
マンガ規制に道を開く東京都青少年健全育成条例改正案の問題は、「青少年健全育成」とは何かを深く考えず議論できていないところに加えて、それを実現するのにどのような手段がよいのか考えることができていないこと。それに加えて、その手段の恣意的なところと危険なところへの認識が石原慎太郎都知事とその支持者をはじめとする推進者たちにないこと。
まず最初に、性表現の問題についてある種の政治家から提起されるとき、怒りとともに思い出すのが、三年前の記事で書いたこの件です。
■強姦についての俗論を分析し、「強姦予防法」試案を小声で提唱してみる。 (追記5まであり)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-456.html
醜怪な政治家群像
石原慎太郎・江藤 隆美・太田 誠一
鴻池 祥肇・福田 康夫・森 喜朗
http://www13.plala.or.jp/bae/etou-takami.htm
西村眞悟
Wikipediaより
1999年 - 第二次小渕内閣で防衛政務次官。直後に核抑止力と戦争の関係を強姦に例え「核武装は法と同様の抑止力。罰せられないのなら俺らみんな強姦者になる、やらないのは抑止力がある(=核での応戦を受ける)から」(→核武装論)と週刊誌上で発言。さらに辻元清美・衆議院議員(社民党)の抗議を受けたことに対し「『お前が強姦されとっても助けてやらんぞ』と言ってやった」と非武装論を非難する発言をしたが、性犯罪に対し意識が軽いとして非難を受け、11月に次官を辞任。翌年総選挙では比例復活
太田誠一
Wikipediaより
2003年6月26日、鹿児島市で行われた公開討論会において、早稲田大学を中心とするイベントサークル「スーパーフリー」に参加していた女子大生が集団で陵辱されていた事件に関連して、「集団レイプする人は、まだ元気があるからいい」というような発言をし、野党やマスコミのみならず野田聖子ら自民党女性議員からも大きく非難された。この発言が大きく影響し、2003年の第43回衆議院議員総選挙では民主党の藤田一枝に敗れ落選した。
(引用ここまで)
こういう政治家がこの手の条例で摘発されていないのに、こんな的外れの東京都青少年健全育成条例で青少年が健全に育つかといえば、とてもそうはいえません。
なによりも、漫画ファン、作家、漫画家、出版社が猛烈に反対しています。中でも、あちこちで紹介されている漫画家の羽海野チカさんの意見が重要です。
●羽海野チカブログ ~海の近くの遊園地~
「東京都青少年健全育成条例改正案」について
http://ameblo.jp/chica-umino/entry-10730298673.html
2010-12-08 01:47:22
1/私は、弁が立つ方では無く、なんといったらいいのか、 上手く言葉になかなか出来なかったのと、 私がもし、変な事を言ってしまって、かえって、漫画を大事にしている方達、みんなの足をひぱってしまったらどうしようとか…そんなことで色々悩んで中々書き出せないでいたのですが…
2/「東京都青少年健全育成条例改正案」には、私は反対です。
3/6月に一度この案が出た時、急にひっそりと出て、そして、決める会議までがとても短くて、
私はとても慌てました。日本でこんなにも多くの人に愛され、必要とされている「漫画」という文化の「未来」がかかっている審議のはずなのに、どうしてこんなに不意打ちのように
短期間で
4/話し合いの場ももってもらえず、当事者のいない所で、なぜものすごい急に、決められようとしているのかと。
そして、皆の反対で、一回消えたはずのものが、またしても、同じように、ひっそりと、そして、短期間のうちにいきなり、審議にかけられようとされているのでしょうか。
5/どうして、こんなに慌てて決めようとされているのでしょうか。 漫画を好きなひとは日本にも、世界にも 沢山 沢山 沢山 いて、なのに、なぜ、こんな、うやむやのうちに、規制して、見えないように、されようとしているのかが、解りません。 なにより、「いつも不意打ち」で恐いのです。
6/そのうち、私たちが、気付かず、間に合わず、意見を言う間も無く、「何かが決まる日」が来そうな気がして、それがとても恐いです。そして、それは本当に恐ろしい事で、あっては決してならない事だと思います。
7/今、打っていても、手が震えます。何か変な事を言ったら、何か、漫画にとって悪い方に動いてしまったら、と思って心配だからだと思うのです。が、これくらいの事で、心配になって手が震えるくらいなら、この先「これ、描いて大丈夫かなぁ?」と心配しながら漫画を描かねばならない日が来るとしたら?
