コメント
飲料自販機のコンセントを抜こう
飲料のそれは日本全国に260万台あり、その総使用電力量はおよそ原発1基分になる。
先週末のような大規模帰宅難民の可能性はもう無い。
蓮舫・節電啓発担当大臣はすぐにでも非被災地の自販機営業自粛を呼びかけるべきであろう。
ただ、忘れてはならないことがある。
自販機の管理業務(商品補充等のお仕事)は、売上に大きく左右される(場合によっては殆ど収入0になる/そして本社の懐が殆ど痛まない)契約形態が少なくない。
飲料会社がその部分の保障をしない限り、たとえ自ら自販機営業自粛を宣言したとしても、それは単なるパフォーマンスに過ぎない。
営業自粛における収入源に対して、もし労働者側が「不当契約」として企業側と闘う時が来たら、市民は「停電の影響を少しでも軽くしていただいた『受益者』としても」これを支えなければならない。
「契約は契約だから」と言って労働者を見捨てることは、「原発を受け入れたのだから」と言って福島の人たちを見捨てることと同じです。
無計画停電考。
このムラの多さは行き当たりばったりの無計画停電。東電と菅政権は国民のことを考えていない。
私と同じでその日になって電車の運休にあきれたサラリーマンは多い。電車は交通機関だから、国民が利用する。配慮が欲しい。思いつきの無計画停電は混乱を招くだけならやめたほうがいい。
「自販機最新事情」と「電力不足に対する提言」紹介1
多くの人にとって「世の中にはこういう人もいる」以上の情報価値がないものを、村野瀬さんのコメント欄で長々と紹介しつづけるのはさすがに気が引けます。
なので、今回は少し前にあるブログ氏に教えていただいた、そして私が知っている「知る価値のある情報」を、それぞれ1つづつ紹介いたします(2つは実は繋がっています)。
過去記事のコメント欄なので、携帯からは発見しづらいですがご容赦ください。
まずは教えていただいた情報から。
・・・・・・・・・・
「『自販機はすでに電力ピーク時に9割電力カットの対策済み』日本自動販売機工業会発表」
(http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0411&f=column_0411_014.shtml)
この記事、および参照リンク先によると、「飲料自動販売機は現在ほとんどが「エコベンダー」というものになっており、電力消費については「夏季、電力需要の少ない午前中から午後1時まで商品を強めに冷やし、電力需要の多い午後1時~午後4時は冷却機の運転を停止する」機能を既に備えている」との事でした。
エコベンダーの存在は知っておりましたが、現在自販機のほとんどがそうなっている事は知りませんでした。また、「エコ」というので、てっきり「消費電力を最小にする設定をしている」と勝手に思い込んでおりましたが、実際は「『ピーク時の』電力消費を最小に押さえる」設定との事、これも知りませんでした。
(しかし、この設定よって消費電力が最小にならない可能性が高いのですが、それでも「エコ」って言っていいものなのでしょうか?/それに、このような設定は自販機業界が自発的にするはずもなく(自発的なら経費最小)、つまり電力会社の申し入れがあった可能性が高いのではないでしょうか。もしそうならば、電力会社は自販機の消費電力・その削減効果を「かなり大きい」と見積もっていたことになりますねw。)
この記事を紹介したブログ氏からは、ブログ上で私に対して(そしておそらくは後日エントリーで自販機について語った村野瀬さん(http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2382.html)に対しても)、「道徳家」という「お褒めの言葉」をいただいたのですが、私は単に「計画停電はできることをやってみてからにしたら。そうしたら1回でも減らせるかもよ。」と言ったにすぎず、これで「道徳家」の称号を頂いてしまっては、真の「道徳家」の方々からクレームが来てしまうかもしれませんw。
(更に言えば、「道徳的」なことを連想させるのを避ける為に、あえて(もっといらないであろう)「タバコの自販機」などとせずに「飲料自販機」としたのですが、それにもかかわらずたいへん過分な評価をしていただいたようです。/それに、当時「電力不足」にそれほど大きな疑念を抱いていなかったという恥ずかしさの方が、今はむしろあります。)
なお、上記記事を知った現在でも、考えは変わりません。自販機のピーク時消費電力がゼロではない以上、やはり「停電」よりも「自販機のコンセントを抜く」ことを選択します。巨大な電力量の、10分の1でもやはり巨大ですし、なにしろ「電力不足は人を殺します」からねw。
・・・・・・・・・・
それからブログ氏、村野瀬さんについては「自販機」だけでなく「コンビニの深夜営業」についても触れておられましたので、これは私の勝手な想像になりますが、少し書かせていただきたいと思います。
(村野瀬さん、もし違っていたら「違うよ」って書いてくださいねw。)
「浪費」とは、「時間の浪費」など「投資に対する効果が全く見合ってない」事を意味します。
私、高校時代からの友人にコンビニのオーナー(昔酒屋のありがちなパターン)がおりまして、曰く「24時間営業は本当はやりたくない」との事。聞けば「バブル期以降、終電後の客足はガクッと落ちた。売上0の時間帯も珍しくない。もう深夜にバイトを雇えない。夜は俺、昼は隠居してた親父が店にいる。コンビニやっている以上、契約だから深夜営業は続けなくちゃならない。だから近い将来、酒屋に戻すかもしれない。」との事。
池袋徒歩20分でこの現実。コンビニ業界は今完全に過当競争の時代・チキンレースの様相を呈しています。
「電力」とは限らず、いろいろなものが「浪費」されているような気がしませんか?
