
2010年度版の「子ども・若者白書」(旧青少年白書)が発表になっています。
●内閣府青少年トップ > 子ども・若者白書(旧青少年白書) > 平成22年版 子ども・若者白書(概要版PDF形式)
2010年版(平成22年版) 子ども・若者白書(概要/PDF形式)
http://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/h22gaiyoupdf/index_pdf.html以下、報道や新聞の社説を。いわゆる「客観報道」にすぎないものは別として、全体的には、若者をめぐる雇用状況の厳しさを憂えるトーンが感じられるものが多いと思います。
●時事ドットコム
10代後半の非正規雇用4割=学生バイト除き調査-子ども・若者白書
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010120300310
2010/12/03-11:01
内閣府は3日、子ども・若者育成支援推進法に基づいて初めてまとめた2010年版「子ども・若者白書」を発表した。07年の派遣や契約社員などの非正規雇用者の割合は、10代後半で雇用者全体の72%だったが、このうち学生アルバイトを除いても40%を占めたことが分かった。内閣府は「雇用環境が厳しい中、特に若い人たちが正規雇用者として就職できなくなっている」としている。
年齢層別の非正規雇用者の割合は学生バイトを除けば15~19歳が40.2%、20~24歳が32.5%、25~29歳が27.5%だった。(2010/12/03-11:01)
(転載ここまで)
●47NEWS(よんななニュース)
若者の失業率9%台 雇用状況の悪化浮き彫り
http://www.47news.jp/CN/201012/CN2010120301000251.html
2010/12/03 11:05 【共同通信】
3日の閣議で報告された2010年版「子ども・若者の状況および子ども・若者育成支援施策の実施状況」(子ども・若者白書)によると、2009年の失業率は全年齢平均の5・1%(前年は4・0%)だったのに対し、15~19歳が9・6%(同8・0%)、20~24歳で9・0%(同7・1%)と若年層の雇用状況の悪化が浮き彫りとなった。
フリーターの増加や企業の新卒者採用抑制など景気低迷の長期化が若年層を直撃している格好だ。政府は雇用対策で、卒業後3年以内の若者を新卒扱いで雇用する企業への奨励金支給など若年層の雇用改善に力を入れているが、どれほどの効果があるかは見通せていない。
フリーター数も09年は15~24歳で87万人、25~34歳で91万人の計178万人。この年齢層のフリーターは03年の217万人をピークに08年の170万人まで減少を続けていたが、6年ぶりに増加に転じた。
(転載ここまで)
●日本経済新聞
若者の失業率悪化 子ども・若者白書
http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819695E2E1E2E29D8DE2E1E3E0E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
2010/12/3 11:25
岡崎トミ子少子化担当相は3日の閣議で、2010年版「子ども・若者白書」を報告した。ニートや引きこもりの若者を支援する子ども・若者育成支援推進法が4月に施行されてから初の白書。景気悪化による若者の失業率の悪化や、若者の非正規労働者の増加などを取り上げた。
白書によると、09年の平均失業率は15~19歳が前年比1.6ポイント増の9.6%、20~24歳が同1.9ポイント増の9.0%と上昇した。同年の全年齢をあわせた平均失業率は5.1%で、若者が高いことが分かる。
15~19歳で働く人のうち、学生アルバイトを除く非正規社員の割合も07年は40.2%で、他の世代より高かった。
(転載ここまで)
●YOMIURI ONLINE(読売新聞)
09年の若者の失業率、全年齢平均上回る
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101203-OYT1T00414.htm
2010年12月3日
政府は3日午前の閣議で、2010年版「子ども・若者白書」を決定した。
