や対策を求めた。電力各社は報告書を国に提出し、当時の通商産業省(現経済産業省)や安全委もこれを了承した。
停電などで原発への送電が途絶えた場合、非常用ディーゼル発電機が起動し、原子炉や使用済み核燃料プールなどを冷却するための代替電源となる。
電力各社は、電源が喪失した場合でも、原子炉内に7~8時間は注水を続けられる冷却機能を原発に備えている。これに加え、各社の過酷事故対策の報告書では、隣接する号機の電源を融通する▽非常用ディーゼル発電機を追加設置する--などの方法で電源供給能力を向上させるとした。しかし、発電所内の電源が8時間を超えるような長時間にわたって失われる事態を想定した社はなかった。
一方、安全委が90年に定めた原発の安全設計審査指針でも「長期間にわたる電源喪失は、送電線の復旧、非常用発電機の修復が期待できるため、考慮する必要はない」とされていた。
福島第1原発では、東日本大震災の影響で鉄塔が倒れるなどして、外部からの交流電源が途絶えた。その後の津波で1~6号機の非常用ディーゼル発電機13台中、6号機の1台を除く12台が使えなくなり、ほぼ全ての電源が一度に失われた。その後も長期間電源を復旧できず、原子炉圧力容器内や使用済み核燃料プールの燃料棒を冷却できなくなり、放射性物質の大量放出を招いた。
NPO法人「原子力資料情報室」の伴英幸共同代表は「電源はすぐに復旧されると考えられ、電源喪失が深刻な問題としてきちんと顧みられてこなかった。地震や津波といった広範囲に影響を与える事象を考えれば、複数の号機での電源トラブルが一度に長時間生じる可能性は高く、想定が甘いと言わざるを得ない。それを認めていた国の責任も問われる」と指摘する。【河内敏康、西川拓】
【関連記事】
【図解で把握】福島のほかは? 日本にある原発をおさらい
【東日本大震災】被災地への義援金の主な受け付け窓口
【第1原発】20キロ圏内を大規模捜索 同行ルポと写真ドキュメント
【動画】無人ヘリが撮影した福島第1原発の映像
【動画】原発を津波を襲った瞬間の映像
【検証】東電ベント遅れ、なぜ起きた…首相「おれが話す」
毎日新聞 2011年4月19日 2時39分(最終更新 4月19日 3時17分)
(転載ここまで)
●毎日jp(毎日新聞)
原発:安全基盤機構の報告書生きず…電源長期喪失への対策
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110419k0000m040134000c.html
2011年4月19日
国内の原発には、原子炉冷却の「命綱」とも言える電源を長時間失う事態への対策が用意されていないことが判明した。一方、原子力安全基盤機構が昨秋公表したシミュレーションによると、電源を喪失し、冷却機能を失った原子炉は、わずか1時間40分ほどで核燃料が溶け出す炉心溶融を起こすなど、短時間で危機的状況に陥ることが指摘されていた。最悪の事態が予想されていながら、対策を怠っていた国や電力会社。設計や審査のあり方が見直しを迫られるのは確実だ。【須田桃子、河内敏康、西川拓、足立旬子】
原子力安全基盤機構は経済産業省所管で、原子力施設の安全性を研究する独立行政法人。10年10月、7タイプの原子炉を対象に、地震時の主な過酷事故の流れをシミュレーションした結果を報告書にまとめた。
福島第1原発の2~5号機と同じタイプの沸騰水型軽水炉(出力80万キロワット)について、電源を喪失し、原子炉への注水ができなくなり炉心の冷却が止まった場合、事故がどのように推移するかを調べた。その結果、注水不能になって約1時間40分後に核燃料の溶融による落下が始まり、約3時間40分後に原子炉圧力容器が破損、約6時間50分後には格納容器も破損すると予測された。
実際の事故では、福島第1原発1号機が注水不能に陥ってから約8時間40分後の12日午前1時20分に格納容器の圧力が異常上昇、容器内の蒸気を放出したが、同日午後3時36分に水素爆発を起こした。3号機でも、注水不能になってから約3時間半後に蒸気を放出したが、14日午前11時過ぎに水素爆発を起こした。電源喪失後、電源がなくても、原子炉の余熱を利用する冷却機能がしばらくは働いていたため、同機構の解析より緩やかに事態が進展したとみられる。
過酷事故の対策では、事故のきっかけとなる出来事が起こる可能性が低くても、対策を取ることが求められている。福島第1原発の事故では、非常用ディーゼル発電機が津波の被害を受けたために電源が失われたが、従来、非常用発電機が長時間全て使えない事態は想定されていなかった。