8/そう想像せずにはいられません。きっと皆が萎縮して、漫画の世界が小さくなっていってしまうと思うのです。漫画は世界に誇れる、日本の大切な文化だと、私は固く信じています。こんなに大事なものを、小さくしてしまうかもしれないものには、私は、反対です。
9/もし、もしも、この会議に出て漫画の未来を決める方たちの、ご家族、友人、知人の方の中で、ここを見て下さっていて、漫画を好きでいて下さっている方がいらっしゃいましたら、どうか、どうか「漫画は、沢山の人に愛されている大切な文化なので、慎重に扱って欲しい。」と、お伝え下さい。
長い文章を読んで下さってありがとうございます
これが今の気持ちです
これからも精一杯思いっきり 自由に 漫画が描けますように…
羽海野チカ
(転載ここまで)
この羽海野チカさんの意見を詳しく展開しているのが午後のカフェの秋原葉月さん。
●Afternoon Cafe
頭が固くなった老人のエゴで、表現の自由が封殺されるなんて冗談じゃないと思います
http://akiharahaduki.blog31.fc2.com/blog-entry-611.html
2010. 12. 10
①この条例改正によって守りたい法益は「青少年の健全な育成」です。
では、漫画やアニメで法律に触れない性交渉だけしか目に触れさせないようにしたら、青少年が健全に育つのでしょうか?
法律に触れない性交渉以外のマンガ(例えば強姦や痴漢のマンガ)を目にしたら、「青少年の性に関する健全な判断能力の形成を妨げ、青少年の健全な成長を阻害するおそれがある」のでしょうか?
そんなわけないでしょ、馬鹿馬鹿しい!と誰もが突っ込みたくなると思います。
イシハラ知事や都議会議員さん達は、かつてティーンエージャーだったころ親の目を盗んでエロ本など見たこともない「健全な」青少年だったのでしょうか。そんなはずはありませんね?(笑)
そのエロ本には今回規制されようとしている「法に触れる性交渉を」描いたマンガはなかったでしょうか。
ないとは言わせません(笑)
では、その手のエロ本を読んだことがある知事や議員サン方は、みんな性犯罪を犯すような不健全な輩に育ったのでしょうか。
と、私は聞いてみたいです。
(引用ここまで)
秋原葉月さん、その手のエロ本を読んだことがある知事や議員サン方の何人かは、レイプを賛美する不健全な政治家に育ちました。怒笑
「どうして、こんなに慌てて決めようとされているのでしょうか。」という羽海野チカさんの叫びをうけて「表現の自由という重要な基本的人権を規制する法案を通そうというのに、関係者の意見もロクに聞かず、十分な議論も尽くされないまま議決」するという日本でおなじみの風景についても秋原葉月さんは説明していますが、それはリンク先で読んでいただくことにして、石原慎太郎都知事の取り巻きの認識の浅さと軽さを指摘しているのが「読む・考える・書く」さん。
●読む・考える・書く
無能な似非文化人たちが文化を絞め殺す
http://d.hatena.ne.jp/Vergil2010/20101212/1292130270
2010-12-12
真っ当な表現者にこんな悲痛な思いをさせる表現規制を強行しようとしているのが、元「小説家」の暴言小皇帝や「ノンフィクション作家」の腰巾着副知事なわけだ。似非文化人なんかが権力を握ると、自分の好き嫌いに合わせて文化を支配しようとする、要するに絞め殺しにかかる、という典型的な事例だ。
ちなみに、暴言小皇帝の副知事などしているだけあって、猪瀬直樹の放言も中々のもの。
inosenaoki (1:15 AM Dec 7th)
マンガの関係が好きな人のなかには人生が行き止まりと感じている人が多いという印象を受けます。生きている女を口説きなさない。瞬間、瞬間、言うことが予想外に変わるから、そのほうがおもしろくて未知で愛おしいよ。
なんて言った舌の根も乾かないうちに
inosenaoki (1:51 AM Dec 8th)
僕はマンガが好きだから『ラストニュース』(弘兼憲史)の原作を書いた。12月8日があって300万人の日本人が死んだが、マンガの世界がそういうリアルとどこかでクロスしているときはよかったな、と思っています。このごろは歴史が蒸発していませんか。
と来るんだから笑える。
(引用ここまで)
ちょっと猪瀬さん、「生きている女を口説きなさい」って高校生に向かっていっているんですか?高校生が異性を口説こうとすると、学校や親から、不健全な男女交際はだめだとかなんだとか言われるんじゃないんですか?それに、「生きている女を口説きなさい」って成人に向かっていっているとしたら、この条例ができたらみんな漫画を読む代わりに「生きている女を口説き」始めるんでしょうか?