白書によると、09年の失業率は15~19歳で9・6%(前年比1・6ポイント増)で全年齢計より4・5ポイント高かった。20~24歳は9%(同1・9ポイント増)、25~29歳では7・1%(同1・1ポイント増)だった。
07年の非正規雇用者(学生を除く)の割合は、15~19歳で40・2%と4割を超え、20~24歳の32・5%、25~29歳の27・5%を上回った。
一方、07年3月卒業者の就職後3年間の離職率は、中学卒65%、高校卒40・4%、大学卒31・1%だった。中学・高校卒業者は1年目に離職する人の割合が高く、中学卒では約4割になっている。
(2010年12月3日11時32分 読売新聞)
(転載ここまで)
●NHKニュース
子ども・若者白書 閣議決定
http://www.nhk.or.jp/news/html/20101203/t10015617121000.html
2010年12月3日 11時53分
政府は初めてとなる「子ども・若者白書」を閣議で決定し、いわゆる「ひとり親世帯」を中心に、貧困状態にある子どもが増えていることから、子ども手当の支給や高校授業料の実質無償化などを通じて経済的な支援を充実させることの必要性を指摘しています。
この白書では、長引く不況の影響で貧困状態にある子どもが増えている実態が取り上げられ、17歳以下の子どもを対象に、貧困状態にある人の割合を示す「貧困率」を調べたところ、14.2%となり、7人に1人が貧困状態にあるとしています。中でも母子家庭など、大人が1人で子どもを育てているいわゆる「ひとり親世帯」の貧困率は、54.3%に上っています。これは、2人以上の大人が子どもを育てている世帯のおよそ5倍で、OECD=経済協力開発機構の加盟30か国のうち、ひとり親世帯の半数以上が貧困状態にある国は日本だけだとしています。このため白書では、子ども手当の支給や公立高校の授業料の実質無償化などを通じて子どもがいる世帯への経済的な支援の充実を図るべきだとしており、特に、ひとり親世帯に対しては、自立支援を拡充することが急がれると指摘しています。
(転載ここまで)
●asahi.com(朝日新聞社)
働く15~19歳、非正規雇用が4割 学生バイトは除く
http://www.asahi.com/national/update/1203/TKY201012030143.html
2010年12月3日12時32分
仕事をしている15~19歳のうち、非正規雇用の割合が2007年で40.2%に上っていることが3日、内閣府の「子ども・若者白書」(10年版)で明らかになった。学生アルバイトを除いた「非正規労働者」の割合で、20~24歳も32.5%。内閣府は「高校や大学を卒業しても正社員になれない雇用環境の厳しさを反映している」とみる。
学生アルバイトを除く07年の非正規労働者は、15~19歳が18万4500人。20~24歳が128万8300人。
内閣府はこれまで、高校生や大学生のアルバイトも含めた非正規雇用の割合を公表。07年は15~19歳が71.8%、20~24歳が43.2%となっていた。ただ、若者の就労実態を正確に把握するためには学生アルバイトを除外した数値が必要だとして、今回の集計を実施した。その結果、正社員としての就職が難しい実態が浮き彫りになった。
15~24歳の人口は09年で1307万人。このうち就業者数は521万人。この数には学生アルバイトも、仕事が「本業」の人も含まれている。
(転載ここまで)
●琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース
子ども・若者白書 課題の解釈より解決を
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-170929-storytopic-11.html
2010年12月6日
増加の一途をたどる児童虐待、急増する里親への委託児童数、高い失業率―。若年層の置かれた厳しい環境が、内閣府が発表した「子ども・若者白書」で浮き彫りになった。
長引く不況、将来への不安が日本の将来を担う子どもや若者の未来をむしばんでいる。政府の役割は白書で課題を解釈するだけでなく、解決することだ。処方箋は何か。解決策と対応策の提示が白書には必要だ。
全国の児童相談所や警察に寄せられた児童虐待の相談件数は、2009年度で過去最高の4万4211件。事件として摘発されたのは過去最高の335件に上る。身体的虐待が39・3%と最も多く、次いでネグレクト34・3%、以下心理的虐待、性的虐待の順となっている。