吉田正・東京都市大教授(原子炉工学)は「非常用発電機が全滅するとは、私を含め誰も思っていなかった。悪い方への想像力が欠けていた。設計指針や国の審査のあり方を根本的に見直す必要がある」と話す。
松岡猛・宇都宮大客員教授(システム工学)は「予測された事態が実際に起こった時の被害の規模や社会的損失の大きさを考えれば、どれほど電源喪失の確率が低くても、政府が対策を指示すべきだった。原子力安全委員会など政府の責任ある立場の人たちに、こうした知見を活用する視点が欠けていたのだろう。各電力会社にも、基盤機構の結果をもとに、独自の解析をする力はあったはずだ」と指摘する。
◇原発10社の対策脆弱
毎日新聞が原発を持つ10社に聞いたところ、隣接する他号機に電源を頼るなど、電源喪失対策としては脆弱(ぜいじゃく)な実態が浮かんだ。
原発は外部からの送電が途絶えても炉内の核燃料から出る熱を除去する「原子炉隔離時冷却系」などの冷却機能を備えている。例えば地震などで原子炉が停止しても、余熱で生じた水蒸気を使ってタービンを回し、ポンプを動かして炉内に水を送り冷やす仕組みがある。
東通(ひがしどおり)原発(東北電力)や東海第2原発(日本原子力発電)は、この冷却系が機能している間に外部送電や非常用ディーゼル発電機を復旧させると過酷事故の報告書に記載していた。しかし、この冷却系は7~8時間しか持たない。福島第1原発でも電源復旧には間に合わず、冷却機能を失って深刻な事態を招いた。
浜岡原発(中部電力)や柏崎刈羽原発(東京電力)、島根原発(中国電力)などは原子炉1基だけが電源を喪失したことを想定し、「隣接号機から融通する」とした。しかし今回の福島原発事故は、6基ある原子炉のほとんどすべての電源が失われた。
事故を受け、海江田万里・経済産業相は3月30日、電力各社に電源の強化対策などを指示。ほとんどの社が発電所内に電源車や持ち運びできる発電機を配備するなどの緊急対策を講じたほか、標高95メートルにある変電所からの送電線の系統を増やす(四国電力伊方原発)などの対策を考えている。今月9日には経産省原子力安全・保安院が、原発の外部電源喪失に備え、常時2台以上の非常用ディーゼル発電機が作動できるよう電力各社に保安規定の変更を指示した。
内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長は18日、「外部電源の信頼性は我が国はわりと強いんじゃないかという、誤解みたいなものがあった。しっかりとした対応をお願いしたい」と監督先の保安院に注文をつけた。
【関連記事】
【図説 連日更新】全都道府県の最新の放射線量など
【動画】原発を津波を襲った瞬間の映像
【動画】無人ヘリが撮影した福島第1原発の映像
【第1原発】20キロ圏内を大規模捜索 同行ルポと写真ドキュメント
【検証】東電ベント遅れ、なぜ起きた…首相「おれが話す」
【図解で把握】福島のほかは? 日本にある原発をおさらい
毎日新聞 2011年4月19日 2時40分(最終更新 4月19日 3時18分)
(転載ここまで)
●ZAKZAK関係者も愕然!東電“嘘っぱち”工程表「あくまで希望的観測」
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110418/dms1104181607018-n1.htm2011.04.18
東京電力が事態の重大さを本当にわかっているのなら、ここまでの覚悟と取り組みが必要なのです。
ヤメ蚊さんは「このままでは、東電は、再び、汚染水を放水することになるだろう。今度は高濃度のものを。そのときには、裏付けもないままこの工程表を信じた全ての市民が世界から非難されることになる。なぜ、工程表の裏付けを出すように求めなかったのか、と。海洋汚染の共犯ではないか、と。」と書いています。日本語の読み書きができる者として、海洋汚染の共犯になるつもりはありません。もっと適切な対応、もっと使える工程表を東京電力に求め続けるために、私なりの考えをしぼってこの記事を書きました。
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2011-04-11
復興と独立で闘うべき相手は「明らかに間違ったことに反論しても事態が変わらないという諦め」
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10858196110.html
■2011-04-15
築地東卸組合理事長選で強引な有志総代会(無効)。イシハラ都知事の「総仕上げ」を今後も絶対阻止!