この条例の推進者たちの思考の浅さ、軽さがよくわかります。
そして、この条例の推進者の中に、一つの冤罪を生んだ責任者の一人がまじっていることを保坂展人さんが指摘しています。
●保坂展人のどこどこ日記
表現と言論を殺す「劇薬」の中身は変わらない(都青少年条例)
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/68d524cddbc0b4807f85bdbdd1f158d8
2010年12月09日
(前略)
角川書店が今回の「青少年条例改正案」に抗議して、来春開かれる『東京国際アニメフェア』への参加を取りやめることを表明した。マンガ家の同条例への抗議に対して「ある意味卑しい仕事をしているんだから、彼らは」(2010年6月定例記者会見)と悪罵を投げつける石原慎太郎東京都知事が実行委員長をつとめるというのだから、角川書店の投げ返した一石の意味は深い。角川書店に続くところも出てきているとも聞く。
この青少年条例が成立しないと「青少年健全育成」に悪影響が出るなどの切迫した具体的理由はない。春に提出した条例が継続審議・廃案となって越年じゃ都と石原知事のメンツが立たないから、今回は民主党の要求をうんと飲んだから可決・成立でお願いするよ――というのが、正直な話ではないのか。
(前略)
しかし、「劇薬」カプセルの中から、いくつかの要素を削って、肝心の猛毒性の表現規制部分を拡大したのが、今回の改正案だ。猛毒性の部分とは、マンガ・アニメなどに自主規制を都が求める対象を「刑罰法規にふれる」あるいは「近親間の」→「性行為」を「不当に賛美し又は誇張して描写し表現する」という枠組となっている。また、これらの好ましからざる出版物の中で「不健全図書」として指定する対象も、「強姦等の社会規範に著しく反する性行為」を「不当に賛美し又は誇張して描写し表現する」というものだ。
前のカプセルの箱には「18歳未満の非実在青少年」と服用対象が刻まれていたが、今回は「18歳未満の非実在青少年」の表記は消えた。東京都は「大人も対象としました」とごまかすが、ちょっと待ってもらいたい。年齢区分を外して全年齢としたら、当然ながら「18歳未満の非実在青少年」も法規制の網の中に入っている。表示されていないのは、一種の詐術で春に提出した条例と何ら変わりませんよということだ。何ら春と変わらないのも面白くないので、廃案にされたお返しに規制範囲を広げさせてもらいましたとの意図も読み取れる。こんな小細工にごまかされるようでは、あまりにも情けない。現に、東京都は「春の条例と変わらない運用をしていく」とその中身を隠そうともしていない。
「たかがマンガ、アニメで騒ぐな」という人もいるだろう。文字で書かれた小説とは次元が違うと石原都知事らは考えているかもしれない。しかし、「刑罰法規に触れる性描写」が規制対象なら、文字で書かれた小説の類も規制を免れるはずもない。「刑罰法規に触れる性描写」が規制対象なら、「薬物」「刃物」などが登場する創作物はどうなのか。今回の条例改正が、まさに「蟻の一穴」になる恐れは十分ある。さらに「社会的規範」を持ち出すのならば、憲法で保証された「思想・信条、表現の自由」も都条例がズタズタに切り裂くことが出来ることになる。しかも、治安対策本部が規制当局だ。