里親への委託児童数は、01年度以降、急増し08年度は3870人と過去最高を記録した。
子どもの視点でみると、里親に委託されず、親からの虐待から逃れても、小中学校の段階で、いじめ(認知件数7万2778件)や不登校(小中学校で12万2432人、高校5万1726人)という壁が立ちはだかる。
ハードルを乗り越えて学校を卒業し、ようやく就職の段階を迎える15歳から19歳では「非正規雇用」が約40%(07年、在学者を除く)で、正規雇用は厳しい状況だ。失業率は20~24歳で9・0%。15~19歳ではさらに厳しく9・6%だ。その影響か、フリーターの数は178万人と09年は6年ぶりに増加し、若年無業者(ニート)も微増して63万人。いわゆる「引きこもり」は推計70万人に上る。
大学の就職内定率はことし10月現在で、「就職氷河期」を下回る57・6%。沖縄県はさらに悪く21・1%。高校は25・3%だ。4人に1人しか就職できない計算になる。
厳しい環境を頑張って生き抜いたとしても、就職先がない。就職したとしてもデフレの影響で、給与が上がらない。漂うのは閉(へい)塞(そく)感だ。
政府はスクールカウンセラーや就職サポーター制度を設けたほか自殺防止への「子どもの人権110番」の開設など取り組みを始めている。
白書が示した課題は深刻だ。次は解決策だ。未来を担う世代の可能性をつぶしては、この国はいよいよ危うい。
(転載ここまで)
●京都新聞
社説 子ども若者白書 現状改善へ施策充実を
http://www.kyoto-np.co.jp/info/syasetsu/20101206.html
2010年12月06日
2010年版「子ども・若者白書」が閣議決定された。景気低迷の長期化を受け、09年は若者の失業率が上昇、フリーターも6年ぶりに増加した。子どもがいる「ひとり親世帯」の貧困率は54・3%と高率で、若年層を取り巻く厳しい現実が浮き彫りになっている。
子ども・若者白書は、4月に施行された「子ども・若者育成支援推進法」に基づき、これまでの青少年白書(非法定)を衣替えし、初めて作成された。
特集として、7月に政府が策定した「子ども・若者ビジョン」の理念を踏まえ、若者の自立に向けた各地の先進的な取り組みを紹介しているのが、特徴だ。
特集では、非行・犯罪にかかわるなど問題を抱えた少年や、薬物依存者への立ち直り支援の活動などが取り上げられている。滋賀県の「子ども県議会」も「子どもの意見表明権」の尊重の事例として紹介されている。
白書と呼ばれる、こうした年次報告書はともすれば現状を記した数値と国の施策の羅列となりがちだ。それだけに、具体的な事例をわかりやすく紹介しているのは好感がもてる。
現状分析では、青少年が置かれた環境が困難さを増していることを如実に示している。政府や行政の施策、対応が十分な効果をあげているかが気がかりだ。
注目されるのが失業率。企業の新卒者採用抑制などの影響か、09年は全年齢平均の5・1%(前年は4・0%)に対し、15~19歳が9・6%(同8・0%)、20~24歳で9・0%(同7・1%)と若年層の雇用の悪化が目立っている。
フリーターの数も、09年は15~24歳で87万人、25~34歳で91万人の計178万人となった。この年齢層では03年の217万人をピークに08年の170万人まで減少を続けていたので、6年ぶりに増加に転じたことになる。
過去の青少年白書でも、若年層の離職率が高いことが指摘され、学校教育の場で働くことの意味を考える「キャリア教育」の重要性が強調されてきた。在学中に就労体験を得る「インターンシップ」などの取り組みが高校、大学段階で進んでいるが、効果に結びついているのか。検証が必要だろう。
子どものいる世帯の「貧困」問題も懸念される。経済協力開発機構(OECD)の計算方法で調べた相対的貧困率は、いわゆる「ひとり親世帯」で54・3%。大人が2人以上いる世帯のおよそ5倍になっている。
白書でも、子ども手当の支給や公立高校の授業料無償化などを通した経済的支援の充実にふれている。政府は、若年層の雇用改善をはじめ、こうした行政支援の拡充にいっそう力を入れてほしい。
(転載ここまで)
若者をめぐる雇用状況の厳しさを憂えることは正当な感覚だと思いますが、そのような厳しい雇用状況しか子どもや若者にしか用意できないこと、というか、そのように雇用状況を悪くすることでお財界様などの大人が自分だけの成功に酔いしれていること、そのような財界を支える政治をそのままにしていることを、大人たちが自分たちの「罪」としてどれほど意識しているでしょうか...。
