コメント
期間限定のウソ、景気悪化、自民側に献金
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110419-00000560-san-bus_all
産経新聞 4月19日(火)18時46分配信
政府・民主党は消費税率の引き上げを東日本大震災の復興財源の最有力候補と位置付け、復興目的税として3年間
2~3%引き上げることを視野に入れている。その後、一体改革による社会保障財源に衣替えするというのが、財務省を
中心とした政府や民主党の一部のシナリオだ。だが、デフレ不況下に増税すれば、景気が一段と冷え込むのは避けられない。
被災者の生活も圧迫されるが、納税分の還付には課題も多い。
(中略)
■被災者還付も困難
政府が消費税を有力視するもう一つの理由には、「社会保障と税の一体改革」として増税論議を進めてきたこともある。
社会保障費の不足分の約10兆円を穴埋めするには、4~5%の税率引き上げが必要で、「3年後に目的を復興から社会保障
に衣替えし、税率を10%に上げれば、財政健全化という財務省の悲願が達成される」(政府関係者)というわけだ。
だが、増税すれば、デフレ圧力は一段と高まる。その結果、「消費が冷え込み、企業業績は低迷。所得や雇用も悪化し、
税収も落ち込むという悪循環に陥る」(民間エコノミスト)と懸念する声は多い。
また、政府は、納めた消費税を後で還付する被災者救済策も検討する方針だ。しかし、被災者が領収書を一枚一枚保管し
還付請求する方法は非現実的だ。全国民の納税を把握する「共通番号制」が導入されれば、還付も容易になるが、検討段階で、
導入のめどはたっていない。
多くの課題を抱えたまま、消費税増税だけが先走りしているのが実情だ。
最終更新:4月19日(火)19時49分
> 「3年後に目的を復興から社会保障に衣替えし、税率を10%に上げれば、財政健全化という財務省の悲願が達成される」
> (政府関係者)というわけだ。
影落とす震災、先行き不安鮮明 3月の消費者態度指数、下落幅最大 - SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/110420/mca1104200501003-n1.htm
時事ドットコム:1700万円を自民側に献金=東電役員、07年から3年間-「組織ぐるみ」の指摘も
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201104/2011040801039
1700万円を自民側に献金=東電役員、07年から3年間-「組織ぐるみ」の指摘も
東京電力の役員の大半が自民党の政治資金団体「国民政治協会」に対し、2007年から3年間で計1703万円の政治献金を
していたことが8日、明らかになった。組織ぐるみの「事実上の企業献金」との指摘が出ている。福島第1原発の事故をめぐり東電と
経済産業省の「もたれ合い体質」が問題視される中、これまで原子力政策を推進してきた自民党と東電との関係も問われそうだ。
現在、閲覧可能な政治資金収支報告書は07~09年分。国民政治協会の収支報告書によると、東電役員は、07年は42人が
543万円、08年は50人が591万円、09年は47人が569万円をそれぞれ献金した。
献金額は職位ごとにほぼ横並びで、例えば09年は勝俣恒久会長と清水正孝社長が30万円、6人の副社長は全員が24万円、
9人の常務は1人を除き12万円だった。
役員の献金は07年以前も行われていたとみられる。官報によると、勝俣会長に関しては00年と01年に各24万円、社長に
就任した02年以降は毎年30万円献金していた。
09年分の献金は12月に集中しており、同年8月の衆院選で敗れ、野党に転落した後も自民党への資金提供が続いていた
ことになる。一方、民主党の政治資金団体「国民改革協議会」の収支報告書には、役員からの献金はなかった。
政治資金団体は、政党が1団体に限り届け出ることができ、企業・団体献金の受け取りも認められている。ただ、東電は石油
ショック後の1974年、電気料金引き上げへの理解を得るため、政治献金の廃止を決めた経緯がある。東電役員の献金について、
同社広報部は「あくまで個人の判断で役員が名を連ねた。会社が指示したり、強制したりしたことはない」と説明。また、
国民政治協会事務局も「純粋な個人献金として受け取り、収支報告書に記載している。企業献金との認識はない」としている。
(2011/04/08-21:33)
東電:幹部・OB、自民に献金 07~09年で2000万円 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110420ddm001020022000c.html
負の遺産。自民党の原発推進議員に渡った東電からの“隠れ献金” - 週刊実話
ttp://wjn.jp/article/detail/9247859/
東電役員が自民側に献金-ランク付け計1703万円
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-16/2011041615_01_1.html
> 組織ぐるみの「事実上の企業献金」との指摘が出ている。
Yahoo!ニュース - 意識調査 - 震災復興のため消費税3%引き上げをどう思う?
http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/quiz/quizvotes.php?qp=1&poll_id=6588&typeFlag=1
期間限定のウソ、景気悪化、自民側に献金。
もちろん「反対」に投票しました!!
例えば浜岡原発の発電量(3,4,5号機合計)は361.7万キロワット。
これを1.4万で割ると約258.4。
さらに7基であるという事から7を掛けると約1809基。
風力だけでやるとこれだけの基数が必要となります。
1基5億とすると9045億。これは単純に風力施設のみの値段で、洋上にやるならメガフロート代等も掛かってきます。
また莫大な面積に建てる事となり、船の運航を阻害する可能性や定期メンテナンスが非常に面倒になる事が予測されます。
建てる場所も風のあるところでないと意味ないですし。
これだけやってようやく浜岡原発分のエネルギーが得られます。
・・・代替には無理ですねぇ。
実用化されてるのとそれが代替になるかどうかは全くの別問題というお話です。
ここまで数値を出さずに実用化されてるから代替できる!なんていうから信用できないんですよ。
着眼点が面白い(笑)
ここには着目しないんですね(笑)。ま、今すぐ浜岡原発を止められないとおっしゃりたいんでしょうが。
今現在の日本の風力発電量に+1千万キロワットでもドイツ、スペイン、USAはおろかインド、デンマークにすら追いつきませんからそんな野心的でもないんですけどね。
>1基5億とすると9045億
原発3基建てるのよりそんなに高いですか?原発建設コスト(建設のみ)は1基辺り2000-5000億前後くらいだったと思いますが。
>また莫大な面積に建てる事となり、船の運航を阻害する可能性や定期メンテナンスが非常に面倒になる事が予測されます。
いやー。スペイン、ドイツはどうなっちゃってるんでしょうねー。日本と大して面積変わんないのに大変だー。発電量20GWくらいですからね、きっと歩く場所も無いのでしょう(笑)。
とまあ冗談は置いといて、風力は自然エネルギーの中では建設、メンテが楽でコストが実用的です。中国やインドで導入量が著しいのはお手軽で、技術力を他の自然エネルギーと比べて比較的必要としないからです。日本で問題となるのは台風くらいですかね。
「風力発電フル稼動、被災地支える 三谷商事、地震耐え無傷」というニュース、ツイッターで知り、私もブログで取り上げました。
それに、村野瀬さんが引用されている東京新聞の記事中、(世界の発電容量が)「風力と太陽、バイオマス、小規模水力の合計は3億8100万キロワットになり、初めて原発を上回った。」ということですから、
なおさら、新しい原発などどう考えても建設しない方が良いと思います。(山口の上関原発)
この期に及んで建設強行などを許したら、私は日本政府を見限りたくなると思います。
電気を使わないを実践しないと!
でも信頼できる先生方も言っているように、今の生活様式を変えないとダメだと。無ければ無いなりの生活ができると思います。代替えエネルギーでも儲かるのでまた村ができるでしょう!
狭い日本・限られた地球で右肩上がりなどありえません。きれいごとと言われるでしょうが、電気無ければ使えませんからね。
電気は余っている
こんな小さな日本で原発関係施設が54基もありますから電気はあまりまくりなんですけどね。原子力発電は核分裂でエネルギーを得ていますから、ず~とエネルギーだしまくり。いらない時にも止められない。無駄もいいとこ(深夜電力の料金が安いのはその為)
原発大好きな方は、自分の家の隣に建ててもらえばいいんじゃない?