村野瀬さんが引き合いに出したフランスなどの欧州諸国では、コンビニの深夜営業がほとんど無くとも社会全体の生産性は日本より遥かに上回っています。これは、ブログ氏も以前書かれていたように、人々が「先進国に見合った、より生産性の高い仕事をしている」からだと思われます。
(ちなみにブログ氏、深夜コンビニで中年男性店員を見て、「職を失い、コネも持たない中高年は深夜労働に回らざるを得ないのだなと、私は差し迫った恐怖を感じた。」そうですが、普通コンビニは深夜店員を学生バイトで賄いたがります(卒業したら自ら辞めてくれるから)。深夜コンビニの中年店員、実際はオーナー(の息子)か、「派遣」であることが多いと思われます。もはや私たちは「深夜コンビニ店員にすら」簡単にはなれないのです。)
ブログ氏は「製造業は先進国では時代遅れ」と書いていましたが、「コンビニの24時間営業ももはや時代遅れ」になりつつあるのではないでしょうか。
先進国の経済について「絶えず新しい産業を起こし続けなければ社会が維持できない」と私にコメント欄を通じて教えていただいたブログ氏には、この考え方は必ず同意していただけるものと信じています。
それに深夜労働は、ブログ氏も別エントリーで指摘されているように死亡リスクが高まります。「道徳的」にはそれ自体が、「経済的」にはそれに伴い保険料が、いずれにしてもいい状態とは言えないでしょう。
私は以上の考察から、村野瀬さんの提案について、「道徳的」にも評価できるのと同時に、「経済的」にも優れている考え方である、と結論づけます。
・・・・・・・・・・
(本文に含まれるURLの数が超過していますのエラー表示が出たため、つづく)
「自販機最新事情」と「電力不足に対する提言」紹介2
次に、私の「知る価値のある情報」として、以下のサイトを紹介します。
公益社団法人 化学工学会「大震災による東日本の電力不足に関する緊急提言」
(http://www.scej.org/content/view/1160/27/:詳細はhttp://www.scej.org/component/option,com_docman/task,doc_download/gid,848/Itemid,/(PDF注意)/
PDFを回避したい方はこちらhttp://pari.u-tokyo.ac.jp/earthquake/plan_SCEJ.html)
私は以前、ISEPの提言(http://www.isep.or.jp/images/press/ISEP_Strategy110323.pdf:PDF注意)を紹介した事がありますが、この両者の大きな違いは「『需給調整契約』をフル活用するかどうか」にあります。ISEPの方は「フル活用」(=それだけより節電効果が大きい)であり、化学工学会の方が「より経済界に配慮した」(=それだけ節電効果を低く見積もった)報告書になっております(なにしろ提言者リスト筆頭は「九州大学稲盛フロンティア研究センター」所属ですw)。
私個人としては、ISEPの方が「より安全・確実に停電を回避できる」と考えており、また化学工学会の方は個人に対する負担が大きすぎる(つまり一部個人に実行されない可能性があり、節電効果に疑問がある)と考えております。
しかし、その「経済界により配慮した」であろう報告書の、「3.電力需要の削減」の「3-2.行動・ライフスタイルの変化」の「A」(つまり筆頭)に、なんと「自動販売機の夏季期間またはピーク時間帯停止」が挙げられているのです!そこでは、特に飲料自販機について触れており、「稼働停止は有効であり、年間の電力使用量から概算すると25万kW 程度の需要削減も期待できる。」としているのです。
しかもこの報告書、PDFファイル内のあとがきにもあるように、3月28日に発表されたあと2回目の改定(4月13日)で自販機についても変更があり(詳細な文言は覚えておりませんが、私が初めて見たときとは確かに表現が若干異なっております)、これは日本自動販売機工業会の申し入れを受けてのものだと考えられます。
(ブログ氏から紹介していただいた最初の記事の日付は「4月11日」。日本自動販売機工業会の発表は「一般に向けて」というだけのものではなく、実は「業界同士のパワーゲーム」という側面もあったのです!ねっ、2つは繋がっていたでしょうw。)