さて。
若者をめぐる雇用状況の厳しさを憂える普通の論があるかと思うと、子ども・若者白書の発表前ではありますが、若者のきびしい雇用状況について、こういうことを言う年配の成功者の声もあるわけです。
●asahi.com(朝日新聞社) コラム「経済気象台」
格差が変革へのバネだ
http://www.asahi.com/business/topics/column/TKY201011160508.html
2010年11月17日0時4分
従業員が1万人を超える大企業になると、若者の早期退職者はほとんどない。入社後3年たっても1%から2%にすぎない。中卒者の7割、高卒者の5割、大卒者の3割が3年以内に離職することを七・五・三現象などと言うが、大企業の離職率の低さを、皆なんとなくわかっている。
若者の数は減っているのに、大学生の数は増えている。1985年は185万人だったが、2010年には288万人になっている。いうまでもなく進学率が変わっているからだ。85年は26.5%。10年は54.4%である。今後も「中卒」ですぐに就職する若者は限りなく少なくなり、大卒の早期離職は増加していくだろう。
大企業の採用数は増えていないので「入り口」が狭くなるのは当然である。分数がわからない大学生などと揶揄(やゆ)されるが、エントリーシートを何百通書こうと、無理なものは無理である。「大卒」がかつての「高卒」「中卒」の職場にいくのは自然の成り行きといえよう。
相変わらず「格差論」が大はやりだが、日本は良い国である。若者の半分が大学に行ける国が世界に幾つあるだろう。大学で若者がどのように時間を過ごすかは自由である。その過ごした時間の結果を自ら引き受ければそれでよいのだ。格差を論じる人たちは、「かわいそうな若者」を例示し、問題の所在を、社会や会社の側に求めるが、「恵まれない若者」がいることがそんなに悪いことだろうか。
いつの時代でも格差はある。残念なことだが、それが変革へのバネの一つになってきたのも事実だ。失われたのは若者のハングリー精神である。若者自身に怒りが乏しいことこそが危機である。(遠雷)
◇
「経済気象台」は、第一線で活躍している経済人、学者など社外筆者の執筆によるものです。
(転載ここまで)
これは、「
ババ抜きゲーム敗者の自己責任、もしくは奨学金返済の延滞と就活くたばれデモ」という記事で批判した「考え」の典型です。つまり、世の中の少なくない人がババをひかされて苦しめられるように作られているゲームでババを引かされた人に「おまえの自己責任だ」と気持ち良く説教しているだけの人であり、教育費負担の重さや雇用の問題の解決を邪魔するだけの人の典型的な例です。
第一に、この「経済気象台」記事を書いた「遠雷」氏は、非正規雇用だらけの雇用環境で就職したわけではなく、「成長期の」自分「一人」の成功体験と、「停滞期の」世の中のババ抜きゲームでババを引かされた人「全体」を比較するという不公正をやっています。
第二に、「遠雷」氏は「エントリーシートを何百通書こうと、無理なものは無理である」と若者を批判しながら、「日本は良い国である。若者の半分が大学に行ける国が世界に幾つあるだろう」と日本の一面的な面だけをクローズアップしています。「遠雷」氏は真面目な論を展開しようとしておらず、単に人に説教して揶揄して自分が気持ちよくなろうとしているだけであることがこういうところに示されるのです。
第三に、「遠雷」氏は若者の失われたハングリー精神や失われた怒りを嘆いていますが、こういう人は、若者が本気で怒っても、それを励ますどころか徹底的につぶすだけの人です。そして、「遠雷」氏自分自身は、西欧、北欧諸国に比べて日本では税制が大企業に甘かったり社会保障の企業負担分が低かったり解雇規制が甘かったり使い捨ての若者の非正規雇用の恩恵を存分に享受できたりの、いわば甘やかされた企業経営環境の中で、法人税を多く払おうとかいうハングリー精神の全く無い(爆)人だとほぼ断言できます。

↑『
たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ』さん作。税制についての当秘書課の記事は、「
カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2010-12-12
★都民の皆様、東京都に住民監査請求のXmasプレゼントを!(24日まで豊洲移転予算差止監査延長)