っていつも思うんですが。
>今現在の日本の風力発電量に+1千万キロワットでもドイツ、スペイン、USAはおろかインド、デンマークにすら追いつきませんからそんな野心的でもないんですけどね。
2020年って9年後ですね。目指すのはよいのですが、実現可能かというと極めて怪しいのですが。
確か最初に提示したのは鳩山氏でしたね。しかも素案なので変わる可能性もあります。
そもそも日本は陸上風力には向いてません。だからこそ洋上なんでしょうけど、問題が色々ある事を言わずに都合の良い事ばかり書くのは詐欺と同じだと思いますが?
>原発3基建てるのよりそんなに高いですか?原発建設コスト(建設のみ)は1基辺り2000-5000億前後くらいだったと思いますが。
これ、かなり安く見積もってるので、もっと発電量の高いものや台風対策しているもので考えるとさらに高くなります。
洋上風力となると浮体式、というか基数の関係でメガフロートくらいしか無さそうですがその値段も入ってません。
さらに実際洋上で作るとなると建設コストは跳ね上がります。陸上の三倍とか。
http://jp.wsj.com/World/Europe/node_53466
>いやー。スペイン、ドイツはどうなっちゃってるんでしょうねー。日本と大して面積変わんないのに大変だー。発電量20GWくらいですからね、きっと歩く場所も無いのでしょう(笑)。
問題は「原発に代わるエネルギーはすでに実用化されている」とブログ主が言っちゃってる事。
原発の総発電量で計算するととんでもない基数になる事は明白で、それを洋上でやるとなると船の運航に支障が出たり、メンテナンスも数が多くなればなるほど手間がかかるのは当然。
さらに騒音問題は洋上になれば解消されるとの事ですが、人間以外の生物に影響は無いのかどうか、また漁場の問題もあります。
防衛面から見ても補助として使うならともかく、洋上風力をメインにした場合、そこを押さえられるか破壊されると一気に都市機能が麻痺します。日本は敵が回りにいるのでそういった面も考慮しなければなりません。とてもじゃないが守りきれません。
うろこさん>
>原子力発電は核分裂でエネルギーを得ていますから、ず~とエネルギーだしまくり。いらない時にも止められない。無駄もいいとこ(深夜電力の料金が安いのはその為)
風力は風任せなんで、必要な時に足りなかったりしますが。
安定させようとするとそれだけ多くの施設が必要となります。
勘違いして欲しくないのは、別に風力発電を否定しているわけではないという事。
やるんであれば「都合の良い事ばかりでなく問題点も上げ、どうすれば解決するのかを提示する。また実現するにはどれくらいのコストや面積や時間が必要かを具体的に見積もりを出す」事が大事です。
それをしてないから突っ込んでるわけで。私以外にそうした部分を指摘している人がいない時点でお先真っ暗な気がする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
洋上風力発電Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%8B%E4%B8%8A%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB
風力発電の設計と問題点
http://saijiki.sakura.ne.jp/denki2/air.html
財団法人新エネルギー財団の風力発電のページ
http://www.nef.or.jp/windpower/
巨大風車が日本を傷つけている
http://no-windfarm.net/
村野瀬さんのこのエントリーのコメント欄を見て思ったのですが、ネッドさんからの指摘に対する反応って、原発推進派が反対派に向けたのと同じじゃないですか?
環境破壊・健康被害があったとしても「放射線被害さえなければそれでいいんだ」ということなんでしょうか?
なんだか、風力発電の方にだけ話が行ってしまっていますけれども、
「太陽光発電」の方向はどうだろうか、と、もしも自分の家で使うのなら私は考えたいと思います。
バサラさんのコメントの、=風力発電の設計と問題点= のページに行ったら太陽光発電の広告が2,3件出ていましたので・・・。
うろこさんの、
> 原子力発電は核分裂でエネルギーを得ていますから、ず~とエネルギーだしまくり。いらない時にも止められない。
という部分、
「いらない時にも止められない」というのが、原発ってもったいないよなぁ・・・と私は思います。
おまけに廃炉するにもお金かかるし危険だろうし、一度建設してしまうと大変ですよね。
ネッド。さん、私も突っ込みはとても良いことだと感じます。頑なに原発反対だけでは、閉じた世界になってしまうし。
> やるんであれば「都合の良い事ばかりでなく問題点も上げ、どうすれば解決するのかを提示する。また実現するにはどれくらいのコストや面積や時間が必要かを具体的に見積もりを出す」事が大事です。
ということですが、
もしもネッド。さんがそういう試算を出せるのであれば、是非お聞きしたいと思います。
<ブログで「脱原発」と主張するからには何から何まで完結に>、というわけにもいかないだろうし、
もし秘書課広報室の読者の中でそういうことができる方がいるのならば、
英知といいますか智恵といいますか、そういうものを出し合っていけたらいいと思うのですが・・・
せっかくの村野瀬さんの提案なので、コメント欄をただの叩き合い・貶め合いにしたら、もったいないのではないかなぁ。
過剰消費もなくすべき(訂正しました;)
>別に風力発電を否定しているわけではないという事。
それは、すみませんでした。「原発以外の発電は何もかも否定してやる~」系の方かと勘違いしました。申し訳ないです。
私は過剰消費も問題だと思っています。だから「原発の発電量●●kw」「消費電力●●kw」なんて言うけど、本当に必要な電力はいくらなの?って感じです。(自動販売機は深夜電力を消費させる為にあれほどあるのでは?と疑っています)だから、原発の電力をそのまま丸替えする必要はないと思います。「原発の代わりに風力発電建てまくれ」なども思っていません。皆もそうでしょう。その場の適材適所がある筈です。一例として火力発電所は(すみません;間違えてたんで修正しました;)石油から今は石炭・天然ガスへの移行が進んでいるようです。それを汚物から得るバイオガスにしたら、さらに良いのではないでしょうか?(天然ガスは枯渇資源だから)
何でも問題点はあるでしょう。けれど、今福島原発で起きている問題と犠牲に比べればたいした問題ではないと思います。
なぜ?年換算風力発電導入上位国を見て何がどう実現可能性が怪しいのかさっぱり理解できません。頭の悪い私にご指摘ください。
>これ、かなり安く見積もってるので、もっと発電量の高いものや台風対策しているもので考えるとさらに高くなります。
>やるんであれば「都合の良い事ばかりでなく問題点も上げ、どうすれば解決するのかを提示する。また実現するにはどれくらいのコストや面積や時間が必要かを具体的に見積もりを出す」事が大事です。
>防衛面から見ても補助として使うならともかく、洋上風力をメインにした場合、そこを押さえられるか破壊されると一気に都市機能が麻痺します。日本は敵が回りにいるのでそういった面も考慮しなければなりません。とてもじゃないが守りきれません。
全部、原発後ろ弾です(笑)。自分で書いてて気づきませんか(笑)?ネッド。さんが「具体的な見積もり」を重視されるのは大変結構なのですが、原発のそれを提示していただいてから、自然エネルギーは高いなり、無理だと言ってくださらないと・・・比較になってません。そもそもネッド。さんは自然エネルギーと原発と比較したいんじゃないんですか?初めのレスでそう判断しましたが。
現在の自然エネルギーに問題がないとは言いません。試算や効率で他のエネルギーに負ける部分は確実にあります。ではなぜ、それにも関わらず自然エネルギー普及が欧州で著しいのかを考えてみてはいかがでしょうか。
>原子力発電は核分裂でエネルギーを得ていますから、ず~とエネルギーだしまくり。いらない時にも止められない。
原発が出力調整しないという性質は実は原発特有の性質ではありません。やろうと思えばできます。出力調整できるタイプとして溶融塩炉、黒鉛減速炉があります。チェルノブイリは黒鉛減速炉にあたります。当時は最新鋭原子炉として注目されてました。将来の原発の形ってことで。今、出力調整しないのは危なっかしいのでやらないってことです。
>バサラさんへ
>村野瀬さんのこのエントリーのコメント欄を見て思ったのですが、ネッドさんからの指摘に対する反応って、原発推進派が反対派に向けたのと同じじゃないですか?
何がどう同じなのか理解できないのでご指摘お願いします。
>環境破壊・健康被害があったとしても「放射線被害さえなければそれでいいんだ」ということなんでしょうか?
