コメント
講演:年越し派遣村・湯浅元村長、貧困テーマに
http://mainichi.jp/area/saitama/news/20110110ddlk11040112000c.html
「派遣村」(1月9日)-北海道新聞[卓上四季]
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/fourseasons/267764.html
年越しの所持金が100円以下という人もいた。年末年始に生活困窮者支援のボランティアが都内で行った「年越しSOS電話」。
北海道を含めて相談が相次いだ▼目立ったのは失業の長期化だ。リーマン・ショック(2008年秋)後の世界不況で仕事と
住まいを失う人たちが続出した。08年末には労組や市民が東京・日比谷公園で「年越し派遣村」を開き、翌年は国と東京都が
「公設派遣村」を設けた▼この年末、派遣村は消えたが厳しい現実は消えていない。寒さをしのぐため夜通し歩く札幌のホームレス
を小紙が伝えている。別の記事にある都内の公園で炊き出しに並んだ小樽出身の男性の言葉。「俺たちは、2年前も去年も今も、
何も変わっていない」▼失業者318万人。1年以上仕事がない人は128万人。今年3月末までの2年半で職を失う非正規労働者
は30万人に達する見込みだ。貧困を可視化した「派遣村」はその場限りのことではない▼政治の強い意思が不可欠だ。
日本の貧困率の公表や最低賃金のアップなど政権交代後に進んだ政策もある。だが非正規雇用の改善を目指す労働者派遣法改正は
たなざらしのままだ▼菅直人首相は年頭の記者会見で「不条理をただす政治」を語った。小沢一郎元代表のカネの問題を言いたかった
ようだ。コップの中の争いは早く決着をつけ、貧困という不条理を退治しなければならない。
--
「俺たちは、2年前も去年も今も、何も変わっていない」
> 失業者318万人。1年以上仕事がない人は128万人。今年3月末までの2年半で職を失う非正規労働者は30万人
> 非正規雇用の改善を目指す労働者派遣法改正はたなざらしのままだ
> 貧困という不条理を退治しなければならない
政治家は三猿 (見ざる言わざる聞かざる) のようです。
インターンシップで苦しむ若者たち (オルタナ) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110107-00000301-alterna-bus_all
> インターンシップ補助金の不正受給を避けるために、一定期間の社員登用が必要な制度もある。決して営業成績が悪く
> なかったK君ではあったが、そもそも長期にわたり採用するつもりがN社にあったのだろうか。単純に拡販をする人手が
> 足りなかっただけなのではないだろうか。もしそうであれば、今回のケースはかなり手の込んだものである。
転職ブラック企業の見抜き方 (プレジデント) - Yahoo!ニュース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110111-00000002-president-bus_all
Amazon.co.jp: ブラック企業、世にはばかる (光文社新書): 蟹沢 孝夫: 本
http://www.amazon.co.jp/dp/4334035604
--
インターンシップや紹介予定派遣などは、人間の使い捨てに悪用される欠陥制度。
政策・運動が具体的に私を助けてくれた例
突然ですが、この度バイトのうちの一つが派遣から直接雇用になります。
それも私だけという訳ではなく、ほとんどの人が直接雇用されて、これを機になんと派遣会社が撤退します。担当営業に「何かやっちゃったの?」と聞いてみたら、「そうじゃないけど、派遣先が政府の方針に沿うようにするとのことでしょうがない」との事。つまり、これだったんです。
>http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000048f3.html
「専門26業務派遣適正化プラン」、いわゆる「長妻プラン」に従って、派遣から直接雇用になるんです!