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10861960847.html

↑『がけっぷち社長』さん作。また、税制についての当秘書課の記事は、「カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
弱い文明の
身近な一歩が社会を変えるきまぐれな日々の中で
そこに存在する良き人生と生活への切実な望みを
民主党にわからせるために、
低気温のエクスタシーの中の
アブナイ日本が
壊れる前に、
生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけど
とりあえずどうすべきか
kimeraれない
情報の海の漂流者と、
イル・サンジェルマンの散歩道の
くろすろーどにある
アダージォな
午後のカフェの
窓辺でお茶に
クリーム入れて
みんななかよく鍋パーティーして、
世界の片隅で税制についてのニュースや
ルンペン放浪記や
ペガサス・ブログ版や
転成仁語や
イラク・ホープ・ダイアリーや
広島瀬戸内新聞や
虹の日記や
vanacoralの日記や
黙然日記や
フランス語の練習帳や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや
社会科学者の時評や
琉球新報や
沖縄タイムスや
辺野古浜通信や
高江の現状を読んで、
沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみようと思って、
消費税と社会保障と国家予算についてのマスコミに載らない海外記事を
1947年教育基本法の理念の今日行く審議会と
スーパー小論文ハイスクールと
アジア連帯講座と
内田樹の研究室で
超左翼おじさんと見て、
大脇道場と
言ノ葉工房と
内田樹の研究室と
アフガン・イラク・北朝鮮と日本と
山口県上関町の祝島と
地元紙で識るオキナワと
海鳴りの島と
知られざる晴天の
カナダで
虹のカヤック隊も一緒に
沖縄・辺野古海上基地の問題を中心にはげしく学び、はげしく遊んだところで、「
どこへ行く、日本。」とか、
労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら
さとうしゅういち(佐藤周一)さんや
湯浅誠さんや
戸倉多香子さんや
保坂展人さんや
テルヤ寛徳(照屋寛徳)さんのために
レイバーネットの
団結は力で
すくらむ組んで
多世代交流のブログ広場の
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」日本ジャーナリスト会議で
転がるひよこ豆のように情報流通を促進できるかとか思いながら、
明日も晴れの
空と風と、月と、星のもとで
白砂青松の
雪裏の梅花や
ブーゲンビリアや
薔薇、または陽だまりの猫や
古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー
政治団体秘書が
シジフォスにも負けずに
ウェブにはびこるネトウヨどもを滅多切りして「
なんくるないさぁ~やってみれ~♪」と
読む・考える・書くおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
http://muranoserena.blog91.fc2.ewkefc国会前で #入管法改悪に反対 した5500人(2023年6月5日)No titleでも
5500人の方々が集まってくださったことは、一筋の光明だと思います。
地方在住でパニック発作もあり、なかなかデモには参加できないのですが、地方からもできるだ津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title全くそうですね。
戦後の長年の保守政権、その流れをくむ自民の憲法軽視(アベ以降は憲法無視!)が、戦前からの「拷問及び残虐な刑罰」的体質を矯正するどころか、許し続け津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title もともと入管当局というのは特別高等警察の残滓みたいな組織でした。周知のように特高とは大日本帝国の暗黒面を代表するような組織であり、多くの人々を拷問にかけ痛めつクテシフォンまた核発電所大規模事故を招くもとになる可能性のある原発回帰推進法の自国維公による可決に抗議する原発回帰推進法の可決に強く抗議する選挙で信を問うこともなくGX脱炭素電源法が政府与党とその補完勢力である維国の賛成で可決されました。