警察の取り調べでウソの自白を強要され、長期間拘留されてひどい目にあったと「志布志事件」をテーマにしたマンガや小説も、「社会的規範に反する」と一刀両断されかねない怖さをこの条例改正案は持っている。この条例を提案し、成立させようとしているのは、東京都青少年・治安対策本部である。本部長は警察庁キャリアで志布志事件の発覚当時に鹿児島県警本部長をつとめていた人だ。デタラメな捜査で無辜の民を拘束し、人権蹂躙の限りを尽くした志布志事件の捜査を県議会で問われて、「自白の強要などなかった」と答弁してきた人物である。「出版の適否の決定権」を警察当局がふりまわす社会になってはならない。
戦前の「治安維持法」という民主主義と言論を殺した劇薬だったが、戦後60数年間にわたって、思想検事・特高警察の後継者たちは本質的な反省をしてこなかった。民主主義とは空気のように常に存在し、大地の如く確固としたものではない。つねに、危機にさらされ、その危機のたびに人々が声をあげて、つくりあげていくものだ。
(引用ここまで)
東京都青少年健全育成条例改正案は、問題の認識、目標設定、手段の選び方、決定のプロセス、決定者の顔ぶれ、どれをとっても落第ということです。
これらの問題をきちんと指摘できず、石原慎太郎・自公両党に乗るだけの都議会民主党の罪は深いです。
そういえば、都議会民主党には、性の問題について何も分かっていない議員もいました。
■「七生養護学校・障碍児性教育」裁判をめぐる読売と産経の社説は報道機関失格
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-1163.html青少年の健全育成っていうのは、ある種の出版物を規制すればお手軽に実現するものではないというのは、普通の大人ならわかるはずなのに。青少年と向かい合ってあれこれと苦労する教育活動の中でしか青少年は育たないのではないでしょうか。
追記。
コメント欄で指摘があった、やはり漫画家の牧村しのぶさんのブログから、鋭い論考のある記事もどうぞ。
●牧村しのぶのブログ
規制される理由
http://d.hatena.ne.jp/pinsuke/20101213/1292168813
2010-12-13
漫画やアニメが規制の対象になる理由は、性描写の子供への悪影響と言われます
しかしそれなら一部のオタクしか見ないマイナーなアニメやコミック誌より
ユーザーの多いテレビ、映画、活字が、先に問題にされていいはずです
ハリウッドの娯楽大作には相当刺激の強い性描写やアクションが溢れています
いくら年齢で規制しようにも、親が見ているもの、買っているものを子供の目から
隠すことは不可能です(見せることさえあります)
私も大人の雑誌、小説を見ていました
アニメやコミックだけが規制される理由は何でしょう?
大好きな映画のひとつ
市川崑監督「細雪」予告です
谷崎潤一郎の原作小説が、戦時中発売禁止になっています
問題になると思われる性描写は全くありません
「時局の重大性を弁えざるもので、国民の士気を沮喪せしめる」との理由で以後連載禁止
http://oohara.mt.tama.hosei.ac.jp/rn/senji2/rnsenji2-180.html
「陸軍は軍国主義批判の書ではなく、軍国主義不在の書を禁じたのである」
加藤周一「日本文学史序説」下
http://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480084880/
なるほど、規制されるアニメや漫画の性表現には「軍国主義」がありません
対してシリアスな戦隊ものはいいのですよね
戦争は合法的殺人だから?
9条があっても戦闘はいいんですか?