確かに時々労働局の人がアポなしで職場に来ていたけど、てっきり労災関連の事だと思ってた(笑)。
ところで、最近似たようなニュースをどこかで聞いたことありませんか。例えばこれ
「トヨタで派遣社員1700人のうち400人を業務職で直接雇用」
>http://mainichi.jp/select/biz/news/20110106k0000m020049000c.html
まあ伝え聞くところによると、TOEIC650点以上とかCAD系のみとか、400/1700だけあってハードルは高いようです。全員直接雇用へ、という訳じゃなくて、企業にとって必要な分だけ。つまり、400人にいままで「違反」させていたということでしょう。
ちなみに今回のプランの為の労働局の調査に対し、人材派遣協会は抗議文なるものを出しています。(>http://www.offista.com/data/press/100328.pdf(PDF注意))
調査からしてその位本腰を入れてやっていたということです。だからこそ企業側も、今までとは違うという危機感から、ようやく対応策をとるようになったのでしょう。けっして「何かの気まぐれ」によるものではありません。
なにかと物足りなかった感のある長妻氏ですが、ここに一つ、大臣の仕事としての結果を出してくれました。
そしてもちろん、ここまで来るためには、ユニオンを始めとする方々の粘り強い運動が必要不可欠であったことは言うまでもありません。
今回のアンケートはそういった「具体的な力」を生み出す元になるものです。
関係者各位に感謝するとともに、私からもできる限りの協力をお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、「長妻プラン」が良くない方向に出た事例もあります。
「三菱電機子会社:直接雇用せず・・・違法派遣で労働局指導無視」
>http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110106k0000m040135000c.html
この女性を「長妻プランの犠牲者」として、派遣法改正反対を派遣社員自身の声として叫ばせること(例えば、以前あった人材派遣業協会の派遣業法改正反対署名など)に利用することは確実です(実際この女性は「派遣でいいので働き続けたかった」と話しています)。
今回の派遣法改正では、無期雇用への転換推進措置は「努力義務」であり、禁止(または罰則)ではありません。
それでも三菱電機ロジスティクスは、成立前であっても「切る」。
派遣業協会は、「もし成立したら、みんな施行前に切られるぞ」と言って、「派遣法改正そのもの」に反対しています。
私は、現行案の「不備部分」に反対(つまり現行案のままなら成立反対)、成立前の更なる変更(先の例なら「努力義務」→「義務」)を希望します。
みなさんはどう考えますか。
考えるための資料
>http://www.jassa.jp/corporation/rikai/rikai.html
「ハケン」のリアル(働く女性の全国センター)
>http://files.acw2.org/hakenreal2.pdf(PDF注意)
ちなみに「リアル」の方は、先月既に完成していたものの、人材派遣協会から「著作権侵害」の抗議書が届き、しかたなく作り直したものだそうです。批判の為の引用も許さないという、要は嫌がらせです。(>http://blog.zaq.ne.jp/spisin/article/1731/ /←のHP記事の追記のリンク先「広告」「考え方」も是非見てください。もれなく脳内に「怒」が浮かびます。)
1回目の投稿を「みなさんはどう考えますか」などと結んだので、どうにも気持ちが悪い(笑)。
今回は私らしく
・・・みんな、だまされんなよ!
問題の本質は「有期雇用が禁止されていないこと」
> 突然ですが、この度バイトのうちの一つが派遣から直接雇用になります。
直接雇用と言っても正社員 (期間の定めのない雇用) とは限らないので、要注意・要確認です。
「直接雇用に変更」するという場合、「正社員に変更」することを意味する場合は極めて例外的で、
「契約社員・個人請負・期間工などの有期雇用に変更」することを意味する場合がほとんどです。
後者の場合、1年や3年ごとに解雇 (契約社員切り・個人請負切り・期間工切りなど) されることに
関しては派遣と何ら変わりないため、労働者に全くメリットはありません (ただのぬか喜びです) 。
厚生労働省:期間制限を免れるために専門26業務と称した違法派遣への厳正な対応(専門26業務派遣適正化プラン)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000048f3.html
労働者派遣は、本来、臨時的・一時的な労働力需給調整の仕組みであるので、労働者派遣の役務については、派遣就業の場所ごと
の同一の業務について、労働者派遣法施行令第4条に掲げる専門26業務等を除き、派遣可能期間(原則1年、最長3年)の制限を
超えて継続して提供を受けることはできない。
しかしながら、最近、派遣可能期間の制限を免れることを目的として、契約上は専門26業務と称しつつ、実態的には専門26業務の