まさにそうなんですよ。
都合の良い事しか言わず、そういった問題点が指摘されているにも関わらず問題にしようとしない。
ダブルスタンダードなんですよね。
ゆうこさん>
「太陽光発電」の方向はどうだろうか、と、もしも自分の家で使うのなら私は考えたいと思います。
太陽光発電は風力よりさらに発電量が足りません。
汚れたり曇ったり雨が降ったりするとさらに効率が落ちますので、原子力に代わるエネルギーにはなりえません。
ただ、個人の家庭で導入して補助として使うのは良いと思います。元取るまでに7年くらいかかるらしいですし、大体オール電化とセットになってますけど。
kgofbostonさん>
>なぜ?年換算風力発電導入上位国を見て何がどう実現可能性が怪しいのかさっぱり理解できません。頭の悪い私にご指摘ください。
貴方が言ってる風力発電の電力量って「陸上風力」も含みますよね?
おかしいと思って調べてみたら洋上風力で一千万kwを発電している国は2010年度まででは皆無です。
洋上風力で最大がイギリスの1.3gw、つまり130万kwが最大です。
さらにいうなら洋上風力と言っても現在は浅瀬に柱を打ち込んで固定させる方式が主流です。
遠浅が少なく海底の地形が複雑な日本ではそれが出来ない為、他の国と単純に比べる事は出来ません。
だからこそ浮体式でやろうと言われてるわけですが、今だ実験段階です。日本は台風も多く、現状の風力発電機では停止する方向になっていますので安定供給も出来ません。
また、震災の影響で金を復興支援に回さないといけません。
そういった状況で9年後に一千万kwの洋上風力を実現できるとは到底思えません。素案も震災前の話ですし。
分かりましたか?
>全部、原発後ろ弾です(笑)。自分で書いてて気づきませんか(笑)?ネッド。さんが「具体的な見積もり」を重視されるのは大変結構なのですが、原発のそれを提示していただいてから、自然エネルギーは高いなり、無理だと言ってくださらないと・・・比較になってません。そもそもネッド。さんは自然エネルギーと原発と比較したいんじゃないんですか?初めのレスでそう判断しましたが。
物によって値段が変わりますが、原発1基約5000億円とか。
発電量は100万kwとします。
洋上風力プラントは1基辺り今は40~60億らしいです。
IHIが開発した新プラントでは20~30億と半減出来るようですが、実用化の予定は2015年です。
発電量は5千kwとします。
現状では100万kw発電するのに1基40億として200基必要なので8000億掛かりますね。
発電コスト等はwikipediaを参照してみます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E7.99.BA.E9.9B.BB.E3.82.B3.E3.82.B9.E3.83.88
ここではブログ主が信用しているであろう原子力資料情報室での試算を採用してみます。
運用年数40年の場合、
原子力 5.73円
LNG火力 4.88円
石炭火力 4.93円
石油火力 8.76円
水力 7.20円
となっています。
浮体式ですと、1kw辺り11.8円となっているようです。ただ、将来的にはもっと安くなるでしょう。
新素材のSCFを使えば100年可能とかいう話なのでこれが実用化されればさらにコストは抑えられます。どのくらいかまでは分かりませんが。
http://www.env.go.jp/guide/budget/h22/h22-gaiyo-2/010.pdf
原発も洋上風力も他に諸々の経費がかかると思いますが、一番の問題は「風力では安定しない」という事。
洋上ならば稼働率が60%になるようですが、ギリギリの基数では足りないので余裕を持たせて追加で増やさねばなりません。
さらに陸上に送電する時に電力が落ちる為、それを補う為にさらに・・・と際限なく増えていきます。
台風の時は停電です。
だから原子力の代わりにはなりえません。
欧州で自然エネルギーが盛んなのは適した土地があり、周りから電気を買って補えるという強みもあります。台風も少ないし。
後は日本とは違ってまともな市民団体が多いんじゃないですかね?
「洋上」を見落としてました。失礼しました。
これは申し訳ありません。単純な見落としでした。陸上風力も含めりゃ、別に無理でもないと思ってました。
その後に関しては、実現可能性は技術的なものより、国内メーカーが育っていないことの方が大きい問題だと思ってますが。送電時の電力ロスは原発もお互い様です。
>発電コスト等はwikipediaを参照してみます。
>ここではブログ主が信用しているであろう原子力資料情報室での試算を採用してみます。
いや。原発で一番問題となる廃棄物、廃炉、事故リスクその他もろもろ含めて今、政府、経産省が出している試算が当てにならないことくらい普通皆知ってます。何せ推進してきた側の試算です。それで「具体的な」比較になると思ってらっしゃるのなら、ま、何も言いません。どうぞご自由に。
今、コスト比較なんて誰にもまともにできないことくらいはわかっているので、その他2点をメインに「後ろ弾」と書いたんですが。ダブルスタンダードだなんて言うからには、他2点についても書いてくれるんですよね?
>原発も洋上風力も他に諸々の経費がかかると思いますが、一番の問題は「風力では安定しない」という事。
>だから原子力の代わりにはなりえません。
どうも最初から気になってるですが、風力と原子力を1:1対応で考えることに意味あるんですか。
あまりそういうこと言う方見たことないので。普通、複数の自然エネルギーと勘案するもんだと思ってますが。
あと、電力需要を下げる手法は考慮しないんですね。太陽熱温水器なんて結構効果的だと思うんだけど。
>欧州で自然エネルギーが盛んなのは適した土地があり、周りから電気を買って補えるという強みもあります。台風も少ないし。
後は日本とは違ってまともな市民団体が多いんじゃないですかね?
違います。
「原発に代わるエネルギー源が出てきたらやめよう」ではなく「原発をやめるために技術革新を起こそう」という考え方が受け入れられているからです。
別に原発に限ったことじゃないですけど。持続可能性のある社会を目指す上で自然エネルギーの導入は当たり前の帰結です。そしてコストが他と比べて見合うようになる前から、国が民間企業に負担できないリスクを担うことでここまで来てます。(コストは今でも見合ってませんけど。)
おっしゃる通り、自然エネルギーだからといって都合のいい事ばかりではないし、問題点なんてそれこそ初期は深刻なものが今以上にありました。それでも今に至るまで進歩してきています。それはネッド。さんが管理人様(もしくは私もか?)に対して思っているように、問題点を無視してきたからではありません。問題点に立ち向かい、解決策を模索したから欧州の現在があります。
実現可能性を意思の力で変えられると信じられることが彼らの強みです。科学的ではないでしょう(笑)?この考え方聞いた時は私も「ん?」って思いましたもん。彼らが力を入れるのは、指摘されてるような問題点が解決する頃には先駆者利益は残らないという経済的な側面もありますが。
言っときますけど、市民団体とか左翼右翼なんて次元の低い話ではないです。
ネッド。さんへ
いわば「政府は試算を間違っている」事を示したもので、CNICの考え方に沿った評価ではありません。
ちょっと調べればすぐわかるはず。元ネタを確認しましたか?
調べたのにも関わらず、それに言及しないとしたら
「都合の良い事しか言わず、そういった問題点が指摘されているにも関わらず問題にしようとしない。ダブルスタンダードなんですよね。」
と言われてしまうので注意しましょう。
それと、
>さらに陸上に送電する時に電力が落ちる為
電力以外の方法についても触れてあげてください。
>それを補う為にさらに・・・と際限なく増えていきます。
こういう所に「際限なく」という形容詞は使うべきではありません。
それこそ「100000万年後の安全の為に、費用は際限なくかかってしまうではないですか」というブーメランになりますよ。
私個人としては、風力発電は拙速に進めるべきではないと考えます(短期間に大幅な技術革新が期待できると思うので)。
>後は日本とは違ってまともな市民団体が多いんじゃないですかね?
何にかかる言葉なのかはよくわかりませんが、「まともな」とか何とか以前に、単純に市民団体が多いんです。そういう意味で、より「まともな社会」とは言えるでしょうね。
「あの組織が出したから~」と言って否定。(例:今、政府、経産省が出している試算が当てにならないことくらい普通皆知ってます。何せ推進してきた側の試算です。>kgofbostonさんのコメントより)
それって、今まで原発推進派が取ってきた態度そのもので、原発反対派はそれも批判してきたんじゃないのですか?