9条違反でバリバリ規制しますか?しないでしょう
石原慎太郎がアニメ「宇宙戦艦ヤマト 復活篇」の原作を手がけています
やたらに死人が出るので不評でしたが・・・
こういう理由なら、いくら作家が反対しても、形を変えて規制するでしょう
日米同盟の深化と繋がっていると思います
戦時中は谷崎の「細雪」さえ発売禁止になった。切り離さずに考えないといけない。
男性の関心が内向きになることも好ましくない、女性が耽美に走るのも、好ましくない。
人心を統制するために、文化を規制するのだ。漫画やアニメが下品だから特別と油断
すると網が広がる。小さく生んで大きく育てる罠。
http://twitter.com/ShinobuMakimura/status/10338901323419648
9条違反の戦闘漫画、アニメは規制されない(規制すべきではない)。現実と虚構の
区別はついている。自衛隊が怪獣と戦う映画も嘘だとわかっていて楽しめる。性表現も
同じ。こんな子はいない、とわかっている夢だ。しかし錯誤を恐れて厳重に規制する。
性は許さず軍隊は推奨したいようだ。石原は。
http://twitter.com/ShinobuMakimura/status/13995519529459712
(転載ここまで)
さらに追記。
●保坂展人のどこどこ日記
都議会「マンガ規制条例」の委員会可決は何を語るか
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/cb2ae35dc0a64a43e1929e02268a4da8
ニュース / 2010年12月13日
13日、東京都議会総務委員会は「東京都青少年健全育成条例」を可決した。付帯決議で「慎重な運用」を盛り込んだというが、それなら慎重に運用できるような条例に修正するのが一番だ。
(中略)
都議会で採択された付帯決議を読んでいないが、決定的な拘束力を持つものではない。
今回の「青少年条例改正案」自体が、基本的には「当局におまかせ」という構造になっていて、「慎重に運用します」と言われれば「ああ、そうですか」と言う以外になくなる。
いきなり、濫用と指摘されるような下手な真似はしないだろうが、「マンガ・アニメ等」の視覚描写物は青少年・治安対策本部の監視下に入る。
問題は「萎縮」であり「自粛」だ。都青少年条例が可決・成立した時にまず起こるのは、「これは大丈夫だろうか」とマンガ家や編集者、出版社が不安になり、「条例に引っかかるならやめようよ」と自主規制してしまうことだ。1999年、児童買春・児童ポルノ禁止法案が議員立法で成立した時に、「マンガ・アニメ等」が含まれていたのを「被害実態がない」という理由で削除したのに大手書店が、マンガ本を棚から引き上げるという過剰反応を生んだ。昨日まで東京で上演された「笑いの内閣」のパロディ演劇『非実在少女のるてちゃん』の内容も、「都条例に反対するのは反社会的」という理由で劇場使用を不許可にされるという事件も過剰反応のひとつだ。
今、紹介した2例は「当初は話題になったが最終的には法律から削除されたマンガ規制と「都議会で継続審議になった後、廃案になった青少年条例」についてであり、いわば当局の影に怯える形となったケースである。実体のない影ですら影響を与えるのに、条例が成立してしまったら大きな萎縮効果を与えるのは間違いない。「制約があるから描けないなんて作家じゃない」(石原慎太郎都知事記者会見)というのは倒錯の極致で、「主体的な表現者の判断で描かれる作品」が自由な表現に値するのであり、「いつか当局に因縁をつけられるかもしれない」という意識を持ちながら描かなければならない環境は、抑圧的だ。
しかも、犯罪となる行為を処罰する時には、あらかじめ法律(条例)で定められた犯罪行為の内容と処罰を国民に明示しておくことが前提だ。それにしては「刑罰法規に触れる性行為」や「著しく社会規範に反する」等の文言は、当局に伸縮自在の「解釈の裁量」を与えてしまう。今回の青少年条例は、出版物自体を検閲して差し止めるという直接的な規制ではなく、出版社に自主規制を求め、東京都が該当出版物等を「不健全図書」に指定するフレームだが、仮に「不健全図書」に指定された場合には、これまでも雑誌等は廃刊になるケースが多かった。いわば、出版の生殺与奪は当局の手の中にという構図になる。
しかも、石原都政と対決構図をつくり最大会派となった都議会民主党が「付帯決議」があったとは言っても「賛成」している。都議会議員選挙は、昨年あったばかりで次期選挙は2013年まで待たなければならない。今後の都議会の議席構図は液状化している政治状況で予想がつかないが、この条例に反対した共産党・生活者ネットが残念ながら少数派であることを踏まえると、今後長期にわたって出版・表現物の上位に「青少年・治安対策本部」が君臨することになる。あまりにも、影響が大きい。
(中略)
ただ、政治がいかに身近かで恐ろしいものか、また抽象的でなく具体的なものかを思い知った若い人たちも多いと思う。そして、あきらめないということがどれだけ重要か、戦うということがどれだけ必要かという思いを共有しながら明日に向かいたい。
(引用ここまで)
さらにさらに追記。「太陽の季節」は、私は読んだことないし読む気もないけど、石原慎太郎の小説。それの内容が条例違反であろうということを指摘したshiraさんのコメント。
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-2162.html#comment11871
[C11871] マンガ『太陽の季節』は規制をクリアできるか?