解釈を歪曲したり、拡大したりして、専門性がない専門26業務以外の業務を行っている事案が散見されているところである。(参考1)
このため、今般、長妻昭厚生労働大臣の指示を受け、専門26業務の適正な運用について関係団体に対して要請する(別紙2及び3。
要請先は参考2)とともに、都道府県労働局において、3月及び4月を集中的な期間とする専門26業務の派遣適正化のための指導監督
を行うこと(別紙4)などを内容とした「専門26業務派遣適正化プラン」(別紙1)を策定・実施することとした。
別紙・参考(PDF:2,937KB)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000048f3-img/2r985200000048gl.pdf
上記の対応については、「専門26業務に派遣可能期間の制限がないことが問題だ」ということを隠蔽しようという、
姑息な対応としか思えません。
専門26業務に派遣可能期間の制限がないことを悪用した「業務偽装」が日常茶飯事に行われていることも問題ですが、
たとえ「業務偽装」が解消されても「契約社員・個人請負・期間工などの有期雇用に変更」して1年や3年ごとに解雇
されるという大問題が抜け道として放置されるのであれば、問題は全く解決しないからです。
問題の本質は「有期雇用が禁止されていないこと」なのです。
「非正規雇用」という抽象的な表現も、その具体的な本質は「有期雇用」であることです。
そのため、上記の対応よりも、むしろ下記の動きに注目しています。
労政審、有期雇用で新ルール作り 契約社員らの待遇改善 - 47NEWS(よんななニュース)
http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010301000444.html
パートや契約社員など、雇用期間を決めて働く有期契約労働者の待遇改善に向けた新たなルール作りが今年、
労使の代表者が参加する労働政策審議会(厚生労働相の諮問機関)で本格化する。有期契約を季節労働などに
限るといった規制強化策や、雇用契約終了時に企業が給料とは別に手当を支給する仕組みの導入などが検討課題
として浮上している。
厚労省は年末までに労政審の意見をまとめ、法制化を急ぎたい考えだが、規制強化に経営者側は強く反発。
雇用縮小につながるとの声もあり、協議は難航しそうだ。
期間を決めて働く人は、雇用契約終了とともに仕事を失うこともある。定年まで働くことができる正社員
に対し、雇用が不安定で賃金も低いことが多い。
2011/01/03 18:10 【共同通信】
有期雇用:規制強化へ議論 厚労省、対象業務絞り込みなど - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/life/today/news/20101224ddm005010038000c.html
厚生労働省は、契約社員など期間を定めて働く「有期契約労働者」の権利保護のため、採用にかかわる規制を強化する方向で
法整備の議論を始めた。有期契約労働者は働く人の1割を超えるものの、規制が緩く、同省は対象業務の絞り込みなどを模索
している。しかし、非正規雇用の規制強化には企業側の反発が予想される。【鈴木直】
厚労省は12年の通常国会への関連法案提出を目指し、10月から労使の代表らでつくる「労働政策審議会」(厚労相の諮問機関)
で検討を始めた。約1年かけて議論し、来年12月ごろまでに結論を出す方針だ。だが、実質的な議論に入った11月29日には、
労働側代表が「現状では雇用が不安定だ」と規制強化を求めたのに対し、経営者側は「規制は雇用に悪影響を与えかねない」と懸念
を示し、両者の意見の隔たりが鮮明になった。
有期契約労働者は1回の契約期間の上限が原則3年で、正社員との待遇格差、身分の不安定さ、職業能力を身につけにくい点など
が問題視されている。総務省の労働力調査では、契約期間1年以内の労働者数は751万人。非正規雇用労働者(1721万人)の
44%、正規雇用労働者や役職者も含めた全労働者(5478万人)の14%に上る。1年を超える労働者を含めた調査はないが、
厚労省は実態調査に基づき約1200万人と推計している。このうち、近年の就職状況の厳しさが影響し、正社員として就職
できなかったために有期となった人が4割に上るとされる。
有期雇用への規制は、契約を結ぶ際に規制をかける「入り口規制」と、契約期間終了時の処遇など「出口規制」の2通りある。
「入り口」は、有期雇用契約を結べる業務を季節労働など一時的なものに限定する方法だ。一方、「出口」を巡っては、
契約の更新回数や利用できる期間の制限などが論点。1年契約を何回も繰り返す企業に対し、契約期限のない社員としての雇用を
義務づけることなどが考えられる。
(後略)
上記の動きだけが、民主党政権下で支持できる、たった一つのことです。
この動きを具体的な結果として法制化するようにと、いま各国会議員のアドレスに意見をメールしまくっています。
しかし、大勢の人が意見を送らないと国会議員というものは動きません。
是非大勢の人の御賛同・御協力をお願い致します。
【関連】
