
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)は、調べれば調べるほど、推進論には根拠が薄いことがわかってきます。まず、TPPに参加すべきでない理由を説明した五十嵐仁先生の記事。
●五十嵐仁の転成仁語
2月4日(金) 日本はTPP交渉に参加すべきではない
http://igajin.blog.so-net.ne.jp/2011-02-04
2011-02-04 20:43
この記事を読んで、日本はTPP交渉に参加すべきではないという思いを、さらに強くしました。昨日の『毎日新聞』の「文化」欄「経済への視点」に掲載されていた中野剛志さんの「TPP交渉への参加 日本有利が不可能なわけは」という論攷のことです。
皆さんにも、是非、この論攷をお読みいただきたいと思います。中野さんは、「TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の交渉に早く参加して、自国に有利なルール作りを進めるべきだ」という参加積極論に対して、「だがTPPに関しては、日本に有利なルール作りは不可能だ」と書いています。
中野さんは、「その判断の根拠」として次の6点を挙げています。
第1に、TPPのルールは、すでに結ばれている「急進的な自由貿易協定が基礎となり、今後のルールを制約する」こと、第2に、多数派工作を行おうにも、「TPP参加国に日本と利害が一致する国がない」こと、第3に、「日本は政策手段の選択肢が少なく、交渉の自由度が低すぎる」こと、第4に、「TPP交渉参加国の実質的輸出先は、米国と日本しかな」く、「米国には輸入を増やす気が毛頭ない」こと、第5に、「日米両首脳の演説だけで、米国は開放的、日本は閉鎖的という構図ができあがってしま」い、「ルール作りに入る前に勝負が決まってしまった」こと、そして第6に、日米同盟と「TPPを結びつけてしま」い、「今後、TPPがどれほど不利なルールになっても、日本はもはや拒否できなくなった」ことです。
つまり、これから参加を表明しても、「日本に有利なルール作り」は無理だというのが、中野さんの主張です。「早く参加」すべきだという積極論に対して、もう手遅れだというわけです。
ということは、日本の選択肢は二つしかないということになります。「日本に不利なルール作り」になることを覚悟してでもTPPに参加するのか、参加そのものを拒否するのか、という二つです。
普通の人なら、後者を選ぶでしょう。参加するのをやめるという選択肢を……。
興味深いのは、中野さんが挙げている6つの根拠のうち、後の二つは菅内閣になってからのものだということです。
5番目の根拠として、中野さんは昨年11月のAPEC(アジア太平洋経済協力会議)での菅首相の「国を開きます」という演説を挙げています。「これは外交戦略上、きわめてまずい」。というのは、「日本の平均関税率は欧米よりも低く、国は十分開かれている」にもかかわらず、「日本は鎖国的だというイメージが国際的に流布されてしまった」からです。
6番目の根拠についても、前原誠司外相の「TPPは日米同盟強化の一環」という発言が批判されています。前述のように、日米同盟と結びつけたためにTPPを拒否できなくなってしまったからです。
つまり、管内閣の首相と外相は、これから進もうと意気込んでいる道に、自らの発言によって障害物を置いてしまったというわけです。何という、馬鹿げたことをしたのでしょうか。
そして、そのことについては全く無自覚で、TPP参加に向けての世論工作に没頭しているというわけです。何という、愚かなことでしょうか。
ここで、私としても、TPPについて以下の3点を付け加えておきましょう。
一つは、完全な自由化が目指されているのは、農産物だけではないということです。医療やサービス、保険や金融など、その対象は広い領域に及び、したがって、その影響も農業だけには限られません。地方や農村だけでなく、日本の産業と経済は幅広い分野で壊滅的な打撃を受けることでしょう。
二つには、自由化が進むということは、規制やルールがなくなるということです。もちろん、行きすぎた規制やルールは好ましくありませんが、逆に、完全な自由化は強いものが勝つジャングルのような世界を生み出します。ルールは最小限に抑えられますが、それさえも日本に有利になることはないだろうというのが中野さんの見立てです。
第三に、もし日本がTPPに参加すれば、約30年前から追い求められてきたアメリカの野望がついに実現するだろうということです。1980年代の日米貿易摩擦によって産業上のライバルとしての日本を意識して以来、その競争力を削ぎ、市場開放によって日本への進出を図るために、アメリカは日米構造協議や市場開放要求、新自由主義と規制緩和の押し付け、年次改革要望書に至るまで攻勢をかけ続けてきました。TPP参加への誘いは、その最後の一撃にほかなりません。
TPPへの参加をめざす菅内閣の姿を見て、アメリカの政府と産業界はほくそ笑んでいるにちがいありません。上手く日本を引き入れることができれば、産業・貿易上のライバルとして、もはや日本がアメリカの前に立ちはだかる心配はなくなるだろうと……。
(転載ここまで)
中野剛志さんの主張は、五十嵐先生の引いている毎日新聞の記事ではないところとしては、こちらでも紹介されています。
●ビデオジャーナリスト 神保哲生 Official blog
TPPに見る「自由貿易の罠」