『太陽の季節』・・・単行本・文庫本を合わせた現在までの発行部数は100万部を越える。1956年に映画化され人気を博すが、その内容が問題になり、制作者の内部機関だった「映画倫理規程管理委員会」が外部の第三者も参加する映画倫理委員会と改められるきっかけとなる。(Wikipedia)
1986年にはアニメ化もされたんだそうで、知りませんでした。
さて表題。原作を忠実にマンガ化した『太陽の季節』はト条例、じゃなくて都条例をパスできるのでしょーか?
真面目なことを言えば、エロゲーもAVもなかった昭和30年代が青少年の強姦や殺人が一番多かったんですよ。エロ情報とエロ犯罪には単純性な相関はないんですけどね。あ、昭和30年代の青少年と言えばちょうど慎太郎クンの年代だ。
2010-12-14 投稿者 : shira
(転載ここまで)

↑『
たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ』さん作。税制についての当秘書課の記事は、「
カテゴリ : 税制、税金、財政」から。
築地市場の豊洲移転に反対して食の安全を守りたい。
●Like a rolling bean (new) 出来事録
■2010-12-12
★都民の皆様、東京都に住民監査請求のXmasプレゼントを!(24日まで豊洲移転予算差止監査延長)
http://ameblo.jp/garbanzo04/entry-10734540928.html
身近な一歩が社会を変えるきまぐれな日々の中で
そこに存在する良き人生と生活への切実な望みを
民主党にわからせるために、
低気温のエクスタシーの中の
アブナイ日本が
壊れる前に、
生まれてきて良かったと感じられる社会にしたいけど
とりあえずどうしたらいいか
kimeraれない人の役にたちたくて、
イル・サンジェルマンの散歩道の
くろすろーどにある
アダージォな
午後のカフェの
窓辺でお茶に
クリーム入れながら
世界の片隅で税制についてのニュースや
広島瀬戸内新聞や
マスコミに載らない海外記事や
虹の日記や
フランス語の練習帳や
「ユニオン」と「労働ニュース」のアーカイブを読んで、
消費税と社会保障と国家予算についての『
知られざる真実』を
1947年教育基本法の理念の今日行く審議会と
スーパー小論文ハイスクールと
アジア連帯講座と
内田樹の研究室で
超左翼おじさんに学んで、
大脇道場と
言ノ葉工房と
内田樹の研究室と
カナダde日本語を学んだ後で、
労働組合ってなにするところだろうとか、どうしたら
戸倉多香子さんや
保坂展人さんのために
みんななかよく団結は力で
すくらむ組んで
多世代交流のブログ広場の
多文化・多民族・多国籍社会で「人として」転がるひよこ豆のように情報流通を促進できるかとか、
明日も晴れの
空と風と、月と、星のもとで
白砂青松の
雪裏の梅花や
ブーゲンビリアや
古い寺を多く見て日常で思った事、感じた事をつらつら好き勝手に書きながら国会議員定数削減・比例削減に反対するInternet Zoneのサイバー
政治団体秘書が
はげしく学び はげしく遊ぶおしごと日誌。
国会議員やマスメディアに意見を届けるために下記を自由にご活用ください。引用、転載、転送、歓迎。
■各種国会議員名簿のポータルページ
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-86.html■官庁への意見送付先について
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-51.html■新聞、雑誌 読者の意見を伝える窓口(未整理)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-49.html■テレビ報道番組のご意見窓口(
「わんばらんす」から)
http://muranoserena.blog91.fc2.com/blog-entry-50.html●News for the people in Japan マスメディア問い合わせ用リンク集
http://www.news-pj.net/link/media.html
- 関連記事
-
スポンサーサイト
そういう冷笑バカは、「対案を出アンドリュー・バルトフェルド小規模市民運動のためのヒント(メモ)No title「サイレント」と聞いてグレタ・トゥーンベリさんが真っ先に頭に浮かびます。