「都合の良いことしか言わない」「騙してる」って。
このコメント欄で、風力発電に関してのネッドさんの姿勢って、その原発反対派が今まで取ってきた姿勢ですよ。
自然エネルギーの話になったとき、どうして原発推進派と同じ態度を原発反対派は取るのでしょうか?
「原発反対派や自然エネルギー推進派が取るならいいけど原発推進派が取るのはダメ」ってのならそれ、不誠実の極みですよ。
福島原発事故が私達に突きつけたのは“今現在の幸福を享受するために、他人の土地やら人生、環境にリスクを押し付け、その上に胡座をかく”構造そのもの。
そしてそれは原発だけでなく、今のままでは自然エネルギーでもたぶん変わらないと思うんですよ。
次世代エネルギー、自然エネルギー導入の議論は「そのリスクをどこまでなら受け入れることが出来るのか?」「受け入れたとして、自分がそのリスクと日常・人生を共にすることが出来るのか?」という観点から進めないと。
それって、メリットだけでなくデメリットも提示されてないと出来ないことだと思うんですよ。
そこから問い直していかないと原発と同じことを繰り返すだけですよ、きっと。
メリットとデメリット、両論を提示していく原発反対・自然エネルギー推進ってのは出来ないものなんでしょうか?
kgofbostonさん>
>今、政府、経産省が出している試算が当てにならないことくらい普通皆知ってます。
>何せ推進してきた側の試算です。
それでいて自然エネルギーを推進する側の試算は当てにするのでしょうか?
自然エネルギーを推進する側の試算は検証されているものなのでしょうか。
うろこさん>
>何でも問題点はあるでしょう。けれど、今福島原発で起きている問題と犠牲に比べればたいした問題ではないと思います。
それ、風力発電の低周波騒音被害者に本気で言えますか?
環境破壊・健康被害があっても「放射線被害さえなければそれでいいんだ」ということなんでしょうか?
とてもじゃないが私はそういう姿勢は取れないです…
>いや。原発で一番問題となる廃棄物、廃炉、事故リスクその他もろもろ含めて今、政府、経産省が出している試算が当てにならないことくらい普通皆知ってます。何せ推進してきた側の試算です。それで「具体的な」比較になると思ってらっしゃるのなら、ま、何も言いません。どうぞご自由に。
では洋上にある為の運搬コスト、基数が多い為に定期メンテナンスがかかる事、騒音、低周波問題による環境に対する影響、台風による停電対策、その他諸々のコストを試算出来るんですか?
私には出来ません。だから単純に建設コストのみを試算しました。
それをやれというのならば推進派が行うべきでしょう。
間違っているのならどうぞ試算をお願いします。
>どうも最初から気になってるですが、風力と原子力を1:1対応で考えることに意味あるんですか。
>あまりそういうこと言う方見たことないので。普通、複数の自然エネルギーと勘案するもんだと思ってますが。
ブログ主は「原発に代わるエネルギー」と言ってます。
なので問題はありません。問題があるならブログ主の言葉に問題があります。
>おっしゃる通り、自然エネルギーだからといって都合のいい事ばかりではないし、問題点なんてそれこそ初期は深刻なものが今以上にありました。それでも今に至るまで進歩してきています。それはネッド。さんが管理人様(もしくは私もか?)に対して思っているように、問題点を無視してきたからではありません。
では推進派はその「指摘された問題点に対する答えを提示」する必要がありますね。
コメントを見返しても私が挙げた問題点に関する答えはほとんど見当たりませんが?
>原子力資料情報室の試算は「全て政府の言い値・計算手法で試算したとしても」の値。
>いわば「政府は試算を間違っている」事を示したもので、CNICの考え方に沿った評価ではありません。
政府の試算が間違っているからCNICが試算し直した値を出してるわけですが。
これが間違ってるというならば、正しい発電コストをどうか出していただきたい。
>電力以外の方法についても触れてあげてください。
水素で運ぶって奴ですか?あれ、水素に変換する事によってエネルギーが3割以下になるとの話ですが。
>こういう所に「際限なく」という形容詞は使うべきではありません。
>それこそ「100000万年後の安全の為に、費用は際限なくかかってしまうではないですか」というブーメランになりますよ。
まあ確かに。気をつけます。
>私個人としては、風力発電は拙速に進めるべきではないと考えます(短期間に大幅な技術革新が期待できると思うので)。
私もそう思います。脱原発を本気で考えるなら数十年スパンで考えないといけないと思います。
自然エネルギーに関しては海外より遅れているわけですし、日本特有の環境に技術を合わせなければなりません。
というか推進派の人は風力に詳しいんですよね?
私が間違っている、というのならば正しい答えを持ってきてこっちが正しいですよって教えて欲しいんですけど。
その方が助かるんですが。
長いですが。
>では洋上にある為の運搬コスト、基数が多い為に定期メンテナンスがかかる事、騒音、低周波問題による環境に対する影響、台風による停電対策、その他諸々のコストを試算出来るんですか?
諸々のコストを試算出来るんですか?
私には出来ません。だから単純に建設コストのみを試算しました。
それをやれというのならば推進派が行うべきでしょう。
間違っているのならどうぞ試算をお願いします。
いや。私は既に導入されて40年以上経つ原子力の見積もりが甘い(今までもそうだし、今後変わるだろう)と指摘しただけです。比較の片方がいい加減なら、もう片方が正確だとかいい加減だとか関係なく比較にならないよって言ったんです。
そもそも初めに比較をやり出したのはネッド。さんです。私ではありません。「具体的な」試算が大事だといって、コスト計算を始めたのもネッド。さんです。
ま、コストの参照として私から何も出さないのも何なので、一例として出しておきます。アメリカで16-17円/kWhです(page4)。現在、大々的に実用化されてる訳じゃありませんが。
http://search.nrel.gov/cs.html?url=http%3A//www.nrel.gov/wind/pdfs/39450.pdf&charset=utf-8&qt=site%3Awww.nrel.gov+site%3Awww.sst.nrel.gov+site%3Arredc.nrel.gov+%7C%7C+energy+from+offshore+wind&col=nrel&n=1&la=en
日本で同じにできるとは限らんので信頼の保証はありませんが目安として。一応注意しとくこととしては、税金から投資がされていることです。なんで厳密にこの数字=発電コストにはなりません。
日本の例はネッド。さんが出していますし、特に異論はありません。実際にはその最低1.5-2倍くらいになるだろうと私的には思ってますが。
そもそも今の発電コストの比較なんて私は大して興味はないんです。特に3-5年も経てば自然エネルギーはかなり変わるので。ここ十年程見てればわかります。
プラス原子力は自然エネルギーより今までは安かったでしょうが、先は不透明だし。
だから、「どうぞご自由に。」、「今、コスト比較なんて誰にもまともにできないことくらいはわかっている」って書いてます。文字通り。
それよりも原発「後ろ弾」の他2点についてお返事お待ちしてますよ(笑)。
>では推進派はその「指摘された問題点に対する答えを提示」する必要がありますね。
コメントを見返しても私が挙げた問題点に関する答えはほとんど見当たりませんが?
そりゃあ、別に指摘されている問題点を否定はしてませんし、一つの自然エネルギーで解決するなんて少なくとも私は思ってないので(笑)。
>ブログ主は「原発に代わるエネルギー」と言ってます。
なので問題はありません。問題があるならブログ主の言葉に問題があります。
私は単一エネルギー源としての風力が原子力に代わるとはこのエントリから読みとらなかったので。
ま、それでも自分の意見くらい多少は述べておきましょうか?
現在、国からの原子力関連研究の研究費は自然エネルギー関連研究のそれに比べ極端に優遇されています。
http://www.nuketext.org/mondaiten_yosan.html
これを逆転させ、特に応用方面への自然エネルギー研究に傾斜配分します。企業との共同研究にも金を国から出します。
送電・発電の分離、電力自由化、フィードインタリフ制度 or RPS制度の適用をし、質と量両面での競争を促し量産効果を狙います。
日本に合った技術が欲しいのなら、さっさと金出さなきゃいくら時間が経っても手に入りません。
これだけやれば(あくまでやれば)、脱原発に数十年もかかることはないと思います。今までの自然エネルギーの進歩具合から言ってね。
あとは一番おっしゃりたいのは「供給不安定性」でしたっけ?