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10734540928.html
■2010-12-16
イシハラ都知事「来年度の築地移転予算案否決なら都議会の解散探る」と恫喝(日経のインタビュー)
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10738197183.html
身近な一歩が社会を変えるきまぐれな日々の中で
そこに存在する良き人生と生活への切実な望みを
民主党にわからせるために、
低気温のエクスタシーの中の
アブナイ日本が
壊れる前に、
生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけど
とりあえずどうしたらいいか
kimeraれない人の役にたちたくて、
イル・サンジェルマンの散歩道の
くろすろーどにある
アダージォな
午後のカフェの
窓辺でお茶に
クリーム入れながら
世界の片隅で税制についてのニュースや
広島瀬戸内新聞や
マスコミに載らない海外記事や
虹の日記や
フランス語の練習帳や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブを読んで、
消費税と社会保障と国家予算についての『
知られざる真実』を
1947年教育基本法の理念の今日行く審議会と
スーパー小論文ハイスクールと
アジア連帯講座と
内田樹の研究室で
超左翼おじさんに学んで、
大脇道場と
言ノ葉工房と
内田樹の研究室と
カナダde日本語を学んだ後で、
労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら
戸倉多香子さんや
保坂展人さんのために
みんななかよく団結は力で
すくらむ組んで
多世代交流のブログ広場の
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」転がるひよこ豆のように情報流通を促進できるかとか、
明日も晴れの
空と風と、月と、星のもとで
白砂青松の
雪裏の梅花や
ブーゲンビリアや
古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー
政治団体秘書が
はげしく学び はげしく遊ぶおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
豊島耕一トリチウムのゆるキャラに放射性物質を無害化する化学的作用はない。特殊詐欺を警戒するのと同じく、ゆるキャラ詐欺も警戒すべき。相当こんなのが作られるなんて、国民世論を相当ナメてるんだと思います。
これまで、公約破棄をしたり、汚職を無茶な言い訳で逃れようとしても、選挙で惨敗させなかったのも国DANGER MELON日本は後進国。それを自ら認めることが大事。そこからしか日本の改善は始まらない。無理もありません先進とは対極の後進の安倍晋三が歴代最長となる7年8カ月も政権の座に居座り続け社会全体が安倍に忖度。
忖度が日本の社会を覆っています。
悲しいかな国民もこの事態を改閉口棄民と嘘と公文書改ざんの自民党政治。そんな政府がすすめる「デジタル庁」に漠然と期待することはできない。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらない #デジタル庁デジタル改革関連法案一番問題なのは国民の無関心のうちに、国会でまともに審議されることもなくデジタル改革関連法案が成立したということです。
法案の中身を知らない国民が大半ではないでし閉口トリチウムのゆるキャラに放射性物質を無害化する化学的作用はない。特殊詐欺を警戒するのと同じく、ゆるキャラ詐欺も警戒すべき。六ケ所村再処理工場のトリチウム排出も大問題2021年4月15日,日本キリスト教協議会は福島第一原発トリチウム汚染水海洋排出についての政府閣議決定に抗議する声明を発表しました。
その中では,
現実的には,現Takeshiぼうごなつこ (なすこ) @nasukoB @jgz485 さんの漫画は最高。ぼうご なつこさんの漫画に共感 ぼうご なつこさんの漫画は,気の利かない政治評論家や記者たちよりもずっと簡潔・適確に問題点を指摘していると思います。また,漫画に描かれる政治家や官僚が本人そっTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)中国に「侵略」を謝罪した元陸軍中将遠藤三郎 昭和20年代後半から30年代にかけて自民党と社会党の対立の中で社会党には有力な援軍がいて,「護憲三羽烏」と言われた3人がいました。