http://www.jimbo.tv/videonews/000746.php
TPPへの参加で、はたして日本は本当に幸せになれるのか。シリーズで考えていく。
第一弾は経済産業省から京都大学大学院助教に出向中の中野剛志氏を招いた。中野氏は出向中とはいえTPP推進の先頭に立つ経産省の現役官僚でありながら、TPP批判の急先鋒。今日本がTPPに参加することは、最悪のタイミングで最悪の選択だと、これを厳しく批判している。
中野氏の主張は明快だ。まず、TPPは9カ国といっても、経済規模で日米2カ国が参加国中9割のGDPを占めることから、実質日米二国間の自由貿易協定以外の何物でもないと指摘。菅首相はTPPへの参加によって「発展著しいアジア太平洋地域と共に成長の道を歩む」と言うが、そもそもその大前提が間違っているという。
しかも、長引く不況と高い失業率で政権基盤が揺らいでいるアメリカのオバマ政権は、先月25日の一般教書演説でも、2014年までに輸出を倍増し、輸出を通じて雇用を生む方針を明確にしている。リーマンショック以来、金融で大きくつまずいたアメリカが、次に打ち出してきた窮余の策が、自由貿易協定を通じて、豊かな金融資産を抱える日本にアメリカ製品を売り込むことだったと中野氏は分析する。
(中略)
菅首相は「平成の開国」と言うが、日本はすでに開国していると中野氏は言い、日本の平均関税が工業品、農業品ともに、国際標準と比べて高いわけではないことを指摘する。
そして、中野氏がTPPが間違っていると主張する最大の理由は、自由貿易、つまり関税の撤廃が、デフレ状態にある日本にとっては最悪の影響を及ぼすことだ。
グローバル化によって、輸出産業は収益を上げたが、労働分配率は減り、一人あたりの給与は下がり続けたことで、日本では依然として長期のデフレが続いている。TPPによって関税が下がる結果、日本により安い製品が海外から入るようになれば、デフレが更に悪化し、賃金が下がるため、国民はより苦しい生活を強いられることになる。
要するに、今の日本にとってTPPは、百害あって一利なしと中野氏は言い切る。
また、中野氏は自由貿易への信仰には根拠がないことを指摘する。国内経済が成長してはじめて、貿易が拡大するのであり、自由貿易が経済を成長させるのではないというのだ。2つの国がそれぞれ得意な商品に専念し、それを自由貿易で交換することが、結果的に2つの国のより大きな発展をもたらすとするリカードの比較優位論のモデルは、2つの国が完全雇用の状態であるなどいくつかの前提がある。中野氏は、世界中で失業者が増大する中で、その前提が崩れていることが議論されていないと指摘し、自由貿易原理主義的な考え方に疑問を呈する。
(後略)
(引用ここまで)
一つ一つ、事実にもとづいた現実的予測から主張する「TPP参加への反対論」は、単なる根拠無しの思い込みの告白にすぎないお政府様・お民主党様やお財界様やおマスコミ様の「TPP参加賛成論」など全く寄せ付けない説得力を持っています。
次は、日本共産党の志位和夫委員長の衆議院予算委員会での質問とお政府様・お民主党様の答弁です。お政府様・お民主党様の答弁はやはり頼りない内容です。こんな程度の弱い認識とお粗末な説明能力によって政治を行っているのなら、いっそ志位さんに首相をやってもらった方がずっとよい政治ができるのではないでしょうか。
この記事では、日航の解雇問題、TPP問題、社会保障の問題についての代表質問で、どれも重要な質問がされていますが、今回はTPPのところだけ抜き出します。図もありますので、リンク先で確かめていただきたいと思います。
●「しんぶん赤旗」
国民の命と安全守る政治を―たたかいに連帯して問題の核心つく
衆院予算委 志位委員長の基本的質疑
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-02-04/2011020405_01_0.html
2011年2月4日(金)
日本共産党の志位和夫委員長が2日の衆院予算委員会で行った基本的質疑の内容を紹介します。
(中略)
TPP食料の安定供給、経済主権を壊す――東アジアとの経済連携こそ
志位 TPP参加は「例外なしの関税撤廃を原則とする日米FTAの締結」となる
外相 TPPはアジア太平洋自由貿易圏に向けた道筋だ
志位 米国の対日経済戦略に日本が組み込まれるというのが真実の姿だ
志位 次に、総理が「平成の開国」として推進しているTPP(環太平洋連携協定)についてただします。
日本が参加すれば日米だけでTPP参加国のGDPの90・8%を占める
志位 (パネル2を示す)このパネルは、東アジア諸国とTPPとの関係を示したものです。総理は、「アジアの成長を取り込む」などと述べて、その方策としてTPPを位置づけておられます。しかし、中国、韓国、インドネシア、タイなどは、TPPと一線を画す態度をとっております。東アジアの13の国々のなかで、TPP交渉に参加しているのは、シンガポール、ブルネイ、ベトナム、マレーシアの4カ国だけであり、人口でいえば東アジアのわずか5・7%にすぎません。しかもそのすべてが、すでに日本とFTA(自由貿易協定)、EPA(経済連携協定)を締結している国々です。したがって、日本にとってのTPP参加の意味あいというのは、事実上、米国とのFTAの締結ということになるのではないか。