村野瀬玲奈の秘書課広報室 | ワンストップの会からボランティアのお願い (年末年始、反貧困運動の情報を見よう。 (8))
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2205.html#comment-top
ありがとうございます。
情報拡散にご協力いただき、ありがとうございます。
ワタシ自身も派遣切り・パワハラに連続して遭い、ただいま無職(自称:名ばかり主婦)です。
家事と並行して派遣ユニオンなどの広報のお手伝いをしています。
NPO派遣労働ネットワークは、
派遣で働く人の本当の声を少しでも多く集め、国会へ届けたいと考えております。
皆さまのご協力をお願いいたします。
nWatcherさま そしてみなさまへ
今回の変更はアルバイト派遣→アルバイト直接雇用です。いまどき、一定規模以上の会社でアルバイト派遣から「正社員」として採用されることは皆無だと思われます。
(それと、非正規雇用で有期(通常3ヶ月?)でない契約っていうのも(これはバブルの時代から)皆無だと思われます。)
変更点としては、時給が約100円UP(派遣会社どんだけ~って、ほぼ半分がマージンだってよ!)ってのも大きいのですが、一番のメリットは「一ヶ月前の予告解雇期間が適応されること」があります(これは派遣先の事前調整での話題に出ていたと担当営業から話をされています)。
そもそも派遣の現場では、事実上「解雇予告期間」など存在しません。
>http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210770342
私は以前、最近よく話題のコールセンターのSVをしていました。人員調整しやすいという理由で、費用はかかるのですが派遣会社をよく利用していました。派遣先との契約に条件として「甲の求めるスキルに達する者」という「魔法の言葉」を入れておくだけで、派遣者の即日交代が可能でした。事実、派遣後3日以内で派遣者が交代したケースが毎月のように存在しました。直接雇用ではこうは行きません。現場ではこれを「スキルに達しないものを一定期間雇い続けなければいけない『リスク』」として認識されていました。アルバイトでよく「最初の契約だけ1ヶ月」という契約があるのはそのためです。(ちなみに「普通にできる人」には契約期間満了まで仕事をしてもらい、「よくできる人」は引き抜かれます。派遣とは「そういう場」としても使われていました。)
私がいままで経験した職場(正社員から日雇いまでいろいろありますw)の中で、一定規模以上の労働集約型のいわゆる「現場」では、課長(社員):その部下(社員):バイト(非正規/派遣・業務請負含む)の比率は、いつもだいたい1:5:50~200くらいでした(各々8時間労働に直して、です)。統計を取ると「業務請負」の部分がうまく反映されない為、「50~200」が大企業に直接結びついていることが世の中には認識されづらいとものと思われます。
「50~200」の人たちは、派遣(非正規)→直接雇用(非正規)→直接雇用(正規)がどれだけ大変なことかを知っていて、また同じ会社でステップアップすることはほぼありえない事を実感しているので、転職でステップアップする事は「将来の夢」として語られています。
これはオフィスワークも例外ではありません。幹部社員候補以外は派遣を利用する比率が大手ほど高い。私の直前の職場(外資医療関係)では、社員3人に対し、派遣なんと16人でした。そして、ほぼ全ての人が「直接雇用にむけ転職活動中」でした。
(そして私は転職先が見つからぬまま「任期満了」にいたるわけですw。)
「社員」の方が多い職場の方にはよくわからないかもしれませんが、多くの非正規労働者にとって「正社員」は今や「将来の夢」なのです。
(もっとも私は東京でしか仕事の経験がありません。別の地方ではまた少し感覚が違うのかもしれません。)
なので、とても低レベルではあるのですが、今回の変更、「ぬか喜び」というわけでもないんです。
われわれ派遣は、今日クビを言い渡されないか、毎日ビクビクしながら仕事をしているんです(現在の職場も、実際半年間で何人も「クビ」になっています)。
もし私が本質的な改善を考えるなら、「雇用には正規雇用/非正規雇用という区別は存在しない」という法律条文が入ることが必要不可欠ですね(いまでも法律上は非正規雇用の定義ってないんですよね)。当然それはお財界サマの唱える「正規雇用の非正規化」といった方向ではなく、nWatcherさんのおっしゃられた「有期雇用禁止」を含む「現在の正規社員と同等(というか今よりもう少し高く)」という方向での改善です。
これは私のとっての「将来の夢」です。
豊島耕一トリチウムのゆるキャラに放射性物質を無害化する化学的作用はない。特殊詐欺を警戒するのと同じく、ゆるキャラ詐欺も警戒すべき。相当こんなのが作られるなんて、国民世論を相当ナメてるんだと思います。
これまで、公約破棄をしたり、汚職を無茶な言い訳で逃れようとしても、選挙で惨敗させなかったのも国DANGER MELON日本は後進国。それを自ら認めることが大事。そこからしか日本の改善は始まらない。無理もありません先進とは対極の後進の安倍晋三が歴代最長となる7年8カ月も政権の座に居座り続け社会全体が安倍に忖度。