一体どのタイムスケールの何%程の変動を指して言っているのかわかりませんが、一応。
http://www.ueri.co.jp/jhif/WG/WG3/WG3_01_Yokoyama.pdf
http://www.meti.go.jp/committee/summary/0002296/
風力発電単体でも平滑化の試みはあります(後半部分pdf. p60-)。NEDOや総産研から結構、優れた技術報告されてます。
そもそも1日の電力需要時間変化の内、複数の自然エネルギーの総量としての供給変化分を変動させやすい火力で補うのが普通です。
そのために電力網の整備と多様な手段(他の自然エネルギー)でリスクヘッジを用いて、普及後の変動に対応します。
じゃなきゃ、欧州全体で見て国の間の電力自由化が進んでるとはいえ、普及しません。
風力と原子力だけで考えたいのなら、どうぞ。そもそも私の興味は個々の自然エネルギーそのものではなく、それらをどう組み合わせ運用するかにあるので。
>バサラさん
大体同じですが、
>「あの組織が出したから~」と言って否定。
>それでいて自然エネルギーを推進する側の試算は当てにするのでしょうか?
>自然エネルギーを推進する側の試算は検証されているものなのでしょうか。
そもそも今、コスト比較なんてしたって大した意味がないと言っているのです。
別に自然エネルギーのコストがWikiの様になるなんて当てにしている訳ではありません。
私はもっと高いと思ってますし。比較するのに片方がいい加減だったら、もう片方が正確だろうがいい加減だろうが、比較になりません。と言っているだけです。
だから、「どうぞご自由に。」、「今、コスト比較なんて誰にもまともにできないことくらいはわかっている」って書いてます。文字通りの意味でです。
>メリットを前面に押し出してデメリットにはあまり触れない。
それぞれのデメリットについて別に否定はしませんよ。原発の様に克服不可能だとも思いませんが。
そこに(一つ一つの自然エネルギーの問題解決に)私があまり興味がないだけです。
というか自然エネルギーだろうが生態系の循環作用、処理能力を超えれば、必ず人間に返ってきますし。
>「原発反対派や自然エネルギー推進派が取るならいいけど原発推進派が取るのはダメ」ってのならそれ、不誠実の極みですよ。
普通、単一の自然エネルギーのデメリットを取り上げて原発と比較しようとするのもどうかと思います。
追記
政府、経産省、CNICが出したから否定している訳ではありません。
福島が、現在進行形でかつ被害総額もわからない状態で、事故前の試算を持ってくることに無神経さを感じたからです。普通、原発維持を主張する人でも今の状態で事故前の試算を使うことはしません。
チェルノブイリの後に、ソ連のテクノクラート達の出した事故前の試算を使うようなものです。
だから、否定したのです。それでも続けるというのなら止めはしませんが。
そもそもなんで風力推進派は比較や試算をやらないのですか?
私が一番問題にしているのはそういうアンフェアな態度です。
>それよりも原発「後ろ弾」の他2点についてお返事お待ちしてますよ(笑)。
その他2点ってどれでしょうか?
ちょっと読み返しても分からなかったんで。
>そりゃあ、別に指摘されている問題点を否定はしてませんし、一つの自然エネルギーで解決するなんて少なくとも私は思ってないので(笑)。
否定してない、ではなく、「答えを提示しなければならない」んですよ。
じゃないと推進するのに説得力が足りません。
少なくとも問題点そのままにしておくとブログ主に非難されますよ?「過去に問題は指摘されていた!」とかって。
>これを逆転させ、特に応用方面への自然エネルギー研究に傾斜配分します。企業との共同研究にも金を国から出します。
>送電・発電の分離、電力自由化、フィードインタリフ制度 or RPS制度の適用をし、質と量両面での競争を促し量産効果を狙います。
>日本に合った技術が欲しいのなら、さっさと金出さなきゃいくら時間が経っても手に入りません。
>これだけやれば(あくまでやれば)、脱原発に数十年もかかることはないと思います。今までの自然エネルギーの進歩具合から言ってね。
無茶言ってますね。
震災でダメージを受けて、不景気が来ると予測されており、復興にリソースを割かねばなりません。
今の日本の状況を考慮に入れてくださいよ。
それに日本の洋上風力はまだ実験段階の浮体式が主流となります。これほとんど新規格の技術ですので金と時間がかかります。
イギリスですら莫大な助成金を出す事によって問題にされてます。元が取れておらず、これからも資金を投入するのかと。
http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-1355010/Energy-minister-Charles-Hendry-We-dont-know-wind-power-break-even.html
>それぞれのデメリットについて別に否定はしませんよ。原発の様に克服不可能だとも思いませんが。
そこに(一つ一つの自然エネルギーの問題解決に)私があまり興味がないだけです。
はっきり言います。邪魔。
問題解決に興味が無いなら本気で邪魔です。
真面目に問題を議論する気が無いなら時間の無駄ですのでレスして欲しくないんですが。
貴方の態度は推進派にとっても問題を指摘する側にとっても邪魔にしかなりません。
>普通、単一の自然エネルギーのデメリットを取り上げて原発と比較しようとするのもどうかと思います。
単一だろうがなんだろうが問題が存在するならば解決方法を考えるべきでしょうよ。
風力推進する気が無いのなら黙ってくれませんか?
再びネッド。さんへ
>ここではブログ主が信用しているであろう原子力資料情報室での試算を採用してみます。
と書いてあれば、これを読んでいる人は「CNICが自分たちの考え方に基づいた試算結果」を示していると思うのが普通でしょう。
ところが、Wikiの注釈[109]のリンク先「原子力の経済性に関する考察」(http://cnic.jp/modules/news/article.php?storyid=179)の「資料2:レポート」(http://cnic.jp/files/cost20060612main.pdf:PDF注意)を見ると、34~35ページに「4.2 今回考慮していない課題」というのがあります。
一部引用します。
「使用した発電コスト試算は、OECD/NEAの開発した手法に基づくものである。即ち、原子力発電を推進する立場から、原子力発電がどのような条件であれば経済的優位性を示すことが出来るか、という事を検討する手法である。この、原子力発電について有利に設定された手法について、本来はもっと批判的について検討を行うことが重要である。
(中略)
(核燃料サイクルについて)今回は、試算方法、試算条件ともに、政府の想定をそのまま適用した。しかし現時点で、再処理工場の操業やMOX利用は実現していない。また無限サイクルを想定するなど、極めて楽観的な条件に基づくものである。さらに処理単価については、その想定された値の導出方法や根拠は示されていない。」(括弧内は私)
つまりこの試算は、「CNICが自らの考え方を反映させた試算結果ではない」のです。
もともとこのレポートの目的は、「4.3 おわりに」にも書いてあるように、
「原子力部会、電気事業分科会ともに、多くの「専門家」が委員として参加し、報告をチェックしたとされている。しかしこの程度の試算のチェックすらできない部会は、その機能を果たしているとはいえないだろう。公平な第三者機関によるチェックが必要である。」
という、「第三者機関の必要性」を訴えるものなのです。
つまり極端な話、CNICのレポートは政府のレポートの「誤字脱字」を直してあげただけで、その中身は本質的に「政府試算」なのです。
(いやー、Wikiって本当に恐ろしいですね!)
なので、
>ブログ主が信用しているであろう原子力資料情報室での試算
は、完全なミスリード、印象操作です。
これが普通の投稿者なら、「次回から気をつけましょう」で終わりです。
が、ネッド。さん、あなたは以前から、人に対しては相当な要求をされていますが、自身に対してはどうでしょうか?
「Wikiの資料は原典を確認する」など、初歩の初歩ではないんですか?
今回は、「ミスをした」のたぐいではなく、姿勢の問題だと私は考えます。
さて、サッカーも再開した事ですし、後はできるだけ手短に(したいけど、多分無理w)。
フクアリに間に合うように、頑張れ俺。
>正しい発電コストをどうか出していただきたい。
手元に資料もないので出しようもないのですが、そもそも私自身は「わざわざ試算する必要性を感じません」。というのは、放射性廃物管理(管理施設建設・メンテナンス・モニタリング・事故(地盤変動等)時の対応etc)を100000万年単位の長きに渡って実施する費用と、原発によって得られる電力の価値が、そもそも桁が違ってつりあわないと考えているからです。ただ、そう考えていない人がいる(「廃棄」するなどは私としては論外としますが、「管理」してもなお原発は安いとする人もいるでしょう)とは思いますので、「どうかこのばかばかしい試算を、誰かやってくれませんかね」という意味のコメントを以前にしました。
>水素で運ぶって奴ですか?