仮に、日本がTPPに参加して10カ国の枠組みになったとしますと、日米だけで(参加国の)GDP(国内総生産)の90・8%を占めることになります。まさに事実上の日米FTAです。
しかも2国間のFTA交渉ならば、関税撤廃の除外品目の交渉の余地がありますが、TPPというのは原則例外なしの関税撤廃がルールとなっているわけです。つまり、日本にとってのTPP参加とは、端的にいって、「例外なしの関税撤廃を原則とする日米FTAの締結」ということになるんじゃないでしょうか。いかがでしょうか、総理。
前原誠司外相 APEC(アジア太平洋経済協力会議)21カ国・地域がございますけれども、このAPECは経済統合をめざしていこうということでFTAAP(アジア太平洋自由貿易圏)というものをめざしているわけであります。TPPはそのなかの一つの道筋として考えられているわけでございまして、現状の9カ国だけを考えて物事を見るのではなくて、FTAAPに向けた道筋のなかで日本がどのような方策を選んでいくのかという観点からも物事は考えるべきだと思います。
同時にASEANや、あるいは日中韓FTA、そういったものもわれわれは研究し、そしてそれについて結論を出したうえで臨んでまいりたいと思っておりますので、別にアメリカだけではなくてAPEC加盟国、あるいは他の国も含めてできる限りの自由貿易を進めていきたいと考えております。
韓国、中国、インドネシア、タイなどは一線を画す立場
志位 「TPPはFTAAPに向けた道筋だ」とおっしゃいました。しかし、韓国、中国は参加していないわけです。ASEANでGDP1位のインドネシアの政府は、TPPについて、「厳しい条件だ」「国内準備が不十分であり、まずは地域貿易の枠組みに力をいれることが先決だ」と否定的であります。それからASEANでGDP2位のタイ政府も、まずは「ASEANが中心になってすすめるべきだ」とTPPに一線を画す立場です。さらにASEANのスリン事務総長は、「いま、ASEANが重視しているのは、東アジアの域内での経済連携だ」といっております。
TPPが、東アジア全体に広がる動きになっているとは、これは言えない。アメリカ主導の枠組みです。アジアの成長の取り込みどころか、アメリカの対日経済戦略に日本が組み込まれるというのが、TPPの真実の姿だと私は言わなければなりません。
志位 「自給率50%」という政府計画と「関税ゼロ」はどうやって両立できるか
首相・国家戦略相 (答弁できず)
志位 このTPP参加によって失うものは何か。今度は総理にお聞きしたい。
「関税ゼロ」なら食料自給率は40%から13%に急落
志位 まず何よりも国民への食料の安定供給です。TPPとは農産物も含めてすべての品目の関税をゼロにする協定です。「関税ゼロ」となったら、農水省の試算によると、食料自給率は40%から13%に急落し、コメ生産の90%は破壊され、農林水産物の生産は4兆5千億円も減少する。
政府は、昨年3月に、食料自給率を40%から50%に引き上げる「食料・農業・農村基本計画」を閣議決定されていますね。
「自給率50%」と「関税ゼロ」、どうやってこれ、総理、両立できるんでしょうか。私は、本会議で質問したんですけれども、定かな答弁がありませんでした。総理、今度はお答え願いたい。
予算委員長 玄葉光一郎国家戦略担当大臣。
志位 総理に聞いているんです。
玄葉光一郎国家戦略担当相 委員長がおっしゃるとおり、TPPがどうなるかについては定かではありません。同時に、私たちは6月に総理としてTPPに対して交渉に参加するかどうかを判断をするという段階でございます。そのうえで、昨年11月に「包括的経済連携に関する基本方針」をうちたてて、私たちは、たしかにハイレベルの2国間の経済連携を進めるということは決意をしたところでございます。したがって新たな「開国」を奇貨として、農業の再生をめざすという立場でございます。
もともと農業の問題については、この経済連携あるなしにかかわらず、どうするのかというのはそもそも待ったなしではないかと思います。したがって、今回のこの経済連携を進めることを契機にして、守りの部分と同時に、たとえば鹿野農水相もおっしゃっているように、輸出も含めて、ブランド化も含めて、6次産業化も含めて、その対策を6月までにしっかりまとめるというのがわれわれの方針でございます。
「大規模化」と「戸別所得補償」をやれば「両立」するのか
志位 私は、「自給率50%」と「関税ゼロ」がどうしたら両立するのか聞いたんですよ。何の答弁もしてないじゃないですか。
総理は答弁のなかで、本会議の答弁ですけれど、結局、「農地集約による大規模化」、「戸別所得補償制度」、これをやればなんとか「両立」するんだという答弁でした。そういうことですか。今度は総理です。
首相 まず、TPPについていまそこに表をならべられていたわけですが、私の全体の見方と志位委員長の見方はやや違っているなという感じがいたしております。つまり、日本はもともと貿易の自由化の優等生とも言える国で、WTO(世界貿易機関)ドーハ・ラウンドにも積極的にかかわってきたわけですが、残念ながらこの10年近くだけをみると、たとえばお隣の国の韓国がアメリカとのFTA、あるいはEUとのEPA等々進む中で、残念ながら日本がそういうところとの2国間、あるいは地域間の経済連携の対応が足踏み状態にあったなかから、これからどうしていこうかということで、APECの始まる前にわが内閣として、こうした問題に基本的には積極的に取り組んでいこうと。そういうなかでTPPについても情報収集を含めて関係機関と協議をしようと。そういうところでを決定いたしたわけであります。ですから、大きな日本の姿勢、あまり長くなったら恐縮ですから、この程度にしますが、つまりは貿易だけではなくて、若い人が海外に留学する数も減っているとか、そういう内向きな日本をこのままでいいのかという、そういう問題意識も含めて、この問題も考えているわけであります。