忖度が日本の社会を覆っています。
悲しいかな国民もこの事態を改閉口棄民と嘘と公文書改ざんの自民党政治。そんな政府がすすめる「デジタル庁」に漠然と期待することはできない。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらない #デジタル庁デジタル改革関連法案一番問題なのは国民の無関心のうちに、国会でまともに審議されることもなくデジタル改革関連法案が成立したということです。
法案の中身を知らない国民が大半ではないでし閉口トリチウムのゆるキャラに放射性物質を無害化する化学的作用はない。特殊詐欺を警戒するのと同じく、ゆるキャラ詐欺も警戒すべき。六ケ所村再処理工場のトリチウム排出も大問題2021年4月15日,日本キリスト教協議会は福島第一原発トリチウム汚染水海洋排出についての政府閣議決定に抗議する声明を発表しました。
その中では,
現実的には,現Takeshiぼうごなつこ (なすこ) @nasukoB @jgz485 さんの漫画は最高。ぼうご なつこさんの漫画に共感 ぼうご なつこさんの漫画は,気の利かない政治評論家や記者たちよりもずっと簡潔・適確に問題点を指摘していると思います。また,漫画に描かれる政治家や官僚が本人そっTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)中国に「侵略」を謝罪した元陸軍中将遠藤三郎 昭和20年代後半から30年代にかけて自民党と社会党の対立の中で社会党には有力な援軍がいて,「護憲三羽烏」と言われた3人がいました。
ひとりは近衛内閣の書記官長を務Takeshi「性風俗業は不健全」としてコロナ給付金の対象から除外することは政府による差別である。政府はすぐに差別をやめて、給付金を該当者に支払うべき。セックスワーカーへの給付金不支給は差別であり,合理性がない。 村野瀬さんの御意見に賛成です。
セックスワーカーであってもきちんと納税している限り(納税していない子どもたちにも支給されているのに),給付金の支給を行わないTakeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。管理人様へこの手の話での自身の意見の開陳は「公務員法違反」の恐れがありますのでTakeshiさんが紹介していたアムネスティの意見に対して「別の視点からはこんな見方がありますよ」こっぱなお役人(流水管理中)「靖国神社思想の本音」 (メモ)日中戦争は侵略戦争だったことの証拠 「満州事変 政策の形成過程」(緒方貞子・岩波書店)から引用します。
将来戦ノ状況ヲ考察スルニ内愈々国力ノ充実全国民ノ訓練総動員的計画ニヨル全戦争能力ノ統制整Takeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)大正時代における靖国神社批判「戦没者合祀と靖国神社」(赤澤史朗・吉川弘文館)に1910年代から20年代における靖国神社批判に関する文章が載っていたので,紹介したいと思います。
吉野作造が彼の友Takeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。Re: ちょっと政府(出入国在留管理庁)の立場でTakeshiさんに反論こっぱなお役人(流水管理中)さん、
これは、政府の本音を解説することが目的でしょうか。それとも、Takeshiさんの意見は正しくないと言いたいのでしょうか。その点はっ村野瀬 玲奈出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。ちょっと政府(出入国在留管理庁)の立場でTakeshiさんに反論>1 収容の目的を限定し,法律に明記すること
収容の目的は、「送還(国外追放)をすること」、その準備として拘束するということです
「正式な許可を得た」以外の外国人こっぱなお役人(流水管理中)「靖国神社思想の本音」 (メモ)「琉神神マブヤー」に見る沖縄の心 私は見たことがなかったのですが,「琉神マブヤー」というヒーローもののテレビ番組が2008年10月から12月にかけて,毎週土曜日6時45分から沖縄で放送されてたそうです。
Takeshi放射性物質で汚染された水を日本が海洋に長期間、大量投棄するなら、日本国と日本人全体が環境テロリストとみなされても文句は言えない。 #汚染水の海洋放出に反対します日本政府は諸外国にけんかを売っているのか。 放射能汚染水の排出についてはアルジャジーラもトップで大きくとりあげました。諸外国から日本政府の方針について好意的なものは皆無のように見えます。
海洋は日本だTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)大東亜戦争肯定論を批判する。 大東亜戦争肯定論というものがあります。戦争はやむにやまれず起こった自衛のためのものであり,欧米帝国主義からアジア諸国を解放するものであった,という論です。