そうです。もともとリアルタイムでの恒常出力をあてにできないと言うのであれば、どうせ水素に置き換える分をわざわざ他のエネルギー生産方法からではなく「洋上風力」の分で、という意味で書きました。
もともと私は、まずは太陽光・太陽熱の個人エネルギー生産を伸ばすのが優先順位の一番目、当面の電力危機へは小型~大型までLNG発電で対応、風力の大幅増強はその後(10~20年後から/ダム解体と同時進行を想定/「地熱」とどっちが先かなあ)と思っています。
つまり「風力発電は拙速に進めるべきではない」は「脱原発」の話をしていません(勝手に決め付けないようにw)。
最近の風力の話題は、調べるとどうしても規模の大きい話が多くて(社民党のとかね)。それ、そのまんま進めるんだったら、少なくともここ数年は震災方面にその資金を回すべきだし、その時に例えば住宅補助に太陽エネルギーもくっつけて、脱電力会社・脱東京依存を進めた方がいいんじゃないの、という考えなんです。
ただこれは、現在予定されている風力発電設置計画を中止せよ、という主張ではありません。実績のないビッグプロジェクトを決定するのは、あと少なくとも数年は待ちましょう、「そして決めたからには決めた内容で必ず実行する」ではなく、先端技術を常に取り入れられる柔軟性を持ちましょうよ、ってことです。
また、私は風力発電に全然詳しくありません。今まで書いたこと全部「ちょっと調べればわかること」だけです。なので、とても「正解」は提示できません。
ネッド。さんが「正解」が示されないことに物足りなさを感じるのであれば、大学に行く事をお勧めします。大学は「正解」は示してくれないかもしれませんが、自力で「正解」を導き出す力を与えてくれるでしょう。
昨日のJ再開初戦、被災地開催にこぎつけた水戸ホーリーホックが、ロスタイムに感動的な逆転勝利を収めました。カズの件といい、なんか出来すぎの感がありますが、「あと一歩」の力は意外と非科学的なものに支えられている、という事なのかもしれません。
そういう意味でも千葉は強敵ですが、ガスも負けな(以下自粛w)。
>という、「第三者機関の必要性」を訴えるものなのです。
>つまり極端な話、CNICのレポートは政府のレポートの「誤字脱字」を直してあげただけで、その中身は本質的に「政府試算」なのです。
分かりました。この件に関しては間違いがあったようです。
申し訳ありません。
>が、ネッド。さん、あなたは以前から、人に対しては相当な要求をされていますが、自身に対してはどうでしょうか?
>「Wikiの資料は原典を確認する」など、初歩の初歩ではないんですか?
>今回は、「ミスをした」のたぐいではなく、姿勢の問題だと私は考えます。
あのですね。推進派にたかだか最低限の事やったらどうか、そうじゃなければ説得力も無いしブログ主が批判している原発推進派の態度と同じですよという指摘です。
というかそもそもなんで私の方がそこまでやらないといけないのか。本来なら推進派がやらなきゃならん事でしょうと。
別に難しい事は言ってません。「問題があるからそれに対する答えを提示してください」これだけです。
私はこれすら出来ない風力推進派の姿勢を一番問題にしています。
>手元に資料もないので出しようもないのですが、そもそも私自身は「わざわざ試算する必要性を感じません」。というのは、放射性廃物管理(管理施設建設・メンテナンス・モニタリング・事故(地盤変動等)時の対応etc)を100000万年単位の長きに渡って実施する費用と、原発によって得られる電力の価値が、そもそも桁が違ってつりあわないと考えているからです。
ではコストの話は「原子力と風力では比べない」という事にします。
ただ、どのくらいのコストが掛かるのかはまた別の問題ではありますが。
>そうです。もともとリアルタイムでの恒常出力をあてにできないと言うのであれば、どうせ水素に置き換える分をわざわざ他のエネルギー生産方法からではなく「洋上風力」の分で、という意味で書きました。
>もともと私は、まずは太陽光・太陽熱の個人エネルギー生産を伸ばすのが優先順位の一番目、当面の電力危機へは小型~大型までLNG発電で対応、風力の大幅増強はその後(10~20年後から/ダム解体と同時進行を想定/「地熱」とどっちが先かなあ)と思っています。
>つまり「風力発電は拙速に進めるべきではない」は「脱原発」の話をしていません(勝手に決め付けないようにw)。
ん?前提として脱原発で議論しているもんだと思いましたが。
ようするにそこまでやって初めて脱原発が可能、という意味だと思ったんですが。
というかあれです。私はブログ主の記事を元にそれは違うだろ、という批判を書いています。
なのでそういうちゃんとしたプロセスを経る意見ならば賛成できます。
>ただこれは、現在予定されている風力発電設置計画を中止せよ、という主張ではありません。実績のないビッグプロジェクトを決定するのは、あと少なくとも数年は待ちましょう、「そして決めたからには決めた内容で必ず実行する」ではなく、先端技術を常に取り入れられる柔軟性を持ちましょうよ、ってことです。
ここは全く同意します。
が、ブログ主や他の推進派の人は「原発に代わるエネルギーは既に実用化されている」だの「海外で出来てるから日本でも出来る」だの言ってるのでそりゃおかしいだろと。
>また、私は風力発電に全然詳しくありません。今まで書いたこと全部「ちょっと調べればわかること」だけです。なので、とても「正解」は提示できません。
私も同じようなものです。
というよりそんなちょっと調べただけで出てくる問題点に対して、ブログ主が全くノーリアクションな姿勢に問題があると思っています。
こんな姿勢だから原発がここまで推進されてきたんだと思います。
フィードインタリフ or RPS制度には金がかかりますが、研究予算の組み替えは復興リソースとは本来関係ないです。今まで使われてきた金の配分を変えるだけなので。研究費用を復興リソースに回すべきだというなら違いますが。
>そもそもなんで風力推進派は比較や試算をやらないのですか?
私なりの風力に関して利用できる試算は出しました。比較は原発が不透明すぎて今はできないと考えます。
>イギリスですら莫大な助成金を出す事によって問題にされてます。元が取れておらず、これからも資金を投入するのかと。
元ネタが、Conservative MP Philip Daviesからの質問で報道がDaily mailですか。ま、イギリスが撤退するかは注意を払っときます。では邪魔者はこれにて失礼します。
研究費用ではなく、規模が大きくならざるを得ないので国策で行わねばならず、莫大な助成金が必要となる事を指摘してるんですが。
さらに風力に関して調べてはみたんですが・・・
どうも日本ではエコ詐欺の温床となってるようですね。
「クリーンである」という事を大義名分にして、様々な問題をそのままにして推進する。これ原発が推進されてきた構図そのままです。
クリーンであるのは一面にしか過ぎません。もう少し立ち止まって考える必要があります。
これが言いたかった事なので、私もこれがこのエントリーの最後のレスです
これできない主原因は「姿勢」ではありません。
あるデータが政府・企業側から示されたとします。
市民側は、そのデータに疑いを持ったとします。
もし、それが違うという事を実証しようとしたら、市民側が独自にデータを作成しなければなりません。工学系の場合、それは例えば実験という事になります。
さて、そんなことができるのでしょうか。市民側には実験施設などありません。
企業や大学に依頼すればいい?