GX脱炭素電源法とは名ばかりその実は原発回帰推進法そのもので閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。#改悪入管法の強行採決反対入管法改悪をめぐって政府与党の問題が次々と明るみに出ています。
難民審査「1年半で500件」は可能なのか、不可能なのかについて齋藤法相は答弁を180度転換、ただただ閉口閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。No title立憲は、「てめえを踏みつけている奴らに媚び売ってどうすんだ」というのを何度も思います。
泉が平熱パニックおじさんの番組で飲みながらヘラヘラやっていたし、枝野がプアンドリュー・バルトフェルド津野香奈美著「パワハラ上司を科学する」(ちくま新書)No title日本では「上司」=管理職が何たるものかが理解されずにずっーと来ましたよね。
「仕事ができる=管理職=出世」ではなくて、労務管理能力のある人が管理職なんですけど。津木野宇佐儀デモの精髄を、フランスの年金カイカク反対デモに学ぶ。「もし私たちが私たちの両親の年金のために闘わなかったら、誰が私たち自身の年金のために闘ってくれる?」 (2)No title日本でもかつて「売上税」阻止をデモとメディアの攻勢で廃案に持ち込んだことがありましたよね。
本当は日本でもできた・「できる」ことなのですが…
日本国、否、自民国JAP津木野宇佐儀#入管法改悪反対アクション に取り組む人々の姿が、辛うじて日本国の人権意識の消滅を防いでいる。No title 週刊新潮や産経新聞の記事は、これらのメディアが人権など一顧だにしない事、ひたすら保守政権の後押しをする集団であることを如実に示しています。予想通りの行動を採るクテシフォン国会議員の居眠りについての自民党・河野太郎の言い訳(メモ)自分達の事ばっかり何から何までろくでもない野郎ですね。
主張する事は、常に自分達特権階級の擁護ばっかり。
庶民が、病院でマイナカードの不具合で受診できまいがお構い無しで、不具合隠K.Mina相模原市の障がい者虐殺事件の容疑者が釈放されてニュースキャスター長谷川豊の名でネットメディアで「透析患者を殺してもよい」と言っているのかと思った。精神障害者である自分を肯定する人もいる。 昔は精神分裂病と言われた統合失調症は100人に1人がかかるごく一般的な疾患なのだそうです。日本の人口が1億2000万人であれば120万人が罹患していることになります。発祥Takeshi自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議しますNo title>ブログ主様
>まだまだ闘わなければ日本の民主化は成し遂げられません。あきらめた時が負けです。
>決して腐ることなく、戦い抜きましょうと、多くの人に呼びかけ津木野宇佐儀自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議します私はマイナンバーカードを持ちません。 私もマイナンバーカード取得強制に反対でコメントを2日前から投稿したのですが,F2ブログからはねられていました。よくあることですが。
私のもとには過去に市役所Takeshi問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します まだまだ使えて誰も不便に思ってない道路をわざわざぶっ壊して新しい道路を作るようなことは東日本大震災の被災地ではよく見る光景です。復興という錦の御旗があれば無駄左の人問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します朝日の劣化ここ数日で「朝日は滅びろ」というのが強くなりました。
成果が疑わしいG7の報道でも「何を食った」とどうでもいいことをやっていて「核軍縮」の退行を流しもしない。
最アンドリュー・バルトフェルド首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。 (2)くだらん擁護が悪目立ち青瓦台で同じことがあれば、トチ狂ったように連日報道業者が喚き散らします、絶対に。