そのなかで現在農業のことについていろいろと関連したことを言われました。これも他の大臣からも話がありましたが、農業政策に関しては大変な現在、大きな改革を必要としている時期だと思っております。この10年、20年の間でも農業生産が約20%減っておりますし、そして就業している人の平均年齢が66歳になっていることを考えますと、いずれにしてもこの改革が重要であります。そのなかでいま自給率の問題もいわれましたけど、つまり自給率を高めるために、まず自給率そのものよりも、耕地面積そのものがいま減っているわけでありまして、そういう放棄地をどうやってもっと若い人にも参加してもらって、活力ある農業をやっていくのか。そのなかには、土地利用型のコメの問題と野菜等では対応が若干違います。そういうことも含めて現在、農業の改革の本部をつくって進めているところでありまして、これからそうした農業改革の方向性が出てくる中で、先ほどご指摘のあった50%の自給率というものも両立できる方向性をめざしていきたい。さきほど40%から13%というのは、前提としてはなにも対応しなかった場合にそうなるという試算だと、そのように聞いているところであります。
農水省の試算で、「米国や豪州との競争は不可能」といっている
志位 私は、「関税ゼロ」と「自給率50%」はどうして両立するのかと聞いたんですが、いま長々と話したけれども、両立する方途についてはなんら答弁ができませんでした。
ただ、総理は、少なくとも本会議では、「大規模化」と「戸別所得補償」とを、これは「両立」の方途だとしておっしゃったので、私は、聞きたいと思うんですよ。
「大規模化」とおっしゃいますが、アメリカの農家1戸当たりの耕地面積は日本の100倍以上、オーストラリアはなんと1500倍ですよ。この圧倒的な格差は、広大な平原に展開するアメリカやオーストラリア、急峻(きゅうしゅん)な山地や複雑な地形で営まれる日本という、国土条件を背景にしたもので、人為的な努力で埋められるものではありません。日本でアメリカやオーストラリアのような規模拡大は到底できない。
ここに、2007年2月に農水省が発表した「国境措置を撤廃した場合の国内農業等への影響(試算)」がございます。これをみますと、「生産性向上努力と関税水準」という項目でこう書いてあります。
「狭い国土、湿潤で病害虫が発生しやすい気象、高い人件費等わが国の農業生産の前提となる諸条件の下では、(大規模化や技術革新によって)農業者の生産性向上努力を最大限引き出したとしても、国土条件が大幅に異なり、経営規模にしてわが国の百倍から数千倍もの大規模経営が広がる米国や豪州のような国で生産される低廉な農産物との価格差を完全に解消することは不可能」
こう言っているわけですよ。ですから、これは政府自身が、「大規模化」をはじめとする「生産性向上努力」をいくらやっても、アメリカやオーストラリアと競争することは不可能と言っているじゃないですか。今度は農水大臣。農水省の文書でしょう。
鹿野道彦農水相 まず冒頭に申し上げますけれども、基本的にまだTPPに参加をするかどうかは決めてないわけです。ただ、先ほど玄葉大臣から申し上げましたとおりに、これからのわが国として、この人口減少というようななかで、やはり国民的安定を図っていかなければならない。その場合やはりこの経済成長も必要だ、その一環としてやはり市場を広げていく必要がある。そうすると外国に対して、諸外国に市場を広げていくということであれば、受ける側も市場をやはり広げていく必要があるんではないかと。こういうようなことから、私たちは昨年の11月にこのEPAというものを推進して、そしてアジア全体も含めたわが国のこの成長のあり方というものを考えていこうと決めたわけであります。そのなかでTPPというふうなものにどうするかは、いろんな情報をとって農産物だけの問題ではありませんから、24の分野においていろいろ協議をしているってことですから、そういうようなことも情報を収集してどうするかということを決めていくということであります。
(文書は)いまの段階で、当然2007年において、なかなか今日の状況の中では思い切ったこの外国並みの比較できない状況というもので、政策的にも限界があるんじゃないか、そのための報告でございますけれども。しかしそれは、(自由化に対して)何もしないという、現在の国境措置というようなもののなかで、いろいろなことも含めて言っているわけでありますから。私どもとしてはそういう今日のわが国の置かれておる農業の実態、こういうふうなものを含めたなかで、どうあるべきかを総合的に判断をしていくという意味で、これからの議論がなされていくと思っております。
志位 「何もしないで」というふうにもおっしゃったけれども、「生産性向上(努力)」をぎりぎりやったとしても、とても競争できないと農水省自身が言っているんですよ。
「関税を撤廃したら、差額補てんをしても、自給率の低下は避けられない」