しかし、それを受けてもなお、化学工学会は「できるだけコンセントを抜こう」と結論づけました。
ちなみにISEPの提案には、そのような呼びかけはありません。
ブログ氏の基準から言えば、化学工学会の方がより「道徳家」であると言えるかもしれませんね。
いずれにせよ、いわゆる独立機関だけでなく、財界に近い研究団体からも、「停電回避は可能」という結論が出されました。
これは夏に向けて、まったく心強い限りです。
・・・・・・・・・・・
最近では、ギリギリとはいえ夏の電力不足を乗り切れそう、という方向に考えを傾けつつあるブログ氏。
そりゃあそうです、当初(今だって)情報は圧倒的に制限されており、震災による発電所の不具合が他も含めてあとどれだけ隠されているかと思えば、当時電力不足を心配するのも当然でした。
それが、「今では浜岡原発を止めても何とかなる」ところまできています。
ブログ氏、菅首相の今回の決定について「ポピュリズムに媚びて保身を図った」と想像しておられますが、TPPの一件でもあきらかなように、彼はむしろ「レクチャーを受けた少数ブレーンの考えをそのまま実行する」独善タイプであり、今回もその方がポピュリズムよりも「まだ可能性は高い」と考えられます。
なぜか。ポピュリズムと言っても、多くの人が必ずしも菅首相に浜岡原発停止を期待していた、というわけではないからです。
それが証拠に「4.7渋谷デモ」、逮捕者が出ているのにもかかわらず、新聞・テレビはその事をほとんど報道していないじゃないですか。大衆に媚びるのが仕事のようなテレビですら!
いまだに(特に東京の)多くの人にとっては、「遠くの原発事故」より「近くの停電」なんですよ。
なのでブログ氏は、これからも「安心して」「原発の安全性における上流階級」の地位をお過ごしくださいませ。
ま、「安心」と「安全」は、本当は違うんですけどね。
・・・・・・・・・・
最後に、Jリーグサポータらしく「もしも私が文部科学省大臣だったら」。
震災後再開された今年のtotoBIGは、毎月1口、被災地域の当選とします。
4~12月の9ヶ月間、キャリーオーバーも含めれば合計最大54億円!
現在、約45億円のキャリーオーバーという名の「ただ貯めているだけの金」。
将来の当選者に支払うために、使うことも、(おおっぴらに)運用する事もできません。
こういう時にドーンと提供してこそ、
「ぼくたちのフィールドで ぼくたちも頑張ります」(totoBIGキャッチフレーズ)
と初めて言えるのではないでしょうか。
今からでも遅くありません。再開後半減してしまった(涙)totoBIGの売上向上にもつながるものと思います。
大東Jリーグチェアマン、高木大臣に是非申し入れていただけないでしょうか。
あれだけ問題だらけだと、自分からは言い出しづらいところもあるでしょうから。
(あいかわらずのながーい投稿も、今回はwこれでおわりです)
法学的に言えば官僚制とは法の支配とは反対の,命令の体制(レジーム)である。立憲国家にTakeshiフランスの経済学者トマ・ピケティに注目する分配の不平等の拡大の要因は国家の課税ルールにある。「希望の未来への招待状」(マーヤ・ゲーペル/大月書店)から一部引用します。
再分配には,一方の人たちは自分のものをいくらか差し出さなくてはならないのに対し,もTakeshi菅義偉・前首相が #参院選2022 直前に県立高で「講演」するのは公職選挙法、教育基本法の両面から見ておかしい。日本学術会議委員推薦拒否問題は終わっていない。 岡田正則・早稲田大学教授の代理を務める方から連絡を受けました。
2022年7月16日(土)13:30~16:00全国町村会館(「永田町駅」3番出口徒歩1分,「赤坂見附駅」徒Takeshi景気回復のための三つの条件 (「五十嵐仁の転成仁語」から)国家の援助を受けて莫大な利益を上げた大企業は税金を支払うべきである。「希望の未来への招待状」(マーヤ・ゲーペル/大月書店)から一部引用します。