ひとりは近衛内閣の書記官長を務Takeshi「性風俗業は不健全」としてコロナ給付金の対象から除外することは政府による差別である。政府はすぐに差別をやめて、給付金を該当者に支払うべき。セックスワーカーへの給付金不支給は差別であり,合理性がない。 村野瀬さんの御意見に賛成です。
セックスワーカーであってもきちんと納税している限り(納税していない子どもたちにも支給されているのに),給付金の支給を行わないTakeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。管理人様へこの手の話での自身の意見の開陳は「公務員法違反」の恐れがありますのでTakeshiさんが紹介していたアムネスティの意見に対して「別の視点からはこんな見方がありますよ」こっぱなお役人(流水管理中)「靖国神社思想の本音」 (メモ)日中戦争は侵略戦争だったことの証拠 「満州事変 政策の形成過程」(緒方貞子・岩波書店)から引用します。
将来戦ノ状況ヲ考察スルニ内愈々国力ノ充実全国民ノ訓練総動員的計画ニヨル全戦争能力ノ統制整Takeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)大正時代における靖国神社批判「戦没者合祀と靖国神社」(赤澤史朗・吉川弘文館)に1910年代から20年代における靖国神社批判に関する文章が載っていたので,紹介したいと思います。
吉野作造が彼の友Takeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。Re: ちょっと政府(出入国在留管理庁)の立場でTakeshiさんに反論こっぱなお役人(流水管理中)さん、
これは、政府の本音を解説することが目的でしょうか。それとも、Takeshiさんの意見は正しくないと言いたいのでしょうか。その点はっ村野瀬 玲奈出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。ちょっと政府(出入国在留管理庁)の立場でTakeshiさんに反論>1 収容の目的を限定し,法律に明記すること
収容の目的は、「送還(国外追放)をすること」、その準備として拘束するということです
「正式な許可を得た」以外の外国人こっぱなお役人(流水管理中)「靖国神社思想の本音」 (メモ)「琉神神マブヤー」に見る沖縄の心 私は見たことがなかったのですが,「琉神マブヤー」というヒーローもののテレビ番組が2008年10月から12月にかけて,毎週土曜日6時45分から沖縄で放送されてたそうです。
Takeshi放射性物質で汚染された水を日本が海洋に長期間、大量投棄するなら、日本国と日本人全体が環境テロリストとみなされても文句は言えない。 #汚染水の海洋放出に反対します日本政府は諸外国にけんかを売っているのか。 放射能汚染水の排出についてはアルジャジーラもトップで大きくとりあげました。諸外国から日本政府の方針について好意的なものは皆無のように見えます。
海洋は日本だTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)大東亜戦争肯定論を批判する。 大東亜戦争肯定論というものがあります。戦争はやむにやまれず起こった自衛のためのものであり,欧米帝国主義からアジア諸国を解放するものであった,という論です。
Takeshi昭和は輝いていなかった、少なくとも1945年までは。 (テレビ番組「武田鉄矢の昭和は輝いていた」への批判的感想)テレビ番組について思う。 武田鉄矢が扮する「水戸黄門」は国民的なテレビ番組であるものの,権力に頼って権力を打ち負かし,平民がありがとうございますと感謝するのは,日本人の奴隷根性を増長さTakeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。今でさえひどい入管法をこれ以上改悪してはならない。 アムネスティ・インターナショナル日本支部は2019年2月19日に国際人権基準に則った出入国管理及び難民認定法改正を求める意見書を発表しています。