志位 それから、ここ(農水省の試算)に、もう一つ重大なことが書いてあります。「戸別所得補償」とあなた方はおっしゃるけれども、この農水省の試算を読みますと、関税などの国境措置を撤廃した場合には、かりに巨額の税金を投じて農産物の価格下落に見合う差額を補てんしたとしても、こう書いてあります。「国内農業等の生産減少、食料自給率の低下等は避けられない」。こう結論付けているんですよ。
そして、「国産農産物の価格低下分を補てんするための費用だけで、少なくとも毎年約2兆5千億円が新たに必要になる」と試算するとともに、このような巨額の財政支出は「農業者も含め国民(納税者)の理解を得られないため、実施は困難」だと言っている。
ですから、これは農水省自身が、これは(米国や豪州などとは)競争にならないと。いくらお金をつぎ込んでも、「関税ゼロ」にしたら、「自給率低下は避けられない」と言っているわけですから、TPP参加というのは、国民の願いである食料の自給率の向上とは、絶対両立しないということを、はっきりと言っておきたいと思います。
志位 関税撤廃も、非関税障壁撤廃も、米国の要求の丸のみとなる
国家戦略相 関税がゼロになるとは分からない
志位 「関税ゼロが原則」との情報を収集しているではないか
政府報告書――日本がTPPに参加するためには米国要求の丸のみしかない
志位 さらにもう一つ失うものがあります。日本の経済主権です。
ここに、外務省、財務省、農水省、経産省が1月20日に作成した「TPPに関する各国との協議」と題する報告書がございます。TPP協定交渉参加国からの情報収集の結果を取りまとめたものであります。次のように述べております。
(パネル3を示す)その中心部分をパネルにしましたが、「センシティブ品目(重要品目)については、原則として除外や再協議は認めず、長期の段階的関税撤廃といったアプローチによるべきという考え方が基本」。関税撤廃ということです。
「新規参加には全ての交渉国の同意が必要であり、そのためには新規参加希望国がTPPの目指す高い水準の自由化交渉に真剣に取り組む用意があるとの信頼を全交渉国から得る必要がある。なお米国は、新規参加を認めるためには議会の同意を取り付けることが必要」
「日本が関税撤廃のみならず非関税措置の改革にも取り組むことを期待」
こういう報告書ですが、総理にうかがいたいのですが、この報告書を受けておられますか。
予算委員長 最初に鹿野農水大臣から、2007年の(志位「いや、〈総理に〉受けているかどうか〈を聞いている〉」)いや、志位さんご指摘の報告書を今どうあつかっているかの答弁をいただき、そしてそのあと、総理から答弁いただきます。鹿野農水大臣。
農水相 2007年の報告というものにつきましては、今日のわが国のこの地政学的ななかにおけるわが国の農業として、他の外国とのいろんな意味での比較というふうなところからの、考え方というものが述べられたわけであります。ゆえに私どもが、TPPというふうなものについてまだ決めておりませんけれども、その判断をする場合は、当然わが国の農業の実態というふうなものを踏まえたなかで、そしてこのどういう国内政策を行うことができるかということも、総合的に判断したなかで決めていくということになるわけであります。
志位 (総理は)報告を受けているかどうか。
首相 TPPに関する各国との協議というのはいろんな形で進んでおりまして、まあ100%すべての報告を受け取るかどうかは別として、適宜報告は受けております。
志位 この報告書には、ここにありますように、TPP参加には「全ての交渉国の同意が必要」、とくに米国については「議会の同意を取り付けることが必要」、関税撤廃だけでなく関税以外の貿易障壁――つまり非関税障壁の撤廃に取り組むことも要求される、と述べております。要するに、これから日本がTPPに参加するためには、関税の問題でも、非関税障壁の問題でも、米国政府と議会の要求を丸のみにせざるを得なくなるということであります。
輸入食品の安全基準はじめ、あらゆる分野で米国に経済主権をゆだねる
志位 そうなったらどういうことになるか。例えばここに、2010年3月に米国通商代表部が議会に提出した報告書があります。そこでは、いろんなこと書いてありますけれど、例えば食品安全に関わる対日要求として、次のような項目が列挙されております。
「牛肉のBSE対策で日本がおこなっている月齢制限などの規制を緩和せよ」
「コメ輸入のさいの安全検査を緩和せよ」
「ポスト・ハーベストの食品添加物の表示をやめよ」
「有機農産物の殺虫剤・除草剤の残留を認めよ」
こういうことがずーっと書いてあるんですよ。これらのことは、結局は、交渉の中で丸のみせざるを得なくなる。食料を完全に外国頼みにしたあげく、外国から輸入する食料の安全基準までアメリカ言いなりになる。総理、こういうことじゃないですか。総理、あなたが答えてください。
国家戦略相 まず志位委員長からご指摘のあった、農業の話、鹿野大臣とともに私、再生会議の副議長を務めておりますから、一つだけ申し上げますけれども、まずははっきり申し上げて、関税がゼロになるとは分かりません。もう一つ、輸出が促進されればそれだけで自給率が上がります。それともう一つは、国民全体で支える農業をつくろうという思いもあって、6月の再生会議の報告に向けていま取り組みをしているということをひとつ申し上げます。