ニューヨーク州にある小都市のイサカは何人ものノーベル賞受賞者を出した大学(コーネルTakeshi5月18日、韓国で記録されている民主主義のための闘い (メモ)失礼しました。 タイトルは「5・18光州民主化運動のその後」に訂正します。たいへん失礼しました。Takeshi大阪維新の真実を見よう。維新政治を全国に広げたら経済は衰退し少子化は加速することがデータに出ている。 #参院選2022本当だね立憲、れいわ、共産、社民の共闘で勝利した東京・杉並区長選挙や、4月19日運動(M-19)のメンバーだったグスタボ・ペトロを大統領に選んだコロンビアの例に倣いたいものだboof大阪維新の真実を見よう。維新政治を全国に広げたら経済は衰退し少子化は加速することがデータに出ている。 #参院選2022No title大阪経済の衰退は、2025大阪・関西万博の民間パビリオン出展者の名前からも見て取れます。
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20220530-03/
これを見てもらえばわかさんかく不祥事とギャンブルと利権の維新はいらない。 #参院選2022ギャンブル事業は持続可能で公正な経済・社会作りに貢献するか? 競馬の売上高のうち配当に回るのは25%だと聞いたことがあります。最後通牒ゲームでは30%を下回ると、配布する側がお金を配布しようとしても受け取る側は不公正であると考Takeshi6月23日は沖縄戦慰霊の日2022年沖縄戦慰霊の日6月23日の沖縄戦慰霊の日に日本の首相としては3年ぶりに岸田首相が出席しました。
市民からは「帰れ」の怒号が飛び交いました。
日本政府の沖縄県への暴挙の数々見れば当然閉口東京都杉並区の区長選で自民と連合が推す現職候補を野党側の女性新人候補が破った。 #参院選2022 のための貴重な教訓。同じ日に中南米で6/19に行われた杉並区長選挙で野党側候補者の岸本聡子さんが自民党と連合が推す現職の保守反動区長を僅差で破り当選は明るいニュースです。
杉並区に初の女性区長の誕生で閉口自国維公は「地獄行こう」。自国維公のお試し改憲は「本当は心臓摘出手術をしたいけど、嫌なら二重まぶた整形でどうですか」みたいな。 #参院選2022自公維国で与党自公維国の4党はイデオロギー的に同一でこれといった違いがありません。
しいていえばカレーライスとライスカレーの違いでしょうか。
先の国会を見ても総与党といったとこ閉口節電でポイントを支給する自民党政治は、暑い夏に熱中症を増やす生命の危険を高める。検討にすら値しない。 #参院選2022No titleポイントが大好きだからといって「節電ポイント」や「マイナポイント」に群がるのが余りにも多すぎて破廉恥の自覚がないことに呆れます。
そんなのより、一律10万円でもアンドリュー・バルトフェルド不祥事とギャンブルと利権の維新はいらない。 #参院選2022No title 結局、野党共闘への批判自体が「それが自民党にとって都合が悪いから」だった事を露呈するような序盤情勢です。自民べったりの右派メディアのみならず左派と言われることクテシフォン景気回復のための三つの条件 (「五十嵐仁の転成仁語」から)持続可能で公正な経済へ「希望の未来への招待状」(マーヤ・ゲーペル/大月書店)から一部引用します。
経済学の多数派はいまだに人間を,自己利益だけを考え,不思議なことに,それによってすTakeshi高崎市県立公園朝鮮人労働者追悼碑訴訟で、大日本帝国主義側の主張に軍配をあげた最高裁の決定セシル・ローズの言葉に絶句 セシル・ローズは「膨張(エクスパンション)こそすべてだ」「できることなら私は星々を併合しようものを」と言ったそうです。また,「拡張(エクステンション)がすべてTakeshi人間を労働機械や納税機械ではなく一緒に社会を作る尊厳ある人間として扱う姿勢があるのは立民、共産、れいわ、社民と判断される。 #参院選2022「労働者は機械ではない」自らの体を燃やして労働者の権利を守った韓国人青年 1960年代から70年代にかけてソウルの清渓川(チョンゲチョン)周辺には被服工場がひしめきあっていて,一時はこの地区で生産される衣類は国内衣類需要の80%に及んでいまTakeshi5月18日、韓国で記録されている民主主義のための闘い (メモ)5・28光州民主化運動のその後 1987年は全斗煅(チョン・ドファン)大統領の任期最終年でした。民主化運動に参加していた大学生の朴鐘哲(パク・チョンチョル)が警察の取り調べ中に死亡するという事件Takeshi死刑FAQ (適宜更新)人民革命党事件 韓国では社会のあちこちで民主化運動が起き緊急装置撤廃と朴正熙(パク・ジョンヒ)政権の退陣を求める主張が続くと,政権は強力な弾圧で対応しました。