Takeshi昭和は輝いていなかった、少なくとも1945年までは。 (テレビ番組「武田鉄矢の昭和は輝いていた」への批判的感想)テレビ番組について思う。 武田鉄矢が扮する「水戸黄門」は国民的なテレビ番組であるものの,権力に頼って権力を打ち負かし,平民がありがとうございますと感謝するのは,日本人の奴隷根性を増長さTakeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。今でさえひどい入管法をこれ以上改悪してはならない。 アムネスティ・インターナショナル日本支部は2019年2月19日に国際人権基準に則った出入国管理及び難民認定法改正を求める意見書を発表しています。
日本の入管収容およTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)靖国神社と東京裁判東京裁判は「勝者による裁き」として,これを拒否する右派陣営の声が絶えることがありません。
サンフランシスコ講和条約の調印(1951年9月8日)は,配線後の日本を連合Takeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。こんなことをやっていたら日本は難民条約に加入していますが、難民の受入れには否定的、世論もそれを支持しています。
事の発端はそこにあります。
そして外国人は受け入れても技能実習生の名のもと閉口出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。Re: 反世界・反人間な日本、最も罪深い共犯者は無関心な国民だ。無記名コメント様
コメントありがとうございます。
経験上、無記名コメントは公開しないことが多いのですが、いくつかの無記名コメントは内容を見たうえで公開してい村野瀬 玲奈出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。反世界・反人間な日本、最も罪深い共犯者は無関心な国民だ。Kurukuru89という人物のブログに詳しく記載されているのですが、もともと日本人というのは、人を「自分に都合のいい『モノ』」としか見ないという特性があるようです。立場(無記名コメント)「靖国神社思想の本音」 (メモ)A級戦犯と靖国神社「創られた天皇制」(裴富吉・同時代社)から引用します。一部重複する表現もありますが。
昭和天皇は,敗戦直後からの戦犯訴追の危機を「すべての責任を東條におっかぶTakeshiデジタル監視法、デジタル関連税金浪費法となるであろう #デジタル改革関連法案 は国民のためにならないと言える。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらないどさくさに紛れて法案が衆議院を通過 重大な法案であるにもかかわらず,デジタル監視法案が衆議院を通過しました。
審議時間はわずかだったと聞きます。
国民は新型コロナに心がいっぱいで,政府は五輪Takeshi天皇の記者会見から憲法関係の部分をカットするNHKは誰のために報道しているのか?明治天皇とは誰だったのか「創られた天皇制」(裴富吉・同時代社)から引用します。
1850(嘉永3)年1月 大室虎吉(のちの大室寅之祐=明治天皇)誕生。
1865(慶応1)年3月 全国の勤皇志士Takeshi天皇の記者会見から憲法関係の部分をカットするNHKは誰のために報道しているのか?天皇制は奴隷制か 藤田省三は「天皇制国家の支配原理」(みすず書房)の中の「『諒闇』の社会的構造」で次のように言っています。
昭和元年は周知のように一週間に過ぎない。一週間が一Takeshiデジタル監視法、デジタル関連税金浪費法となるであろう #デジタル改革関連法案 は国民のためにならないと言える。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらない国民監視・圧迫の「ジャパンアズナンバーワン」樹立かもな一昨日タイトルのようなことを書きましたが、お友達に利益をばらまき、さらに彼らから自らへの献金を受け、国民を監視し圧迫する自民党政権を、「だって他に政権任せられる(無記名コメント)自民党が作りたいらしい「こども庁」の目的と政策を予想するそれに沈黙して「容認」し続ける国民も国民。さらに、「子供は国の宝」などというのは建前で、本音は「邪魔者」でしかなく、「性行為のメタファー」であるとさえ思っているのが、この日本という国なのでしょうね。こん(無記名コメント)カードの暗証番号を聞きたがる業者を特殊詐欺と疑うのが当然であるのと同じく、 #デジタル改革関連法案 を疑う。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらない「日の丸損壊罪」とか、馬鹿じゃねえの?記事の内容と関係ありませんが、「国旗損壊罪」なる狂気の法案が通りそうだったとのことです。
単なる布切れを破いたりしたら罰するぞという下らないものなのですが、少し(無記名コメント)「不法滞在」とはどのような犯罪なのか。 (「とほほのとほほ空間」からメモ)名古屋入管で死亡したスリランカ人女性 2021年3月6日,留学生だったスリランカ人女性(30代)Sさんが名古屋出入国在留管理局の収容施設で死亡しました。
Sさんはスリランカで大学卒業後に英語を教えていまTakeshi