同時に今のご質問でありますけれども、非関税障壁についてはそれはたしかに、金融も通信もそれぞれあるでしょう。あるいは医薬品もあるでしょう。だけれどもこれは、取引のベースをそろえるという意味では、必ずしも日本側にすべてデメリットかと言われれば、むしろメリットの方が大きい分野だってたくさんございます。ですから、そういったことも総合的に勘案しながら、これから最終的に判断をしていくということになろうと思います。
志位 関税がゼロになるとは限らないと言ったんですけれども、(政府4省の報告書にあるように)「関税ゼロが原則だ」というふうな情報を収集しているじゃありませんか。交渉のなかでなんとかするというけれども、アメリカは、政府だけじゃなくて「議会の同意も必要だ」と(政府報告書に書いてある)。議会の承認が必要だということは、(アメリカの)民主党だけじゃなくて共和党にも認めてもらわなければならないということなんですよ。結局は、(米国の要求を)丸のみしなければならないということになる。
TPPは、食料だけでなく、郵政民営化などの金融や保険、医療の規制緩和、労働の規制緩和、あらゆる分野が交渉対象とされています。24分野と言われていますけれども、日本の経済主権を、すべて米国に委ねるということにならざるをえないと私は考えます。
「食料主権」の貿易ルールの確立、東アジア諸国との経済連携こそ
志位 私たち日本共産党は、「開国」どころか、日本という国のあり方を根本から壊すTPPの参加には絶対に反対です。日本がとるべき進路としては、次の二つの方向が大事だと考えます。
第一に、貿易の拡大は当然ですが、食料、環境、雇用など市場まかせにしてはならない分野まで自由化一辺倒であってはならない。とくに食料については「食料主権」――自国の食料は自国で生産するといった立場に立った貿易ルールの確立が、飢餓や食料不足が地球規模で広がるなかで、とりわけ大切であります。
第二に、米国に経済の面でも追随する道ではなくて、東アジアの諸国との経済連携を進めることが大切だと思います。大きく成長しつつある東アジア諸国と、多様な農業を互いに尊重し、共存共栄を図りながら、平等・互恵の経済関係を発展させる。こうした方向にこそ私は日本の未来があると(考えます)。
私たちの考えを表明するものであります。
(後略)
(引用ここまで)
やはりTPP参加推進論はお粗末すぎです。そのお粗末さを知って強引に推進しているとしたら、まったく知性がないか、それによって自分だけが利益を得るからやっているのか、といったことになります。
上の五十嵐仁先生や、中野剛志氏や、志位和夫・共産党委員長の根拠ある主張に真正面から向かい合って、理のあるその主張を取り入れることが民主党にできないようであれば、その態度は「熟議」の名に全く値しません。「熟議」とは、一つの問題をありとあらゆる角度から丁寧に検討していく態度のことを指すのであり、自分の一方的な主張だけを根拠が薄いままに自分に有利な力関係の中で押し通すのであれば、それは全く熟議ではないことをカンシ、民主党政権は知るべきです。

↑『
たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ』さん作。税制についての当秘書課の記事は、「
カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2011-02-04
2/13は日本科学者会議(研究会)・日本環境学会WG共催「築地市場移転問題総合シンポジウム」です
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10789675422.html
■2011-02-06
監査請求人の方、10日まで投函を:豊洲市場用地購入の予算執行差止のための東京都職員措置請求裁判
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10791688075.html
身近な一歩が社会を変えるきまぐれな日々の中で
そこに存在する良き人生と生活への切実な望みを
民主党にわからせるために、
低気温のエクスタシーの中の
アブナイ日本が
壊れる前に、
生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけど
とりあえずどうしたらいいか
kimeraれない人と、
イル・サンジェルマンの散歩道の
くろすろーどにある
アダージォな
午後のカフェの
窓辺でお茶に
クリーム入れて
みんななかよく鍋パーティーして、
世界の片隅で税制についてのニュースや
ルンペン放浪記や
ペガサス・ブログ版や
転成仁語や
イラク・ホープ・ダイアリーや
広島瀬戸内新聞や
虹の日記や
vanacoralの日記や
黙然日記や
フランス語の練習帳や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブや
琉球新報や
沖縄タイムスや
辺野古浜通信や
高江の現状を読んで、
沖縄問題と北アイルランド問題を同じように考えてみようと思って、
消費税と社会保障と国家予算についてのマスコミに載らない海外記事を
1947年教育基本法の理念の今日行く審議会と
スーパー小論文ハイスクールと
アジア連帯講座と
内田樹の研究室で
超左翼おじさんと見て、
大脇道場と
言ノ葉工房と
内田樹の研究室と
知られざるアフガン・イラク・北朝鮮と日本と
カナダde日本語を
はげしく学び、はげしく遊んだところで、