「他人の振り見て我がふり直せをやったら死んじゃう病患者」が余りも多すぎる証左にアンドリュー・バルトフェルド入管法改悪は自民党政府による外国人へのさらなる虐待のようなものです。 #入管法改悪反対No title 立法事実(その法律が必要とされる社会的事実)が存在しない法律は、それだけで憲法違反となるというレベルのものです。内容面でも問題だらけの法律案ですが、それを無理やクテシフォン石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態芸人・加藤浩次の差別発言 5月27日,TBS系の「人生最高レストラン」で,糸満市にある沖縄そば店を紹介した際に,店の様子を紹介する映像が流れ,「11時30分~15時だけの営業」というテロップが表示Takeshi岸田文雄首相の息子で政務担当首相秘書官、岸田翔太郎が辞任へ。こんな幼稚で思慮浅い息子にしか育たなかった岸田文雄首相自身も父親失格だし政治家の器でもないとバレた。息子の更迭を断固拒否したのは首相夫人 岸田翔太郎の首相秘書官更迭を首相が実行しようとしていたところ,裕子夫人が断固反対したのだそうです。それでも翔太郎が,心が折れてもう辞めると言ってきかないので更Takeshi強制ではなく任意のはずのマイナンバーカードについての世論調査に強い異議あり。 #保険証廃止は白紙に戻せ #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信 設問による誘導と言えば、先日の時事通信と毎日新聞がアレでした。
「野党第一党は立憲と維新でどちらがいいか?」という設問ですが、それを自民党や公明党の支持者に左の人死刑FAQ (適宜更新)死刑再開を議論しなかったノルウェーについて思うこと 村野瀬玲奈さん,情報提供ありがとうございました。
私が長野県中野市で起きた,立て籠もり・刺殺銃殺事件で連想したのはひとつはキム・ヒロ事件でした。朝鮮人を差別Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title「脱マスク」(日本は着けるも外すも任意!なのに!)のせいなのか、インフルエンザ、はしか等が流行ってますね津木野宇佐儀石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態No title沖縄だけでなく日本もアメリカの支配下っていうことが多くの「日本人」にはわかっていないのだろうな…
2年ほど前、私の住む街の上空を、オスプレイが2度(3度も?)飛津木野宇佐儀死刑FAQ (適宜更新)Re: ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件Takeshiさん、いつもコメントありがとうございます。当時のことを思い出すために、ここに私の当時のメモを記録します。
テロの犠牲になった悲しみのノルウェーの民主社会村野瀬 玲奈首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎が首相秘書官を辞職 岸田翔太郎が2023年6月1日付けで辞職するとのこと。6月1日付けというのは,ボーナスを全額もらうためでしょうか。岸田首相自分自身は責任をとらないのでしょうか。馬鹿息Takeshi死刑FAQ (適宜更新)戦争と死刑の間にあるもの 人は人を殺してはいけない。
個人が故意をもって他の個人を殺害すれば違法であり,死刑に処せられるというのが過去から現在に至るまでの世界的なルールです。現在は死Takeshi首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。岸田翔太郎はどこまでウダイに近づくのか。 独裁者の馬鹿息子としてウダイ・サッダーム・フセイン(1964.6.18~2003.7.22)が有名です。サッダームの長男として生まれてから、両親に甘やかされて育てられたと言われTakeshi死刑FAQ (適宜更新)ノルウェー政府庁舎爆発及びウトヤ島での銃乱射事件2011年7月22日,アンネシュ・ブレイビクは,、オスロ中心地にある政府庁舎を爆破し8人の命を奪った後,ウトヤ島で労働党の青年部の関係者69人を銃で殺害しました。単独犯行Takeshi立法根拠が無い #入管法改悪反対 。No title事実上難民を受け入れないのは条約違反=憲法98条違反なんですが
岸田はこの愚行で何を守ろうとしてるんですかね…津木野宇佐儀(「月乃兎」改め)