1974年5月,あるTakeshi日本の教育現場での差別的奇習や校則を報じるフィンランドのニュースフィンランドなど北欧諸国から学ぶこと 精神科医で鍼灸師の森川すいめいさんは,「この国の不寛容の果てに」(雨宮処凛編著/大月書店)のなかで次のように述べています。
北欧の教育などと比較すると,日本Takeshi政治の改善のためにすべきこと (障害者自立支援法をめぐる障害者側からの運動を応援します。)「青い芝の会」のスローガンなど 脳性麻痺の人たちの「青い芝の会」があります。ここで確立された理念のひとつが「医学モデルから社会モデル」へでした。「障がい」というものが個人の皮膚の内側にある性Takeshiスリランカ人のウィシュマさんを虐待の末死なせた入管が全員不起訴に。日本国家ぐるみの虐待であり差別である。 #参院選2022世界から嫌われる日本 ウイシマさんが亡くなっても入管職員を不起訴にするのは,やはり被害者がアジア人だったからではないかという民族差別的な疑いが残ります。東京電力OL殺人事件で逮捕されTakeshi少女時代(소녀시대、Girl's Generation) 「다시 만난 세계」 (Into The New World、また巡り逢えた世界) (不定期連載、「気まぐれK-POPプレイリスト」)防弾少年団は活動休止か。 防弾少年団が活動を休止し,ソロ活動に専念するという報道が目につきます。
ふだんカトリック・ミュージックとポーランド・ロックばかり聴いている私は防弾少年団をよTakeshi1923年9月1日の関東大震災時の日本人による朝鮮人虐殺を忘れない2023年9月1日は朝鮮人,中国人及び日本人量虐殺から100周年 2019年は三・一運動から100周年で,日本政府はこのときに日本が行った武力鎮圧の事実を詳細に認めていれば,現在の韓日関係はいくらかでも好転したのではないかという正Takeshi葛西敬之JR東海会長に呼びつけられる安倍首相軍事化なくして経済繁栄を続ける日本経済のしくみ 先ごろ葛西敬之JR東海名誉会長が亡くなりました。安保法制懇の主要メンバーであり,安倍晋三の師匠的存在でした。葛西から電話があれば安倍は食事を中座してでも駆けつけTakeshi自民党の新たな性加害問題。細田博之衆議院議長のセクハラ疑惑に続いて、吉川赳衆院議員の買春未遂行為。 #参院選2022吉川議員の予想される今後。 買春未遂の吉川議員は行方不明になり,連絡がとれないそうです。
公務員や会社員が無断欠勤を続けたら厳しい処分がくだされます。
吉川議員の場合は,都内のどこかにTakeshi侮辱罪の厳罰化は自民党批判の事実上の禁止ではないか。日本の非民主化が完成してしまう。これを推進するのが自公維国。 #参院選2022萎縮効果を狙ったもの侮辱罪の厳罰化は自公維国の大日本帝国主義政党が政権批判を萎縮させ、事実上禁止するために行った暴挙です。
過去の例を見ても自民党政権が1969年に成立させた悪法「閉口君が代不起立の教員を再任用することを拒否した維新・大阪府の敗訴が最高裁で確定したのはよかった。 #維新自民党政権の御用司法君が代不起立の教員を再任用することを拒否した維新・大阪府の敗訴が最高裁で確定はまともな判決です。
しかし日本ではこういったまともな判決は極少数です。
高崎市県立公閉口高崎市県立公園朝鮮人労働者追悼碑訴訟で、大日本帝国主義側の主張に軍配をあげた最高裁の決定Takeshiさん、クテシフォンさんお二人ともコメントいつもありがとうございます。
「日本の裁判所は植民地支配を受けた人々の人権には極めて鈍感」というTakeshiさんの指摘は重いです。日本人の人権にも村野瀬玲奈スリランカ人のウィシュマさんを虐待の末死なせた入管が全員不起訴に。日本国家ぐるみの虐待であり差別である。 #参院選2022No title 仮に一般人が今回の入管のようなことをして他人を死に至らしめたら、「未必の殺意」があったとして殺人罪で問責されるでしょう。殺人まで行かなくても傷害致死罪、保護責クテシフォン高崎市県立公園朝鮮人労働者追悼碑訴訟で、大日本帝国主義側の主張に軍配をあげた最高裁の決定No title 今回の最高裁の判断は決定と言う方式が使われています。決定と言うのは一言でいうと「門前払い」であって、内容に立ち入らないまま裁判を終了させることです。
決定はクテシフォン