彼女は一人で運動をはじめ、それが世界にまで広がっていった…すごいですよね。津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title『「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。』に対する意見
http://muranoserena.blog91.fc2.ewkefc国会前で #入管法改悪に反対 した5500人(2023年6月5日)No titleでも
5500人の方々が集まってくださったことは、一筋の光明だと思います。
地方在住でパニック発作もあり、なかなかデモには参加できないのですが、地方からもできるだ津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title全くそうですね。
戦後の長年の保守政権、その流れをくむ自民の憲法軽視(アベ以降は憲法無視!)が、戦前からの「拷問及び残虐な刑罰」的体質を矯正するどころか、許し続け津木野宇佐儀「公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる」はずなのに拷問を行なう入管は憲法違反。解体・廃止が妥当。No title もともと入管当局というのは特別高等警察の残滓みたいな組織でした。周知のように特高とは大日本帝国の暗黒面を代表するような組織であり、多くの人々を拷問にかけ痛めつクテシフォンまた核発電所大規模事故を招くもとになる可能性のある原発回帰推進法の自国維公による可決に抗議する原発回帰推進法の可決に強く抗議する選挙で信を問うこともなくGX脱炭素電源法が政府与党とその補完勢力である維国の賛成で可決されました。
GX脱炭素電源法とは名ばかりその実は原発回帰推進法そのもので閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。#改悪入管法の強行採決反対入管法改悪をめぐって政府与党の問題が次々と明るみに出ています。
難民審査「1年半で500件」は可能なのか、不可能なのかについて齋藤法相は答弁を180度転換、ただただ閉口閉口#入管法改悪に反対 #法務大臣の問責決議を #法務大臣の解任を #改悪入管法の強行採決反対 つまり、国際的に当たり前の人権政策を日本政府に求めているだけです。No title立憲は、「てめえを踏みつけている奴らに媚び売ってどうすんだ」というのを何度も思います。
泉が平熱パニックおじさんの番組で飲みながらヘラヘラやっていたし、枝野がプアンドリュー・バルトフェルド津野香奈美著「パワハラ上司を科学する」(ちくま新書)No title日本では「上司」=管理職が何たるものかが理解されずにずっーと来ましたよね。
「仕事ができる=管理職=出世」ではなくて、労務管理能力のある人が管理職なんですけど。津木野宇佐儀デモの精髄を、フランスの年金カイカク反対デモに学ぶ。「もし私たちが私たちの両親の年金のために闘わなかったら、誰が私たち自身の年金のために闘ってくれる?」 (2)No title日本でもかつて「売上税」阻止をデモとメディアの攻勢で廃案に持ち込んだことがありましたよね。
本当は日本でもできた・「できる」ことなのですが…
日本国、否、自民国JAP津木野宇佐儀#入管法改悪反対アクション に取り組む人々の姿が、辛うじて日本国の人権意識の消滅を防いでいる。No title 週刊新潮や産経新聞の記事は、これらのメディアが人権など一顧だにしない事、ひたすら保守政権の後押しをする集団であることを如実に示しています。予想通りの行動を採るクテシフォン国会議員の居眠りについての自民党・河野太郎の言い訳(メモ)自分達の事ばっかり何から何までろくでもない野郎ですね。
主張する事は、常に自分達特権階級の擁護ばっかり。
庶民が、病院でマイナカードの不具合で受診できまいがお構い無しで、不具合隠K.Mina相模原市の障がい者虐殺事件の容疑者が釈放されてニュースキャスター長谷川豊の名でネットメディアで「透析患者を殺してもよい」と言っているのかと思った。精神障害者である自分を肯定する人もいる。 昔は精神分裂病と言われた統合失調症は100人に1人がかかるごく一般的な疾患なのだそうです。日本の人口が1億2000万人であれば120万人が罹患していることになります。発祥Takeshi自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議しますNo title>ブログ主様