反対派の依頼を受けたというだけで、どういう扱いをされるか、わかりますよね。
ならば、依頼先をこの先ずっと食べさせて行くだけの資金や、いっそのこと自分たちで大学を設立したりとか、そんなところから始めなければなりません。
でも、そんな金どこにあるのか・・・
このように、国・企業側と市民側はもともと非対称であり、圧倒的な力の差が存在するのです(で、それを無視する武田徹の文を批判しました)。
それでも欧州諸国では市民側がこの非対称性に自覚的で、例えば政治の力でこの不均衡を少しでも押し戻そうとしており、その結果、多くの市民は国・企業から「生きていく最低限の金+α」を得て、「+α」で意思表示をすることができます。
その成果がネッド。さんの目には「まともな市民団体が多い」と映っているのでしょう。
しかし日本では、・・・国は企業に一方的に甘く、企業は内部留保貯め放題。
市民側の一部が「もう少し金よこせ」と言っても、同じ市民側から「大企業も倒産する可能性が高く、生き残るのに必死ですよ。 余裕があれば派遣切りなんてしないんですよ。」(←あなたの発言です)なんて足を引っ張られる始末。
これじゃあ「市民団体」なんか育つはずがありません。
それでいて、反証できない事を「姿勢」の問題とする。
こういう人を「日本の」「市民側の一部」は「無自覚な企業の代弁者」と呼んでおります。
以上の意味を「市民団体が多いまともな社会」という一言に込めたのですが、やはり伝わってなかったようですね(これを読んでいるほとんどの人は理解しているはずですよ)。
>こんな姿勢だから原発がここまで推進されてきたんだと思います。
ネッド。さんは、きっと海外生活が長く、最近帰国された方なのだと思います。もう少し「日本の」近現代史をお勉強する事を強くお勧めします。
他の話題を少々。
「原発に代わるエネルギーは既に実用化されている」私は問題ない表現だと考えます。
量・質ともに置き換えることができなければ「実用化」という言葉が使えないのであれば、「実用化第一号」という日本語は間違いということになります。
>ではコストの話は「原子力と風力では比べない」という事にします。
「環境に不可逆な影響を与える可能性のあるものは論外」ということでお願いします。
つまり、原子力と何かを比較する事自体がナンセンスという話であり、他には、地熱発電で熱効率だけを考えてワケワカンナイ液体を循環用として使用する、とかも論外と考えます。
>ん?前提として脱原発で議論しているもんだと思いましたが。
私は風力が脱原発の補助的役割を果たせるとは考えていますが、社民党の言うような「切り札」とは考えていません。「脱原発」は風力のビッグプロジェクトがなくてもできるんじゃないの、という考え方です(ただこれも、「私の知らなかった話」や「数年後の急激な技術革新」によって考えが変わるかもしれません)。
もし、ネッド。さんが学問的な正解を得ようと思うのでしたら、繰り返しになりますが、大学へ行ったらいいと思います(私も手元に充分な金があったら、いくつか学びたいことがあるので、仕事なんかしないで大学へ行きたいと思っています)。「市民団体側の姿勢にある」とする方は、きっとお金には困っていないと思いますので。
このブログは「学問的な正解「だけ」を追及する」所ではないというのが、ほとんどの訪れる人の共通理解だと思います。サイトの訪問先としても、ここは目的に合致していないと思います。
目的と行動が一致しない時、人はそこに何らかの隠された意図があると考えますがいかがでしょう。
(以下、もうついてこれる奴だけついてこい的な独り言・ネッド。さんとは関係ない話ですみませんw)
昨日の試合、私の応援するチームは、YNWAをサポーターソングとするチームとして、とても恥ずかしい試合をしてしまいました。それに引き換えJEF千葉は、旭市が津波の被害を受けたり(子供たちが試合に招待されていました)、浦安市は断水があったり、多くの「勝ちたい理由」が選手を後押しし、選手たちがそれに見事に応えておりました。
「ガスも負けな(以下自粛w)。」とか、負けフラグを立てた私にも責任ありです。
それにしても何の偶然か、私が時々コメント欄で紹介するブログが
「JRには東電の爪の垢でも煎じて飲ませてやりたいくらいです。」(誤字にあらず!仰天の理由は検索→訪問して確認してください)とか、
「「愛があればお金なんていらない、という人もいますけど、それは本当の貧乏を知らない人が言うことですよ」とは福田健二の言葉ですが、」(おっと、これは「福田」違いでしたねw)とか、
これってシンクロニシティ?それともやっぱり気になって見てるのかい?
でもね、
父親の年収が900万円台で、「もっともらってもいいはずだった」とか抜かしてる奴が、福田健二の子供の頃の貧乏話を引用して「原発が無くなったら経済は更に低迷する。だから原発は必要だ」とか、
ふざけんのもいいかげんにしろ!
ま、もっとも今は福田健二の幼少期並に貧乏なのかもしれませんので、もしそうであればブログを書いて「啓蒙活動」するよりも、Jヴィレッジにでも行って、「飲ませたいほどの爪の垢の持ち主」東電を陰ながら支えてあげるってのもいいのではないでしょうか。
今の「啓蒙活動」、逆効果のような気がするのは、私だけではないと思いますよ。
(福田健二:元日本代表サッカー選手。現愛媛FC所属FW。日本では以前に名古屋、FC東京、そして「仙台」所属。数多くの海外チームを「日本のスポンサー無しで」実力だけで渡り歩き、ついたあだ名が「流浪のストライカー」。今回の震災では父が石巻で被災。(子供の頃の詳しい話は「福田健二 母」等で検索してください。)
こんな選手が「日本経済のためには原発は必要だ」なんて、果たして思うだろうか。)
>こういう人を「日本の」「市民側の一部」は「無自覚な企業の代弁者」と呼んでおります。
あのね?
「こういう問題がありますが、この問題に対する解決方法はまだありません。」
でも良いんですよ。
今までの書き込みを見てもブログ主含む推進する側が「メリット・デメリットを並べる事すらしていない」のであり、都合の良いメリットしか言わない。
全くスルーしてるから批判しているんですよ。
>ネッド。さんは、きっと海外生活が長く、最近帰国された方なのだと思います。もう少し「日本の」近現代史をお勉強する事を強くお勧めします。
勝手に妄想されては困りますね。
>量・質ともに置き換えることができなければ「実用化」という言葉が使えないのであれば、「実用化第一号」という日本語は間違いということになります。
実験段階のものは実用化とは普通言いません。
>「環境に不可逆な影響を与える可能性のあるものは論外」ということでお願いします。
>つまり、原子力と何かを比較する事自体がナンセンスという話であり、他には、地熱発電で熱効率だけを考えてワケワカンナイ液体を循環用として使用する、とかも論外と考えます。
騒音、低周波、バードストライク等の環境問題がある風力はアウト、と。
陸上の場合は森林伐採、着床式では海底の環境も問題になりますね。
>もし、ネッド。さんが学問的な正解を得ようと思うのでしたら、繰り返しになりますが、大学へ行ったらいいと思います(私も手元に充分な金があったら、いくつか学びたいことがあるので、仕事なんかしないで大学へ行きたいと思っています)。
論外。
問題提起してる側に対して「大学言って答えを見つけてください」って本気で言ってるんですか?
原発推進派が問題提起してる側に対して同じ事を言ったらどうなるか想像すらできませんか?
それはブログ主に言うべき台詞であって、私に対して言うのは筋が違います。
>このブログは「学問的な正解「だけ」を追及する」所ではないというのが、ほとんどの訪れる人の共通理解だと思います。サイトの訪問先としても、ここは目的に合致していないと思います。
都合の良い事しか言わず、問題提起にはスルーして推進するサイトを批判しているだけですが?
問題に対する答えが「分かりません」でも良いんですよ。それはそれで一つの答えです。
が、ここでは「問題になっている事を全く紹介しない」のが問題なんです。
>目的と行動が一致しない時、人はそこに何らかの隠された意図があると考えますがいかがでしょう。
なるほど。ブログ主は何か意図があるようですね。
岸田はこの愚行で何を守ろうとしてるんですかね…津木野宇佐儀(「月乃兎」改め)石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態沖縄は今も本土の捨て石にされている。 沖縄は大東亜戦争で日本本土の捨て石にされ,莫大な民間人犠牲者を出しました。戦後も裕仁天皇の越権行為により,米軍基地が半永久的に配備されました。選挙で民意を示しTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度No title 日本において高すぎる供託金が立候補の妨げとなり、結果として新しい候補や政治勢力の台頭を阻んでいます。先進民主主義国家と言われる国の中では非常識に高い供託金は、クテシフォン少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)これらの曲もいいと思います。 ポーランド・ロックのシンガーソングライターであるKaśka Sochacka(カシカ・ソハッカ)のCiche Dni(静かな日々)とSpaleni Słońcem(太陽に灼かれて)
もいい曲だと思いますTakeshi政権政党に有利に作られている、選挙の高額供託金という参入障壁制度 選挙供託金制度は1920年代に普通選挙が導入された際、無産政党の参入を阻止するために制定されました。
これとセットになっているのが無産政党の活動を制限する治安維左の人日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対人権を嫌悪する者が付和雷同し、嫌がらせの言節を放っているのに食傷。 こんばんは。私も村野瀬さんも十数年にわたってSNSの言論の場に身を置いていますが、特に近年、「物事を丁寧に書き示す」より「対象物を手っ取り早くぶん殴れる」言節が伊東 勉広島サミットについての批判的メモサミットとは?そもそもサミットとは?