労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら
湯浅誠さんや
戸倉多香子さんや
保坂展人さんのために
団結は力で
すくらむ組んで
多世代交流のブログ広場の
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」転がるひよこ豆のように情報流通を促進できるかとか、
明日も晴れの
空と風と、月と、星のもとで
白砂青松の
雪裏の梅花や
ブーゲンビリアや
古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー
政治団体秘書が
シジフォスにも負けたくないと「
どこへ行く、日本。」とつぶやくおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entewkefc「所得の不平等の原因と結果:グローバルな視点」という論文が経済格差の拡大は経済成長を止めると示唆している。自民党の日々の政治が日本の経済成長を止めていると認識しましょう。グローバル vs ローカル?続けての投稿、すみません。
「グローバル」は、ローカルがあってこそ・ローカルに資するもの(←言い方は他にもいろいろあるだろうけど)、でないといけないと思います。
一津木野宇佐儀「所得の不平等の原因と結果:グローバルな視点」という論文が経済格差の拡大は経済成長を止めると示唆している。自民党の日々の政治が日本の経済成長を止めていると認識しましょう。コンパクトかつ地域循環!!格差はもう行きつくところまで行ってしまったかな、と地方・田舎から見ていて思います。
経済、だけでなく教育、人口等は昔から大都市圏、特に首都圏に集中していて、地方(津木野宇佐儀入管難民法改悪案阻止のため立憲民主党が法務大臣への問責決議案を出したことを評価する。#立憲ボイス @izmkenta @saito_yoshitaka #改悪入管法の強行採決反対冷笑系…>アンドリュー・バルトフェルドさん
「冷笑系」の人々がいつでも転落するのが今の日本の状況だと、泥臭くても言い続けていく必要はあるかと思います。
私自身うつ病で挫津木野宇佐儀軍拡財源法案は許せない。軍拡財源法案に強く反対しない立憲民主党は軍拡反対の有権者に支持されたくないのか? いわゆる私のような生粋の左翼に「支持されたくない」のは本当でしょうね。
左翼票を喪っても連合の組織票と冷笑系の浮動票で挽回できると踏んでいるのでしょう。左翼左の人「江戸しぐさ」という歴史偽造 (メモ) 江戸しぐさなどと揶揄される江戸時代はそんなにひどかったのか。 江戸時代は暗黒の徳川家専制の時代,明治はその暗黒を取り除いたと明治政府は公言しました。たしかに江戸時代は言論の自由も表現の自由もなく,身分制度もあり素晴らしいTakeshi東京都人権部は、過去にあった凄惨な人権蹂躙を検閲して隠すという歴史への蛮行を、税金を使って始めた。強く抗議します。カチンの森事件の隠蔽という悪事 日本に酷似 1940年4月,5月に25000人以上のポーランド市民がソ連内務人民委員部(NKVD)によって銃殺されました。犠牲者は大部分が陸軍将校であったものの,知識人,大学教授,学校Takeshi法的根拠のない「国葬」を日本国民が止められないなら、自民党による戦争や暴政を止められるのだろうか。だから #国葬反対 #今からでも国葬中止を #国葬を国民の力で葬ろう権力者は身の危険に対して鈍感 安倍晋三は,たしか身の安全をはかるようにと国会で野党議員から助言されていたかと思いますが無視しました。岸田文雄も安倍の前例があるにもかかわらず,まさか自分が狙Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。まだまだコロナには注意が必要,マスクも必要私の先輩で高齢の友人が新型コロナに感染しました。夫婦二人暮らしで推奨されるワクチンはすべて接種していました。喉に死ぬほどつらい痛みがあり,何をする気力もなく,こTakeshi入管難民法改悪案阻止のため立憲民主党が法務大臣への問責決議案を出したことを評価する。#立憲ボイス @izmkenta @saito_yoshitaka #改悪入管法の強行採決反対冷笑系を唾棄したいFAXによる請願で、件の政策秘書と同様に「そんなのをやっていたら市民運動の言うことを誰も聞かない」などと喚き散らすのが見られます。
そういう冷笑バカは、「対案を出アンドリュー・バルトフェルド小規模市民運動のためのヒント(メモ)No title「サイレント」と聞いてグレタ・トゥーンベリさんが真っ先に頭に浮かびます。
彼女は一人で運動をはじめ、それが世界にまで広がっていった…すごいですよね。津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title『「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.ewkefc国会前で #入管法改悪に反対 した5500人(2023年6月5日)No titleでも
5500人の方々が集まってくださったことは、一筋の光明だと思います。
地方在住でパニック発作もあり、なかなかデモには参加できないのですが、地方からもできるだ津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title全くそうですね。