>まだまだ闘わなければ日本の民主化は成し遂げられません。あきらめた時が負けです。
>決して腐ることなく、戦い抜きましょうと、多くの人に呼びかけ津木野宇佐儀自国維公が国民の医療アクセスの命綱を切る作業を本格化させた2023年6月2日。民主主義者にとって自国維公に殴られ始める屈辱の日。 #保険証廃止法案の成立に抗議します私はマイナンバーカードを持ちません。 私もマイナンバーカード取得強制に反対でコメントを2日前から投稿したのですが,F2ブログからはねられていました。よくあることですが。
私のもとには過去に市役所Takeshi問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します まだまだ使えて誰も不便に思ってない道路をわざわざぶっ壊して新しい道路を作るようなことは東日本大震災の被災地ではよく見る光景です。復興という錦の御旗があれば無駄左の人問題なく使われている現行健康保険証廃止は自国維公(地獄行こう)から日本国民への暴力的攻撃。抗議と反対を続ける。 #保険証廃止法案の採決に抗議します朝日の劣化ここ数日で「朝日は滅びろ」というのが強くなりました。
成果が疑わしいG7の報道でも「何を食った」とどうでもいいことをやっていて「核軍縮」の退行を流しもしない。
最アンドリュー・バルトフェルド首相公邸で遊ぶ岸田文雄一族。 (2)くだらん擁護が悪目立ち青瓦台で同じことがあれば、トチ狂ったように連日報道業者が喚き散らします、絶対に。
「他人の振り見て我がふり直せをやったら死んじゃう病患者」が余りも多すぎる証左にアンドリュー・バルトフェルド入管法改悪は自民党政府による外国人へのさらなる虐待のようなものです。 #入管法改悪反対No title 立法事実(その法律が必要とされる社会的事実)が存在しない法律は、それだけで憲法違反となるというレベルのものです。内容面でも問題だらけの法律案ですが、それを無理やクテシフォン石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態芸人・加藤浩次の差別発言 5月27日,TBS系の「人生最高レストラン」で,糸満市にある沖縄そば店を紹介した際に,店の様子を紹介する映像が流れ,「11時30分~15時だけの営業」というテロップが表示Takeshi岸田文雄首相の息子で政務担当首相秘書官、岸田翔太郎が辞任へ。こんな幼稚で思慮浅い息子にしか育たなかった岸田文雄首相自身も父親失格だし政治家の器でもないとバレた。息子の更迭を断固拒否したのは首相夫人 岸田翔太郎の首相秘書官更迭を首相が実行しようとしていたところ,裕子夫人が断固反対したのだそうです。それでも翔太郎が,心が折れてもう辞めると言ってきかないので更Takeshi強制ではなく任意のはずのマイナンバーカードについての世論調査に強い異議あり。 #保険証廃止は白紙に戻せ #マスメディアへの不満 #マスメディアへの不信 設問による誘導と言えば、先日の時事通信と毎日新聞がアレでした。
「野党第一党は立憲と維新でどちらがいいか?」という設問ですが、それを自民党や公明党の支持者に左の人死刑FAQ (適宜更新)死刑再開を議論しなかったノルウェーについて思うこと 村野瀬玲奈さん,情報提供ありがとうございました。
私が長野県中野市で起きた,立て籠もり・刺殺銃殺事件で連想したのはひとつはキム・ヒロ事件でした。朝鮮人を差別Takeshi#奪マスク #脱マスク を他人に強制しようとするな。徹底的に抵抗する。No title「脱マスク」(日本は着けるも外すも任意!なのに!)のせいなのか、インフルエンザ、はしか等が流行ってますね津木野宇佐儀石垣島への陸上自衛隊配備について住民投票を求める規定数以上の署名を集めたのに住民投票実施を行政からも司法からも却下された異常事態No title沖縄だけでなく日本もアメリカの支配下っていうことが多くの「日本人」にはわかっていないのだろうな…
2年ほど前、私の住む街の上空を、オスプレイが2度(3度も?)飛津木野宇佐儀