日本の入管収容およTakeshi「靖国神社思想の本音」 (メモ)靖国神社と東京裁判東京裁判は「勝者による裁き」として,これを拒否する右派陣営の声が絶えることがありません。
サンフランシスコ講和条約の調印(1951年9月8日)は,配線後の日本を連合Takeshi出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。こんなことをやっていたら日本は難民条約に加入していますが、難民の受入れには否定的、世論もそれを支持しています。
事の発端はそこにあります。
そして外国人は受け入れても技能実習生の名のもと閉口出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。Re: 反世界・反人間な日本、最も罪深い共犯者は無関心な国民だ。無記名コメント様
コメントありがとうございます。
経験上、無記名コメントは公開しないことが多いのですが、いくつかの無記名コメントは内容を見たうえで公開してい村野瀬 玲奈出入国管理法の改悪は、日本政府による反人道的行為であり外国人虐待である。廃案にすべき。反世界・反人間な日本、最も罪深い共犯者は無関心な国民だ。Kurukuru89という人物のブログに詳しく記載されているのですが、もともと日本人というのは、人を「自分に都合のいい『モノ』」としか見ないという特性があるようです。立場(無記名コメント)「靖国神社思想の本音」 (メモ)A級戦犯と靖国神社「創られた天皇制」(裴富吉・同時代社)から引用します。一部重複する表現もありますが。
昭和天皇は,敗戦直後からの戦犯訴追の危機を「すべての責任を東條におっかぶTakeshiデジタル監視法、デジタル関連税金浪費法となるであろう #デジタル改革関連法案 は国民のためにならないと言える。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらないどさくさに紛れて法案が衆議院を通過 重大な法案であるにもかかわらず,デジタル監視法案が衆議院を通過しました。
審議時間はわずかだったと聞きます。
国民は新型コロナに心がいっぱいで,政府は五輪Takeshi天皇の記者会見から憲法関係の部分をカットするNHKは誰のために報道しているのか?明治天皇とは誰だったのか「創られた天皇制」(裴富吉・同時代社)から引用します。
1850(嘉永3)年1月 大室虎吉(のちの大室寅之祐=明治天皇)誕生。
1865(慶応1)年3月 全国の勤皇志士Takeshi天皇の記者会見から憲法関係の部分をカットするNHKは誰のために報道しているのか?天皇制は奴隷制か 藤田省三は「天皇制国家の支配原理」(みすず書房)の中の「『諒闇』の社会的構造」で次のように言っています。
昭和元年は周知のように一週間に過ぎない。一週間が一Takeshiデジタル監視法、デジタル関連税金浪費法となるであろう #デジタル改革関連法案 は国民のためにならないと言える。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらない国民監視・圧迫の「ジャパンアズナンバーワン」樹立かもな一昨日タイトルのようなことを書きましたが、お友達に利益をばらまき、さらに彼らから自らへの献金を受け、国民を監視し圧迫する自民党政権を、「だって他に政権任せられる(無記名コメント)自民党が作りたいらしい「こども庁」の目的と政策を予想するそれに沈黙して「容認」し続ける国民も国民。さらに、「子供は国の宝」などというのは建前で、本音は「邪魔者」でしかなく、「性行為のメタファー」であるとさえ思っているのが、この日本という国なのでしょうね。こん(無記名コメント)カードの暗証番号を聞きたがる業者を特殊詐欺と疑うのが当然であるのと同じく、 #デジタル改革関連法案 を疑う。 #デジタル監視法案に反対します #デジタル庁はいらない「日の丸損壊罪」とか、馬鹿じゃねえの?記事の内容と関係ありませんが、「国旗損壊罪」なる狂気の法案が通りそうだったとのことです。
単なる布切れを破いたりしたら罰するぞという下らないものなのですが、少し(無記名コメント)「不法滞在」とはどのような犯罪なのか。 (「とほほのとほほ空間」からメモ)名古屋入管で死亡したスリランカ人女性 2021年3月6日,留学生だったスリランカ人女性(30代)Sさんが名古屋出入国在留管理局の収容施設で死亡しました。
Sさんはスリランカで大学卒業後に英語を教えていまTakeshi