欧米列強&欧米列強の悪い部分ばかりマネしてそのおこぼれにあずかろうとしている日本が、これまで作り上げた国際秩序と自らの覇権を確保するため閉口首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。前近代的な日本の姿自民党は前近代的な世襲政治家が多い政党です。
岸田文雄も世襲政治家です。
首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。
まるで封建時代の絶対王政の国そのものです。
こういった政治家閉口日本に人道主義を導入して定着させよう。自民党政府の非人道性を見過ごせない。 #入管法改悪反対入管法改悪法案の廃案と帰国できない事情のある仮放免者に在留資格を付与することを求めます!入管法で改正が必要なのは、今の杜撰すぎる難民認定審査のあり方です。
日本は難民として認定すべき人を難民として認定していません。
それを改正するどころか改悪して難民閉口不祥事で議員辞職する維新議員はほとんどいない。こんな政党を支持・容認したり批判せずにいたりすることは維新の不祥事を支持するようなものだ。 #維新は最悪の選択肢 いわゆる「身体検査」が機能していないのでしょうね。日本共産党や公明党は選挙資金は党が負担するのが大前提です。大切な党のお金を使うのですから、候補者の選定基準も左の人袴田巌さんの完全無罪を勝ち取り、無罪の者を無理に有罪にして真犯人を逃がした検察の過ちと暴力を解明すべき。検察の指向性と日本政府の無謬性主義はパラレル 泉田裕彦に裏金を要求した星野伊佐夫元新潟県議が不起訴になりました。女性に強制性交すべく女性に受傷させたプロ野球選手は,不起訴の可能性が高いとも言われています。Takeshi差別主義経営者のいるホテルチェーンと日本サッカー連盟との不適切なナショナルチームパートナー契約郵便局の窓口でアパホテルカレーを販売中郵便局に行ったら,窓口にアパホテルの元谷芙美子社長の写真が載ったアパホテルカレーが390円で販売されていました。買いませんでした。アパホテルは自民党に要望し,自民Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。>ewkefcさん>自動車事故に遭わないため、遭わせないためには自動車を運転しないことなのね。
「生きているといろいろな問題があって大変です。だから、それらの問題を避けるためには村野瀬 玲奈#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title『#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9123.html
>コロナウィルスに感ewkefc#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。 マスクの効果は偉大ですよ。私のようなブサイクでもマスクをつければ堂々と人混みを歩けます。堂々と女性と会話することもできます(笑)。目の前でふんぞり返っている市左の人自民党のおかげで日本のGDPはG7最下位になった。 もっともっと貧しくなるでしょうね。
新自由主義をやめないからです。何でもかんでも非効率だとこの30年間国内の産業を空洞化させてきました。曰くこれからは金融だエ左の人の死刑FAQ (適宜更新)この世はダブル・スタンダードにあふれている。 差別はいけないと多くの人が言います。ところが自分の息子や娘が死刑囚の子と結婚するとなったら猛反対して必ず結婚をつぶすでしょう。「お前が結婚するということは,殺Takeshi#はだしのゲン を隠そうと大日本帝国主義勢力が広島はじめ各地で裏で動いていることが、この戦争漫画が戦争推進者の本質を突いていると証明している。 #はだしのゲンを無くすことに抗議します教育行政の犯罪・不当行為(広島県) 2003年3月に広島県尾道市立高須小学校で就任1年の民間人校長の慶徳和宏さん(56)が校舎正面1階の壁面に体をさらして自殺しました。2年半後,遺族の請求に対し,地方公務Takeshi大阪府 #堺市長選挙 では、維新の利益よりも市民全体の利益が重要。維新の利益は市民の利益を削ったところで生まれる。だから維新現職から野村ともあき氏へと #堺市長を変えよう 維新=犯罪組織「あなたが維新も自民も支持しないとしても、維新首長はどんどん落選させるべきです。そうでないとつけあがりますから。」
野村氏の言うとおり。
入管による「殺人」の被害boof同意の無い性行為を性的暴行として処罰するスペインの法改正性暴力を受けた苦しみは一生続く。yaping20 野田正彰さんは,海南島リー族の元従軍慰安婦の精神鑑定を求められ,現地に赴いたそうです。
〇〇さん(79歳)は14歳のとき,村に押し入った日本兵に拉致され,駐屯地Takeshi「東電の電気を使っている人は原発を支持していることになる」という勘違いああいえばこう言うの典型ですね「反体制も無謬性を訴えている訳ではありませんが、何か?」とこのツィに言い返しても問題はありませんよ。
こんなのを聞いていたら、自分が間違えた時に引き返せなくて周アンドリュー・バルトフェルド自民党のおかげで日本のGDPはG7最下位になった。No title『自民党のおかげで日本のGDPはG7最下位になった。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-9120.html
>自民党は日本を経済的に貧しくすることにewkefc軍拡(防衛)財源確保特措法案が通ると、日本を完全な戦争国家に固定してしまい、国民生活への良い影響は一つもないと予測される。永山則夫死刑囚の予言は的中するのか。 永山則夫死刑囚は,ノート8(1970.5.25~6.27)の中で次のように述べています。
一言的に表現すれば,帝国主義国家であるかぎり,人間精神は五十歩百歩で進歩しないTakeshi軍拡(防衛)財源確保特措法案が通ると、日本を完全な戦争国家に固定してしまい、国民生活への良い影響は一つもないと予測される。No title『軍拡(防衛)財源確保特措法案が通ると、日本を完全な戦争国家に固定してしまい、国民生活への良い影響は一つもないと予測される。』に対する意見
http://muranoserena.bewkefc広島サミットについての批判的メモ閉口させられるG7の姿勢核抑止として自国の核兵器は許し、それでいて自国の気に入らない国の核兵器は非難する(こんなふざけた暴論がまかり通るはずはありません)。
広島ビジョンはあらゆる核の閉口死刑FAQ (適宜更新)若い刑務官に気遣いを見せた死刑囚2005年12月25日に死刑を執行された藤波芳夫死刑囚(75)は敬虔なキリスト教徒でした。処刑日には車椅子で笑顔を浮かべながら礼拝所に入ってきたそうです。歩行不能の病人で高Takeshi死刑FAQ (適宜更新)永山則夫「無知の涙」 永山則夫死刑囚が起こした事件は「動機なき,理由なき殺人」と一般に言われています。本人はノート5(1969.12.12~1970.3.4)の中で「この事件は一種の自殺法なのです。Takeshi広島サミットについての批判的メモ岸田が本気で核兵器廃絶をG7として取りまとめる気があるのであれば、半日以上かけて本館の展示をじっくり見るべきでした。もちろん、バイデンもスナクも同様です。黙して語左の人維新の「身を切る改革」とは、「維新だけが得をする改革」のこと。 #維新に騙されるなNo titleいまだに日本はTV「水戸黄門」を視て溜飲を下げている、そんな感じですかね…(この方面では日本は最先端!…(溜息)
現実では「英雄」はいらない、害悪かと思うのですが。月乃兎1980年5月18日の韓国・光州事件での民主化運動弾圧の最高責任者の全斗煥大統領(当時)の孫が祖父の「重罪」について被害者遺族の前で謝罪No title光州事件もそうですが済州島・4.3事件など「韓国現代史のタブー」に対して韓国は、民主化後に政治だけでなく映画等の芸術・文化面でも歴史の現実に向き合ってきたという月乃兎