戦後の長年の保守政権、その流れをくむ自民の憲法軽視(アベ以降は憲法無視!)が、戦前からの「拷問及び残虐な刑罰」的体質を矯正するどころか、許し続け津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title もともと入管当局というのは特別高等警察の残滓みたいな組織でした。周知のように特高とは大日本帝国の暗黒面を代表するような組織であり、多くの人々を拷問にかけ痛めつクテシフォンまた核発電所大規模事故を招くもとになる可能性のある原発回帰推進法の自国維公による可決に抗議する原発回帰推進法の可決に強く抗議する選挙で信を問うこともなくGX脱炭素電源法が政府与党とその補完勢力である維国の賛成で可決されました。
GX脱炭素電源法とは名ばかりその実は原発回帰推進法そのもので閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。#改悪入管法の強行採決反対入管法改悪をめぐって政府与党の問題が次々と明るみに出ています。
難民審査「1年半で500件」は可能なのか、不可能なのかについて齋藤法相は答弁を180度転換、ただただ閉口閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。No title立憲は、「てめえを踏みつけている奴らに媚び売ってどうすんだ」というのを何度も思います。
泉が平熱パニックおじさんの番組で飲みながらヘラヘラやっていたし、枝野がプアンドリュー・バルトフェルド津野香奈美著「パワハラ上司を科学する」(ちくま新書)No title日本では「上司」=管理職が何たるものかが理解されずにずっーと来ましたよね。
「仕事ができる=管理職=出世」ではなくて、労務管理能力のある人が管理職なんですけど。津木野宇佐儀デモの精髄を、フランスの年金カイカク反対デモに学ぶ。「もし私たちが私たちの両親の年金のために闘わなかったら、誰が私たち自身の年金のために闘ってくれる?」 (2)No title日本でもかつて「売上税」阻止をデモとメディアの攻勢で廃案に持ち込んだことがありましたよね。
本当は日本でもできた・「できる」ことなのですが…
日本国、否、自民国JAP津木野宇佐儀#入管法改悪反対アクション に取り組む人々の姿が、辛うじて日本国の人権意識の消滅を防いでいる。No title 週刊新潮や産経新聞の記事は、これらのメディアが人権など一顧だにしない事、ひたすら保守政権の後押しをする集団であることを如実に示しています。予想通りの行動を採るクテシフォン国会議員の居眠りについての自民党・河野太郎の言い訳(メモ)自分達の事ばっかり何から何までろくでもない野郎ですね。
主張する事は、常に自分達特権階級の擁護ばっかり。
庶民が、病院でマイナカードの不具合で受診できまいがお構い無しで、不具合隠K.Mina相模原市の障がい者虐殺事件の容疑者が釈放されてニュースキャスター長谷川豊の名でネットメディアで「透析患者を殺してもよい」と言っているのかと思った。精神障害者である自分を肯定する人もいる。 昔は精神分裂病と言われた統合失調症は100人に1人がかかるごく一般的な疾患なのだそうです。日本の人口が1億2000万人であれば120万人が罹患していることになります。発祥Takeshi自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議しますNo title>ブログ主様
>まだまだ闘わなければ日本の民主化は成し遂げられません。あきらめた時が負けです。
>決して腐ることなく、戦い抜きましょうと、多くの人に呼びかけ津木野宇佐儀自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議します私はマイナンバーカードを持ちません。 私もマイナンバーカード取得強制に反対でコメントを2日前から投稿したのですが,F2ブログからはねられていました。よくあることですが。
私のもとには過去に市役所Takeshi問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します まだまだ使えて誰も不便に思ってない道路をわざわざぶっ壊して新しい道路を作るようなことは東日本大震災の被災地ではよく見る光景です。復興という錦の御旗があれば無駄左の人問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します朝日の劣化ここ数日で「朝日は滅びろ」というのが強くなりました。
成果が疑わしいG7の報道でも「何を食った」とどうでもいいことをやっていて「核軍縮」の退行を流しもしない。
最アンドリュー・バルトフェルド首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。 (2)くだらん擁護が悪目立ち青瓦台で同じことがあれば、トチ狂ったように連日報道業者が喚き散らします、絶対に。
「他人の振り見て我がふり直せをやったら死んじゃう病患者」が余りも多すぎる証左にアンドリュー・バルトフェルド入管法改悪は自民党政府による外国人へのさらなる虐待のようなものです。 #入管法改悪反対No title 立法事実(その法律が必要とされる社会的事実)が存在しない法律は、それだけで憲法違反となるというレベルのものです。内容面でも問題だらけの法律案ですが、それを無理やクテシフォン